2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り76H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 17:27:01 ID:roge8Ee/.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り75H【車輪】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558699781/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 05:40:15 ID:rkHPdZlP.net
>>827
外周部が50g軽くできるのは嬉しいな
50g重い丈夫なタイヤにもできるし

>>829
昔は下位モデル以外は全部アルミニップルだったのに、なんでなんだろうな
スポーク数減って、スポークテンション上がったから、ニップル飛び対策とかかな?
手組と違ってニップル飛んだらクレームの嵐になるから、マージン多めにしなくちゃいけないし

スポーク減ればニップルも減るから、アルミニップルの効果2割ほど下がるのもありそうだが

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 06:50:21 ID:SSFa/yNz.net
昨今はディスクブレーキが主流になって、加えてebikeも業界が推していて、
スポークやニップルへの負荷が格段に上がってきているからでは

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 09:14:25.62 ID:cASTBRKQ.net
>>831
真鍮ニップルは72個で72g程度
アルミニップルは1/3程度らしいので
72個で50g程度、36Hで1本25g程度の軽量化
スポーク本数減らせば軽量化分はもっと減る

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 23:37:37.15 ID:BTKwgAcP.net
>>833
スポークの重心は外周部には無いから
その比較は意味ないと思うよ

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 23:40:37.30 ID:faO+0BsA.net
30円で30g
もう全裸で走った方が

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 00:29:06 ID:moL1tLcP.net
1g1円で軽量化できるなら
10000円まで出す

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 01:09:33 ID:3lxwSjFq.net
OLD135のハブで24Hの安くておススメあったら教えろください。

シマノハブ(32or36)でおとなしく間引きで組んだほうがいいのか・・?
間引きの組み方ってなんか手組み初心者の私にはハードル高く感じるんだよね。
案外やったら簡単なんかね。

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 02:29:16.35 ID:C5uHUpkl.net
間引きって36なら18h、32なら16hか2to1の24hになっちゃうぞ?

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 05:00:38 ID:Rz7xdy2Q.net
>>834
勘違いしている
スポーク本数減らせばニップルの数も減るから、真鍮ニップルからアルミニップルへの軽量化の変化量も減ると言う意味

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 05:04:53 ID:Rz7xdy2Q.net
72個で50g減なら24+28=52個で36.1g減

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 05:14:35 ID:Ovltv9u6.net
>>837

シマノの完組のジャンクを買ってきて、シャフトを変えてスペーサを5mm足すのが安い。

お手本があれば、36Hの1/3間引きして24Hで組むのはそれほど難しくない。
但し、一般的なスポークカリキュレータは使えない。

まずは、簡単な前輪でコツを掴んでからが良いと思う。

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 06:23:12 ID:ulWNS78w.net
>>839-840
リムを強化せずにそんなことしたら、ホイールがヤワヤワにならない?
スポーク減らして外周部軽くするため丈夫なリムにしたら
返ってリムの重量増で逆の結果になるし…。

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 07:42:37 ID:KivFOmdO.net
元々は完組でもアルミニップル減ってきたね>スポーク本数の少ない完組ではアルミニップルによる軽量化の意味が薄い
という話だったのに、なんかズレてきてない?

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 11:01:42 ID:GKZsJiwo.net
>>836
つまり1万払って全裸で走るってことか

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 14:22:02 ID:2ENdtKhG.net
>>843
つまり、手組みはアルミニップル効果的ってことか?

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 14:25:49 ID:2ENdtKhG.net
追記

>>843
いやあの、元々はその話とは真逆の>>827の手組みでの話のようだから

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 20:03:34.15 ID:hWbWTV2G.net
誰か意見or知恵をくだちい

PowerTap G3とチューブレスレディリムの組み合わせで組もうと思ってるんだが、
PowerTapの左フランジが広すぎて反フリー側のテンションが怪しい事に気がついた。

リム単体で純粋に使いたいのはOpen Pro USTなんだが、この組み合わせだと
反フリー側のスポークテンションが50kgfを割りそうで、
チューブレスを履いたときのテンション低下も考えると許容範囲に収まらない気がしてる。
かといってオフセットリムはスポークホールが溝の肩をまたいでいるものばかりで、
チューブレス運用は微妙そうという情報がいくつか出てくる。

