2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ430

1 ::2019/10/20(日) 23:35:07 ID:6rhELPQB.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ429
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569066832/

353 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 21:57:11.76 ID:KIu6ganV.net
>>352
ワイズです。

そうなんですか…。前クロス買った店が潰れちゃって困ってるんですよ…。
怪しいけどサイクルショップの方行ってみます…。外に陳列されてるママチャリ見ると嫌な予感しかしないんです…。

354 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 22:07:41.93 ID:prVhgB+9.net
>>349
歩いて1時間って、自転車で乗っていけば15分くらいだぞ
自走不能なほどに壊れてたら押して行くしかないけど、
そんな事故起こしたなら自分の身体の方がヤバくて
自転車どころじゃないだろう

変速機やブレーキ、ワイヤー類など日常レベルのメンテなら
ママチャリでも別にやることは同じだから近所の店で問題ない
ただしその店が自作のヘンテコなガラクタの持ち込みを
受け入れてくれるのかを先に確認しといた方がいい

結局、日常メンテ程度なら自分でできるように勉強する心構えでいるのが一番正しい
別に大したことじゃないよ
だいたいフレームからパーツから選定しようというのに
日常メンテレベルを億劫がるほうが不可解

355 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 22:52:44.74 ID:r1G3t3aj.net
>>349
欲しい自転車を扱えてるかどうかが大事
6kmなんて自転車なら20分もかからん

356 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 23:00:22.83 ID:wkcQTBn8.net
ママチャリの後輪泥除けに付いてる反射板がグラグラして走行中に自然と外れてしまいました。
ドンキで買って半年しか経ってないのですが・・
1:泥除けの裏側でナットを締めるのでしょうが、どうやって泥除けの裏側のナットを締めることできるのでしょうか?
後輪タイヤ外さないといけないのでしょうか?

2:ナット自体ないのですが、ホームセンターでナットだけ買えますか?

3:今まで後輪の泥除けに付いてる反射板んsんて外れたことないですが、これって故意で外されたのですかね?

以上3つの質問にお答え頂ければ助かります。
よろしくお願いします。

357 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 23:02:06.49 ID:8HyiHorL.net
>>353
ワイズは整備とかサービスはクソだから
飽くまでもショールームとしてだけ利用しとけw

近所の自転車屋の品揃えが・・・
って言っている様だが
スポーツ用車じゃメシが食えないんでママチャリメインで売ってても
自転車が好きで商ってるのなら
一般整備とか問題ないレベルで出来るだろうよw

そしてそう言う自転車を売る気がなきゃ
端っからそのメーカーや代理店とも取り引きしないわなw

358 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 23:13:32 ID:Q4Q1q5JH.net
>>356
まずはタイヤの空気抜いて挑戦、
厳しいなら反射板の真下、泥除けステイのネジを外してステイをグイッと下げて(無理矢理嫌ならハブナット緩める)泥除けを横方向へグイッとやる。
と、後輪外す必要はないはず。
反射板を持って行って店員呼んで「ここに合うナットちょうだい」と言えば出てくるよ。
故意に外すのは不可解だし単なる締め付け不良かも。

359 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/29(火) 23:16:50 ID:8HyiHorL.net
>>356
1 基本的にはタイヤを外す方が確実
もしくはタイヤの空気を抜いて
1/4ラチェットレンチで締めるのが
一番手っ取り早いわな。

2 例えシナ製だろうと並目ミリネジ使ってるだろうから
オス側の直径を測ってそのサイズのナットを買ってくれはオケ

※どうせ1個10円そこらなんで、念の為細目も買っときゃ更に安心w

3 ドンキで売ってる様なシナ製の安物なんてテキトーな組付けだろうし
ナットなんて振動で簡単に緩んで落ちるぞ

※まともな商品ならネジロックやナイロンナットを使ってるんで緩まない

※普通にイタズラや嫌がらせなら
もっと派手に手っ取り早い方法で破壊するわなwww

360 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 00:02:03 ID:27/rYcs6.net
> >358>>359
お二人さん、どうも有り難うございます。
自信ないのと、マンション住まいで修理場所
が狭い室内しかないですが、金欠なので
やってみます。
ブレーキシュー交換したことしかないですが。
今度買う時は、1000円2000円高くても
ちゃんと修理と整備出来る自転車屋さんにします。
ドン・キホーテで購入した自転車がわずか2週間後に走行中に突然ハンドルが折れた事故を
ツイッターで報告したひといましたが
ドンキで売られてる自転車は信用できません!

