2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】 アラヤ・ラレー 【Raleigh】 その50

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 15:15:54 ID:u9obN+gt.net
アラヤの完成車、リム、復活したマディフォックス。
アラヤが販売しているラレーの完成車、フレームについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車・リム)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車・フレーム)
http://www.raleigh.jp/


前スレ
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1560745800/

121 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 13:34:03 ID:UuXLAeiB.net
M&Mの宮田さんのアイデアでキャラダイスのSQRバッグのブラケットを、ネルソンやバーレイのような横長バッグに流用する
というのがあって真似してみたけど、これはすぐにやめた。
太腿には当たりにくくなるけど結局ぶら下げてるだけだから揺れる。
SQRバッグは硬い樹脂板のおかげで揺れないんだよ。

122 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 13:38:26 ID:UuXLAeiB.net
これな。
http://mzg.oops.jp/blogimg/303.jpg
これじゃあ揺れるし荷重でバッグが変形してかっこ悪い。


まあ結局キャラダイスには純正のバッグマンサポーターかクラシックサドルラックが正解ってことだ。

123 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 14:09:41.55 ID:2OH5hGzz.net
>>120
なに?
材質の違いだけで噛みついてるの?
なんでそんなに喧嘩腰なの?
馬鹿なの?
釣り下げるだけでいいなんて誰も言ってないよ。
横長だからって横長のサポーターが必須じゃないって
言ってるだけだろ。

124 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 14:24:34 ID:2OH5hGzz.net
一番入手しやすくて汎用性が高いVIVAのサポーターは
シートポストじゃなくサポーターにセンターのベルトを固定する
構造だから大腿に接触する心配も無くなる。
以前のものは荷重と振動で折れたりお辞儀したりしたけど
現行のものはかなり良くなってるからお奨めできる。

125 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 22:50:11 ID:1NCMBBBR.net
https://i.imgur.com/ZsMJ32k.jpg
ベルトのバックルをバッグの内側に
これだけでバッグの揺れが劇的に少なくなる。

126 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/13(水) 06:46:53.62 ID:OkBa1Mtq.net
キャラダイスやブルックスはVIVAのサポーターとは相性が悪いと書いてる記事を読んだことある

127 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/13(水) 22:46:02 ID:EWHpUlWm.net
何の気なしに自転車屋見に行ったらラレーのミニベロが目に入っちまった。いいよなあのスタイリング…
直進性と段差の乗り降りが気になるので買うのは足踏みしてるが

128 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 08:51:59 ID:QfwT4noc.net
>>125何台自転車もっとるねん!
高級ロードのってから、ラレー乗ってもつまらなくないんだな。
この前、初めてカーボンやアルミに乗せてもらったけど、
やっぱりクロモリだなぁと思った。
クロモリのいなしはやっぱり良いわ。
パナモリやRCN7乗ってみたいなぁ。

129 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 09:48:18 ID:tOeQ21GO.net
奥行きのある底面の広いサドルバッグはええぞ。
コンビニ弁当が傾けずにスッポリ入る。

130 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 10:08:12 ID:mOEUnnYl.net
キャラダイズのサポーター買ったよ。
ブルックスのサドルバックと形状が合わない。
輪行袋下に引いて、ネットで括りつけた。
実用ならキャラダイズだな。
ブルックスは底板もないし。
カッコはブルックス。

131 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 17:01:56 ID:xXPalaS0.net
ブルックスは買収したイタリアの資本がアパレルぽい売り方して
バッグも復刻したりしてるだけだけど、キャラダイスは
専業の自転車バッグ屋さんだからなあ

132 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 18:18:57 ID:xXPalaS0.net
http://lovelybike.blogspot.com/2009/05/sweet-envy-husbands-pashley-roadster.html
http://lovelybike.blogspot.com/2009/06/roadster-in-rain.html
パシュレイロードスターとかだとこんな感じでシートも寝てるし
バネ付きサドルだからグレンブルックでもリアキャリアに水平に載るのよね
パターソンの絵とかに出てきそうなイメージ

133 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 18:20:04 ID:05dnD3un.net
黒光りする蒸気機関車みたいに重厚な旧いロードスターにはキャラダイスは似合わないのです
分厚いビニールレザーの古いブルックスのサドルバッグが最高なのです

134 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 18:37:22 ID:SqF2LhWx.net
パシュリーはガチ

135 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 21:49:23 ID:mOEUnnYl.net
>>132
ラレーにはブルックスなんたね。
自転車もカッコイイわ。
俺のラレーもブラック!
しかし、自転車のカッコが違い過ぎる。
子供の頃見たいツバメ自転車ソックリたな。
ラレーから学んだんだな。

136 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 22:17:18 ID:mOEUnnYl.net
いや、ツバメ自転車に似てない。
80年から100年前の自転車?