なんかちょうどいい塩梅のリム無いですかね。

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 20:20:47.60 ID:uduhJY0i.net
Open Proは高いだけでもう要らねえだろ
造形だけに大枚はたく価値ないし後輪でバリバリ使うような強度でもない
つうか欲張りすぎんなよ 普通のタイヤでええやろ
あれも欲しいこれも欲しい 知らんがな

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 20:32:13.88 ID:anqcV1YP.net
>>847
KinlinのXR-22T(≒TNIのXR22W)とかはギリギリ肩をまたいでなかったように思う。
あと、DT製の穴が肩をまたいだオフセットリムを使ってるけど、ビード上げが多少難しいぐらいで、
一度上がってしまえば普通にチューブレスとして使えるよ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 20:41:43.28 ID:anqcV1YP.net
あ、TNIのはXR22WじゃなくAL22Wだった。

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 21:21:50.68 ID:Ovltv9u6.net
>>847

28H or 32H なら DT SWISSのXR361も溝の肩をまたいでいない。

何気圧まで耐えるのかは知らないけど。

852 :851:2019/12/25(水) 21:24:48.91 ID:Ovltv9u6.net
リムブレーキの話だったみたいね。前言撤回

850さんの意見に一票。

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 00:16:08.99 ID:BQFu71UV.net
>>847
個人的には11速時代でも非オフセットリムで別に問題ないと思ってる方なので
普通のハブならプンプロUSTでいいんじゃないかと言うところだけど、
パワータップは反フリー側がドライブサイドだから、ことさらスポークテンションは気になると思う。
パワータップで対称リムならもっと張れるリムを使いたい

USTいざ組んでみたら普通に使えるかもしれんが、運用例を聞いたことがないので一種の人柱だな

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(Thu) 01:34:39 ID:3qSX0o1i.net
フリー側13番プレーン160kgで仕上げろ
覚悟を決めろ

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 08:06:19.92 ID:cwXv0GuX.net
>>853
11s以降の左右オチョコ差をリムのオフセットで解消するにはインナー23mm以上のリムが居る。
10s時代のレベルですらね。
んでNDSフランジを内に入れたら良いじゃんって感じなのがDISCだったりアメクラだったり。
でもDS側フランジ位置は変わらないのでNDSを内にいれてもつりあってるだけの話で性能が上がってるわけではない。

856 :853:2019/12/26(Thu) 09:10:02 ID:Nff6P21g.net
>>855
もちろん、ホイールの構造としてオチョコが解消するほど精神衛生的に納得感があるのは同意なんだが
NDSのテンションがまぁ概ね40kg以上くらい張れていれば実用上あんまり問題ないよ。
オフセットリム使わない11sの手組みは、国内実業団レースでもUCIプロツアーでもちゃんと走ってるからね。
FFWDとか、DT 240 + ENVEみたいな鉄板の組み合わせも非オフセットでしょ。

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(Thu) 09:39:35 ID:TY+jyfUv.net
ENVEって何で=高品質みたいな感じになったのかな。
フォークは軽いだけで高いクソなのに。

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(Thu) 10:30:04 ID:cDpOrdfi.net
新しいものと高級品はとりあえず否定する36h3クロスおじさん登場

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(Thu) 13:01:35 ID:jvsUU/Li.net
AL22Wのディスクブレーキ用オフセットリムってかなり重たいんだな。
ノンオフセットは軽いのに。

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(Thu) 13:47:46 ID:RNCVIuCN.net
>>859
そんな餌には釣られないぜ

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(Thu) 14:51:34 ID:Gk7JYIeT.net
>>860
トライスポーツはオフセットも非オフセットもAL22Wは445gって言ってるけど
オフセットリムは445gより重くて非オフセットは445gより軽いらしいよ。

862 :847:2019/12/26(木) 15:49:55.38 ID:N/0ckpHg.net
みなさんどうもです
オフセットリムのチューブレスも意外といけそうなんですね。特にTNI(キンリン)のは安いわりに剛性ありそう。

一方、あらためて机上の計算で他のハブと寸法を比べてみると、PowerTap G3ってTNIエボライト等よりも反フリー側のテンションを張れるんですね。意外だった。

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 17:16:06.86 ID:Gk7JYIeT.net
パワータップは普通のハブとは違い駆動力をノンドライブサイドが真っ先に受ける構造だからDSをヘッドインのラジアル
NDSを6本組にすることで、左右のスポークテンション差を大きく是正できるよ。
計算では非オフセットリムでも、NDSのスポークテンションがDSの60%近くまでいく。
またこのように組むことによって、リアをローに入れた際、プーリーケージにDSスポークが接触するので
ホイールに巻き込まれたリアディレイラーが右シートステイを破壊するから新車を買うことができる。

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 19:44:17.40 ID:Nff6P21g.net
よし新車買うぞ!右フランジ幅が稼げて手組にも優しいディスクロードだ!
あれPowerTapは...?

