2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ430

1 ::2019/10/20(日) 23:35:07 ID:6rhELPQB.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ429
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569066832/

468 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 05:39:51.41 ID:8EaPyENX.net
と言われてるものがヒットする事もあって笑えないのが現実世界今のグラベルロードとか
内装じゃできないギア比とか?今は分からないけど何かしらの利点があるから作るんだろ
"自分に理解できない"だけで拒否ってると固まるぞ
何よりコストは量産進めばどうにでもなる

469 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 07:07:10 ID:U7X3NVu8.net
>>467
>内装変速でシャフトドライブにすれば済む物を
お前頭いいな
確かにその方が早いし安いし
シャフトドライブで内装変速ならグリス内封でメンテナンスの必要もなくなるしな

470 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 07:10:09 ID:OIbV7OLM.net
つまり丸石自転車サイコーか

471 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 08:29:57.01 ID:63sQpubV.net
とにかく信号待ちの間にローギアに落ちておいて欲しい

472 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 08:32:46.08 ID:7ACcEfRN.net
悪いけど多段変速の方は、お遊びか素人を騙すために思える
変速時は完全に噛み合いが外れるから、ペダルがフリーに回ってしまう
スプロケットは漕ぐ力で横から押されるからビデオにあるような華奢なものではだめ
力に耐えるためかなりの厚さと重さになるはず
それと、走ってる時のフレームの変形で噛み合いがきつくなったりゆるくなったりで対応できないのでは?

473 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 08:36:26.74 ID:ecgpbkXe.net
なんだっけ?軽く感じるクランク
フリーパワーみたいなの
あれ気になったわ

474 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 09:08:42.12 ID:Di/tJAz/.net
ありゃ引き足できてない人間にしか効果ないぞ。
下死点→上死点でクランクに力かけるとエラストマーがたわんで、上死点過ぎると反発で軽く感じるだけ
クランクとペダルの重量だけでも力はかかってるけど、その程度じゃアシストとしては微妙

475 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 09:12:09.23 ID:GCSnoeID.net
理屈がどうであれ、実際に漕ぐのが楽になるんだからいいんでねーの?
まあ、効果のでやすい斜度帯域みたいのありそうだけど

476 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 10:55:15.21 ID:FrsXNSSm.net
>>467
バッカだなー。ハブ側の内装変速はギアがいくつも組み合わさるから抵抗が大きいんだよ。
それを常に1枚だけ組み合わさるようになってるCeramicSpeed DRIVENは重量もフリクションも軽いよ。

あと変速時は今のギアと次のギアが半分ずつ切り替わっていくから空回りとかしねーよ。っていうか公式ページ見ろって。

477 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 13:03:00 ID:ag+A+XmV.net
ドライブトレインが露出しているのは自転車の最大の欠点
重量、効率の問題を解決できたら最高だな

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 13:08:03 ID:GFA6ebRb.net
シャフトドライブ方式かー
ミニ四駆思い出した

479 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 13:33:47 ID:EAzCTzBr.net
内装ギアならトップギアもっと小さく出来るんじゃないの?
ミニベロ用に9Tあるけど内装でそれ以下出来るなら前はせいぜいその4倍もあれば足りるしだいぶコンパクトになるのでは

480 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 13:53:35.11 ID:nQ5lpOXo.net
無印良品のシャフトドライブ車買っとけば良かった

481 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 14:03:02.65 ID:LBneZfTR.net
>>479
コンパクトだけど重くて抵抗大きくてスポーツ向けではないんだよ
ママチャリにたくさん採用されてるの見て分かる通り、実用向けになら適したものだけど

482 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 16:08:48 ID:Di/tJAz/.net
駆動効率なら前後ともギアでかくした方がいいぞ。
小さいとチェーンの曲がり?抵抗が大きい

483 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 16:35:34.60 ID:8EaPyENX.net
内装ギアは複雑だから重い高い以外に壊れたらユニットごと総取替だから高くつくとかスプロケの構成変更不可とか制約無かったか

