2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用109灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 21:18:38.20 ID:Ce0tkIZJ.net
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用108灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1559562637/

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 04:07:03.95 ID:9mXny+0i.net
>>798
使ってみれば解るよ
光軸を10m先に合わせれば50m先まで見える
光軸ってのは明るい範囲の中心じゃあないんだよ
VOLT800で10m先に光軸合わせたら眩惑しまくりで迷惑

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 06:27:27.21 ID:2edAU8jd.net
市販されてるライトを土台にDIYするスレは無いの?

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 07:43:58 ID:eOoOCOU3.net
>>808
車だと、明瞭境界線(カットオフライン)があるロービームは、明瞭境界線が光軸と呼ばれてるけどね。

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 08:16:37 ID:RdUO6abg.net
その釣り師マジで相手すんの?

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 09:40:37 ID:xtpM7fyE.net
0.8wと3wのハブダイナモって3wが3倍近く負荷が高いの?

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 09:59:20 ID:zAA5Yfk8.net
>>808
ライトの位置が地面から1m
光上端到達先を55mとすると
光上端は約1度の傾き。
おまえのチャリはジャイロとサスが連動して常に地面と水平を保つ仕組みにでもなってるのか?www

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 10:17:47 ID:vRCVYUwP.net
1度下向きってことか?

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 10:19:33 ID:+s51BZwM.net
>>769
ravemenって配光良くないの?
結構気に入ってたけど…
最悪上目で走れば良いんかな

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 10:39:35.37 ID:llM60wki.net
>>812
軸トルクに対する負荷はタイヤやリムの重量がメインなので
ぶっちゃけ3Wが10とすると0.8Wでも7とかそんなもん

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 11:14:23.73 ID:LianCx6B.net
>>807
入手しにくいから意識に入ってない人が多いんだろな

前にも出したけどまた参考にIXON IQプレミアムの照射パターン貼っとくお
https://i.imgur.com/CHUlhff.jpg

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 11:20:47 ID:9mXny+0i.net
>>810
それはちょっと違う
光軸はあくまでも最も明るい点だよ
車の場合はカットオフラインを調整すれば光軸が調整できるだけ
機械で測定するとカットオフライン(エルボ点)とは違う位置に光軸があるのが表示されるでしょ
自転車の場合はリフレクター小さいから車みたいにカットオフラインは綺麗に出ないけど

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 12:03:51 ID:MQFmjGqc.net
>>818
最も明るい点は光軸ではないよ
https://i.imgur.com/xK4aqCm.jpg

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 13:11:39 ID:3vIK0anC.net
>>756
>ガシロンはやたら持ち上げられてる

誰が?

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 13:16:28 ID:fAxu0sDS.net
>>815
Voltのようなただの懐中電灯よりはマシという程度。
光軸結構下げないと正面からは眩しいし、
眩しいの構わずギリギリまで上げたとしても遠くまで飛ばない。
1000円ちょっとのロービームの中華ライト(ravenenより低ルーメン)にも全然負けてた。
ただ、ravemenは雨にも負けず壊れない。

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 13:19:27 ID:3vIK0anC.net
>>760
自動車のライトだって通常走行時はハイビーム推奨だね。
いわゆるロービームはすれ違い灯だから広い視野が必要な走行時に適した配光ではない。

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 13:41:21 ID:fAxu0sDS.net
>>815
更に補足すると、1000円代ロービーム中華は
>>817 にあるixonの照射パターンよりやや緩めで更に横に狭くした感じ。
見てわかる通り、カットライン付近に細長く光が集まってる。
これが路面照射のとき遠くまで均一な明るさを作る。
ravemenを壁に照射してみれば、いかにまだまだいい加減か分かると思う。

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 13:46:37 ID:h7LPSmfj.net
車のハイビーム原則を「何時如何なる時でも、何がなんでもハイビーム」って思い込んでるクソバカ共に殺意が漲る。
対向者(対向車ではない)が居たら下げろって部分を警察庁が殆ど言わなかった所為でもあるんだがな。
警察庁は今からでもACJAPANのCM枠を使って周知徹底しろ!

