2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り76H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 17:27:01 ID:roge8Ee/.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り75H【車輪】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558699781/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator

48 ::2019/10/14(Mon) 21:23:01 ID:dXqxFrLG.net
>>46
結線で剛性が上昇するということを科学的に証明できたらヒーローっすよw
冗談抜きに未だに結線で剛性が上がる理屈は証明されてない以上、科学的とは言えないでしょ?

49 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 21:29:06.12 ID:5+8qc3kD.net
>>47
タンジェントに比べてもエルボーアウトラジアルが横剛性最強
って物理・構造的に証明あるんか?そうは思わんが。
>>48
探せばあるかもしれんし 別にオカルトではない
サドルに煮干しをぶら下げて剛性が上がったら非科学的だが
結線は何となく考えて、そりゃ硬くなるよねって想像はつく

50 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 21:36:29.31 ID:dXqxFrLG.net
>>49
ブレースアングルが最大化するのでその他の条件が同じなら
エルボーアウトラジアルが横剛性最強ということ異論ないと思いますよ。
あと、実際にクロス数が小さい方が(ブレースアングルを大きい方が)
横剛性が高いという実験なんかもあったはずですし。
結線の効果を証明したものは無いと思いますよ、海外のフォーラムでも
結線とか言ったら情弱扱いですから(俺は効果あると思ってますよ!だから誰か証明してよ)

51 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 21:49:33 ID:5+8qc3kD.net
色々試してスポーク本数多くて太い×クロス多い×結線
が一番剛性・耐久性ともに高い
ってのが個人的な体感だけどなあ。 もち空力特性はガン無視で。
BBAのスクーターに横から追突されてもそのまま帰って来れるし。

52 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 21:58:01 ID:MLbRE2VA.net
大真面目に分析すれば剛性の差あると思うけどね。
荷重に対するたわみはグラフにしないとわからんし

53 ::2019/10/14(Mon) 21:58:59 ID:dXqxFrLG.net
>>51
スポーク本数多くて太い→剛性アップ!というのは客観的に事実ですよね。
ただ、クロス数が多いと横剛性と縦剛性は逆に下がるということが既に実験でも証明されています。
駆動剛性は上昇しますけどね。

54 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 22:21:51 ID:MLbRE2VA.net
駆動(制動)剛性はスポークが円の接線状に組んであるタンジェント組が強くて、縦剛性はスポークの短いラジアル組が強い
物理にわかでもこれぐらいはなんとなく想像つく

55 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 00:35:32.15 ID:FFURe2ok.net
105のハブとTNIのオフセットリムでスポーク長計算してみたんですが
オフセット3mmで計算しても、オフセットありナシで小数点以下四捨五入するとスポーク長同じなんですが
これであってます?
3mmのオフセットリムでもスポーク長がオフセットなしと同じで大丈夫ですか?

56 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 01:00:55.44 ID:AjC0FYxq.net
昔のキャンピング車で4サイドフル積載みたいな人たちは36本3クロスに結線までしてたわけでしょ?
耐荷重的な意味での強度・剛性が上がるのは経験的に得られた知見だったんだろうけどロードに必要な性能として見た場合はどうなんだろ?

57 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 01:28:39.41 ID:3VIRJ12B.net
ロードに必要な性能も、今時のディスクブレーキ仕様と急速に旧時代の物になりつつあるリムブレーキ仕様では異なる
ベンドスポークのラジアルでは、ディスクブレーキの制動力に耐えられない

58 ::2019/10/15(Tue) 01:36:11 ID:3VIRJ12B.net
制動力に耐えられないという表現は誤解を招くか

制動力が掛かる場所がリムからハブに変更になった事により、
ブレーキング時にスポークに大きな力が掛かるようになった

59 ::2019/10/15(Tue) 06:41:56 ID:blnJTgav.net
少スポークラジアルで組んだ前輪は、路面からの衝撃がよく伝わる割にコーナリングで寝かし込む時に心許ないから、縦に硬く、横に弱い印象がある。
それをタンジェントで組み直したら印象が逆転したから、エルボアウトラジアルが横剛性最強とまでは思えない。
フランジ幅の狭い手組用のハブで、有効フランジ幅を最大限稼ぐ組方だとは思うけど、自分はそれでノバテックのハブ壊したしなぁ。
ストレートプルのスポークが使えるハブならフランジ幅が稼げそうだけど、そうなると見た目が完組っぽくなってなんか嫌w

