2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク初心者質問スレpart31

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 14:16:05.09 ID:i5ZckOYb.net
>>611
ETRTO584でリム内幅19cで軽さ重視ならコンチネンタルのGP5000の28Cタイヤが良いよ
買うのは650B用ね
700C用を買っても使えないから要注意

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 14:30:26.90 ID:kwRsJYi2.net
>>614
説明書通り組むだけなら簡単。問題なのは車体やパーツ、すでに組まれている部分に問題があるかどうか自分で判断できないところにある。
なので自信がない人は組んだ後自転車屋に持っていき有料で点検してもらうのがベター。

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 14:41:33.88 ID:d9fFg1a/.net
メーカーからの通販なのか70%組みの店舗通販なのかで話はかわる
ガチ初心者がメーカー直販買えば普通に詰む

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 14:43:31.03 ID:Tyu2GE+k.net
中華の安い自転車を通販で買ったら、ブレーキやディレイラー調整はもちろんだけど、ハブ玉押し調整、スポーク緩み確認や振れ取り、ホイールセンター出し、BBの緩みがないか一回外してみて組み直し(できればシマノBBに交換)ぐらいはやった方がいい。

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 14:43:47.60 ID:JaCQTQ0S.net
いつか買ってみたいキャニオン

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 15:35:01.53 ID:5I35LHk8.net
>>621
あーいや軽さ云々は変えたらそんなに変わるのかと気になっただけで速度自体そこまで気にしてないですでかいタイヤ選んでいる以上は許容範囲、通勤と休日の遊びに使うからできれば耐久の方が欲しいですね



>>618
はいそうです先に言えば良かった
26インチのは使えなくて27.5と650Bの規格に合えば良いとして1.75は例えば1.5に変えて一致しなくても良いのですか?
多少細くなってもタイヤ選びの選択肢増えるのは重要かなと思っています

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 16:00:02 ID:KggD8Vrb.net
>>626
タイヤの幅はリムの内幅に対して1.4〜2.4倍の太さの物が適正なので、
19cのホイールには26.6〜45.6mmの幅のタイヤが適してます
インチで言ったら1.1〜1.75あたりになるのかな
ですので外径27.5インチで1.1〜1.75インチの太さの物を自分の用途や好みや予算で選べば良いかと

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 16:34:28 ID:MsOb8alo.net
シュワルベだけどタイヤサイズとチューブの適用サイズ
1.1〜1.7はけるのでシュワルベだと
1.35のコジャックから
1.65のマラソンまでがはける

http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=111

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 16:41:04.54 ID:MsOb8alo.net
はけるのは1.75までや
グラビエに今ついてるのは1.75インチのはず
乗ってて問題ないなら1.75インチのままが良いと思う

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 17:40:46 ID:OEf5RMFi.net
この前初めてベイトリールエギンガー見たわ

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 17:41:46 ID:OEf5RMFi.net
ゴバーク

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 18:39:29 ID:TgrRDvUb.net
タイヤによってはリム幅指定してる場合もある。ワイの28cタイヤは21cリムまでって書いてた

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 18:53:05 ID:5W3MpVhr.net
グラビエ乗りの別人です。便乗質問です。
幅は1.75以上は無理なのでしょうか?2.0とか2.1とか。
いつかMTBのタイヤ履いてみたいなと思っているのですが。

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 18:54:28.49 ID:ug6HVYHs.net
>>620
あの小ささで結構な額だしピン細いし静電気とか怖くて手出せんわ
完組デスク開いてホコリ吸い取るのがせいぜい

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:29:00 ID:TgrRDvUb.net
633>> 今のタイヤでフォーク、フレームとの間計ってみ。左右7mmずつくらいあればいける

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:29:48 ID:EV9ePXvL.net
>>633
リムに表示があるはず

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:44:01 ID:+Do+qshk.net
>>627
ある程度は融通効くんですね
質問の返答ありがとうございます

今のところは1.75で不備は起こっていないのですがせっかく買ったので変えてみたり色々といじくるのを楽しみたいと思います頑丈で多少の小石に負けない奴が出来たら良いなと

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 19:59:00 ID:LKzhIxKD.net
>>635
>>636
前の方が言ってたように、ETRTO584-19Cって書いてあります。
フォーク、フレームとの隙間は7mmはありました。

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 20:58:37.53 ID:OTLIAPUp.net
>>638
>>627の通り19cホイールに対して適正範囲内のタイヤは1.75インチまでなのであまりオススメではありません
実際には2.0インチのタイヤ履いても容易に外れるとかまともに走行出来ないなんて事は無いだろうけどあくまでも自己責任で運用してねって感じになりますかね

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 21:01:44.64 ID:LKzhIxKD.net
>>639
ご教示ありがとうございます。1.75のMTB風タイヤあればいいなぁ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:25:48.26 ID:jajiIrQP.net
クロスバイクに長く乗っていると肩が凝ってくるんですがこれは乗り方が悪いんでしょうか?それとも筋力不足でしょうか?

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:30:19.13 ID:6VsSfebX.net
両方

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 17:58:09.91 ID:u2hyVK4l.net
>>641
どれくらい長く乗ったのか知らんし、格好にも左右される
肩こりが本人の能力だけに起因しているとするのは早計
ポジションがちゃんと出ているかどうか、姿勢が安定しているか、
負担の掛かる走り方をしていないか
など思い当たる節はないか?
その他、複合的な要素が合わさっているだろうから、短期解決したいのであれば、
いくつかの方策を並行して行うのが最良

ロングライド仕様にして自転車の方を自分に寄せるというのも1つの方法

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 18:04:19.47 ID:J4GFw6ZA.net
なんで俺がクロスで一生懸命漕いでるのにロードはスーッと楽そうに抜いて行けちゃうの

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 18:06:52.53 ID:Tq+RxXJM.net
>>644
乗り手のスペックの問題

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 18:23:10.32 ID:214JfK8x.net
>>644
空気抵抗

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 18:42:56.39 ID:PUWUEF/5.net
>>644
重さ

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 19:29:18.88 ID:6VsSfebX.net
>>644


649 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 20:01:08.67 ID:grsm1OcX.net
レーパンもっこり野郎は
キンタマを安定させるズルしてる

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 20:10:14.53 ID:Ti+q04qx.net
あさひのオンラインショップ、TB1とか安かったりするんですが何か理由があるんでしょうか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 20:22:37.04 ID:214JfK8x.net
>>650
元値が安い
フロントシングルで7速

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 20:37:06.11 ID:214JfK8x.net
簡単に言えばクロスバイクの形した軽快車
確かタイヤも700c じゃなく軽快車と同じだったかと

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 21:06:28.60 ID:Ti+q04qx.net
>>651
単純に安いからなんですねありがとうございます
日常的に使えるならそれに決めてみたいと思います

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 21:48:21.81 ID:MIsjzhMW.net
サドル交換が後ろにさがって前があがって来ちゃうのは、ただ単に締め付けが悪いだけ?

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 21:49:45.91 ID:14wb+7lA.net
>>644
相手は7kgとかいう軽さの高級車だから

クロスどころかクロスルックという蔑称で呼ばれる三万円台のクロスあるからな
マジメなのがほしければ10万円出せとは昔から言われるけど安心して使い捨てる1代目ならルックで十分

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 21:53:50.01 ID:zvM1IviY.net
>>644
BBがホローテックなだけでもだいぶ違いが出る。ホローテックにしたければコンポは105以上

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 22:00:39.56 ID:214JfK8x.net
>>653
車重が3〜4kg 他のクロスバイクより重いのでもう少し考えた方がいいよ

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 22:02:53.72 ID:LX52fb5F.net
しっかしなんで4キロくらいの重さで
あんなに辛く感じるんだ?

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 22:06:15.00 ID:o0M7VWtw.net
街乗り用なら重い方が丈夫で耐久性あっていいよ

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 22:08:07.55 ID:NeuhfnlV.net
>>644
本当は苦しいけど楽そうに見えるように演技をしながらスピードを出すのがロードバイクだよ
車道の端っこは砂利が多くてスピードを出すと転倒するリスクが高いから真似するなよ
よく死んでるのはロードバイクで車道をムキになって走ってる奴だからな

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 22:09:44 ID:o0M7VWtw.net
クロスは歩道メインでゆっくり走るのが一番カッコいい

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 22:10:34 ID:14wb+7lA.net
帰ったらなくなくハーフスリックタイヤに挟まった小石を取るんだぜロード乗り

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 22:19:17 ID:n+GdoqoC.net
>>644
タイヤの細さ、車重、BBとハブの抵抗の差

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 22:28:45.99 ID:7dm9piwR.net
クロス買って整備し始めたら他の人がこいでいる自転車のチェーンがチャリチャリ鳴ってて油切れているなーとか気になるようになってしまった

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 22:48:49.16 ID:214JfK8x.net
>>664
メンテしてない奴はブレーキも片利きの奴も居るしな

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 22:52:31.44 ID:v2xIwtLw.net
TB1とかオルディナは性能考えたらルック車と同じ扱いなのかな

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 23:08:50 ID:n+GdoqoC.net
オルディナはクロス、TB1は軽快車かな。ルックというのはさすがに失礼。

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 23:17:01 ID:PYu299eF.net
サビサビチェーンとかちょっと考えられんわ。

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 23:34:42.80 ID:XXzNxgH2.net
つ〜か、オマエら「メンテしてるオレ様カッコイイ」()みたいに思ってるんだろうけどさ
恐らく日本人の自転車乗りでちゃんとメンテして乗ってるヤツって10人に1人もいないからね
お宅らが変わりモンなんだよ世間的にはさw

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 23:48:58 ID:PGfDLCfQ.net
車検しないで乗る車サイコー