484 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 16:50:43 ID:AOwmA93B.net
自転車版CVT作ってくれ

485 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 17:14:43 ID:Bxi2Xmw1.net
>>484
NuVinci N360かな

486 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 17:16:35 ID:LBneZfTR.net
車のCVTも駆動抵抗でかいんだぞ
あれで燃費改善するのはギア比がワイドになり巡航時の回転数が落ちるからというだけ
人間は非力すぎるので恩恵がない

487 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 19:45:00 ID:u1f9blNL.net
お店に置いてるドロップハンドル握ってみたんだけどSTIもないしポジションとか角度もよく分からないしバーテープないから太さもよく分からなかった
どうやって良し悪し判断するの?
定番のアナトミックシャローで十分だと思うんだけどどれ変えばいいか分からないので教えてください

488 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 19:51:22 ID:87btGJyT.net
街乗り防寒用の手袋で
シマノの6500円とワークマンの1500円迷ってるんだけどやっぱり専用はお値段分ステキ?
ワンシーズンでだめになるよね?

489 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 19:54:52 ID:roDavLWV.net
テムレスウィンター一択
元々業務用手袋だったのを余りにも優秀で登山家がめをつけた品だし
透湿性あるし二千円だし

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:10:33 ID:lqVaUCxT.net
クロスバイクに乗っているのですが足の前面しか疲労が貯まる感じがしません。ハムストリングスや足の後ろの筋肉を使ってこぐにはどのようなべダリングをすればいいのでしょうか

491 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:10:33 ID:Bxi2Xmw1.net
>>487
俺は現状の不満点を解消してくれそうなカタチのを買う感じ。

492 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:19:03 ID:WFRCbCn6.net
>>490
サドルを後ろに引いて前ハブを踏みに行く感じで漕ぐんやで

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:21:05 ID:Ea2fP6Ne.net
>>490
それは踏んでるからそうなる。軽いギアを回すペダリングにしないと無理。

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:33:08 ID:qyWT1vtf.net
>>490
ポジションを工夫する
サドル少し引いてみるとか

495 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 20:45:49.58 ID:6nVBfs6t.net
>>489
雪山でも登るの?

496 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 21:33:02.57 ID:2vCfKqgu.net
>>489
業務手袋丸出しの青だけだったのが、黒も出たしな
ワールドサイクルでも扱い始めたしw

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 21:54:45 ID:lqVaUCxT.net
>>492
>>493
>>494
ありがとうございます
意識してみます

498 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 00:31:12 ID:7c7FwPYJ.net
>>487
カーブのキツさは参考程度かな?
持って確かめるのはどちらかと言うと幅?

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 07:29:30 ID:dqOmLL80.net
>>490
変な筋肉を付けると日常生活に支障が出るようになるぞ
基本的に、自転車でしか使わない筋肉は日常生活の歩行やランニングなどでは使われない部位だし
職業レーサーでそれでメシ食ってるとかじゃなければ
引き足とか覚える必要は無い

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 07:56:03 ID:fLHYYjhi.net
引き足って言ってもそれで回すわけではなく、踏み足の抵抗にならない程度で十分
人間の足は踏み込む/蹴り出す方向に力を出すようにできてる

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 08:01:23 ID:7bYVPc/M.net
だから加重を抜くだけだと何度言えば…

502 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 08:04:43 ID:dfulNRKc.net
フラぺでもクロールみたいに後ろに軽く掻き出すといい感じにクルクル回る
いいか悪いかは知らん

503 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 11:29:14 ID:hU9/DV0L.net
引き足は引き足だけで漕ぐように使うのが正解だろ?

504 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 11:41:26 ID:Ub+A4BDr.net
ブレーキを赤色にしたいのですが
アマゾンなどで買っても大丈夫なのでしょうか?
今はテクトロBR-526 Catridge Pads、コンポはソラです

また、クイックリリースも通販で買っても大丈夫でしょうか?
ブレーキは命に直結するし怪しいのはやめた方がいいのは分かるのですが
クイックリリースも重要ですか?

