2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクブレーキの普及を受け入れられない奴 5枚目

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 08:09:54.55 ID:5ofE1EKA.net
前スレ

ディスクブレーキの普及を受け入れられない奴 4枚目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571843072/

ディスクブレーキの普及を受け入れられないやつ 3枚目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571305820/

ディスクブレーキの普及を受け入れられない奴 2枚目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570811220/

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 18:15:05.93 ID:0HJiRqjG.net
>>701
じゃあロードも海外で主流のディスクになったら日本のロード界あるいは自転車界も元気になるんじゃない?

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 18:15:13.74 ID:hAcO3gWY.net
>>695
いや、おまえがディスク派をさんざん店員呼ばわりしてたじゃん 大丈夫か?

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 18:15:58.06 ID:hAcO3gWY.net
>>703
たぶんちがうな

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 18:17:53.92 ID:0HJiRqjG.net
>>703
スレに関係ない話でごまかしてる人達に言われても
失笑するしかないなwww

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 18:21:18.49 ID:9slHnv4Z.net
店員店員て自分が店員だから店員がいてもおかしくないって論法かな

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 18:30:15.43 ID:TIBc3e3c.net
疑問なんだけど仮に業者感満載な相手でも店員だ!じゃなくメーカーとか代理店では?
化粧品のステマを百貨店の店員がするか?

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 18:32:08.09 ID:kGONdF0x.net
どうあがこうがリムブレーキはこの先萎むだけなのになに必死になっているんだか
リム厨が死ぬまでに乗れるだけのパーツ買っておけばいい

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 18:33:50.39 ID:17jBSF0o.net
オクタリンクは消え去ったのにスクエアテーパーはまだ生きてるけどな

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 18:36:08 ID:P0l+TW9H.net
>>708
ああ、そうね
どうにかして在庫のリムを売らないとどうしようもないのでしょう
で、捌けて時代に取り残されまいとディスクを仕入れたらリム下げ開始やね
たぶん

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 18:39:12 ID:0HJiRqjG.net
>>712
なるほど!
その発想はなかったわ

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 18:40:42.41 ID:TIBc3e3c.net
仮に業者雇うとしても5chの煽りスレは対象外にするし言い合いは避けさせるわ
無益すぎる

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 18:52:34.63 ID:yzpw+hu1.net
子供の喧嘩は19時までにして下さいね

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 18:53:43.64 ID:jZTzK5KI.net
>>654
あれ、trp製じゃね?
で、あの変換そのものが安くないから安クロスに採用される事はないと思う
BL-MT200の方が安いくらいだし

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 18:54:11.21 ID:P0l+TW9H.net
>>709
メーカーやら代理店がこんなところに来て宣伝するわけないだろ
ガイツーばっかの奴にはわからんだろうが、それこそある程度の有名店に出入りしていたら客でも情報は入ってくるぞ

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 18:54:33.35 ID:GJZl84Fl.net
確かに型落ちのリムハイエンドのフレームが在庫にならぬ様に
ショップオリジナルパーツでお買い得セールが増えている
性能の良いロードを安く買うには絶好のタイミング
とは言え初期ハイエンドディスクも結構な割引率で
ある程度の在庫が捌けるまではリムディスク論争が拮抗してる方が
販売店業界的には好ましいのだろな

個人的にロードの肝はホイールだと考えてるんだが
ホイールメーカーの蓄積してきた軽量かつ剛性のリム開発技術を
走る分には関係のないディスク流行りの為に簡単に捨てるものかと疑問に思う
スポーク剛性でホイール重量増加分を小手先で補う為にフレームを軽くしても
走りは良くならないと思うので
今後ディスクホイールも開発の余地が非常に多い過渡期である

比重は変わるだろうが併売していくのが流れじゃ無いかね

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 19:00:56.40 ID:0HJiRqjG.net
>>715
おじいちゃんの子守かもww

