2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】 アラヤ・ラレー 【Raleigh】 その50

41 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/30(水) 22:57:45 ID:4lvf3loz.net
http://imgur.com/yIHct37.jpg

42 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 04:36:16.22 ID:LX52fb5F.net
>>41
w 古いって w
今ではシャツがカタログにあるね
ラレーのほうがカッコいいけど

43 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 19:46:36.69 ID:KZcnkFki.net
ラレーの12年のカタログを見たらCRFが13万6千円で改めて最近の値上がりの酷さを実感した
しかも税率はまだ5%の時代だし

44 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 20:38:16.83 ID:mwTuuWiU.net
>>43
為替って知ってる?

45 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/31(木) 23:07:10.65 ID:GRmZ95t1.net
「ためがえ」?

46 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 09:10:43.08 ID:h31Bgnb5.net
内国為替の話?

フレーム生産国でもコストは上がってるでしょう

47 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 17:58:03.03 ID:L0FjCyI2.net
ラレーって不思議だな。
ビギナーもお得で信用できるから、人気有るし、
ブランドが古参だから年配のマニアもいる。

48 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 19:25:50.04 ID:0Rk8PE1j.net
く、クマ…

49 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 21:28:23.28 ID:U/JuANya.net
お邪魔します。

すごく見た目が好きでラレーで街乗り仕様にしたいなと思うんですけど、センタースタンドと、太めのタイヤ(35C以上)が装着可能かどうか知りたいです。

当方クロス乗りのクソ初心者です。すみません…。

50 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/01(金) 21:31:14.68 ID:0KBkimEP.net
ベース車両がわからんと返事のしようがない

51 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 13:32:12.23 ID:QZ1V7uqu.net
>>50
これです。
どうぞよろしくおねがい志摩すm(_ _)m

http://imgur.com/299c3jR.jpg

52 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 14:25:46.37 ID:39Nx4FDC.net
>>51ん?
http://www.sturmey-archerheritage.com/index.php?page=history-detail&id=601

53 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/02(土) 16:09:46 ID:j1WldE36.net
>>51
こんなのをアラヤラレーでやればいいのに

せっかくのラレーなのに似たような鉄ロードばかり作って

数年前に知育玩具メーカーが出した安通勤自転車はラーメンマンに褒められただろ?

54 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 10:22:58.70 ID:fsOTUTjC.net
ちょっ、昨日
自転車用じゃないジャージ着て
調子こいて走ってたら風邪ひいた

>40
アリガト 

55 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 13:57:04.45 ID:/khcXjIu.net
>>54
MeToo
ハーフグローブで指が凍えた
埼玉

56 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 20:56:58.75 ID:FQli7Qft.net
インドネシアでワニの保護施設を村民が集団で襲撃して無抵抗の300匹のワニをなぶり殺したということだ
野生のワニに村民が襲われたことへの八つ当たりらしい
本当に痛ましい事件だ
こんな野蛮人がアラヤの製品を作ってるんだな

57 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 21:30:37.67 ID:WdP3ar7S.net
>>39
俺はラレーのクロモリでウェアはサングラスに至るまで全身アソスで決めてる
ウェアの合計の方がバイクより全然高いww

58 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 14:29:41.13 ID:zP5MyYnP.net
>>57


59 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 15:19:00 ID:VXn5aSYa.net
ママチャリだけど後輪より前輪のリムの方が汚れるのは普通?
下地のシルバーが全く見えず真っ黒。

前に別の自転車の前輪を変えられたかもしれない事があった
泥除けのステーがハブのネジの外側にあった

60 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 15:42:39.16 ID:SgD45Zaq.net
一般的なママチャリは前輪リムブレーキ、後輪ハブブレーキ
わかるな?

61 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 16:04:13.90 ID:tmNfiPrk.net
わかりま戦

62 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 16:34:53.91 ID:VXn5aSYa.net
>>60
スポークの面も汚れるの?

63 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 17:12:54 ID:SgD45Zaq.net
>>62
シューのカスは勿論、ブレーキ面も少しずつ削れてリム全体やスポークが汚れるよ
洗車してピカピカに磨いても雨の日に走ったら一発でドロドロになる

64 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 17:26:50 ID:ElJm9jEI.net
雨の日走ったら別にブレーキのタイプ関係なくドロドロになるじゃんw

65 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 23:00:23 ID:VXn5aSYa.net
>>63
シューであんなに汚れるのか
前輪は黒、後輪は白

66 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 07:39:53.79 ID:a8uTB0KG.net
ARAYAとRALEIGHの2020年モデルは、11月中にHPで見れるのだろうか?

67 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 16:33:20 ID:k0xzIROI.net
あの黒い汁はリムが削れた汁。バンドブレーキやディスク、キャリパーブレーキでもステンリムなら汚れない。

68 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/06(水) 17:34:08.51 ID:BWXKe+ln.net
>>66
19年の店頭在庫が
はけてから

69 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/07(木) 02:26:19.32 ID:QRHkK7Dv.net
誰がハゲじゃい!

70 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/07(Thu) 15:14:03 ID:99CclVlw.net
アラヤスレでは1足お先に冬が到来した模様

71 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/07(Thu) 15:54:32 ID:wbSvDqr2.net
シマノのせいでRAN終了なんか
ダブルレバーならヨシガイのがあるやんけ

72 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/07(Thu) 20:51:12 ID:vm/OJk27.net
シマノは糞

73 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/07(木) 21:54:50.12 ID:kH+8Rv3g.net
RANもGRXにすればいいのに

74 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/07(Thu) 23:55:11 ID:m+Qg56nE.net
ほんとに売りたければ
ダブルレバーがこの世にないわけじゃなし
丸石とかパシュレーみたいに
作り続けることはできるだろうけど

結局今はあまり売れないからやめるってのが本当なんじゃなかろうか

75 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 06:57:34 ID:0VFZu0VU.net
RANはマスプロランドナーとしては高いからなあ
その金出すならトーエイのスタンダードフレームで組むわってなるだろうな

76 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 06:59:56 ID:0VFZu0VU.net
というか、RANもいっそ8速でいいんじゃないか?という気もする
ランドナー乗りはスプロケの枚数が多くて新しいコンポなんてのには価値を見出してないし

77 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 07:30:20.69 ID:mnT9VQ2N.net
「マスプロランドナー」も曲がり角つか、懐古趣味ならフレーム買いセミオーダーだろうし
実用的なツーリング車なら米系で沢山ある感じになっちゃったから

アラヤは完成車売りだし、そろそろ手元変速標準とかでもいいんじゃないだろうか
フェデラルとかツーリスト

78 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 07:35:54.46 ID:mnT9VQ2N.net
リムブレーキで続けるならいずれシマノパーツ以外で組まないとカンチブレーキも無くなっていくだろうし
あるいはディスクで見た目ちょっとクラシックって方向でいくのか

79 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 08:08:13.14 ID:Ve1/l0AG.net
シマノキャリパーだとフェンダーもつけにくいとかあるから
そういう意味でもディスクブレーキにワンチャン?

80 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 12:55:27 ID:BG9+NEe2.net
ブルックスの大きなサドルバック買ったら、
ブラブラ、ユサユサ全然漕げなかった。
ママチャリ以下の巡行速度
サポーター買って買い物仕様だわ。
カッコは最高なんだけどね。

81 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 13:45:35 ID:mbu3UvcP.net
でかいサドルバッグッてサポーターかキャリア前提だし、サポーター付けたら買い物仕様というのはよく分からない
ツーリングすればいいじゃん?

82 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 14:25:49 ID:OwwoS7cG.net
>>80
よおチエオクレ

83 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 14:38:08 ID:BG9+NEe2.net
まぁ知恵遅れなんだが、
あんなに漕げなくなるとは思わなかった。
できの良いバックサポーターは、
サドルにバックを干渉させず、
荷重の重心を下げるから、
漕ぎやすくなるかも知れない。
それでも巡行速度が5キロは変わると思う。
リュックの方がマシか、サドルバックの方がマシか。
カッコは最高なんだけどね。

84 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 21:05:08.25 ID:ftHK65VJ.net
ラレー純正、リアバックサポーターあるよ
https://item.rakuten.co.jp/vehicle/11900004/?s-id=step0_pc_itemimage

85 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 07:46:04 ID:LN2fM9CA.net
ありがとう、買ってみる!

86 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 19:51:03.40 ID:jU2T+WNo.net
>>84
高っっ!

87 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 21:29:46 ID:/NPibnXb.net
>>83
平地の舗装路として巡航速度が何キロから何キロに落ちるの?

88 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 21:33:12 ID:/NPibnXb.net
巡航速度の意味が曖昧だから一般幹線道路を信号などを守り一時間で進む距離で頼む。

89 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 21:45:48 ID:XBA3Y9m+.net
一般幹線道路が指し示す範囲が広いのと信号の考え方が曖昧だ

90 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 06:56:17 ID:JrWbjLeH.net
ツーリングの憧れでサドルバック買ったんだけど、
皆が気分悪くする気持ちもわかる、
サドルバックサポーターが無いと前のめりにしか座れなく、
腿がバックに当たる、ダンシングでゆさゆさ自転車が揺れる。
100キロ余裕で漕げたのが、50キロで根を上げる感じ。
ゆっくりポタリングならいいと思う。

91 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 07:23:32 ID:byNjT8ed.net
’20 RFL-N ラドフォードリミテッドN
がDISCになってるんだけど詳しい人います?
リムは713? 733?でしょうか

92 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 07:38:49 ID:YMO4T+Cd.net
>>90
フロントキャリア無しでフロントバッグ付けた馬鹿がいたら同じこと言うと思う。

93 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 09:27:08 ID:kORgBm50.net
>>90
自分も初めはそうだったけど、もう慣れた
というか揺らさずに走ることでペダリング上達した
さすがにダンシングでは揺れるけど

94 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 10:05:36.28 ID:INK3E2ZB.net
ブルックスのでかいサドルバッグって、本来はもっとシートアングル寝た自転車で、
リアキャリアの上に載せるようにして使うものなんだよ
昔、ランドナー用でVIVAか何かのワンタッチバッグサポーターを
中型バッグの下に差し込めるようになってたのがあって揺れなくてよかった

95 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 10:21:04 ID:INK3E2ZB.net
シートアングルが立った自転車だと、キャラダイスみたいに
先端がそり上がったサポーターでバッグを包むようにして
さらにベルトで固定しないとバッグが暴れるんじゃないかなあ

キャラダイスでもSQRシステムだとアダプター使ったり
バイクパッキング用だと幅狭くする代わりにベルトで
サドルレールに完全固定するようになってるし

96 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 12:02:15 ID:0GBMnXI4.net
まあねぇ
カッコイイから、意地でも使おうかな?
キャラダイズのりあバックサポーター、
ブルックスでも使えそうだから、
買ってみるかなぁ。
取り付け金具の機構上、
サドル後方下部に斜め装着だから、
腿や尻に当たらず、
重心まで下がる。

97 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 12:41:56 ID:0GBMnXI4.net
>>093慣れるの大変だったろうね。

まあねぇ
カッコイイから、意地でも使おうかな?
>>095キャラダイズのリアバックサポーター、
ブルックスでも使えそうだから、
買ってみるかなぁ。
取り付け金具の機構上、
サドル後方下部に斜め装着だから、
腿や尻に当たらず、重心まで下がると思う。

98 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 14:07:32.00 ID:Lci3uwuw.net
ワンタッチで(古典的な)大型サドルバッグを着脱するアダプターにはこんなのもあるんだな
http://blog.livedoor.jp/ehicle/archives/55776069.html

見た目はキャラダイスよりも断然こっちのほうがイケてるけど、これ太腿に当たるよなあ、、、

99 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 15:38:12 ID:x+LKDwBr.net
パナモリかラレーで迷ってる

100 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 15:40:06 ID:vStYKDKq.net
迷える予算があるならパナモリでしょ
まあパナモリもラレー もモデルいっぱいあるからどれを比較してるのか知らんけど

101 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 15:42:32 ID:09zPUxc7.net
20年モデルのRFLはカッコ悪くなってしまったなぁ

102 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 17:25:10 ID:Kux99kMN.net
スレ違いなのは承知なのだけど
ほかに該当スレもないし
ここほどこの手のを知ってるところもなさそうなので
ちょっとだけごめんなさい

パシュレーのクラブマンカントリーが気になって買おうと思ったんだけど
このモデルも実はイギリス本家のサイトに載ってなくて
日本だけのモデル?なのかなと
つまりラレーの日本販売モデルと同じような企画なのかなと

もし知ってる人がいたら教えてください

103 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 18:07:16.94 ID:CcYGcvuC.net
https://www.evanscycles.com/pashley-clubman-country-hybrid-bike-EV140244

104 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 18:09:12.29 ID:byNjT8ed.net
>>102
https://www.pashleystore.co.uk/collections/bicycles
乗ってるよ

105 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 18:09:16.61 ID:CcYGcvuC.net
evansで売ってる(在庫なし)ということは本家物だろ
ディスコンになって本家サイトから消えてるだけじゃね?

106 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 18:10:00.77 ID:CcYGcvuC.net
載ってないけど?

107 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 20:07:51 ID:Kux99kMN.net
>>104
ありがとうございます
でもそのページのクラブマンは
シングルスピードのノースロードバー風セミドロで
別物みたいなんですよね

以前は本家にもあったのかな
また探してみます
ありがとう

108 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 20:09:49 ID:Kux99kMN.net
>>103
これは日本のと同じっぽいですね
やっぱり生産中止になったのかな

109 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/10(日) 22:00:16 ID:INK3E2ZB.net
https://www.bikeradar.com/news/evans-celebrate-90th-anniversary-with-pashley-built-tourer/
もとは日本仕様と近かったけど、最近向こうはシングルスピードになったみたいね
日本では売れないと判断したんだろうな

110 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 02:32:56 ID:zWARFe8q.net
>>98
これカッコいいねェ、しかし腿に当たるね。
サドルポストにサドルバックを括り付ける以上、腿に当たると思う。
キャラダイズのリアバックサポーター注文してみた。
キャラダイズはサポーターにすべてのバックのネルとを括り付けるから、
サドルポストと独立するけど、きっとブルンブルンしやすいと思う。
問題があったら対策を考える

111 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 10:10:58 ID:enWS61VH.net
横長の大型サドルバッグには横長のバッグサポーターが安定すると思うんだが、何処も作ってないなあ。
昔はあったみたいだけど。

ブルックスのサドルバッグ用の「ドレッドノート」という商品名のサポーター。
http://imgur.com/ZG3dAiv.jpg

112 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 12:11:56 ID:+tb/AeKX.net
弩級のグッズやな

113 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 14:48:45 ID:fbQ55L1E.net
トレッドノート、
チラシでさえビンテージ!

114 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/11(月) 19:50:55.38 ID:w0DupAYr.net
戦艦繋がりでテスタッチの大和とか5-LINKSの武蔵とか

115 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 07:21:24 ID:1NCMBBBR.net
まともなメーカー、設計の横長のサドルバッグにはサドルに固定する部分にしっかりした鉄心が入っていてハンガーで吊ったような状態だから底は全面受けなくても安定するけどな。

116 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 08:20:12 ID:Id3LGOKV.net
ハイ知ったかぶり

117 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 11:56:39 ID:2OH5hGzz.net
>>116
>>115は間違ったこと言ってないだろ?

118 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 11:59:49 ID:vCaikPmL.net
キャラダイスはぶら下げただけじゃ安定しなかったけどな
鉄心なるものが入ってないと駄目なのか?

119 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 12:30:08.32 ID:2OH5hGzz.net
>>118
キャラダイスの横長のサドルバッグには鉄かどうかは分からんが
芯が入ってるぞ?
皮ベルトに穴あけ直したりバッグマンのような固定具を使って
出来るだけ遊び無く固定する。底板を入れる。
小型でいいからサポーターをつけタイヤ、ガードとの接触と揺れを防ぐ。
荷物の重量物の配置に留意する。

フロントバッグだって同じ、この辺の常識を守れば実用上問題なく安定する。

120 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 13:29:56 ID:UuXLAeiB.net
>>119
鉄かどうか分からん?おいおいwってことは想像かよw
キャラダイスのバッグを過去に5つ持ってて今は2つ持ってる俺が教えてやるが
同社のサドルバッグには丸木のフレームが入ってんだよ
それでもサドルループとピラーに革ベルトだけで固定してちゃブラブラして揺れるし
太腿に当たって実用にはならんぞ
この手の横長フォルムの古典的大型サドルバッグには完全に荷重を受ける頑丈なバッグサポーターが絶対に必要。

121 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 13:34:03 ID:UuXLAeiB.net
M&Mの宮田さんのアイデアでキャラダイスのSQRバッグのブラケットを、ネルソンやバーレイのような横長バッグに流用する
というのがあって真似してみたけど、これはすぐにやめた。
太腿には当たりにくくなるけど結局ぶら下げてるだけだから揺れる。
SQRバッグは硬い樹脂板のおかげで揺れないんだよ。

122 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 13:38:26 ID:UuXLAeiB.net
これな。
http://mzg.oops.jp/blogimg/303.jpg
これじゃあ揺れるし荷重でバッグが変形してかっこ悪い。


まあ結局キャラダイスには純正のバッグマンサポーターかクラシックサドルラックが正解ってことだ。

123 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 14:09:41.55 ID:2OH5hGzz.net
>>120
なに?
材質の違いだけで噛みついてるの?
なんでそんなに喧嘩腰なの?
馬鹿なの?
釣り下げるだけでいいなんて誰も言ってないよ。
横長だからって横長のサポーターが必須じゃないって
言ってるだけだろ。

124 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 14:24:34 ID:2OH5hGzz.net
一番入手しやすくて汎用性が高いVIVAのサポーターは
シートポストじゃなくサポーターにセンターのベルトを固定する
構造だから大腿に接触する心配も無くなる。
以前のものは荷重と振動で折れたりお辞儀したりしたけど
現行のものはかなり良くなってるからお奨めできる。

125 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/12(火) 22:50:11 ID:1NCMBBBR.net
https://i.imgur.com/ZsMJ32k.jpg
ベルトのバックルをバッグの内側に
これだけでバッグの揺れが劇的に少なくなる。

126 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/13(水) 06:46:53.62 ID:OkBa1Mtq.net
キャラダイスやブルックスはVIVAのサポーターとは相性が悪いと書いてる記事を読んだことある

127 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/13(水) 22:46:02 ID:EWHpUlWm.net
何の気なしに自転車屋見に行ったらラレーのミニベロが目に入っちまった。いいよなあのスタイリング…
直進性と段差の乗り降りが気になるので買うのは足踏みしてるが

128 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 08:51:59 ID:QfwT4noc.net
>>125何台自転車もっとるねん!
高級ロードのってから、ラレー乗ってもつまらなくないんだな。
この前、初めてカーボンやアルミに乗せてもらったけど、
やっぱりクロモリだなぁと思った。
クロモリのいなしはやっぱり良いわ。
パナモリやRCN7乗ってみたいなぁ。

129 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 09:48:18 ID:tOeQ21GO.net
奥行きのある底面の広いサドルバッグはええぞ。
コンビニ弁当が傾けずにスッポリ入る。

130 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 10:08:12 ID:mOEUnnYl.net
キャラダイズのサポーター買ったよ。
ブルックスのサドルバックと形状が合わない。
輪行袋下に引いて、ネットで括りつけた。
実用ならキャラダイズだな。
ブルックスは底板もないし。
カッコはブルックス。

131 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 17:01:56 ID:xXPalaS0.net
ブルックスは買収したイタリアの資本がアパレルぽい売り方して
バッグも復刻したりしてるだけだけど、キャラダイスは
専業の自転車バッグ屋さんだからなあ

132 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 18:18:57 ID:xXPalaS0.net
http://lovelybike.blogspot.com/2009/05/sweet-envy-husbands-pashley-roadster.html
http://lovelybike.blogspot.com/2009/06/roadster-in-rain.html
パシュレイロードスターとかだとこんな感じでシートも寝てるし
バネ付きサドルだからグレンブルックでもリアキャリアに水平に載るのよね
パターソンの絵とかに出てきそうなイメージ

133 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 18:20:04 ID:05dnD3un.net
黒光りする蒸気機関車みたいに重厚な旧いロードスターにはキャラダイスは似合わないのです
分厚いビニールレザーの古いブルックスのサドルバッグが最高なのです

134 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 18:37:22 ID:SqF2LhWx.net
パシュリーはガチ

135 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 21:49:23 ID:mOEUnnYl.net
>>132
ラレーにはブルックスなんたね。
自転車もカッコイイわ。
俺のラレーもブラック!
しかし、自転車のカッコが違い過ぎる。
子供の頃見たいツバメ自転車ソックリたな。
ラレーから学んだんだな。

136 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 22:17:18 ID:mOEUnnYl.net
いや、ツバメ自転車に似てない。
80年から100年前の自転車?

137 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/14(Thu) 22:25:58 ID:tOeQ21GO.net
バッグなんて自分が好きなの、自分が似合うと思うやつ使えばいい。

138 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 07:50:05 ID:PsPesQwO.net
>>131
キャラダイスってそんなに歴史あるの?
ここ10年位で急に耳にするようになったイメージなんだけど。

139 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 08:15:05 ID:ZtvVVPLc.net
釣られませんよ(^ν^)

140 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 09:48:15.74 ID:PsPesQwO.net
いやマジで
10年というか15年位か
聞いたことないバッグが出回り出したなって感じ。

141 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 10:32:27 ID:x6IFn3+o.net
知名度拡大はWiggle台頭の頃で間違いない

142 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 10:46:57.73 ID:PsPesQwO.net
日本じゃ商社の扱いもなかったし小口で輸入してるショップもなかったと思うけど海外じゃ有名だったの?

143 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 11:45:25 ID:3bc03AZq.net
>>140
これはひどい

144 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 12:06:32.40 ID:3bc03AZq.net
http://imgur.com/AkwnnT6.jpg

145 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 12:11:09.85 ID:ZtvVVPLc.net
キャラダイスは90年近くやってるよ

146 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 12:12:20.87 ID:3bc03AZq.net
>>136
現行車だ

147 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 13:42:55 ID:PsPesQwO.net
>>144
おお、
20年以上前にもう出回ってたのか。
これは知らなかった、お詫びして訂正します。

148 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 14:22:50 ID:PsPesQwO.net
昔は国産バッグが豊富だったからなあ。

149 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 20:39:09 ID:a8vkjL69.net
ぐぬぬ、キャラダイズのサポーター、
ブルックスのサドルに付けれない。
サドルのレールと金具の溝が合わない。
めんどくさいが、金具加工して、
ブルックスのサドルバックに合わせて、
バーナーでフレーム加工するか。
ってか、もうほとんど自作じゃねぇか!

150 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 21:11:23 ID:gBZrtGgA.net
ん?バッグマンなら普通にブルックスに装置出来るけど???

151 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 21:22:41 ID:ksagUi5M.net
オメエら
ランドナースレ池

152 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 21:26:48 ID:a8vkjL69.net
ぐぬぬ、キャラダイズのサポーター、
ブルックスのサドルに付けれない。
サドルのレールと金具の溝が合わない。
めんどくさいが、金具加工して、
ブルックスのサドルバックに合わせて、
バーナーでフレーム加工するか。
ってか、もうほとんど自作じゃねぇか!