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 13:54:06 ID:9mXny+0i.net
>>819
光度測定点が最も明るい光の中心だろ

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 14:22:34 ID:1EjQg75f.net
光軸は光学中心HV点であって、光度測定点は光軸じゃないだろ。

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 14:33:19 ID:9mXny+0i.net
>>826
それはランプの中心であって光の中心ではない

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 14:38:34 ID:c8IS4NV8.net
>>824
バカバカ言い過ぎでそろそろ目障り

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 14:48:56 ID:Hc4nRoy7.net
光軸スレ立てて他所でやれよ
自説に賛同しにない限り延々続けるんだろ

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 15:20:20 ID:PdWBJUp4.net
>>824
車同士なら下げるが自転車相手には必要ないが一般常識ですので

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 15:30:29.19 ID:59QBVQ5U.net
>>821
voltすら懐中電灯扱いなら
俺のジェントスはキャンドルだな

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 15:39:59.98 ID:fAxu0sDS.net
>>831
もし明るさのことを言ってるとしたら的外れなレス

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 15:45:44 ID:LFh+AbIC.net
>>809
寂れてるけど一応
【外通】自転車用ライト マニア【改造】4
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1547340226/

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 15:55:09 ID:59QBVQ5U.net
>>832
配光のこと?
気になるなら光軸下げればいいやん

自転車ライトの明るさ程度で神経質にならなくていいんじゃないか?自動車はローでも眩しいからな

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 16:00:13 ID:pLvKkPfZ.net
>>830
自分は自転車や歩行者が対向から来る時は下げるけどね
同じ方へ進んでるなら殆どの自転車にはミラーは付いてないので下げないけど

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 16:03:31 ID:FyrEv4eI.net
>>827
光軸(こうじく)とは
前照灯が照射する光束の中心を指す通称。自動車検査登録制度では走行ビームの中心点を検査していたが、2015年(平成27年)9月1日から、すれ違いビームのエルボー点の位置を検査するようになった。

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 16:08:31 ID:fAxu0sDS.net
>>834
1レスの内容すらまともに読みもしないで平気で的外れなレスぶつけくるだけあるな

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 16:22:38 ID:59QBVQ5U.net
>>837
そんなに怒ることないだろ
じゃあ、懐中電灯て言うなよカス

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 16:26:23 ID:G3/H5Q4q.net
配慮できる人間なら如何に周りに迷惑をかけず、かつ視認性を良くするかを考えるだろ
角度下げると視認性悪化するので却下
自転車ライトの明るさ程度で 論外

>>806
これが正解
懐中電灯配光は眩暈防止で庇取り付けて運用する

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 16:42:06 ID:59QBVQ5U.net
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/highbeam.html

夜間、街灯が少ない暗い道などを走行する時は、前照灯を上向き(ハイビーム)にすることで歩行者などを遠くから発見することができ、早期の事故回避措置が可能となります。

ただし、ハイビームは他の車両等を眩惑させるおそれがありますので、対向車と行き違うときや、

ここまで引用

配光厨は事故回避は考えてないな

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 16:43:25 ID:2bwGHqw/.net
どこが光軸だろうがそれを10m先にあわせて50m先まで明るく照らしてるとすれば上方にかなり光が出てることになる
ハンドルに取り付け高さ1mとしたら50m先なら上方5度弱
このライトをB&Mなんかのライト取り付けの標準てあるフォーククラウンにつけて光軸10m先合わせてにつけるとどうなるか
タイヤの大きさで変わるがまあ70cmとするとその5度弱上の光は水平ライン越えちゃうんだよなw

さてStVZOライトはハンドル取り付用とかクラウン取り付け用とか別々に定義してたっけな

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:07:18 ID:8GZ9FqN1.net
>>840は夜道を車のスピードで走る豪脚

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:08:28 ID:ALl8XVhR.net
>>836
合ってるじゃん
光軸は光の中心点(最も明るい点)
エルボ点は光軸を合わせる基準であって光の中心点ではない
エルボ点を合わせれば光軸はライト中心の左下になる

StVZOの自転車ライトにはエルボ点ないんだけどな

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:19:58 ID:ieTOcaA8.net
まーた変なやつが湧いてんのか

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:23:33 ID:8GZ9FqN1.net
湧いてくると言えば>>844みたいなの