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 19:04:06.13 ID:FDVSKf/J.net
>>718
走りの肝はタイヤ
タイヤが内幅19cやそれ以上のワイドリムを前提にして開発されているんだから、それ未満の細リムの高性能品なんていつまでも作り続ける訳ないじゃん

内幅13cの頃のアルミチューブラーとかMTBの26インチみたいに旧規格品はどんどん廃れれていく

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 19:23:59.11 ID:2avWle2C.net
リム派や貧民はそのままフェードアウトでいいんでない。自転車だけが趣味じゃなかろう。

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 19:33:02.57 ID:yzpw+hu1.net
>>663
あのねえ、元から「制動以前の問題の話」はしてないんだ
ロードのブレーキは止まるための物じゃないとかほざいてるヤツがいるから
あえて限定したシチュエーションで問いかけたんだよ
クローズドコース限定で走るならともかく
公道を走る可能性がある車輌にとって制動を疎かにするってのは
それこそ安全に対する心構えがなってないんじゃないんですか?
過去スレで誰かが言ってたけど
自転車に車検制度導入したら困るのはリムブレ車だと思うよ
安全面をきちっと考えたら今のリムブレの性能で満足なわけがない
「おれはリムでもロックできるけどな」←くたばれ

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 19:40:30.58 ID:yzpw+hu1.net
自ら転けるんだよ“普通は” って、クライムアクションの中の人?

あ、あぶない!
ブレーキは?…間に合わない
このままだと大惨事になる!
どうする?
<ここまで0.2秒>
飛び降りるのが正解やぁーーー とうっ!

「あなたの判断に助けられました」
「いえ、当たり前のことをしたまでです(キリッt)」

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 19:44:54.07 ID:TIBc3e3c.net
>>717
伝わってない?
ステマするとか業者頼むのはそこらへんのショップの店員じゃなくない?って話

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 19:48:30.30 ID:yzpw+hu1.net
業者や工作員は確実に存在するんだよ
アンチさんたちの脳内の暗黒の中にね

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 19:59:35.06 ID:3nsk+sWJ.net
>>724
だからステマも業者も居ないから安心しろ
あと馬鹿に餌を撒くな

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 20:01:24.38 ID:yzpw+hu1.net
ちょっと気になって「よほ都合」って調べたら
https://dic.nicovideo.jp/a/よほど都合が悪いらしい
ってのが引っかかったんだけど
これによるとこのワードは使った側が自爆ものだよと
書いてあるように思えるんだけど違う?

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 20:02:44.13 ID:0HJiRqjG.net
>>727
暇か!?www

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 20:03:21.51 ID:yzpw+hu1.net
ひ、ひまじゃねーし(汗

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 20:04:02.96 ID:3nsk+sWJ.net
>>724
連投スマンな

そんな事書き続けるとまた

709が認めてる
ハイ論破

とか言い出すぞ

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 20:08:57 ID:0HJiRqjG.net
>>729
いやこんなとこで書き込み続けてる俺の方が暇かwww

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 21:03:41.28 ID:ehWlQ+tx.net
>>722
あのねえ、リムブレーキが制動を疎かにしてるという論調が
そもそもの思い違いなんだよ。その意味ではロードのブレーキは
止まるための物じゃないとほざいてる奴は勘違いも甚だしいのは
同意はするがな。

ディスクブレーキの制動性の出来とリムブレーキの制動性の
本来持ってるポテンシャルに致命的な差や欠陥はない。

むしろ車検制度があれば、整備不良や放置が原因の不具合が
解消される事で、リムブレーキへの不安感から解放されるぞきっと。

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 21:33:37 ID:QJrqcyzY.net
ディスクに乗り換えると途端に今迄ずっと乗ってたはずのリムブレーキを欠陥品扱いしだす輩ほんといるよね
それじゃあお前はそんな危険なもの乗り回してたのかよって

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 21:42:55.18 ID:K6E43v76.net
どちらにもメリット、デメリットは有るのは分かりきってることで、ホビーユーザーは好き嫌いで選べばよろし

