2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 149

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 12:36:00.89 ID:b2pTmMMb.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 147
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558135978/
折り畳み&小径車総合スレ 148
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1565011777/

折り畳み&小径車総合スレ 146
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1556017536/

折り畳み&小径車総合スレ 145
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1553927185/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車34台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558865183/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう

21 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 11:06:26.96 ID:/p5mg5y+.net
>>20
どうも。
毎日となると、そういうたたみ展開迅速系になるかなぁ。
でも、どっちも結構大きくない?自分が今通ってる田舎電車でも、平日朝はやや微妙な感じ。

22 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 11:13:16.45 ID:9eIs6t1e.net
>>21
そういう人はcarryme一択
床面積最小だから電車内で場所取らないよ
10年輪行通勤に使ってるよ

23 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 11:14:11.00 ID:sM1SME2I.net
>>21
かなりデカいよ
そのために毎朝5時に起きてラッシュ時を外してる
各駅停車なら確実に座れる

24 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 20:55:29.89 ID:X9fuvyiq.net
>>14
やっぱり誤植だよね?

購入候補がPLATINUM MACH8とドッペルギャンガーの226master-pieceなんだけど
GD値が4.41mだから性能面でちょっと、でもMIRACLEの10万円は、う〜ん。
んでPLATINUMのGD値がMIRACLEと同じか、近い数字なら第一候補に、と考えてるんです。

25 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 21:31:03.45 ID:ctxyesKg.net
>>16
>輪行袋に入れるのが邪魔くさいと思う人は
たいていはロードレーサーで後輪外したくなくてサドルも下げたくない人たちなんじゃないの?

慣れればどんな自転車でも5分かからないだろうし
折りたたみだろうが、そのほかだろうが
(パッキングに関しては)たいして変わらない

26 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 21:51:13.65 ID:P6n9ndNE.net
>>24
どっちもPLARINUM位あるはずよ
GD値はタイヤ径×最大ギア比だから同じ寸法のパーツ使ってれば変わらない

27 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 21:51:55.55 ID:P6n9ndNE.net
>>26
間違ったMIRACLEと同じね

28 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 00:49:18.50 ID:YIUB2vDs.net
PLATINUM MACH8とMIRACLE MACH8の違いって色とブレーキだけ?

29 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 09:42:28.58 ID:kdGBvmgH.net
>>28
GD値とか言うのが違う
なんか速度に関係するらしい

よくわからんけど、>>31 が超詳しい説明をしてくれる

30 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 09:49:03.58 ID:ZxrDyx4R.net
>>29
スレッドストッパーだな。

31 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 10:31:14.57 ID:zvdnZ2jf.net
GD値はペダル一回転で進む距離だよ

32 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 13:18:47.21 ID:IFoF01D0.net
サドルとハンドルの高さとPCDって所が違うみたい?

33 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 18:04:06.00 ID:tghmAtJB.net
PCDはチェーンリングとクランクを固定するネジんとこの円の大きさの違いだね

34 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 21:31:08.00 ID:2ghAARt5.net
>>33
それってGDに影響すんの?

35 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 21:40:40.16 ID:ndwgsG1u.net
血糖値への影響度じゃなかったか?

36 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 16:30:53.27 ID:yYMribSw.net
国内総生産じゃなかったっけ?

37 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 18:57:22.86 ID:gx9AGr/v.net
公害物質。ポリ塩化ディフェニール

38 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 20:46:25.57 ID:N+jre5QO.net
>>34
基本影響しないけど特殊なサイズだと
小径車でギヤ比を上げる為に必要な大きなチェーンリングが付けられない

39 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 17:50:00.90 ID:FOkq1/FB.net
最近は、BRUNOやGIOSなどの豆ドロハンそれもレトロ嗜好のに惹かれてるんだけど、
シフターが下のフレームに付いてるのって凄く不便かなあ。
特にリアは一段当たりの角度を覚えないとジャンプして変速しちゃうんでしょ?
使用感求む

40 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 18:06:20.95 ID:PolPjj8l.net
>>39
すぐ慣れる
昔はそれしかなかったんだから
まぁ使ったことない人は路面荒れてるところだと嫌かもしれないね