60 ::2019/10/15(Tue) 08:54:56 ID:KFQfikdx.net
>>57
それストレートプルでも同じだから

61 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 10:34:57 ID:V+a5rmcy.net
>>54
結線すると事実上、結線した部分からスポークが生えてる=スポーク長がラジアルより
短くなるって事だと思うよ

62 ::2019/10/15(Tue) 11:10:19 ID:Rq/D8CJ8.net
>>61
昔はそう言われてたんだよな。ラージフランジと同じ効果があると。
Jobst Brandtの『The Bicycle Wheel』で結線の効果の有無を実験してる。
計算上も実際の実験結果からも結線に剛性を上げる効果はないと結論付けている。

63 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 11:21:52 ID:V+a5rmcy.net
ディスクロード完成車のホイールが24/28だったから結線したが、
当然ガッチリ硬くなったけどなあ・・
WOタイヤの抵抗のサイトもG+の評価がRubinoPro3より大分悪かったり
自分の体感とそういう実験結果が大分かみ合わない事もある

64 ::2019/10/15(Tue) 11:40:37 ID:qwsykSwB.net
人間が感じとってる部分と実験により計測してる部分がずれてるってこともありうるよね

65 ::2019/10/15(Tue) 12:08:19 ID:rv0cb84Z.net
理論と計測一辺倒で作ったSACRAがアレだったしな
最近は路線変更したようだけど

66 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 12:15:56 ID:DhAJAG4c.net
剛性の指標がいまいちわからんな。結線した方がスポークテンションの変動が緩やかになって加速し始めの剛性?が上がると思うんだが、リアルタイムにスポークテンションを計測しないことには仮説にしかならん

67 ::2019/10/15(Tue) 12:20:49 ID:8zLORzfg.net
>>65
そりゃ理論が正しくてもバカにはわからないもの
ABCDカーボンとかEFGテクノロジーとか、広告向けのキャッチコピーのが大事
中身は同じとこで作ってんだから、広告とブランドとパッケージングで売らなきゃ

68 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 13:07:01 ID:V+a5rmcy.net
Wglでまともなメタルは1ペア1300-1500円位するのに
アリだと注文・評価の一番高いメタルでも1200円で4ペア買えるんだよな。
まだ使ってないからどの程度の性能なのか分からんが
そりゃ今中が短期間で簡単に成金になれるわけだ。
日本製の105キャリパもアリだと本物がかなり安く買えたり
この業界のインチキ、陳腐化戦略もかなり限界が来てそうだ

69 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 01:10:58.76 ID:0s9t72YE.net
なぜフロントラジアルじゃなくあえてクロスで組むのか?
アラヤの最新カーボン完組の解説文に明確な理由の一つが書いてある
やっぱ80-90年代の軽量手組を知り尽くしたメーカーだなと思う

70 ::2019/10/16(Wed) 02:34:08 ID:aAWFjZWa.net
サイクルショップカンザキ千里店さんはTwitterを使っています:
「#ARAYA Racing Wheel アラヤからカーボンホイールがリリース!
今はリムブレーキのみですが、ゆくゆくはディスクブレーキ用も出すとのことでした。 #カンザキ千里店
https://t%77itter.com/kanzakisenri/status/1171408865541279744
https://pbs.twimg.com/media/EEGuHyHU8AAm7xz.jpg:orig

ARAYA アラヤ|ARAYA Racing Wheel TUBELESS[チューブレス]|ロードバイク・クロスバイク専門通販|大阪|サイクルショップカンザキ上新庄店
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=2935

ARAYA アラヤ|ARAYA Racing Wheel TUBULAR[チューブラー]|ロードバイク・クロスバイク専門通販|大阪|サイクルショップカンザキ上新庄店
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=2934

71 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 06:40:06 ID:KaWI+Yqm.net
アラヤはやるきねーからな
どうせ中華カーボンをボッタくって売ってるだけだろ

72 ::2019/10/16(Wed) 09:31:32 ID:urUm92Bd.net
>>69
「スポークのクロス組を前後ホイールに採用。ラジアル組で見られる厳しい振動も削減しています。」