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 23:59:34.40 ID:AJafHR6F.net
どんなに着飾っても鉄屑に乗ってるのを見ると残念な気持ちになる
自転車はその人の本質が見える。自転車本体にしろ交通マナーとかな

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 00:02:07.91 ID:razqr/Ac.net
>>669
街中で見る自分の感覚だと自転車の中でクロスバイク乗ってる人は10人に1人くらいだから
クロスバイク乗りならメンテして当然ってことだな

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 00:04:34.14 ID:Bq61dtgg.net
初めてシティサイクルで通勤してみた
これがクロスバイクなら何か変わるんだろうかと考えながら時間は経っていった

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 00:25:29.85 ID:s0B9pxLf.net
>>669
異音が嫌なんだよ、単純に

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 00:31:02.37 ID:gdCXXopz.net
自転車通勤にはまだ暑いな〜

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 09:14:56.08 ID:LbODH/DV.net
>自転車はその人の本質が見える。
>自転車本体にしろ交通マナーとかな

こういう決めつけする馬鹿、マジ気持ち悪い

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 09:33:04.05 ID:c4tqfL8/.net
整備点検は走行性能維持と安全性の確保だからね。それを否定する人は勝手に事故って死ねばいい

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 10:31:36.11 ID:JQJ2jTb5.net
>>641
お前が悪い
お前が雑魚なだけだろ
自転車のせいにするな糞野郎

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 10:39:22.00 ID:y38pJYG0.net
>>644
クロスの楽しみ方は歩道走ってママチャリごぼう抜きして無双するのが醍醐味

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 11:22:27.85 ID:3raLb8jn.net
抜かれたママチャリがときどき必死に追いかけてくるけど抜き返されたらかっこ悪いので必死に逃げる

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 11:36:00.75 ID:8LezDXKU.net
ブルホーンにしてみたいんだけど
ブレーキ、シフターはそのままフラット部分に付けて、先端にエアロブレーキも付けたいけど可能ですか?

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 11:38:22.72 ID:Or2texHh.net
>>678
自転車のせいにしてなくてびっくりしたわ

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:07:41 ID:c4tqfL8/.net
>>681
フラット部を補助ブレーキに変えれば可能

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:12:37.99 ID:QxUxvW/z.net
>>683
初期装備のブレーキとシフター一体型のだと無理ですか?

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:38:25.42 ID:c4tqfL8/.net
>>684
無理

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:40:16.11 ID:QxUxvW/z.net
>>685
やっぱエアロとサムシフター辺りが無難なのかな…
ありがとうございました!

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:41:33.75 ID:OEWv2Ss2.net
>>681
そんなゴチャゴチャさせたらクソダサくなる

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:58:17.76 ID:c4tqfL8/.net
>>686
ブレーキとシフター生かすならエビかカニにしてフラット部は補助ブレーキ

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:36:40.99 ID:PQMaBMZo.net
なんか必死にすげー急いでるママチャリ学生をすーと軽く越して行くの割と爽快ww

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:45:23.82 ID:DcyaYaSe.net
雑魚刈りは何を言おうと気持ちいいものなのである

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:47:53.17 ID:pWQQiVQm.net
朝、駅まで急いでるOLが最強

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 18:49:05.12 ID:dnCC8J/w.net
>>689
バカやろう
そこは軽いギアにして必死なペダリンクで後ろを付いていくのが人としての思いやりというものだ
必死に頑張っている将来有望な学生を軽〜く追い越していくとか取り返しの付かない挫折感を与えられ、お前のせいで若くして人生が狂うかも知れんのだぞ

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 19:51:20.93 ID:VnFTudtq.net
>>691
まんさんの交通道徳は最悪だがな

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 19:54:46.86 ID:u0f+83eH.net
>>693
道徳性云々より自己中なのがそもそも問題

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 19:59:58.52 ID:hQu9/79r.net
サイクリングロードでママチャリ集団に前塞がれた時はどうしようかと思った

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 20:26:30.82 ID:zTgA6u0x.net
お前ら何マウンティングしてんねんやw

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 20:36:25.05 ID:pWQQiVQm.net
クロスは車道では雑魚だが歩道ではテッペン取れる

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 20:40:31.53 ID:LmJDqZ15.net
>>677
お前、アホだろ
整備しなくても安全運転してる方がよほど事故しないわ
お前みたいな馬鹿が事故って痛い目見ればいいわ

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 20:41:17.31 ID:dnCC8J/w.net
歩道でテッペンとかダサすぎ

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 20:45:37.32 ID:dnCC8J/w.net
>>698
こまめな整備も含めての安全運転なんだがな
整備不良という端から不安全行為を犯して安全運転(( ̄^ ̄)ドヤッ!とか
お前とは一緒に仕事はしたくないな危なすぎて

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 20:51:04.03 ID:LmJDqZ15.net
>>700
安全運転>>>>>>>>>>>>>整備

常識だろ
ば〜かw

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 20:54:47.80 ID:WlC7ydgH.net
>>698
自動車でトロトロ走ることが安全運転だと思っている老人の考え方

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 20:58:02.50 ID:KTi56cHN.net
整備を否定はしないが、その手の人間はクロスの癖に車道に出たり、やたらスピード出す馬鹿が多いから事故という点では整備しないチャリより多いだろうな

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 20:59:11.53 ID:LKiZuseX.net
>>702
勝手に脳内変換すんなよ痴呆老人w

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 21:02:50.92 ID:tzsCB0Gl.net
安全運転するにはちゃんと整備しないとダメだろ
極端な話ブレーキ効かなきゃ止まれないし
切り離して考えるのことじゃない

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 21:07:03.60 ID:vM/ro6Ur.net
徐行ならいいけど歩道で電動アシストやクロスって歩行者とったら危険極まりない

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 21:07:38.91 ID:u0f+83eH.net
>>702
老人がゆっくり走るのは白内障で良く見えないからで
本来なら運転したら駄目なレベル

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 21:09:00.53 ID:TZl5D38+.net
飯塚だって事故を起こしたあとにブレーキが効かなかったと言い訳しただろ
安全運転のつもりでもいざとなると整備不良だと嘘をつく

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 21:09:46.93 ID:u0f+83eH.net
>>706
歩道を飛ばして走る奴は事故リスクがわかってないだけ

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 21:09:49.29 ID:dnCC8J/w.net
>>701
ガイジは自転車乗るなよ

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 21:17:27.02 ID:DglRuAyM.net
東京の朝は子供用シートつきの自転車で元気に走るママさんが沢山いて驚いた
自転車が1kg軽いの重いの言ってるのが恥ずかしい気持ちになる

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 21:17:52.46 ID:JJwljWxg.net
お前ら、公道スレでやれよ

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 21:48:40.24 ID:razqr/Ac.net
>>711
東京は電動アシスト車は走ってないの?
こっちではチャイルドシート付は八割がた電動なんだが

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:04:30.67 ID:DglRuAyM.net
>>713
そりゃ電動もいる 割合までは見てないけど
電動だとしても朝から子供乗せて元気に走ってる姿には頭が下がる思いがする

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:05:17.68 ID:2kjqqbiJ.net
クロスバイクの購入を考えています。
今のところescape r3かescape r discを検討していますが、どちらがいいでしょうか?
また、他におすすめのクロスバイクはありますか?
主に通学や出掛ける際に使用しますが、これを機にサイクリングもしてみようと思っています。

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:07:20.65 ID:rcttWCfF.net
>>697
クロスは車道では雑魚だけどロードバイクは車道で車の流れに乗って走れるのかい?
車からしたらどちらも雑魚だよ
せめて車道では70キロで走ってもらわないと邪魔でしかないんだよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:11:23.44 ID:NovnBzBb.net
動物で例えたら、
歩行者→ゴキブリ
ママチャリ→ネズミ
クロス→猫
ロード→チーター

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:23:26 ID:0466L1Kl.net
>>715
10万出せるなら、
CANYONの「Roadlite AL SL 7.0」一択

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:30:53 ID:n2vzBxcm.net
車に乗ってると速い自転車より遅い自転車の方が短時間で追い抜けるから
ロードの方が邪魔だな

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:31:41 ID:vM/ro6Ur.net
>>716
どんな田舎に住んでるの?幹線道路でもなきゃ都会じゃそんなスピードで車走ってないぞ

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:32:53 ID:dSwhaSJv.net
>>717
こういう例えをするのがいかにもクロス乗り
どこまでもみっともない

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:37:41 ID:0466L1Kl.net
>>706
保険入ってるから大丈夫

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:42:42 ID:Yg+vZkZU.net
>>718
canyonもwiggleも送料や梱包料や関税やら掛かるからな
それ踏まえるとけっこう高いモデル買わないと割安にはならないからな
初心者スレですすめるようなものじゃないだろ

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:52:23.96 ID:Ml3kUgrA.net
>>715
スポーツデポで2019R3
サイズがあったらお買い得

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:54:08.46 ID:6GtYKNqd.net
>>715 フロント3段は無駄に重いから、グレード上げてescape rx disc の方がいい
あとはキャノンデール quick disc 3、スペシャライズド sirrus sport
TREK fx3 disc あたりがオススメかな

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 22:55:01.61 ID:dSwhaSJv.net
スポデポって整備渡ししてくれるの?

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:13:08.92 ID:PH9jsnEV.net
ママチャリからクロスバイクに乗り換えて、まだ3日。

急に止まって降りないといけない時に、足をそのまま横に跨いで降りる癖が抜けずトップチューブを靴で擦ったりしていますが、そんなものですか?

慣れるまでサドルを下げて、片足をちゃんと地面に付けてから降りるようにした方がいい?

