2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★☆自転車ダイエット☆★★168kg

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/03(日) 15:07:41.74 ID:Es/DeIgR.net
前スレ

★★☆自転車ダイエット☆★★167kg
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569111835/

363 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 20:59:39 ID:VVMJnrlD.net
適度な食事制限と運動で痩せる
過度な食事制限はほぼ間違いなくリバウンド

脂質をエネルギーにし易い身体を作りたきゃ
身体に糖が少ない状態になってる
=腹ペコ状態の朝イチに走り行け

というか激しい運動すりゃ食欲は
無くなる方向になるのが身体の作りだ

それでも食えると言うなら
運動強度が足りないか超強靭な胃腸の持ち主

最後にくれぐれも膝は大事にするんだ
自転車は膝に優しいが負担が無いわけじゃない

364 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 21:05:56 ID:Nlicge++.net
>>334
少量のカロリーじゃ、基礎代謝に使われちゃって自転車漕げないから無理

自転車漕げる程度に摂るなら、ラムネとかじゃなくおにぎりでも大差ない

365 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 23:14:14 ID:0WtZbyvt.net
肉体重労働系の仕事についたけど
炭水化物も肉もお菓子も食いまくっても体重増えないから最高

366 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 01:12:10 ID:rxynC6QK.net
>>365
若いうちだけよ!年行くと体力仕事でも腹出てくる。

367 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 02:51:12 ID:oRFPtSpy.net
>>334
短時間短距離だから、とか舐めた真似をしてると、ハンガーノックになるよ
自分は、片道40kmくらいだから朝飯前に走ったれ!なんて事をしたらなったな
ハンガーノックになった時は、腹が減ったなんて意識する前に、突然、脚が回らなくなったよ
もしもハンガーノックになっても、補給して少し休めば走れるようになるよ
貴方(貴女)が書いてる方法なら、多分ハンガーノックにはならないよ
腹が減る前に少しずつエネルギーを摂るのは、良いことだから

368 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 06:56:41.25 ID:sw/MHfgt.net
補給食にクッキー食べてたら太った
悪魔の食べ物やぞ

369 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 07:11:33.75 ID:pcNkgeEf.net
一本満足バーがいい感じ
うまいし食いごたえがあってカロリーもちょうどいい

370 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 07:27:52 ID:/AZpMhZk.net
SOYJOYクリスピーのプレーンが美味い

371 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 07:28:45 ID:8Cf+8u4z.net
昔身体のエネルギータンク量を測るため朝から何も飲まず食わずで走ったことがあった
1度目は2.5時間くらいだったのが
次週走ったら3時間になってたかな
人間適応するものだなておもてたがそのうち脂肪肝になった
そりゃそうだな

372 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 07:35:42 ID:LS83ETKZ.net
デブはハンガーノックの心配より、糖の取りすぎでデブになったわけでしょ、食生活に問題があるんじゃ
そもそも、ここのデブはハンガーノックになったことあんの?
日射病や腹減って立ち眩みをそれと間違えてるんじゃないの?
デブが糖質制限して自転車乗っても、糖がなきゃ脂肪をエネルギーにするからハンガーノックは起きないハズ
ちょっと実験してみてよデブの皆さん
クルマの多いとこで実証実験してハンガーノックが起きたら人様に迷惑がかかると不安なら
距離のあるCRをどこまでも走って見なよ、理論的には脂肪を蓄えたデブほどどこまでも走っていける
デブは選択を迫られてる、瘦せるかハンガーノックになるか選べ、と

373 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 07:43:05 ID:RquQF+X4.net
>>372
何に対して発狂しているの
あとそれなりの強度で運動している場合、脂肪がエネルギーになる速度よりエネルギーを消費する速度の方が速くなるからハンガーノックにはなるぞ

374 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 07:48:57 ID:V2Uu4kSL.net
自転車趣味を始めて10kg以上痩せたけど
元々がダイエット目的じゃなく基礎体力の
衰え防止だった

実際に心肺機能も向上し代謝率が上がって
結果的に体重・体脂肪率が減った

375 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 08:26:32 ID:pcNkgeEf.net
同じ体重でも筋肉多めのほうが健康的だしな

376 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 10:32:47 ID:mPp/GrNC.net
別にハンガーノックしてもいいじゃん?
食って休んでまた走り出せばいいじゃん?

377 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 14:01:09 ID:pZugp4ME.net
それなら別に、食って休まず走り続けてもいいじゃん?