137 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 22:25:58 ID:tOeQ21GO.net
バッグなんて自分が好きなの、自分が似合うと思うやつ使えばいい。

138 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 07:50:05 ID:PsPesQwO.net
>>131
キャラダイスってそんなに歴史あるの?
ここ10年位で急に耳にするようになったイメージなんだけど。

139 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 08:15:05 ID:ZtvVVPLc.net
釣られませんよ(^ν^)

140 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 09:48:15.74 ID:PsPesQwO.net
いやマジで
10年というか15年位か
聞いたことないバッグが出回り出したなって感じ。

141 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 10:32:27 ID:x6IFn3+o.net
知名度拡大はWiggle台頭の頃で間違いない

142 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 10:46:57.73 ID:PsPesQwO.net
日本じゃ商社の扱いもなかったし小口で輸入してるショップもなかったと思うけど海外じゃ有名だったの?

143 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 11:45:25 ID:3bc03AZq.net
>>140
これはひどい

144 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 12:06:32.40 ID:3bc03AZq.net
http://imgur.com/AkwnnT6.jpg

145 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 12:11:09.85 ID:ZtvVVPLc.net
キャラダイスは90年近くやってるよ

146 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 12:12:20.87 ID:3bc03AZq.net
>>136
現行車だ

147 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 13:42:55 ID:PsPesQwO.net
>>144
おお、
20年以上前にもう出回ってたのか。
これは知らなかった、お詫びして訂正します。

148 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 14:22:50 ID:PsPesQwO.net
昔は国産バッグが豊富だったからなあ。

149 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 20:39:09 ID:a8vkjL69.net
ぐぬぬ、キャラダイズのサポーター、
ブルックスのサドルに付けれない。
サドルのレールと金具の溝が合わない。
めんどくさいが、金具加工して、
ブルックスのサドルバックに合わせて、
バーナーでフレーム加工するか。
ってか、もうほとんど自作じゃねぇか!

150 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 21:11:23 ID:gBZrtGgA.net
ん?バッグマンなら普通にブルックスに装置出来るけど???

151 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 21:22:41 ID:ksagUi5M.net
オメエら
ランドナースレ池

152 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 21:26:48 ID:a8vkjL69.net
ぐぬぬ、キャラダイズのサポーター、
ブルックスのサドルに付けれない。
サドルのレールと金具の溝が合わない。
めんどくさいが、金具加工して、
ブルックスのサドルバックに合わせて、
バーナーでフレーム加工するか。
ってか、もうほとんど自作じゃねぇか!

153 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 21:49:55 ID:tClXYcQu.net
ぐ、ブサめ!ブバッ!

154 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 00:33:49 ID:pUmDjbTt.net
>>151
ラレーとサドルバッグは...以下略

155 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 09:21:13.01 ID:/3P/7dzs.net
クロモリ>ロングライド>ツーリング>サドルバック
ラレー>歴史>サドルバック

156 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 21:45:54 ID:ZU1kKAaF.net
ランドナーとスポルティーフ、実用面で使い分けするとした時、何処を線引としてるの?
正直サッパリ分からないんだが。
日帰りで200km〜300kmなら、どちらが良いですか?
詳しい人いたら教えて下さい。
ワリと真面目に購入検討してます。

157 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 21:52:51 ID:ZU1kKAaF.net
FUJIとANCHORとARAYAで迷っとる。

158 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 22:07:36 ID:tKpz3aOR.net
>>156
マジレスしたらそんな乗り方には最新のロードバイクが一番

159 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 22:27:19 ID:Z8Cohaqx.net
日帰りで300kmは可能なのか?
とりあえず都市部は無理だな
信号で時間をロスする

東京大阪のキャノンボールしてる奴らは信号無視してるだろ

160 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 22:57:23 ID:W5YNKN3u.net
>>158
まぁフツーにカーボンロード運用してましたよ。
で、ひょんな事からクロモリのシングルにハマりました。
ぶっちゃけたらいわゆるフェザーですよね。
で、クロモリって何か凄く良くない?みたいな。

161 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 23:35:53 ID:1e4/xcSO.net
頭悪そうな書き込みだな

162 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 23:44:48 ID:A5Fvl2Ae.net
長距離乗るのに
タイヤやホイールがダメになるかもしれないレベルまで
乗るかどうかよ
要するに手に入れやすいかどうか