41 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 18:33:22.49 ID:sPJVPWRT.net
>>40
でもSTIに比べてちょっと危なかったり変速がスムーズでないのは確かだよね
オールドレコード使ってる知人がいるけど、ギャギャギャジャンッとすごい音を立てていたのでチェーンが外れたかと思ったら通常のギアチェンジだっていうので驚いたわ

42 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 18:46:51.90 ID:PolPjj8l.net
>>41
そこは上手くならないと
スプリング効いて適正なポジションに落としてくれる現代システムとは異なるアナログ感

43 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 07:00:35.01 ID:gfaQXNOY.net
小径でWレバーは手が届きにくいから要注意

44 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 09:45:32.41 ID:pMhekGfG.net
STIに慣れるとハンドル離して変速ってホント怖い
まあ慣れなんだろうけど、そこそこスピードで巡航してたら俺には無理

45 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 11:49:40.30 ID:8fkIFXkJ.net
ただでさえ不安定な小径車で手放し変速とか自爆装置かよw

46 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 12:12:01.93 ID:8JPnjI+V.net
手放しが出来る程の安定感のある小径車がほしいよね
PLATINUM MACH8 って安定してる? してない?

47 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 14:14:50.19 ID:8WZ8jaCo.net
小径はクイックなのは仕方ない
なれるしかない

48 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 14:25:41.98 ID:jmtgFwnq.net
外乱に大して弱すぎだよな
40キロくらいがもう心理的速度限界
オートバイはもっと小径なのにさ

49 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 15:45:59.08 ID:Z20/yrsL.net
オマエの限界

50 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 16:50:27.09 ID:8fkIFXkJ.net
いつも思うんだけどこのスレにも色んな人いるよね
小径車でもロード同様にスピードを追い求める人や小径車では飛ばさずのんびりポタリングメインの人
飛ばすんならロード乗れば良いのにと思ってる、小径車でコケてる人時々見てるから

51 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 16:57:15.94 ID:lBi0Kp4B.net
>>50
いちいちつまらないこと言う人も居るんだな

52 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 16:58:11.13 ID:hrOTO3Ru.net
小径車に抜かれてくやちかったのかな?僕

53 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 17:06:19.00 ID:8fkIFXkJ.net
はいはい、余計なお世話でしたね、もう黙っとくよ
自分も小径好きだけど、ホント小さいのは車輪だけにしときなよw

54 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 17:45:55.70 ID:Aq8IAteO.net
ルノーのスポークが折れるのはもうしようがないの?
予防法とかない?

55 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 18:12:52.87 ID:+XY6QBjx.net
痩せろ

56 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 18:16:24.42 ID:oC2Xw3ZG.net
子供用タイヤだから40kg以上は乗っちゃいかん

57 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 18:41:38.09 ID:6ugQpjWY.net
>>50
俺は支持する。
飛ばす派も居るだろうけど、自分としては折角いい季節のCRまで来て「脇目も振らない」のは勿体ないなーと思う。
そんな脇目を振るには、小径が最適。

58 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 19:11:14.22 ID:KuEGsu1S.net
いいかげん価値観の違いを受け入れるということを学ぶべき
子供じゃないんでしょ?

59 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 19:18:26.36 ID:H2Js/k9c.net
多様な価値観を認めるべきっていう〜するべきも捨てると楽になるよ
どうやっても相容れない事もある

60 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 19:32:34.68 ID:EVm3SUDZ.net
あほか

61 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 19:41:05.86 ID:0uqGdoBK.net
道交法と公共のマナーを守ってればあとは好みの問題じゃけぇ

62 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 21:31:56.13 ID:shXZ5G1j.net
>>61
誰も守ってねえw グレーゾーンばっかりじゃねえか

63 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 21:49:57.44 ID:t9gFSTv/.net
誰も守ってないと言い切れる=守ってないという自白

64 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 22:02:03.90 ID:shXZ5G1j.net
>>63
馬鹿?俺を含め完全に守ってる奴はゼロに限りなく近いだろって事なのに