乗る時は、後ろから足を回すようにしてるんですが…。

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:27:28.86 ID:wljKZRnJ.net
降りる時の足の動きは乗る時の逆再生

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:39:29.22 ID:MY/u2KH1.net
>>715
スポーツ自転車としての役割を期待してクロスデビューするなら
鉄板としてオススメされるR3では力不足、ガッツリ街乗りに寄せてる仕様だから
少し値段上がって6万くらいになるけど、それよりスポーツよりなRX3が良いよ
さらに言うと7万5千くらいになるけどgiantでクロスデビューはRX2が一番良いと思うけどね

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:39:59.89 ID:/SRbYjZp.net
サドル下げる余裕があるならトップチューブに座る感じで降りろ
完全に止まってから自転車離れろ

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:47:06.46 ID:0466L1Kl.net
どうせ買うなら最初からCAAD13ぐらい買った方がいい

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 23:59:15.72 ID:Ml3kUgrA.net
そこでフラットバーロードですよ

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 00:08:08.71 ID:i5YLrnYz.net
そこでエスケープRドロップ

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 00:10:22.74 ID:E2lE3HY4.net
>>727
危ないよそんな降り方…
トップチューブに足が当たってバランス崩したらぶっ倒れるぞ
車道側に倒れたら死ぬよまじで
https://www.bike-plus.com/beginners/basic-knowledge/how-to-ride-roadbike-8348.html
この動作を自然にできるようになるまで練習
できるまで公道に出ちゃダメ

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 01:08:56.10 ID:EKg1VtiS.net
>>715
2019もでるのrx3とかrx2なら安く手に入るしいいよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 02:15:37.96 ID:zNhv6gBy.net
店員さんからもフロントギアは真ん中の1-8使えば十分とかいわれてじゃあ何のために3×8なんだ?と思ったりしたなあ

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 02:28:37.42 ID:XL90kTp9.net
>>736 とりあえず前3段つけた方が売れるんだよ。初心者が買ってくから

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 02:45:02.95 ID:LXxxNjaE.net
>>725
そうかなあ
信号パスするときとか結構フロント役に立ってるけど
使う頻度が高いわけじゃないけどさ

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 02:57:07.49 ID:E8lEKOzz.net
>>737
高校生は逆に前の3段さえいじれば乗れる

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 03:23:24.08 ID:1qD/S0Hr.net
使ってはいけないギアの組み合わせがあると聞いた時は驚いた
まだまだローテクだね

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 03:35:07.69 ID:E8lEKOzz.net
風車の時代から同じギアばかり当てるとへんな減り方する

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 05:28:48.29 ID:4fGrRhwk.net
>>740
インナー時にトップ側に変速しずらくなってって
???だったわ

買ったとき店員さん他のことは細かく教えてくれたのに
たすきがけだけ抜けてたよ
わからんわそんなもん

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 06:58:37 ID:UNVyGsjL.net
>>715で質問した者です。
ご意見ありがとうございます。
ディスクブレーキでなくリムブレーキでも十分でしょうか?

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 07:03:55 ID:vg4wNL4x.net
>>743
リムブレーキもVブレーキだから制動力は十分ある
ただしガツンと効く感じなので、ディスクブレーキの
ほうがブレーキが扱い易くなる

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 07:06:09 ID:BeALbotH.net
>>743
通学で雨の日どうするか次第
雨でも乗るなら素直にディスク

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 07:30:34.97 ID:hxWVS2MO.net
>>743
ディスクにしておけ。制動力がR3のテクトロのVブレーキで十分かというと人によって感じ方は違うと思うが
俺なら十分だと思わないのでシマノ製に交換する。

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 07:49:21.50 ID:LXxxNjaE.net
Vブレーキなんてシマノだろうがテクトロだろうが出所不明の無名品だろうが制動力は変わらん

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 07:58:21.15 ID:XL90kTp9.net
長く乗るならディスク。ディスクローターは2000円くらい

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 07:59:52.28 ID:XL90kTp9.net
すまん途中でキレた。リムブレーキは最終的にホイール交換(数万する)になる
ブレーキシュー、ブレーキパッドは値段同じだからディスクの方が長期的に見ると安い

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 08:05:06.95 ID:hxWVS2MO.net
>>747
自分の無知をさらけ出すなよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 08:21:39.73 ID:pvZPXZEq.net
>>748-749
リムが減ったら、アルミフレームもBBもハブも換え時にならないか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 08:45:55.28 ID:Di/tJAz/.net
ハブ/BBはオーバーホールできる。でも削れたリムはどうしようもない

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 08:48:24.65 ID:LXxxNjaE.net
何一つ言ってんだコイツ>>750ww
Vブレーキってのは有名メーカーだろうとノーブランドだろうと効きなんか変わらんしロードバイクならいざ知らずクロスバイクにはVで充分ディスクなんか過剰スペック

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 08:55:00.47 ID:hxWVS2MO.net
>>753
馬鹿もここまでくると哀れだねw
全部のメーカーのVブレーキが同じ性能なら製品は全部同じものしか存在せんわ

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 08:57:39.17 ID:pvZPXZEq.net
>>752
ハブもBBも内部が摩耗するけど、

リム交換するとき、ハブもBBも調整だけでいけるん?

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 09:10:37.86 ID:LXxxNjaE.net
>>754
事実を指摘されて顔真っ赤かよww

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 09:11:46.96 ID:tKnMXazb.net
Vブレーキは利きすぎて怖すぎる
ロードと同じ感じでブレーキかけたら後輪浮いたわ

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 09:18:39.60 ID:tKnMXazb.net
クロスバイクは42-32-22tと12-25tの組み合わせがベストだわ

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 09:23:28.54 ID:aYZ5EeOT.net
>>755
全然行けると思うけど、コンポのグレードによるのだろうか

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 09:33:32.74 ID:pvZPXZEq.net
>>759
リム、ハブ、BBを交換する人って改造のためであって、

摩耗したから交換したって人、見たことない

ロード乗りならあり得そうだけどクロス乗りは...

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:11:11.24 ID:fvsgy/2q.net
ロードのリニア感求めてクロス選択するバカはいない

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:12:31.72 ID:hC0WWgR6.net
全くの初心者です。現在フラットバーロード?持っているのですが、ドロップに変える事できますかね?普通のクロスとフラットバーロードの見分け方どこで見分ければ良いのでしょうか?

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:12:41.03 ID:OUq77cC1.net
リムが摩耗してホイール交換って
ダウンヒル特化で酷使でもしまくった乗り方かよw
普通の乗り方してたらリムが摩耗してだめになる頃には他の部分が先に駄目になってるだろ

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:15:56.77 ID:uMmSkho0.net
>>762
出来る

厳密な定義はない
フレーム形状の傾向とブレーキがキャリパーかVか、コンポがロード向けかMTB向けかってところじゃないかな

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:20:41.66 ID:XgVe66/k.net
Vブレーキの安物は制動力の前に調整が面倒で。
おとなしくシマノにしておくとよい。

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:22:38.13 ID:VzAcvAKI.net
シートチューブ440
ホリゾンタルトップチューブ570
ホイールベース1050
だと173cmで乗るの厳しいですか?

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:36:21.01 ID:pvZPXZEq.net
>>766
> シートチューブ440
> ホリゾンタルトップチューブ570
> ホイールベース1050
> だと173cmで乗るの厳しいですか?

股下による。
シートチューブ440

クランク170

シートチューブ端〜サドル上面100

↑これより股下があれば乗れるけど、ギリギリの場合、俺ならサイズ下げる。前後はハンドル周りで調整

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:41:31.07 ID:8TMwJWvt.net
身長だけでは答えはだせない
自転車屋いけ

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:43:50.95 ID:VzAcvAKI.net
>>767
SIRRUSなんですがサイズがSとのことでこれ以上小さいのは無いようです
てっきり小さ過ぎるとの回答かと思いましたが大き過ぎるんですか
スペシャライズドは全体的に大きいメーカーなんでしょうか?

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:48:13.33 ID:h83eTZ0y.net
>>769
アメリカ人は大きいから日本人ならワンサイズ小さ目買わないとデカい
服でもなんでも基本はアメリカのM寸は日本のL寸

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:57:52.73 ID:3LSsiInZ.net
>>766
トップチューブ長しか手がかりがないな
かなりスローピングキツめの車種に見えるけど測り間違いじゃないか?
TT570だと一般的なメーカーのサイズ表記では
だいたい170後半から180前後が適応身長

トレックFX Lサイズ(568) 174-187cm
メリダグラスピ 52(571) 175-190cm
ホダカRAIL 480(580) 170-190cm
ジオスミスト 520(565) 175-185cm

まあ乗れなくはないだろうがハンドルはやや遠く感じると思う
試乗で確かめられないなら避けたほうが無難
てかオクで買おうとしてるならやめとけ

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 11:02:25.22 ID:pvZPXZEq.net
>>769
股下が足りてればok

後からドロッパーをつけるなら更にストローク+50mmな

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 11:10:51.35 ID:3LSsiInZ.net
>>769
なんだシラスか
調べたらSサイズは適応身長155-165とあるぞ
むしろ小さすぎてキツいかもしれない
リーチ(ハンドルの遠さ)は394mm
これはgiantR3のXSサイズより近いということになる
変なジオメトリだがやはり避けたほうが方がいいと思う

ところでそのSサイズの現物は確認済み?
シラスの小さいサイズってカタログ写真と違ってぺしゃんこだから
個人的には結構微妙な気がするけど
デカイのはかっこいい

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 11:12:21.15 ID:1Rl1Q+wW.net
>>744
1mmくらいトーインをつけとけばガツンと効かない
逆にトーインなしだとちょっとシューが触れただけで後輪が浮くほど効く

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 11:22:45.63 ID:VzAcvAKI.net
>>773
現行はそうなんですが旧モデルだとサイズ展開が異なっているように見受けられる記述をいくつか読みまして
旧モデルのサイズ毎の推奨身長を探したんですが見つからず、初心者の選び方みたいなところで勉強してジオメトリーとやらから適正サイズを割り出そうとした次第なんです
やっぱりさっぱりわかりませんね
2015年のモデルのお古を譲ってやるから自転車始めようというお誘いを受けておりまして勉強中なんです

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 12:05:35.73 ID:pvZPXZEq.net
>>775
お古てお金払うん?