505 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 11:41:50 ID:Ub+A4BDr.net
sage忘れすみません

506 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 11:44:43 ID:Ub+A4BDr.net
すみません、追記です


また、クイックリリースを変えたい場合
どこのサイズを見ればいいのでしょうか(135ミリとか色々あると思いますがスペック表のどこを確認したらいいですか?)

507 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 11:53:58 ID:HvrFQaY3.net
>>504
まず君の大丈夫の基準を教えてくれ
事によってはアルテグラ以上にしろと言うかも知れん

クイックリリースのサイズはリアエンド幅

508 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 11:55:49 ID:P6ljqpDQ.net
アドバイス願います。予算15万程度でロードバイクが欲しいですが、レースはやりませんがストリートでテッペン取りたい気持ちはあります。コスパ的にはピストの方がいいのでしょうか?

509 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 11:57:46 ID:rQLBjmzo.net
>ストリートでテッペン取りたい

>コスパ的にはピストの方が


スルーした方が良さそうな人種ご来店されました〜

510 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 11:58:05 ID:0aebzv5y.net
クイックは安心安全のシマノ使っておけ
あそこで軽量化してもどうにもならん
怪しい中華製なんて論外ですわ

511 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 11:58:38 ID:twOkCTri.net
>>504
クイックはモノによっては固定力不足でズレたりするんで評判いいやつ買ったほうがいいと思うよ。
サイズ表記の130や135ってのは、その値のリアエンド幅に対応って意味だね。
130または135+標準的なエンド厚み+ナットの掛かりぶんの長さね軸だね。
本来必要な長さより短いとナットの掛かりが浅くなり危険、長いとネジ山使いきり固定力不足になり危険またはナットからネジが飛び出て怪我したり。

512 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 12:03:18 ID:HvrFQaY3.net
スコットの完成車に付いてたブレーキかな?
欲しいやつを買って自分が安全に止まれる範囲で運用すれば大丈夫だよ

513 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 12:04:51 ID:7bYVPc/M.net
DTswissのスキュワー最高だぜ

514 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 12:22:30.48 ID:OoiJtaSd.net
>>508
タイヤが柔らかいほうがストリートの鉄片はたくさん取れると思います

515 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 12:28:48 ID:hU9/DV0L.net
ストリートでテッペンとるって何?

516 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 12:29:59 ID:RKU2vnM3.net
>>508
街中の一角でやるストリートレースなんてまだあるの?
バイクはロードならロード、ピストならピスト同士でやるのとちがうの?
君の所属するチーム()のダチに聞いてみたら?

517 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 12:30:40 ID:0aebzv5y.net
どうせストラバでしょ
公道でレースごっこすんな

518 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 12:35:48 ID:RKU2vnM3.net
>>515
動画サイトとかに出てたけど
チェラッチョイェイェイなチーム(発音はフラット→)の人らがノーブレピストで街中で決めたサーキットコースをグルグルと走り回るの

519 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 12:41:42 ID:EqWcZWS8.net
街中ピストは不便なだけだぞ
信号でのストップ&ゴーに坂道の不便さ
体力消耗が激しいから正直2台目以降の道楽

520 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 12:49:59 ID:RKU2vnM3.net
メッセンジャーとか48×17Tあたりで流すのがストリートではいいんだって聞いたな
でも都内でも坂多かろうに若いんだな

521 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 12:51:28 ID:Sy3moZR3.net
ピストはスキッドしているとマラソン使っていても4ヶ月程度の寿命
ホイールも振れるから結構面倒
落車繰り返せばフレームは痛む
コスパで言えばロードとかクロスより悪くなる

522 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 12:52:04 ID:lYMcGyOp.net
>>518
ただの迷惑行為じゃないか

おまえら質問者にレスつけんなよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 12:53:26 ID:7CY9PbJa.net
公道でレースごっこするならカス
しね

524 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 12:58:50 ID:bgz0sM6R.net
もう来ませんがストリートでテッペン取ってスカイとかのライダーにスカウトされて億稼ぎたいです