361 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 00:21:42 ID:Cz3/xGg5.net
自転車に限らずドンキで売ってるものはry

362 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 00:30:03 ID:TNH0ic90.net
>>361
いや、さすがにナショナルブランド商品なら
どこで買っても品質は一緒だろw

ドンキは経営者も客層もクソだと思うが
安くて品質の良い物もちゃんと探して選べば
確かに有ると思うぞ・・・

結構大変かも?だけどさw

363 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 00:31:55 ID:Cz3/xGg5.net
>>362
どこでも売ってるブランドのものはさすがに大丈夫だけど
情熱価格19,800円ノートパソコンは「これPC界のルッククロスだ!」と思ったよ

364 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 03:39:23.59 ID:27/rYcs6.net
サイクルベースあさひの自転車だと
思って、ドンキで売られてたアサヒサイクルの
自転車を買ってしまった。
資本関係なしで、全く関係ないとさ。
紛らわしい名前で騙す気満々だ

365 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 04:14:44.92 ID:Cz3/xGg5.net
>>364
おいおいアサヒサイクルはちゃんとしたメーカーだぞ

366 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 05:06:09.69 ID:02Pdv8Xq.net
ネジなんかやめて強力な接着剤でつけたらいいよ

367 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 13:15:20.81 ID:xXQI+Wax.net
同じトップチューブ長のフレームならリーチの短いものの方が適正身長は低いって認識で正しいでしょうか

368 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 16:26:32 ID:MCCkR9YU.net
パワメの関係でビンディングをシマノ(青)からLOOKに改宗したんだが付属したLOOKクリートの稼働域が6度もあって違和感が半端ない
青の1度と近いのは黒の0度だが稼働域が全く無いのは怖いけど大丈夫?
ちなみにシマノ青でヒザに違和感を感じた事は一度も無い

369 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 18:42:38 ID:0yFUZhPi.net
>>368
門外漢だけどそれだけクリート可動域が広いとペダリングがすごく綺麗になりそう

370 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 21:02:17.70 ID:eV9x3wxn.net
>>357
そうですよね…。余計な心配してましたわ。

371 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 22:31:04 ID:jdupWAAH.net
クロスでの自転車通勤、日常利用、ロードでのライドなどの用途でGORE-TEXのジャケット欲しいんだけど
ロードにも使えるオススメのモデルってある?
mont-bellがそれっぽいの出してるようだけど、mont-bellはあまり好きでは無いので。。。
予算は5万前後
ストレッチ性あれば嬉しい
透湿性は高めを希望
重さはそこまでこだわらず

こんな条件でありますかねぇ?

372 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 22:39:51 ID:hukIwbjT.net
>>371
GOREBIKEWARE SHAKEDRY JACKET

373 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 23:17:38 ID:3vY32W8s.net
モンベルと言おうとしたら嫌なのね

374 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 00:53:36 ID:pBtnmD1X.net
ロードバイク乗り始めたばかりのオバサンです
街中で見かけてかっこいいなあと一目惚れして最近買いました
まだ始めたばかりでビンディングが怖くフラぺで乗っているのですが
息子にダサイからやめろ周りに誰もそんなデカいペダルつけてる奴いないだろと口酸っぱく言われております
まだ購入して1ヶ月ほどしか経っていないのですが
一般的にロードバイク乗りはどれくらいでビンディングにするものなのでしょうか?
弱ペダの小野田くんは一発でサラッと乗りこなしていましたが出来る気がしません

またやはり皆様から見てもロードバイクのフラぺは嘲笑対象になりますでしょうか?
ツイッターなどでもダサいという意見が多く一刻も早くビンディングデビューすべきかと焦っております
ちなみに当方はレースなどに出る予定はなく田舎の綺麗な景色をロングライドして眺めて癒される程度の使用です
正直なご意見をどうかお願いします!