378 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 15:58:28.90 ID:mPp/GrNC.net
それやるとオマイラ食いすぎるじゃん?

379 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 16:43:54 ID:V6LSRRHi.net
車のこないCRみたいな場所で、いったん倒れるまで追い込んでみたらええねん
中田英寿なんかも現役時代は倒れるまで走り込んでたらしいしな
いちお、倒れたらすぐ糖分補給できるよう缶ジュースなりペットボトル用意しといてな

380 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 16:48:29 ID:RquQF+X4.net
倒れる前に適宜補給して単純に疲労で走れなくなるまで続ける方が効率的じゃん

381 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 16:49:39 ID:pcNkgeEf.net
ガス欠は面白くないけど
補給したあと足が水を得た魚のように動き出すのは面白い

382 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 18:18:57 ID:Uepv4XqV.net
おにぎり6個食べてる阿保は論外として
1食当たりの補給量っておにぎりだと2〜30gじゃない?
コンビニのおにぎり1個を家で6等分に小分けすれば良いんだけど
デブは食べる方面以外は面倒臭がってしないんだろうなー

383 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 18:21:08 ID:Ca87ObBI.net
ボトルにお粥入れとけばいいのでは

384 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 18:21:51 ID:P46OepPp.net
補給食はサドルバッグに入れてるのかな

385 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 18:22:52 ID:9rjqCqwJ.net
おまえらハンガーノック言いたいだけだろ

こんだけハンガーノック、ハンガーノックうるさいの自転車板だけだよ

386 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 18:25:09 ID:Jlv089Gj.net
自転車のハンガーノックは行く先々でコンビニ寄ることだからな

387 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 18:47:38.71 ID:RquQF+X4.net
おにぎりってかバーを小分けにする方が楽じゃん

388 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 19:07:14.91 ID:3TQ8H/mY.net
仮に倒れても誰も巻き込まない、やばくなったら栄養補給できる
トイレの心配もしなくていい、雨の日も大丈夫、負荷も自由自在
ローラー一択だな

389 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 19:39:13 ID:Uepv4XqV.net
>>387
おにぎり6個食べてるアホに教えてやってきてw
俺もおにぎり6個に小分けにするくらいなら
カロリーメイト小分けにするわw

390 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 19:45:36 ID:pcNkgeEf.net
メイトはモソモソして食いづらい

391 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 20:16:24.67 ID:V2Uu4kSL.net
>>390
それならゼリータイプにすれば良い

392 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 20:38:54.56 ID:pZugp4ME.net
>>382
それは補給の頻度によるだろう

393 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 20:39:23.81 ID:pZugp4ME.net
>>390
フルーツ味ならイケる

394 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 21:52:20 ID:mhAZxr5w.net
このスレを読んでいつも思う
お前らがダイエットに成功する確率はほとんどない
いくら運動したところで そのぶん食べる量を増やせば全く意味をなさない
食事を増やさない範囲で運動することを考えなさい
くれぐれも 344みたいなことは考えないように

395 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 21:58:46 ID:W9bbF5zA.net
また貧脚デブが来たよ
距離の話すると発狂するぞ

396 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 22:00:25 ID:V6LSRRHi.net
食べる量は基礎代謝ぶんくらいに制限
そしてあとは運動でカロリー消費
毎日100kmとか走っても、ガツガツ食ってたら痩せない

397 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 22:44:45 ID:pcNkgeEf.net
いやさすがに毎日100km走ってたらガツガツ食っても痩せてくわ

398 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 23:00:26 ID:viqBDjlu.net
>>389
カロリーメイトは脂質が多いので補給には向かないと思う。糖質メインの方が良い。
羊羹が食べやすいが段々飽きてくる。やっぱりオニギリが一番。
オニギリ一個で具にもよるが200kcalには足りなそう。
一時間乗れば少なく見積もっても400kcalは消費して、そのうち半分が糖質を使っているなら、
200kcalは補給が必要。6個に分ける人は10分に一回補給してるの? それとも運動強度がもっと低い?

399 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 23:02:53 ID:W76djVjw.net
食べ物の話のほうが多いスレだな

400 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 23:04:13 ID:9rjqCqwJ.net
>>398
なんで補給する必要があるん?