525 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 13:10:17 ID:Hxkhtdje.net
たった一行の質問でここの回答者がまともなアドバイスを敬遠したくなるような文章を書けるセンスは中々無いで

526 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 13:39:09 ID:RKU2vnM3.net
馬鹿な質問にも親切に答えるスレなんだからいいんじゃないか
馬鹿なことにも何でも答えますっていうと他のスレでは話できないこうしたアングラな情報が得られて興味深い

527 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 13:47:13 ID:HvrFQaY3.net
>>526
馬鹿親切な奴が答えるスレであって馬鹿が質問するスレではないとあれほど

と親切に答えてあげます

528 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 13:54:10 ID:RKU2vnM3.net
>>527
まあでも、どんな質問にも答えるスレだからなあ

たとえば「最近ポリ公の指導でチャリ二重ロックでなかなか稼げません。あれなんかコツありますか」みたいのでも答える奴が居るかも含めとりあえず見守りたいw

529 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 14:02:57 ID:lOE1z8uC.net
親切は期待しても強要するもんやないで

530 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 14:04:43 ID:o2X0Y/96.net
自己解釈が過ぎる

531 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 14:05:46 ID:0PZRre2o.net
答えるとは言ったが
質問者に都合のよい答えとは言ってない

532 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 14:06:04 ID:nz+x/cQF.net
ローラー向きのチェーンオイル教えてくれ
長持ちして静かなやつ
ムオンは割りとすぐ飛んじゃうし高くて微妙な気がしてきた

533 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 14:28:40 ID:tj9W/Wan.net
>>532
人に勧められてフィニッシュラインの灰色の使ってみたけど良い感じ
注してから室内外あわせて400キロは走ってるけどまだ再注油いらなそう
外走っても汚れほとんど付かないし

534 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 14:53:34 ID:nz+x/cQF.net
>>533
サンクス!

535 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 15:39:33 ID:6C9+XyQU.net
5-56で十分
ってか室内使用ならチェーンなんか錆びないし
油分を脱脂して落として完全にドライ状態でも全く問題ない

536 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 16:09:27 ID:YRNKLxzW.net
>>532
シマノのPTFEルブ

537 :ひよこ ◆yZZ1UESbf. :2019/11/03(日) 16:47:53 ID:ghmHobgH.net
>>508
そのストリートでテッペンという意味が少し理解できていませんが
まあ、ロード買ったとたんにレースにでも出てみるかという気持ちになりそうな人の予感がするので
フル105フォークカーボンのモデルでコスパ的にメリダなんかいいかなぁ
https://www.merida.jp/lineup/road_bike/scultura_400.html

538 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 16:51:06 ID:Jd01kUM8.net
クソコテはしね

539 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 16:52:55 ID:YRNKLxzW.net
>>535
潤滑油の仕組みわかってなそうだし
質問内容ロクに読んでないアスペ

540 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 16:55:07 ID:68Yr0oz5.net
室内ならケミカル臭さのないオリーブオイル。

541 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 16:57:28 ID:vlt4qLXE.net
G「せやな」

542 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:41:35 ID:BNN82cEb.net
ひよこさん来ると荒れるからこないで欲しい

543 :ひよこ ◆yZZ1UESbf. :2019/11/03(日) 17:48:23 ID:ghmHobgH.net
>>535
完全にドライな状態はあまりよくないと思いますね錆びるとかどうかの問題では無くて
チェーンのアウターが芯のピンをかこむローラーに当たって削れ細くなるのがチェーン延び
アウター部分には必要がそこまでないとはいえ摩耗を防ぐために連結部分に適当なケミカル剤を当てるだけでも違ってきます
シマノのハイグレードチェーンは洗うなとシマノ自身が言っているのは元々保護する油が塗ってあるかららしいけど
それこそ呉5-56でも何でもいいのでチェーンルブへの塗布はやっておいたほうが長持ちすると思いますね
出来れば専用品のほうが尚安心

544 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:51:27 ID:S+QCyamY.net
塗ってるか塗ってないか分からないケミカルは塗って無いのと同じ

545 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:53:45 ID:tQ7LUEej.net
すみません、全くの初心者で現在クロスバイク乗ってるのですが、ブレーキはキャリパーブレーキでタイヤ25c履いてます。
ギアはシマノのクラリス?という感じなのですが、最近ロードに興味を持ち出してこの自転車にドロップハンドル着けたいと思うようになりました。現在のクロスバイクに可能なのですしょうか?

