2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り76H【車輪】

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 10:24:53.94 ID:Z5QlnVV4.net
塗らなかたヨ

いんたーねっつで塗っても塗らなくてもみたいなコト調べたよ


てことは回りにくいだけでゴリ押していいってこったね、アリガトシェイシェイ

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 10:37:50.32 ID:Yp5j9ELz.net
まーねプロもニップルをギーギー言わせながら回してるヒトも居るネ
ニップル舐めない注意アルよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 10:43:10.85 ID:Gnlezp1X.net
>>932
よくはないよ
スポークとニップルの間がパキンパキンと回るようになるから細かい振れとりができない
スポークがねじれやすくなるからきっちり戻さないと後からまた振れる
アルミニップルならナメる危険性がどんどん高まる

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 11:04:08.82 ID:Z5QlnVV4.net
とりあえず気休めにCRC吹いといたヨ、ニップルの裏からネジ山に回るかわからないけどネ
全然ダメだったらまたバラバラにするヨー
そのときは?グリス?ロックタイト?オリーブオイル?何塗るよろし?

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 11:13:56 ID:/SaSYvhY.net
>>935
もう手組みするのやめたほうがいいよ。

頭悪すぎ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 11:28:25 ID:LRAt7FSG.net
>>935
迷ったらデュラグリスで問題ないアルよ

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 11:30:26 ID:/SaSYvhY.net
入手性潤滑性コストから見て、むしろデュラグリスがベスト。

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 11:31:07 ID:Yp5j9ELz.net
>>935
雨にも風にも負けないデュラグリス安泰ヨ
スポークネジ山、ニップル摺動面ねっちょりOKナ

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 11:31:39 ID:pahh/2rL.net
クソつまんねえノリやめてくれ

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 11:35:20 ID:gS3vWShZ.net
>>935
スポークプレップみたいのが理想だけどアルミリムなら556でもいいよ。
ただ556だと後から振れがでやすいから組んだ後でロックタイト222とか差した方が良いかもね。

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 12:00:24 ID:5eyBDRRy.net
アマニボイル油じゃダメ?

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 13:02:46 ID:B6E3iea9.net
>>941
ニップルって緩むか?
テンション高く張ったら、マイナスドライバーで緩めようとするとニップル舐めるぞ

低テンションで組むとか、体重重い人が乗るとか、MTBなんかで激しい衝撃が加わるなどで
スポークテンションが下がってニップル座面の面圧が極端に下がる場合には必要かもしれんが
普通はネジロック剤要らんでしょ

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 13:37:18 ID:XrfpzvIQ.net
>>943
CRC556系の吹いたら緩む、グリスなら緩まない

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 13:43:18 ID:zS6/4D7b.net
>>944
556なんてすぐに揮発するのに?

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 14:21:25.23 ID:bze5TRj/.net
サラダ油でもおk

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 15:18:08 ID:Z5QlnVV4.net
お、なんか色々アドバイスありがとうよ

全部バラしてグリスぬったくってやり直して
縦横センターほぼでざっくりテンション65kgfまで戻ってきたよ

ここから90-100kgfとかまで上げらるんかね、けっこう親指の付け根痛いんだがw
けっこう力いるのなー

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 15:30:06 ID:UYP8Ywe1.net
ニップルホールにアングルが付いてないリムでテンション3桁まで上げるのはけっこう大変だと思うよ

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 02:22:01 ID:1+zw9Pk5.net
ニップル緩む説の人ってまだ生きてるのか。

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 09:41:55 ID:k9/jfeyo.net
黒スポーク+アルミニップル+プレップ含め何も無しで組むとNDSすら焼きついたようなパチンという音がするので怖い。

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 12:19:50.25 ID:1EyAnoq7.net
実際焼き付いてるんじゃないの?
2.3mmのネジに100キロ掛けたまま動かすのだぜ

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 13:21:04 ID:O/MQPz3m.net
経験的にゆるみ止め剤を使う使わないで明らかにリアの振れの出に差がある。
ゆるみ止め剤を使わないとNDSの極一部のニップルが緩むことで振れが出る印象。

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 13:28:17.15 ID:HR7sVYs/.net
>>952
テンションと体重、使用条件などによってはNDSなら納得

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 17:55:47.35 ID:k9/jfeyo.net
逆に言えばNDSだけ緩み止めを使えば振れは大幅に抑える事が出来るという事ですね。

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 21:05:54.15 ID:8csaREBb.net
振れの原因がニップルネジの回転だった場合は、な

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 21:21:47.53 ID:O/MQPz3m.net
ボルトとナットはしっかり締めてテンションが十分にかかった状態でも
振動のある環境下では「回転緩み」が発生するというのが常識なのに
どうしてスポークとニップルでは緩みが発生しないと思ってる人いるんだろう?