153 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/15(金) 21:49:55 ID:tClXYcQu.net
ぐ、ブサめ!ブバッ!

154 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 00:33:49 ID:pUmDjbTt.net
>>151
ラレーとサドルバッグは...以下略

155 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 09:21:13.01 ID:/3P/7dzs.net
クロモリ>ロングライド>ツーリング>サドルバック
ラレー>歴史>サドルバック

156 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 21:45:54 ID:ZU1kKAaF.net
ランドナーとスポルティーフ、実用面で使い分けするとした時、何処を線引としてるの?
正直サッパリ分からないんだが。
日帰りで200km〜300kmなら、どちらが良いですか?
詳しい人いたら教えて下さい。
ワリと真面目に購入検討してます。

157 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 21:52:51 ID:ZU1kKAaF.net
FUJIとANCHORとARAYAで迷っとる。

158 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 22:07:36 ID:tKpz3aOR.net
>>156
マジレスしたらそんな乗り方には最新のロードバイクが一番

159 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 22:27:19 ID:Z8Cohaqx.net
日帰りで300kmは可能なのか?
とりあえず都市部は無理だな
信号で時間をロスする

東京大阪のキャノンボールしてる奴らは信号無視してるだろ

160 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 22:57:23 ID:W5YNKN3u.net
>>158
まぁフツーにカーボンロード運用してましたよ。
で、ひょんな事からクロモリのシングルにハマりました。
ぶっちゃけたらいわゆるフェザーですよね。
で、クロモリって何か凄く良くない?みたいな。

161 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 23:35:53 ID:1e4/xcSO.net
頭悪そうな書き込みだな

162 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/16(土) 23:44:48 ID:A5Fvl2Ae.net
長距離乗るのに
タイヤやホイールがダメになるかもしれないレベルまで
乗るかどうかよ
要するに手に入れやすいかどうか

163 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 00:04:46 ID:b8jIL16V.net
>>157
俺もネバダと泥狐で迷ってる

164 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 07:26:38 ID:3/xE6AQq.net
>>156
ランドナーとスポルティフの差はタイヤの太さと積める荷物の量。ダートの無い日帰りなら断然スポルティフだろ。

165 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 08:57:46 ID:wpUDyEk9.net
>>157
消えるがアンカーいっとけ

>>163
マディいっとけ

166 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 09:04:39 ID:h+ZNxj5O.net
>>159
信号の殆んどないオロロンラインで、石狩から稚内までほぼ300km全力疾走したが日の出てる時間には走りきれなかった

日帰りを朝四時から夜9時まで走って良いとするならいける

167 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 09:17:17 ID:mTRdcplx.net
>>156
道具を使い分けるんじゃなくて
使い方、目的があってそれに適した道具を選ぶ(作る)。
ランドナーはランドネ(野を駆け回る)、ツーリングという目的からのアプローチ。
スポルティフはスポーツ走行という目的からのアプローチ。
二つは別物だがそれぞれにも幅がある。
日帰りで舗装路、距離を伸ばすという共通の目的ならアプローチの方向は違っても同じような結果になる。
君の目的にランドナーかスポルティフどっちが合っているかではなく、君の目的に合ったランドナー、合ったスポルティフを選べばどちらも正解。

168 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 10:22:47 ID:jh/DocTs.net
ホイールサイズしか違わん
好きなの選べ

169 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 10:40:37.91 ID:c5Oey4+H.net
>>167
何言ってるかわからん。

170 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 10:42:00.43 ID:mTRdcplx.net
>>169
どの部分が分からないの?

171 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 11:11:20 ID:kyipEzua.net
ランドナーは平均速度低いから日帰り300kmなんて苦痛なだけ
平均速度が比較的高いスポルティーフはそれよりはマシ。
どのみち旅行車は脇目も振らず不必要な休憩はせずにひたすら走り続ける為の自転車じゃないから日帰り300kmなんて用途には不適。
そんなのは無駄なものを徹底的に省いたロードバイクでやるべき。

172 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 11:18:16 ID:kyipEzua.net
白鳥和也氏が面白いことを書いてる。

ロードは停まるときの事なんて考えてない自転車。
落車やメカトラブルなどのアクシデント以外ではロードレース競技中に停まることなんてないからだ。

それに対してランドナーは停まった時ことを考えて作られている。
フロントバッグには停まってコーヒーを淹れるための道具が入ってたり
輪行ヘッドだって自転車を分解して袋に入れて自走出来ない状態にするための装備だ。

173 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 11:22:26 ID:kyipEzua.net
旅する自転車は必然的に停まっている時間が多い。
ロードやMTBは人車一体で走ってる動的か瞬間こそが輝いてみえる
風景の中に佇むランドナーは静的なので旅先の情景が絵になる
だから作り手も細部に拘って吟味に堪えうるものを追求する。

174 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 11:35:20 ID:mTRdcplx.net
ロードは基本レース用。
サポートを受けたりそれ以上のトラブルだと棄権すれば良いだけ。
サポートは受けられないツーリングでは状況に応じて工具、スペアパーツ(タイヤ、チューブ)、行動食、衣類などを持つ。
それらを携行するためのバッグ、キャリア、天候の変化に対応するための泥除け、夜間走行ありなら電装。
レーサーに簡易的なもの装備しただけのものから長距離、長時間に対応する(疲労軽減のためのタイヤの太さ)装備までスポルティフと言っても幅は広い。

175 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 11:52:37.62 ID:mTRdcplx.net
>>172
俺はキャンツー以外でクッカー持っていかないから峠のコーヒータイムはやらないしヘッド抜き輪行もしないが君の物言いはどうかと思う。
人のいやがる言い方を意図的に選んでるならしょうがないが。

176 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 12:05:14.10 ID:hHOG++H3.net
ヤフオクに28号が出てんぞw

177 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 12:05:27.45 ID:VYmm5enD.net
引用文のどこがそんなに嫌だったのだろうか

178 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 13:41:43 ID:YyYVzY1P.net
>>166
オロロンライン初めて聞いた。
スマホの予測変換にもあるくらい有名なのか。
良い情報ありがとう

179 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 13:47:24 ID:1+yVZX7L.net
>>177
5chのやりすぎでうがった見方しかできないんだろう

180 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 14:15:41.36 ID:zL9yGDB0.net
旅する自転車としての進化はやめてしもたら徐々に格好悪くなってく
当時のランドナーは用途に合わせた性能を詰めたから今も機能美が美しい

181 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 17:42:29 ID:mTRdcplx.net
>>180
すまない
前半と後半の繋がりがよく分からない?

182 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 17:53:03 ID:zL9yGDB0.net
実のところ俺もよくわからない
シラフで書き込んだはずなんだが

183 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 17:54:59 ID:mTRdcplx.net
>>182
おまえいい奴っぽいな
どこかであったらよろしくな。

184 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/17(日) 19:45:39 ID:3/xE6AQq.net
>>180
ランドナーは様式美だろ。コテコテのハーレーダビッドソンやドキュンカーのハの字に開いたホイールと同じ。

185 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/18(月) 12:44:24 ID:CzXdM+ic.net
ハーレーはエボやレボと進化してるよ
だからパンやナックルは魅力的だ

186 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/18(月) 13:27:53.01 ID:wCkbHx58.net
>>164>>184も馬鹿だからスルーされてんのに...

187 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 17:11:37 ID:Oau8kvyN.net
ショベルも混ぜてくれ
駄目?

FED乗ってみたが重いねー
でも頑丈で良いのかね

188 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 00:00:03 ID:y6XN1226.net
>>184
ロングなら「クロモリ最強」みたく言われてるけど、やっぱその程度か。
まぁそうだよね。
もし本当にクロモリが最強ならば、某おフランスでの世界的なレースに於いて誰もが採用してるって話だからな。

189 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 05:31:34 ID:ic7EsmW1.net
ジエン

190 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 07:30:30 ID:Wyj0G23a.net
やはり○○○○○○○○にはクロモリが最高だな。

三択問題
A、趣味で長く乗る
B、お買い物自転車
C、ツールドフランス

191 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 08:13:21.75 ID:F0P2bp4+.net
もうカーボン最強でずいぶん前に決着はついてる。
エアロが必要かどうかは疑問だけど。
趣味のものだから、クロモリはおおいに有りだろうけど。

192 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 08:27:38.55 ID:5aZ71r46.net
なんで自分がレーサーのつもりになってるんだ?

193 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 09:11:27 ID:2eKb22Mx.net
脳内ツルツル頭フランスなんだろ

194 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 09:13:23 ID:xRou+xTY.net
>>190
a チタン
b 普通鋼
c カーボン

195 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 05:36:30 ID:YhTC7n59.net
カーボンもアルミも乗せてもらったけど、体になじまなかった。
ペダルが軽い、それはある、しかしカーボンでさえしならないんだよ。
クロモリフレーム、クランクを横から足で踏んでみい、ぐにゃりとしなるから。
あと、絶対的な信頼感が無い、ばきってって折れるんじゃねえかって。
事故の時もフレームが曲がって守ってくれる。
重いのは坂には弱いが、
巡行時安定して速度を維持できるのと、
横風、向かい風に強い、公道走って横風の突風、トラックのあおり風は怖い。
そして何よりカッコイイ、大人のロードバイク

196 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 05:46:44 ID:YhTC7n59.net
5キロほどの荷物を自転車に乗せるか、
自分が背負うか。

荷物をしっかり自転車に固定でき、自由なポジションが取れるようになったことが無いが、
この前荷物を背負って遠出した。
腕と肩、腰が疲れるが、脚の負担は減った。
腰を荷物が押さえつけるから、腰が浮かずに漕げる。
坂でも立ち漕ぎの回数が減る、反面立ち漕ぎは揺さぶられる。
安荷物で安定して漕げるから、脚は楽、体は支えるからきつい。

脚力に自信があるなら荷物に自転車が楽

脚力に自信が無いなら自分で背負うのが脚が楽

197 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 07:30:20 ID:zUJ1jlF8.net
鉄だからしなるとか、アルミだから硬いとか、カーボンだからとか大間違いだぞ。いい加減気づけ。

198 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 08:13:08 ID:oTc0AAbk.net
>>196
自転車用バッグ何使ってる?
俺探してるんだけど、形・大きさ・雰囲気のバランスでちょうどいいのがないんだよ
キャラダイスのジップサドルロールで容量5Lくらいのがあればなあ…

199 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 11:07:43 ID:RpH+hYHM.net
材質で三種類に分類するのは意味がないよ。
個別に試してみるしかない。
全部違うから。

200 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 15:56:09 ID:EC6hgYZ6.net
>>198
おれはブルックス買ったけど、
キャラダイスと、純正サポーターが正解だと思う。
しかし、1泊程度ならリュックだな。

201 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 15:59:39 ID:EC6hgYZ6.net
>>199言っている事はもっともだ。
しかし、クロモリでアルミくらいガチガチのロードも、
アルミもカーボンも、クランク横から踏んでもしならない。
一体成型ぽいのが好きになれなかった。

202 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 16:16:10 ID:qEpntFYg.net
>>200
そうかサンキュー
リュックなあ…今まさにリュックなんだが、やっぱり背中が蒸れるんだよなあ…

203 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 16:23:05 ID:zUJ1jlF8.net
>>202
モンベルやドイターのエアータイプでも蒸れるかい?

204 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 18:28:07 ID:CwHa0DgQ.net
メーカーとか関係ない
短距離街乗り以外でリュックとかありえん

205 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 18:35:36.00 ID:zUJ1jlF8.net
>>204
なぜ?

206 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 18:36:12.31 ID:oTc0AAbk.net
>>203
まだモンベルは試してないな
ドイターのレースexpエアーは使ってた。よく言われてるけどあれビックリするほどモノが入らない。メッシュショルダーだけど、夏場はやっぱり鬱陶しい。
サドルバッグは試したことなくてさ

207 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 19:58:59 ID:YhTC7n59.net
>>206
サドルバックは、しっかりしたポジション取れるように調整して、
漕ぎ方も変わるから大変!
慣れたらいいかもしれないが、俺は並行で行く。
どっちも長所欠点がある。

208 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 19:59:53 ID:YhTC7n59.net
クロモリがしなる有名な動画
https://www.youtube.com/watch?v=2ru0urV_qhM&feature=emb_logo

209 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 20:22:27.50 ID:oTc0AAbk.net
>>207
だね、バックパックもきっと合う人はいる。自分には合わなかっただけだ。ドイターの、モノ自体はいいよ。

210 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 01:30:52.66 ID:Y6/AU0O8.net
まあ登山する人がザック背負ってるんだから自転車ではそれができないってことはない。
大学時代にサイドバッグ装備の集団に混じってフロントバッグとザック背負ってサイクリング部の合宿に参加したことがある。
ザックには衣類を詰めればそれほど負担にはならない。

211 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 05:16:13 ID:XWhY6/Ji.net
バックパックの言い方で年代が分かる件

212 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 07:07:20 ID:nweqIJYv.net
当時と同じ呼び方するとは限らんぞ
https://i.imgur.com/4H4dwpw.jpg
この頃はデイパックと呼んでた。

213 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 07:10:06 ID:VlF8/Zyc.net
リュックサックだと違うのかね

214 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 07:59:49 ID:yMGC143F.net
荷物の量に応じてフロント、リヤ、ザックと増やして行くのが普通じゃないの?
俺はフロントバッグを小型、サドルバッグを中型にして、かさばる物をザックに入れてる。特に冬はダウンとかクッカーとか荷物が増えるのでザックは必須。

215 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 08:27:09.33 ID:HRq2u2Zu.net
>>214
そういう意味ではランドナー、スポルティーフはなんだかんだで合理的だ
12L級のフロントバッグ使えるから泊まりがけくらいならどんな季節でもそれだけで間に合うし

ロードだとちょっと大きい

216 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 08:35:22 ID:yMGC143F.net
人いろいろだろうが、俺には10lなんてフロントバッグはでかすぎる。ハンドリングが悪くなるしダンシングがしづらく、自転車の爽快感が奪われる気がする。俺が付けてるのは2l。

217 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 08:49:43 ID:HRq2u2Zu.net
>>216
乗ったことあるなら釈迦に説法だが、何Lのバッグとか何kgくらいなら
操縦性が極端にスポイルされないかは本当に車種次第だよ

218 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 09:03:31 ID:nweqIJYv.net
背負うのは絶対いやって人は結構いるよ
必然的に荷物が増えればパニア、サイドへの流れになる。
つまりリアキャリアがあるかどうかは大きなファクター。

219 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 10:32:02 ID:OC7U5pDO.net
どれだけ走るかによっても違うしなぁ
何ヶ月も走ってると背負うの本当に嫌になって発狂して登山背嚢はゴミ箱に捨てた
そんで最終局面は見た目酷いが釣り用のベスト買って背中ハサミで切って体には貴重品と行動食と便所紙だけ装備

220 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 11:39:32.02 ID:zberh+cw.net
>>217
40年前から10年大きなフロントバッグのみ使っていたが、その後フロントバッグを小さくしてザックとシートピラーにリクセンカウル付ける形に移行したわ。日帰り、一泊でサイドバッグは大げさで使いにくいし。

221 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 12:27:38 ID:1U3OhQzj.net
>>220
バックパックをリクセンで固定してるの?

222 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 14:01:10 ID:zberh+cw.net
>>221
ザックを背負ってリクセンで
ピラーにバッグを付けた。

223 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 21:41:30 ID:IF6tYgq6.net
実はフレームバッグがかなり便利な件
古典スタイルのツーリング車にも似合うフレームバッグをキャラダイスあたりが作ってくんないかなあ?

224 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 21:45:52 ID:A9RAhYDg.net
だ・か・ら、

ランドナースレ池

225 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 21:56:36 ID:A9RAhYDg.net
自転車用のバッグとキャリアについての総合スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1543887868/

226 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 22:08:16 ID:iPLCbqt2.net
アラヤ、ラレーというブランドイメージがあってのバッグの話題なんだからいいだろ。
なんで自分以外は盛り上がってる話題に水差すんだろ、自己中すぎる。

227 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 22:29:02 ID:A9RAhYDg.net
>>226
オマエさんみたいな
思考回路を持つものを
アラシというんだ 

228 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 22:37:58.77 ID:BBZouis9.net
他人を自己中と言い捨てる自己中っぷり

229 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 22:52:59 ID:NMiC2Q14.net
ラレーってHPに2020版いつ載るんだろうな

230 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 02:06:03 ID:OpjbQi3d.net
年内?

231 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 02:20:35.43 ID:f5a5iiR3.net
今アップロードしてる所です!

232 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 07:28:09 ID:fugBd8d6.net
>>227
今後はラレーもしくはアラヤまたはその製品名の入ってないレスは禁止ということで。

233 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 07:37:49 ID:BRSyxICh.net
>>232
出来の悪い小学生と話してる感じだな

極論に出たか、度が過ぎるの
オマエさんだけ
今後はラレーもしくはアラヤまたはその製品名の入ってないレスは禁止ということ な

234 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 07:54:12.14 ID:fugBd8d6.net
>>233
怒りで句読点の打ち方忘れたのか?読みにくいぞ。

235 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 08:54:15 ID:RZ5TXhNE.net
ラレー

フレームバックはかなりいいと思うよ
みんなどんなの使っとる?

236 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 09:14:43 ID:7G7db3CK.net
今後もアラヤ、ラレーユーザーだからこそ盛り上がる話題は自由にやっていただいてよろしいかと。
自分勝手な条件突き付けてスレを仕切ろうとする自己中は無視の方向で。

237 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 09:25:24 ID:5+Xe33yI.net
>>234
そもそもラレーもアラヤも製品名も入っとらんぞお前のレス

238 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 09:27:45 ID:ukcEFZEm.net
あらやだ一本いいのが入りましたな

239 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 12:10:07 ID:qMEt9r9x.net
専用スレがあるなら、程々にしてそっち移動すればいいでしょ。
あなたの有益な情報は専用スレに残ってこそ後世にも読み継がれるでしょうからさ。
目障りとか自由だとかでなく合理性の話。

240 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 15:02:41 ID:KOtNuAv0.net
とりあえず製品名入れればいいのか?

>>239
バーカ

ほれフェデラル

241 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 19:04:32.66 ID:0BwEiwn9.net
そうだよだから238,239はルール違反ディアゴナール

242 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/23(土) 20:05:50 ID:oJZUO2WC.net
238はアラヤって入れてクリアしたわけなんだろ

243 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 09:18:49.59 ID:NCAwRO+Q.net
はやく「ツーリスト」のバッグの話に戻ろうぜ
CLSやCRNでもいいけど

244 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 09:20:02.62 ID:NCAwRO+Q.net
>>224


沢山レスがついてよかった、な?

245 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 10:12:41 ID:L0jb+5Sx.net
話の流れをぶった斬っていきなり質問でゴメンナサイ
フェデラルを所有していて、始めは補助ブレーキイラネーとか思ってたのですが。
実際に乗ってみたら何気に便利で重宝してます。
かと言ってフロンとかバッグ的なものも付けたい。
バッグも着けつつブレーキも残す良い方法ありますか?

246 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 11:52:53 ID:ZAY2tEt9.net
ギザプロか日東のランプアダプタとか
ベロオレンジサポーター付きフロントキャリア
いずれもハンドル形状やレバー、バッグの大きさに影響されるから現物合わせだね

247 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 11:54:58 ID:L0jb+5Sx.net
返答ありがとうございます。
調べてみます。

248 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 13:21:52.68 ID:Ce5DukRf.net
リクセンカウルのアダプター使う手もあるかね
俺は雰囲気重視で日東ステム+蔵王にしたけど選択肢として安くないのでお勧めはしない

249 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 13:34:59.53 ID:0LwQCPwZ.net
うちもリクセンカウル
フロントは貴重品とお風呂セットでいつでも温泉へGO

250 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 13:49:57.93 ID:0EW4qTGh.net
>>249
アップして

251 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 14:40:08 ID:KmZeNQ6V.net
リクセンカウルの取付金具をアルミで自作すればカッコよくなる。

252 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 15:14:40 ID:L0jb+5Sx.net
リクセンカウル良さそうですね。
ありがとうございました。

253 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 17:38:28 ID:Inpyq6Kt.net
>>245
主旨から逸れるが、ダイコンのDC165-EXはどうだろう。
これならバーエンド以外のポジションを全てカバー出来る。

254 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 17:56:54 ID:Inpyq6Kt.net
同社のギドネットレバーを使用しておるが、上ハン〜肩〜前ハンでブレーキ使えるだけでも重宝しとる。
俺はピストなので、下ハンなんて登りでもがく時以外使わんからな。

255 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 18:09:34 ID:kybsr2El.net
ピストが喋った!

256 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 18:12:17 ID:+I/usbC9.net
>>178
俺はウエハース

257 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/24(日) 18:12:32 ID:+I/usbC9.net
誤爆

258 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 07:31:42 ID:8zZHBAAk.net
>>253
これも便利そうですね。
取り敢えず買っておくのもいいかなと
思いました。色々悩んでみます。
色々アドバイスありがとうございました。

259 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 08:22:22 ID:ooEG3Sts.net
>>256
ウエハースが喋った!

260 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 08:26:52 ID:9mXjNaoq.net
>>258
横レスだがディズナのジェイクルーレバーもおすすめ
http://www.e-3196.com/blog/post_40-2/
普通の補助レバーだと手の握りかえが煩わしい
ハンドルの肩を持つタイプの方がバッグ付けたときは楽
手元変速でも両立できるし

261 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 08:44:54 ID:9mXjNaoq.net
ただ、この手のレバーはどうしてもフロントブレーキのケーブル取り回しが
特にカンチの場合不自然になるのが難点
ケーブルガイド使ったり工夫してる人もいるけど

262 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 12:24:41 ID:Z8DzrFxq.net
>>259
俺は人間
懐かしいコピペだよねw

263 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 18:23:27 ID:p3t65WXV.net
>>261
カンチとの組合せ何台かやってるけど全然問題ないが?下がりの小さいアウター受けだと窮屈になるのかな?

264 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 18:30:14 ID:jF3eIUHy.net
TURって2020モデルもあるの?
2019までと何か変わってるかしら

265 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 19:37:55 ID:HXkJyECe.net
>>229

https://ameblo.jp/kanzaki-sugahara/entry-12548304861.html

間もなく、掲載されるかもしれません?

266 :258:2019/11/25(月) 19:54:09 ID:8zZHBAAk.net
>>258
これもかなり良さそうですね。
悩みの種が一つ増えました。
ありがとうございました。

267 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 21:42:38 ID:JkoVn1Cq.net
>>253
https://i.imgur.com/uOKbmsw.jpg
DC165に突き出し55mmの蔵王とF104でこんな感じ、ハンドルはB105
正直隙間狭くて上ハンの横棒部分持ってブレーキ握るのはきつい、肩〜ブラケットはどこ持っててもブレーキ掛けられるのでこっちは快適なのは確か

268 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 21:48:45 ID:syDY+Wuw.net
おぉ。これF-702でも使えんの?