要らなくなって高値で換金したいだけの人もいるから気をつけて

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 12:24:33.77 ID:obinVc5y.net
>>775
ただならいいけど金払うなら辞めとけ

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 12:28:58.78 ID:8G7wedyI.net
>>775
これは全く違う展開があり得る。

つまり中古とはいえ4年前のモデルで使っていた人がどんな人なのかも分かっている。
4年も使っていたならとんでもなくサイズ違いに乗って苦労していたとは考えられない。
なんせ楽しいからこれを譲って自分は新しいのを買い、知り合いにも楽しいと知ってもらおうという話だから。
その上で足の長さとか体型体格でさほどその知人と違わないなら、まあ話に乗ってサイズ違いで楽しめない、などとはならないだろう。

ただし自転車に乗る事そのものが合わない人もいるから、必ず良いとも言いきれない。
魚釣りは楽しいよと言われても楽しめない人もいるし、人それぞれな訳だから。

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 12:46:41.35 ID:VzAcvAKI.net
>>776
>>777
タダでいいと言われていますがタダで物を貰ってはいけないマイルールがありまして幾ばくかはお支払いしようと思っています
画像送られてカーボンだぞいいやつなんだぞと嬉しそうにしてたので色々調べてカラーリングとホイールの文字からCOMP carbon discというモデルであろうと
無粋かとは思いましたがお値段がわからないとお礼も困りますので

>>778
168cmくらいの人です
すぐにロードを買ったのであまり乗っていないといっていました
私自身はたまに所用で乗るママチャリでも割と楽しいのでちょっと期待しています

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 12:55:39.61 ID:pUbXuXmT.net
168cmってピンポイントなのに「くらい」って言うやつ何なの?

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 13:09:11 ID:1co8QCPg.net
ツッコミ入れるのはそこじゃないだろ・・・。

要するにまあほぼオールクリアで5cm程度の身長差で他人が乗ってたクロスバイクが楽しめないとは考えにくい。
額は分からないが幾らか気持ち渡すとして、まずそいつにショップ連れてってもらって着け心地をよくよく伝えた上でそいつのお勧めするヘルメットを買う。
帰りに飯をおごる。

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 13:11:32 ID:Ws40W510.net
>>780
1680mm前後をピンポイントってw
厳密には1683mmかも知れないし1677mmかも知れないだろ

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 13:25:35 ID:1Per2VGk.net
譲る気満々なんだし試乗してえわで持って来させりゃよいじゃん

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 13:52:16.17 ID:YTd5cwLC.net
漂う通販臭

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 16:58:48 ID:CVrTX2KD.net
ホームセンター行ったらHEADって自転車があって、パンクしないタイヤらしいんですがどうなんでしょうか

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 17:45:47 ID:P8kQD+on.net
>>585
ようやくグラビエディスクのグリップ買いました。
エルゴンGS1ショートタイプと
FOURIERS MTB バーエンドバー 自転車 ハンドルバー エンド バーエンド XXBSっていう小さいツノみたいな奴です。
ショートタイプだとちょっと短い感じでこの二つ付けてもブレーキと変速機の位置は外に動かす感じになりました。
15キロくらい走ってきたけど純正よりは遥かに良いです。全然手が痛くないです。
まあ純正が酷すぎるだけなんでしょうけどね…
爪みたいな奴も握らないで親指の付け根休ませるのに良かったです。

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 17:54:36 ID:3LSsiInZ.net
>>785
あくまでイメージだけで言うと、「怪しげな安物でちょっと恥ずかしい』て感じ
少なくともスポーツとして自転車を積極的に楽しもうという層は目もくれない
(そういう人はホムセンで自転車は買わないが…)

例えばこれを見ると、やや重いが値段を考えれば
スペック的にそんなに悪いわけではない
https://www.servletforum.com/HEAD_CRS-HEOR7021AL-420_2019.html

でもいろんな車種を展開してるくせに
コストダウンのためにワンサイズしか作ってない時点で
スポーツ志向のユーザーは全く想定してないのが明らか
だから販路も専門店でなく通販とかホムセンになる

一般的な評価としてはそんな感じじゃないかな
中高生の通学用ならカッコよくていいんじゃない

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 19:26:37 ID:+N9hJ1np.net
1500円くらいで買ったパナレーサーの楽々ポンプ?(気圧計なし)で空氣入れてるけど、近々空気圧計つきのポンプ買おうかしらね
とりあえず、パンパンになるまで空気入れてるけど、入れすぎじゃないか毎回不安になるのでね

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 19:27:11 ID:+N9hJ1np.net
ロードは気圧計付きのポンプが必須みたいに言われてるけどクロスでも同じか

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 19:47:16 ID:Di/tJAz/.net
タイヤの適正空気圧は体重、タイヤ幅で変わるからね。細かく言うと路面状況によっても変わるが、オフロード行かない限りは路面状況はそこまで気にしなくていい

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:36:39.59 ID:a1sJe2g4.net
>>788
感覚でパンパンくらいだと空気圧全然足りてない気がする

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:41:11.05 ID:7urI7MiT.net
>>789
パンク避けるためにも必須だな

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:53:54 ID:pvZPXZEq.net
ゲージだけ別に買えばいいのに
ポンプ買うなら例のポンプが良さそう

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:54:52 ID:r+FS5jV+.net
お前らってホント分かってないくせに講釈タレるのだけは一人前だな
ってロード乗りのオレは思う

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:57:40 ID:I5x4yNPO.net
>>794
何か癪に障った?

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 21:03:36 ID:1Rl1Q+wW.net
>>793
例のポンプを普段使いはきついだろ

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 21:08:11 ID:pvZPXZEq.net
>>796
携帯用に買い増し。フロアポンプがまだ使えるのが前提だけど

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 21:10:54 ID:WFt0BkRa.net
>>793
例のポンプって何ですか?ポンプ買おうとしてるので教えて欲しいです。

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 21:18:04 ID:pvZPXZEq.net
>>798
一年前のだけどこれ見れば大体わかると思う
http://blog.worldcycle.co.jp/20180928/30980/

俺も知らなくてパナレーサーのポンプ買ってしまった(←ダメじゃないけど、携帯するにはちょい大きい。細いタイヤの高圧はたぶん無理)

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 21:18:43 ID:WFt0BkRa.net
>>786
おぉ!グリップ買われたのですね。
FOURIERSの小さいツノは私も着けました。これあると親指が助かりますね。
私の方はグリップは慣れたので、ボロくなるまでこれでいいかなと。
今日は100km超走って、手よりもケツ、ケツよりも膝がやられました。

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 21:20:52 ID:WFt0BkRa.net
>>799
ありがとうございます。携帯ポンプのことだったのですね。私、フロアポンプを買いたいと思ってて…。

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 21:59:48 ID:1Rl1Q+wW.net
>>797
クロスで走る程度の距離ならインフレーターの方がいいだろ

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 22:19:01 ID:LfkTRy3q.net
>>794
クロスバイクに乗ってる人はロードバイクを買えないから仕方なくクロスバイクを買ったと思ってるのか?
ロードバイクは人気がねえから今の時期はクロスバイクより安売りされてるけどな

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 22:26:23 ID:Ka1OO/Mi.net
>>794
ロードヲタとかいうマイノリティなんかホントどうでもいい

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 22:32:57.01 ID:tKnMXazb.net
5年前にロードから買ったけどもうクロスしか乗ってないな
ロードだといい店や有名な神社仏閣を見つけても遠くから眺めてるだけでつまらん
もう近所は走りつくしたから走るだけのロードは新発見がない

ま、人それぞれだけどな

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 22:47:34.86 ID:pvZPXZEq.net
>>802
パンクしない限り使わないから要らないかな
電動も良さそうだけど重いし大きい

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 22:58:32 ID:MjFMck1U.net
空気入れなんて買わなくても英式アダプターを常時バルブに付けといてパチンコ屋とかスーパーに置いてる無料空気入れ使えばいい

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:05:48 ID:wchhFO6V.net
空気入れぐらい高いもんじゃないんだからメーター付きの買えよ
普通、最初に自転車と一緒に買いますよ
毎週使うんだし

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:29:55.57 ID:pvZPXZEq.net
>>807
英式は空気圧計れんし。まあ米式の俺もゲージ使わずに「これくらい」だけどな。

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:30:40.30 ID:kUNx50yC.net
>>803-804
反応してしまうのはコンプレックス
所詮はママチャリの延長にいるのがおまえ達

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:35:23.86 ID:9W5tWm08.net
言いたいことだけ言って反応あったら負け認定か
無敵やなw

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:35:44.71 ID:MjFMck1U.net
韓式ってありますか?

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 23:48:11 ID:tKnMXazb.net
俺にもアンカーつけてくれよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:17:18 ID:welPOnH0.net
>>810
( ´,_ゝ`)プッ
自分がキモヲタだという自覚だけはあるのかw

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:33:57 ID:P6Q0Z78k.net
>>788
メーター付きフロアポンプと、メーター無しでいいから携帯ポンプもいるぞ。最初は携帯ポンプなんていらないと思ってたけどパンクしてなくても油断して空気圧下がった時にビードがメリメリっと剥がれる感触がして乗れなくなった。出先だったら詰む。

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 02:27:58.88 ID:r26vdG/N.net
>>803
欲しいからクロスバイクより安く売られるロードを教えてくれ

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 09:38:39 ID:xAGb3PKj.net
>>814
出たっ
クロス脳w

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 09:46:48 ID:tVGZuXso.net
次の患者さんどうぞ

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 10:06:04.56 ID:Sb+55k3O.net
買ったクロスバイクのフレームに5センチ程の長さに塗装ムラがありましたが、よくあることですか?