375 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 01:08:27 ID:bepi6yKQ.net
私の場合はストライダーの頃からビンディング使ってました
大人はロードのフラペなんてなんも気にしません

376 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 01:08:57 ID:RrsySqlm.net
>>374
フラットペダルでいいです、ただ、広すぎるフラペは曲がるとき気をつけないと地面に接触して浮き上がります。
ディズナの リブラペダルとか見た目がビンディングぽいのでいいと思いますが。
それかビンディングペダル買ってペダルプレートを付けてフラットペダル化して使いつつ
ビンディングに移行しようかなってときにプレート外してビンディングで使用するとか。

377 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 01:11:48 ID:ywFDjWB8.net
>>374
フラペ自体はダサいとは思いませんよ。自分も会社への通勤にはフラペで行ってます。雨の時は長靴を履くこともあるからです。
ただし、サイクルウェアなど身なりを決めたのに、フラペだと正直ダサいと思います。
自分の場合は、2、3週間位で靴とペダルを買って、その日の内に乗れるようになりました。ペダルはSPD-SLです。
ちなみに48の男で、3年前から始めました。

378 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 01:16:10 ID:8w27GpKJ.net
なぜかクリッカーを勧めるやつ皆無だけどなんでなんだろ?あれたちごけしないのにみんなすっ飛ばしてSPDSL買うよね

379 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 01:18:15 ID:69zps3LX.net
>>378
レーパンみたいにやっぱロードはSL!って憧れがあるんじゃない

380 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 01:20:11 ID:RrsySqlm.net
クリッカーでもそうだけど片面フラペは慣れるまで拾いづらいし、
両面SPDだとSPDシューズ履かないと晴れでも雨でもまじで滑る。

381 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 01:26:46 ID:o1OcyVUR.net
>>374
ピンディングペダルは必ず1回は立ちゴケするので、

・雨の中でも安定して走りたい
・ロングライドで峠も登るから、疲れた足でも引き足でなんとか登りたい

みたいな特殊な用途でもなければ、フラペでいいですよ

382 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 01:26:52 ID:/JibGclV.net
ハーフクリップかペダルストラップ→両面SPD→ガチならSPDSL
って流れが馴染みやすいのでは?

383 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 01:28:01 ID:o1OcyVUR.net
クリップやストラップはいらんだろ

効果ないし

384 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 01:28:23 ID:uFMaPYbg.net
>>374
クロモリロード乗りでずっとフラペ使用です
気にすることないですよ

385 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:30:30.80 ID:o1OcyVUR.net
・フラペ (→ 片面SPD)→ 両面SPD
or
・フラペ → クリッカー

が最適ルート。片面SPDは遠回りだけど小心者は誘惑されてしまう

386 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:33:23.16 ID:+72O9Zty.net
ビンディングにする人ってホントに走るのだけが目的の人だよね
遠出してそこでなにかしたいって場合、ビンディングシューズで歩きまわる気になんかならないし

387 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:33:39.36 ID:frLyTh7T.net
>>378
クリッカーは見た目も重量も重すぎてなぁ
PD-M520〜530あたりのローエンド
両面SPDが安い上に優秀すぎて薦めにくいわ

388 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:34:17.44 ID:o1OcyVUR.net
>>386
んなことはないw
ロングライドで観光目的だからSPD使ってるぞ

389 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:34:34.46 ID:DB2P2wkP.net
固定力ならシュープレート打ってきっちりストラップつかったトークリップがさいつよ

390 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:34:40.86 ID:7B+l3UrX.net
>>374
安い完成車に良くあるママチャリみたいな安っぽい樹脂ペダルはちょっと残念感ある
でも、街乗りやポタリングならフラペの方が便利なのは事実だし、あえてそれ選んだとわかる薄型の良い金属製フラットペダルで乗っている人はむしろ恰好良いと思うよ

391 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:35:03.75 ID:frLyTh7T.net
>>386
SPD(と対応シューズ)なら余裕よ?