269 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 22:09:55 ID:zxWLa+dB.net
>>267
おっTUR?俺もTURの同じ色だ!
蔵王って高いからベロオレンジにしました

270 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 22:33:12 ID:XoWeFcsb.net
TUR良いよね
ポンプ位置が変わって弱点もなくなったし

271 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 10:12:46 ID:4861v093.net
ラグカットが中途半端だな
もっと尖らせろよ

272 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 11:40:09.38 ID:gT4wz/Mz.net
https://i.imgur.com/3rW1pXC.jpg

これはアラヤラレーじゃないけど
簡単な自作でも結構いけるよ。

273 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 12:34:29 ID:izilVQZW.net
>>268
蔵王のことなら写真で判るようにバッグの後ろに金属バーをネジ留めする構造なのでバッグ側にそれに合わせた補強が入ってない場合は細工が必要
あとステム側の取り付けが日東ステムのナット側をそのまま入れ替える仕組みなので多分他のステムにはつかない
俺は新車の組み立て時にやってもらったから追加工賃無しだったけど既存車のステム入れ替えは結構な手間だよね…

274 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 16:10:53 ID:7hb+R1Da.net
え?デカいソケットレンチを回すだけじゃないの

275 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 18:20:15 ID:JcEgCIXV.net
スマホが原因なのか5ちゃんが原因なのかわかんないけど、手動で更新しないと新しいコメントが表示されなくなった
前は起動で自動でなってたのに

276 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 21:06:15.16 ID:evF75K55.net
>>265


277 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 21:31:32 ID:zTY/ZRGI.net
質問です。
700cと650cを比べると、単純に考えれば積荷の重心が5cm違うじゃないですか。
仮に前後10kgの荷物を積んだとした時、スポルティーフに比べてランドナーの重心が5cm低い事のメリットって実際に体感できるものですか?

278 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/26(火) 21:55:27.67 ID:zOjeXDuv.net
>>275
俺も原因と対策知りたいラーレー。

279 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 09:45:14 ID:RPbP6+a+.net
>>277
直径じゃなくて半径だから2cmでは?

280 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/27(水) 10:57:24 ID:LvWut+PS.net
キャリア天面に関してはホイール半径じゃなくてホイール直径なんだろうけど
実際は700Cの方が細いタイヤ履くしガードのクリアランスも狭くするから26インチ用のキャリアがすんなり付くもんね。

281 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 16:59:21 ID:qZivJiAu.net
>>274
フェデラルのステムを交換しようと思ったらブレーキワイヤー外してバーテープ剥がすところからだよ。

282 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 20:08:38 ID:urSd5wMa.net
フェデラルって見たことないから知らないけどそれ設計に欠陥あるんじゃねーの?
ステム交換とか5mmか4mmアーレンキーだけでいいよ?

283 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 20:16:03 ID:TnBTBnqK.net
若い人は見慣れないのかもしれないが
スレッドステムでオープンクランクじゃないから
ステム換えるにはいちいちバーテープ剥がさないといけない

284 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 20:16:16 ID:JB2kwxC+.net
>>282
クイルステムはそれが普通なんだが。。。

285 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 20:16:58 ID:TnBTBnqK.net
予測変換しちゃったごめん、オープンクランプ

286 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(木) 22:48:37.60 ID:Xx+RTR7l.net
クイルステムは美しいとかなんとかジジイが言うけどさ、バーテープ剥がさないとステム交換出来ないし
特殊工具が無いとハンドルにガリ傷が入るような欠陥を直そうともしてないからなあ。
クイルステムもオープンクランプが普通になるべきなんだよ。

287 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 23:04:56 ID:YGKhMstE.net
>>283
見慣れないってことはないはずなんだよね、角度や長さは違うけど構造そのものはママチャリと同じなわけでw

288 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 23:09:15 ID:rnpRViwU.net
自分のポジション知ってればステム交換なんて一発でキメますよ。
スレッドでステムちょこまか換えるのはロード乗りはじめニワカに有り有りの現象なんだよね。

289 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 23:12:49 ID:rnpRViwU.net
もとい

自分のポジション知ってればステム交換なんて一発でキメますよ。
アヘッドでステムちょこまか換えるのはロード乗りはじめニワカに有り有りの現象なんだよね。

290 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 23:15:53 ID:5YcfOmlB.net
>>286
ポジわからなければアヘッドスレッドコンバーター使って
ハンドルとステム長試してみればいいんだよ
73度のアヘッドステム何個か持ってるとだいたいわかる

291 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/28(Thu) 23:19:59 ID:rnpRViwU.net
>>286
そーゆーこと。
わかった?

292 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 00:52:38.89 ID:Y+KBIZir.net
カールトンのどれでもいいんだが
パールホワイトでサドルとバーテープを黒にすると
メッチャかっこいいんだが・・・

293 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 07:24:50 ID:A1q5ZSYK.net
>>291
フェードアウトしてる奴を呼び戻すな
荒れるだろ

294 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 07:45:17 ID:Z9GZ/be9.net
>>289
さすが大ベテラン、言うことがかっこいいねえ。
ベルナールイノーが最適ポジションを決めるのにプロ入りから4年かかった。彼らはメカニックにステム10mm伸ばしてと頼めばいいだけだが我々はそうはいかない。
オープンクランプのない頃tttやチネチカからアジャストステムが出ていたように、ポジション決めはライダーの悩みの種に変わりなし。だから今はオープンクランプなんだろう。
ランドナー爺の訳の分からんマウント取りに草。

295 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 07:50:50 ID:5dSf9sgG.net
アヘッドステムにもすり割りクランプのモデルはあったしスレッドステムにもオープンクランプはあった。
でも段々供給が無くなってきたんだよね。
供給が無くなるのは需要がないからなんだよ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 08:07:43 ID:Z9GZ/be9.net
>>295
クイルステムを買うのが、ポジションや自転車本来の機能よりもアンティークな綺麗さを求めるやつばかりになったから当然の帰結。

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 08:09:13 ID:5dSf9sgG.net
>>294
NITTO にはまだ一種類だけUI-2というオープンクランプのスレッドステムがあるよ。
一般的需要と違うものを求めるなら一回目だけは手間かけて交換してください。
そうすればその後は4年間だろうが一生だろうが交換し放題ですよ。

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 08:56:30.88 ID:A1q5ZSYK.net
完璧なポジション自転車本来の機能を求めてランドナーのステムを一生交換し続ける>>296

カッコいい

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 09:53:54 ID:ccFsSpfK.net
クイルステムの方がハンドルが落ちない安心感はあるよね
現行のはフェイスプレートが外れたらって時々思う

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 10:20:06 ID:8aeTP+cl.net
はずれねえだろその前にハンドルバーが回るだろ

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 11:42:26 ID:+Gl5O1nA.net
>>290
コンバーターで1インチアヘッドを取り付けたフェデラルが
意外に良さげな雰囲気だった
http://caiendobikes.blogspot.com/2017/11/mtc-01-90-mtc0104-01-126.html

302 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 12:44:49.54 ID:LaOIOnP0.net
>>298
大事なことだね。俺も最近椎間板ヘルニアをやって、ステムを短くして高く上げた。ラレー様が悲惨なデザインになったけど、今の自分に合ったポジションが大事だからね。

303 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 21:04:27 ID:A1q5ZSYK.net
どんな理由にしろステムの突きだしサイズ変更の必要が出たときには今組んであるステムと同種のステムを選ぶ。
理由はそれが似合うと思って選んだパーツだから。

304 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 21:31:30 ID:Z9GZ/be9.net
>>301
ワンバイの1インチ用アヘッドステムはカッコいいね。高級感あるし。

305 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 21:41:14 ID:h/DVyCUo.net
手軽にハンドル交換をしたい、しかし伝統的なクイルステムの美しい佇まいは捨てがたい

そういう時はハンドル分割加工おすすめ

鎖骨を骨折したのが原因で左右で腕の長さがセンチメートル単位で違っているような人は
分割加工で左右で突き出し量の異なるハンドルを使うことも可能である

上級者になればドロップバーとオールランダーバーを左右でを混ぜて使う変則技を披露して
ビギナーに輪道の奥深さを見せつけることもある

306 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 22:25:33 ID:shmXZRSH.net
イワタニのジュニアコンパクトバーナーとプリムスの2243バーナー、どちらがオススメですか?
真冬に東京近郊の公園(火気オッケーのキャンプ施設等)でカップラーメン作るだけです。
キャンプに詳しい方、宜しくお願いします。

307 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 22:27:15 ID:5b0pq4GP.net
イワタニ

308 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 22:48:59.91 ID:JttWGLtl.net
上出しのブレーキワイヤー外せるレバーならステムごと複数用意した方が早いけどなw

309 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 23:06:40.94 ID:Ff36tQXW.net
>>307
ありがとう、了解です。
出来ればその理由を教えてください。

310 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 23:09:55.59 ID:N4tIOGDR.net
CRAって他のモデルと違ってフレームに使われてるパイプの銘柄書いてないよね
フルクロモリを謳ってはいるけど銘柄書いてないのはいかんよな

311 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/29(金) 23:20:49 ID:5b0pq4GP.net
>>309
CB缶だから

312 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 00:22:26.19 ID:dG9xIhqY.net
カップラーメンだけなら100均の固形燃料でいいんでないの。

313 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 02:36:36 ID:POjJbhZ/.net
気温低いならSOTOの310のが良いんじゃね

314 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 07:10:35 ID:Y/OGBNHq.net
>>310書けないような銘柄なんだろう、察してやれ。
>>306
何を重視してるの?重量、火力取扱い、味? アラヤ、ラレー乗り的に。

315 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 07:25:39 ID:N9w3Ch73.net
>>310
>フルクロモリを謳ってはいるけど銘柄書いてないのはいかんよな
>>314
>書けないような銘柄なんだろう、察してやれ。

いや、銘柄書いてないっていうのは書けないんじゃなくて
そもそも銘柄無しの普及品チューブっていう意味だから

316 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 07:47:42 ID:Y/OGBNHq.net
>>315
銘柄の無い商品て存在するのか?メーカー名品番位は有るだろう。

317 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 08:03:12 ID:Bx+sY4Nf.net
Elios 2 custom butted CrMoとかも無名と似たようなものじゃない?
価格考えたら無名でいいわ。
厚みと焼入れに拘りたければブランドパイプがいいんだろうけど。

318 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 08:10:55 ID:Y/OGBNHq.net
引き抜きか電縫か位は書いて欲しい。

319 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 10:44:44 ID:bATAUOYd.net
4130としか書いてない

320 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 11:40:06 ID:rjRoRIwy.net
4130なら、アメリカの規格通っているし、
おれ、CRNだけど、
ママチャリみたいなゴツイフレーム想像してたら、
置いてこかしただけで、少し窪んだわ。
あれは、かなり薄いパイプ、
レイノルズも只の4130も違うだろうけど、
めちゃくちゃ差があるわけではないはず。
台湾製だしね、あの値段で頑張った!

321 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 11:50:35 ID:VZXc3T43.net
4130クロモリ材なんて規格品でどこでも手に入るし、規格品ということはどこで買っても同じなんだから気にするな。
022も019も019Eも017も4130Rも厚さが違うだけで、全部4130クロモリだし、カイセイと同じ新日鐵の4130を
台湾のチューブメーカーがバテッドチューブにした俺のフレームのチューブはカイセイと言わないが、4130クロモリである事に変わりはない

322 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 12:20:01.63 ID:rjRoRIwy.net
逆に言えば、ブランド物のパイプって、
自社生産するの?
自転車のパイプ如きで巨大な設備導入するとは思えない。
それこそ新日鉄なんかに特注して個性持たせて、
おろしてもらってるんじゃないの?
そこで、規格は通っているとはいえ、
中国製、日本製で物は違うと思うが、
所詮はパイプ、値段はタカが知れてる。

323 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 13:20:28 ID:b62I+1Ya.net
パイプに加工する時の力の掛け方とか熱の入れ方とかがメーカーによって違うんでないの?

324 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 13:26:55 ID:fx27BAyA.net
電力会社や発電方法での音の違いみたいな例のアレかも

325 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 13:53:40 ID:AIljBpiD.net
パイプを買ってきてバテッドとかに加工するんじゃないの。
あと、焼入れとか。

それと、規格品と言っても品質に差はあるんじゃね。

しかし古い設備の工場で作る日本製と、
新しい設備だらけの新興国とどっちが高品質かは知らんけどw

昔、日米の自動車産業についての比較で、
「日本製が品質が良いのは、工場の設備が新しく、精度の高い加工が出来るのが一因」
とか言ってたぞw
NCとかロボットとか日本の方が、早く沢山導入したから。

あと、「人件費の安い国の方が、同じコストで、手間のかかった加工が出来る」とか言ってたw

326 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 17:56:50 ID:eAeWQkzh.net
TENGA PRESTIGEってやつがいいんだろ(´・ω・`)

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 18:38:12 ID:nhgPClf4.net
(TANGE!TANGE!)

328 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 21:03:55 ID:2ZfbF87m.net
>>322
新日鉄は自転車用のパイプは作ってないだろ。

329 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 21:12:21 ID:bhcWYj7f.net
アラヤ自身は自転車パイプ作ってないのかねえw 鋼管が本業でしょ?

330 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 21:13:26 ID:VZXc3T43.net
自転車に最適な合金配合(なんて物が仮りにあったとして)を注文すればそりゃ製鉄メーカーも作ってはくれるけど、最低ロットの量が多過ぎて
チューブメーカーで捌ききれないから特注してるわけではない、8630なんかも新日鐵の製品の中かからカイセイが選んだ規格品
>>322
製鉄メーカーから原管を仕入れて、チューブメーカーが引き抜いて薄くして、更にバテッド加工などして出荷する流れ。

331 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 21:18:01 ID:VZXc3T43.net
>>329
自社製ならアラヤオリジナルクロモリなどと宣伝文句にすると思うんだよね〜
そうしないということは、もっと安く手に入るクロモリチューブ があるのでは
https://www.araya-kk.co.jp/kokan/product/machin-carbon.html
鋼管はいっぱい作ってるのにね

332 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/01(日) 06:20:36 ID:jYD3ycRu.net
アラヤって凄いメーカーだね、鋼管作ってリムも作って、
自転車作るノウハウはかなり蓄積されていると思う。
鋼管のノウハウは十分あるから、品質管理、設計は信頼できるだろう。
ただ、台湾に作らせて、自社の技術が継承されないんじゃないかなぁ。

333 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/01(日) 08:26:39 ID:w4MHXkos.net
ツーリストは値段が上がったかな?
来年も据え置きなら凄いけどね

334 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 13:15:41 ID:9cClnTGH.net
EXRなんてゴリゴリ値下げされてるけどなw
いいバイクなんだが

335 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 19:10:25 ID:GiaxPXFe.net
EXRって20年モデルってあるんですか?
新モデルは無いってネットで見たような

336 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 20:50:07.45 ID:ilnQV3hD.net
カタログ更新 はよ

337 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/04(水) 21:06:30.05 ID:rN2nzmXD.net
ラレーは良心
大好きだラレー!

338 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(木) 11:03:58.07 ID:S/TyA8a1.net
ラレーにはブルックスのサドルをオススメしたい。
ケツが痛くならない、パット要らずで200キロ!
ポジション出しと体幹鍛えるの前提だけど。

339 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(木) 11:11:46.40 ID:S/TyA8a1.net
ラレーにはブルックスのサドルをオススメしたい。
ケツが痛くならない、パット要らずで200キロ!
ポジション出しと体幹鍛えるの前提だけど。

340 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(木) 11:40:54.78 ID:Ug30KSEd.net
革サドルなんてカッコだけ。カッコでつける分にはかまわんが、革初心者惑わすなよ。

341 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 11:43:07 ID:pMme1iuR.net
んーそうだとして
それ以外のサドルはほかに何と何があるのさ?

342 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 11:43:50 ID:pMme1iuR.net
乗り心地?
軽さ?
耐久性?
いずれもほぼその中のひとつだけじゃないか?

343 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 12:08:46 ID:nQkJk7JD.net
パッドいらねって言ってんのに
格好だけとはこれいかに

344 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 12:11:18 ID:q4Db8mxD.net
マディフォックスCXG注文した
納車が楽しみ

345 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 12:15:01 ID:M2HOtTas.net
革サドルが機能的に最高なのは間違いない、クソ重たくて手入れが必要なのがマイナスなだけで

346 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(木) 12:23:38.82 ID:S/TyA8a1.net
革サドル重さはバツ!
雨の日は乗れない、バツ!
手入れが大変、バツ!
よって自転車自身を大切に扱う。マル!

しかし、尻の形に合わせて変形する。
芯がないので、たわむ天然サスペンション
見た目は最高!

347 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(木) 12:28:44.88 ID:cQiqJx7b.net
アラヤツーリストだけど元々付いてたサドルで十分だわ
パッド無しで1日200キロ走っても余裕

348 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 13:20:31 ID:rMnPoDl1.net
最初から付いてるシートクランプはあんまり良くないような気がする
少しずつ下がってきちゃうんだよな、似たような経験した人いないか?

349 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 13:21:25 ID:saSOCRil.net
>>344
オメ 

350 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 15:20:55 ID:S/TyA8a1.net
>>348
同じく!必ず下がります。
六角レンチは携帯必需品!

351 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 15:30:27 ID:xsgAepio.net
シートポストとクランプ内側をアルコールティッシュで拭くのです

352 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(木) 16:28:09.23 ID:M2HOtTas.net
俺のCRFに付いてきたシートクランプはなんの問題もなかった、でも俺はシートクランプはSALSAにすると決めてるので速攻で換えたけど

353 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/05(Thu) 18:00:46 ID:rMnPoDl1.net
>>348(自己レス)
クランプとシートチューブの切り割りがピッタリ合っていないからズレるのかも知れない。
調整したからしばらく乗ってみる。これで異変がなければアラヤさんにごめんなさいする。

354 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 00:52:47 ID:GW/MuYUL.net
カーボングリス使うとかどうなんかな。

355 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 02:49:04 ID:dflM2zFn.net
シートチューブに防水のためにグリス塗るから、
滑るの当たり前かもしれない。

356 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 07:57:56.98 ID:MAD0S/NJ.net
>>336
HPが更新された頃にはラレーの主要モデルは大半が売り切れになってるw

357 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 08:28:20.64 ID:LOWu3HxP.net
>>348
フィニッシュラインのファイバーグリップ使うね。

358 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 12:27:34 ID:8U7GlghC.net
>>348
モデルは何?

359 :348:2019/12/06(金) 13:11:20 ID:6FiETd+e.net
>>358
RSS2017

360 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 14:45:44.55 ID:XhZddcL/.net
>>348
俺の通販で買った2018TURもシートポスト下がってきた。
シェイクダウンで数キロ乗っただけで2cmくらい下がる。サドルも簡単に回る。
破断上等でガチガチに締めても同じ。
そのうちシートピンの周りの塗装がパリパリと剥がれた。鬱だ。
シートポストを交換しても同じ。
ステンレスシール貼ったら太過ぎてシートポストが入らない。
結局ファイバーグリップで何とかなった。
剥がれた塗装は一週間かけて修復した。
パテ埋め、プラモ用塗料調色、重ね塗り、研ぎ出し、2液混合ウレタンクリアーで保護。
精度もっと何とかしろ。
信者は発狂して否定したり俺を叩くだろうがこれが現実。

361 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 14:59:25 ID:yCHX9vfk.net
昔、某メーカーのランドナーが、シートパイプにリーマーを通さず、0.2mm細いシートピラーを付けて売っていた事を思い出した。
ショップでリーマー通してもらって合うサイズのピラーに替えるべき。

362 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 17:00:18.17 ID:WaGdW/jY.net
なんか勘違いしてないか?
きれいにリーマーで真円出てたら良く締まるってわけじゃないよ。
緩めたときにスーっと下がるし抜ける。
真円が出てないシートパイプだとグリグリ回さないと下がらないし抜けない。

363 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 17:02:46.73 ID:b32wwtyP.net
シートパイプにグリス塗れとか
いうのを初めて見た時、ヲイヲイって思ったなぁ

364 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 17:07:23 ID:WaGdW/jY.net
>>363
固着防止には多分役に立ってるんじゃないかなあ。
それで回ったり下がったりしたことないし。

365 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 17:16:53 ID:NABkYBv8.net
俺もシートポストにはグリス塗ってるよ、ちゃんとしたフレームとシートクランプなら別にそれで下がったりしないし

366 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 17:26:39 ID:WaGdW/jY.net
ずいぶん前にネオプリ買ってにわか自転車ライフをブログに上げてる人がシートピンをいくら締めてもサドルが下がる精度が悪いって騒いだブログのリンクを2ちゃんに貼った奴がいてね。
デローザに詳しい人がその頃のネオプリはクランプ部の幅とシートピンの幅がギリギリ過ぎて多分底突きしてるって見破ってけりがついた。

367 :348:2019/12/06(金) 18:10:58 ID:6FiETd+e.net
30キロ弱走ってきた。
わりあいドカッと座ってたけどシート下がらなかった。
シートポストとシートチューブの切れ目を合わせて締めたら、きちんと締まる感触あったもんな…
アラヤさんごめんなさい。RSSはいい自転車で気に入って乗ってます。

あーあ、自分の無知でシートポスト傷だらけにしちまったい。

368 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 18:13:31 ID:Lf9NY+nB.net
サドルパイプに耐水ペーパーで傷つけたら滑らないだろうな。
派手に入れなくて、400位の水研で。
暇な時やってみる。

369 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 18:57:01 ID:LOWu3HxP.net
>>362
解決したからいいけど、ワンサイズ細いピラーがはまっていないか確認したほうがいいという話だぞ。

370 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/06(金) 19:07:59 ID:/Fjk2B5e.net
www.amazoん.co.jp/dp/B0757FZ2WM/
どうしても滑り落ちるとかいう人はこの手のパーツ使えばいいんじゃない?

371 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 07:39:57 ID:t11WXaAH.net
>>370のバンドはサドルが下がるのは防げるけど回るのは防げない
しかもあんまりかっこよくないw
その点、シートチューブとシートポストを同時に固定する2ボルト式クランプなら
絶対に回ったり落ちたりしないぞ

俺は別の自転車でグラファイトデザインのクランプを使ってた(絶版)
小さなトルクでも確実に固定する必要があるカーボンフレーム用のパーツだね

https://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=4982

372 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/07(土) 07:45:10 ID:t11WXaAH.net
ちなみにだがこの手の、シートチューブとシートポストを同時に締め付けるタイプのクランプは他に
KCNCやカロイ、ディズナからも出てる
カロイとディズナのは見た目がゴツすぎ
クラシカルなバイクには似合わないKCNCはカラーアルマイトしか無い

373 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 09:29:10 ID:yCUftc3P.net
>>363
アルミとアルミだと固着しないけど
アルミと鉄(クロモリ等)は固着するから、塗れって聞いた。

374 :348:2019/12/09(月) 09:57:20 ID:4wEzezjA.net
やっぱダメだ、シートズレてくる…
ボルトがもうダメかもしれない。最初にバカ締めしたからか切粉出てる。
念のため社外品のシートクランプ注文した。
シートチューブ径がまた厄介(29.8mm)で、よくある汎用品は付かない。

375 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 10:17:17 ID:GDxae9iN.net
シートピンだけ交換すりゃいいんでないの?
たぶん補修部品で取り寄せできるしスギノの市販品でも長さ合えば使えると思う

376 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 11:04:01.19 ID:dDVtTC9z.net
まずは画像うp

377 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 11:16:32 ID:61CFM1pc.net
>>375
RSSには付かない

378 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 15:40:40.44 ID:2Vtgkdl4.net
>>374
シートピラーのサイズは確認したかい?鉄フレームにアルミピラーが留まらないなんて普通は考えられん。

379 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 08:46:03.72 ID:V9Rsc3i6.net
>>378
ロゴ入った純正でもズレるよ。
50キロ以上走ればずれてくるね。

380 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 09:18:40 ID:99bNmoVs.net
他の人達がちゃんと締めてれば回ったり下がったりしないってこれだけ言ってるのに
どうして自分の場合はなにか問題があったのか?と思わないのか不思議。

381 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 13:08:50 ID:CfHcn4TO.net
オレのTURも下がる
ピラーにアルミシート貼って(ステンレスシートは厚すぎた)ファイバーグリップ塗って下がらなくなった
アルミシートの厚みぶん、内径大きいんじゃないか?