これは分かる。タンジェントにすれば縦剛性が下がり乗り心地は良くなる。
しかし問題は下の記述。

「ワイドな67.5mmリアハブフランジ幅設計により、ホイール全体としての高い捻れ剛性を確保しました。
さらにクロス組により、ねじれのストレスをしっかりと受け止めます。
後輪で発生するスポークオフセット(オチョコ)量に対し、ドライブサイドとノンドライブサイドのスポーク数を
2:1とすることにより、スポークテンションを均一化。さらに捻れ剛性を向上させました。」

普通ホイールで捻れ剛性(torsional stiffness)って言ったら駆動剛性のことだけど、一行目のようにフランジ幅を
広げて上がるのは横剛性。フランジ幅を広げると逆に駆動効率は下がるんだよなあ。
一行目で横剛性を捻れ剛性と呼んでるけど、二行目の捻れ剛性は普通に駆動剛性のことっぽい?
三行目のスポークテンション均一化で向上する捻れ剛性って?????
これ書いた人、剛性とか意味を理解してるか怪しくない?

73 ::2019/10/16(Wed) 09:52:26 ID:ePpf4G67.net
正確性はさておいてこういった説明文は設計者自らは大抵書かないからね

74 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 10:11:18.04 ID:TZyrgUKL.net
>>72
前スレかその前のスレで言及したけど、「捻れ剛性」は軽々に使ってほしくない。

上から見た捻れ=ヨー捻れに寄与するのは横剛性(寄与というか、そのもの
前方から見た捻れ=ロール捻れに寄与するのは横剛性(寄与というか、そのもの
横から見た捻れ=ピッチ捻れなので駆動剛性そのもの(ディスクブレーキ等のハブブレーキでは制動剛性と等しい

っていうのが脳内で整理されているかどうかが一つの壁。
それを読み手聞き手と間違いなく共有できるような言葉を選べるかどうかが、もう一つの壁。
読み手聞き手が不特定多数であって、知識差、共有する情報や常識が推し量れない以上、
「捻れ剛性」だけでは横剛性なのか駆動剛性なのか特定できない場面があって、誤解を生みやすい。
って事で読み手聞き手と間違いなく概念・話題を共有したいなら「捻れ剛性」を好き好んで出すべきでないような。

蛇足だけど、リムブレーキの制動剛性は縦剛性とほぼ等しく、ハブブレーキの制動剛性は駆動剛性とほぼ等しい。

ということで、用語は横剛性、縦剛性、駆動剛性の3種類でお願いしたい。
69の元文章を書いた人は壁一枚か二枚ほど向こうにいる人の気がする。

>>72
一応だけど、大きな変位が与えられたときにスポークテンションがバラいと一部のスポークが非弾性域に入ったり、
一部のスポークのテンションが抜けて剛性に寄与しなくなったりで、全体の剛性(ここでは縦剛性も横剛性も駆動剛性もあてはまる)が下がるって事はあるんじゃないかな。
微小な入力に対しては何もかわらんと思うけど。

75 ::2019/10/16(Wed) 10:47:48 ID:urUm92Bd.net
>>74
なるほどー、そういう理解もあるのか。
自転車のホイールについて「横剛性」を意味して「捻れ剛性」という言葉を使うことって一般にあるものなのかな?
「捻れ剛性」=「駆動剛性」というコンセンサスがあるものだと思ってたんだけど。

確かに2:1組に比べて1:1組はNDSのプッシュ側スポークのテンションが抜けて剛性が下がる可能性は高くなるだろうね。
ただ、思い切り踏んだとしてもNDS40kgfもあれば、テンション抜けなんてなさそうな気がするのだけど、
実際のところどうなんだろう?

76 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 11:23:11 ID:KaWI+Yqm.net
2:1ってNDSのテンションはDSみたいに高くなるの?
1:1と同じようにただDSの半分位のテンションだからNDSは半分にしましょ
ってなら耐久性は1:1の方があると思うけど
まだオフセットリムで後輪組んだことないんだが、あれでNDS,DSでどれ位テンション差なくなるんだろ