65 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 22:12:08.06 ID:t9gFSTv/.net
>誰も守ってねえ

自己紹介乙

66 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 22:26:30.82 ID:eR7jFC0h.net
カイカイ

67 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 22:50:06.55 ID:lBi0Kp4B.net
自分に都合の良いルールしか守らないクソばかりじゃん

68 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 23:37:21.53 ID:0P/K7OJ3.net
>>47
ホイールベースはロードレーサーより長いのも多いし
極小径は除いて別にクイックではない
印象だね

>>50
>飛ばすんならロード乗れば良いのにと思ってる、小径車でコケてる人時々見てるから
ロードでこけてる人も相当数いるが・・・
つうか車種でこける率なんて変わらない気もするなぁ街中では
飛ばす人の方がより自己率が高くなるとかの統計はありそうだが・・・(当方の印象でしかない)

69 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 23:44:20.49 ID:hNTcCTw7.net
>>68
長いのは少ない
折り畳んだ時にコンパクトになるよう考えれば、設計者は短くする

70 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 06:47:15.55 ID:cuFm3kOO.net
ホイールベースより角運動量の差だろ

71 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 08:26:19.57 ID:LZ+1X0N9.net
今まで使ってたbianchiのfenice(tartaruga type sport同型車)が折り畳み自転車なのに折り畳みが非常に困難なのとガタがきはじめたので別の折りたたみやすい16インチ買ったが、乗り心地の差に歴然としてる…
ガタきてるfeniceの方がずっと良いくらいだ
type sport並の乗り心地を求めるなら余程の高級小径車(そもそもこれ自体安くても20万見積もっといた方がいいヤツ)か、そうでなければ素直に普通サイズの自転車買えって話になるだろうか…

72 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 08:29:58.91 ID:tGQP7zSY.net
乗り心地に強く影響するのがタイヤのエアボリューム(体積)
20インチ×1.5より700×25cのがエアボリュームでかいんだぜ

73 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 11:50:13.07 ID:ejKmNjqd.net
なかなかいいミニベロ用の軽量フレームがないから
http://www.gic-bike.com/product/harryquinn/magic/
これをベースに

フォーク、シートポスト、ステム、ハンドル(ついでにドロハン化)を全てカーボン化、あとはKINETIXホイールとR8050ultegraコンポで
フレーム以外を全部取っ替える予定

デザインと軽量さを両立するフレームがなかなか無くて辛い

74 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 21:41:54.59 ID:/eS/0j+w.net
>>69
印象でものを言うなって
ロードレーサーの方がクロスバイクやシクロクロスと比べたってむしろ短いのに
例えばBromptonと比較してみ
確かにCarryMeやルノーの8−inchなんかの極小径なら短いが

>>70
>角運動量
それも印象だろ
角度やホイール直径計算してみ

75 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 21:46:32.81 ID:BnVOK1Ym.net
>>74
おバカ

76 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:24:09.79 ID:wlI2xe+M.net
>>74
印象で言ってるのはアンタ
BSモールトンがホイールベース長いのをウリにしてたが、言い換えれば一般的な小径車はあれより短いって事
特にリアセンターはチェーンラインが厳しく変速調整が難しくなるくらい短いのが普通

77 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:40:24.60 ID:wlI2xe+M.net
参考
https://www.bscycle.co.jp/bs_moulton/bsm_tech1.html

ここにあるようにBSモールトンが1080mm
そしてロードは大体1000mmくらい
その上で例えば安価な折り畳みの例としてドッペルのよく見るアレだと995mm(ロングホイールベースを謳ったこれ以上のもある)

78 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 00:17:05.36 ID:i5mGYiu8.net
折り畳みといえば、折り畳める利点って実はそこまで大きくないよなあ・・・と思い始めた
輪行なら折りたたみじゃなくてもサドルとハンドル沈めて前輪外すだけで十分小さくなるし