アルミシートすぐ皺になったり破れたりするから嫌なんだけどね

382 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 13:28:35 ID:kunZdU3p.net
俺のMasiジラモンドも下がって来る、、、

383 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 13:29:57 ID:MEvmDC17.net
Σ(゚◇゚;)マジデッ!?

384 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 13:30:32 ID:JMZhBkRZ.net
まじ?

385 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 15:18:34 ID:JmE+I48U.net
>>381
まずは画像うp

386 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 16:00:46 ID:6Kh7b7Ne.net
下るやつ、全員ピラー径とシートパイプ内径を測って見ろよ。

387 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 16:56:39 ID:uqiYXMTI.net
>>382
俺のfixed unoも下がった、というかクランプが目に見えてオーバーサイズなんで、
ピラーが落ちないギリギリのラインを探って増し締めしているうちにネジがひん曲がってぶっ壊れたw
クランプは三点雑に溶接されてるだけだったから無理矢理引っぺがして交換したら解決した
本当は29.8?が最適っぽいけど30?+アルミ缶シムでどうにかなってる

ちなみにフェデラルはなんともない

388 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 16:58:58 ID:WgIl+j9m.net
うちのディアゴナールもはじめ下がったり回ったりしたけど
油っ気を取ったらガチッと固定できたぞ
クランプの内側とシートポストをアルコールティッシュで拭いてみ

389 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 17:04:21 ID:/lcqJ7Oc.net
>>388
固着するよ

390 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 17:30:01 ID:g21Sh2nk.net
CXGだが全く問題ない

シートクランプの内側に段差があるんだが
その存在を認識してないヤツは
定位置へ固定したつもりでも止まっていない

391 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 17:46:15 ID:WgIl+j9m.net
>>389
4年乗ってるけどしてないよ

392 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 17:53:38 ID:WgIl+j9m.net
たまにバラしてクリーニングする物だし
固着するほど放置しないでしょ?

393 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 18:01:50 ID:ov5dMMwA.net
ここの自転車買うのやめました…

394 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 18:37:30.73 ID:QZz7fEhM.net
サドル落ちるからなあ

395 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 18:54:11 ID:uvb27kDq.net
ワイのスワローは全く問題なしやで

396 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 19:09:38 ID:JmE+I48U.net
>>393-394
これが言いたかったんだな。
気がすんだかい?

397 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 23:46:17 ID:By9QBlxB.net
>>360と>>381はどうみても同じ奴なんだが作り話だから内容が微妙に違うw
まあのっけから住人を信者呼ばわりなんだからお察しなわけだが。

398 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 04:25:50.63 ID:B8bzFZD7.net
>>397
あ、そういうことか
いるとは聞いていたが 了解

399 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 13:19:51 ID:dFsBBLsk.net
スワローランドナーとプロムナードは確かに何とも無いな。

400 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 13:43:48.18 ID:R97C9Kq5.net
カーボンフレーム又はカーボンポストなので怖くて強く締められない。

安物のクイッククランプでカムを受けるプラ凹座がヘタレなため締付力が上がらない。

底突き、かじり等でシートクランプ又はボルトがそれ以上回らない閉まらない状態で締付力は発生してない。

401 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 13:47:57 ID:6O31r/Dt.net
CRAでシートポストにグリスたっぷり塗ってるけどずれ落ちたことないや
体重は66キロ

402 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 15:01:39 ID:CAdSL3aB.net
カーボンは滑り止め塗ること前提やろが、締めて割る奴はアホ

403 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 15:17:36 ID:94oaF4Zf.net
>>402
純正品でそんな粗悪品作ってるゴミメーカーなんてロックバイクスとここくらいだよw
エアロシートポストに専用クランプのカーボンエアロとオールランドのフルカーボンも持ってるが滑り止め(笑)なんて一度も使ったことねーしサドル下がってくるとかあり得ねーから…もちろんどちらも純正ね
あー、安物の中華カーボンポスト使ってる知り合いはサドル落ちるから滑り止め塗ってるとか言ってたなw純正でそのレベルとかよくメーカーやってんなと思う

あと滑り止め(笑)塗るとか簡単に言ってるがただの研磨剤だからなあれwテメェでカーボンポスト傷だらけにして喜んでるとかどこのメンヘラリスカブスだよ

404 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 15:29:41 ID:CAdSL3aB.net
モトレックス カーボンペーストという傷のつかない滑り止めも有るんですよ

405 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 15:33:09 ID:94oaF4Zf.net
>>404
ならお前がこのゴミメーカーの粗悪品買わされた客に無料で配って回れよw

406 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 15:35:26 ID:CAdSL3aB.net
正体表したね(^ν^)

407 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 15:41:06 ID:94oaF4Zf.net
すげぇ今時そんな顔文字使う奴いるのか

408 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 16:20:27 ID:Kk4hl0b+.net
恥知らずが開き直ってる

409 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 16:32:12 ID:lSpeGglS.net
頭がガイガイモ

410 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 19:03:30 ID:R97C9Kq5.net
2019/08/31(土) 16:35:20.32 ID:oJhYyCL6
長崎県の店から通販で買ったアラヤは幾らシートピンを締めてもサドルがズリズリ下がってきた
あんまり締めるもんだからシートラグの塗装がひび割れて塗膜がパリッと取れてしまった
シートポストを換えても同じ
ステンレステープをシートポストに巻いたら厚みがあり過ぎてフレームに入らない

ムカつくからヤフオクに出した

ゴミ


2019/09/03(火) 18:58:36.12 ID:GTEC2lcP
長崎県の店で日本メーカー完成車ランドナー買ったけどサドルがズリズリ下がる不良品だからヤフオクに出したぜ!
台湾製のアルミロードならそんな不良品はないぜ!

ランドナーはゴミwwwwwwwwww

411 :360=381:2019/12/12(Thu) 19:10:54 ID:Fk43G9ZE.net
>>397
ばーーーか(´・ω・`)


http://imgur.com/bXjOaVP.jpg



「すみませんでした」は?(´・ω・`)

412 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 19:11:42 ID:p52lHph9.net
それが?

413 :360=381:2019/12/12(Thu) 19:16:26 ID:Fk43G9ZE.net
今の気分はどう?(´・ω・`)

http://imgur.com/Ah4VM5z.jpg

414 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 19:22:33 ID:RX2naX/1.net
>>413
画像で見せるならパテ盛り塗装wしたシートクランプ部にしてよ

415 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 20:46:03 ID:EEkGOPxC.net
8月にはヤフオクに出したんだろ
ショップの展示車でもこっそり撮ってきたの?

416 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 08:25:31 ID:nSuP1Dts.net
ラレーは細部のパーツはマトモだろう。
アラヤは真面目だと信じている。
俺はCRN、シートが下がるが、
グリス塗ってパイプをクランプで固定するだけなら仕方ないと思う。
買って3年迄は下がらなかった。
距離乗らなかったのもあるな。

417 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 09:04:01 ID:rUKuPOh5.net
>>414-415
ばーか(´・ω・`)

http://imgur.com/emi0fQj.jpg

418 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 10:04:30.43 ID:FyksYCtj.net
負けず嫌いwwwwww

419 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 10:32:53 ID:A8rCyQn6.net
負けず嫌いなのは両方ともだけど妄想で突っかかってるのは>>397で確定
もう諦めろ

420 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 12:58:22 ID:VyvKcJpU.net
>>410の書き込みは妄想じゃなくて事実だよ。

421 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 14:04:01 ID:FJH5zoXx.net
>>417
どこの倉庫に侵入して撮影したの?

422 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 14:36:13 ID:AJnUMgDE.net
>>421
ただのキチガイじゃんコイツ…こわー

423 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 15:28:41 ID:VyvKcJpU.net
まあ今も手元にあるってのが本当だとしたらヤフオクに出したゴミだってのが嘘、作り話ってことだから。

424 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 16:55:31 ID:QZf2FDw2.net
>>417
左側(この写真に写ってる側)は回しちゃダメってのはちゃんと守ってるか?

425 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 22:42:18 ID:IKozXh7j.net
アフターフォローのこと考えると自転車屋選びも大切だな
通販やヤフオクで購入するのはそれなりのリスクの覚悟と知識が必要かと

426 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 01:15:11 ID:z1IX8KVm.net
>>417
このタイプのアウター受けでたまにあるトラブルが
シートピンの締めすぎでクランプの耳が変形してアウター受けを締めてしまうようになること。
そうなるといくら強くシートピンを締め付けてもアウター受けを締め付けてるだけでシートポストの固定力は不足する。
金属製フレームと金属製シートポストで確実に締め付ければ固定力が不足するなんてあり得ないんだから何か原因がある。
何が原因かは持ち主にしか分からないんだから頑張れよ。

427 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 10:22:11 ID:St51DCyw.net
>>426
的外れな指摘ゴクローサン
幾ら締めてもシートピンとアウター受けがくっついたりしないよww
アウター受けはちゃんと動くよw
結局シートチューブ内径が微妙に大きいんだろ
ピラーにアルミシート貼ってもスルスル入ったし

428 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 11:49:16 ID:xGEzh2Oc.net
ショップ通してアラヤに文句言った方がいいでないの?

429 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 11:57:07 ID:odITrwh9.net
個体差があるからね
ハズレを引いたからメーカーすべてがダメってのは無理がある
ただしツーリストは値段をずっと据え置きにしてるから、どこかでコストダウンしてる可能性はあるのかもね
もう13万円ぐらいでいいんじゃないの?

430 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:50:03.07 ID:odITrwh9.net
そういえばディアゴナールだけけっこう値上げしたよね
以前より15000円ぐらい上がってる
CXGやフェデラルは据え置き
ディアゴナールぐらいが一番いいような気がする
あまり神経質にならずにすむ値段だし

431 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 15:27:19.31 ID:C5pn5MdL.net
>>427
一例を示しただけだよ。
原因は君にしかわからんと言ってるだろ。
その君が原因が分からないままゴミメーカーだなんて言ってたら反感買うだけだろ。

432 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 16:54:12 ID:eKqRh063.net
>>430
変速レバーが高いやつになったよ

433 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 20:17:23.50 ID:wbbvepP8.net
俺のCRFは快適快調の極み
さいこーだぜ

434 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 21:54:13 ID:+GJIgzWN.net
俺のCRFも文句なし
いつまでもどこまでも行きたくなる

435 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 06:16:46 ID:4p72jzZy.net
俺CRNだけど、CRFにしとけば良かったってたまに思う。
ティアグラがね、悪くないんだけど、
やっぱり105がいいよね。
サドル、バーテープブルックス
セミコンパクトクランク、
BB、ブレーキアルテグラ
結局CRFと値段変わらない。
メッキフォークにやられた。

436 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 07:52:21 ID:/0nLGSo7.net
コンポ載せ替えればいいよ
簡単なものなんだから

437 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 08:18:13.88 ID:4p72jzZy.net
>>436
ティアグラでも問題無いから、
擦り切れるまで乗って変えようと思う。
安っぽさは感じない、10速有れば十分。
レースなんて出ないんだし、
でも、105とモノは違う、確実に。

ハンドル少しハの字型に開いた、
カーボン気になる、下ハン握りやすい。
150キロ以上走ると手が痺れる。
カーボンは優しいらしい。

438 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 08:23:25.92 ID:k4MI0bIp.net
ハンドルの素材変えただけじゃなにも変わらねーよ。上半身の姿勢維持する筋力が足りてないから手や腕に体重をかける、痺れる
素直に上向きのステム付けて少しでもアップライトにする方がまだ懸命。下ハン握れる筋力はお前には無い

439 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 08:26:04.37 ID:k4MI0bIp.net
ちなみにハンドルやポストなんかのカーボン素材はフレームと違って剛性高くてガチガチなのばかりヘタすりゃアルミより体感硬いのばかり

悪いこと言わないポジションの見直しとプランクしとけ

440 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 08:30:44.04 ID:mz2M0Ju5.net
>>437
君の人生や人生観を垣間見るようで興味深い。

441 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 08:42:16 ID:4p72jzZy.net
アップライトは尻が痛い。
ハンドルポスト切ってしまった!
体幹の問題なら、そのうち鍛わるだろ。
乗り込んで見つけたポジションだから。
皆んなそうだろ?

442 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 08:58:49 ID:/0nLGSo7.net
毎朝20~30キロを雨の日以外、1年乗ったらポジション気にならなくなったな
ジーパンで100キロくらい走っても平気
結局は体を支える力よね
何かにやりたいって書くだけで行動しないやつは気持ち悪い
やりたいことより何やってどうだったかだろって思う

443 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 08:59:23 ID:lRivhD4V.net
ツールのゴールシーンのスーパースローモーションとか見ると路面の凹凸拾ったハンドルのシナリは凄い。
幅いっぱいのところだと上下に1cm以上揺れてる。
そういう大きな振幅とビリビリと手を痺れさす細かい振動。
前者は素材の持つ弾性率、後者は固有振動数で決まる、測定したことはないけど材料力学的常識で言えば金属と非金属じゃ桁違いに後者が有利。

444 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 09:34:11 ID:pF2J8NjW.net
>>443
あれプロ集団やん
>>441
プランクが近道と思う

445 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 10:21:56 ID:4p72jzZy.net
>>442
自分がポンコツになるまで追い込んだ結果。
1日180キロまでは耐えられる。
しかし、2日目の180キロは身体がボロボロになった。
最後に箱根越えでトドメが刺さった。
手に力が三週間経っても入らない。
勿論、なんとも無い人も沢山いるだろう。

>>444
試してみる!

446 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 10:33:54 ID:lRivhD4V.net
>>444
ヒルクライムのゴールシーンだから時速30km以下だと思うよプロもアマも関係ない

447 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:24:45 ID:vgGC66jW.net
>>446
そっか
ゴールスプリントと見間違ってたわ

448 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:40:17 ID:Z3Wp2p2G.net
CRF 84kgの巨体にいつまで耐えられるか 痩せるまでエスケープ乗ろうかな壊したくないし

449 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:54:38 ID:fMh/PGLp.net
CRFのフレームは、頑丈さに振ってあるからヘーキヘーキ

450 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:58:09.39 ID:QqS90f7X.net
84kgなら大丈夫でしょ

451 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:58:36 ID:nJHlONBb.net
100Kg 越えなきゃ大丈夫よ。

452 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 16:23:02 ID:tUEnSM4z.net
ちょっ、フロントリングギアが届いたので
替えようと思ったら、こりゃトルクスと
デカいマイナス?タイヤレバーじゃダメだな
専用品の爪工具が要りそうだな

次週に持ち越しかぁ

453 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 18:22:14 ID:lxvQ5Vgs.net
>>442
ジーンズとかで乗るなよ・・・
ちゃんと専用ウェアにしろ
金ないのか?

454 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 18:40:47 ID:KsCQ24Td.net
>>453
リドレー乗りだがいつもスーツよ?

455 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 18:45:31 ID:fMh/PGLp.net
ケツの部分テカテカになりそうやん

456 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 19:20:58 ID:N0JQRI2t.net
>>453
金あったらこんなとこの粗悪品買わねーよw

457 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 19:35:50 ID:lRivhD4V.net
またおまえか

458 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 19:39:45 ID:nJHlONBb.net
ジーンズって血流が停滞する感じで嫌だな。

459 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 19:48:39 ID:fMh/PGLp.net
ストレッチジーンズならそんなことないんじゃない
実際やってみたときは特に脚を回すストレスは感じなかった

460 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 19:53:08 ID:3taqA4af.net
ジーンズ(笑)スーツ(笑)
自転車本体「だけ」買ってそこで己の中で完結しちゃった感じか?
用品やウェアも大事なんだがな
明確な目的もなく「クラスの友達、職場の同僚がロード乗ってるから俺も欲しい!」クンには理解出来んか?

461 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 20:13:55 ID:WCDjVi8e.net
ジーパンやスーツでしか走らないなんて書いてないが

462 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 20:20:04 ID:BM320vtY.net
リドレースーツだが
通勤の時だけスーツ、それ以外はジーパン

463 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 20:42:53.05 ID:WCDjVi8e.net
ジーパンとスーツでしか走ってなかった…

464 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:11:08 ID:ZvU0qOOu.net
レーパンは履く気しない。
せめて、自転車用ジャージだわ。

465 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:24:25 ID:nuNeBRZL.net
下はまっぱだかかよ!

466 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:25:34 ID:BT2Ez9va.net
レーパンもフル珍もだいたい同じなので問題ない

467 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:26:53 ID:cErDnClf.net
>>466
「見えんかったわ(小さすぎて)」

468 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 22:01:50.16 ID:GIzWzCz9.net
バイクライディングウェアは機能重視

469 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 22:03:58.73 ID:GIzWzCz9.net
よって俺はその最適解を軍事衣料に見出した
自衛隊やアメリカ軍などが採用するパラトルーパーコマンドアーミーパンツはダボッとした動きやすいシルエットで
ポケットが多く収納性に優れている
その無骨なデザインもクロモリロードに似合う

470 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 22:20:14.12 ID:2ew6XjGx.net
ていうかたかが自転車だよ?
レースじゃあるまいし、好きな格好で乗ればいいだろ

471 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 22:20:14.50 ID:MzJTHZzx.net
まあレーパンねたに頼り出したら自板のネガレス荒らしの中でも最下層だと言える

472 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 01:21:35 ID:Z3vAU28e.net
ミニベロのRSC買っちゃいました(中古だけど)
まだ届いてないけど早く乗りたいな

473 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 08:11:02 ID:g6BYQXcs.net
rssが候補なんですけど、ダブルレッグスタンドってメンテする時に別スタンドを用意しなくても後輪をカラカラ回せる感じですか?

474 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 08:21:00 ID:nOAAmDec.net
>>473
逆回転なら回せるけど、正回転だとクランクがレッグに当たる。
よって、メンテナンススタンド代わりは無理でしょうね。

475 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 08:28:30 ID:1XxICIFs.net
>>474
?

476 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 08:43:00 ID:1XxICIFs.net
>>473
スタンドの銘柄にもよるだろうけど個人的に一番信頼性が高いと思うエスゲダブルレッグの例。
小径車はBBよりリアのハブ軸が低いのでチェーンステーが前上がりになりスタンドの足がかなり前に出てくるのでほぼ確実にクランクに当たる。
大径のホイールとMTB系の幅の広いクランクの組み合わせなら当たらない場合もある。

477 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 09:20:11 ID:gkf/yCVG.net
>>476
それはおかしいな
うちのBSモールトンにエスゲダブルレッグつけてるけどクランクに当たることは無いよ
逆に700Cの通勤用クロスバイクはクランクに当たる

どちらにもセンタースタンド直付け台座があるからセッティングが悪いんだろwとかいう批判はお門違いね

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 11:31:22 ID:1XxICIFs.net
>>477
手元に現物があるんだろ?
普通はBBの直後に取り付けるがモールトンの場合はBBの後にヒンジ、更に後にゴミボール、スタンドの取り付けは更に後だから正に例外的な例。

479 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 12:55:40 ID:YdT/XZ7h.net
そういやミニベロはBSモールトンしか所有したことないや…
BSモールトンは例外だったのか

480 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 12:07:46.03 ID:gCaS5vHg.net
ミニベロrssの色はもう少しなんとかならんかね
まあ主観だけど

481 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 19:12:02 ID:2+vxityM.net
アラヤ製のバイクのシートポストが下がるとか嘘書いてる奴ってなんなの?
アラヤは鋼管メーカーだぞ?そんないい加減な物作ったら会社のこけんに関わるだろ

482 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 21:03:16 ID:2nG8ZZwz.net
>>481
何なのって、単にピラーが下がって困ってる普通の人達だろ。

483 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 21:26:05 ID:BZ3QX3nl.net
>>482
普通じゃないな

異常なヒトだ

484 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 21:35:54 ID:o1SBgHVR.net
下がるのは希にあること。
目くじらたてるのが異常。

485 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 21:39:39 ID:tdFlCmyF.net
で、下がった原因はわかったの?

486 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 21:42:23.27 ID:BZ3QX3nl.net
品質に問題はなく
作業者のテクニカルエラー

487 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 23:01:20.65 ID:fER9cgAk.net
テクニカルエラーw

488 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 01:06:02 ID:or1dOBdZ.net
いや、パイプが寸法が完璧だったとして、
パイプにパイプをクリスを塗ってはめ込んで、
クランプで締め付けても、
体重掛けて、何時間もも揺らされたら、
シートポストが下がることもあるだろう。
そういう風に作られてる、自然だろ。

489 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 09:01:06 ID:UJaAYB1q.net
不自然だよ

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 09:06:55 ID:oiZj3HOn.net
それは不自然だな
工業製品は想定されるストレスを想定される回数かけて耐える、ということが
求められているんだから

491 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 09:28:07 ID:UJaAYB1q.net
アルミテープって薄手のものでも糊の厚みがあるから実際に貼ると直径で0.3mm位プラスになるんだが。
それがスルスル入るってことはそれ以上の寸法差があったというのが例の気違いの主張だろ。
自然じゃないわなw

492 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 10:06:49 ID:frQytaGM.net
工業製品では当たり前の事であるが、製品そのもののばらつきがある。
もちろん一定の基準内での話になるが、全く同じものというのはないと言っていい。
分かりやすく自転車で例えるならば、フレームとシートピラーの組み合わせがある。
27.2と表示してあるとする。
もしフレーム内径が27.2ミリ、ピラーも外径27.2ミリぴったりだと入らない。
えっと思う人もいるかもしれないが事実である。入るためには隙間が必要なのである。
そのため、フレームの方は27.2ミリより極わずか大きくしてある。
ピラーの方も同様に若干、小さく作ってある。
もちろん0.1ミリまたはそれ以下の数値である。
具体的に言えば、一つの例として、27.2ミリに対してマイナス0.05ミリからマイナス0.1ミリの範囲内といった具合に製品の寸法が規定されている。
ある一定の範囲の数値を公差と呼ぶ。
同じ工作機械で、同じ素材、同じ条件で作っても、出来あがる製品は違ってくる。
削りそのものに関してもチップ(削るための刃)の消耗、素材の取付条件、温度差による素材の伸縮等、さまざまな条件が重なり出来あがったものは全く同じものではない。

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 10:14:15 ID:oiZj3HOn.net
だからその公差を考慮したうえで
ズレない範囲のものを売るのが普通なんだけどね
当然アラヤもそうしてるでしょう

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 11:27:55 ID:eYZl16/J.net
すべる君の話が本当なら、明らかにシートチューブの内径とピラー径が合ってない。アラヤが鋼管メーカーだろうが関係ない、そういうミスは有り得る。

495 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 11:50:53.58 ID:UJaAYB1q.net
なんで気違いの話を事実と仮定して話を進めるんだ?
もしアルミテープを貼ってもスルスル入るほどパイプ内径とポスト外径に差があってそれを本人曰く「破断上等でガチガチに締めた」としたらシートラグの耳が変形してしまうよ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 12:09:42 ID:Kp9OMFzc.net
>>495
変形してるかもよ。

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 12:22:37 ID:UJaAYB1q.net
>>496
サイズが小さいポストを使って変形したシートラグの修正は結構大変な作業だよ。
文字通りコツコツと変形した部分を打ち出して最終的にはリーマーで仕上げる。

498 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 12:37:57 ID:OAz1BNMQ.net
一度無理やり締め込んだとか書いてなかったっけ?
ボルト伸びて軸力出てないとかじゃないの?

