2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ430

1 ::2019/10/20(日) 23:35:07 ID:6rhELPQB.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ429
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569066832/

2 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 08:34:48 ID:H7TyAocV.net
(σ・∀・)σ2ゲッツ!!

3 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 13:15:02.68 ID:CdbQNVf4.net
3ならロードバイク買わない

4 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 13:55:13 ID:B1scGDKy.net
☆ 質問テンプレは強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『質問テンプレ』 に各情報を記入の上、再質問してください

(( 質問テンプレ ))

自転車の種類は? → 
自転車の機種は? → 

質問の内容↓

変速機に関する質問は「変速機の種類」を(内装3段、外装6段、等)
ブレーキに関する質問は「ブレーキの種類」を(Vブレーキ、キャリパー、ディスク等)
タイヤに関する質問は「タイヤサイズ」および「タイヤの銘柄」など
質問に関係すると思われる情報は些細なものでも出来るだけ書いてください。
あなたが「関係ない」と思うものでも、回答には重要だったりするので
どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(( テンプレ使用例 ))

自転車の種類は? → クロスバイク
自転車の機種は? → ジャイアントのエスケープR3

質問の内容↓

片道5キロ(歩道メイン)の通勤で乗っているのですが、
よくパンクをするので困っています。
あさひで新品で購入して1ヵ月なのですが、既に5回パンクしています。
タイヤは購入時から付いているタイヤで、28Cの物が付いています。
私の体重が重すぎるということは無いと思うのですが(58キロ)
パンクしやすい原因として何が考えられるでしょうか?

5 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 13:55:27 ID:B1scGDKy.net
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください

(( 購入相談テンプレ ))

候補の自転車 → 
予算は? → 
自転車経験は? → 
身長、体重、年齢は? → 
用途は? → 
用途に対する想定距離は? → 
歩道メイン?車道メイン? → 
市街地?田舎? → 
雨の日も乗る? → 

その他の要望↓
・フレームの材質についての希望など
・ブレーキについての希望(Vブレーキ希望、キャリパー希望、油圧ディスク希望、等)
・何を重視したいか(見た目、軽さ、耐久性、実用性、荷物の積みやすさ、足着き、等)
・上記の記入項目の他の情報もきちんと出しましょう。分かる限りどんな情報でも出しましょう

6 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 13:55:57 ID:B1scGDKy.net
(( テンプレ使用例 ))

候補の自転車 → ロードバイクかクロスバイク希望
予算は? → 総額10万円くらいで
自転車経験は? → 学生の頃に乗っていました
身長、体重、年齢は? → 175センチの63キロ、23歳です
用途は? → 通勤です
用途に対する想定距離は? → 片道10キロ程度
歩道メイン?車道メイン? → 歩道がメインになると思います
市街地?田舎? → 田舎です
雨の日も乗る? → 乗るかもしれません

その他の要望↓

片道10キロの通勤用の自転車を探しています。
たまに遠出(半径30キロ程度)することがあるかもしれません。
仕事は外回りの営業で帰りにはクタクタになるので
通勤・帰宅で疲労を溜めにくい(疲れにくさ・快適さ)を重視したいです。
何かおすすめの自転車があれば教えてください。
背広で通勤するので、シックなカラーリングの物が希望です。
泥除けがあるか、後付けできる物がいいです。
ブレーキの種類はこだわりませんが、雨の日にキーキー言わないものがいいです。
できれば5年ぐらい使いたいです。よろしくお願いします

7 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 13:56:25 ID:B1scGDKy.net
☆強制ではありませんが、『テンプレ使え』 と誘導された場合は
  下記の 『購入相談テンプレ』 に記入の上、再質問してください

(( 質問テンプレ )) 自転車に乗っていて発生した体の不調

身長、体重、年齢 → 
乗っている自転車 → (タイヤサイズなども含めて出来るだけ詳しく)
自転車経験 → 
普段の生活習慣 → (自転車に乗る以外で運動をする習慣があるかどうか)