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 21:26:28.44 ID:Mz8rwM5s.net
>>863
>パワータップは普通のハブとは違い駆動力をノンドライブサイドが真っ先に受ける構造だから

すいません、質問です。「駆動力をノンドライブサイドが真っ先に受ける構造」の意味がよくわからないんですけど、簡単でいいんで教えてもらっていいですか?
CycleOps時代のG3完組は持ってて、今週G3 discストレートプルを組んだんですけど上記の意味がよくわからないんです。

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 22:04:04.68 ID:Gk7JYIeT.net
>>865
パワータップのハブってドライブサイドとノンドライブサイドの間に歪みゲージが付いててパワーを測定してるのよ。
ペダルを踏んだとき、固定されて"いない"ドライブサイドの方の軸はグニューって変形するけど、ノンドライブサイドの方の軸は
固定さえてるからあんまグニューって変形しない感じで、グニューなドライブサイドとグニューじゃないノンドライブサイドとの
変形量の差でパワーを算出してる感じ。

867 :865:2019/12/26(木) 22:16:46.95 ID:Mz8rwM5s.net
>>866
解説ありがとうございます。FTP240wないような貧脚なんで多分問題にはならないかな。

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 22:25:26.48 ID:Gk7JYIeT.net
>>867
FTPが400Wあってもこれといった問題にはならないですよ。
単にこのハブでホイール組み時はDSとNDSを普通とは違う感覚で見る必要があるってだけです。

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(Thu) 23:53:41 ID:Nff6P21g.net
>>868
50kgf〜精々70kgfのNDSを駆動スポークとして使ってて特に問題ないことになってるなら、
いわんや普通のハブをやって感じで
オチョコ問題って別に大したことないというか、
11sはオフセットリム必須!!みたいな言説はさすがに気にしすぎではないかって思うなあ

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 07:22:39 ID:ZgCyNmjE.net
>>858
Enveのフォーク買ったけど柔くて他の買ったから言ってるんだが
死ねよ糞ボケ

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 08:05:57 ID:z5MCQfY/.net
ヤフオクで買ったコピー品中華フォークが柔らかい、だろ。
ENVEのフォークが柔らかいとか、これだから前後36本じいさんは困る。

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 11:01:41 ID:T4bFo8pq.net
>>870
後学のために教えてほしいんだけど他のってどこのやつですか?

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 17:47:23 ID:aWcjf+k/.net
ENVE、クロモリに使ってるけど軽くて硬い印象しかないけどなぁ。
クロモリフォークの方が柔いと言うか、しなやかに感じる。

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 19:24:16 ID:KE0Dq2B4.net
そもそもクロモリフォークってガチガチのクソ硬くて乗り心地も悪いもの。
若しくはアホみたいに柔らかくて山の下りで危険を感じるレベルの物のどちらか。
クロモリ全盛時代ですらフォークをカーボンに差し替える事がどれだけ流行ったって思ってるんだ?
剛性あって乗り心地も良くてみたいな両立はクロモリフォークでは無理。
唯一26HEのMTB用のロジックフォークだけは両立できていたけど、このパイプをロード用にするととたんに柔らかくクソったれなフォークになる。

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 21:39:32 ID:NYX/ZbYE.net
ENVEの1.0の方だけど下りの早いコーナーで安心感が持てなかったから使うのやめた
硬さが全く違うフレームに付け替えても同じ感触だったんでそう言うフォークと思ったけど
その一本のフォークしか使った事が無いから全てがそうかは分からない

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 21:44:47.10 ID:XnyRWFYX.net
enveはディスるけど比較対象は絶対に出さないのが何なんだろうねえ

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 22:48:43.01 ID:GA1jeDJf.net
エンビって中華だろ

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 00:00:09.96 ID:BB3MKIVI.net
>>877
1.0フォークはMade in the USAじゃないっぽいし中華かもね。
それでもENVEの1.0、CAAD9のフォークよりは遥かに硬いそうです。
ttps://cycletechreview.com/2016/reviews/enve-1-0-fork-review/

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 04:49:04 ID:+4Oh5pSk.net
enveに限らず机上の空論ばっかでしょ、ここ
参考になる話が少ない

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 15:55:50 ID:8lChJ9EN.net
初手組でディスククロス車でチャレンジしようと思うんだけど、ディスク車のフロントは逆イタリアン組が基本らしいけど
元の奴は通常組
ディスク車の逆は絶対では無いんですか?