77 ::2019/10/16(Wed) 11:50:46 ID:urUm92Bd.net
>>76
DS:NDSが16本:16本の1:1組ホイールを、DS:NDSが16本:8本の2:1組にすれば
NDSのスポークテンションは2倍になる。
使うハブやスポークパターンにもよるけど、2:1組だとNDSのテンションが
DSのテンション以上になることもあるよ。
オフセットリムの効果は、例えば、TNIのAL22Wのオフセット無しと
オフセット有り(3mm)をNovatecのF482SB(左右3クロス)で組んだ場合、
オフセット無しでNDSのスポークテンションはDSに対し44.75%になり、
オフセット有りだと57.54%となる。
DSのスポークテンションが120kgfなら、オフセット無しで53.7kgf,
オフセット有りで69.05kgfという感じで、結構効果ある。

78 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 12:11:12 ID:KaWI+Yqm.net
マジか。 2:1組凄いな。 そういうリム・ハブの組み合わせを大手が出せばいいのに
ってそうしたら完組が売れなくなるか。
オフセットは思ったより効果が少ない?
もっと激しくオフセットしないと無理なんか。

79 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 13:04:15 ID:umoZaO25.net
テンション揃えるのは良いけどカンパのG3みたいなフィーリングは出ないんだよな

80 ::2019/10/16(Wed) 13:06:10 ID:wwG3Om8J.net
いや、完組みと手組みが全くの別物と考えてるところがそもそもおかしいでしょ
特殊なスポーク使ってるものを除けば、大体似たようなものは手組みできる
リムもハブも完組み専用でしかなかったようなものが、最近は中華含めて市販さらてるわけで

81 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 13:07:50 ID:KaWI+Yqm.net
G3ってバトンホイールをスポークで再現しましたみたいな感じ
あれはリムがかなり重くて硬くないと無理でしょ

82 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 13:11:14.11 ID:KaWI+Yqm.net
完組の工場がもっとリムとかハブとかガンガンこっそり横流しすればみんなハッピーだよなw
シマノは統制厳しそうだけどモラルの低い工場に期待

83 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 15:27:46 ID:khyhhwq0.net
XR300のブレーキが効かないって言ってた者だけど、リムサイドにピカールをつけて
磨いたらフィーリングが変わったよ
もうちょい乗ってみないとはっきりとは言えないけど改善してる気がする
前スレで教えてくれた人、ありがとう

84 ::2019/10/16(Wed) 17:27:12 ID:PBsPcbzF.net
シューも変えてみようぜ
BBBのが良いぞ

85 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 18:33:56 ID:KaWI+Yqm.net
ピカールってありなんか・・?
普通に消しゴムで良いような気がするけど・・

86 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 18:38:59.57 ID:995emow0.net
>>85
役目が全然違う

87 :83:2019/10/16(水) 19:02:17.00 ID:khyhhwq0.net
>>85
油分や汚れが悪さしてると思ってリムやシューを色んな方法でクリーニングしたけどイマイチ成果が挙がらなかったのよ
ラバー砥石を使え(=リム表面を削れ)と教えられたので手元にあったピカールで表面を一皮剥いてみたってわけ
他にクレンザーやメラミンスポンジでも同様の効果が得られるんじゃないかと思う

88 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 19:13:46 ID:KaWI+Yqm.net
へー。そうなんだ。
一皮剥くなら100均のさび落とし真鍮タワシでも良さそうね

89 ::2019/10/16(Wed) 20:39:07 ID:0jmH3AG1.net
コンパウンドって研磨材と油脂で出来たペーストじゃん?俺は恐ろしくてやれんわww

90 ::2019/10/16(Wed) 20:46:42 ID:5Kldd+dS.net
コーラでもぶっかけておけ

91 ::2019/10/16(Wed) 21:35:54 ID:0s9t72YE.net
アラヤの言う捻れ剛性っていうのを勝手に駆動剛性に読み替えちゃいけない
ホイール面の捻じれにくさをを指して捻れ剛性と言っている
「ホイール全体としての高い捻れ剛性」ってのはつまりポテチ的な歪が出にくいということ

ていうかアラヤはやるきないというかそもそも売る気がないんだよな
東京五輪もあるしケイリンマネーでいっちょ作ったろかみたいなノリかも
そもかく同重量の競合品と比べてどの程度差があるのか興味あるところ

92 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 21:47:22.86 ID:urUm92Bd.net
>>91
それは横剛性かと。

93 ::2019/10/16(Wed) 22:10:11 ID:0s9t72YE.net
ホイールを丸いハンドルだと見立てて両手で握って思い切り捻じってみ
そのときに感じる硬さがアラヤが言う捻じり剛性