でも今はメーカーが一生懸命にディスク化に舵を取ろうとしてるけど、ロードレース界でディスクが主流ななるのかな?
リムブレーキ車のホイール交換の早さのメリットがディスクの制動、コントロール性能のメリットに勝りそうだけど

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 21:42:56.52 ID:Zz6qlVVm.net
ブレーキの制動力を上げたいならタイヤを太くしろ

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 21:49:16.90 ID:ehWlQ+tx.net
>>733
装置が欠陥ではなく整備に欠陥というところに思いが至らないのが
ディスク厨とかディスク脳なんだろうねえ。

ディスクブレーキにも整備に欠陥は起こりうるという事実は全否定しそうだし。

まあ、経年変化のスパンは長いのがディスクブレーキのメリットかとは思うので、
整備不良を疑えないズボラさんには向いた装置ではあろうけど。

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 21:57:52.52 ID:0HJiRqjG.net
>>742
大きな差はあるでしょ?
ステンレスの一枚板のローターを剛性の高い磨材のパッドでほぼロスのない油圧を使って挟むディスクと軽量化のためにギリギリまで薄くした横からの圧力に弱い中空のアルミ板を指でも撓むゴム系のブレーキシューをロスの多いワイヤーで引くのとでは差が出るよ

それに雨の日の制動力の差はある意味致命的だよ
リムブレーキには車検制度みたいなのはあってもいいかもとは思うけどね
ママチャリ考えると現実的ではないけど

整備に欠陥が起こりえないとか誰も言ってないと思うけど?


>>733
さすがに欠陥とは言わんけど多分それこそ素人に乗らせたらデュラのリムブレーキと105の油圧ディスク乗り比べさせたら105のディスクの方がグレード高いと思うよ

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 22:09:30.46 ID:K6E43v76.net
リムの側面はそんな剛性低く無いですよ
クリンチャータイヤの内圧に耐えなければいけないし、そもそもやわな剛性では走行時の外力に形状を保たない
それからディスクの外径よりも大きな外径で有るのでシューとリム面の圧力もディスクより低くて良い

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 22:23:38 ID:ehWlQ+tx.net
ちょっと話はそれるけど、カーボンクリンチャーは信用してない。
その意味ではDBホイールはカーボンクリンチャーの実用性が
発揮されるというメリットは大きいのかもしれんね。

>>737
四輪の世界を知ってるなら、油圧に遊びがあるのは常識ですわ。
ゴムホースをシリコンホースに変えるってのがあるのよ。

ワイヤーの伸縮よりホースの膨張の方が大きいと思うよ自転車でも。

あと、効き方として、慣れてない一般人だと105の油圧ディスクに
ビックリはするかもね。効き方が急峻だったりしたら。

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 22:26:22 ID:FDVSKf/J.net
>>734
ステージレースで総合争いするなら、ホイール交換でのタイムロスリスクを理由にリム選ぶという選択肢もあるけど
一般人がそんなレースすることあると思う?

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 22:31:08 ID:UMB+Du8G.net
リムブレーキ主流の時代が何年続いてきたのか考えれば
何を以て必要十分とするのかを考えれば答えはおのずと出て来る

取って付けたような性能向上宣伝広告に単純な子は騙されるが、
ディスク化は業界のフレーム買い替え促進が主目的で、
更に安全安心な制動機構を一般に広げようとするのは二の次

ココの議論は体制に踊らされ学生を殺す香港警官と、理不尽な権力の横暴の穴に異を唱える学生の関係に似ている

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 22:35:54 ID:FDVSKf/J.net
>>732
ポテンシャルは明らかに差あるよ
ディスクブレーキはローター大径化とか太タイヤ使用によって制動力もっと高くすることができるんだから

そもそもロードバイクのリムブレーキとディスクブレーキで制動力に大差ないと言われたのは
ディスクブレーキに不慣れなロードバイカーが慣れやすいよう意図的にローター径を小さくしたからだし
実際、一昔前は25〜28cタイヤと前後140mmだった
でも、今は28〜32cタイヤと前160mm/後140mmが一般的になっている
今後は32〜35cと前後160mmもしくは前180mm/160mmになるだろう