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 16:06:55.60 ID:sU7dABOC.net
ディスクブレーキのフロントでテンションかかる場面を考えたら
逆イタリアンが合理的と分かるはずだが。

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 16:23:09 ID:ZcW8GegA.net
>>880
シマノが推奨してるけどそれが原因で壊れたり使ってて違和感が出るとかいう水準の話ではないよ

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 16:36:29.97 ID:LLdFrlWt.net
推奨するのはそれなりの理由があっての事だが
逆を禁止していないのであれば
逆であっても破綻はしないだろう

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 17:21:21 ID:eFsUHIQz.net
https://ameblo.jp/cambiokoubou/entry-12535377503.html
こんな還暦過ぎたジジイでもEnveが強度足りないって言ってんじゃん
高くて軽けりゃ良いってもんじゃない

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 17:34:16 ID:BIvgE9GL.net
剛脚なんだろ

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 18:10:12 ID:eFsUHIQz.net
バカだろ 下りで剛性がなくて怖いっつってるのに脚力も糞もない

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 19:15:06.18 ID:EafdsSSW.net
>>886
そりゃお前の腐れ中華の話だろ?
上のページ読んだけど彼は下りで剛性なくて怖いなんて言ってねえじゃん。

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 19:49:54.56 ID:QgBXF1N4.net
>>857 870 875からの流れでしょ。
>ENVEの1.0の方だけど下りの早いコーナーで安心感が持てなかったから使うのやめた

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 19:50:48.20 ID:mIIm2eIz.net
ストレートでこんな長いコラムならカーボン皆アウトやろ

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 19:54:44.89 ID:cLEbRne8.net
シクロクロスか

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 19:56:34.73 ID:eFsUHIQz.net
>>887
腐れ中華なのはお前の脳みそだろw
カーボンリムの破壊実験でもZippとかに惨敗してだろうが。
何ファビョってんだよ
普通にFocus純正とかの方が遥かに剛性高いわ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 19:59:04.82 ID:eFsUHIQz.net
昔この板でタイムのフレームとフォークがやたらと絶賛されてて
試しにフォークだけ買ってみたら超絶糞だったからな。
必死でステマしてくる奴もいるし当てにならんわ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 20:40:42 ID:numa9y9N.net
こいつ、安物アルミmtbとママチャリ乗ってる例のじいさん?
スイスストップのシューに嫉妬してたのも同じ人け?

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 20:46:01 ID:HBaPxBWi.net
懐かしいな

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/30(月) 05:43:28 ID:+F1f843V.net
JISでも構わんだろう。
ITAや逆JISにするべきではないってだけ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/30(月) 07:45:40 ID:tRPKvroO.net
自分に気にくわない事書かれるとジジイ認定で
やれ中国だ貧乏だw
幼稚過ぎるわ 運動バカはこれだから

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/30(月) 07:51:32 ID:tRPKvroO.net
上のブロガーの還暦過ぎリアルジジイなんて
ロードより強度が必要なCX用で強度不足だって言ってるのはシカトか?
おめでたいな。

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/30(月) 08:59:24 ID:6F0MvxHa.net
精神的に幼稚なんだろうなぁ
理論的な反論が出来ない、○国人の様な感じか

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/30(月) 12:22:28 ID:unCpvlFE.net
リア24h左右2クロスcx-rayを左右2クロス2mmプレーンに組み換えたらかなり硬くなったけど、反フリー側cx-rayフリー側2mmプレーンの方がもっと硬いの?

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/30(月) 12:25:52 ID:2gLOD/ba.net
CX-RAY+インターナルニップルのホイールの振れ取りをしたいのですが、
ニップルのサイズはメーカーでバラバラでどんな工具なら使えるのかもその都度変わるという認識でいいですか?