・どんな場所を ・どんな服装で ・どんな乗り方で
・上り坂だったのか ・下り坂だったのか ・平地だったのか
・どれくらいのスピードで ・何kmくらい乗った時に症状が出たのか
・症状が出た時にギアは何速だったのか
・普段はどれくらいの距離を乗ることが多いのか
・痛みはあるか ・どんな痛みなのか ・痛みは自転車を降りた後も続くのか
・どこが痛いのか(例→ 「膝が痛い」だけでは分からない。膝の表なのか裏なのか正確に)
・どれくらいの行程に対してどれくらいの頻度で休憩を取っていたか(水分補給など)
・フレームのサイズは体に合った物を購入したか ・サドルポジションは適切か    など

どんな些細な情報でも出来るだけ詳しく書いてください。
素人のあなたが「質問には関係ないだろ」と思うことでも
実は回答するために重要な情報だったということが非常に良くあります。
自分の判断で隠し事をせず、どんな些細な事でも情報を出しましょう。
その情報が回答に必要かどうかは我々が判断します。

8 :976:2019/10/21(月) 14:37:03.61 ID:dZ+hf+pd.net
前スレ>>980 中華の見分け方ありがと

9 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 17:36:05 ID:MUvJ0lNX.net
ロードバイクにサドルバックメインでのロングライドで1000kmほど走るのですが、
もう少し荷物を増やした旅もしたくなって、フロントフォーク(ダボ穴なし)に
・YUENI ボトルケージアタッチメント
・BlackBurn OUTPOST CARGO CAGE
を検討してます。
荷物の候補は、テント、シュラフ、登山靴、水2Lなど(And/Or)です。

実際に、上記YUENI+BlackBurn、で運用してる方いたら、固定性とかブレ具合とか、上記候補での現実性とか助言欲しいです。

10 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 20:30:40 ID:r3PT5JfB.net
前スレ993
自転車の機能部品は基本的に汎用品の組み合わせなので
自転車屋さんで取り寄せ出来る事が多い。

けど、そんな潰しの効かないパーツを取り寄せて
客に逃げられたら不良在庫確定なので、全額前金請求になると思うが
注文に応じてくれるだけでも大サービスと判断してね。

11 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/21(月) 23:45:41 ID:/Idmdzit.net
前スレに悪意を持った回答者が多くて辟易する
無意識でやっているとしたら達が悪い
あえてレス番は伏せてやるが、回答は控えて自省しろ

12 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 00:06:03.24 ID:+JG6dQBy.net
自治厨乙

13 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 00:09:27.77 ID:LmTsD03G.net
>>9
全体的にふわっとしてんな
時期は?泊まりはテントのみ?何日の予定?1日の距離は?帰りは?輪行するの?旅の経験は?
登山靴ってことは登山すんの?工程が不明すぎる
ハンドルバーに垂直に載せるボトルケージは上下に揺れて中の液体が振動で溢れる
ちょっとした段差でも跳ねるんで利便性が悪い
カーゴケージは物を持ってないので知らん
サドルバッグとボトルケージだけじゃ軽装すぎる
2、3日でビジホかどっか泊まるならそれでいいけどそうじゃないでしょ
リアキャリア付けてタイヤをできるだけ太いのを付けるぐらいの装備は最低限必要
体力ありゃあんたの質問内容でも可能だけど単純にきついよ

14 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 00:31:56 ID:tghRiu6Y.net
悪意のサンプル?

15 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 00:48:04.97 ID:OBJ/q8XR.net
俺だな

16 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 00:48:10.71 ID:UbReu3O9.net
>>10
前スレから跨いでのレスありがとうこざいます
どうやら子供乗せハンドルというワードでいくらか情報は出るようです
安全性の面から表だって販売はしてないようですが、実店舗で聞いてみたいとおもいます
他の答えてくださった方もありがとうこざいました

17 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 06:31:20.18 ID:lyTo4Y6e.net
全く親切じゃない偏屈自転車鬼は出てけ

18 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 08:19:22.61 ID:Ytf61wnh.net
>>9
何がしたいのか具体的に書いてみたら?

