2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 150

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/19(火) 00:24:15.93 ID:FFty8Mo2.net
前スレ

折り畳み&小径車総合スレ 149
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569296160/

折り畳み&小径車総合スレ 148
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1565011777/
折り畳み&小径車総合スレ 147
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558135978/
折り畳み&小径車総合スレ 146
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1556017536/
折り畳み&小径車総合スレ 145
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1553927185/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車34台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558865183/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 17:31:29 ID:nSf3gxCR.net
>>855
ID変えてとか何言ってんのw
どこの誰と勘違いしてんの?

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 18:05:47.86 ID:nhIlo818.net
いままでホムセンで売ってるような普通サイズのに乗ってたんだが、
小径車に乗ってみて漕ぎ出しの軽さにびっくらしたんだな、体型的にもあうし

だけど小径を選びたかったらそれなりのとこは折り畳みでも有名だし

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 18:52:46.91 ID:HkHy1S2T.net
BYBって畳んでもコロコロ走行だから多少重くても無問題だろ
欧州では

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 19:12:26 ID:nhIlo818.net
BYBって具具って見た
うちの田舎道では持つかな・・・

テンプレの30センチ段差なんて小径車でくりかえし跳んでたらぶっ壊れるわな

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 19:31:40.14 ID:rF42ykW5.net
田舎道なら無理に折り畳みにこだわらんでもいいんじゃない?

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 19:34:43.82 ID:ysCItYg1.net
田舎でも輪行はするし車にも積む

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 20:00:01.23 ID:nhIlo818.net
なんつか、小径車で有名メーカーつったらほとんど折り畳みな感

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 20:22:03.67 ID:rF42ykW5.net
なるほど走行性以外の問題もあるのか
田舎道でも耐えられそうな折り畳み小径って限られそうだな…
パッと思い浮かんだところではDAHONのHorize Discくらいか

あと山具屋のモンベルかこんな自転車出てたが
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130029
アップダウンに強いとあるがそこまで荒れ地向けって感じではなさそう

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 20:37:46.54 ID:bH+vkhsk.net
ルック車ですが

ttps://pacific-cycles-japan.com/birdy/gt.html

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 21:23:51 ID:/lZ40BFH.net
>>858
体型が合うってクマーってことか?

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 21:39:48 ID:rS9UPNau.net
>>830
後継のモデルが出なかったのは人気なかったのだね
その後に出たチェーンドライブのもいまいちだったというわけか

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 21:51:52 ID:nhIlo818.net
>>886
たんそく(なぜか出ない)なんです

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 21:57:14.17 ID:r+EZ/v3c.net
>>886に期待

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 22:26:16.20 ID:nhIlo818.net
>>868
>>866
手打ちにて勘弁

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 23:21:06.10 ID:FSixfsMb.net
自転車と言ったらモンベルだからね

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 23:31:21.84 ID:X+61CKBg.net
ここは自転車に精通している人が多くて勉強になるな

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 23:32:09.83 ID:LgfZIwXB.net
FIATの折り畳み自転車が廃番になって残念に思ってたが、Aを見たらプジョーから怪しげな中華までいろいろ出てるんだね
でもレビューを見ると、快適に乗るにはドッペルギャンガー並に自分で調整、部品交換しなきゃならないようで手を出しにくい

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 02:29:56.94 ID:Z97Pzr8V.net
車のブランド名がついた折り畳み自転車買う奴って
トランクに積んどいて結局ほとんど乗らないタイプの人間じゃないんか?

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 05:55:50 ID:GvLCYb7t.net
ルノーだめなのか

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 06:13:58 ID:NqN5zJq0.net
それは違う理由で、だよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 06:18:01 ID:GvLCYb7t.net
>>876
違う理由とは?

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 06:49:18 ID:zCy/Adx5.net
プジョーはツールドフランスでも常連だったメーカーだぞ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 09:26:17 ID:MBZaZkf9.net
>>843
同感。
折り畳み自転車は折り畳めるという事に価値がある。
実際に折り畳むかどうかは問題ではない。

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 09:41:26.29 ID:3maTRuXa.net
わかる。
しかし、夏休みの宿題を片付ける計画立ててる小学生みたいに「いざとなったらこれがある」なスタンスだと
一回もその機能使わずに終わらせたりするのもあるあるだったりするけどな。

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 09:46:34 ID:xVotLgIE.net
いやいや、折り畳み傘は折り畳みたいから買うんだろ?
折り畳み自転車も同じ

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 10:06:32.05 ID:umaV9hYC.net
実用派とホビー派で意見が割れてるな

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 10:15:36.84 ID:Zly2xwob.net
折りたたみ自転車は畳んだ時の厚さが大事なのに、メーカーの写真に縦方向が少なすぎる

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 10:27:11.27 ID:r3M01TiD.net
>>875
ジックを崇めよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 10:51:23.70 ID:P1WH4BHt.net
>>878
その折り畳み自転車のプジョーと自前でレーシングチームを持ち、ツール・ド・フランスを走っていたプジョーとは何の関係もありません。
材質も違えば職人も違う。設計した人も違えば、部品を作っているのも、フレームを作った国すらフランスではないわけです。

同じなのはロゴだけ。

作った台湾や中国に、プジョー・ダンロップチームやプジョー・ミシュランチームが活躍した1956〜1986年ごろ、ロードレーサーやサイドバッグ4個付けたキャンピング車に乗っている人たちの注目すべき趣味の自転車文化があったのか?