タイヤ太くなったらチューブレスタイヤのメリットが増す(チューブドタイヤのデメリット大きくなる)ので、本領発揮はチューブレスタイヤもっと普及してからになるだろうけどさ

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 22:39:01 ID:0HJiRqjG.net
>>738
そうなんだ
それでも制動に特化した構造、素材のディスクの方がポテンシャルあると思うけど

外径の話は感覚的にも理解できるわ

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 22:42:49.26 ID:0HJiRqjG.net
>>739
うーんワイヤーの伸縮の方が遊びは大きそうだけどな
そこまで詳しくないから反論できんけど

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 22:45:04.52 ID:5On2qsY0.net
ディスクの良さを書いてる奴ってどのメーカーの車種乗ってるの?地雷メーカー踏まないように参考まで教えてほしいわ。

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 22:45:41.89 ID:17jBSF0o.net
バイクも車もシリコンホースに変えるのは基本中の基本やで
ワイヤーは初期延び後はほぼ伸びんやろ

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 22:50:35.26 ID:0HJiRqjG.net
>>741
そこはまた別の議論になる気もするがディスク化による安定した制動力はやはり安全だと思うけどね

リムの人達は雨の日は乗らないとか言うけど気候変動によるゲリラ豪雨なんかも近年圧倒的に増えてるんだし

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 22:51:47.39 ID:0HJiRqjG.net
>>745
スペシャのヴェンジ

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 22:57:02.09 ID:j3Q1OvVQ.net
>>741
極端に過ぎる言い方だけど、実際これだよね
MTBのディスクでもっと前からあった技術なのに、今頃ロードのディスク化を推し進めるなんて
理由はメーカーの都合、買い替え促進しかない
ディスクの利点は二の次

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 22:57:58.09 ID:FDVSKf/J.net
>>746
いや、車やオートバイのシリコンホース化って見た目カスタムの一種だぞ
脱着しやすいことしか利点ないからな
レース用に高性能ケミカルを走行する毎に交換するような場合なら意味なくもないけどさ
一般人がシリコンホース化しても漏れたり割れたりしやすい性能デメリットで困るだけ

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 22:59:05.05 ID:5On2qsY0.net
>>748
ありがとう。やっぱり高級車ですな。ディスクはまだインプレ少なくてホイールも見たところ定番が無い。

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 23:03:12.21 ID:17jBSF0o.net
>>750
お前、他人の車のブレーキホース見てんの?w

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 23:06:27.72 ID:ehWlQ+tx.net
>>744
たぶん自転車でも体感はできそうだけどな。レバーにクッション感が
感じられるとしたらそれは油圧伝達だろうし、紐には反意的な表現として
ダイレクト感という言葉は使う機会があるように思うね。

>>742
そのローター径の話は、装置が過度に肥大化するデメリットとの
調整点でしょたぶん。そして、そのサイズでの自転車としての
ブレーキ装置としては、それより上の制動力はもはやオーバースペック
という判断もあると思う。そういう点は説明を省かせてもらったけど、
それらは踏まえての「致命的な」差は無い。だよ。

制動力を発揮させる作用点は、外周半径が大きい方がメリット。の
出発点だからねリムブレーキ自体が。

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 23:10:20.83 ID:FDVSKf/J.net
>>752
純正ゴムホースで十分なのに、わざわざ交換するなんて見た目カスタム以外の何物でもないよ

実際、場末のカスタムごっこ屋くらいでしょう?
シリコンホースに変えるのは基本中の基本とか言っちゃうのは

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 23:12:44.28 ID:vnOPf0kR.net
ID:0HJiRqjG(22)
こいつ必死過ぎワロタ
何でそんなにデスク推しに必死なのかw
おめーの所じゃ買わねえーーーーよw