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:29:35 ID:ALl8XVhR.net
>>841
50m先まで明るく照らすとは言ってない
せいぜい人が歩いているのがぼんやり確認できるくらいだよ
対向車に眩しくない角度に取り付けた時にStVZOの方が遠くまで明るい
懐中電灯配光だと眩しくない角度に取り付けたら目の前だけ明るくて遠くが見にくい
自分だけ良ければ懐中電灯配光で水平照射が1番明るいんじゃない

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:34:05 ID:k/r2QfJO.net
>>843
合ってないね。
2015年(平成27年)9月1日から、すれ違いビームのエルボー点の位置を検査するようになった。
現在は明瞭境界線を光軸という。
光軸検査はエルボ点の座標を計測。
すれ違い用前照灯の照明部の中心を含み、かつ、水平面より下方0 .11°の平面及び下方0.86°の平面( 当該照明部の中心の高さが1 m を超える自動車にあっては、
下方0. 41°の平面及び下方1 .16°の平面)並びに車両中心線と平行な鉛直面より左右にそれぞれ1 .55°の鉛直面に囲まれた範囲内、又は、前方10m の位置において、
当該照明部の中心を含む水平面より下方20mm の直線及び下方150mm の直線( 当該照明部の中心の高さが1m を超える自動車にあっては、
下方70mm の直線及び下方200mm の直線) 並びに当該照明部の中心を含み、かつ、車両中心線と平行な鉛直面より左右にそれぞれ270mmの直線に囲まれた範囲内にあること。

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:36:46 ID:P1OqtYml.net
StVZO対応で1000ルーメンぐらいで充電対応のヤツってないの?

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:46:11 ID:2bwGHqw/.net
>>846
>>808から始まった話なんよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:47:44 ID:8GZ9FqN1.net
ちゃんとしたstvzoなら500lmもあれば必要十分だ

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:53:50.08 ID:RdUO6abg.net
「対向車に眩しくない角度に取り付けた時にStVZOの方が遠くまで明るい」

眩しくならないよう工夫したのがロービームなんだから当たり前やろw

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:57:58.59 ID:ALl8XVhR.net
>>847
じゃあ自転車ライトの光軸はどこなんだ?
懐中電灯配光には明瞭境界線はないから光軸はないのか?

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:59:03.35 ID:2edAU8jd.net
>>833
寂れてるんじゃなくて落ちてるんですけど・・・
市販リアテールでハブダイナモ給電リアテール点滅改造を
披露しようと思ってたけど止めときます

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:01:16.77 ID:2bwGHqw/.net
>>849
いや「明るく」ではないと屁理屈でにげようとしてるのか
例えボンヤリでも50m先も照らすならそれはかなりの光の強さだよ
眩しくならないような光が照らせる距離じゃないね

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:01:31.08 ID:8GZ9FqN1.net
>>853
おーそれは


興味ねーな

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:02:13.86 ID:ALl8XVhR.net
>>851
その通りで当たり前だね
だからこそStVZOの方が見やすくて使いやすいって話
長いこと愛用してたVOLT1200は目の前を照らして点滅専用になってる

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:06:41 ID:ALl8XVhR.net
>>854
車のロービームは200m先でもかなりワイドにぼんやり見えるでしょ?
でも対向車はそれほど眩しくない

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:07:15 ID:2bwGHqw/.net
付き合いきれん
俺はIQ-Xユーザーで光軸10m先に合わせたらとおくなんて全くみえませんわ
使ってる写真ならいつでもあげるぞ

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:19:44 ID:8GZ9FqN1.net
>>858
横からだが写真見たいわ

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:20:15 ID:ALl8XVhR.net
>>858
車のロービームでもそうだけどカットオフラインがハッキリしすぎてると照射範囲外が見にくくなるのはあるね
特にプロジェクタータイプに多いけど

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:45:26 ID:2bwGHqw/.net
>>859
持っる証拠の写真だけだぞ
自転車は貶されるから絶対写さんw


https://i.imgur.com/2TTdaJP.jpg

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 19:01:48 ID:8GZ9FqN1.net
>>861
上げてくれてありがと

だけど照射の様子かとおもた・・
いや、ありがとな

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 19:13:28 ID:2bwGHqw/.net
>>862
ダイナモで照射写真はしんどいよ
そこまでやる気にはならないわ
すまんね