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 21:22:25.18 ID:3hAf+LRC.net
大抵は、伸び起因だけどね☆

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 21:24:53.43 ID:HR7sVYs/.net
確かに極一部だと
ロックタイト使う人ならスレッド潤滑ナシだろうから
スポークの捻れの戻りが原因の可能性もあるな

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 21:26:30.96 ID:O/MQPz3m.net
>>957
伸びのような非回転緩みが発生したらますます回転緩みが発生しやすくなるかと。

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 21:29:16.09 ID:HR7sVYs/.net
>>957
テンションでハブのスポーク穴が変形するのも追加で

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 21:37:32.78 ID:HR7sVYs/.net
>>956
緩みがそんなに顕著に発生する常識だと
自動車が走っているのって不思議になりませんか?
100Kgがニップル座面の狭い面積に掛かっていると考えたら
梃子で直径太くしないで緩めるなんて、僕には考えられませんし
緩むとも考えられません
面圧が低かったり何らかの影響で低下する場合は、その限りではありませんが。

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 22:22:44 ID:O/MQPz3m.net
>>961
「車の走行に問題が発生するような緩みが顕著に発生する」なんて言ってませんし
また同時に自動車の整備では必ずボルトの回転緩みのリスクについて触れるますし。
もし自転車のホイールとニップルに回転緩みの心配がないのなら、ニップルメーカーは
ロック機能付きニップルなんて出さないでしょうし(DTもSapimもPillarも出してます)、
主要な完組メーカーがわざわざ余計なコストを掛けてまで緩みどめ剤を使わないと思いません?

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 22:51:11.55 ID:kGTU2Btg.net
>>956
しない、というか問題になるほど起きてるの?
ってのが疑問なのよ
実際自分でニップル周りをルブやグリスだけで組んだホイールが
ネジ止剤の使われてるらしい市販のホイールより振れ取りしなきゃならん頻度が多いかっていうと、んなこたーないとしか言えんし

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 23:15:50.65 ID:O/MQPz3m.net
>>963
どの程度を問題と言うかにもよるだろうけど、個人的な経験では
スポークプレップやロックタイト222はもちろん、グリスと比較しても
粘性の低いオイルだとリアの振れが出やすい印象。
ただ今まで結構な本数組んできたけど、普通に使ってブレーキシューに接触し
異音が出る、なんてほど振れることはまずなかったから、これぐらいの振れなら
「問題はない」と判断する人もいるとは思う。

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 23:50:29.71 ID:HR7sVYs/.net
俺は道民だから来春にリムとニップルをマーキングして1シーズン走ってみるよ。
緩んでいたら、マーキングはズレる筈だから。

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 00:19:43.21 ID:VtQe0b5Y.net
>>965
あそれいいねそれ面白そうだ

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 01:19:14.28 ID:nG3/53Or.net
手組みに最適解はない!って感じのレスばっかでいいねー。

ネットで手組みの情報拾ってきた私としてはロックタイト使うのはkinoさんだったかな
逆にディープは緩み止めはありえないって言ってたような(うろ覚え)

そのへん含めて自分のやりたいよーにできる!が手組みのいいとこだよねー。
ものっそいぶっちゃけると自転車乗り始めた人にホイールきかれたら
予算次第で
シマノ鉄下駄→ZONDA→レーゼロ→鯔
から選べって言っちゃうもん(異論は認める笑

自作PCとか料理に並んで自分的にやりたいと思ったことができるから楽しいよねー
RAID0は絶対やるし唐揚げにはレモンかけるよ俺はwww

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 03:17:20 ID:GNmeDbky.net
こだわればええんや!そのための手組みや!我が道を行け!

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 08:00:45 ID:3F3cfbBY.net
>>965
スポーク捩れが戻るだけの場合もあるからスポークともマーキングしておいて
リムとニップルはズレて、ニップルとスポークがズレてなければ捩れ解消しただけ
スポークとリムはズレてなくて、ニップルだけズレてれば回転緩みってことになる

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 08:16:34 ID:Wsr+IZjM.net
>>969
俺はスレッド潤滑グリス派だし
組んで暫く使っているから捻れの戻りはもう終わっていると思うがやってみよう
まぁ来春な

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 08:39:11 ID:3F3cfbBY.net
>>970
宜しくお願いしますノシ