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 23:12:48.33 ID:ehWlQ+tx.net
>>750
笑かすなや。二輪は知らんが、四輪は、シャーシ部分の大半が
金属配管だからな。ゴムホースをシリコンホースに置換するんは
ホイールハウジングの部分な。そして、シリコンホースの保護に
ステンメッシュの外装被覆されるんよ。

ペダルフィールが明らか変わるのも知らんのかい?
ゴムホースって、こんなにフニャフニャかよ。って実感するで。

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 23:15:06.93 ID:0HJiRqjG.net
>>749
メーカーの都合は否定しきれない面はあるけど
MTBもディスク周りの規格が落ち着くまでに時間がかかったというのもあるんじゃないかな?

>>751
うんディスクホイールの定番はまだないかもね
とりあえずRovalとかBoraとか高いのになっちゃうかも

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 23:19:02.00 ID:0HJiRqjG.net
>>755

せっかくリム派の人でもちゃんと話が出来る人が来たんだからリム派のレベルを下げるようなら口を挟まない方がいいんじゃない?
それ(店員)しか言えないんでしょ?

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 23:21:15.37 ID:17jBSF0o.net
>>754
見えない部分を見た目でカスタムするアホいねえよw

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 23:22:32.53 ID:MZfRw53S.net
ホースによる圧の逃げは感じるよ。リアはフロントよりモシャッとする
リアのホースだけMTB用に変えるとかした方いいかもね

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 23:29:17.31 ID:0HJiRqjG.net
>>753
油圧よりも紐の方がクッション感を感じるのはブレーキシューのせいなんだろうか?
一応ダイレクトマウントのデュラなんでそんなにキャリパー自体の剛性に問題ないと思うし

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 23:39:18.07 ID:33MDvwqC.net
>>761
そうだと思うけどね
油圧のがタッチは柔らかいけど、その先にあるパッドがローターを挟む感覚が違ったからな
ちなみに対象はアルテグラ同士

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 23:44:45 ID:ehWlQ+tx.net
>>758
もし私を指して言ってくれてるならありがとう。ま、以前から
ときたま発言はしてるんで煽るだけのリム厨に何を言っても。

今んところは自分はリム派で合ってるけど、ディスクブレーキの
有用性を否定しないし、だからってリムブレーキを粗悪品扱いは
どうかしてる。というスタンスですわ。

>>760
感じられる人が実際に居るとまでは思わなんだ。でも、理屈的には
フロント以上にリアに感じるのはホース長の違いで起きてるという
予測はできる証言ですね。

>>761
ディスクパッドにはクッション性は無いからシューだろうとは思う。
ただ、感覚として敏感な人なら、シューの変形と伝達系統における
逃げ感のフィーリングとの受け止めは出来そうですな。

シマノが2種類の内径で作ってるのって、外径は規格に合わせる中でも
肉厚でホースの剛性を稼ぐ考え方だろうなあ、と思う。
で、自転車でシリコンホース置換は現実的では無いのも承知する。
コスト以外でも、環境的デメリットは、たかだかフィール改善程度の
メリットでは上回れないのは明白だもの。

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 23:54:31 ID:0HJiRqjG.net
>>763
もちろんあなたのことですよ

むしろ色々教えて頂き感謝ですね
私も決してリム車を否定する訳ではないんだけど
軽さからくる軽快感は現状ディスク車ではないと思うし

話せてよかった
ありがとう

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 00:00:03 ID:ByvZNHLO.net
>>740
脳内レーサーに失礼だぞw

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 00:00:50 ID:fJ1uojT9.net
誰とは言わないが
日本語が上手く使えてないのに難しい単語を羅列するのは
ほんとに読みづらいから勘弁して欲しい
てにをはの正しい使いかたくらい覚えて

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 00:02:49 ID:ByvZNHLO.net
>>745
マグラのMT4?かな通勤使用約半年なんの不満もなし、音も特になし、雨の次の日ぐらい最初音なるけどフルブレーキ1発で解消、止まる、引きは軽い、曲がりもないと思う

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 00:05:34 ID:fJ1uojT9.net
チャリに関係ないから一度だけにするけど
いまどきステンメッシュホースに替えるのは
旧き良き走り屋時代の世代なんだろうね
劣化の兆候が見つけられずに危ないから
危機意識が高い人は使用を避けてるよ

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 00:09:30.62 ID:ByvZNHLO.net
>>768
凄いとこぶっこんできたな 確かに視認性をぶち殺すドレスアップにも見えるな でも圧力で効果とかないんだろか?