94 ::2019/10/16(Wed) 22:15:29 ID:urUm92Bd.net
>>93
どういう方向に捻るのかによって>>74さんが解説してるように
横剛性か駆動剛性かに分かれます。
ポテチ的歪みとかは横剛性のことを言っているのだと思いますよ。

95 ::2019/10/16(Wed) 23:09:11 ID:VEBNsw9+.net
>>91
これな接地面は一つでもハブ、リム、スポークらは左右互い違いに吊られてるのを忘れると迷路でウロウロすることになる

96 ::2019/10/16(Wed) 23:23:10 ID:VHfBf5DI.net
前スレで捻じれ剛性って用語使うなってレスには、はあ?って感じだったけど、
このスレでも横剛性のことを捻じれ剛性というのが普通におるのなら正論だったんだな、と今頃思う。

97 ::2019/10/16(Wed) 23:28:13 ID:14AJPF6g.net
リムブレーキだけならその正論でいいんだけど、
ディスクブレーキだと制動の剛性を駆動剛性とは言えないので、結局、ねじり(れ)剛性を使うしかない

98 ::2019/10/16(Wed) 23:34:26 ID:urUm92Bd.net
>>97
縦剛性(radial stiffness)、横剛性(lateral stiffness)、駆動・制動剛性(torsional stiffness)と言えば良いのではないだろうかい。

99 ::2019/10/16(Wed) 23:40:23 ID:14AJPF6g.net
>>98
駆動制動剛性にしてしまうと、今度はそれがリムブレーキに当てはまらなくなる

100 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 23:43:46.48 ID:KPW0fop3.net
頭の悪いユーチューバーはうせろ

101 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 23:50:09.73 ID:MLfb07Oh.net
そろそろ議論スレ作って、そっちでやってくれ。

102 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 23:50:20.53 ID:dFSLbyB+.net
この一連の長文ってようつべ発なのかw
脈絡なく並べ立ててくるから何事かと思ったわ

103 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 00:22:53.73 ID:LfZUg0Wz.net
>>99
駆動or制動剛性と理解すればいいだけだと思う。

104 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 00:31:23.44 ID:DhfJHKi8.net
ねじれ剛性でいいじゃん アラヤが、とかどうでもいい
orじゃディスクブレーキでリアの場合、andになるし

105 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 00:36:33.16 ID:nk3o4k7A.net
どうでもいいって意味なら定義くんが一番要らない子かな

106 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 00:39:42.21 ID:LfZUg0Wz.net
>>104
文脈でディスクのリアもorになるから駆動or制動 OR 駆動and制動という意味で「駆動・制動剛性」でどうでしょう?
アラヤはともかく、ここでは横剛性のことを捻れ剛性と呼ぶ人と議論することになるわけだし。
または英語でtorsional stiffnessと言ってしまえばいいのかも。torsional stiffnessを横剛性の意味で使う人はまだ見たことないし。

107 ::2019/10/17(Thu) 00:45:34 ID:DhfJHKi8.net
いや、どうでしょうってw 横剛性をねじれ剛性とか呼んでるやつがおかしいだけだろw
76もスレ続いてるんだから、過去ログ嫁、黙ってROMって言葉覚えろ と言うとこだろw

108 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 00:53:30 ID:LfZUg0Wz.net
>>107
そう言われると何も言えないよw
俺は共存のために妥協案を模索する平和主義者なの。

109 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 01:45:35.95 ID:JQ/xgNx+.net
>>91
変形というのは分解・整理できて
前方から見たときに、リム全体が左右に変位するモード、
前方から見たときに、ハブを支点にリムの上方下方が異なる方向に変位するモード、
前方から見たときに、ハブを支点にリムの上方下方が同じ方向に変位するモード、
なんて分けられる。

スポークから見たら全部同じ。単なる横剛性。
三番目に挙げた変形モードだけはリムの剛性も強く効いてくる点が、一番目二番目の変形モードと異なる。
スポークだけに視点を向けた場合は一二三みな同じで、変形に対抗する力を生むのはスポークの横剛性。

110 ::2019/10/17(Thu) 08:48:49 ID:6d8S+mxG.net
どんなに頑張って正しい言葉を作っても横剛性をねじれ剛性とか言っちゃうヤツには理解できないから無意味ダゾ