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 09:40:33 ID:gCSrFBL6.net
"Professional Guide to Wheel Building"って本の著者は、オイルだけだとスポークテンションが低かったり不均一だったりすると
ニップルが緩んで振れが出るけど、逆にそれがちゃんと組めているかのチェックなるので、振れが出たらすぐに修正できる
自分用の手組ホイールではメリットになるから、緩み止め剤や緩み止め付きニップルは使わず、オイルだけで組むことを推奨してた。
ただ彼も自分用ではなく売り物のホイールの場合、特にマウンテンバイク用のホイールではロックタイト222を使うそう。

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 09:59:46.47 ID:Wsr+IZjM.net
MTB、トライアルはジャンプ着地とかはスポークテンション下がるだろうから
緩み止めは必要な措置だと思う

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 17:47:00 ID:CvdSvFie.net
そういえばステムボルトとかについてる青とかオレンジのゴムっぽいやつ。
あれ、たまに接着剤みたいにガチガチのもあるけどだいたい良い感じの滑り止めみたいな緩み止めなんだよなぁ。
雄雌両方のスレッドの隙間をゴムで埋めて緩み止めにしてる感じで。
あのケミカルだけって市販されないのかな?
だいたいボルトに塗布されて乾いた状態で販売されてるけど。

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 17:48:19 ID:CvdSvFie.net
>>974 の書き忘れだけど、
前にゴム系の液体ガスケットを塗布して塗ったら、これも良い感じに再調整容易な緩み止めで使えた。
ちゃんと乾かしてからだけどね。
でも、青とかのボルトについてる奴とは違うっぽいんよだね。

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 17:59:53 ID:gCSrFBL6.net
>>974
青なら3MのSG-2353、オレンジならSG-2310かな。
個人向けに少量の販売はしてないと思うよ。

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 18:12:22.46 ID:+LH05pzH.net
あれは接着剤じゃなくて工場でナイロン樹脂を溶着させてるので個人で出来るのかな?

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 18:16:27.85 ID:+LH05pzH.net
https://www.nbk1560.com/products/service/lock/
スポーク持ち込みで加工してくれないかな?無理かw

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 19:56:04.80 ID:4ksk2sbn.net
類似品ならラジコンを取り扱ってる模型店でネジロック剤として売ってる

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/14(火) 07:52:05 ID:AzcS/Aj3.net
ロックタイト248じゃないかな?

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/14(火) 07:58:24 ID:DfS+yw09.net
>>980

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/14(火) 08:01:41 ID:DfS+yw09.net
>>980
ロックタイト248は半個体なだけでほかのロックタイトと同様嫌気性接着剤だから
プレコートタイプの緩み止めとは違うよ。

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/14(火) 17:08:34 ID:FMeywl2c.net
G17をシンナーで溶いて刷毛で薄く濡れるようにする。
スポークのスレッド部分に薄目に塗布して乾くまで放置。
スレッドを埋めるのは極微量で十分。
乾かないうちに使うと当然固着するけど乾いてからだとほとんどゴム。
締め具合は何もなしより緩い感じになるのにゴムがアブソーバーみたいになるのか緩みは凄く減る。

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/14(火) 19:14:31.16 ID:AzcS/Aj3.net
>>982
了解です。
3Mのプレコートのは嫌気性じゃないんだね
知らなかった

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/14(火) 21:20:28 ID:MC4kOAUC.net
自分は普通にスポークプレップが一番良かったなあ

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/14(火) 23:19:15 ID:h2gI2t79.net
スポークプレップもう売ってないんだっけ?
まだホイールスミスってあるんか?
あそこのスポークはクソだったけどプレップは愛用してるわ

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/15(水) 08:08:48 ID:UzYY+69E.net
ホイールスミス;スポークプレップ - パックスサイクルオンラインショップ
http://www.paxcycle.com/?pid=73380474

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/15(水) 12:23:44 ID:iJR2TDvg.net
画像だと分かりにくいけど、業務用の大バケツじゃなくてオチョコみたいな小さい奴だよね。
2000円もしたっけか・・・ 高杉内科

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/15(水) 12:41:14.55 ID:tH9sUgRF.net
趣味で組む程度だと、そのオチョコ程度の量でも使い切る前に人生が終わる

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(Thu) 17:27:50 ID:HzyWBgWF.net
3組ほど手組みして全部で地球4週ぶんくらい使ってるけどネジロックの類は一切使ってないわ俺。
テンションちゃんと確保できていれば緩まんってw

ネジロック使うのはテンション低すぎる人とか、もっと悪路で使うDHやMTBでしょ。
カンパみたいなメーカーは不特定多数に向けて(もはやバラさない勢いで)やってるだけで。

下手に使ったらいざメンテナンスしようと思ったときに緩められなくなるよ。普通に使ってても
2年2万kmも使えば結構固着しちゃうんだもん。


>>974
あれは工場で吹き付けられるやつなので一般人が処理できるもんじゃないよ。
うちは特殊ネジメーカーなんだけど、相当なロット数を求められるから普段は処理してないな。