163 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 00:04:46 ID:b8jIL16V.net
>>157
俺もネバダと泥狐で迷ってる

164 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 07:26:38 ID:3/xE6AQq.net
>>156
ランドナーとスポルティフの差はタイヤの太さと積める荷物の量。ダートの無い日帰りなら断然スポルティフだろ。

165 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 08:57:46 ID:wpUDyEk9.net
>>157
消えるがアンカーいっとけ

>>163
マディいっとけ

166 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 09:04:39 ID:h+ZNxj5O.net
>>159
信号の殆んどないオロロンラインで、石狩から稚内までほぼ300km全力疾走したが日の出てる時間には走りきれなかった

日帰りを朝四時から夜9時まで走って良いとするならいける

167 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 09:17:17 ID:mTRdcplx.net
>>156
道具を使い分けるんじゃなくて
使い方、目的があってそれに適した道具を選ぶ(作る)。
ランドナーはランドネ(野を駆け回る)、ツーリングという目的からのアプローチ。
スポルティフはスポーツ走行という目的からのアプローチ。
二つは別物だがそれぞれにも幅がある。
日帰りで舗装路、距離を伸ばすという共通の目的ならアプローチの方向は違っても同じような結果になる。
君の目的にランドナーかスポルティフどっちが合っているかではなく、君の目的に合ったランドナー、合ったスポルティフを選べばどちらも正解。

168 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 10:22:47 ID:jh/DocTs.net
ホイールサイズしか違わん
好きなの選べ

169 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 10:40:37.91 ID:c5Oey4+H.net
>>167
何言ってるかわからん。

170 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 10:42:00.43 ID:mTRdcplx.net
>>169
どの部分が分からないの?

171 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 11:11:20 ID:kyipEzua.net
ランドナーは平均速度低いから日帰り300kmなんて苦痛なだけ
平均速度が比較的高いスポルティーフはそれよりはマシ。
どのみち旅行車は脇目も振らず不必要な休憩はせずにひたすら走り続ける為の自転車じゃないから日帰り300kmなんて用途には不適。
そんなのは無駄なものを徹底的に省いたロードバイクでやるべき。

172 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 11:18:16 ID:kyipEzua.net
白鳥和也氏が面白いことを書いてる。

ロードは停まるときの事なんて考えてない自転車。
落車やメカトラブルなどのアクシデント以外ではロードレース競技中に停まることなんてないからだ。

それに対してランドナーは停まった時ことを考えて作られている。
フロントバッグには停まってコーヒーを淹れるための道具が入ってたり
輪行ヘッドだって自転車を分解して袋に入れて自走出来ない状態にするための装備だ。

173 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 11:22:26 ID:kyipEzua.net
旅する自転車は必然的に停まっている時間が多い。
ロードやMTBは人車一体で走ってる動的か瞬間こそが輝いてみえる
風景の中に佇むランドナーは静的なので旅先の情景が絵になる
だから作り手も細部に拘って吟味に堪えうるものを追求する。

174 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 11:35:20 ID:mTRdcplx.net
ロードは基本レース用。
サポートを受けたりそれ以上のトラブルだと棄権すれば良いだけ。
サポートは受けられないツーリングでは状況に応じて工具、スペアパーツ(タイヤ、チューブ)、行動食、衣類などを持つ。
それらを携行するためのバッグ、キャリア、天候の変化に対応するための泥除け、夜間走行ありなら電装。
レーサーに簡易的なもの装備しただけのものから長距離、長時間に対応する(疲労軽減のためのタイヤの太さ)装備までスポルティフと言っても幅は広い。

175 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 11:52:37.62 ID:mTRdcplx.net
>>172
俺はキャンツー以外でクッカー持っていかないから峠のコーヒータイムはやらないしヘッド抜き輪行もしないが君の物言いはどうかと思う。
人のいやがる言い方を意図的に選んでるならしょうがないが。

176 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 12:05:14.10 ID:hHOG++H3.net
ヤフオクに28号が出てんぞw

177 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 12:05:27.45 ID:VYmm5enD.net
引用文のどこがそんなに嫌だったのだろうか

178 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 13:41:43 ID:YyYVzY1P.net
>>166
オロロンライン初めて聞いた。
スマホの予測変換にもあるくらい有名なのか。
良い情報ありがとう

179 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 13:47:24 ID:1+yVZX7L.net
>>177
5chのやりすぎでうがった見方しかできないんだろう

180 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 14:15:41.36 ID:zL9yGDB0.net
旅する自転車としての進化はやめてしもたら徐々に格好悪くなってく
当時のランドナーは用途に合わせた性能を詰めたから今も機能美が美しい

181 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 17:42:29 ID:mTRdcplx.net
>>180
すまない
前半と後半の繋がりがよく分からない?