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 10:14:58 ID:welPOnH0.net
>>817
お薬だしておきますね

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 10:41:32 ID:SqIgakwn.net
>>819
安い奴はそんなもんやろ?気泡とか普通にあるよ。自動車品質みたいにはいかんで。

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 10:45:29 ID:xNEdnEaU.net
ロードだクロスだと言っても
車やオートバイに比べればずっと安上がり
自転車同士の値段でマウント取ろうとするのは滑稽だ

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 11:21:03 ID:T4Cz19Pj.net
高い物買ったってその能力引き出せるエンジンなけりゃ宝の持ち腐れ
腹の出たおっさんがピナレロやらコルナゴの高級バイク買ってどやったところで滑稽なだけ

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 13:11:11 ID:iVL0F3uL.net
独身時代はバイクに100万ポンと出したしタイヤ前後換えて5万越えてたのに
初クロスバイクに数万円がなかなか踏ん切りつかない…

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 13:14:20 ID:fuSyspdC.net
>>824
それは必要ないからさ。

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 13:17:41 ID:iVL0F3uL.net
こないだディスク車に初めて試乗したんだけど
最高速の伸びに対してブレーキが簡単にロックしてシビア過ぎない?
指1〜2本で止めれる、じゃなくて四本指ではコントロールしにくい、だと感じたし
怖くて一般道でママチャリ以上の速度で巡航できんと思った

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 13:43:54 ID:sAGGCCmC.net
>>824
車買う時の1万円差より
スーパーでの100円差の方が気になる現象

あと結婚したから

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 14:12:59.39 ID:dfulNRKc.net
独身時代はタイヤ4本で20万、オイル交換で3万、エンジンOHで100万、車検で40万、車両保険で年20万とかだったわ。

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 14:57:02.21 ID:hHTUrSXM.net
>>816
楽天で買え

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 14:59:17.89 ID:3F1e1Gzb.net
>>826
油圧ディスクのクロス納車したばっかだけど、どっちかって言うと「こんなもんか?」って感じだよ
まぁ、そのうちアタリがついて来たら効きが変わるとは言われてるけど

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 15:00:42.26 ID:3F1e1Gzb.net
質問です
今日、40にkm走っただけで最後のほう肩と腕が痛くなりました
身体が出来ていないせい?
それともポジションが悪い?

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 15:04:19.26 ID:GndXqAPU.net
>>831
両方。
身体が出来てきて、良好なポジションが取れるようになると、解消する。

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 15:07:47 ID:HffWZYi+.net
>>831
最初のうちは振動が怖くて腕に力が入り、
無意識にハンドルを押さえつける感じになってたんじゃないかな
慣れてくればうまく衝撃を逃して
楽に走るコツもつかめてくるよ
しばらく乗ってりゃそのうち気にもならなくなるから大丈夫

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 15:10:54 ID:59QBVQ5U.net
>>831
初クロスなら単に慣れてないだけかな

ポジションはケイデンスを上げると自然に前にずれるとかあるから難解

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 15:54:39.94 ID:kImqUf8k.net
ロードからスポーツ自転車入ったから3ヶ月ぐらい乗ってたら腸脛靭帯炎になったな
クロスバイクから入っても腸脛靭帯炎になるんかね

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 16:12:43 ID:h6AyzV2D.net
>>835
膝のオーバーユースが原因だから乗ってる時間が同じならロードでもクロスでも関係なく発症するんじゃないか

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 16:36:18 ID:68Yr0oz5.net
膝壊すのは重いギアの踏みすぎかO/X脚が原因。あとサドル低すぎても負担かかる

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 16:45:57 ID:6jN8F4sa.net
当方クロスバイク上級者だがこれまでダンシングなんて必死子いてるようでださいと思ってたが
陸橋の傾斜でやってみたらめちゃくちゃ楽だったわw

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 16:54:33 ID:bSNm0ZRj.net
クロスの場合は、踏めないほどよほどな傾斜だとか訳あって可能な限り速く登りたいとかって場合以外は素直にギア落とした方がてっとり早いような
たまに遊びで斜面でやるけど

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:24:12 ID:KFcUmrA2.net
BB痛みそうでよくないけど登り坂は重いギアでダンシングした方が、軽いギアで足をクルクル長時間回してるよりもかなり楽。

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:40:39 ID:8JMJbScg.net
エンドバー付けてないとダンシングは無理があるな

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:53:27 ID:1jDWn1b0.net
エンドバー無しのストレートバーでもやれるって言えばやれるが、クライム用の抜いたダンシングよりガッツリハンドル過重になるゴールスプリントに近いダンシングになりがちで難しい

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 19:27:19 ID:xCR9kYh9.net
今も朝晩は寒いくらいですが、服に苦労しています。厚着すると汗かくし、脱ぐと今度は寒いし。
皆さん、どんな服で、何枚くらい脱ぎ着して調節してるのでしょうか?

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 19:32:46 ID:fEuAGhi0.net
通勤程度ならダウン着たっていいしスポーツライドならインナーまで考えないといけないし

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 19:37:06 ID:iUyNqp3N.net
レイヤードの考え方そのまんまなら三枚だし、俺も基本は三枚
速乾性のTシャツにメリノウールか何か、それきウインドブレーカーなどで、適当に脱いだり着たり
実際何枚着るかは気温とかと相談

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 19:49:20 ID:JhiIkoNj.net
通勤用(片道約10km)にクロスバイクデビューしようと考えています
最初の一台は傷をつけたりそもそも自転車通勤が続かなくてもあきらめが付くよう安めの中古にしようと
地元の自転車屋(趣味が高じての個人経営っぽい店)に相談すると
丁度いいのがあると↓を15000円で提案されました
https://i.imgur.com/Ws62mB9.jpg
店のおっちゃん曰くかなり古いもので使用感はあるが丈夫ないい自転車で通勤ぐらいなら全く問題ないよとのことですが
目的と値段的に妥当なものか皆様の意見を聞きたいです

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 19:54:14.27 ID:La70x+01.net
>>846
安いし衝動買いしていいけど、後から金掛かるのは覚悟。
今すぐじゃなくてもざっと見積もって5万掛かる
・タイヤ・チューブ・リムテープ・ホイール振れ取り・ハブグリスアップ・ワイヤー類全交換・グリップ・サドル・ブレーキシュー・BB交換・歪んでたらペダル交換 などなど

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 19:55:00.96 ID:La70x+01.net
チェーン交換忘れてた

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 19:57:23.90 ID:La70x+01.net
シフターかな?だったら交換
金かかるぞーw
https://i.imgur.com/4lySXo1.jpg

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 19:58:15.30 ID:rKqzUh/A.net
>>826
前レスからバイク乗りっぽい匂わせ方してるのに、
根本的にブレーキの使い方を知らないんじゃないかと思わせる感想文だな
ブレーキは利かない物の方が危ない
あなたは経験不足からディスク車が手に追えず持て余してるだけ

>>831
>>641と同一人物か?
ほぼ同じ内容の質問すんなよ
答えたろうが

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:02:24 ID:M0siTMtr.net
>>846
ラレーのなんだろうなこれ
フロントVブレーキで後ろカンチブレーキって
状態も良くはないし
初心者に勧める自転車じゃないよなあ

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:02:56 ID:fsOTUTjC.net
>>846
ラレーだな
価値あり
オクに出してもおつり来るぞ

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:04:15 ID:fEuAGhi0.net
>>846
最初からあまざらし保管にするつもりなら別にいいんじゃね?程度かなあ正直状態がかなり悪い
外から見えないところをきっちり交換してあるならまた別だけど
1年乗るなら2017モデルとか型落ち品のほうが安くつく

あとサイズな

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:07:40 ID:kImqUf8k.net
ボロボロのミストラル自力オーバーホールしたけど
パーツだけで15000円ぐらいだったよ
既にロード持ってたから予備パーツと工具があったからまだマシだったけど
最初の1台目じゃやめたほうがいい
正直ミストラル新車で買ったほうがマシだった

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:11:48.30 ID:M0siTMtr.net
ラレーのCLBかなあ

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:18:38 ID:M0siTMtr.net
車体にクラブスポーツ書いてあった

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:51:12.27 ID:SJBruVYj.net
>>846
新品状態を知っていたほうがいいかな
ないと違和感に気付くのがおくれたり、整備調整が上手くできなかったりしちゃう

本体の値段は、写真見る限りでは自分だったら欲しいって思う程度に安いとは思うが
今後の整備を店任せにするなら数万の出費は覚悟が必要かも

最初の一台は店で新車がいいんじゃない

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:52:04.47 ID:JhiIkoNj.net
価格的なものは妥当っぽいですね、購入することにします
消耗パーツ類は実地勉強代だと思って交換方法等をおっちゃんから教わることにします

>>847
一応おっちゃんが整備はしてくれているそうで、不具合あったらいつでも相談してよとのことなので
そこまで身構えなくてもいいかなあと考えています

>>851
カンチブレーキってVブレーキに交換できるものですか?

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:58:14.94 ID:Vr5EMNev.net
>>858
そこ目立つ所だからカンチブレーキがこの自転車の肝じゃないの?