・・・そもそもどのメーカーの何のニップルが使われてるのかリム内に有るので確認できないので
複数の工具を買ってきて現物合わせするのかなーと不安なのですが

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/30(月) 12:30:47 ID:HM9KU3NP.net
>>884のブログでENVEの強度が足りないって具体的にどういう症状なのかというと
ブレーキ時(カンチ)にビビリやバイブレーションが出るってことらしい。
そこでフォークに交換したらブレーキ時のビビリはなくなったけど重量2倍の剛性ゆえか
突っ張る感じで、結局彼は2ヶ月後にENVEのフォークに戻してる。
ENVEのフォークのレビューって検索すればたくさん出てきて、剛性高いって人のほうが
ずっと多い、ってかほとんどなわけだけど、きっとステマなのでしょうw

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/30(月) 12:57:16 ID:TV+9kg5W.net
>>900
普通のニップルをひっくり返したような形状(掴む部分が四角)なら3.2mm、
六角なら3/16インチが多いとは思うけど、ホイールメーカーに聞いてみるのが一番だよ。

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/30(月) 15:49:43 ID:2gLOD/ba.net
>>902
ありがとうございます
とりあえずパークツールのSW-15を買ってみます

ニップルの品名がわかればいいんですが、行きつけのショップに組んでもらったホイールなんで年末年始は連絡取れないんです・・・

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/30(月) 16:48:00.44 ID:HM9KU3NP.net
>>903
ニップルホールを覗き込めば四角か六角かはわかるはずだけど、どっち?
SW-15ってヘックスの3/16インチは付いてなかったと思うし。

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/30(月) 19:41:57.80 ID:GkOKqJtX.net
>>903
リムテープ外して画像上げたら

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/30(月) 21:32:59 ID:iCtacsoD.net
Chris King buzzes into Micro Spline driveshell production for new hubs & conversion kits - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/12/30/chris-king-buzzes-into-micro-spline-driveshell-production-for-new-hubs-conversion-kits/

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 01:30:16 ID:WGkPdPqL.net
皆だいたいどれくらいまでテンション上げてる?
今MTBホイールくんでて中華カーボンリムの最大テンションは160kgfらしいんだけど、どれくらい張ればいいんやろか…

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 01:48:26 ID:4H1+ifMo.net
>>907
体重と本数によるだろう
軽くて本数多くて回して乗るなら結構低くても平気だし

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 06:00:23 ID:4pD5JZRk.net
ERDの計り方(実測)ってみんなどーやってる?

メジャーで数箇所リム穴から対角線まで計って平均値とニップルにスポーク刺してニップルが沈んで
る長さをノギスで測るっていうネットで見たやり方でやってたんだけど
もっと楽にできるやり方っていうか確実にっていうか

むしろみんながやってる一般的なやり方ってどんなんなん?

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 06:31:34 ID:jv5JzFrz.net
測定が面倒なので普通の市販品のリムならネットで調べる
蟻で中華リム買う時なら自分で測定せず商品説明に書いてあるERDで
スポークも注文しちゃう
これでいまのところ組めないほどの大外れなし
1ミリの誤差が気になる人はまじめに計測しましょう

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 07:01:50 ID:wG2C08Fr.net
たまに思いっきり間違った値を書いてるページあるから気を付けないとな
それが代理店のページだったこともある
うのみにしてスポーク用意したら、組めないレベルで長さが全く足りなかった

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 11:04:05 ID:4H1+ifMo.net
シフトかブレーキのインナーケーブルとニップルを2個用意して
端ー端で通して
余った長さを測って、太鼓から端までの長さから差し引く

コレでニップル端面での長さが出る
スリ割りでの長さが欲しいならその分引く

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 15:31:38 ID:WGkPdPqL.net
>>908
体重90kg 28本ストレートです。
リム幅は外外45mmもあるセミファット用です。

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 16:21:24 ID:4H1+ifMo.net
>>913
その体重と本数なら、ある程度張る必要があると思う

スポークは2.0プレーンで引っ張り強度は充分だと思う、首折れを嫌うなら首が2.3の物を選べば良い

http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-WH0007-04-JPN.pdf
P14、P15
コレ位のテンションは必要なんじゃね?