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 00:15:33.26 ID:fJ1uojT9.net
個人的な感触になるけど
今のシマノの油圧ホースってけっこう優秀だと感じたな
ダルさはほとんど気にならない
そりゃフルパワーで握り込めばホースの弾力は感じるけど
弾力を感じる前にパッドが仕事してくれてるから
そこまで握ることはほとんど無い

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 00:19:50.03 ID:5YVZMr2n.net
>>753
>>761
ブレーキレバーの握り代の問題じゃないの?
まだ油圧ディスクブレーキ用STIはリムブレーキ用STIより設定幅が狭いから

>>763
それに類似のアイテムとして、紐ブレーキ用なら日泉ケーブルのステンレスアウターケーシングがある
シマノやカンパの純正品とはブレーキタッチが変わる
それが良いか悪いかは別問題として、変わるかどうかで言えば確かに変わる

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 00:20:50.60 ID:fJ1uojT9.net
注:メッシュホースの膨張しにくさのメリットは否定してませんよ

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 00:23:20.33 ID:ByvZNHLO.net
>>772
失礼しました

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 00:55:11 ID:zx2XzTOe.net
ホビーユーザーだしレースはでないけど、自分でイジって楽しむ分にはリムブレーキのが楽だし、輪行も気が楽
だけどロングライドしてるとディスクのが正直好き
登りで疲れた状態で下りで下ハン持たなくて済むし、ちんたらブレーキかけててもカーボンリムの放熱とか気にしないで済むし、走る上でのストレスが減る

ディスクは急ストップの制動性よりも、どちらかというとブレーキの握りが楽でリムの素材を気にせず安全に速度コントロールできる所だと思うんだけどな

ただメンテしてて思うけどオイル交換とかは正直店に投げつけたいから、リムブレーキぐらい気楽にできるように将来はなってほしい

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 01:34:18 ID:nEx4C3+h.net
フルードのことオイルっていうんかチャリ板では

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 01:38:35 ID:VY9fQzH1.net
>>775
シマノはミネラルオイルだからなぁ。
sramはdot。

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 01:40:12 ID:yt4cWjSD.net
松島トモ子「ミッネラァール オ イ ルッ」

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 06:54:54 ID:zfqQ4VmW.net
猛獣に襲われるぞ

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 07:14:38 ID:T1+RkF/b.net
前パッドをメタルにしたら前転してしまいました
これは危険ですね

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 07:43:41 ID:4cVK05Z6.net
>>779
ブレーキ時の体重移動するのは基本的な動きでしょ?
もしかして、レバーだけ握ってる不器用さん?

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 07:50:59 ID:CPyhScwD.net
低速だとリムブレーキでも前転しますよ。
っていうか目の前に飛び出してきたおばさんに対処しようとして前輪ロックでゆっくり前転して痛い目に遭いました。

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 07:52:46 ID:g5b3pbZQ.net
リム厨ってものすごくブレーキ下手くそなんじゃ

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 08:00:14 ID:xUimZYFf.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569642241/367

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 08:13:46.53 ID:7e3vHDDd.net
>>740
だからホビーユーザーは好きな方を選べば良いと言っている。
ただロードバイクはレース機材として進化してきたいる訳で。今はメーカーの販促キャンペーン中みたいな所があって、やたらとディスク押しだけど、レース現場ではリム、クイックに戻したい意向もあるのでは無いかなと。