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:01:37.46 ID:Cp6RaiMT.net
前後カンチブレーキでシフターもダブルレバーに戻した方がいいね

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:02:55.62 ID:rKqzUh/A.net
>>846
見るからに整備もされてないし、中古は基本ジャンク品です
そのままでは通常走行にも支障が出る
購入時に格安か無料のサービス扱いで消耗品全交換で調整して、
購入後も定期的に点検して最後まで面倒をみるというお膳立て込みなら別だがそうじゃないだろ?
買ったら店は用無しで、使い捨て感覚ならなおさら勧められない
乗れる状態にするだけでエントリークラスのクロスバイクより高く付く

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:09:37.98 ID:rKqzUh/A.net
>>858
なんだ、結局は背中を押してほしかっただけかい

カンチからVブレーキに交換できるよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:16:45.20 ID:a5I9+Xl/.net
Vブレーキにするなら前後ともデオーレがおすすめ

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:19:08.05 ID:g8m3PGb4.net
>>844
>>845
ありがとうございます。

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:36:08 ID:ylzjrdpd.net
>>843
風対策して後は中に防寒ベストを着たりファスナーを開け締めしたり
手袋も二重の方が使いやすい

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:45:00 ID:zU3NhDle.net
チャリをメンテすると手が汚い油で汚れるだろ?
で、グローブ着けると手は汚れないけど汚れたグローブで触れた工具や車体なんかが汚れる
キレイ好きな俺には苦痛なんだが、おまえらどうやってんの?
茶化し不要なんでマジレス頼むわ

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:46:49 ID:59QBVQ5U.net
>>858
フロントにアウター受けが残ってるからカンチをVブレーキに変えてある。

カンチならドロップハンドル化も出来るだろうし、フレームはラグで組んだクロモリだろうか...

いい自転車屋じゃないか

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:48:39 ID:fEuAGhi0.net
なんでも一双のグローブつけたまま解決しようとするな
同じの使い続けるな
工具も最後にメンテしないの?

で究極系自転車屋に丸投げしろ

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:48:53 ID:RuuD/1No.net
>>866
ポリ手袋使い捨て一択やんけ

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:53:28 ID:JhiIkoNj.net
>>859
そういうものなんですか
性能重視なので、Vブレーキのが明らかに性能が良いということなら交換しようと考えてました
カンチブレーキとVブレーキでは効きや摩耗、整備調整の面倒臭さ等に大きな差があるものなんでしょうか?
大した差が無いならこのまま行きます

>>861
お膳立て込みですね、購入時点で走行に支障ない程度に点検整備済みとのことです。さすがに全交換はしてないでしょうが…
少なくとも無整備放置レベルの中古を店のサポート一切ナシで自力整備とかいう無理ゲーではないです

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:57:28 ID:ylzjrdpd.net
>>866
先に汚れ落とせ

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 22:00:56 ID:59QBVQ5U.net
>>866
素手でメンテして、終わったら車体と手の汚れをウエスで拭き取る。そのあと台所用洗剤&お湯で手を洗う

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 22:35:12 ID:g8m3PGb4.net
>>865
手袋も2重ですか。参考になります。

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 23:00:39 ID:lCMumXFt.net
素性のわからん中古車とか回転系がどうなってることやら
全部バラしてフレーム売り1万にした方がずっと手を出しやすい

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 02:02:35 ID:yk6QIA2R.net
初めて乗るクロスでおススメのメーカーってあるかな?
用途は週1、2のポタリング

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 02:03:30 ID:cP4VHegk.net
>>875
ラレー

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 06:04:39 ID:wz73xm+E.net
>>875
コレ↓は割とお勧め
http://araya-rinkai.jp/bikes2019/6036.html

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 12:55:53 ID:P5JObrtj.net
>>875
アラヤ一択

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 13:28:00 ID:SzVi/xOc.net
>>875
ブリジストン

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 13:39:48 ID:Upu4JluC.net
>>875
週1、2回もポタリング行かないってw
初心者はあさひのクリームで十分

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 14:17:20 ID:m1wLOAjo.net
>>846
使い捨てくらいの気持ちなら…と思ったけど、まだ2万くらいでルッククロスでも買ったほうがいいんじゃないの
自分は雨の日駅まで乗るためだけのどうでもいい自転車が欲しいけど、片道10kmの通勤じゃそうもいかんだろ

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 14:18:57 ID:ZEiBuzqo.net
>>736
初心者は真ん中でいいけど(そのまま後ろは1〜8まで使えるから。前の1と3はチェーンのたすき掛けを気にしないといけない)、
ベテランになれば前は一番大きい3のギア使う(重いギアでも踏めるようになってるし、クランクは一番力が掛かる所で大きいギアの方が剛性が高いから力が伝わりやすい)

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 14:24:22 ID:EM3ltory.net
>>875
見た目が気に入ったやつ

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 14:38:05 ID:/ehB6A/R.net
>>875
見た目気に入ってれば乗るモチベーションが続く。
あとあんまりタイヤ細いと速いけど震度が嫌になるかもしれないのでポタリングなら32か35のタイヤの物がおすすめ
同じ理由でフレームも比較的振動拾わないフォークがカーボンのやつか、全体がクロモリのやつが買えればより良いかもしれない
それで自転車に目覚めればロード買うなりすれば良い

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 14:51:39 ID:AN/Nraj+.net
>>843
スノボウェアに、ちんぽだけ丸出ししてるよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 16:44:04 ID:cYGTjxLx.net
>>822
滑稽

なんて読むんですか?

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 16:46:34 ID:cYGTjxLx.net
>>823
世の中、そんなんばっかりだけどな。

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 16:50:45 ID:cYGTjxLx.net
>>828
なんだそりゃ、GTRかフェラーリか?

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 17:26:50 ID:EGeV2UgQ.net
>>886
ほうけい

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 18:02:44.34 ID:Urs90AWW.net
>>886
こうこつ

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 18:59:11.06 ID:IHnrao9D.net
全く衛生観念ないからメンテで汚れた手をウエスで適当に拭いたら手も洗わずに飯食ってるぞ俺は
ところで君たちスプレータイプのクリーナー(一応速乾性)使った後、完全に乾くまでウエスで入念に拭いてるか?
俺はせっかちだからいい加減に濡れたままグリスアップに入っちまうけどやっぱりこれよくないよな

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 19:01:05.48 ID:U7biLKmi.net
クリーナーで脱脂して注油はどうせだからと一晩は置いてるな

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 19:26:41.13 ID:IHnrao9D.net
>>892
入念には拭かずに一晩置いて自然乾燥を待つ感じか?

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 19:33:24.58 ID:59YCLjXf.net
>>891
チェーンを、パーツクリーナー吹いてはペーパーウエスで拭きパーツクリーナー吹いては拭き してピカピカにしたら、コーヒータイム。
で、チェーンオイルを吹いてさっと軽くペーパーウエスで拭きとる感じです。
それで全く問題起きていません。

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 19:38:01.17 ID:+D8hlNNY.net
ワコーズのチェーンルブは浸透時間15分だっけ
個人的な印象ではどの品種でもできれば一晩置いた方がいい

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 19:48:17.19 ID:U7biLKmi.net
>>893
クリーナーかけて雑巾で扱いて一晩
注油後は更に長時間か一晩
水置換のルブならクリーナー後そんな時間おかずに良いんだろうけど、自分はどうせだからしっかりやるかな

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 20:17:03 ID:M7bcy5wL.net
タクリーノのクリーナーオイル混合の奴ぶっかけて終了。お手軽

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 21:05:24 ID:ipoML34a.net
>>886
そのレス書き込む労力で「滑稽 読み」を検索エンジンに打ち込みゃいいのに

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 08:20:58 ID:H88pptiv.net
質問です

いつの間にか、シフトレバー片方の親指がかかる樹脂パーツ(名称がよく分かりません)が折れていたのですが、通販でその部位だけ購入は出来ないのでしょうか?

買ってからまだそんなに経ってないので出来ればレバー全体の交換は避けたいのですが・・

今確認出来ている範囲でメーカーはシマノ、V-BRAKEというロゴがついています

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 08:50:00 ID:71yG+HTr.net
>>899
カタログ見れば型番解る筈
その型番でスモールパーツ検索してなければ自分で補修か交換

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 09:36:18 ID:AjYT6khW.net
タイヤの空気入れが面倒なんですが使えそうな電動ポンプないですか?

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 09:37:11 ID:jZHccTw6.net
こんどは充電めんどくさいってなるよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 09:48:01 ID:paYpHaYy.net
>>901
英式アダプター付ければ100均のスプレー式のやつでも空気入るよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 09:57:50 ID:71yG+HTr.net
空気入れ面倒ならノーパンクタイヤにしちゃえよ

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 10:04:55 ID:k1XUogSD.net
>>901
Makita https://imgur.com/a/EnJKxVP

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 11:10:59.90 ID:AjYT6khW.net
フロアポンプ使ってる人が多いのかな??
自分も当然持ってるんですが・・・

>>905
マキタは候補に挙がってますよ!

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 11:52:39 ID:XQFfaOH+.net
電動はうるさいし時間かかるし電池式だと充電が必要だから結局使わなくなると思うが
普段使いならフロアポンプがベスト

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 12:26:37 ID:ZYl2/II4.net
>>904
軽い下駄履いてナンボなのにクロスバイク乗ってる意味がなくなるw

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 12:31:48 ID:Lc2+0Szz.net
>>899
いつ買ったかは関係ない。
買って間もないのであればぶつけて破損したのだろう
原因がなんであれレバー折れは、どのタイプのレバーであろうと一律で交換です。
レバー部分はバラ売りしていません
刻印から判断して、おそらく型番は一体型レバーのST-EF500シリーズのどれか
ケーブルばらして変速調整もあるし店で交換修理してもらえ

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 13:00:12 ID:5vTGxMcu.net
新車買って一月
チェーンの清掃注油をしっかりやったら驚くほどペダリングが軽くなった
冗談ではなく1.5速分くらいは軽く回るようになった
大きくはないけどキリキリ言ってたのも無音になったし
もしかして最初注油されてなかったんじゃって言うレベル
ちゃんとしたチェーン展開してるスポーツ自転車専門店で買ったんだけど、完成車渡すときチェーン注油とかしないものなの?