ただ容易に輪行できることで通勤時の移動に公共交通機関の利用を挟むだとか
店内や部屋に持ち込めて盗難のリスクが減らせるとかは明らかなメリット
でもそれ言い出したら
フレームやホイールの選択肢は少ないし
走行時の転がり抵抗は大きいし
乗り心地は良くないし
ハンドルはフラツキやすいし
普通のクロスやロードと比べて実用性や走行性能ではどうしても劣るしでミニベロに利点があるわけじゃないんだけどな

唯一にして最大の利点はオシャレで可愛いこと

79 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 00:23:40.75 ID:VEtkFUin.net
小径車は前輪外したって大して小さくならない

80 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 00:26:27.10 ID:hruJMUIl.net
>>78
フルサイズの前輪外しロードで大して大きくないとかガキの言い訳かよ

81 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 00:38:34.49 ID:VEtkFUin.net
折り畳み小径車用の輪行袋に、前輪外してハンドルとサドル沈めたロードを入れてみろ?って話だよなw

82 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 01:02:52.87 ID:i5mGYiu8.net
よくミニベロの加速性能は700cより優れているって言うけど、これは正しいと思うなあ

ミニベロのほうがホイールが軽量な上、重量物と中心点との距離が縮まる分、求心力も少なくなるし
停止状態からのハイギアの漕ぎ出しが非常に重いのと一緒で、ホイール径が小さいほうが漕ぎ出しは軽くなる
あと通常のロードバイクのリアセンターが405〜410mmくらいなのに対して
ミニベロはよりリアセンターをより短くできるので駆動系によるロスを減らせる

>>80
何が言いたいのかよく分からないんだけど
折り畳み小径車には、輪行袋がより小さくて済むメリットもあるだろってこと?

83 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 01:48:59.30 ID:/2HpxK/v.net
小径の加速がいいのは最初の一瞬だけだよ
加速の伸びが無いから直ぐに抜かれる

84 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 06:18:59.52 ID:7ZzDQnTx.net
>>82
いつものお前
お前は頭悪いんだから無理してしゃべるなよ

85 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 07:22:15.48 ID:mu/lY47y.net
>>78
両者の最適な折衷点が、MR4。
中古を一度買ってごらん、善いから。

86 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 07:26:02.96 ID:hruJMUIl.net
>>82
床の専有面積は折りたたみ小径<前後輪外し縦置き<<<前輪外し横置き

特に電車じゃ縦置き2人分のスペースを一人占めしても足りない横置きが十分小さいとかエアプかよ

87 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 07:43:10.92 ID:eKbc86LF.net
>>86
前輪外しを縦に置くと実は前後輪外すより床面積小さくなる

88 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 07:52:59.39 ID:kvk6rwYj.net
>>82
シマノの推奨リアセンターは405mm以上だったはず

89 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 08:16:52.80 ID:gEjPrvlO.net
普段の買い物やカフェに行くのはミニベロで週末はロード
何の問題もない
あるとすればMTBに乗る元気がなくなったことだ(´・ω・`)

90 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 08:17:18.55 ID:ZLwmgisy.net
>>87
こんな感じ?
http://tanienjoylife.blogspot.com/2012/04/blog-post_08.html?m=1

91 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 08:50:14.40 ID:taFSlYIm.net
デモンタでいいじゃん

92 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 08:51:34.44 ID:taFSlYIm.net
>>90
フロントフォーク危な過ぎるな。。
こうゆうやからがいるから。。と悲しくなる写真ですね。

93 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 09:14:13.57 ID:hn03LDHK.net
昔はフォーク抜いてたのにな

94 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 10:02:30.33 ID:iaHK7ayZ.net
>>85
20インチだが、KHS F20-RC もソフトテールで小径のネガティブな部分を緩和してて良くない?

95 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 11:48:23.81 ID:UrOiiFX8.net
縦に置くって、安定しない状態で何を得意なんだか?

96 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 12:08:42.00 ID:ZLwmgisy.net
>>92 >>95
どうしてもリアを外したくないみたいだし下手な折りたたみより速いだろうな
安定感は分からんが高さありすぎると取り回し難しそう

97 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 14:11:07.86 ID:cboqVH/j.net
まあ和歌山から堺までみたいだし、混んでないんだろ
これがいいとも思えんが

98 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 01:04:50.79 ID:cO9QS6U/.net
10年ぶりくらいにスプロケそろそろ交換したいんだけど
ボスフリー7sでトップ11Tは今でもDNPが定番?