546 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:54:37 ID:pH8SUAiS.net
>>543
初心者スレに居場所無いからってこっち来んな

547 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 17:56:21 ID:OurKKVne.net
ひよこ ◆yZZ1UESbf. って奴をロードローラーで潰して肉片をミキサーにかけた絞り汁をチェーンに塗るといいよ

548 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:01:11 ID:YRNKLxzW.net
>>545
不可能ではないが
デメリット(特にディメンション)が大きいし
手間も費用もかかるから新しくロード買った方が良いと思うよ
それでも!というならまず
車種や年式から
詳しく書いてくれ

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:06:29.82 ID:l8q7gjix.net
>>545
クロスのドロップ化は面倒なだけでろくなことねえよ
完成車買うのが一番
もしくはBrandXとかの安フレーム買って一から組んだほうがまだマシだと思う

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:14:51 ID:tQ7LUEej.net
MARIN ARGENTA
って自転車には書いてあります。
2017 年モデルかなぁ。
詳しくはわかりません。すみません。

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:23:38 ID:7c7FwPYJ.net
その名前だとクロスじゃなくてフラットバーロードじゃね?

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:25:55 ID:twOkCTri.net
>>545
ハンドル変更は可能だけど、それよりポジションどうなるかだと思うよ。
現状、窮屈に感じてるくらいならいいかもしれないけど。

553 :ひよこ ◆yZZ1UESbf. :2019/11/03(日) 18:27:06 ID:ghmHobgH.net
>>550
もしかしてこのタイプ?
http://ysroad.co.jp/iruma/2019/01/27/55950
ジオメトリ自体はロード寄りなのでドロップにしても違和感は無いかもしれませんね
ブレーキやシフトとかの操作を行うSTIを買うのはそこまでお金がかからないとは思いますし
自分で全部組み立てられるという自身があればやってもいいと思いうのですが
ただ、結構大変ですよ。。。まあ、何事にもチャレンジする精神は大切なので
もしそのフレームに思い入れがあってこの先もドロップで乗っていきたいという気持ちがあるのなら半分賛成しておきます

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:28:52 ID:Td23jsZa.net
>>545
>>550
フラットバーロードとドロップハンドルロードだとトップチューブの適正長が違う

低身長の女性や子供が「ドロップハンドルに憧れてロードバイク買ったけど、乗りにくくて怖いからフラットバーにして」というならカスタムするのは有益だよ
ハンドル位置が近くになって乗りやすくなるし、パーツの構造的に小サイズフレームでも変速やブレーキレバーの操作しやすくなるから

でも、フラットバーロードやクロスバイクに適正サイズで乗れている人が、そのバイクを見た目のためにドロハン車に改造するのは馬鹿げている
パーツ代+工賃で4〜5万かかるからコスパ悪いし
無理やり改造してもハンドル位置が遠くなり過ぎ&前方荷重になりすぎて乗りにくい&事故るリスク増すだけ

一応、最初のフレームサイズ選択がミスっている場合なら、フラバからドロハンに改造した方が適正サイズで乗りやすくなるって可能性も僅かながら存在しなくはないけど
初心者にそんなサイズ不適の完成車を掴ませるような店だったらパーツ交換を頼んでもロクな結果にはならないと思う

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:31:56 ID:tQ7LUEej.net
レスありがとうございます。
何か難しそうですね...