392 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:35:50.39 ID:DAN2xurw.net
クリッカーゆるゆるだと普通にとっさに足つけるからな
ゆるゆるだから外れやすいけどレースとかしないならクリッカーおすすめ

393 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:36:50.67 ID:o1OcyVUR.net
スピードプレイの4面ペダル
一度使ってみたいなあ

394 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:38:21.86 ID:DAN2xurw.net
片面はマジで使わないね

395 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:38:30.27 ID:frLyTh7T.net
>>393
クランクブラザーズ?

396 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:44:13.46 ID:7B+l3UrX.net
>>394
街乗り時にスニーカーで片面乗りするなら、むしろSPD-SLの方が乗りやすいからね
ロングライド先で歩くためにSPDシューズ選ぶなら、ペダルは走行専念のために両面SPDの方が便利だし

397 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:44:16.64 ID:RrsySqlm.net
少なくとも>>374さんの使い方だと狭めのフラペでいい、SPDもSLも要らん。
さっきも書いたけど、下手にSPDペダル買うと専用シューズじゃない場合、滑って危ない。


>>374
息子はでかいのが気に入らないんだから小さくて薄いのを付けてれば黙る。
それに街乗りロードみたら分かるけどフラペが大半、誰も気にしない.。

398 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:44:20.21 ID:pBtnmD1X.net
皆さんレスありがとうございます!!出して下さった名前のブランドなど調べてみますね!
光沢有る青のフレームなのでこちらのフラぺを使ってます これは予備です
いただいたご意見を参考にこれからも楽しく乗っていけたらなと思います!
https://i.imgur.com/IQhc0Jg.jpg

399 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:48:23.82 ID:xBeN0cKA.net
>>398
えー!!RockBraos?
調べたらサイズ:約121*107*20mm 重量:約392g ってwww
これは確かにデカすぎんか?w

フラペ使ってる人はどれくらいのサイズ使ってんの?

400 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:53:11.49 ID:ncLLjkWB.net
フラペでいいやつならDeore XT PD-M8140とかどうよ
https://i.imgur.com/hNgi2yY.jpg

401 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 01:55:27.20 ID:frLyTh7T.net
>>398
ずっとフラペでも何も問題ないです
ただフラペであるならばもう少し薄く
軽いものもあります。
また、いつかビンディングペダルが気になるときが来ると思いますが、その時はしっかりと指導してくれるショップで購入すれば最初から問題なく使用することができると思います。

402 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 02:00:37.38 ID:xBeN0cKA.net
>>400
高すぎんか

403 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 02:04:03.28 ID:RrsySqlm.net
>>400
ロックブロスのもそうだけど、ロードにそんなん着けたらペダルの幅が広すぎて曲がるときに危ない、MTBのBB高だから使える代物。

404 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 02:04:41 ID:ncLLjkWB.net
>>402
これなら馬鹿にされることもないだろうとね
MKSあたりもいいかも

405 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 02:07:24 ID:frLyTh7T.net
>>404
三ケ島安定だと思うわ
あとMTB用は踏み外したときが
ピンがこえーわ

406 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 02:08:25 ID:VvrGpZMf.net
>>400
青くない!やり直し!!

>>398
> 光沢有る青のフレームなので

407 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 02:09:33 ID:eE97JehC.net
三ヶ島のシルバンストリームネクストとか
シルバンツーリング、BM-7辺りも

408 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 02:11:00 ID:VvrGpZMf.net
>>395
それ!
4面ペダルってとこに痺れる憧れる

409 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 02:14:36 ID:frLyTh7T.net
>>408
あれクリートが非鉄金属だから
めっちゃ削れるよ

410 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 02:30:17 ID:/JibGclV.net
4面キャッチのエッグビーターか、軽くて良さそうだけど耐久性に不安があるなぁ。

411 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 02:39:27 ID:o1OcyVUR.net
6万超えのTiのは、ペアで179gの超軽量なんだぜ
見た目といい一度試してみたいが