自転車と登山両方やってるけど、少なくと荷物が限られる自転車ツーリングと、登山を両立するのはかなり厳しい。
ザックに背負うのもひとつだけど、長距離を自転車で走るとケツがやばい。

19 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 09:48:25.88 ID:3prJrfvY.net
昔富士山の上で背負子にランドナー分解して登ってきた人に会ったな
荷物全部で40sて言ってたかな
広島に帰るらしかった
体力あれば何でも出来る

20 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 10:20:54.27 ID:f4jZf0Wv.net
MR4乗りの59kgですが、エアショックの設定は伸び側・縮み側どれ位が適正なんですかね?
こういうのはダンパー付きでも車種毎に異なるのかも知れませんが

21 :9:2019/10/22(火) 10:37:13.09 ID:NvAWiJvb.net
>>18
旅の心配はしなくていいんだ。何度も旅してて荷物はわかってる
少なくとも
> サドルバッグとボトルケージだけじゃ軽装すぎる
と感じるレベルの旅慣れてない人から旅の助言もらうレベルではない
>>9 に書いた通り、フロントフォークに追加で2つ積んで走りたいだけだよ
質問は、パーツの組み合わせの使用感なんだ

22 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 10:55:22.15 ID:A3+lRshs.net
ブログ検索したら似たことをやった人のが出てくるな
ただし金属のケージアタッチメントじゃなく、フォークにゴムバンドを巻き付けたあとエリートBottle Cage Supoet VIPを付けて
そこにblackburn cargo cageを付けてるから金属より軽量化出来る

23 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 11:08:49.34 ID:Ytf61wnh.net
>>21
フォークはカーボン?クロモリ?

24 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 11:13:11.92 ID:SJ1rL3cu.net
>>21
パニエバッグは後輪側が基本で前輪側は旅行・キャンプで
荷物が多い時に付ける感じだな

25 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 11:19:17.44 ID:OBJ/q8XR.net
>>21
なら大丈夫 わりとしっかりしてるし仮にトラブルあってもあなたならタイラップ応用するとかで対応できるんじゃないかな

26 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 12:39:06.44 ID:d7Qu+ObK.net
容量が足りてダボ穴があればフロントバッグの方が有利らしい
https://bluelug.com/blog/hatagaya/41743/

9の問題はYUENI ボトルケージアタッチメントの信頼性(回転してしまはないか)と思うけど、
レビューある
【6台目B】ARAYA MuddyFox 650B (2015) グラベルツーリングver.
http://whirlwheelpool.blog.jp/archives/53259317.html

>>22はコレかな
【徹底レビュー】ブラックバーン Outpost カーゴケージ
http://solitary-boy.com/2018/04/24/%E3%80%90%E5%BE%B9%E5%BA%95%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%91%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3-outpost-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8/

俺としては滑り止めにゴムは挟みたい、重量物はストラップでハンドルバーかヘッドパーツ辺りにぶら下げて垂直荷重を逃がした方がズレ難いと考えるが、
是非1kg以上の荷でレビューして、あさひのページに投稿を残してして貰いたいな

27 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 12:44:10.33 ID:GBm37uIK.net
クランクの外し方がわかりません。これはオクタリンクって奴であってますか?
https://i.imgur.com/yPGIXNF.jpg

28 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 13:39:01.62 ID:TuZ3Iwe4.net
>>27
TC-FC16 アダプター入れてTL-FC10で外れそうな普通のオクタリンクに見える

29 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 13:56:23.03 ID:pZsyXRJu.net
>>27
オクタリンクじゃなくてbmxなんかの3ピースクランクじゃないの?
https://m.youtube.com/watch?v=71Pg3b_ldv4

30 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 14:19:16.52 ID:/Hc7Z6Gg.net
>>27
これISISだろ

オクタリンクと似てるが別物

31 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 14:21:25.22 ID:GBm37uIK.net
>>28
>>29
中のツメの形的にオクタリンクなのかなと思ってたんですけど何か違う気がして。。。bmxなので3ピースってやつぽいですね!ありがとうございます

32 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 16:19:35.44 ID:Yu19FQxD.net
フレームだけ持って電車乗るときも輪行袋要るよね?