182 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 17:53:03 ID:zL9yGDB0.net
実のところ俺もよくわからない
シラフで書き込んだはずなんだが

183 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 17:54:59 ID:mTRdcplx.net
>>182
おまえいい奴っぽいな
どこかであったらよろしくな。

184 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 19:45:39 ID:3/xE6AQq.net
>>180
ランドナーは様式美だろ。コテコテのハーレーダビッドソンやドキュンカーのハの字に開いたホイールと同じ。

185 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/18(月) 12:44:24 ID:CzXdM+ic.net
ハーレーはエボやレボと進化してるよ
だからパンやナックルは魅力的だ

186 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/18(月) 13:27:53.01 ID:wCkbHx58.net
>>164>>184も馬鹿だからスルーされてんのに...

187 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 17:11:37 ID:Oau8kvyN.net
ショベルも混ぜてくれ
駄目?

FED乗ってみたが重いねー
でも頑丈で良いのかね

188 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 00:00:03 ID:y6XN1226.net
>>184
ロングなら「クロモリ最強」みたく言われてるけど、やっぱその程度か。
まぁそうだよね。
もし本当にクロモリが最強ならば、某おフランスでの世界的なレースに於いて誰もが採用してるって話だからな。

189 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 05:31:34 ID:ic7EsmW1.net
ジエン

190 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 07:30:30 ID:Wyj0G23a.net
やはり○○○○○○○○にはクロモリが最高だな。

三択問題
A、趣味で長く乗る
B、お買い物自転車
C、ツールドフランス

191 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 08:13:21.75 ID:F0P2bp4+.net
もうカーボン最強でずいぶん前に決着はついてる。
エアロが必要かどうかは疑問だけど。
趣味のものだから、クロモリはおおいに有りだろうけど。

192 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 08:27:38.55 ID:5aZ71r46.net
なんで自分がレーサーのつもりになってるんだ?

193 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 09:11:27 ID:2eKb22Mx.net
脳内ツルツル頭フランスなんだろ

194 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 09:13:23 ID:xRou+xTY.net
>>190
a チタン
b 普通鋼
c カーボン

195 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 05:36:30 ID:YhTC7n59.net
カーボンもアルミも乗せてもらったけど、体になじまなかった。
ペダルが軽い、それはある、しかしカーボンでさえしならないんだよ。
クロモリフレーム、クランクを横から足で踏んでみい、ぐにゃりとしなるから。
あと、絶対的な信頼感が無い、ばきってって折れるんじゃねえかって。
事故の時もフレームが曲がって守ってくれる。
重いのは坂には弱いが、
巡行時安定して速度を維持できるのと、
横風、向かい風に強い、公道走って横風の突風、トラックのあおり風は怖い。
そして何よりカッコイイ、大人のロードバイク

196 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 05:46:44 ID:YhTC7n59.net
5キロほどの荷物を自転車に乗せるか、
自分が背負うか。

荷物をしっかり自転車に固定でき、自由なポジションが取れるようになったことが無いが、
この前荷物を背負って遠出した。
腕と肩、腰が疲れるが、脚の負担は減った。
腰を荷物が押さえつけるから、腰が浮かずに漕げる。
坂でも立ち漕ぎの回数が減る、反面立ち漕ぎは揺さぶられる。
安荷物で安定して漕げるから、脚は楽、体は支えるからきつい。

脚力に自信があるなら荷物に自転車が楽

脚力に自信が無いなら自分で背負うのが脚が楽

197 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 07:30:20 ID:zUJ1jlF8.net
鉄だからしなるとか、アルミだから硬いとか、カーボンだからとか大間違いだぞ。いい加減気づけ。

198 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 08:13:08 ID:oTc0AAbk.net
>>196
自転車用バッグ何使ってる?
俺探してるんだけど、形・大きさ・雰囲気のバランスでちょうどいいのがないんだよ
キャラダイスのジップサドルロールで容量5Lくらいのがあればなあ…

199 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 11:07:43 ID:RpH+hYHM.net
材質で三種類に分類するのは意味がないよ。
個別に試してみるしかない。
全部違うから。

200 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 15:56:09 ID:EC6hgYZ6.net
>>198
おれはブルックス買ったけど、
キャラダイスと、純正サポーターが正解だと思う。
しかし、1泊程度ならリュックだな。

201 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 15:59:39 ID:EC6hgYZ6.net
>>199言っている事はもっともだ。
しかし、クロモリでアルミくらいガチガチのロードも、
アルミもカーボンも、クランク横から踏んでもしならない。
一体成型ぽいのが好きになれなかった。

202 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 16:16:10 ID:qEpntFYg.net
>>200
そうかサンキュー
リュックなあ…今まさにリュックなんだが、やっぱり背中が蒸れるんだよなあ…

203 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 16:23:05 ID:zUJ1jlF8.net
>>202
モンベルやドイターのエアータイプでも蒸れるかい?