412 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 02:46:37 ID:ncLLjkWB.net
エッグビーターちょっと考えたことあるけど両面SPDでキャッチのしやすさはカンストしてんだよなあ
PD-M8100(ロードでツーリングするとき用)とPD-M8000(通勤クロスバイクに常備)ですんげえ快適過ぎて街乗り〜ツーリングのペダルはもう他に考えられない
https://i.imgur.com/gKsiW99.jpg

413 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 02:48:44 ID:7B+l3UrX.net
>>398
MTBなら安定性重視で横幅しっかりある>>400みたいなペダルが乗りやすい
でも、ロードバイクに合わせたり街乗りメインで使いやすいのは横幅が狭めで縦長のペダル
候補としては
 三ヶ島製作所「ラムダペダル」
 三ヶ島製作所「オールウェイズ」
 ディズナ「ロードWペダル」
このあたりになる

ちゃんと足の置き場所とペダリング時の力の入れ方を理解できているなら
 wellgo「M-194」
 ディズナ「フットプリントスポットペダル(両面フラット)」
このあたりもおすすめ

あと、低身長の女性なら、グランジ「フィフティーペダル」も悪くない
将来的にSPDに挑戦してみたいなら、ディズナ「リブラペダル」なんかも片面キャッチの練習台になって面白いと思う

414 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 02:58:39 ID:7B+l3UrX.net
>>406
色合わせが最重要ならDMRのV8ペダルかな
頑丈さが求められるMTB用ブランドの下位グレード品なので割と重いけど、使いやすいサイズ感だし、Electric Blueっていうブルーアルマイトカラー選べる

ただ、ペダルは傷付きやすい
新品時ウキウキでカラーパーツ入れても使用感が出てくると悲惨になるよ

415 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 06:57:14.46 ID:YzClT5mD.net
ペダルヒットなんてピスト乗り以外気にする必要ないよ。踏み面は広ければ広いほどいい

416 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 10:04:25 ID:0ap84hMy.net
お尻ともも裏のストレッチになんかいい方法あるかな

417 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 10:14:29 ID:4Z78BDwL.net
>>416
おならをする

418 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 10:26:51 ID:0ap84hMy.net
>>417
やってるんだけどなぁ

419 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 10:28:09 ID:MYKzEJoD.net
>>416
お尻ともも裏を伸ばすストレッチをしましょう

420 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 10:32:46 ID:8lfewKej.net
そこの2つが伸びる状態だと立位体前屈しかなくね?
上半身の自重使えるから、座位よりは立位の方が。

421 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 12:43:45.48 ID:+1UTNkBr.net
バイシクルクラブによく出てる恥骨乗りってなんですか?恥骨って割と上の方ですよね?

422 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 12:51:20.10 ID:8lfewKej.net
恥骨の場所はここよ
https://stat.ameba.jp/user_images/20120204/15/pilates-baby/75/49/g/o0502042011773903144.gif

423 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:08:56.44 ID:KXqSo7U7.net
>>416
椅子に座って踝を反対側の膝に乗せて上半身倒すとか

424 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 13:22:09.15 ID:eDRhM9sr.net
>>421
分かりやすく言うと小学生が登り棒におチンチン当てる感じ

425 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:31:57 ID:frLyTh7T.net
>>416
しゃがんだ状態で足首をつかみ
つかんだまま、そのまま立つ

426 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 14:34:05 ID:frLyTh7T.net
>>421
よーは骨盤前傾させてお○ぎするみたいに乗れっことよ
お○ぎ乗りって言えないのは
登録商標だから

427 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:32:56.02 ID:0pta4GvL.net
CycleDesignのリアキャリア使ってます
クイックリリースで止めるタイプなので、エンド幅が140-150ぐらいになってしまってハブで挟むメンテナンススタンドが使えなくなりました
幅広エンドでも使えるメンテナンススタンドってあります?

https://i.imgur.com/sv4Tmqk.jpg

428 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 16:35:11.83 ID:KXqSo7U7.net
チェーンステーとシートステーで支えるタイプにしたら

429 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 17:48:47 ID:uvW0p0bn.net
おじぎ乗りか
サンキュー!

430 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(Thu) 18:10:29 ID:HY5lKMnB.net
>>427
レバーとカップの相性ならともかく、幅や平行は力技でなんとかならないもんかな?