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 13:40:35.89 ID:UJaAYB1q.net
>>498
ボルトを回すときの抵抗(トルク)が出てるならそれは関係ない。

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 14:59:27.63 ID:VXcDw1Ve.net
ラレーのミニベロは、あのダウンチューブからにょきっと生えてるチソポ状のを何とかして欲しい。

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 15:07:03.24 ID:P+MkRjNN.net
あのとってつけた感はすごいよな
よく上層部がOKして製品として世に出したと思うわ

502 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 15:58:41.87 ID:wed0kklu.net
新家工業もダウンチューブとシートチューブの区別も付かん奴等に言われたく無いだろうなwwwwww

503 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 16:08:29.93 ID:UbzaA4ld.net
個人的にはコスト増しでも最大限走りを考慮してるって分かって好感あるけどな

504 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 16:43:18.34 ID:UJaAYB1q.net
>>500>>501は無知な馬鹿の自演なの?
それとも無能な阿呆が偶然二人いたの?

505 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 21:05:01 ID:1v6lnIGt.net
後付けのアダプターもあったけど剛性が足りなくてFDの反応がものすごく悪くなる。
いじるユーザーにとってはありがたい装備。

506 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 22:48:50.98 ID:A+vf1Ojk.net
カタログ更新 はよ

507 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 04:33:17 ID:3HV9U4ls.net
新作完組ホイールが東京五輪ロードで活躍する可能性はあるか?

508 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 12:37:46.91 ID:YvCfYpib.net
あるあるww

509 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 13:04:46.45 ID:l0K3WS3G.net
カタログ更新しないのは在庫抱えてる店舗を気遣って?

510 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 07:24:11 ID:2DmZiEl6.net
ティアグラのフロントのシフトのはいりが、
リアに比べてガコッて大げさに動かさないとはいらない。
長距離はキツイから、レバーをなまずのヒゲみたいに斜めにした。
なんか良い方法ない?

511 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 07:45:41 ID:GyBCzyaG.net
>>510
チェンリングの銘柄は?

512 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 10:16:43 ID:2DmZiEl6.net
>>511
ティアグラの、セミコンパクト。
チェーンも純正
10速は互換性ないみたいだね。
気になるのは、レバーの動作量と渋さ
リアはスパスパ軽いんだけど。

513 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 13:21:16 ID:pRUCm1xk.net
>>512
俺は105以上しか使ってないけど、
リアと比べればレバーのストロークが大きいのは避けようがないが操作はそれほど重くない。
どのタイミングでもカチンと押し込んでしまえば変速ポイントで勝手にチェーンが上がる感じ。

514 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 15:07:57 ID:2DmZiEl6.net
ティアグラと105の違いだわ。
やっぱり本気で走ると違いがでるかも。
長距離で手を痛めたの、
実はシフトだった。
久しぶりにのったら、
まだ左手がシフトできなかった。
右手はなんともない。
あと、SPLの脱着で右足痛めた。
何百回も丸二日、一日中信号の度にガチャガチャするから。

515 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 15:12:28 ID:Wj73d/O9.net
105乗りなんだけど、時々レバー押しても軽く最後まで押せてしまってギアは無反応の時あるんだけどこれって正常?

516 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 18:51:25 ID:LPSu8617.net
>>514
長距離走る前にもうちょっと乗り込んでればそんなことにならかったんじゃ?
手首痛めるほどシフトが渋いのはグレードのせいよりワイヤーの取り回しとか他に原因がありそう。

>>515
普通に考えて異常でしょ。

517 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 19:35:18 ID:SNyWNn7L.net
ティアグラのフロント変速がどーのこーのとか
アラヤ全く関係ないな
そもそもうちの自転車てフルシマノで組んでるの無いし
別にレースで0.1秒縮めなきゃいけないわけじゃないから
チェンリングがスギノでも気にならないし

518 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 19:38:06 ID:2DmZiEl6.net
>>516
確かに走り込みが足りなかった。
体を作るのに1年はかかると思う。
100キロなら毎日乗っても平気。
あと、CRNはロードの中では速くない。
50キロは出せない。
しかし、重厚な乗り味疲れ難いかも。
シフトは200近くキロ走れば差を感じる。
右シフトはティアグラでも105並みらしい。
>>515空振り、ティアグラでもたまにある。
買ったところに持って行こう。

519 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 19:45:31 ID:G8B7QaRk.net
まあ見栄もほどほどに

520 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 19:57:15.55 ID:Z/Ccg1aX.net
CRNをアウタートップで87rpm回せば50km/hだ、これを回せないのは単に脚力不足なだけでしょ、俺も回せないし
でもそれはCRNのせいじゃないよね

521 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 21:55:39.29 ID:YOPXLkZZ.net
思いついたんだが…エンジンつけたらめちゃくちゃ速くね

522 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 21:59:28.03 ID:rkgneMT7.net
タイヤ4つにして屋根つけて雨風防げるようにしたらもっと良いな

523 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 22:04:01.82 ID:EN6+Jyba.net
船にもなるシュビムワーゲンみたいなのがいい

524 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 22:40:35.12 ID:5a9/VXZb.net
翼つけてペダルでプロペラ回せばよくね?

525 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 22:48:48.01 ID:rkgneMT7.net
あーそれでどこまで飛べるかの大会を開いてもおもしろいな

526 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 23:12:35.01 ID:daT9GZmy.net
>>520
CRNはなんっていうか、力が逃げまくるんだよね、
フルブレーキでも暴れまくるし、力が掛かるとよれちゃう。
タワンタワンで振動吸収するから長距離は楽。
だからペダルが重いよこれは確実。
CRNは知らんがマシかもしれない。

527 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(Thu) 07:38:37 ID:T+OPiAR3.net
思い出すと恥ずかしくて死にたくなるような書き込みだな。

528 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(Thu) 09:33:46 ID:oFyKdZ4b.net
もう恥じて死んでるかもしれない

529 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(Thu) 13:33:43 ID:2tdmhGwt.net
恥ずかしかったけど何も死ぬことはなかったと後悔してます

530 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(Thu) 13:40:32 ID:ZGtEiw8o.net
死ぬこた〜ないっ

531 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 18:15:20.31 ID:1Jz2Gvk6.net
所詮便所の落書きだから、
そもそも恥ずかしいもクソも無いよ。

532 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 19:22:35.85 ID:o/uHrQUS.net
CRNが叩かれると相対的にCRFへの満足度が高まる

533 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(Thu) 20:05:24 ID:f6nVpi66.net
>>531
それじゃあ恥知らずですがなw
伍ちゃんだって馬鹿は馬鹿だしまともな奴はまともだよ。

534 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 03:37:10 ID:ekq5O8TF.net
ユルポタ、100キロまで、メッキフォーク、CRN
マジ走り、CRF

535 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 08:57:33 ID:UMK25Cs0.net
どっちも変わんねーよwそもそも走行性能重視するなら他メーカーのやつ乗るしww

536 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 09:16:00 ID:Xuvgf84H.net
走行性能    ( ・`д・´)キリッ

537 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 14:03:47 ID:PG2v0bxk.net
違いが分からないってのは幸せなことかもしれないよ
あるもので満足できる人

538 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 14:07:36 ID:Lzy+BzuU.net
CRNの高級な乗り味、エエで!

539 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/27(金) 18:34:23 ID:VrEUpvXa.net
違いの分かる男

ダバダ〜

540 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 00:50:48.63 ID:GIJAcw0B.net
違いのわかる男ならペダル踏んだ瞬間にわかります。
高性能なフレームはペダルを踏む力とフレームの反発力の相乗効果でどこまでも加速していきます。
ただし身体の出来てない人が実力以上のフレームに乗るとあっという間に力を出しきってしまうので要注意です。

こういうこと言う馬鹿がロードブームでニワカが押し寄せたときはいっぱいいたw

541 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 06:14:12 ID:ddT8iSZQ.net
つまるところ、自分の足と気合いだな。
2割くらいは違うかもな。
しかし、2割速度が違うと全く別物
CRNでもロードバイクと名乗れる性能はある。
ロードバイク以外は軽々引きちぎれる。
他ロードバイクにはゆっくり離される程度

542 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 07:01:55.50 ID:T7mAxr0r.net
>>540
今でも多そう

543 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 08:08:47 ID:gU7VfcXO.net
>>540
大体そんなもんだろ。ただし、体感ほどタイムに差は出ない。
俺のタイムだと、カーボンロードに対して、タイヤ4ぶ1の軽量ランドナーが1割増。

544 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 09:56:00 ID:GIJAcw0B.net
世界選に持っていっても恥ずかしくない専用車と愛好会で何代も後輩に譲って使われてきた練習用ピストでも千トラのタイムがせいぜい2、3秒しか違わないし。
街道走った体感の差とか定量化数値化出来ない思い込みでしかないものでわかったようなこと言う奴は只の馬鹿。

545 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 10:32:38 ID:c59Ho0ss.net
>>544
言ってる事に大した差は無いな。

546 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 10:57:57 ID:vrWUqBKa.net
>>540
蛇が脱皮するみたいに、身体能力の向上に合わせて、バイクを乗り換えていかないといけない、ということかい?

547 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 12:51:49 ID:GIJAcw0B.net
>>546
そゆこと言う奴を擁護する奴(多分本人)が>>545にいるから是非この機会に本人に聞けばw

548 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 13:03:35 ID:ddT8iSZQ.net
平地は未だしも、登りと出だしは違うだろ。
下りはクロモリ速いけど、
ユルイフレームは暴れて危険!

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 13:11:22 ID:e6gwumDt.net
競輪選手ならそんな感じだね
思うに凡人がスチールフレーム1台で街乗り/長距離/ヒルクラレースまで何でもこなしたいなら
パイプ太めのカッチリしたフレーム選んで
 鉄下駄+32C/軽量完組
 厚サドル/薄サドル
を付け替えて運用すりゃだいたいい満足できるでしょ

ていうか用途に応じて無理なくポジション変える余地あるフレーム選ぶことが一番大事かもしれん
長時間のシフト疲労も肩肘手首のごく僅かな角度次第で決定的な差が出る
ペダル外しの負担だってサドルの位置のミリの違いが密接に関係する

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 13:22:44 ID:jhoJTwGs.net
>>546
速さを求めるなら当然そうなるわな
でもアラヤ乗る時くらい速けりゃ偉いっていうロード脳から解放されようやw

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 18:42:10.56 ID:OkAPlvae.net
HP上での2020年モデル更新は2020年にならないとされないのかww

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 20:05:54 ID:LKLAaZvk.net
完璧な自転車も体も有りはしない。
それぞれ妥協の趣味生活となる。
それで良い。
どこで満足するか?
どこまで行ってもキリがない。

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/30(月) 14:08:10 ID:j8MMRoPr.net
そりゃ厳密に言い出したら組み合わせは無限大に発散してしまうからね。

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 18:19:47.34 ID:nbSZ4Wqe.net
21年型 はよ

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 19:48:29 ID:gBg0DvB9.net
2020はCXGをロードプラスタイヤ、GRXコンポーネント、カーボンフォークで重ツーリング車からグラベルロード寄りにして欲しいな

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 20:43:01.06 ID:hMOfkyKx.net
んなことしたら、価格跳ね上がりだな。

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 21:00:42.84 ID:gBg0DvB9.net
178000円ぐらいでなんとか頼む

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 01:09:10 ID:D9p2EGhA.net
それならKONAやJMISが買えるんじゃない?
ARAYAに執着しなくても

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 01:26:22 ID:0Vi7avA5.net
2020になってもHPのカタログは2019のままだ

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 07:45:23 ID:E/zNCXpE.net
カタログを作るお金もなのかなあ

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 07:45:31 ID:E/zNCXpE.net
ないのかなあ

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 09:27:09.90 ID:bgClGiII.net
新春ランに行ってきたアラヤが一台いた
割りと割りと若い人が乗ってた
ええこっちゃ

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 09:44:56.82 ID:JJ2shwH5.net
ZONDAのC17ほしいけどCRFに似合うかな

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 09:49:04 ID:Mr5T8uqA.net
不許可です
ちゃんとアラヤさんのリムで組んでください

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 12:36:06 ID:mX2uWS2+.net
チューブレスリムを出してください、アラヤ さん

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 12:51:58 ID:IX0lvsoq.net
>>558
コスパの鬼アラヤなら178000円でKONAのROADHOUSEクラスのを出してくれるはず…

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 17:08:24 ID:RJzoqCFX.net
結果は粗悪品w

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 18:32:26.58 ID:+/dUFvE/.net
信頼と実績の新家工業ツバメ自転車が粗悪品だなんてとんでもない!

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/04(土) 19:14:59.55 ID:E/zNCXpE.net
スワローの小さめ復活しませんか?

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/07(火) 19:43:26 ID:9tNBb5QJ.net
しません!
中華燕酢の甘煮を食べてみなさい
世界が変りますよ

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 19:26:20.28 ID:V9QxTMW9.net
アラヤ ヤバそうだな

HP更新の人件費も
捻出できないのか...

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 19:33:56.80 ID:0lomujLT.net
10年以上同じこと言ってるw

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 20:03:54 ID:7/Q4mHP+.net
まぁ街中で乗ってるやつ全く見ないもんなぁ…

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 21:00:55.70 ID:lLCky8G3.net
通勤で毎日すれ違う

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/08(水) 23:07:38 ID:G92VM8xx.net
見た目がおとなしいから、元気なじいさんとか電動オバちゃんが抜きにかかって敗れ去るんだよな

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(木) 01:39:58.22 ID:AQUH3mjT.net
アラヤがラレーに恋したきっかけは何だったんだろうね
本国ラレーの下請け生産してたとか?

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 03:56:19 ID:YD1D06YD.net
社長が若い頃ラレーに研修に行った

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 07:13:23 ID:aBz8LsrL.net
bike rumorのグラベルハンドル記事で
地元ローリーのグラベルカーボン車が使われててほっこりした

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 10:08:45 ID:eoeRihE0.net
中の人が英国好きだったからだろうな
クラブモデルなんか普通は作ろうしないし

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 10:33:19 ID:MpIOLxtU.net
>>579
CLBは販売店の助言でラインナップに加えたという話。
「やっぱ英国ならクラブモデルじゃね?」みたいな。
でも最初期型CLBって単なる泥除けつきの古いクロスバイクにしか見えんよな。
クラブモデルを名乗るのにフロントバッグ仕様なのも???だったし。
当時のアラヤラレーのイメージはコスパのいいブランド。
CRTの印象が強すぎた。

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(木) 11:02:20.43 ID:+mfMximw.net
英国のラレーが当時売ってたのがアルミのMTBもどきばかりだったからCLBは好評だったよ。当時のラレースレ、その他のネット上でもCLBのドロハン化は大いに盛り上がってた。
そこへCLSの追加だからね飛び付く人(俺も)は結構いたよ。
CLBは初年度04からあるから要望がどうのこうのってのはCLSと勘違いしてないか?

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 11:24:51 ID:WHpsj8mJ.net
やっぱクラブモデルならフロントシングルっしょ
そんで内装変速っしょ

https://www.brooksengland.com/media/magpleasure/mpblog/list_thumbnail_file/c/0/c0e05ed06a45c6fdb5d8338bd8ea4e71.jpg
https://www.brooksengland.com/media/magpleasure/mpblog/list_thumbnail_file/b/8/b8b10306928eead94edb54241e45a0b9.jpg

https://www.brooksengland.com/en_row/blog/sven-cycles-of-weymouth-a-breath-of-fresh-air.html

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 11:43:17 ID:XnLu7J03.net
そこまでこだわりたいなら自分で作ればいいマスプロダクションに期待するのは無理でしょ。

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(木) 12:44:12.69 ID:u6pCkPDT.net
>>571
むしろ、オリンピックイヤーで忙しいんじゃないだろうか?

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 13:12:32 ID:9WBK7/Xo.net
駆け込みで去年手に入れたけど、スワローランドナーは廃盤予定だっていうし。
Wレバーも生産中止で、CLSも終了かもしれんね(´・ω・`)。

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 13:31:25 ID:9Qqy7qmC.net
フロントシングルの内装変速でクラブモデルっぽい
パシュレーにあるんじゃない?

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 14:58:26 ID:XnLu7J03.net
アラヤラレーにもあったけど売れなかったんだからしょうがねえべ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 15:14:45 ID:hMaHA5Uv.net
ラレーに合った内装変速って単なるアルミクロスバイクやんけ

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 16:23:56 ID:8LEw2wG9.net
安物メーカーにぴったしやん

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(Thu) 17:23:54 ID:XnLu7J03.net
>>588
アルミクロスでも売れないんだからドロハンモデルにしたらもっと売れないだろ。

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 17:51:26 ID:i4rHrJpB.net
>>585
CLSは手元変速にして継続して欲しい

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 18:14:48 ID:8LX5Uiji.net
今日、初めて
走ってるエクセラ見た
いいなぁ〜
復活 はよ

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 18:18:07 ID:r6I5a5b/.net
HPリニューアルされてるね
RANはまだ在庫分があるのか、一色だけ掲載されてたけど
CLSはカタログ落ちしてるね(´・ω・`)

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 18:52:37.72 ID:8LX5Uiji.net
ホントだね

ラレーはリムが、シマノやSHINING RIMSだってさ

アラヤの役割は終えたね

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 19:15:17.69 ID:dtZe2wB1.net
リニューアルで2020年に公開ならそんなに遅くはないか。
リム屋なんだから、新作の完組ホイールでマヴィックレベルになって欲しい。

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 19:18:00.78 ID:GbHf6jpN.net
アラヤのチューブレスリムは出た?

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 19:18:10.13 ID:KJjj/qGw.net
CRFにDi2つけれる?

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 19:30:39.37 ID:nohn4CgS.net
バッテリーやその他諸々外出しなら出来ない事ないんじゃない?
見た目糞ダセェから普通のやつなら内装対応フレームに買い換えるけど

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 19:33:05.83 ID:kJLUAwnV.net
魔改造された旧式ロボみたいでかっこいい気もする

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 00:17:40 ID:CDJtIYgJ.net
サイトみやすくなった

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 07:11:03 ID:3/M8TN/g.net
>>600
ホントだ!ちょっと走ってくる。

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 18:34:47 ID:7ZbSGHjF.net
ジオメトリも載ってるやんけ!
つーかむしろなぜ今までなかったのか

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 18:41:51 ID:Lnhn8yZ6.net
>>598
ではCRRなら載せられる?わいやー内装だけど

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 19:37:19.36 ID:z5ai3h4F.net
CXGかっこいいな
舗装路も結構な速度で走れるのかな?

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 19:41:27.00 ID:V/GghU/0.net
>>603
いや別にdi2化するのはどれでも出来ると思うけどバッテリー内装対応してるフレームってそれ用の穴が空いてるんだよ
クロモリにあるのかは知らんがw
di2目的なら最初からカーボンフレーム買っとくべき。大体どれも内装対応だしバッテリー収納出来るシートポストの選択肢も腐るほどある

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 20:26:39 ID:LWQwjPvR.net
FEDの新色が酷すぎる
こういうパステルカラーはアラヤには要らない

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 20:56:01.60 ID:kzP+OxoH.net
君の趣味に合わせてもねぇ

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 20:57:40.36 ID:9404D1RU.net
>>606
それ、マディフォックスの前で言えるの?

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 21:21:10.94 ID:tOTXuA53.net
フレーム単品売りは、やめたんだね

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 22:16:38.62 ID:RtcRPrsj.net
PRMいいなあ
重さが13kg以上ってのが残念。
あの価格で使える廉価パーツの重量の積み上げってこんなに重いのか。

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 22:48:52 ID:mq2ukAE2.net
PRM最初は検討してたけどジオメトリーが中途半端だからやめた

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 22:54:31 ID:mq2ukAE2.net
PRMはドロップハンドルのランドナーのトップをちょっと伸ばしただけだからね
フラットバーならしっくり来ると思うけどアップには、、

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 23:11:42.51 ID:RtcRPrsj.net
>>611―612
サドルを1cmチョッと前後させればシート角が1度違うに相当するわけだが

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 23:33:34.74 ID:CDJtIYgJ.net
>>611
お散歩自転車としては
これで良いジオメトリーなんじゃないかな

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 09:42:02 ID:X5ZZA9ye.net
こういう普通のジオメトリーでハンドルだけアップにしたら、当然「走らない」「登れない」自転車になる
当然だよね、元は前傾姿勢で乗る用に設計されたフレームだから
プ、プロムナードはお散歩自転車だから…と震え声で自分を納得させてるけど
それでいいのかい?

対してちゃんとはじめからアップ用に設計した車体は平地の走りも登攀力もかなりの物みたいだけど
ランドナーのような軽いギア比は不要でぐんぐん登ると
http://hiroteko.livedoor.blog/archives/518470.html

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 10:16:16 ID:uC1IWPr2.net
>>615
重要なのはフレームのジオメトリーじゃなくてライダーのポジション。
「当然」を連呼してるけど、なにが?どうして?が全く無い。
とどめはリンクで貼ったのがラーメン教信者の思い込み日記ってあんた...

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 10:41:08 ID:co3leiTA.net
前傾姿勢用に作られたフレームでハンドルやステムで無理矢理アップ用のポジションにしてちゃんと走ると思える所がおめでたいw
ま、ランドナーおじいちゃんはジオメトリーよりお宝パーツのプレミアのほうが大事だからね

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 10:42:43 ID:co3leiTA.net
俺は実際にやったことあるからいってんの?わかる?
後からアップにしてもつまんない走りしか出来ないから結局ドロップに戻してしまう

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 10:45:04 ID:co3leiTA.net
まー、「当然」に対して何が?どうして?とか理由を求めるくらい分かってない人だし
そんなのすぐ分かるじゃん
ランドナーおじいちゃんはフレームはお宝パーツを飾り付けるクリスマスツリー程度の認証でしかないんだな。
一番大事なのはジオメトリー。

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 11:14:40 ID:4FIpeXW4.net
おまえはわかってないんだな結局

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 11:22:20 ID:4FIpeXW4.net
ジオメトリー連呼しながらどうせシートチューブ角くらいしか語れないんだろうが

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 11:49:15 ID:R3Nyh9Iw.net
>>619
どんな車種にも適切なジオメトリーは存在するが、、そうでなければダメというほど人間は不自由ではない。MTBにサスペンションフォークを後付けしていた時代、、みんな平気でヘッドが20mm位アップしたのに平気で乗っていた。

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 11:51:16 ID:dQKa66ql.net
またオマエらか...