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 13:27:49 ID:h0OE7xwq.net
>>910
多分流通段階では揮発したり流れたりしない固いオイルが使われていて、ショップはわざわざそれを落として摩擦を減らす柔らかいチェーンオイルを付け直したりしないのだと思う。

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 13:38:29 ID:yD3V8YoC.net
>>910
チェーンの清掃注油は大事だしそれなりに効果もあるけど、
いくらなんでも買って一ヶ月でそこまで劇的に変わるほどじゃない

納車のときに店で注油するのは当然だし、仮にいい加減な店で
ろくに整備もせずに出したとしても
メーカーからの出荷状態ですでに防錆を兼ねてある程度の油は注してあるので、
最初から異音がするほどカラッカラなんて考えられない

異音やペダルの抵抗はチェーンの油でなく、おそらく別の部分にあったんだと思うよ
チェーンいじってるときにたまたまうまい具合にハマったんだと思う
あくまでたまたまね

店を疑うのはまだ早い。今度は異常や異音を感じたらすぐに店に持ってこう
定期点検も忘れずにね

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 13:42:49 ID:DB4MO8pj.net
>>908
ここの住人は軽さに比重を置いてる奴少ない

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 14:24:23 ID:6V3uBi8l.net
>>911
>>912
回答ありがとう
チェーン注油でそこまで劇的な改善はしないものなんですね
キリキリ音とは別に、ちゃんと特定はしてないが最初から多分プーリーがキュルキュル言ってたから、そっちの問題だったかもしれない
100キロ乗ったら来てくださいって言われてた初期点検もやって貰ったんだけど
何も問題ないってことでこんな物なのかなぁって思ってました

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 14:45:59 ID:Jh4dEGMz.net
>>914
清掃&注油で劇的に改善します。
出荷時の状況はコメントの通りだけど
雨ざらしや埃、異物噛んだ等
1か月でも状況次第ではそうなる事も
あろうかと思います。

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 14:59:08 ID:Llvp+4Sg.net
チラ裏ですまんが昨晩、深夜2時〜4時過ぎ迄、通行量もトラックも多い某国道を50km近くクロスバイクで走る羽目になり3回くらいしにそうになり肝を冷やした
大半が歩道も整備されていない区間でこんな道をこんな時間帯に自転車で走るバカはいないから大型トラックもまさかと思うんだろうね

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 15:08:06 ID:H88pptiv.net
>>900
>>909
回答ありがとうございました

自分でも調べて見ましたが、確かに部品バラ売りは無いようですね
見栄えは悪いけど操作出来ないわけではないので、当面はそのまま使って頃合いを見て近い型式のシフトレバーに買い替えることを考えます

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 15:24:59 ID:GZSu7hE8.net
>>916
目立つテールランプと迷惑なくらい明るいVOLT1600を装備しておけば安全に走れますよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 15:28:22 ID:SU9Vpx5P.net
日没後は逆走チャリのほうが怖すぎる

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 15:28:46 ID:jpurzQvE.net
>>916
テールライト必須、ヘルメット被ってるならヘルメットとサドル下の2箇所

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 15:31:13 ID:n3a3JUj8.net
ベスト、裾どめバンド、シールとか反射材てんこ盛りするより点滅するテールランプ一個のが視認性圧倒的に上だよね
点滅させるなら赤反射板も併設しとかないとグレーだけど

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 15:47:53 ID:3EdH67/N.net
   彡⌒ ミ   ≡=-
     (´・ω・`)┐≡=-  ノーヘルが 
     と´_,ノ゙ヾ.≡=- 一番反射   
       (´ ヽ、 \≡=-
        ◎◎\__)≡=-
           ◎◎

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 15:53:22 ID:pbMfbATB.net
ノーヘル厨が如何にアホかと解るレス

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 15:57:55 ID:znBkd3bY.net
自転車用の反射ベストより工事現場用の反射たすきが視認性高い
豆な

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 16:34:59 ID:wG06Y9w3.net
>>916
前ライトは6から10m前方の地面を照らす下向き調整だけど、リアの赤ライトはダンプカーの運転席を想定して少しだけ上向きにしています。
効き目は不明ですが。

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 17:07:35 ID:iN/wkTld.net
ダイソーに反射タスキ売ってるよ。それもプラスしよう

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 17:38:15 ID:6slJoVvo.net
>>924
ワークマン。

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 19:08:27 ID:Lc2+0Szz.net
ライトと反射材はセット
どっちかが欠けても駄目

リアライト単体の場合は点滅では駄目で、点灯(常時点灯)でないと違法

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 19:37:01 ID:ibCGMq1N.net
反射板も入ってるリアライトがいいよ^^
ライトの電池が切れても(点灯してなくても)反射板だけは活きてるから安全
小生はノグを使ってる

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 19:39:56 ID:ibCGMq1N.net
反射板が入ってれば点灯でも違法ではないしね^^

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 19:44:20 ID:xvXlnTqO.net
>>916
深夜の車道は走りやすいけど、特に大型が来たら歩道退避がいいかも
居眠りや飲酒もいるかもしれない

自転車は楽しいが、趣味や健康といいながら
死んだり後遺症残る怪我するのは悲しいべ

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 19:53:23 ID:oOeM0JrZ.net
>>931
大型が来たら歩道退避って言ってもそんな即座に都合良く出来るものでもないでしょう
>>916も大半が歩道も整備されていない区間って言ってるんだし

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 20:12:42.25 ID:9jufIS8z.net
都市部ではまだましだけど田舎に行くと「自転車は死ねと言っているのか!」って感じの国道あるよね

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 20:16:11.89 ID:SU9Vpx5P.net
先進国のヨーロッパではユーロヴェロで各国が繋がってるのに
後進国の日本じゃ自転車専用道すらない

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 20:40:09 ID:JwwITMHk.net
ロードだけど後ろも確認せずに歩道から車道に飛び出してるバカ見かけたわ
よっぽど死にたいんだろうな

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 21:34:42 ID:3xnRA8on.net
>>935
よくそういう運転するバカが車に引かれてるのを通勤途中に見かけるよ

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 22:16:14 ID:SKyMImda.net
毎朝の海岸通り停車してるとはいえ日の出埠頭辺りのトラックやトレーラーの間すり抜けちょっとビビる

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 23:13:14 ID:rveAwDPy.net
完成車のペダルから三ヶ島のオールウェイズに変えたら楽しいなこれ
いつもギア4か5だけど6でも快適にパーツ変えたら結構変わるんだなって
次なにしようかなと調べていたらホイールかあ→6桁ファ!?自転車買えるじゃんってなってしまったどの趣味でもやはり沼はあるんだなって

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 23:44:09.50 ID:loexyxXf.net
>>938
気になってペダル調べたら値段見てビビった

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/05(火) 23:48:56.72 ID:4DrEXild.net
確かに、オールウェイズは良いものな予感しかしないがクロスのペダル一個にこの価格だとどうしても躊躇してしまう

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 00:02:04.40 ID:4eJzNowU.net
俺もオールウェイズにしたら世界変わったな
トリプルシールドベアリングで、ハンドスピナーかよっていうくらいとんでもなく抵抗なく回るし踏面広くて安定してるのも良い
同じく1速分くらいは楽になってる
抵抗皆無だから踏んでない時は下向きにダランとたれて、ペダル位置が一番下の場合手押し時とかちょっと車体傾けたら道路にガツっと当たるのと
反射板つけられないのだけがマイナスかな

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 00:07:28.15 ID:+nLo7KiK.net
車とかカメラとかに比べたら可愛いもんだろうけどな
自分の経済状況と鑑みれば、弄って遊ぶのは街乗りクロスバイクとミドルスペックPCがお似合いだ

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 00:34:20 ID:Stqt+O3d.net
踏み面の広さ求めるなら安めのMTBペダルでも可

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 00:53:44 ID:Jl5BedrX.net
回転しまくるペダルは逆に危ない

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 01:14:51 ID:RXeKVpTQ.net
回転するとなんかいいことあるのか?

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 01:21:39 ID:bhVApv4A.net
後ろ7枚なんだけど7から落とすと6にはいらず5まで落ちる
お陰で上げるときは良いんだけど落とすとどこに入ってるのか解らなくなるわ

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 01:42:10 ID:T6HABWET.net
>>946
単なる調整不良
簡単に直るんだが、君は触らん方がいい
迷わずお店へGO!
5分で嘘みたいにスルスル動くようになるよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 05:11:11 ID:l98Lx0+Z.net
ペダルってそんなにクルクル回らないといかんのか。回転しないのはダメだろうけど、動けばいいんだろ。負担とか抵抗っていうほどのもんじゃない。

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 06:25:09 ID:agHYOGuU.net
換えりゃ一発でわかる、気持ちいい
金ないなら玉押し調整

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 06:36:27 ID:2146TcQe.net
>>948みたいなのは、変えてみて大してかわらないとか言う奴。
期待しすぎるのもあるし。
5000円以下なら大して痛くもないしな。

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 07:27:46 ID:cxV6Mp8m.net
パーツで楽するんじゃなくて自分を鍛えな
一生モンだよ

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 08:17:03 ID:B7OO1j6W.net
車重は軽い方がいいし回転部は摩擦が少ない方がいい。楽するためというよりエネルギーロスを減らすためだ。

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 08:24:11.01 ID:4ZaaoBr6.net
フィーリングだな、例えばロードノイズ以外ほぼ無音でヌルヌル動く状態を求めてとか。
まあ整備に依るところも大きいが

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 08:25:56.71 ID:vuPbCvbp.net
>>952
それを楽をすると言うんだが
まあクロスバイクの時点でロスを気にするとかおかしいと思うんだがな

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 09:51:38 ID:B7OO1j6W.net
>>954
ロスを減らした分スピードを落とすんなら楽するだが、スピードを上げるんなら楽ではない。
楽をするかどうかは本人次第。

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 09:57:54 ID:MIgBNgIp.net
自転車の性能を良くすることがおかしいって凄い話だ

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 10:01:22 ID:gXQV+nwm.net
タイヤとかパーツ変えて、漕ぐ力は前と一緒でも前よりも重いギアで走れる事は経験して知ってるけど、巡行スピードがどんどん増していって街乗り用途では危険を感じてカスタムはやめた。軽いギアにしてもケイデンス早過ぎてダサいし

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 10:19:22 ID:cqlTXlzR.net
クロスバイクは買った時の状態で乗っていて消耗したパーツを買い替える時に少し上のグレードにするくらいでいいと思う。
そんなにスピードを出して乗る物でもないしな

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 10:56:35.04 ID:PXPXStXz.net
タイヤとチューブの交換方法覚えなければなーとは思うけどタイヤが摩耗したらでいいやと後回しにしてしまう
いつか必要になった時で良いと考えてしまうけどとりあえずパナレーサーのタイヤレバーとパンク補修キット用意しておけばいいかな?