431 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:41:22 ID:9En7tuTq.net
スプロケットの互換性について知りたいのですが
もともと付いてきたのはシマノ105、10速のCS5700なんですが、シマノの10速ならティアグラやアルテグラ、XTなどでもはまりますか?

432 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:54:24 ID:PcgXwvkM.net
全部試した訳じゃないから絶対にとは言えないけど
アルテグラとデオーレは変速の位置が違うようで
ショップ2件でディレイラー調整試してもらってもスムーズにならなかったので
グレードは揃えた方がいいかと

433 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 12:54:49 ID:UZyuMcN7.net
>>431
4700Tiagraは別規格

434 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 13:03:04 ID:9En7tuTq.net
なるほど、ありがとうございます
ティアグラやMTB用はダメなんですねー、残念です

435 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 14:10:25.14 ID:6GtYKNqd.net
いや、CS5700ってMTBスプロケだからね?若干ロード用よりレスポンス落ちるけど普通に使える
独自規格なのはディレーラーの引き量だから、普通に10s同士ミックス構成できる

436 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 14:43:57.94 ID:9En7tuTq.net
>>435
え?どういう意味ですか?12−25TなのにMTB用とは?
ちなみにリアディレイラーはアルテグラがついてきました
改造は一切していません

437 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 15:14:06.37 ID:6GtYKNqd.net
あー、現行?だとトレッキング用の deore LX にカテゴライズされてるだけか
元は10s時代の 105か。でも段数合ってれば基本ミックスはいけるよ

438 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 15:20:24.81 ID:DXAXZr4C.net
歯数変えるならディレイラーのキャパシティに注意だね。

439 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:03:00 ID:Pq0jpGAb.net
https://zerodebikes.com/pinion-gearbox/
こういう内装変速のってMTB以外も増えないかなあ。ディレイラーとか弱いし、むき出しの多段ギヤを清掃するのもイヤなので。

440 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:18:55.49 ID:T1mz1mZW.net
ディレイラー等一式不要のシャフトドライブが鋭意開発中だから期待して待て
パワーロスの大きいチェーンと違って動力伝達率99%だしフルカウル出来るから凄いぞ

441 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:32:38.02 ID:EkllE3C0.net
ミニ四駆かな?

442 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:41:23 ID:Pq0jpGAb.net
>>440
CeramicSpeed DRIVENみたいなヤツ?あれはギヤがむき出しだからなあ。ギヤボックス的な内装のが欲しい。

443 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:43:26 ID:zaWO8qu3.net
>>442
だからディレイラーとか要らないからフルカウル出来るんだって
空力も良いし汚れほぼ入らなくて気にならない

444 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 16:59:48.84 ID:Pq0jpGAb.net
>>443
ああ、そういう意味か。ギヤボックスは重量が重くなりがちだからそう言うので良いのかも。

445 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 17:59:27.02 ID:wRZ7g5vB.net
それにつけてもおやつはカウル

446 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 19:37:42.69 ID:HM5yYXmH.net
フルカウルってこれ?
https://i.imgur.com/ZmizdJ5.jpg

447 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 19:55:00.78 ID:vjrBPtVX.net
>>434
スプロケ自体は10Sでキャパシティ以内のなら使えるよ
問題はフリーハブで、それがシマノの10S専用だと4700用のCS-HG500-10ははまらない
8/9/10速用ならOK

448 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 19:55:38.95 ID:VnFTudtq.net
オートバイならシャフトドライブが普通にあるやんか

449 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 20:00:51.95 ID:MY/u2KH1.net
https://chan-bike.com/wp-content/uploads/2019/09/Driven-Venge-Covered-Closeup-d07febb-500x333.jpg
こりゃすごい

夢のある技術だ
https://chan-bike.com/wild-ceramicspeed-driven

450 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 20:29:41.87 ID:saLhEaz1.net
>>449
オートバイが先かしら?

451 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 20:42:46.77 ID:srMEDkEb.net
>>449
ダイコンおろしたらめちゃくちゃ捗りそう

452 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 20:47:24.96 ID:f2EuQYe+.net
>>449
ナニコレ

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200