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:36:11 ID:v7wQpaCH.net
クロスバイクといっても、キャリパーブレーキと25cタイヤで組んであるようなモデルだと、ドロップハンドルモデルとフレーム共用してるようなタイプじゃないかな
単純にドロップハンドルとデュアルコントロールレバーに入れ換えれば出来そう。
その車種名でググっても出てくるのはドロップハンドルのモデルだし

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:38:06 ID:dfulNRKc.net
>>550
フラットバーロードだから苦も無くドロップハンドルつけられる

558 :ひよこ ◆yZZ1UESbf. :2019/11/03(日) 18:45:11 ID:ghmHobgH.net
>>550
自分もそう思う
通常のクロスと違って逆にロードにそのままフラットバー付けたモデルみたい
問題はクラリスのパーツ自体はそこまででは無いとしても組付けを店にやってもらう工賃が気になります
自分で組めればドロップハンドル代+ワイヤー類を含めても20,000円以内くらいでいけそうな感じ

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:47:36 ID:DrP2y3Vk.net
ドロハンにするとハンドル遠くなるから、とりあえずバーエンドバーをつけて握ってみたら少し感じがわかっていいんじゃないかな?

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 18:58:01 ID:vtkIvv1I.net
>>555です。レスありがとうございます。
購入したお店はもう無くなってしまったので聞くこともできずにいます。フレームサイズとか言われてもわかんなしなぁ...
わかるのは自転車に書いてあったメーカーと車種位です品番?などもわかりません。自分で調べてキャリパーブレーキついてる、シマノのクラリスって使われてる位です。
>>553のタイプと一緒なのかわかりません。
わからない事ばかりですみません。

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 19:25:08.21 ID:/lxUhZwk.net
ハンドルとバーテープとクラリスのSTIとワイヤー類(自分でやるなら工具も)買えば何とかなるだろう
ポジションが合わないならステムも交換が必要になるがとりあえずは今使ってるステムでいい
店でやってもらうなら部品代+工賃1〜2万とかかかると思うけど

562 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 19:59:30.21 ID:9QMV7rKv.net
フラットバーロードだからややポジションが前になるくらいでいけないことはないだろ
まあコスト的に見合うかどうか知らんが、どうせなら自分でやってみればいい

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:14:25.95 ID:Td23jsZa.net
>>560
とりあえず今通っている店に現物バイク持っていって相談してみなよ
交換した場合のハンドル位置がどれくらいになりそうか
(目安は地面からフォークエンドへの垂線の延長線上にブラケットポジションや下ハンがくるくらいが適正、フォークエンドよりハンドルが前に出過ぎはNG)
交換する場合に何のパーツが必要なのか
(位置修正のためにハンドルを超ショートリーチの物に変えるならその握り具合もチェック)
工賃含めて交換に総額どれくらい費用かかるのかの見積り
あと、型落ちセール等で安くなっているロードバイクないかどうかについても

>>561
STIは新品で買ったらワイヤー類も付属しているよ
クラリスのレバーだと付属品の質が悪いから別途購入が必要ってことまで含めてのアドバイスだったらごめん

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:34:30.15 ID:rKqzUh/A.net
>>560
測りもしない、調べもせずに、
わからないで済ませられると話が進まない
少なくとも自分でやらないほうが良い。

ロード車の取扱いがある自転車店に持ち込んで相談しろ
年式は難しいとしても車種とサイズぐらいなら調べてくれるだろうよ
おおまかな方針ぐらいは決められるでしょ

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:40:34.06 ID:msh+TerO.net
今日GIANTのロゴ入りMTBを見ました
自分のはホムセンで買った17,000円のMTBルック車ですが
GIANTに乗り換えたら、どの辺に驚くのでしょうか?
スピード、乗り心地、走破性など全部が違いますか?

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:41:52.95 ID:yagAIkCV.net
ま、軽さ。漕ぎ出しが軽い。

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:49:12.58 ID:Xr5+t2hc.net
例外もあるのでしょうが
ロードバイクのハンドルバーがクロスバイクよりも太いのは何故ですか?

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:54:46.76 ID:YRNKLxzW.net
>>567
剛性
ハンドルを握って振りやすいから

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200