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 19:15:13 ID:8GZ9FqN1.net
>>863
そーだったスマン

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 19:27:21 ID:j6tMQsab.net
>>852
StVZOの話じゃないのかよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 19:32:17 ID:fodrcPC7.net
>>817
IX-Qも中央に左右のへんな段差あるんだよなあ
なんなんだろう

https://3.bp.blogspot.com/-fAjf1Uw9CDQ/W2rmhgE3LXI/AAAAAAABDZs/sQatRlnfXFY2OxnysU--u3UdnNmuBhgGwCLcBGAs/s1600/RIMG4874.JPG

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 19:39:40 ID:2bwGHqw/.net
イメージとちがってドイツは案外雑な気がする

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:03:32 ID:lOE1z8uC.net
俺の場合、カゴ下ハブダイナモライトも補助のバッテリーライトもカットラインがソコソコきっちり出るので
ブロック塀のT字路があるから、そこでクルマのフロントグラスを明るい部分が照らさないような角度で調整してる。
漏れてる周辺光で交差点の青看も光って見えるからイマントコこれで自己満足。

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:11:50 ID:LianCx6B.net
>>866
リフレクターの金型が甘いだけな気もするなw

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:14:24 ID:LianCx6B.net
>>863
GoProとハンドルマウントでもあれば撮れるんだろうけどね
俺もB&Mルモテックなんちゃらのダイナモライト付けたけど照射写真は諦めたw

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:03:25 ID:FfMyg0mW.net
>>868
標識は少しの光でも十分光ってくれるね

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:26:11.05 ID:fodrcPC7.net
>>870
ルモテックサイヨシリーズなら乾電池1.5Vを3直したあたりから点灯するよ
4個で時速15km時が、ほぼ再現できるはず

E3Triple、UXOS U、MR8あたりは電池だと駄目だけど

シマノのHILMOも電池で点灯するから
室内で壁面照射して配光は見れる。写真も比較的とりやすい

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:31:28 ID:FfMyg0mW.net
電池式でも充電式でもいいから今国内で買えるixonの製品てどんなのあるんかね?

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:52:40 ID:PgIGXOED.net
>>873
PR Internationalではバッテリー式の取扱無し
アマゾンでIxon IQ Premium, IQ, Core/IXXI Setの並行品は売ってる

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 22:01:40 ID:FfMyg0mW.net
>>874
サンクス!

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 23:40:41 ID:mZtfY/lu.net
ライト買い替えたいんですが
小型である程度の明るさで横が点滅するライトありますか?

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 23:52:57 ID:zAA5Yfk8.net
ありません

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 00:09:42 ID:sFnKfNOG.net
roximのR5とかそうじゃなかったかね

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 00:10:10 ID:sFnKfNOG.net
あー小型とは言えんか

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 01:15:43.82 ID:nwxZNvhl.net
https://www.youtube.com/watch?v=dNW8RWwYcB0
餓死論のロービームモデル

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 01:30:12 ID:sFnKfNOG.net
ただ単純に上下カットしただけか
「逆さまにしても使える」と言ってる時点でお察しクォリティ

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 01:31:47 ID:lTnfpzhd.net
なぜか上カットすると出力までセットでさげるからなあ自転車ライトは
v6c400ってことは最大400ルーメンだろ

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 01:45:01 ID:tO4dkBme.net
GVOLT70より安価でバッテリー持ちがよければ、次の候補になりそうだが

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 01:45:29 ID:7u7L0kKN.net
400ルーメンでも実用には耐える。
けど、このサイズから見てランタイムは短いだろう。ヘタしたらHiは1時間ちょい。
わざわざ別売りライトを探してる人は、そんなライトユーザーではないだろうに。
https://pbs.twimg.com/media/D54A4krU0AAOfl2.jpg

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 02:36:09.40 ID:YFUN0dSC.net
カットしちゃうと光が無駄になって暗いんだよね
リフレクターで上向きの光を中心部に集光すれば数値以上に明るくなるのに

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 02:50:12 ID:jW2oQXRt.net
>>873
その辺は送料込みでもガイツーのが安上がりだからなぁ…
eBayに出てるやつならセカイモンていう代行サイト使うと日本語のみで取引できるよ

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 07:36:57 ID:9elPR9dy.net
>>880
リアライトちょっと欲しいな 
いくらくらいかな