ホビーユーザーにだって輪行などなど、メンテ時にホイール外すのが楽と言ったメリットあるんだし、ディスク一辺倒になっていくのは違和感感じるな。

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 08:21:44.80 ID:5OONspwy.net
ディスクはチートみたいなこと言われはじめちゃってんのがいるからな
レースではどうなっていくんだか

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 08:26:14 ID:ELu68x3f.net
>>782
リム勢からはロック云々の話は出るけどコントロール性の話は皆無だからねぇ
ロードバイクはライディングポジションが固定されて体重移動も大きく出来ないしリムブレーキでグーパーするほうが簡単だし

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 08:30:08 ID:M9pl2U9k.net
>>774
レース出るやつと出ないやつとでは、スピードコントロールの概念が全く違うwww

お話にならないwww

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 08:51:29 ID:pid0KilI.net
ツールドおきなわ見てみようや

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 08:54:01 ID:3TOis0Xr.net
>>785
初めて聞いたわ

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 09:13:06 ID:0kIytVEy.net
>>787
その違いを詳しく

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 09:19:33 ID:M9pl2U9k.net
集団内とかトレインで使うようなブレーキングって、普段使いでは全く意味無いでしょ そんな使い方もしたこと無いだろうし
つまりそういうこと

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 09:24:11 ID:uyj0Njcq.net
レース機材として見て今迄アルプス、ピレネーの100キロ近いスピードのダウンヒルでスピードコントロールに問題無かったしねえ
ディスクにしてどれだけのアドバンテージが取れるのだろう?
パンクしてホイール交換のタイムロスの差を超えるものが有るとは思えないなあ

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 10:16:22.94 ID:mqUvjGva.net
リムブレーキと言ってもキャリパーとカンチじゃ
全然特性違うし、MTBだと比較相手はカンチ
なので、ロードの場合はキャリパーと明記した
方がいいと思う

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 10:18:12.95 ID:NE3hhbHG.net
かーんちー
s

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 10:33:12.01 ID:fKyk2VLA.net
レースと日々何が飛び出してくるか分からない日常とじゃブレーキの頻度が変わるだろ
俺はレースしか乗ってない奴なのかも知れないけどな

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 10:36:53.15 ID:mqUvjGva.net
本当に差がつくとすれば、ABSがついた時じゃないかな
姿勢制御までやってくれれば完璧

何を争ってるのかわからなくなってくるだろうけど

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 10:40:24.03 ID:L+lwV/og.net
チャリでABSとかwww
もうバイク乗れよw

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 10:43:23.62 ID:fKyk2VLA.net
普段どんだけロックさせてんだよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 10:47:11 ID:xUimZYFf.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569642241/367

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 11:24:12.14 ID:BnWmUoc/.net
>>436

両方乗ってるけど現在のブレーキでそのような状況ならタイヤ次第でリムもディスクも大した差はないよ
カーボンリムは若干落ちるけどさ

そんな事言えますか?
的な話なら街中でイライラしながらガシガシ細いタイヤのロードで乗る事自体間違い

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 11:27:46.17 ID:Zbqwd4F1.net
タイヤ以外の制動力の変化は認めない奴
ABSついてないと怖くて乗れない奴

ほんと面白いな

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 11:32:20.17 ID:BnWmUoc/.net
>>441

どんだけ貧弱なリムブレーキ乗ってたんだ?テクトロか?
それか綿菓子レベルの握力?

お前逆にディスクブレーキ乗って無くて変な夢見てないか?
初期の軽さと長い下りの安心感がディスクブレーキの良い所じゃないか?

俺もリムデュラと105ディスクの比較だからディスクはトップグレード乗って無いから全て分かってる訳ではないが

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 11:42:48 ID:BnWmUoc/.net
>>506

突っかかって来るディスクがディスクが教のヤツ面倒臭いよね

雨の日にディスクじゃなきゃ止まれないなら雨の日は日本中事故だらけになる

自分の坂多くて飛ばす田舎道を全ての価値基準にしてホントに面倒な人だね

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200