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 11:54:02 ID:69q//mQZ.net
>>618
私も蘭土ナーをアップハンドルに改造したのですが、どうにもこうにも調子が悪い。
ポジションがうまく出ないのです。
しかもそういう自転車にアップハンドルを入れると、後輪加重が過大になる。
http://imgur.com/UBVr1VV.jpg

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 12:51:19 ID:R3Nyh9Iw.net
>>624
使う部品が悪い。

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 15:52:40 ID:4FIpeXW4.net
>>624
なにかと思えばまた粗悪な引用を

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 16:14:43 ID:NfZURgKT.net
粗悪品メーカーのスレなんだからレスだって粗悪品にもなるでしょw

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 16:15:10 ID:vuyu4Hmh.net
結局荒らしだよね。

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 17:29:52.74 ID:KzQVSGLz.net
ジオメトリ変更で狙った差は、そんな大きな差でもなかった
こんなところやな

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 17:35:25.67 ID:uC1IWPr2.net
>>619
ライダーのポジションよりフレームのジオメトリーの方が大事。
これが最終回答ですか?

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 19:40:33 ID:p8XWJ5SG.net
>>619
この馬鹿よそのスレでも何度も同じこと書き込んでその度々にボコられてるのに懲りない奴だなw

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 21:01:14.08 ID:oPwjXHrv.net
マスプロメーカーに菩薩号を越える自転車を作る能力はないhttp://imgur.com/SWsmkRb.jpg

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 21:06:38.56 ID:gFxRb3at.net
LEVELもこんなフレーム作らされて災難ですなぁ

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 21:17:43.81 ID:ViA3Z8Ty.net
マウント合戦するのはやめたら?

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 22:23:35.25 ID:p8XWJ5SG.net
本人なのか
馬鹿に乗っかる間抜けなのか?

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/12(日) 22:57:51.47 ID:exKMlf7D.net
>>604
利根川CR走ってる初心者だけど25km/hを楽に維持できますよ
付属のフラットペダルで

抜群の乗り心地で疲れません

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 00:20:52 ID:clDsGIeD.net
1980年代にラレーUSAが販売してた650BのMTB
こいつ復刻してほしいわアラヤから
出たら買うぞ
オリジナルはハイテンフレームの廉価モデルだからそこはちゃんとクロモリで

http://imgur.com/pVab76m.jpg

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 09:21:58.46 ID:kZirFtK7.net
>>636
最高やん
買うわ

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 10:03:53.51 ID:2DvUvkNW.net
>>637
なんでヘッドがこんなに長いんですか?
強度の問題?

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 10:16:52.98 ID:MFzADNvG.net
>>639
サスが無いので長くなる。

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 10:24:58.93 ID:2DvUvkNW.net
>>640
ホリゾンタルで 26 だと、こうならざるをえない、ってかんじかな。

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 10:59:19.28 ID:6Hawp3JA.net
この写真のやつフレームサイズが相当大きい様な気がする

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 11:09:33.85 ID:CY18sisv.net
>>637
アップハンドルにして乗りたい

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 11:28:19 ID:QiSWQJDJ.net
気のせい

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 17:02:02 ID:cF85LCcK.net
https://i.imgur.com/14Nm1NF.jpg

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 17:14:20 ID:cF85LCcK.net
60度近くまで寝たフレームにはこういうフロントにオフセットしたシートポストを使うからサドルポジションは70度位のフレームと変わらん。
50年代以前のシートの寝たスポーツ車もサドルの取り付け金具を逆に付けたりして目一杯サドルを前進させてるからフレームのジオメトリーがポジションを縛るということはあまり無い。
用途に合わせたポジションをセッティングでとれるかどうかだけ。

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 18:21:13.66 ID:H8vrzbgw.net
せやろか?
https://nambeifram.exblog.jp/iv/detail/?s=17588255&i=201203%2F03%2F01%2Fc0233101_8465944.jpg

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 18:34:24.21 ID:oMGP2CtO.net
グロ

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 20:20:34 ID:7DNWzNS4.net
リカンベントは極論すぎ

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 20:30:32.82 ID:swrNpFlF.net
>>646
すごく、後退してますhttp://imgur.com/GtC50o7.jpg

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 20:43:52.85 ID:X0Ogms0O.net
「どんなフレームでもロードやランドナーの、70度より立ったシート角と同じ前寄りのサドル位置に無理矢理してしまうのが正しい」
とか思ってる変な人がいるスレッドはここですか?

http://imgur.com/fAPwxcW.jpg

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 21:34:46 ID:cF85LCcK.net
主流にというか亜流としても定着しなかった奇形を持ち出してもなんの証明にもならん。
アップライトなポジションにするためサドルを若干引き気味にするぐらいドロハン用フレームでも十分対応出来る。
俺はやったことがあるのが自慢らしいが
主力を引退したロードやツーリングフレームを街乗り用にした経験ぐらい長く乗ってればほとんどの奴があるだろ。

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 21:59:53 ID:X0Ogms0O.net
それは「文房具のカッターナイフでも肉や野菜を切ることは出来る
だから料理専門の包丁なんて要らない」というのと同じだよ

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 22:04:53 ID:X0Ogms0O.net
サドルを後退出来る!の一点張りだけどそれによる弊害には一切触れないスタイルw

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 22:05:59 ID:X0Ogms0O.net
ドロップ用のフレームはトップが短いからアップハンドルなんか入れたら窮屈だよね

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 22:06:06 ID:382p27Pf.net
またオマエらか...

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 22:08:27 ID:X0Ogms0O.net
せいぜいフラットバーにしときなさいw

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 23:22:20.15 ID:cF85LCcK.net
サドルポジションについては具体的な弊害を何一つ示せないのでハンドルの話に逃げるw

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 23:51:47.87 ID:VZyF8Obj.net
リアキャリアに豆腐屋みたいな大荷物積む運搬車にするならリアセンターが短すぎるな

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/14(火) 07:20:42 ID:4Tn6B/ra.net
>>637をアップハンドルにしたら全て解決

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/15(水) 08:33:38 ID:SMoFe7n7.net
>>651の画像ってシートチューブの先はほぼ背中。
尻が乗ってる位置はかなり前進してるように見える。

>>650って有名な選手なの?偉い人詳細を教えて。

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/15(水) 10:03:00 ID:1tWyfs1x.net
>>661
石畳の道を走るので有名なパリ〜ルーベの為のフレーム、衝撃吸収を狙ったのか、1100mmもあるホイールベースの直安を狙ったのか知らんけど乗りづらくて不評だったらしい
選手はスティーブ・バウアー

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/15(水) 10:27:20 ID:SMoFe7n7.net
>>662
ありがとう。
そういうフレーム(ポジション)が好きな変わった選手がいたって事かと思ったら選手にも不評だったって...ダメじゃんw

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/15(水) 19:23:03 ID:tLrvx2C2.net
こんなのどう見てもドロハン向けのスケルトンじゃないしな
言うなればアメリカンバイクにセパハン付けてレーレプとして使おうとか
そういういう感じ

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/15(水) 20:04:06 ID:lPUmYNo2.net
スティーブ·バウアーは超強力な有名選手。なんか閃いたんだろうね。このフレームを見てイノーが大笑いしたとか。

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(Thu) 15:57:42 ID:R/e0qSeK.net
ID:mq2ukAE2
ID:X5ZZA9ye
ID:co3leiTA
ID:69q//mQZ
ID:NfZURgKT
ID:oPwjXHrv
ID:H8vrzbgw
ID:swrNpFlF
ID:X0Ogms0O

大笑いされる馬鹿の記録

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(Thu) 17:59:40 ID:YlENYZf3.net
>>666
訂正

ID:mq2ukAE2
ID:X5ZZA9ye
ID:co3leiTA
ID:69q//mQZ
ID:NfZURgKT
ID:oPwjXHrv
ID:H8vrzbgw
ID:swrNpFlF
ID:X0Ogms0O
ID:R/e0qSeK

大笑いされる馬鹿の記録

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(Thu) 18:21:03 ID:IOXs45sE.net
>>667
それで悔しさが紛れるの?
みっともねえw

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(Thu) 18:26:24 ID:jhFK8q4p.net
>>667
IDをひとつずつ確認して、自分の書き込みが無いかどうかを調べればいいんですか?

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(木) 18:32:34.88 ID:YlENYZf3.net
>>668
レス早すぎて草

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(木) 18:43:24.91 ID:IOXs45sE.net
>>667>>668
22分



>>668>>670
11分

更にみっともないw

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(Thu) 19:33:49 ID:FNlRa0V+.net
気楽に乗れるセカンド自転車にディアゴかフェデラルが欲しい
やはり安さでフェデラルか?夜中にちょっとコンビニとかDVDレンタルとかもよさそうだ

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(Thu) 19:46:20 ID:YlENYZf3.net
>>671
最初のレスからの時間のこと言ってるのがわからんのかw

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(Thu) 20:14:40 ID:ARE3bc+m.net
最初からデュアルコントロールレバーの付いたディアゴナールでしょ
>>672

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(Thu) 20:36:09 ID:T93ATei9.net
>>672
コンビニやレンタルビデオにドロップハンドルの何が良いんだ?分からんから教えてくれ。

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(Thu) 20:42:48 ID:ygbRLlLZ.net
>>675
どくかいりょくがないのかいじわるなのか

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(Thu) 21:07:50 ID:Q2Ivh4ys.net
「気楽に乗れるセカンド自転車」  ママチャリ最強

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(Thu) 22:17:55 ID:FNlRa0V+.net
>>675
あなたと私は別の人格ですから考え方の違いがあって当たり前です
あなたはあなたの好きな自転車に乗ってください、さよなら

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(木) 22:40:50.25 ID:IOXs45sE.net
ランドナースレにランドナーを小馬鹿にしに来る奴と同じこと言ってる。

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/16(Thu) 22:55:27 ID:LVFeaoQy.net
>>673
わかんねえよ、どこに最初のレスがあるんだ?
とにかく言い返したいだけだろ。

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 00:28:21 ID:MrXcRU+C.net
>>677
ママチャリはグニャグニャしてて怖い。
たまに2km先のOKストアまで買い出しに行かされるが、生きた心地がしない。
電アシだから坂もギャップも楽々乗り越えてくれるけど、仰け反った上体とドッカリ座るサドルが気持ち悪い。
サドルとステムを変えてドロハンにしてポジション出せばそれなりに走れそうだけど、そこまでするのに何の意味も無い。

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 05:20:22 ID:h6mWW9pJ.net
>>681
精神病かなにかの障害をお持ちの方かな?

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 06:20:08 ID:c8uNavkf.net
>>682
自分もママチャリは酷え乗り物だと思うよ
こんなので買い物行ったり子供乗せてるのかって
それでも高い!てメーカー品じゃなくてホムセンで買ってるんだから地獄だわな

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 07:50:50 ID:rWnpvgm8.net
>>682
3万円のママチャリを売ってる街の自転車屋さんだったりして

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 08:30:07 ID:VkfGliCR.net
RFL、去年までのモデル買っておいてよかったー!
2020年モデル、Wレバー用のダボ穴無くなってますやん

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 13:32:34 ID:PD2kbEzJ.net
PRMみたいなプロムナードってのはママチャリやシティサイクルじゃねえからなあれは散歩用と名打った常用速度が低めのスポーツ車。
アップライトな姿勢ってのは上半身が起きて視界が良くリラックスして走るのに適してる。
で、その姿勢を産み出すのは近いハンドルポジション。
ドロップハンドルのブラケットポジションはコラムからの突きだしが200mm前後あるがPRMのグリップ位置はほぼゼロ。
ハンドル高は実はそれほど低くない。

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 13:59:37 ID:xtLhHr+z.net
>>683
ポジションとか以前にまともな素材も部品も使ってないからねえ

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 16:55:27 ID:PD2kbEzJ.net
>>686
>ハンドル高は実はそれほど低くない

間違い

ハンドル高は実はそれほど高くない

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 11:54:31 ID:9PTHNieR.net
https://i.imgur.com/np9xnsh.jpg

ラーメン師、菩薩様絶賛!
高いハンドルと後退したサドルでポジションが適正なため変速など無くても坂をグイグイ登れます。

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 12:02:43 ID:rPZzjquC.net
登るっ

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 14:58:10 ID:1rgLO5Nk.net
RRAが発表されたときのラウターワッサー型ハンドルにイチャモンつけたときの一件でこのスレの住人はイカサマ尊師の嘘つき体質にとっくに気付いてるのにまだ信者がいるんだな。

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 15:43:30 ID:rPZzjquC.net
アラヤに粘着してるキチガイが都合のいい荒らしコピペとして使ってるだけで、貼ってる本人も内容なんか同意も理解もしてないでしょw

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 11:46:44 ID:Y91XItwO.net
ラーメン荒らしって何がしたいんだろな

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 12:23:34 ID:vagBfidb.net
俺、菩薩様設計のショートクランク車が発売されたらツーリングに行くんだ…

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 13:45:50 ID:KphdMV9O.net
死亡フラグやめーや

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 14:56:28 ID:haW2gqif.net
そういやなんであの人ラーメンって呼ばれてんだ?

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 17:47:43 ID:HAG6KhQf.net
CRRってなんで黒一色しかないの?
白あったら速攻買うんだけどな

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 18:50:11 ID:xYWJOaFp.net
>>696
白い化物(または怪異、物の怪、あやかし、妖怪)が少年に取り憑く怪奇漫画に登場する脇役を調べたら分かるよ。

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 19:58:42 ID:Ucph25Ri.net
ARAYA・レーシングホイール(チューブレス)
https://funq.jp/bicycle-club/article/547031/

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/26(日) 18:24:22 ID:4FcZ7L2S.net
もしかして古めのフレームの方が溶接痕の処理が丁寧だったりする?
古めの10万ロードでもまるで一体成型?みたいで綺麗。

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/26(日) 19:04:37 ID:H+GvLN9Y.net
アラヤの新作ディスクの性能比較表がガチ過ぎる
五輪のトラック種目で日本に計何個のメダルをもたらすか
いまから楽しみだ

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/26(日) 21:14:11 ID:xBbiEiFR.net
>>700
アルミの話か?
溶接ビード削ってパテ埋め&厚目のサフェーサー吹いて見た目はきれいになってるのがデローザその他。
パテ無し塗装無しでも綺麗だったのがNITTO 。
主流は溶接跡は隠さない。

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/26(日) 21:16:11 ID:xBbiEiFR.net
>>701
メダルは別にしてベロドロームのチケット全日程申し込んで外れた。

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/26(日) 22:32:29 ID:4FcZ7L2S.net
>>702
そう、アルミ。
手間も掛けてるから溶接痕ないのは良いことって思っていいの?

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/26(日) 23:31:33.83 ID:FptjJtAd.net
>>704
アルミのスムージングはなぁ・・・
削り出す分も見越してビード盛ってるのなら良いけど
普通に着けたのを削ると接合部が割れる可能性が増えるから
何とも言えないよん。

ちなみに、自分のアルミフレームも
スムージングした上でポリッシュ仕上げにした。

疲れた!めっちゃ疲れた。

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/26(日) 23:32:40.07 ID:c7bcimDl.net
>>704
見た目はきれいになるからそこに価値を見出だす人にとってはプラス。
大方のユーザーは溶接ビードはそのままで気にしないというか綺麗なビードに安心感を持つという価値観が多くなったのでアルミ時代後期は削らないのが主流。

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 00:03:23 ID:qs97tlXU.net
>>701
どこ?

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 08:34:54 ID:AhW1navq.net
でも最近またスムースウェルディング増えてるよ
コストが下がったのかもしれないけど

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 08:45:38 ID:+re9K+Mz.net
高級=カーボン、安物=アルミという図式になっちゃったからな。
溶接ビードは安物の証、カーボンみたいにツルツルにってことだろ。

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 10:14:42 ID:z4gNRzoL.net
ピナレロのビードが美しかった。

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 12:57:01 ID:JCjsGjgL.net
ビード削って折れたternみたいな実例も最近でもあったわけだしなぁw
折れたのは溶接難しい7075使った上に削ってたやつで6061材&削ってない安いグレードのは折れてなかったはず

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 13:11:41 ID:AV5aWRT1.net
別に削ったから折れる 残したから折れない というわけでもないし

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 13:56:15 ID:z4gNRzoL.net
>>711
7075は無いだろ?

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 15:28:48 ID:cjIYgjcw.net
アルミフレームの溶接痕隠しはただ削るだけじゃない
パテで成形するやり方もある

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 18:00:55 ID:hNNLqvzj.net
パテw
板金じゃねえんだからw

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 18:09:45 ID:13OTF75s.net
ごく普通のことだから

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 18:23:50.63 ID:AV5aWRT1.net
スムーズウェルド加工でパテを盛るのは普通です

溶接といってもTIGもフィレットろう付けもあるからスムーズにするやり方も様々


ちなみにビアンキだけど

トップチューブをヘッドチューブに溶接した後,金型に入れ再度一体成型します。(ハイドロフォーミング法)
? その後,さらに別の金型へ流し込み、一体成型の工程を再び行い形を整えることで 剛性を上げ,さらに美しいモノコックデザインが生まれます。

こういう方法で滑らかにしているところもある

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 19:15:27 ID:FaTgmyXX.net
>>717
ハイドロフォーミングってパイプのうちにやるもんじゃねえの?
溶接したあとでそんなことしたら展性の低い溶接部分にクラック入らないのか。

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 20:04:15 ID:AhW1navq.net
>>718
トレックとかもだけど溶接前にハイドロフォーミングで変形させて
溶接面増やし、溶接後にまたハイドロフォーミングで整えるって読んだことある
段階的にやっていくから一体の部材としてみなせるってことでは

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 23:18:40 ID:DSxewsBS.net
>>719
それは聞いたことないなあ、アルミに限らず溶接部分に変形(ハイドロフォーミングの場合は延び)する加工を加えるなんて常識的にはあり得ない。

https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/inside_trek/aluminum/

公式にも全く書いてない。

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 07:39:31 ID:NLFKPeiZ.net
>>717
>その後,さらに別の金型へ流し込み

誤訳?

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 08:12:58 ID:EtqxNMjF.net
>>721
きっとブリヂストンのダイキャストフレームの話なんだよw

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 15:47:27 ID:1rFYTmRW.net
>>717と>>719って同じ人?

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 16:04:32.86 ID:otcNkmGx.net
>>717
これ、元の文章読んでみたけど溶接と言うのが誤訳で
カーボンフレームの話でしょ
http://www.japan.bianchi.com/technology/road/

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 16:16:52 ID:1rFYTmRW.net
サイクルヨーロッパジャパンでしょ。
あんまり信用できん。
以前もコルナゴの商社がEPSをエクストリームパワースーパーと呼んでて仰け反ったw

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 17:55:59 ID:OUu9QVIj.net
>>724
カーボンでハイドロフォームとかはやらないだろう

トリプルハイドロフォーミングっていう技術はアルミのインプルソなどに使われてるということだから
アルミフレームの話であるはずだ

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 17:56:16 ID:OUu9QVIj.net
>>723
違う

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 17:56:52 ID:BBYPRd8y.net
>>725
お前めっちゃ恥ずかしいな
コルナゴ・エクストリームパワー知らんニワカか
EPSはエクストリームパワーの後継機でエクストリームパワースーパーの略だよ?

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 18:09:21.40 ID:1rFYTmRW.net
コルナゴ本社はエクスパンデットポリスチレンだって言ってると聞いたが?

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 18:13:52.49 ID:OUu9QVIj.net
おいおいw

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 18:14:10.93 ID:HyKunOuY.net
俺がそんけいするサイスポインプレッションテストライダー安田さんが嘘言ってるというのか?
安田さんのいうことに間違いがあるわけないだろニワカめ

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 19:14:15 ID:1rFYTmRW.net
いわゆるドライカーボンで中空構造を作るときの工法としてEPS工法ってのは80年代には結構業界じゃ一般的だったよ。

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 01:48:59 ID:fTX6Wckj.net
アラヤのロールフォーミングこそ至高の技術
チタンリム出せよ

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/01(土) 21:51:24 ID:5UqTB9Qw.net
crf買って楽しく乗ってるんだけどホイールって変えるものなのでしょうか
ゾンダ?とか勧められたけど見た目が合わなそうで

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/01(土) 22:37:01 ID:TeVSKl3F.net
ロードバイク病でなければそんなに気にしないでも

オリジナルのほうがいい、もありうるし

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/01(土) 22:52:19 ID:2OGXrS7R.net
>>734
「ホイールって変えるものなのでしょうか」

何故そう思うのか、先ずはそこからだな。

で、なんでそう思うの?

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/02(日) 00:17:09 ID:jRyNYW7m.net
ホイールって換えると興奮するよね〜

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/02(日) 09:14:27 ID:uFPI4jiM.net
クロモリに黒ホイールは意外とかっこいい

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/02(日) 09:26:28 ID:ObcXgPej.net
>>736
人にそう言われたから
ロードはまだよく分からないから

そしてその根底には
人の目を気にする性格だから

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/04(火) 10:12:41 ID:eTnPdvQ6.net
>>734
インスタで検索すればCRFにゾンダ履かせてるのいっぱいあるよ
ちなみに俺は前世代のレー3
シルバーじゃないけどシルバーぽい白だから満足してる

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(Thu) 23:08:51 ID:AujAn6OZ.net
ゾンダのスポークの張り方が自分の好みじゃないから、おいらはシマノかDTーSWISSが良いな。
シルバーのホイールならさらに良いけどな〜。

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 10:56:39 ID:X9fz+KTv.net
Muddy Fox 2nd Generation
スタンド付でお値打ちな価格で
出ましたね

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 11:50:46 ID:pYhrtEfB.net
今年はやる気満々なのか?

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 12:07:26 ID:1y8u0X5F.net
今時フロントトリプルて

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 12:19:52 ID:MP5E/jKj.net
俺は好きだよトリプル

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 12:31:52 ID:YejCKDTe.net
独自感ありすぎだよ

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 12:39:39 ID:Hr7qfrMk.net
>>742
ディスククロスはいいね
ちょっとフォーク太くてストレートなのは手にきそうだけど
高校生ぐらいならOK
ターゲットもその辺だろう

スタンドもペダルもついててパーツもそれなりだしいいんじゃね

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 13:12:57 ID:bX2CmGud.net
安物は大体トリプル

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 15:36:10.58 ID:IXabcS1Z.net
うちの会社にアルバイト学生が出入りしてるが
奴等の乗ってるジャイアンとかあさひとかのクロスバイクが
どれもこれもチェーンが錆びてて見ててイライラする
買って一度もメンテしないような奴はスポーツサイクルに乗るな

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 17:17:09 ID:ommmERFC.net
リムがワインマンだって...