33 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 16:55:46.32 ID:tghRiu6Y.net
そりゃあたりまえ

34 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 17:03:38.68 ID:/Hc7Z6Gg.net
ホイールだけ持って乗った時はホイールバッグで乗ったけど

35 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 17:16:29.80 ID:RmyIm0PX.net
ホイールバッグと輪行袋に分けて自転車運ぶのもあり

36 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 18:50:59.92 ID:n28OOpMI.net
以下条件に当てはまるおすすめタイヤ教えてくれ
いまはコンチの5年くらい前のゲータースキン

・700×25C クリンチャー
・耐パンク性能が高い
・雨の日も滑りづらい
・漕ぎの軽さ、乗り心地は二の次
・黒い
・5000円以内

37 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 18:53:30.69 ID:XqK5/9Mz.net
2本で5000円なら性能求めるなよ・・

38 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 18:54:05.33 ID:n28OOpMI.net
一本だろ馬鹿

39 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 18:55:07.54 ID:jZECoy2Y.net
最近ディスクブレーキが流行だけれども
あさひってそういう自転車の整備は得意な方なのかな?

40 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 19:09:19.11 ID:s2l9ZHKF.net
>>39
店員の技量次第だから期待しないほうがいい、あさひだと機械式ディスクが安全ちゃうかな

41 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 19:17:12.88 ID:jZECoy2Y.net
>>40
もしかしてY'sとかも似たり寄ったり?

42 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 19:21:46.44 ID:s2l9ZHKF.net
>>41
Y'sは客層的に油圧式も慣れてるだろうし大丈夫じゃないかな
それにY'sだったらMTBに強い店もあるからそういうとこなら最高だと思う

43 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 19:23:54.81 ID:XqK5/9Mz.net
>>38
なら教えてやらない

44 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 19:25:13.53 ID:XqK5/9Mz.net
>>41
店員によるとしか言えないが
油圧ディスクでおかしな対応されたことはないな

45 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 19:33:02.37 ID:/1GV0zU4.net
ミシュランのサービスプロの売れ残りがいいんじゃないだろうか

46 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 19:33:13.04 ID:LmTsD03G.net
>>36
軽さと耐パンク・グリップは両立できない
どっちか捨てるか、特化型ではなくバランス型の中間に位置するタイヤを選べ
セミスリック・サイドリッジあたり
すべて平均的なタイヤはないので、優先度を付けて選べば見つかるだろ
どの要素を重視するかはあんた次第

47 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 20:30:41.06 ID:s2l9ZHKF.net
>>36
シュワルベ マラソン

48 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 21:24:36.73 ID:kppZJMj6.net
>>36
lifeline primearmour
安いぜ!

49 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 22:00:24.96 ID:n28OOpMI.net
>>48
お、良さそう
試してみるわ
サンキュー

50 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 22:03:15.56 ID:s2l9ZHKF.net
なんでやねんその内容やったらマラソン最強やろ

51 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 22:05:23.53 ID:6XMPeyBI.net
餌やるなし

52 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 22:21:38.73 ID:09BP+QjJ.net
中古で完全内装式で電動コンポ専用設計エアロディスクフレーム(ハンドルからフォークも内装)手に入れたんですが、ガイツー含めていま現在一番安く手に入る電動コンポってなんですかね?
もしくは電動専用設計でもうまく紐式のコンポのせられる裏技ルーティングとかないすかね

53 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 22:27:24.95 ID:s2l9ZHKF.net
>>52
ディスクならR8000系くらいしか安いの無いと思うけど。

54 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 22:29:51.99 ID:Ytf61wnh.net
>>52
完全内装なら油圧前提でしょ。
R8070だと思うが。

55 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 22:30:03.88 ID:RmyIm0PX.net
>>50
雨だとだめだろ?マラソン

56 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 22:37:51.74 ID:n28OOpMI.net
>>55
まじかよ
うるせーから注文してやったというのに
ttps://i.imgur.com/bPtQ9qW.jpg

まあリアにつけるからいいか
滑ってもフロントよりはなんとかなる

57 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 22:49:16.54 ID:FxtDZrZm.net
暗いのにライトを点灯し忘れてる車に、そのことを教えて点灯するように催促したいです
ピカピカを意味する感じで手をパカパカ開閉したり、ライトをつける動作を真似してスイッチをひねる動作をしてみるのですが伝わらないことも多いです
なにか良いお勧めのジェスチャーはありますか