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 09:07:46 ID:ekoCzzxc.net
ガイツーw

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 12:57:11 ID:QpgYwxJI.net
流れを纏めるとvolt1700買っとけばokぽいな

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 13:00:26 ID:X8wPoiR6.net
懐中電灯配光はアカンって最大の評価点をまとめてないのですがそこは

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 13:04:42 ID:7u7L0kKN.net
CATEYEにもブレーキ感知(加速度センサー付)のリアライトが2種類あるだろ。
キネティックって呼んでた気がする。

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 13:07:46.38 ID:QpgYwxJI.net
>>890
光軸対策されたのはガイツじゃないと買えんのだろ
替えバッテリも欲しいし仕方無いじゃん

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 13:09:15.75 ID:w/cszA0v.net
>>891
あれランタイム短いじゃん

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 13:17:29.17 ID:X8wPoiR6.net
なんだ、OKじゃなくて仕方ない、なのか。

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 13:26:47 ID:SzVi/xOc.net
キネティックと聞くとセイコーのアレを思い出す

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 14:15:52 ID:OSNmyUAG.net
リアライトはamazonで同じようなの買ったばっかりだ
G keniとかいう聞いたことないメーカーで日本語公式出てこないけどな

光量は十分だけどレビューで言われてる通り加速度センサー敏感すぎる
ランタイムは公称だと十分あるし俺的には満足

取り付けはサドルレールでもシートポストでもいける
しかしサドルバッグ付けてるとレール装着はは見えなくなってアウトっぽいし
シートポストはエアロ形状な感じいだと取り付けバンド?の長さ足りなくて
太い輪ゴム的なもの追加したりの工夫しないと無理っぽい気がする

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 23:00:40 ID:M6yOd41B.net
Owleye の ワイズ280 が良さげなんだが使ってる御仁はおらんかの

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 23:14:30 ID:9O7aIGZK.net
VOLT1700買った
これでいつもハイビームのままですれ違うプリウスと戦える

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 23:17:45 ID:nwxZNvhl.net
目には目を!

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 23:51:06 ID:fdJxzwBf.net
StVZOにも配光パターンはいろいろあるからね・・・
カットラインが強く出るものや上側にもれてるとか手前が明るいとか・・・
具体的なライトを上げないで話しをしているからはちゃめちゃにもめる

久しぶりにElekin使った
カゴマウント(ギザ TR-Q-334)をカゴ下にしたらかなり見づらくなったからカゴの上側にしたけど
ハンドルよりちょっと下だからか照射範囲が狭くなったし振動でプルプルしてたまにお辞儀と散々だった
StVZOなら上から照射してもよさそうなのでヘルメットでもいいのかも?

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 00:00:05 ID:Q2cIdIbc.net
Mag Boy MLC-1はスポットが強いので偽808の縦じまレンズを入れてみた
同じくらいと思ったら無改造でぴったりだったけどタイヤが邪魔で横の3-4割が切れた
横に広がった分光の強さも落ちて魅力半減なのでそのままが一番無難かも
ダイナモは止ると消えるのはしょうがないけど危ないときがあるから予備ライトと併用がいいだろうね

ズームライトの素子が見える四角が横に6-8個くらいあったら意外といいかもしれない
XHP50や70は4LED?だけど自転車だと横につながっててもよさそう
StVZOで2LEDで横にワイドになるならそれもあり?

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 07:28:53 ID:znBkd3bY.net
ライトは2灯か3灯がデフォだよな? このスレ的にはVOLT800か1700の2灯?

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 10:09:21 ID:Utn4P3Tr.net
>>897
上で二人ほどブラケットから外れて吹き飛んだって言ってるんだから何人か居るでしょ

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 10:34:18 ID:RbeQg1pz.net
>>902
1700なら1灯で良いんじゃないかな
走行時間長い場合は予備バッテリは要るかもしれんが

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 10:53:34.52 ID:HgBU/Z9N.net
gvolt70を持ってる俺に何でも訊いてくれ

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 11:36:56 ID:dhl8ikS9.net
>>905
彼女可愛い?

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 11:44:52.73 ID:9psM9Ni+.net
>>906
奴の彼女は可愛いぞ。気が強いところも最高。

総レス数 1002
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200