ダイエットなら糖も燃えたまんまで
万々歳じゃないの

401 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 23:05:40 ID:viqBDjlu.net
>>396 と >>397 は、「ガツガツ食う」の内容がかなり違うのではないか?
>>396 は外食やスナック菓子が多め、>>397 は自炊で野菜多め、カロリーだと倍以上違うかも。

402 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 23:07:44 ID:viqBDjlu.net
>>400
補給しないと長時間続けられないから。乗る時間が短いなら不要。
適度な補給をすれば一日中でも走れて、大体食べた分と同じだけの脂肪が減らせる。

403 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/20(水) 23:09:17 ID:O+o2fdEZ.net
最近自転車乗ってないけど、ストレスで5キロ痩せたわ

404 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 00:13:29 ID:XTELvrRt.net
>>398
コンビニのおにぎりなんか200kclに満たない方が少ないぞ、たぶん

405 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 02:02:23 ID:9Fp/I1z0.net
おでんは流石に自分で作るわ
コンビニおでんの1/10の値段で出来る

406 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 03:08:22 ID:1rG8hTGj.net
コンビニのお弁当買って食ってます
これで眠れる

407 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 03:52:58 ID:4y8yaFSL.net
ほんとぉ?
ホントはもっと美味しいもの食べてるんじゃないのぉ?

408 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 05:41:01 ID:rls7yl8e.net
一昨日長距離走ってピザとかおにぎり6個その他書いたおれだけど
カロリー調べたらおにぎりの鮭180ツナマヨ222梅160だな。だいたい200??前後
そういやポークフランク2本書き忘れてたわ273?×2、あとサンドイッチも一つ食ったかもしれん320?

でもパワメ付サイコンでの消費カロリー量見たら5400だったからいいだろ

409 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 05:43:32 ID:C2QUJuWg.net
ピザのカロリーは?

410 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 05:54:14 ID:rls7yl8e.net
通りすがりのレストランなんでしらんが配達のに比べて生地は薄く小さかったな
ググったら直径20?の一つのモデルとして870?があったが具も少な目だったのでもうちょっと少ないかも

411 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 06:02:24 ID:XMGgLv2m.net
それでいい
ロングの消費カロリーを上回るほど食えるわけない

412 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 06:40:32 ID:ha1dPCm7.net
ロング乗るなら二郎大豚Wマシマシとか食わない限り「摂取カロリー>消費カロリー」なんて事態にはならんだろうな

413 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 06:44:52.53 ID:XMGgLv2m.net
まあロング走って2000kcalとか摂るのは流石にアホやねんけど

414 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 08:12:50.55 ID:RPq/YZhR.net
>>402
それじゃ減らないじゃね?

415 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 09:22:33 ID:8Na8OS7z.net
>>397
昔バイトでメッセンジャーやってた頃は、
毎日100km走ってもガツガツ食ったら痩せなかった
ガツガツ食べなかったら痩せた

416 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 09:24:33 ID:rls7yl8e.net
>>415
当時は具体的にどんな食事内容だったのか教えてほしい

417 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 09:32:52 ID:8kcAEHxO.net
月間1,500?走行して、標準体重に近づいていかなければ食いすぎだし
1,500?以下なら距離足らない

418 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 10:10:50.87 ID:TuUnXPCz.net
>>414
せめて読み返して分からなければ勉強してからレスした方がいいと思うぞ
阿呆に説明してる側が不憫

419 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 10:21:17 ID:xZcH7vf0.net
普通の社会人は暇じゃないからそんなに走れない

420 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 11:03:31 ID:8kcAEHxO.net
職場や家庭がよほどブラックじゃなければ
仕事と家サと睡眠以外の時間は隙あらばこぐ、疲労しててもとりあえずチャリに乗る
って感じで2,000?くらい稼げると思うよ

421 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 12:15:01 ID:ihImjbpA.net
ニート乙

422 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 12:27:05.37 ID:Ht3h3oro.net
前立腺が受け付けない

423 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 12:30:32.31 ID:b8/1ULA0.net
自転車乗り出して勃起しなくなった

424 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 12:36:20.28 ID:+pLl+h48.net
>>414
まったく運動をしない人は規則正しく適度な食事をしていてもブクブク太って行くとでも?