58 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 23:05:12.57 ID:x2Fp/E4d.net
>>57
俺はライト指差してからパカパカやってるけど気付くの半数いくかどうかってくらいだなぁ。
最近多いよね、自光式メーターのせいだろうと聞いたけども。

59 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 23:32:53.92 ID:s2l9ZHKF.net
>>56
硬いからしゃあないけどつるっつるじゃないし溝のお陰か知らんが言われてるほど滑らんぞ

60 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 23:45:01.05 ID:/1GV0zU4.net
>>57
点灯してないの理解してないんじゃなくて
点灯したくないから点灯させてないやつが大半だと思うしそんな奴にどーのこーのしてもいらないトラブル招くだけだと思うわ
できるだけそいつに近づかないのが最善策

61 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 23:47:02.36 ID:I6k3a5JT.net
>>57
ハンドジェスチャーのら1つ知ってる
手を叩いてピースしてokサインして敬礼するやつ

62 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 23:51:42.78 ID:niTVzUzq.net
マジで無灯火多いわ。俺もジェスチャーで教えても大体半数くらいしか気づかないな。
クルマがそんなスピード出してない所なら止めて点けるように言ってんだけど。

63 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 23:55:28.95 ID:rhuH8Qy+.net
>>62
停車させて、電気ついてませんよ、と若干優し目に落ち着いて話しかけると効果がある
注意すべきはその時決して怒った気持ちを持ってはいけない逆効果になる

64 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 05:58:49 ID:DH6DLxNU.net
>>61
ピシガシグッグッ

65 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 08:13:51 ID:6Z25Bf0A.net
某ミソ県と某隣県では、ハイビームのまま近づいてくるから困る。
ライト下げてもらえるサインは無いかなと。
こっちもライトは明るくしてるから気付いてないわけではないと思うが。

66 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 09:53:42 ID:/oktFFG7.net
>>65
眩しいというジェスチャーで、手を顔にかざして目を遮るようにすると気づいてくれる時がある
相手がわざと強いライトに改造してるような人だったら喜ばせるだけかもしれないけど

67 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 09:58:04 ID:/494qkMS.net
>>65
クルマはたかがチャリに遣う気なんて持ち合わせてないよ

68 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 12:21:55 ID:14G+DNul.net
>>67
はよしね

69 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 19:46:33 ID:/pRDEGq5.net
TTバイクはほとんど全部ホリゾンタルだけど、ロードもエアロが流行ってるからそのうちホリゾンタル化するか?

70 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 19:49:24 ID:1zsqOSF9.net
むしろ一般ユーザーの需要がグラベルやエンデュランスってレーシィと乖離してきてるから
そういうのは一部のハイエンドなエアロ系だけじゃないの

71 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 19:52:01 ID:rRyZNS0M.net
すでにロードもエアロが売りの奴は大体ホリゾンタルっぽいだろう

72 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 19:57:06 ID:qugwgSDA.net
>>66
それよくやるんだけど、気付いてライト下げてくれるの3〜4回に1回くらいかな。
こっちライト点滅とか、手を対向車側に伸ばすとか、色々試してはいるんだが。

>>67
この県は運転マナーでも散々言われてるが、まさにそう。
県民性の話は荒れるかもしれんが、東北の田舎から出てきたら、8年経ってもつくづく自己中気質な県と感じる。
とは言え人によるのは確かだが。

73 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 21:00:07 ID:bt2LAlV/.net
>>61
パンっ、ツー、まる、見え

74 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 21:06:42 ID:fAqruQTn.net
>>64
脳内再生余裕

75 :9:2019/10/23(水) 21:12:53 ID:fAqruQTn.net
>>26
良リンクありがとう
検討した結果、
・YUENI ボトルケージアタッチメント: 見送り
・ブラックバーン Outpost カーゴケージ: 採用
な感じ
フロントフォークに重めの水とかつけそうだから、2点固定を1点に減らすyueniのはやっぱりグラグラしそうで不安
結束バンドもキレそう

フレーム保護&金属結束バンドで検討してみる

76 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 21:13:16 ID:zh0frP2C.net
>>73
脳内再生余裕

77 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(木) 00:01:25.30 ID:pbeAaJBw.net
ペダルのスペックにロードクリアランスって書いてあるんだけどこれなあに?
数字小さい方が強いの?