204 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 18:28:07 ID:CwHa0DgQ.net
メーカーとか関係ない
短距離街乗り以外でリュックとかありえん

205 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 18:35:36.00 ID:zUJ1jlF8.net
>>204
なぜ?

206 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 18:36:12.31 ID:oTc0AAbk.net
>>203
まだモンベルは試してないな
ドイターのレースexpエアーは使ってた。よく言われてるけどあれビックリするほどモノが入らない。メッシュショルダーだけど、夏場はやっぱり鬱陶しい。
サドルバッグは試したことなくてさ

207 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 19:58:59 ID:YhTC7n59.net
>>206
サドルバックは、しっかりしたポジション取れるように調整して、
漕ぎ方も変わるから大変!
慣れたらいいかもしれないが、俺は並行で行く。
どっちも長所欠点がある。

208 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 19:59:53 ID:YhTC7n59.net
クロモリがしなる有名な動画
https://www.youtube.com/watch?v=2ru0urV_qhM&feature=emb_logo

209 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 20:22:27.50 ID:oTc0AAbk.net
>>207
だね、バックパックもきっと合う人はいる。自分には合わなかっただけだ。ドイターの、モノ自体はいいよ。

210 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 01:30:52.66 ID:Y6/AU0O8.net
まあ登山する人がザック背負ってるんだから自転車ではそれができないってことはない。
大学時代にサイドバッグ装備の集団に混じってフロントバッグとザック背負ってサイクリング部の合宿に参加したことがある。
ザックには衣類を詰めればそれほど負担にはならない。

211 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 05:16:13 ID:XWhY6/Ji.net
バックパックの言い方で年代が分かる件

212 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 07:07:20 ID:nweqIJYv.net
当時と同じ呼び方するとは限らんぞ
https://i.imgur.com/4H4dwpw.jpg
この頃はデイパックと呼んでた。

213 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 07:10:06 ID:VlF8/Zyc.net
リュックサックだと違うのかね

214 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 07:59:49 ID:yMGC143F.net
荷物の量に応じてフロント、リヤ、ザックと増やして行くのが普通じゃないの?
俺はフロントバッグを小型、サドルバッグを中型にして、かさばる物をザックに入れてる。特に冬はダウンとかクッカーとか荷物が増えるのでザックは必須。

215 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 08:27:09.33 ID:HRq2u2Zu.net
>>214
そういう意味ではランドナー、スポルティーフはなんだかんだで合理的だ
12L級のフロントバッグ使えるから泊まりがけくらいならどんな季節でもそれだけで間に合うし

ロードだとちょっと大きい

216 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 08:35:22 ID:yMGC143F.net
人いろいろだろうが、俺には10lなんてフロントバッグはでかすぎる。ハンドリングが悪くなるしダンシングがしづらく、自転車の爽快感が奪われる気がする。俺が付けてるのは2l。

217 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 08:49:43 ID:HRq2u2Zu.net
>>216
乗ったことあるなら釈迦に説法だが、何Lのバッグとか何kgくらいなら
操縦性が極端にスポイルされないかは本当に車種次第だよ

218 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 09:03:31 ID:nweqIJYv.net
背負うのは絶対いやって人は結構いるよ
必然的に荷物が増えればパニア、サイドへの流れになる。
つまりリアキャリアがあるかどうかは大きなファクター。

219 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 10:32:02 ID:OC7U5pDO.net
どれだけ走るかによっても違うしなぁ
何ヶ月も走ってると背負うの本当に嫌になって発狂して登山背嚢はゴミ箱に捨てた
そんで最終局面は見た目酷いが釣り用のベスト買って背中ハサミで切って体には貴重品と行動食と便所紙だけ装備

220 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 11:39:32.02 ID:zberh+cw.net
>>217
40年前から10年大きなフロントバッグのみ使っていたが、その後フロントバッグを小さくしてザックとシートピラーにリクセンカウル付ける形に移行したわ。日帰り、一泊でサイドバッグは大げさで使いにくいし。

総レス数 1002
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200