425 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 12:41:44.50 ID:RPq/YZhR.net
>>424
君らは食べた分だけ脂肪減らしても足りないの
そのお腹にたっぷり付いた天使の環は更に食べ物減らさないと消えないの残念ですが

426 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 12:46:09.56 ID:8kcAEHxO.net
>>421
ニートって真面目にトレーニングもできなさそう
ニートで長時間自転車乗れるご身分なら大変結構というかウラヤマw

427 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 12:48:11.00 ID:rls7yl8e.net
乗る距離じゃなくて時間だろうな
平均時速20qと30qじゃ比較にならん

428 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 13:43:07 ID:8Na8OS7z.net
>>416
実は順序が逆なんだけど
始めて2ヶ月?ぐらいはあんまり稼げないから、ケチって牛丼並盛1杯ぐらいで済ませてた
その頃は徐々に痩せていった

でも結局それだとバテることに気づいて、
牛丼大盛1杯+コンビニおにぎり2〜3個+ジュース類1〜2Lぐらいを摂るようにした
そしたらそれ以上痩せなかった
膝を痛めて辞めようか迷ってた頃は、流し気味で走ってたからむしろ体重は増えてた

実際にはもっと色々食べてたけど、ボリューム的にはそんな感じ

429 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 14:13:57 ID:yO0Nl/PI.net
>>420
1000kmでも簡単じゃないと思うw

430 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 14:41:27.01 ID:oTES9EPz.net
>>420
車でもやりたくねえわ

431 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 15:29:26 ID:mxdvUPNv.net
土日走れても雨やと月1000km行かんしな

432 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 16:21:02 ID:8kcAEHxO.net
平日朝晩1時間ずつ、土日は早朝4時間ずつで2,000?にお釣りくるよ
雨用にグラベルロードかシクロクロスもあるといいね

朝起きれなかったときは夜2時間やればいいし
夜できなかったら翌朝2時間やればいいんだよ

1カ月で慣れるよ
1年続けたら地方の草レースで入賞狙えるようになるよ!

433 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 16:26:19 ID:xZcH7vf0.net
朝晩1時間とかどこの老人の散歩だよ
ごく普通の社会人にそんな時間ないっての

434 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 16:27:55 ID:b8/1ULA0.net
早起きでも、朝体力消耗させたくねーしな
やっぱり食う量減らすしかねーよな

435 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 17:20:14.63 ID:6DrdQHE4.net
176p 平均63㌕前後±1でここ数年推移してるんだが(約月1000キロ乗る)
2日で獲得標高3500m160キロした(補給はちゃんと摂取)夜に
絶対二郎系攻めようと思って特攻。遅すぎて終わっててで白目。さてどうしよう。

何食おうか迷って歩いていると閉店間際のスーパー発見。半額の博多餃子20個と
そでいかとえんがわの刺身、豆腐一丁買って帰って家でガブガブビール飲み。
もう寝るだけだから炭水化物は我慢した。(二郎食う気満々だったのにw)

ほんだら翌日体重60、2キロ。ここ数年で一番減量。でも中身がスカスカで
全然力が漲らない。でも体は凄い絞れてる感じ。

炭水化物は夜取らないと体重が減るってのと炭水化物が切れると全然力が入らない
というのを身をもって経験した。

436 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 17:23:18.95 ID:6DrdQHE4.net
文字化け補正 体重63キロをプラスマイナス1キロ前後で暮らしております

437 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 17:23:19.31 ID:ZwocN/pi.net
相変わらず こいつらがダイエットに成功することは永久にないだろうな てな書き込みばかり

運動するための体力 脂肪をエネルギーに変える能力 これ何が個人差がある
>>345 みたいなやり方ができるやつは ごく少数
>>420 も難しい
大半は 427だろ
食べなきゃ走れないってやつは 脂肪をエネルギーに変える能力が低いんだから やっても無駄ね

438 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 18:33:17 ID:QCFNzp8b.net
基本的に糖のが消費されやすいからな

脂肪はgあたりのエネルギー効率だけならいいけど
身体はなかなか燃やしてくれない構造

脂肪が最も効率よく燃えてくれる
運動強度を維持し続けるか
体内の糖が減ってくれば脂肪も燃やしてくれる

一々、糖を補給してたらいつまで経っても
なかなか脂肪は燃えないと思うぞ

本当のハンガーノックはアスリートが
補給してた糖も尽きて
元々、燃やせる程の脂肪の蓄えも少ないから
起こるガス欠現象だよ

439 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 18:45:42.85 ID:Mg5nZ+X2.net
>>437は体験談かにゃ?