アラヤ オワタ

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 17:27:40 ID:4F00mAPY.net
>>749
片っ端からメンテしたくなるよなw

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 17:49:43 ID:fJW+A5cA.net
今は時間を効率的に使うスタイルが最も価値ある行動で
ほんとうにメンテが必要なら店に金払ってやらせる
メンテを自分でやるのなんて時間の無駄遣い
ってことだよ

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 18:11:16 ID:YejCKDTe.net
金を稼げるやつならそうなんだけどなあ

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 21:06:45 ID:b4Uy0078.net
>>752
ダサっ

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/08(土) 21:35:53 ID:87uWSyc9.net
CXG用のスルーアクスルフォーク単体でだして
2ボトル&Tubus Tara対応で

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 10:44:38 ID:7dfok6fj.net
MFDはお買い物用にいいな
リヤにでかいカゴを付けたい

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 11:04:57 ID:/KUpKe0u.net
ツーリストは今年も値段は据え置きだよね
エンペラーは4万ぐらい上がっているのに凄いな
でもチェーンカバーが付いたディアゴナールは捨てがたい
ちょっとそこまで行くのにいちいち裾を巻きたくない
普段用にディアゴナール買うかな

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 11:10:15 ID:fKqxOWL0.net
なんかそっくりな書き込みを何度も見たような気がする。

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 12:16:32 ID:dYncQArh.net
イザナミだ

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 13:14:01 ID:ijX/Lern.net
フロントダブル40or42-28チェーンカバー付き
700Cタイヤ
エンペラーみたいな輪行用ヘッド金具
のツーリスト作ってくれ

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 13:20:06 ID:FD0rdwF2.net
DAVOS603でも買って、自分で好きなパーツ組めば良いのでは

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 14:56:12 ID:B6RqCBGR.net
>>742
これのマウンテンバイク安くていいな
しかも油圧ディスク
マウンテンバイクデビューにこれ買おうかな

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 15:24:05 ID:jDawZdQu.net
デビューならいいんじゃない?
ハマるかどうかわからないんだし
ルック車よりはましだろう

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/09(日) 15:39:09 ID:oH/ax5TP.net
>>742
Xross のほうね。
32C タイヤだけど、
クリアランス はどのくらいかな。
38C とかいけるかな?

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/10(月) 19:52:47 ID:aPc7sIMc.net
何故、ツーリストはラレーではなく、アラヤなんだろう?
ラレーだろ、常識で考えて

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/10(月) 20:23:50.28 ID:+nNgI9K/.net
ラレーはもともと26インチのランドナーとか作ってないからじゃないか?

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/10(月) 20:59:50.93 ID:SVo8WFxu.net
ロードやクロスバイクみたいなのしか知らずにやってきたニワカ丸出しだな
ラレーはもともと英国のメーカーだ
そしてツーリストは車種で言えばフランスが起源のランドナー
英国メーカーのラレーがランドナーとかおかしいんだが?
まあこいつはニワカだからランドナーもクロモリロードも区別ついてないんだろうな

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/10(月) 21:00:25.35 ID:SVo8WFxu.net
>>765へのレスな

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/10(月) 21:01:22.93 ID:SVo8WFxu.net
>>766
っていうか26インチのランドナーってアラヤスワローの初期型だろ?

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/10(月) 21:20:09 ID:bBJJQv+H.net
自分は765ではないがニワカの何がいけなのか、経験豊富なサイクリストも最初は皆ニワカだ
初心者を蔑む精神性はベテランでも尊敬されない

それよりツーリスト570がカタログ落ちしているノッポの選べるランドナーが無くなってしまった

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/10(月) 21:38:55 ID:4v8Oj09M.net
RANはでかいサイズが一つ、TURはサイズが2つって
もう在庫限りって事か

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/10(月) 21:47:07 ID:7NszXqF8.net
ディアゴナールは460を追加してるんだよね
以前の500は160?以上が適正身長だったかな?
460が出たことで500の適正身長が165?以上になってるから、500の形も変わってるんだろうな
値段も上がったしディアゴナールとCXGは力をいれているのがわかる

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/10(月) 21:59:33 ID:XodnBVVJ.net
ラーレーといえば実用車だろ

雰囲気のある実用車を出せば飛びつく輩多いぜ
まあ、三段とオートライト(砲丸型)は今どき欲しいけどね

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/10(月) 22:52:39 ID:LkVX1mOz.net
>>767
「ツーリストはランドナー!ラレーは英国!ランドナーは英国じゃない!」だとか、的外れな批判やなあ。

「ツーリスト」は昔ラレーのポピュラーなモデル名だったんだよ。
そういう意味だぞ?

http://imgur.com/HpCloIz.jpg
http://imgur.com/ZH81RI5.jpg
http://imgur.com/a3w0ywW.jpg
http://imgur.com/VDEsmoX.jpg

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/10(月) 22:56:20 ID:LkVX1mOz.net
>>773
ツーリストは実用車ではないよ。
日本の呼び方だと軽快車。
貼った画像見ればわかるけど、レイノルズ531にスターメー3スピードというスペックだよ。

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/10(月) 23:27:21 ID:+nNgI9K/.net
いやフランス語ならツーリストはツーリスモ、ロードはルートだけど日本じゃ一般的じゃ無いでしょ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 01:58:13 ID:0YpYw8PL.net
https://i.imgur.com/Zmcca1x.jpg

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 05:44:14 ID:8jWvPXMv.net
ランドナーは日本の車種やないか

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 07:08:30 ID:SMbL0ktT.net
>>777
グロ

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 07:32:32 ID:iKaH6O1N.net
夏目漱石の短編小説に「自転車日記」というのがあって英国留学中の漱石君がはじめて
自転車に乗ろうとして「女乗」たぶん女性用モデルを薦められてプライドを傷つけられ
ながら悪戦苦闘する話なのだが漱石が乗った自転車がラレーだったら興味深いね

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 07:47:30 ID:gom1oXOh.net
CRNの570乗ってるけど、
ヤッパデカイわ、身長180いるな。
身長177でもデカイ。

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 09:12:28 ID:SMbL0ktT.net
>>781
股下いくつなの?
やっぱそれに依るよなぁ

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 09:12:48 ID:iKaH6O1N.net
>>781
サドル高何センチ?自分も身長同じで560のクロモリロード乗ってるけど
570でもいい感じ逆に540は小さいと思う

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 09:18:45.63 ID:2wWvKznF.net
ハンドルとサドルの落差を大きくとるつもりなら大きいかもな。

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 09:47:28 ID:SMbL0ktT.net
>>784
なら、スローピング買え!
って話になるけどねw

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 19:18:05 ID:vDvxbDMh.net
なんでそこでスローピングフレームが出てくるのか?意味不明
スローピングフレームは「ハンドル位置が高いのが特徴」とでも思ってるのか?(笑)

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 19:51:52 ID:G7xEu3mg.net
ポジションを出すという意味ではいまどきのサイズ選びの基準のHTTやリーチはけっきょく胴長+腕長で決まるわけでしょ
股下はむしろ副次的な要素な気がするよ

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 21:02:55 ID:PRHcLTcd.net
んなこたない乗り方が違えば係数がかわるだけでホリゾンタルフレーム選ぶのに股下は最重要要素なのはかわらん。

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 23:06:43 ID:Aeh/Qtrd.net
CR-DCはツーリング車に良さそうだね。
https://www.youtube.com/watch?v=GCh8wbaLlS8

チューブ交換修理
https://twitter.com/4731jp/status/1226472406132252672
(deleted an unsolicited ad)

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/11(火) 23:34:35 ID:CngtnFLD.net
>>789
Tigで繋げたチューブ、交換出来るんだね
無理なんかと思ってたわ

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 00:24:55 ID:s+ZpK48x.net
>>786
短足くんでも許容範囲が広くて融通が利くからなw
ホリゾンタルで無理矢理落差をつけたら
めっちゃブサイクになるぞー

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 15:11:35 ID:Mj0CI7D7.net
>>781
だけど570は、なんか軽快じゃないんだよね。
乗せられている感がある。
550か560が俺には会うな。
ユルポタなんかいけど!

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 16:27:02 ID:nUwvlYwJ.net
>>792
ん?
ユルポタでハンドル落差をつけないポジションだからこそ大きめのサイズが欲しくなるわけだが。

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/12(水) 16:30:54 ID:nUwvlYwJ.net
そもそもCRFの呼び寸てバンド上までだろ。
古典的ラグドフレームに換算すると555mmぐらいのシルエットだろ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 11:46:35.25 ID:35agy6xZ.net
サイズ感てイマイチよくわからん

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 13:17:00 ID:46nPiIKA.net
clsは完全に消えてしまったのね…

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 13:27:00 ID:azvk1fJO.net
700C ホイールを基準にすれば、見ただけでサイズ感は直感的にわかるよ。
AI じゃないけど、たくさん画像見ればいいんじゃね?

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 15:51:27 ID:dnY+6rB9.net
>>767
アラヤはもともと日本のメーカーですw

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 17:19:18 ID:OU+VkAZe.net
んなこた皆わかっとる

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 18:04:35 ID:35agy6xZ.net
フロントキャリア付くとフランスで付かないとイギリスとかどーでもえーわ、馬鹿馬鹿しい

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 21:45:25 ID:AeCWMlYF.net
どうした突然

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 22:00:47 ID:xl8C0+UE.net
ARAYAラレーはパシュレイには勝てない

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 22:11:49.26 ID:hyTPadmf.net
パシュレイのなんてモデルに乗ってるの?

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 22:17:51 ID:v6vVm/DO.net
ローリーと比べるなら日本じゃ
パスファインダーしか残っとらんね
まさかモーガンとか買ってないだろうし
言ってるだけでしょ?

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 23:22:07 ID:yMOAiTYm.net
はい。

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/14(金) 23:23:25 ID:oFZ0JKOA.net
アラヤの圧勝やね

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 07:02:02 ID:A5mVz8eQ.net
アラヤはいくら頑張ってもダサい
パシュ霊はかっこいい
これは技術とかコスパ(失笑)とかの問題じゃない
どうやっても埋めらんない差

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 08:17:40 ID:e7kLyIpi.net
日本ではガバナーやスピード5みたいな自転車は出せないだろうけどな

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 09:46:55 ID:+OG+8Sxb.net
PRMとかいいじゃん
他のメーカーにはあんなの作れないよ
しかもクロモリラグフレームのオーダーバイク並みの作り込みでわざわざパパチャリなのが渋い

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 09:51:39 ID:UBMXFHHS.net
クラブスペシャルどこ?

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 09:51:55 ID:p1K2hw6O.net
アラヤの圧勝やね

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 10:08:05 ID:bsGvZEL5.net
アラヤ圧死

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 10:15:17 ID:xXIyWh5V.net
>>809163 ツール・ド・名無しさん 2020/02/12(水) 06:55:24.26 ID:jTsDQsSL
アラヤで普段使いならプロムナードのほうが良くね


164 ツール・ド・名無しさん 2020/02/12(水) 10:25:16.87 ID:4iavvAN2
プロムナードはちょいとショボ過ぎる。
もう少し価格帯が上の物もあればいいが。
フレームの仕上げママチャリグレード。

166 ツール・ド・名無しさん sage 2020/02/12(水) 17:09:35.44 ID:b0tAhxAA
販売台数が桁違いだし3万程度のまともなママチャリと品質は同程度だろうね

★☆★ランドナー63宿目★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1579660862/

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 10:38:38 ID:nfOc8dPc.net
アラヤっし?

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 11:09:22 ID:17pLdygT.net
>>807
だからパシュレイの何を持っててそう確信したのよ?

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 11:59:20 ID:TP8azosJ.net
いつもの人がいつものメーカーの話題を出してアラヤを叩いているだけだから無視して。
次は長文コピペを貼って荒らしてくるよ。

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 12:06:49 ID:xXIyWh5V.net
いや、昔の物の出来を知ってるからスワロープロムナードの安物感満点な分厚くダルいラグで
オーダー車並みとかいうのには異を唱えたいんだよ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 13:29:14 ID:17pLdygT.net
ほう、

>>807は>>809の書き込みを予測していたと
すごいね。

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 20:07:29 ID:xEmTa9m6.net
ぼくちんが憧れて憧れてやっと買ったアラヤ(ラレー)にケチつける奴は絶対許さないマンが頑張ってるね

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/15(土) 20:25:53 ID:17pLdygT.net
煽り文句がどんどん安くw

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 20:56:48 ID:D916t0Et.net
うるさいばか

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 21:04:49 ID:8wT2i4OG.net
CXGからいきなりカールトンCに飛ぶもんな
10万円から27万円では違いすぎる
15〜20万円でもう1台グラベルがあるといい

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/16(日) 21:33:42 ID:XHlm+sA+.net
CR-DCがほとんどCXGと変わらないもんね、その価格帯のグラベルツーリングモデルが欲しいわ
Basso TerraとかBreezer Doppler Proぐらいのクラス
>>822

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 10:47:55 ID:BENxpyMF.net
グラベルとかいらんわあんなゴミ
乗ったけど鈍くさい
クロスバイク以下やんけ

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 12:12:48 ID:QDuSqI8C.net
>>824
誰もあなたに意見を求めてないんだよ

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 12:18:19 ID:HA+Zg49M.net
ロードバイクに乗ってもどうせのんびりツーリングしかしないんだから、乗り心地のいいグラベルがいいとみんな気づいてしまったんだよね
グラベル=ツーリング車だよ、アラヤはEXSを現代的パッケージに仕立て直して復活させるべき。

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/17(月) 15:19:00 ID:2lA2xAh8.net
あれ以上現代的にしたらスポルティーフじゃなくなるから却下

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 00:19:58 ID:NvfEfnRy.net
地元関西のサイクルモードには出展するんだな
例年試乗車たくさん出してる?
CRDCとMFMとCXMとCRR乗りたいが
あといまさらだがCRS完成車も

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 02:00:18 ID:zqQB/BNS.net
うわぁ。。。

826 ツール・ド・名無しさん sage 2020/02/17(月) 12:18:19.80 ID:HA+Zg49M
ロードバイクに乗ってもどうせのんびりツーリングしかしないんだから、乗り心地のいいグラベルがいいとみんな気づいてしまったんだよね
グラベル=ツーリング車だよ、アラヤはEXSを現代的パッケージに仕立て直して復活させるべき。

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 06:32:59.11 ID:dPT76Cz1.net
流行りもの、伝統的なもの
どっちでも好きな方、両方選んでもいい。

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 07:28:13 ID:yRpLasOA.net
>>829
それそんなにへんなの?

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 09:14:11 ID:6uNIOLI5.net
何か言い返したいけど言葉が出てこない奴が使うのが「うわぁ」ってだけだろ

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 09:46:41 ID:D9OHdZDN.net
自分が考えていることを言語化出来ないと、人生たいへんだろうなあ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 16:36:31 ID:AlLzNRtZ.net
ヤフオクにエクセラのオーダーシクロクロスフレームが出てる
あの当時のだからインドネシアじゃなくて国産だしフレームチューブも日本製タンゲだし
サイズも合いそうだから落として軽量パスハンターのベースにするか
今のアラヤ完成車買うより楽しそう

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 18:18:30.64 ID:j04OJwKz2
>>834
出品者乙

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/18(火) 19:48:04 ID:YLpBMwXv.net
>>832
うわぁ・・・

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 00:18:47 ID:G6zdx9wK.net
古いフレームをがっつり楽しむ秘訣
朽ちた内面を見ないこと

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 06:22:58 ID:ZSi76aI4.net
単に古いだけじゃ朽ちたりしないけどな

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 07:10:30 ID:36kyLXfI.net
このスレ的にはフレームの内側が軽く表面だけ赤錆浮いてるぐらいなら防錆施して再利用するでしょ?
気合入れて全力で漕ぐような走りをするもんでもないし

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 09:32:23 ID:a71YiT3z.net
バイクのガソリンタンク内側の錆落としとコーティング同時にできるケミカルと同じでいいかな

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 09:33:56 ID:a71YiT3z.net
アラヤならお安くチタンバイク作ってくれそう
作って

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 16:23:07 ID:36kyLXfI.net
>>840
POR-15とか?

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 22:01:19 ID:L4MrLWdA.net
通常はミリ単位での浸食とかあり得ないんだろうけど、BBハンガーに溜ったグチャグチャを目の当たりにすると対策を講じずにはいられないよな。
中古で買った1年落ちフェザーのBBが堆積した錆にまみれてガリッゴリになってた。
ハウジングはアルミなのに。
いや、鉄だったのか?
ベアリングのシールドなんて何の意味も無い。
中のベアリングボールはあれか?ただの鉄なのか?
取り敢えずフレームの穴という穴から水置換スプレーぶち撒けて気休めしたけど、メンテ性まで考慮すると鉄フレームのBBやっぱカップ&コーンじゃなきゃダメなのかね。
スギノのカップ&コーンが13K。
シマノのカセットBBが1.5K。
実に悩ましい。

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 22:51:37 ID:yFPEhpGs.net
中古だろ?しゃぁないなぁ

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 23:13:31 ID:Y2rOoHDx.net
普通に乗ってると雨ざらしじゃなくても内側で結露して湿度100%の環境に長時間晒される
いつどこでどうやって湿気抜くか
強力な吸湿材でも仕込むか

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/19(水) 23:15:04 ID:12mqlrvZ.net
亜鉛貼り付けといたらどうや

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 00:01:06 ID:55mtmnCL.net
>>844
そーだよ。
なのでまぁしゃあないわ。
でも、だから、サルベージしてるって話。
俺の手元にきたからには、これからアイツに乗るのは俺。
女だってそうだろ?

>>845
屋内保管で解決。

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 07:43:38 ID:izzYNQyX.net
bbの下に穴開けりゃ良いだろ。俺の自転車は全部開いてるぞ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 07:47:10 ID:izzYNQyX.net
>>848
訂正
開いてた、もしくは開けた。

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 10:33:04 ID:EcAOo5Ed.net
FUJIなんてのは街乗り安物ピストで潤ったストリート系ブランドなのだから
ユーザーもたいして自転車好きでもない奴が足代わりに乗り回すケースが多かろう
そんな中古を買うのはそれなりの覚悟が必要だな

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 15:07:07 ID:Bpp56emi.net
と、駆け出しの半可通(要約するとニワカw)が申しておりますw
こんな奴はフジがどれだけ歴史あるブランドかも知らねえんだろうなwww

852 :849:2020/02/20(Thu) 17:33:44 ID:3DiR8TDc.net
>>851
いや、フジの名前が古いのは知ってるよ
でもその歴史というのは日本の明治期の英国のラーヂ号(ラッジ・ウィットワース)の輸入販売から始まった日米商店の
富士自転車の話であって、その名前だけを受け継いだアメリカ企業の台湾製自転車ブランドはまた別のものだろう?

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 17:42:30 ID:UxB82hsu.net
>>852
それを知ってなおアメリカじゃネームバリューを生かしてフルカーボンのロード、MTBまでラインナップする中堅メーカーであって安物ピストで云々はちょっと違うと思う。

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 18:06:35 ID:Lh9GtCCu.net
古いクロモリFUJIは意外とアメリカとかで乗ってる人多い
昔人気あったのか知らんが

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(木) 18:22:02.82 ID:Lh9GtCCu.net
私のお気に入りフォルダからFUJIバイクを一台
https://dotup.org/uploda/dotup.org2067718.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2067716.jpg

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(木) 18:24:44.34 ID:Lh9GtCCu.net
とてもおしゃれ
VANS履いてるのもかわいい
サンフランシスコの自転車屋のインスタだったかな

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 18:34:09 ID:5Dd4g+ZA.net
>>855
サイズ小さすぎ

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 18:35:14 ID:5Dd4g+ZA.net
>>853
いやこの10年くらいの日本市場での話

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 19:32:59 ID:CRpZHtBM.net
>>855
かわいいわね

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 20:41:06 ID:1270Ad4E.net
アラヤとラレーの話をしろ

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 20:58:08 ID:55mtmnCL.net
>>860
>>843←コイツのせい。
まぁ俺なんだけどね。

フジもアラヤラレーも好きだしどっちも乗ってる。
なんか国内ブランドにしか目が向かない。
ミヤタのクロモリとかマルキンのアルミクロスとかも乗ってみたい。
でも不思議とBSにそそられないのは何故なのか。

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(Thu) 22:13:09 ID:UxB82hsu.net
乗ってみてじゃないなら思い込みってことだろ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/20(木) 22:51:27.36 ID:55mtmnCL.net
>>862
当たり前だ。
全部乗れるワケねーだろ。
味噌汁で顔洗って出直して来い。

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 11:59:15 ID:+I/+KLyn.net
あら
思い込みって言われたのがそんなにきにさわったのかw

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 12:08:49 ID:cDc+5K+k.net
>>861
丸金自転車も老舗メーカーなんだよ
まだあったんだなあ
昔はマルキン自転車ホイのホイのホイ♪ってCMがテレビジョンで流れてたんだぜ
知ってるかなぁ〜知らねえだろぅなぁ〜♪

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 12:43:58 ID:IdVZJVVf.net
丸金は潰れて今は名前だけ
ラレーと同じ

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 13:25:01 ID:k4yF8jPL.net
コーダーブルームこそ至高

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 14:03:16 ID:DufDf1hg.net
ラレーはつぶれてないけど

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 14:38:26 ID:mo+knWya.net
ランドナースレが荒れまくっているので逃げてきました
やっぱり旅のお供はアラヤのエンペラーですよね
隠れた名車です!

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 15:01:22 ID:k4yF8jPL.net
あのラレーに自転車作っていた頃のラレーと連続性があると解釈するのはかなり無理があるね
ラレー UKだって、現在ラレーの商標持ってるアクセルグループからラレー商標使用権借りて元のラレーとはなんの関係もない会社が作ってるという立場はアラヤと同じだからね

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 18:19:56 ID:AFWAnWqn.net
>>869
ARAYAのエンペラー?

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 19:47:30 ID:+I/+KLyn.net
>>870
製造は委託になったし資本も変わったけど販社は同じじゃないの?ラレーブランドの販売がイギリスで途切れたことがあるのか?

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 19:59:04 ID:jxaVr63Z.net
ラレーという、かつて世界最大の英国の自転車メーカーが今は見る影もなく、英国には一切工場がない。
それどころか、今はオランダに買い取られている。

何を買い取ったかというと、商標権を持っているので、その名前の権利を使わせることで得られる収益が
あるので会社がオランダに買い取られた。

ラレーの名前だけでなく、世界最古のセィフティー自転車のブランドであるラッジ・ウィットワースも、
あまたの長距離レースにその名を残したハーキュレスも、サンビームも、すべてオランダに移ったことになる。

100年間、ノッティンガムでみんなが働いて、レジナルド・ハリスなどが世界選手権で優勝して作り上げた名声が、わずか10年、20年で、
縁もゆかりもないところへ売られてしまう。

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 20:22:38 ID:fUHX47Ao.net
コピペ

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 21:34:31 ID:PiIZZGI2.net
パシュレー君がコピペ爺だと思うんだけど、なんで粘着してるんだろう?
コピペ元の記事が話題にしているだけで自分で持ってるわけじゃないんじゃない?