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 16:44:21 ID:zFI/WOGX.net
>>909
そのやり方が一般的で確実な方法だと思う。俺もそうだし。

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 23:31:30 ID:CuV9XSgp.net
>>912
ダブルウォールで使えなくない?
アウターケーブル使ってもう一手間かければ行けなくもないけど。

>>909
スポークとニップルを一対用意してそれぞれ対面穴にセット。(もちろん、スポーク先端とスリ割り底を面一で
手組み業界的にはスポークの肩の内内というか、
ノギス業界的にはスポークの内肩同士の外々というか、
ソコをノギスで計測する。
36Hや24Hなら30°ずつ角度を変えて3回。他はまあテキトーに。

何度も繰り返すけど、
ハブのスポーク穴のPCDをそのまま使うとスポーク長が余るので、
「ハブのスポーク穴のPCD」+「そのスポーク穴の直径」
をPCDとして計算機にぶち込むのがコツ。
コツというか必須。

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(Thu) 23:54:17 ID:/OURJXqd.net
販売側のスポーク長は首下から
計算時のスポーク長は首の中心点から

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 00:31:17 ID:V6gYJKl2.net
それ一緒じゃね?首って90度じゃないでしょ

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 07:05:21 ID:a24LXhoA.net
Hope Tech Micro Spline compatible hubs & wheels get the green light from Shimano - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/01/02/hope-tech-micro-spline-compatible-hubs-wheels-get-the-green-light-from-shimano/

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 07:11:55 ID:a24LXhoA.net
%61mazon | PARKTOOL(パークツール) ベース TSB-4.2 | PARKTOOL(パークツール) | 工具(単品)
https://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B07TYJV25S/
価格: ¥5,533

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 07:24:17 ID:JkfyVWCA.net
>>916
> 「ハブのスポーク穴のPCD」+「そのスポーク穴の直径」をPCDとして計算機にぶち込む
ラジアル組みなら補正できてるけど、4crossとかでは補正不能。

PCDはそのまま計算機に入れて、計算結果から最後の最後にスポーク穴の半径(1.0〜1.2くらいか)を引く
って計算なら、0〜4cross問わずOK。

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 04:53:34 ID:Rcu19E9f.net
Stan's No Tubes takes the blue pill w/ Shimano Micro Spline compatible Neo Ultimate hubs - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/01/03/stans-no-tubes-takes-the-blue-pill-w-shimano-micro-spline-compatible-neo-ultimate-hubs/

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 12:13:43.56 ID:+CIPVrWB.net
のむラボ見たら、カーボンって扱い難儀やなぁ
接着カーボンは車内に置いておくと危ないのか。
屋根の上はクラッシュしちゃいそうで嫌だし
リア外付けが無難なのか。

テンション掛かっているリムホールで、樹脂が柔らかくなったら怖いな

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 12:27:50 ID:WkgNnSSs.net
あの記事を読んで
>カーボンって扱い難儀やなぁ
ってなるのか

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 13:16:40 ID:+CIPVrWB.net
>>924
保証期間内でも車内で高温に晒したらアウトな対応に見えたけれど

樹脂使っている以上、推奨されないでしょ?

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/05(日) 20:21:46.53 ID:fFdWbRyO.net
車内保管と車載移動をごっちゃにしてるし、いろいろと勘違いしてそうだけど

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 06:05:16 ID:269Bi+ov.net
Project321 magnetic pawls latch onto new Micro Spline freehub body - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/01/06/project321-magnetic-pawls-latch-onto-new-micro-spline-freehub-body/

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 13:28:15 ID:hDPeMf8A.net
値崩れ
%61mazon | SHIMANO(シマノ) HB-M8000 36H QR センターロック EHBM8000A | SHIMANO(シマノ) | ハブ
https://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B01L06WVHW/
価格: ¥2,247

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 13:37:18 ID:FhsYYW7d.net
>>928
amazonは時々安くなるね。
この前もHB-9000やFH-9000が安くなってた事あったし。
2セット持ってるから流石に買わなかったけど、部品取り用にとか、一瞬考えちゃった( ̄▽ ̄;)

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 10:15:07.83 ID:Z5QlnVV4.net
初心者なんだが・・・

今フロント(マビック安アルミ32H・シマノハブ・CNスポーク#15)組んでて
縦横センターはおおむね取りながら
スポークテンションが57-60kgfくらいなんね
テンション表みたら一応許容範囲みたいなんだけどもーすこし
っていうかもっともっと張り上げたいんだけど

ニップルかなり硬いーくなってきた、まだまわるけどもっと力任せに行っていいの?
ぺきぺきいってるけどw

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 10:18:11.00 ID:Yp5j9ELz.net
あーオニサンニップルやネジ山になにも塗らなかたネ

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200