440 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 18:46:26.26 ID:w0yF+VLO.net
脂肪がよく燃えるが
蓮舫はよく燃えるに見えた

441 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 19:03:56 ID:b8/1ULA0.net
たしかに、空腹で眠れないような夜でも朝起きたら満腹なってるからな
これが脂肪が消費されたってことか

ちなみにワシ105キロ

442 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 19:08:49 ID:HpB3+VSR.net
いや、それ寝ぼけて冷蔵庫の中身を全部平らげてるだけだから。。。

443 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 19:43:07.28 ID:rls7yl8e.net
脂肪が燃えやすい体質に変えるには 何をどの程度どのように食ったらいいか知りたいな
炭水化物豊富に摂ってたら身体はいつまでもそれに頼ろうとするだろ

444 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 19:48:53 ID:ha1dPCm7.net
マラソンの練習は脂肪をエネルギーに変えやすいように練習中は糖分をなるべく補給しないと聞いた
だから50kmくらいまでの距離なら糖分ゼロの水か麦茶オンリーで行くといいんでないかな

445 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 19:54:57 ID:XMGgLv2m.net
>>444
100kmくらいまでなら水だけで余裕で走れるで

446 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 20:30:05 ID:IjsGi7qc.net
>>443
補給の必要がない スピード距離で 長期間練習を続けることだ
1、 2ヶ月 長ければ半年から1年かける
目に見える成果をすぐ出そうとするから>>428みたいな失敗をする
補給を十分にして 炭水化物が十分にある状態でいくら練習したところで 脂肪をエネルギーに変える能力が身につかない

447 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(Thu) 20:35:50 ID:IjsGi7qc.net
補給の必要ない 距離とスピードで走ること
それで走れなくなったら その日の走行はやめる
補給して走行を続けるよりも そこで 切り上げる方がマシ
これを続ければ 徐々に長距離走れるようになっていく

ダイエットを成就するためには 体作りが必要なんだから 焦ってはダメ

448 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/21(木) 21:16:56.11 ID:LmO3LUQD.net
気持ちよく走って帰ってこれるのが30km
適度な疲労感があるのが50km
達成感を感じるのが70km
後半後悔し続けるのが100km
走りながら悟りが開けたのが120km

449 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 03:13:03 ID:cGl4kr2k.net
自転車専用道路とかじゃないと危険すぎる

450 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 06:35:12 ID:l3YRlplr.net
走らない言い訳かよ
まあ好きにすればいいんじゃね
普通の公道は速度抑えて注意深く走ればいい

451 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 06:59:05 ID:MG3qW4hj.net
自動車のってると自転車は邪魔でしかないからな

452 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 07:02:30 ID:uV/KG+FR.net
自転車乗ってると自動車は邪魔でしかないからな

453 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 07:17:33 ID:HdH9F1xy.net
>>448
大体その倍くらい

454 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 07:24:33 ID:MG3qW4hj.net
>>452
でも事故ったら死ぬのはお前なんだよな

455 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 07:38:12 ID:l3YRlplr.net
車道が怖いならMTBで歩道をゆっくり走って走りやすいCRまで行けばいい
太いタイヤ履いたMTBなら段差やデコボコなんて屁の河童
漕ぎが重いし惰性で走れる距離短いからロードよりもダイエット効果高い

456 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 07:48:46 ID:+5uPVfm4.net
サイクリングロードに到着した瞬間にMTBであることを後悔しそう

457 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 08:06:37.46 ID:kcgMd3hD.net
走りづらいのでダイエットって言うならママチャリでいいのに

458 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 08:18:48.53 ID:MG3qW4hj.net
車道が怖いというか、転倒でもされたら常人の運転テクニックで回避する自信がないんだよな
対向車線に出ればこっちもやばいし

まず100%牽く自信あるのでそれでもいい人は車道走ってくれ

459 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 08:30:06 ID:98uwbIp3.net
法律的には基本車道走行ですし

460 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 08:30:39 ID:MG3qW4hj.net
じゃあしょうがないね。轢いても恨まないでくれ

461 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 08:40:04 ID:08Fhm05i.net
>>460
法律知らん上に色々終わってるな

462 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 08:48:47 ID:MG3qW4hj.net
道路交通法なんて全部適用したら今頃ドライバー全員免許停止だよ
教習所でも流れに乗って運転しろと言われる
60?制限の道路で回りが80?で走ってたらこっちも80?で走るんだよ
じゃないと逆に事故を誘発するからな

何が言いたいかと言うと
道路交通法は事故を防ぐためのもので、危険ならその場の判断で背く柔軟性も要求される

463 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/22(金) 09:00:41 ID:/CBjYRKW.net
周りに合わせた結果が煽り運転の横行

総レス数 1002
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200