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 21:57:32 ID:znwGLycY.net
「コピペ」生みの親のラリー・テスラーさん死去 74歳 米コンピューター科学者 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20200221/k00/00m/030/167000c

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 22:07:54 ID:FILS3ygx.net
>>871
俺のコルトはルガーだぜ!的なやつだろ

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 22:44:15 ID:xjpeCvQJ.net
オランダのアクセルグループにライセンス料を払って日本の新家がプロデュースする企画物のRALEIGHも
かつて存在していた英国の世界一の自転車製造メーカーのRALEIGHも同じだとか言うのは
アメリカのBMX屋のHAROの傘下ブランドのMASIも
かつてコッピやアンクティルやメルクスのような国宝級選手に愛されたイタリアを代表する名工房のMASIも同じ
というのと同じくらい乱暴な決めつけだな。
ちょっとそういうのは看過出来ない。

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 22:50:16 ID:znwGLycY.net
>>877
チッチッチ! 44マグナムだぜ!

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/21(金) 23:34:28 ID:N2STHAzQ.net
楽にあの世に行けるぜ
運が良けりゃな

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 09:32:41 ID:ARFR0md0.net
ミニもジャガーもベントレーも売り払っちゃったしなぁ…ロールスは車以外はまだイギリスにあるんだっけ?

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 14:21:21 ID:ZYMRAORO.net
ロールスはもはや航空機エンジンのメーカーだろ

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 14:44:43.70 ID:B09F+5da.net
もともと船舶エンジンメーカーじゃなかったっけ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 15:01:30 ID:ZYMRAORO.net
日本海軍の技術将校がロールスロイスのマーリンエンジンをみせてもらって、その内部のあまりの美しさに驚いた、っていうエピソードが好きだな。
川崎航空機がダイムラーの水冷V12エンジンのライセンスを受けて生産したけど、工作精度が追いつかなくて、調子の良い飛燕エンジンがひとつもなかったというエピソードが同時に思い出される。
技術力ですでに戦争に負けていた。

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 15:44:02 ID:U/6XMR4Z.net
>>884
>調子の良い飛燕エンジンがひとつもなかった
>技術力ですでに戦争に負けていた。

後日談があるだろ?

空冷のエンジンとなった五式戦は
はなから搭載予定のダイムラーエンジン搭載機より
結局、性能が良かったんだろ

自虐史観を省けよ。ここがポイントだぜ  これマメな

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 15:49:18 ID:4R4/P0wY.net
ラレーとアラヤの話をしろ

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 17:00:10 ID:ZYMRAORO.net
>>885
星形空冷エンジンで同等の性能で作れるんなら最初っからそうしてた。
現実はちゃんと受け入れないと問題解決はいつも先送りだよ。
現在の日本がまさにそれじゃないか。

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 20:04:42 ID:jHVQdA3P.net
CRFの純正ホイールって2kgくらいあんのかな

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 20:13:36 ID:4R4/P0wY.net
>>888
前に計った時そんなもんだったよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 21:29:27 ID:yD96J8eH.net
アラヤとラレーの話をせんか!バカチンが!

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/23(日) 21:48:14 ID:WldeF0cy.net
>>890
アラヤラレーはあるのにアラヤヘチンズやアラヤジャックテイラーやアラヤクロードバトラーが無いのは何故だろう?

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 17:07:11 ID:3KQ7hSbC.net
少し前にどこかのスレで、カタログにはフレームはクロモリとあるのに実際はハイテンか何かで問題になったブランドってどこか知ってる?

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/24(月) 20:44:37 ID:/r3TOhCV.net
知ってる知ってるww

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 18:17:50 ID:KLprmfi8.net
極大径薄肉ファットアルミメガチューブのツーリング車はありますか?
剛性の低いスチールフレームは剛性が低く進みが悪いので疲れるし振動もある。
ツーリング車は大径アルミフレームこそ相応しいとおもいます。

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 18:32:47 ID:G3+cHNxe.net
KONA ROVE NRB DL

ALAN BIKES Super Gravel Scandium

あたりがオススメ
>>894

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 18:36:20 ID:z4uggzq/.net
hーn

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 18:44:35 ID:N5TvIGan.net
キャノンデールは30年前からやってるわな

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 18:46:05 ID:N5TvIGan.net
T1000とか進むし乗り心地もそこそこ良かった

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 18:56:57 ID:vBjEcCRx.net
アルミはもしもの時に折れるからなー
微振動も好きになれないし
走行性能は車重も含めてアルミがいいよね

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 19:23:34 ID:VEu3pCfJ.net
乗り心地はほとんどタイヤで決まる

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 19:26:33 ID:G3+cHNxe.net
まあ鉄が最高で最強で最適なんだけどな

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 19:57:21 ID:6dmbTxj2.net
ラレーとアラヤの話をしろ

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 22:07:25 ID:wAJXSIi9.net
アルミ極太パイプのツーリング車とかナイわー
俺の普段乗り自転車はここ10年ばかりよくあるアルミ極太パイプの、ありがちな、
所謂クロスバイクに分類される自転車なんだが、本心ではスチールに乗りたいんだよ
「運悪く」、安くそれなりのが手に入ってしまったので乗ってるってのが第一だが
そういう自転車は、「目利きの盗賊」からはスルーされがちなのでちょうど良い、という側面もあるのだ。
ほんとうは安&重で、見た目だけのゴン太なアルミは大っ嫌い。

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 22:09:04 ID:wAJXSIi9.net
肝心なこと書き忘れちまった。
そういうアルミはとにかく乗り味が粗雑!

乗り味はタイヤで決まるというのは真実のごく一部だぞ。

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/25(火) 22:09:29 ID:wAJXSIi9.net
だから嫌いなのである。
スチール万歳。

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 04:53:25 ID:M89ETWkU.net
>>900
乗り心地はほとんどタイヤの空気圧で決まる

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 06:26:53 ID:dvr5e+RL.net
>>906
空気圧を決めるのはほとんどタイヤの太さである

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 07:04:24 ID:lOdCIk4j.net
>>907
まじすか?

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 08:05:49 ID:dvr5e+RL.net
>>908
手当たり次第にタイヤの太さと適性空気圧をリストにしてみな

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 09:22:00 ID:bpqzqogM.net
昨日の鑑定団でDE ROSAの古いの出てたな
https://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/kaiun_db/otakara/20200225/02.html

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 10:28:13 ID:wwlzgzRS.net
>>910
ネットや雑誌などで見るヨーロッパのクラシックバイク、格好いいですよね。
でも、あのポジションに乗れるのは欧米人は概して大柄な上に、たとえ小柄な人でも、日本人よりはるかに手足(特に手ね)が長いから。
手足の短い日本人にはとうてい乗りこなせないポジションです。

じゃぁ、日本人の乗る自転車は格好悪いか、というとそうではなくて、長いサイクリングや競技の歴史の中で、日本人でも乗りこなせて、
なおまとまっている、というフォルムがちゃんとできあがっています。

ブームだから、といって輪界に入った人たちの中に、こうした経緯をご存じないと思える人がいる。

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 12:14:46 ID:dvr5e+RL.net
>>910
120万て、そりゃないw
まあ30万位だな。

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 13:13:52 ID:GM0HkFnT.net
お前の勝手な思い込みより鑑定団の方が正しいんです

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 13:15:14 ID:H0wYwptg.net
小池さんごっこはもうウンザリだ

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 13:24:51.48 ID:vlc8MPYU.net
>>913
思い込みってより物には相場ってものがある。
鑑定団の鑑定額のいい加減さは有名だろw

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 13:30:48.22 ID:vlc8MPYU.net
昔、横尾双輪館の横尾さんが程度の悪いコルナゴだったか
デローザだったかをせいぜいこの位って12万の鑑定額出したら
二度と鑑定士に呼ばれなかった。

あの番組は偽物で無かったら素人の視聴者がビックリするような
数字を出すのが常。

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 13:38:39 ID:M89ETWkU.net
テレビは誰がみてるかわからない。狭い業界の都合もあるし。
実際の売買は、売り手と買い手の合意が出来さえすれば、いくらでもいいわけで。
どんな値をつけても、必ずいろいろいう人がいなくなることはない。

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 13:57:49 ID:vlc8MPYU.net
>>917
本来はそれを真っ当な相場で判定するべき鑑定だろ。
高目の相場を作りたい奴ばかり鑑定士に呼んでるのが問題なんだよ。

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 14:00:27 ID:vlc8MPYU.net
>>910のプロフェッショナルの一世代前
ウーゴが火入れしてた時代の物でも程度が良くて50万位がいいところだからな。

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 21:52:45.87 ID:lkoOo9h1.net
ラレーとアラヤの話をしろ

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/26(水) 22:14:55 ID:GM0HkFnT.net
CRCみたいなシクロクロス兼グラベルみたいなのとは別に、32cの入るディスクブレーキのCRFみたいなの出して欲しかった

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 12:09:28 ID:SbQQKL3R.net
出して、という言い回しが気に食わん
なんか軽々しい

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 13:11:08 ID:UlAzhAHl.net
32C あたりが最適解だね。
シクロクロスのあのサイズの意味がわかったよ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 15:24:36 ID:wuijEnRa.net
すいません質問です

ツーリストのタイヤって今後手に入りすらいですか?

自分身長185なんですがツーリストのサイズ570って小さいですか?

アラヤに詳しい方教えてくださいお願いします。

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 15:39:48 ID:JctCVo6h.net
>>924
570は製造中止になってるよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 15:55:26 ID:ZbltSjXq.net
>>924
650Aのタイヤならパナレーサーとシュワルベとミシュランが作っている限りは大丈夫。でも、他の選択肢がママチャリタイヤ以外はほぼ無い。

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 20:18:04 ID:uiQxc0g5.net
でも旅先でママチャリのタイヤに交換できるのはメリットだろうな
いざというときに一時しのぎでも適合するタイヤがあるのは大きい

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 21:11:31 ID:SWE1Jcqj.net
そこは本当に一長一短で、国内どこでも何とかなるけど普段乗る分にはバリエーションないのは辛い。
650Bがあれだけ盛り上がってるのに、という思いはある。

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 21:20:32 ID:TtPehUEH.net
とりあえずマラソン履いときゃ当分もつで

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 21:26:41 ID:SWE1Jcqj.net
幅40ミリ位のタイヤ欲しいよ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 23:03:17 ID:kFM5K59t.net
だな、マラソン履いて、サイドカット時の補修タイヤブートを携行だな。

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 01:00:12 ID:SEfS0xy2.net
>>930
コルデラヴィの38Aで良いのではないか

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 09:18:20 ID:xmJgh24u.net
俺はタイヤにバリエーションの豊富を求めたこと無いな。
というかタイヤに限らず手に入るものから部品を選んで組んでるから目的にあった一つがあればそれでいい。

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 09:45:27 ID:afodrV0s.net
>>932
47B履いた自転車も乗ってるとコルデラヴィは物足りなくなるんだよ。マラソンの35ミリは細いって感じる。

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 09:53:30 ID:wg5UPtYs.net
なんでこんな唐突にトンチンカンな的外れレスが出てくるのか。
650Aタイヤを語ってるのに「ロードプラス知ってる俺から見たら〜!」ってあほかと。

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 09:54:56 ID:FKDIhrGg.net
もともと38Aは1-3/8リム用の1-1/2タイヤ(オーバーサイズ)
42Bは1-1/2リム用の1-5/8タイヤ(オーバーサイズ)なんだから
40mm以上のタイヤを求めるならリムサイズの選択からやり直さなきゃ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 10:02:25 ID:afodrV0s.net
650Aでもっと太いタイヤ出してくれるといいなって話なんだが。なんでキレてるんだ?

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 10:07:31 ID:wlzpxM+X.net
ラレーとアラヤの話をしろ

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 10:18:04 ID:FKDIhrGg.net
>>937
その願いがかなう可能性は低いから太いタイヤを履きたいなら太いタイヤに対応したリムに換装した方がいいよって言ってるだけでキレて無いよ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 10:37:11 ID:afodrV0s.net
>>939
申し訳ない。別の方へのレスでした。
リムサイズ変えでブレーキも変えてというのを検討したけど、自転車屋さんが消極的だったから増車しました。

パナレーサーは最近新製品出してるから650Aで42ミリのも出してくれるといいなと思ったんだが望み薄なのは明らかですね。

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 12:50:18 ID:uNZo1oHr.net
26HE時代のスワロー探してBigApple履かせるとかw
入るのか知らんけど

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 12:57:10.25 ID:afodrV0s.net
>>941
26インチ時代のスワロー買っておけばと後悔してますw

どこかに在庫品が残ってないかな…

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 13:10:09 ID:PkJrHLK3.net
>>933
俺はまったく逆。
タイヤを換えまくってる。
いろいろ試したい。
フレームやコンポはどうでもよくなった。

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 17:53:44 ID:vXjAHisT.net
ガードつきのツーリング車で後からタイヤ太さを変えるの大変だぞ
想定タイヤサイズに合わせてガードをつけてるからね
TURはノーマルでガードの隙間がスカスカに空きすぎてかっこ悪いけど、
あれは650×38Aや650×42Bに替えることを想定して敢えてあんなセッティングにしてる

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 23:39:51 ID:XpZXzlFV.net
HP更新されたな

で、Muddy Fox Xross \54,800
だってさ CXと比べてどうよ?

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 08:17:50 ID:S5neskY5.net
アルミフォークなのがなあ
クロモリフォーク未満じゃない?

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 09:56:42 ID:1T+EN9pL.net
街乗り通勤向けなら
サビやクラックあんま気にしなくていいメリットもあると思う
5万代のディスククロスはまだ少ないからそのへんに向けて出したんじゃないか

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 19:52:21 ID:DcclB83S.net
クラブスペシャルどこ??

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 22:22:37 ID:Lb4sWls6.net
>>945
ありふれた単なる安物クロスバイク
マディフォックスのロゴだけが取り柄

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 12:32:57 ID:WIKOvbe5.net
>>945
なんかコンセプトがズレてる。
ARAYA らしくないな。
安い油圧ディスクブレーキとかワイヤー内蔵とかフルアルミとか。

ARAYA に望んでるのは、
フルクロモリ
シングルチェーンリング 8S
Vブレーキ だよ。
ケーブル内蔵も不要。

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 22:55:10 ID:CVEx+2sl.net
MFDより以前のMFE再販してほしかった

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 13:56:11 ID:Xgzmig/P.net
っぶねー
CXG本体が6万で売ってたから危うくぽちりそうになった
けど普通に考えてこれ詐欺だよな
CXGの2020モデルが知らない海外製リムに更新されてたから調べてたらこれだよ
まさか検索上位に詐欺サイトがでてくるとはおもわなんだ

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 15:06:03 ID:kafhrGMc.net
>>952
引っ掛からなくてよかったな

俺は詐欺サイトにある会社概要を見たら、住所がまさかの俺ん家だったことがある

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(木) 16:10:38.02 ID:FglcQX+6.net
ほんとだ、CXGもリムが台湾の創業40年の怪しい会社のリムになってる
アラヤブランドの自転車はもう安物だけにするのだろうか
ラレーはアラヤリムやシマノホイールなのに

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 16:33:48 ID:scPGKW2n.net
台湾製や中国製のコストパフォーマンスに太刀打ちできなくなってる。
コスト指向だったのが品質が上がってきて、日本製は相対的に沈没。

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 19:17:45 ID:1uhIh5Kv.net
全然話が見えん
なんで会話が成り立つんだ?

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 02:13:59 ID:BB8xH2oF.net
五輪でアラヤリムが金メダル獲ってしまいそうな予感が
https://www.asahi.com/articles/DA3S14385492.html

ていうかCRC鳴かず飛ばずだし何とも煮え切らないCRDCとか苦し紛れのCXMとか
とにかくクロモリ戦略は大転換中だってことはあきらかでしょ
輪界事業継続危うい?状況下で売りやすいスペックの低価格アルミ車は生命線だ

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 23:09:01 ID:V/XMeVLx.net
EXR 後継機種 はよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 15:21:30 ID:7o6irerT.net
ランドナーはもはや完全に「過去」だ。

スチール人気の余波を受け新たなネタを求めてランドナーを流行らそうと
業界が動いてたけど、結局鳴かず飛ばすだった。

業界が動いていた当初は、その頃大人気だったレーシング志向のロードバイクブームとの対比で
タイヤが太く荷物が積めるランドナーの利点をアピール出来たが
グラベルバイクなどが台頭してきた今となっては、
もはやルネ真似古典ツーリング車の再興の機会は二度と無いだろう。

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 17:42:49 ID:labUP+mn.net
そうでっか

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 18:48:23.59 ID:P52C/efP.net
ランドナーはいいよ
一週間ぐらいゆっくり旅するには最高だよ
乗らないときは飾っておける

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 19:01:41.26 ID:V79YYbiZ.net
近所のカフェによく2台のTOEIランドナーが重ねて止まってるんだけど、錆び錆びで勿体無い

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 23:14:07 ID:f0UXhrii.net
Muddy Fox MFBのサイズですが、420mmと470mmしかないので購入を躊躇っています。身長185で乗るにはやはり小さいですか?乗っている方がいればサイズ感を教えてください。
フルリジッドMTBとして、サイズ以外は自分にとって最高のスペックなんです。よろしくお願いします。

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 23:16:30 ID:n5aYS4Wf.net
サドルからハンドルまでの距離で判断すれば?

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 23:58:09 ID:/lgTMpUW.net
クラブスペシャルどこ?

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 06:53:09 ID:5nxDYNPT.net
>>963
多分小さいんじゃないかと思うよ。
身長179でmfb断念してkona unitのL乗ってるけど、unit Lでちょうどいいので。
mfb TT:584 リーチ:416 ステム:100
unit TT:623 リーチ:453 ステム:70

書き起こしたらunit Lとmfb 470mmの差がそんなにないことに気づいたけど身長185cmあるならワンサイズ上じゃないかな?

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 08:32:16 ID:Nan4ogRa.net
詳細ありがとうございます。
Muddy Fox MFB諦めます・・・
アラヤに限らず、国産はサイズ展開が少ないのが残念ですね。

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 15:44:30 ID:UR9/DV/0.net
乗り方によって最適サイズなんか変わるんですが
MTBとして振り回すならちょうどいいかも
ツーリング車としてならJITSIEなんかの135mmステムも選択肢に入るか

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 21:48:37 ID:Nan4ogRa.net
使用目的はキャンプツーリングと自宅近くの里山で遊べたらいいなと思っていました。
都度ステム交換すれば両方でポジション出せるかもしれませんね。
現物を見れる店を探してみようと思います。
ありがとうございました。

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 14:08:59 ID:uK4nrbaH.net
クラブスペシャルどこ?

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 19:28:03 ID:wU407ZAI.net
クラブスペシャルはコロナウイルス陽性だったから座敷牢に隔離されてるよ

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 21:48:20 ID:cDNFmtjJ.net
急にMFMが欲しくなって来た
買っちゃおうかな

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 10:12:46 ID:2M7YwWNU.net
欲しい時が買う時。

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 20:13:21.67 ID:Y6H8CvQn.net
あれ?
カールトンレコード消えてる?
てかラインナップから消えてる車種多くない?

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 20:40:12.21 ID:9kJWNN6D.net
そらそうよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 23:13:14.20 ID:Oj+oWglE.net
何故そらそうよ?

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 00:36:34 ID:fjebTVsT.net
エントリーモデルのホリゾンタルなグラベルバイクが欲しくて・・・

CRCはちと高いしサイズが小さいから
他社のを買おうとしていたけれど、
CR-DCイイネ!!

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 00:44:32 ID:4PB7hUCu.net
しかしCR-DCってCXGみたいにエンド取替えてeThruに出来るの?

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 02:37:58 ID:+/wr4/N9.net
今日街中でスラリとオサレなネーチャンがピッカピカのRFC(コーヒーブラウン)を格好良く乗りこなしてたんだけど、羨ましかった。
あんなカッコイイ人間に生まれたかった。
チビで短足なオッサンとしては。

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 06:02:23 ID:io+U6ok2.net
顔はメイク、髪は美容院、スタイルは日々の努力
見た目も努力
ほとんどのイケメンも美人も雰囲気イケメン
努力してんだよ、お前がチャリンコをドレスアップする労力を自分に向けてるだけ
それすらできないから、どうしようもねぇオッサンなんだよ、お前は

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 09:05:24 ID:uxy3eR3e.net
努力してチビで短足なオヤジからスラリとオサレなおねーちゃんに生まれ変わったと思い込んでるキモい女装オヤジw

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 10:32:22 ID:PHF/qea1.net
そもそもピチパン着てるオッサンそのものがキモいんだけどね

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 17:09:30 ID:uxy3eR3e.net
スポーツウェアをピチパンとか呼んで喜んでるやつの方がキモい

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 17:29:37.41 ID:1Iy4FW+i.net
>>980
なにマジレスしてんだよ
ステマだ アラヤはイイってことだ

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 18:16:11 ID:uxy3eR3e.net
キモい

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 18:48:23 ID:Y2y+5mxs.net
>>985
よっぽど自分に自信があるみたいだな
これでおっさんだったら笑うわ

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 18:59:13.30 ID:uxy3eR3e.net
キモい奴が笑ってる
怖い

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 19:31:37 ID:Y2y+5mxs.net
いや怖くてもキモくてもいいから
おまえおっさんだろ?

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 19:32:44 ID:Y2y+5mxs.net
おっさんが他人にキモいとか怖いとか笑うわ
隣の彼女も笑ってるwww
休日に楽しませてくれてサンキュー、じじい

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 19:45:48 ID:N4NzO4xM.net
5ちゃんに書き込む男の隣で大人しくしてるエア彼女怖い

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 21:03:42 ID:fjebTVsT.net
>>978
無理でしょ。
スルーアクスルが良ければCXGを買えばいいじゃない。

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 23:24:48 ID:ogNDU9nX.net
連休なのでしまなみ海道走ってきたらEXR赤を見つけた
前に黒を見たから青を見つけたらコンプだ
・・・いつか復活してくれねぇかなあEXR

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 02:58:27 ID:+bIpHopv.net
>>992
だな
へたなアンカーより
モノがいいからなぁ

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 05:52:53 ID:+wHJ7fBS.net
クラブスペシャル帰ってきて

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 14:26:40 ID:Ex8Yqh7f.net
\タダイマ!/

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 17:10:55 ID:WvuLqc0Z.net
スレイヤー好きなん?

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 03:13:14 ID:Nt+jmNTk.net
お店からCR-F組上がったって連絡きたんだけど週末まで取りに行けそうにないし週末雨っぽくて複雑

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 11:57:43 ID:yCPoXggZ.net
新スレたてたよ

【ARAYA】 アラヤ・ラレー 【Raleigh】 その51
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1585018604/

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 17:33:23 ID:oP9XWXE+.net
質問いいですか?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 17:56:48 ID:wevsFaNA.net

次スレにした方がー

1001 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 18:42:33 ID:wm0/wVhj.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200