111 ::2019/10/17(Thu) 09:02:35 ID:fl8oQElq.net
ここがホイール組の世界フォーラムだったら用語の定義づけにも意味があるんだろうけど、外の人達には何の影響も与えないからね
紛らわしい用語は使わないのが一番
他所で使ってたら読み変えればよろし

112 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 09:10:05 ID:QwweMNvx.net
そもそもアラヤのそれなんてどうせ適当にアリに注文出してるだけだろ
高品質なリムとはとても思えん
仕様の表記がいかにもアリのショップそのまんまて感じだし

113 ::2019/10/17(Thu) 09:50:32 ID:LfZUg0Wz.net
FarsportsあたりのOEMとかだったり。

114 :83:2019/10/17(木) 10:30:11.12 ID:iGDMJS41.net
リムの皮剥き後、ブラケットからレバーを握るだけでぐぐっとブレーキが効くようになり、
そのまま握り込むとロックするようにまでなった!
ブレーキシューで常に削られてるようなもんなのに、改めて物理攻撃を加えることで
やっとリムのアルミの地が出てきたみたい

>>89
職場にある強力なクリーナーで脱脂したんで、油分はほとんど残ってないはず
走り始めはリムとシューが滑るどころか食い付き気味で、キューキュー鳴ってました

115 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 14:00:15 ID:z+PERUQU.net
>>114
職場にある強力なクリーナーって何か少し気になる

116 ::2019/10/17(Thu) 15:17:53 ID:2OaAIQhP.net
レジンも溶かすスゴイ奴!

117 ::2019/10/17(Thu) 15:20:44 ID:NwZ+KJKH.net
でもそこまでしないとブレーキ効かないってなんか変だよな
加工不良で薬品でも付いてたんかね

118 ::2019/10/17(Thu) 15:22:20 ID:ELx7qFfb.net
アセトンかTHFかな

119 :83:2019/10/17(Thu) 20:51:09 ID:cKRkCy8W.net
>>115
メカクリーナーってやつ
ポリタンクで買ってあって、好き勝手に使える状態なんだよ
バーテープの手垢なんかも一発で落ちる

120 ::2019/10/18(Fri) 09:44:32 ID:FYLtXZUA.net
フィルタクリーナー?

121 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 11:26:12.76 ID:drsKLosN.net
メカクリーナでググったら製品出てきたよ

122 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(Fri) 13:23:48 ID:EHkjXFn6.net
>>119
ディグリーザーより安くて良さそうだな

123 :83:2019/10/18(金) 14:24:03.10 ID:vkyUkQJk.net
>>122
性質や使い方はシンプルグリーンに似てるんだけど、シンプルグリーンより洗浄力が強い
水で希釈してスプレー容器に入れておくと便利
でもこれ、安い?
俺ディグリーザー使わないからピンとこない

124 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(Sat) 00:50:59 ID:0RhxEXiM.net
(ディスクブレーキならこんな手間ないのでは...)

125 ::2019/10/19(Sat) 01:17:03 ID:JaD/aR09.net
(ローターが汚れたら同じ目に遭うんやで…)

126 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(Sat) 01:18:00 ID:0RhxEXiM.net
(ローターは焼くか洗剤で煮込むのです..,パッドは買い換えましょう...)

127 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(Sat) 01:19:38 ID:AMPFrHBI.net
ブレーキローターって車は錆びまくるけど、こっちはどうなの?
毎回鉄粉除去掃除するわけ?

128 ::2019/10/19(Sat) 01:55:30 ID:376nh61p.net
車用は鋳鉄
自転車用はステンレス

129 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 02:22:07.48 ID:AMPFrHBI.net
ステンレスなのか
こっちは楽でいいね

130 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 04:03:07.26 ID:6R0B8pvn.net
HUNTのリムで前輪を組みました - のむラボ日記
http://pass13.%62log.fc2.com/%62log-entry-4891.html
ALEXRIMSのリムは総じて 継ぎ目の処理が甘く段差が ひどい傾向にあり、
同じような価格帯のキンリンのリムよりその点で明らかに劣っているというのが
のむラボホイール用のアルミリムに採用しない理由のひとつです(それ以外には安定供給性など)。
ALEXRIMSの場合、ディスクブレーキ用リムになると「ブレーキゾーンが無い」というのが 甘えになるのか段差が さらにひどく、
完組みホイールなどもありますがこれは一体どーやって組んだんだと疑問に思うような継ぎ目の精度のリムが散見されます。