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(Thu) 21:14:05 ID:BlGOw0iQ.net
グリス塗ってたわ

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(Thu) 22:54:36 ID:Gm8W4d63.net
>>990
スポークプレップとかロックタイト222はむしろ固着防止になるよ。
あと条件によっては11速OLD130mmのNDSは普通に使っていてもテンションが抜ける瞬間があると思ったほうが良くない?
もともとテンション低いのにチューブレスタイヤを付けるとストップアンドゴーでもテンション抜けるんでね?ってレベルまで
驚くほどテンション下がるのあるし、そうでなくてもキツめのクリンチャーでもアスファルトの穴とかでガツンと衝撃受けたら
NDSは一時的にテンション抜けるってこと十分ありそうから、NDSには何かしら緩み止め使ったほうが無難では?と俺は思う。

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 00:31:12 ID:gNQ9nK+5.net
次スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り77H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1579188532/

テンプレのうち、お亡くなりになったリンクは削除しました
これはテンプレに追加してほしいというリンクがあれば追加してください

その次のスレ立て氏が反映してくれるかも

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 09:38:08 ID:6jW4UMkI.net
>>992
まぁ液体が介在することで温めれば外せるようになるかもね。
野村が冷間で回すときに苦労してるから何ともいえないけどw

実際使い続けてる人なら分かると思うんだが、そんなに緩むほどテンションが抜けることは無くて、
あったとしてもそのホイールの一生のうち何度も無いから心配する必要は無いってこと。
緩む=テンションゼロだから、ちゃんと張ってある車輪の場合は下手したらリムが変形するレベルw

結局のところ計測機器の普及と情報が充実して、世界中の手組erが成熟してきて、通常の組み方なら
使う必要性が薄れたからスポークプレップの類が売れなくなった→売らなくなったんじゃないかなあw

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 09:41:56 ID:6jW4UMkI.net
あ、でもクラシックリムだとテンションが上げづらくて部分変形度が大きいので多少緩みやすいかもしれない。
オチョコ量が増えた時代なのにテンション上げられないリムを使うとNDSが少し厳しい。

今販売しているものならたぶんテンション頑張れるけど、昔のマビックのリムは(ハトメ割れる寸前まで張れば)
緩むことは無いが振れまくって苦労したな。現代のオチョコでガチのクラシックは無理だと悟ったw

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 10:09:51.31 ID:Z7e7MnWi.net
>>994
野村が回すのに苦労してるのはスポークプレップや222ではなくね?
野村自身スポークプレップ使ってるし、222は中強度以上のロックタイトとは違いかなり簡単に回る低強度のロックタイトだし。
あと、アルミニップル使うならガルバニック腐食対策としてスポークプレップの類を必ず使ったほうが良いぞ。
何も付けんでアルミニップルで組むと気付かんうちに内部で腐食が進むリスクがぐんと高くなる。

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 10:23:34.39 ID:wKYkeGVt.net
ステンスポークとアルミニップルの組み合わせで野ざらしとかならともかく、普通はソコまで心配する必要は無いよ

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 10:41:56 ID:xp6qddq/.net
>>996
ロックタイト=固定と勘違いしてるおバカさん多いよね
222とか248なんてほとんどスポークプレップと変わらないのにね

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 10:50:31.66 ID:Z7e7MnWi.net
>>997
いや、比較的海に近いところに住んでいるっていうのもあるかもだが、ガルバニック腐食は実際に自分自身でも経験してるし
周りの人間も経験してるし、そしてそれをスポークプレップ付けて組み直して効果を実感してる。
白い粉が吹き出すような派手な腐食なら誰でも気付くだろうけど、内部で徐々に腐食が進んでいるようなケースだと
ある日ニップルの首がプッツンして初めて気付くことににもなりかねんし、無駄なリスクは取るべきじゃないと思うぞ。
俺は前輪の腐食に気付いて組み直したんだけど、大丈夫だと思ってた後輪のニップルも内部をよく見ると腐食してるのあったし。
あと、野村がサピムのアルミニップルは駄目というのはマジで、俺が見た中で一番派手に腐食してたのサピム黒アルミだった。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 12:23:30 ID:wKYkeGVt.net
>>999
電食の名前と結果だけ聞き齧って、仕組みを理解してないだろ?
だからガルバニック腐食がとか言いながら自分がズレた事を言ってる事に気が付かない

電食の仕組みなどをキチンと理解すれば、特段気にする必要が無いことやスポークプレップ等があまり意味が無い事が理解できるよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200