2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り76H【車輪】

216 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 02:26:06 ID:4mV2eh0E.net
外力・変位を貰った時に、スポークを引っ張る力が抜けてしまうという事。
押し引き両方に使える理想バネと違って、実際のスポークは引きでしか剛性を担えない。

その前の大前提として、>>196の言う、「断面積が剛性を決定する」というのがある。
あるんだけど、そんなの当たり前すぎるのでわざわざこの流れで挙げんでもいい。
・引っ張って変位を与えたら線形に引っ張り力が大きくなる
・それを緩める変位を与えたら線形に引っ張り力が小さくなる
こういう領域では「断面積が剛性を決定する」で正しい。

そういう領域(線形領域と呼ぼうか)よりも更に緩んだときにNDSが剛性を担えなくなる、というのが>>193や>>215で指摘されている。
>>195もその可能性に気付いている。
その線形領域を下へ広げるためにNDSを細くしたり少なくしてるんじゃないかな。
結局は1mmとか2mmとかの変位をもらうわけで、そのときに1mm、2mmの”引き代”が無ければ、そのスポークは剛性に寄与できなくなる。
引き代を確保するためには、細くするのも少なくするのも有効。

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200