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 11:08:12 ID:L6bz9Y6u.net
>>959
そのうちパンクするからそれから買っても遅くない。パナレーサーのチューブとかタイヤレバーはホームセンターで売ってる。早めに買って用意しててもいつ使うか分からないから商品が劣化していくだけ。

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 11:25:10 ID:yoRLeEPl.net
遠出考えるんだとやっぱり替えのチューブとかいるんだろうな…
とは思うけど、自転車買って、グリップ買ってサドル買ってとか色々買って金欠でそこまで金が回らない。
メットすら買ってないからメットが先だろうしなあ…

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 11:39:41 ID:Z0nr5pTl.net
パンクしてから買う、新しいな

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 11:41:15 ID:TFr/LQvj.net
立ちゴケとか話聞くけど中々出来ないもんだな
体幹の問題かな

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 11:43:15 ID:Jt2SlxF0.net
>>959
個人的には、パンク修理キットは上級者が使う物だと思います。
理由、スポーツ自転車の高い空気圧でも使える状態に修理するには何度もやって作業に慣れないと難しいから。
根拠、自分が出先でのパンクを上手く治せなかった。

なので、パンク対策は修理キットより新品のチューブを持っておく方が良いです。
私の場合、それすら一度は失敗しました。
暗くてホイール取り付けの際に新品チューブの口金のパーツを痛めて空気が入らなくなってしまった・・・。

ですので前輪で良いので一度はタイヤの付け外しやチューブ交換を部屋でやってみる事をお勧めします。
その際はタイヤレバーと同時にこういうスタンドがあると車輪を床に転がさずに済むので便利です。
https://www.astro-p.co.jp/collections/bicycle/products/2003000003673
精度は高くないけどくるくる回転させて重量バランスを見たりもできます。

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 11:47:19 ID:J7Fy7lBc.net
チューブは買ったらパッケージから出してラップに包んで空気に触れない様にするだけでもかなり劣化は防げる

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 12:13:33.62 ID:iuukJjLw.net
>>959
基本のレスキューセットはタイヤレバーと替えチューブと携帯ポンプだね
パッチは家に帰ってからゆっくりやればいいので、
パンクしたあとで買っても構わない

市街地や、最悪でも押して帰れる範囲をウロウロしてるだけなら
とりあえずいいけど、もう少し遠出するようになる頃には
レスキューセットを揃えて、
チューブ交換の手順もあらかじめ練習しておこう
要領がわかってないと、いざ出先でパンクすると相当焦るしミスるよ

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 12:18:20.86 ID:4ZaaoBr6.net
最初はタイヤレバーより挟むやつでも良いかもね、ええ、変えたチューブ入れてタイヤ上げる時レバーで穴開けましたよ

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 12:37:55 ID:KtXqECO+.net
自転車乗りはパンクだぜ

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 13:07:14 ID:PAnTOG1m.net
自転車買ってそこまで経っていないから道具類無いんですよね
携帯用の小型空気入れもないしタイヤレバーもない整備用のスタンドはチェーン掃除のために買ったからまあ良いか
劣化してても安心を買う意味でチューブも一本くらいあった方が良いですね
今度の休日に1回タイヤ外しを試してみますかねチューブの規格を知る意味でもやって損はないだろうし

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 13:35:17 ID:zKeWGQzd.net
タイヤつけて空気入れてからローテーション方向逆だった時の悲しみ

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 13:36:25 ID:iuukJjLw.net
>>970
もう一回つけ外しの練習できるんだから
むしろラッキーと捉えるべき

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 13:43:07.31 ID:B4npPw5g.net
>>970
私が抱きしめてあげよう

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 13:48:20.02 ID:yoRLeEPl.net
>>969
携帯空気入れはホース接続の奴の方がいいよ。
本体直差しの奴は仏式バルブだと空気入れてるうちに間違いなく先端軽く曲げちゃう。

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 13:59:57 ID:L6bz9Y6u.net
>>969
携帯空気入れはデカいけどコレがオススメ。シュコシュコとフロアポンプみたいに良く入る。最初は万年筆みたいな小型のやつを買ったけどなかなか空気が入らない
https://i.imgur.com/CPbSGXW.jpg

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 14:11:15 ID:U+6Bzo0j.net
>>974
パナよりLANDCAST とかの方が良い

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 14:20:48 ID:B4npPw5g.net
携帯するならガスがよくない?
一発だし、かさばらないし。

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 14:31:13 ID:0MzAra4f.net
一番ベストは空気の代わりにゴムが詰まってるノーパンクタイヤ

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 14:32:35 ID:CIpGQUeE.net
ガス缶は一回きりだからね
ロングライドだと一回パンクやったら不安になる

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 14:37:55 ID:NwHaegza.net
ガスインフレーターは初心者は持たん方がいい
加減間違えて破裂させるのがオチじゃ

ミニフロアポンプから始めて修行せい(老害)

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 14:43:46 ID:U+6Bzo0j.net
CR に釘撒かれて1日に2回パンクしてからはインフレーターとポンプ両方携帯してるわ

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 14:59:46 ID:S5lU08RO.net
シューを交換しようと尼見てたらシマノの1セット(2個)で1300円もあれば台湾製で2セットで700円なんかもある
性能的にはどれくらい違いかあるもんなの?
耐久性(減り)が違うのか?
セコい質問でスマン

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 15:01:52 ID:OPeqv5XO.net
>>981
シューはBBBが王道

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 15:04:24 ID:wjde54C+.net
>>974
携帯フロアポンプは何日も走り続ける人向けのもの
重量が↓のインフレーター付きポンプ+ボンベ8.5本分に相当するので普通は使わない
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/6904
しかも長すぎてフレームに直付けするしかないから盗まれやすい

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 15:05:48 ID:iK+zl+45.net
シマノのブレーキシューって大手メーカー品だから当然人気もあるけど
この板だとシマノシューは駄目とか言う人もいる
何でなの

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 15:07:32 ID:K/QnmPM5.net
>>984
リムが痛む

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 15:21:01 ID:V7xHC/5D.net
電動の空気入れってamazonにたくさんあるんですけど、
アプリで調べるとサクラレビューばっかのが多いですが、
おススメはありますか?

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 15:36:04 ID:5oqBDIlI.net
>>986
チューブドで使うならどれも変わらん
チューブレスのビート上げだとギャンブルだけどね
100PSI以上対応で5千円以下のやつから適当にでOK
ハズレ引いたら適当な理由付けて返品すりゃいい

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 15:37:48.36 ID:V7xHC/5D.net
>>987
ありがとうございます

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 15:47:11 ID:BDjSRu+m.net
>>983
これにゲージも付いてたら最強ですな!

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 15:47:57 ID:vIgrYHMx.net
電動モバイル空気入れはクロス用というよりは
車載してトレイル走りに行くMTBとかようだよ
かさばる、重い、充電必要でふつうに持ち歩くには不向き

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 15:50:40 ID:7mmQf/Uz.net
口紅サイズの空気いれないかな?

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 15:51:53 ID:g8jh1n3i.net
>>980、絶対立てるの忘れてると思うので次スレ立てた
クロスバイク初心者質問スレpart32
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1573023032/

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 16:02:55 ID:tw060V1D.net
リアのホイール戻すの動画だと簡単にできるように見えるけど実際やってみるとすごい苦労するなあ
まだ2回しかやったことないけど1回目はどうにもならなくて店まで持ち込んではめてもらったし2回目はなんとか自力ではまったけどたまたま入った感じだった。
数こなすしかないのか

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 16:03:57 ID:RPVRdpZv.net
タイヤによって全然違うからね

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 16:07:51 ID:96RKm6kG.net
リアホイール外す用事あって、35Cで空気パンパンに入れてたらVブレーキのリリースを外してもつっかえて外れなかった時は焦った

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 16:22:49 ID:YFyFYBF6.net
>>993
店員さんが目の前で後輪をパッと外してパッと付けるのをはじめて見た時は手品みたいだと思った

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 16:41:30 ID:MVfF3S8q.net
>>993
数こなすより方法を知るのが早道だと思います。
知らなくても外れるが知らなくては付けられないから。

私は最初知らずに30分以上格闘しました。
自転車雑誌に「くるっと畳まれている変速機を手で握ってガバッと広げて」とあって、その通りしたら一瞬で後輪装着できました。

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 16:54:54 ID:Jl5BedrX.net
自転車裏返せば素人でもできるから質問いいですか?

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 17:10:01 ID:YQhNpAz4.net
>>992
スレ立て乙

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 17:17:36 ID:deSduVni.net
>>998
どうぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200