78 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(木) 00:21:53.55 ID:fzvNzp44.net
>>77
ペダル軸から靴底までの距離
一般的には低いほうが良いとされているが人による
パワーかけるには低め
回すには高めとも

79 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(木) 00:24:35.49 ID:fzvNzp44.net
>>77
>>78
ってそれは全然違うわ ごめんww
俺が言ってるのはスタックハイトだなww

80 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(木) 08:16:58.70 ID:Qp94HKqG.net
クロスを買ったらお店がパンクしにくいタイヤというのに変えてくれました。
釘が刺さっても大丈夫だそうです。
このタイヤでも百均のパンク修理キットは使えるのでしょうか?
そもそもパンク修理が必要になることはあるのでしょうか?

あとこの前空気入れようとしたら緑色の液体が少し漏れたのですが、
よくないでしょうか?(漏らさないように気をつけるべきかどうか)

81 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(木) 08:25:00.03 ID:gztJtbLE.net
エスパーの皆さん出番ですよ

82 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(木) 08:58:26.00 ID:gXSlOgkV.net
>>80
パンクしにくいウンコをチューブに入れただけです

ちゃんと空気を入れてあげないとパンクします

パンクしたら100均どころか、高い修理キットでも治りません

チューブ交換でパンク修理した後に「ウンコを売り付けるなクソ野郎!」と
あさひの店員に教育的指導をしてあげましょう。

83 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(木) 09:00:09.79 ID:gXSlOgkV.net
あ、タイヤは生物じゃないので
X治る ○直る ですね。

84 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 09:27:13 ID:hJdhhlpd.net
>>80
空気入れるとき、バルブはどの位置にしてる?タイヤの円の上側?下側?

85 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 09:29:30 ID:OgvwU57v.net
「釘が刺さっても大丈夫」なレベルならノーパンクタイヤじゃないの?
普通の耐パンクタイヤなら釘が刺さったら普通にパンクするし。

とか思ってたら、緑色の液体って事は単なるパンク防止剤か。
(「自転車タイヤ 緑色の液体」でググッたらモロだった)
俺に言わせてもらえば「小さな親切、大きなお世話」状態だな。
中には「そんな自転車やには二度と行かないようにしよう」なんて事言い出す人もいるかも。

つーわけで
>このタイヤでも百均のパンク修理キットは使えるのでしょうか?
使えないらしい。
ちょっと検索すると結構悲惨な目にあってる人もいるみたい。
また専業のヒトから「ちゃんとデメリットも理解して」というような悲鳴もちらほら

>そもそもパンク修理が必要になることはあるのでしょうか?
普通にあるようです(汗
そうなるとチューブ全交換(下手したらタイヤも)レベル。

86 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 09:53:40 ID:GCb22lGM.net
話変えますけど、2フィンガーのブレーキレバーで中指と薬指かけるのはやっぱ邪道ですか?
街乗りでシフトチェンジ繰り返すからその方が楽なんだけど

87 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 09:55:35 ID:7E7yS/7J.net
>>86
力の入れやすさで考えろ

88 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 10:00:20 ID:lDhDqKea.net
>>80
パンクしたらチューブごと替えましょう
恐らく内容物は悪名高きスライムです

89 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 10:06:37 ID:QqyO+UQy.net
>>36
パナのレースD

90 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 11:02:03 ID:N1VqQ4k8.net
>>86
俺はクラリスの2.5フィンガーだったかな?で中指薬指だよ
邪道かどうか知らないけど俺はそれが一番ブレーキ握り易いからそうしてる
自分なりに好きにすりゃいいんじゃないの

91 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(木) 12:13:33.19 ID:YknEZCds.net
>>88
悪いスライムじゃないやつもいるらしいぞ

先日訪れた村人が言ってた

92 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(木) 12:20:48.34 ID:IIdVF/lB.net
初心者です
完成車の買った時についてきた鉄下駄ホイールはしばらく使った方がいいでしょうか?
ゾンダってやつが定番らしいのでそのうち買おうと思いますが
初心者のうちからちょっといいホイール履いても壊しちゃうとか意味ないとか技術的に上達しないとかありますか?

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200