99 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 08:09:33.33 ID:dVRM123W.net
>>98
定番っていうか、値段や入手性考えるとソレしか選択肢無いよ
トップ11tに拘らなければ選択肢は増えるんだけど…

100 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 06:51:59.25 ID:aKZ1+TU5.net
カプレオの舟の代わりになる物を探しているんだけどタイオガくらいしかない?

101 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 11:38:59.38 ID:wfZuyzAe.net
>>92
コケたら胸に突き刺さったりして・・・

102 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 13:59:57.62 ID:SLLQodcI.net
>>100
TEKTRO 720.12 BR-TK-155
こっちの方が良さげ

103 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 14:28:46.77 ID:clTvATB9.net
>>100
BARADINE 470CVってのをこないだ付けたよ。

Aliなら¥850位からある

104 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 17:47:31.31 ID:tW1JT20q.net
>>102-103
ありがとう。買ったVブレーキにクールストップのシューが付いてたからそのまま使っていたんだけど
良い感じに効かなくなってきたから、ちょっと試してみようかと。

105 ::2019/10/12(Sat) 08:31:43 ID:HVUyjPs+.net
>>37
鐘淵化学(株)広報課「正しくはポリ塩化ビフェニルです」

106 ::2019/10/12(Sat) 09:48:46 ID:wlvCNc6q.net
>>105
>>33

107 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 10:19:32.55 ID:SFyZhB6A.net
>>106
それはPCB

108 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 23:05:48 ID:V/6z01Uu.net
2020 Bruno ventureのタイヤは406 451どちらでしょうか

109 ::2019/10/12(Sat) 23:19:15 ID:2jIz50uI.net
burunoって406ばっかりだった気が
ventureも406
一応451化前提のブレーキ使ってるからホイール交換だけで行けるって書いてるよ

110 ::2019/10/12(Sat) 23:19:47 ID:2jIz50uI.net
誤字すまん

111 ::2019/10/12(Sat) 23:34:22 ID:c8qGdPC/.net
ブルーノが可愛くていいね
https://minilove.jp/news/products/4920/

112 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 07:44:58.63 ID:SzgGiiwp.net
関学の子なの?そこらへん走ってるのかなw

113 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 09:31:24.15 ID:pTkKwqFK.net
Brunoはついてるコンポの割りに価格が高い
カラーとか見た目は可愛いから好きだけど
ドロハンタイプでも406タイヤ履いていたり色々と中途半端だ

114 ::2019/10/13(Sun) 10:21:04 ID:C8cTaxX+.net
ドロハンで406もいいと思うけどな(最近406に回帰してる)

この写真はプロのモデルさんみたいやな
https://minilove.jp/2016/wp-content/uploads/20191008kobe_03d.jpg

115 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 11:32:40.27 ID:Am5exVYx.net
ブルーノの場合、ドロハンと言ってもロードじゃなくてツーリング車的な感じでしょ
406で良いんじゃないのかね

116 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 11:42:40.29 ID:nODbTwRx.net
名前にロード入ってるけどねw
街乗りでドロハンは利点無いしある程度走るならやっぱ451の方が楽しい。
しかしミニベロらしい可愛さなら406だよなぁ

117 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 11:45:59.95 ID:WKZV37v/.net
406はタイヤの種類豊富で選べるから好きだなぁ

118 ::2019/10/13(Sun) 23:34:08 ID:pTkKwqFK.net
でも結局は定番に落ち着くから選ぶ選択枝の数には違いが無い気も・・・

119 ::2019/10/13(Sun) 23:51:45 ID:Am5exVYx.net
BMX用の安いタイヤに変えたらこれが意外と良かった

120 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 03:09:04.69 ID:np1c8QNh.net
>>119
そこで銘柄まで書いてくれると役立つ情報になるわけだが

総レス数 1002
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200