131 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 07:42:44.80 ID:YASNy8Gt.net
愚痴言ってるだけで代理店経由でメーカーに注文つけるくらいのことしてないのであれば単なるくれくれ厨
レベル低いな

132 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 08:50:04.48 ID:4mmN3H89.net
これは宣伝というか、お客さん向けのアピールだから
一種のブランド戦略

133 ::2019/10/19(Sat) 10:22:37 ID:8jjtS/oy.net
ウイグルの
X-Tools - Pro Mechanic
って素人が使うのに使い易いですか?
台座にビスで机に固定出来るようになってるようですが、そんな使い方は出来ないので、使う時につく絵の上において作業って感じて考えてますが

134 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 10:36:12.02 ID:X45eUcf+.net
>>131
安定供給とかいうビッグワードものむら語を介すと自分の店から問屋までの距離の事だしな

135 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(Sat) 12:45:40 ID:Ta08dKDv.net
でもまあ言ってることは納得。
ALEXとかWTBとかマビックの安グレードはクソだわ。

136 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(Sat) 13:13:09 ID:pDjrdfI4.net
段差あったり隙間あったりリムもいろいろ

137 ::2019/10/19(Sat) 13:44:35 ID:4Ns5mb80.net
まあシマノの完組でも廉価モデルの継ぎ目はそれなりだし

138 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 11:44:03 ID:Y8TwCsR3.net
http://www.arise-performance.com/
中華カーボンリムで色々やってるショップを見つけたから貼っとく

139 ::2019/10/20(日) 14:26:16 ID:Kz7sIEnB.net
開かんほうがええでなんかブラクラみたいな挙動しよる

140 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 17:21:21.65 ID:RHFlooJk.net
リムフラップのズレ防止に両面テープ使うのはアリですか?

141 :138:2019/10/20(日) 19:20:04 ID:Y8TwCsR3.net
>>139
そう言われて自分もスマホからこのリンクを開いたら確かにチカチカした
やっちまったかと思ったけど、今開いたら何ともなかった
メンテやホイール組みの予約をLINEからしろっていうちょっと変わったショップ
LINEするのにスマホから開けなかったらおかしいもんな

142 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 23:43:56.23 ID:vIm8QZnV.net
>>140
なんでもいいから自分のアイデアでやってみな
ダメだったなら修正すればいい。

ものぐさな俺は布テープのみに行き着いた(街乗り通勤用)

143 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 11:53:12 ID:pzYpGz87.net
>>140
そんなことするより3Mの8898仮固定用テープを2周巻けばいいよ。
リムフラップより安価で遥かに軽量で強度も十分、ズレる心配もない。
両面テープなんかと違って糊残りも少ないから外す時も楽だよ。

144 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 12:35:56 ID:Y/BiPzOO.net
>>140
ズレないサイズを使う。

145 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 00:52:50 ID:/HfTWNZI.net
>>143
アセテートテープで似た事やってる。せこく軽量化したいときは手間かかるけど穴・ニップルのとこだけテープ二重にして。
安いし軽いしズレないし、シングルウォールでもダブルウォールでも使えるし、ほとんど欠点が無い。

146 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 03:31:01 ID:yDt/evsH.net
>>143
8898はゴム系の粘着剤が熱に弱いから、ヒルクラやる奴なら絶対に止めた方が良い。一度使って懲りた。
アセテートテープはお高いから、寺岡のPEテープ派だな。

147 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 10:08:19.65 ID:QsVlmXUL.net
>>146
どうなった?
今年からカーボンクリンチャーで使いはじめて山岳ブルベにピークスに使ってるけど今のところ無事
そう言われるとタイヤ外すのが怖くなる

148 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 10:56:51.41 ID:sKvdEjyC.net
俺は8898をアルミホイールにもカーボンホイールにも、チューブドでもチューブレスでも使用してきたけど、
今まで不具合って発生したことないけどなあ。
ヒルクライムもしばしば行ってるけど、粘着力が落ちて剥がれてきたとか、そういう経験は一度もない。
ただ、現在は8898(55メートル)を使い切ったので、より薄くて軽いポリイミドテープを使ってる。

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200