ほぼゼロといってよい。

つまり何ら自転車に関する伝統文化がない国で作られたものと言ってさしつかえないと思う。

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 10:53:48.62 ID:P1WH4BHt.net
プジョーなどももとは刃物屋で、それが時代に合わせて自転車をやりはじめた。
そしてモーターサイクルをやり、自動車をやった。
いまはフランスに自転車生産拠点はないはず。

しかし、1910年代から1970年代までは、『自転車をあえて製造しようとする自動車メーカー、スポーツカーメーカーはほぼ存在しなかった』
と言ってよい。
クルマは売れていたし、自転車は手間がかかる割に儲からない。
また、そうやすやすと参入出来るほど、趣味の自転車のレヴェルは低くなかった。

1980年代に、けっこう、日本の自転車関係者が日本の技術を隣国に売り渡した。
ようするに『金の卵を産むニワトリ』を自分一代で隣国にあげてしまった。

実際、それはそれまでの、何代にも渡る人たちの努力が蓄積された砂金に等しい知的財産なわけだが、
それで、先祖伝来の努力も、これからの子孫の仕事のかても、すべて使い尽くしてしまったに等しい。

かくして、隣国でOEMで安く自転車が作れるようになると、『転写シール・エンジニアリング』がはびこるようになった。
この部品とこの部品で、このくらいの工場出荷原価で、と丸投げするとやってもらえる。あとは転写シールを作らせるだけ。

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 11:46:39 ID:r16LKfLN.net
クルマメーカーの名前使ってると言えばポルシェ、BMW、レクサス、スバル、ホンダ

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 12:01:46 ID:1zHNsdbf.net
え?

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 12:05:29 ID:0SVgSkya.net
あーでもホンダに折りたたみ自転車作って欲しいわw
なんか思いも寄らない凄い物が出来てきそうな気がする

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 12:08:51 ID:9ujH9yWs.net
>>889
既にあるよ?良かったな?
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/RACOON/19980300/008.html

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 12:11:20 ID:9ujH9yWs.net
車メーカーといえば、こいつのフォルクスワーゲン名前入りもあったhttp://www.foldingcyclist.com/Sachs-Tango-folding-bike.html

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 12:12:25 ID:9ujH9yWs.net
モールトンにも車メーカー名前入りモデルがあったよな
ランドローバーのやつ

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 12:13:07 ID:0SVgSkya.net
>>890
時代を先取りしてるな
満充電で16kmしか走れないのが論外だけど
今のスポーティな電アシ折りたたみの全ての要素を先取りしてる

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 12:13:59 ID:9ujH9yWs.net
まあモールトンといってもパシュレイAPBなんだが
パシュレイがランドローバー自転車を展開してたことあって
その一環

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 12:15:40 ID:Z97Pzr8V.net
>>891
車に積んでおくのに良さそうだな
チェーンでトランク汚れなさそうだし

>>891
マウンテンを走らないマウンテンバイク
レースに出ないロードレーサー
ビーチを走らないビーチクルーザー
ママが乗らないママチャリ

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 12:26:28.90 ID:SFT0+nmm.net
>>1
自転車は無法状態?…車は罰則強化でも自転車のながら運転、無灯火はどうなる?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576794708?v=pc

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 13:29:29.34 ID:umaV9hYC.net
そう言えば鳥山明もモールトンユーザーとのことだが、この人ほどの金持ちとなると電車輪行なんてみみっちいこととは無縁でもっぱら車輪行だろうか
いや鳥山明ともなれば電車輪行でもわざわざその時のためにSP(という名の荷運び人)を雇って、その人にに畳んだモールトンの面倒を見させ自分は電車のシートで悠々自適に本読んだりゲームしててもおかしくない

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 13:34:34.68 ID:W9ntatPj.net
>>897
移動する先に新品用意させとくんじゃね
で使い終わったらサインしてあげちゃう

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 13:37:31.54 ID:TVm3OaF1.net
お金持ちは割と地味なものだよ(除前澤)。

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 16:05:18.70 ID:yJ8myX4R.net
>>887
ポルシェのはどこに作らせてるかは分かりませんがポルシェデザインの仕事ですね
最近のは小径じゃなかったけど公式季刊誌に記事が出てました

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 16:09:10.94 ID:uH/doypl.net
>>898
鳥山明は典型的なコレクター気質のオタクなので、自分のお気に入りの自転車を使い捨てるようなまねはしないんじゃない?

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 16:26:39.17 ID:0SVgSkya.net
>>897
それが面白いかどうかって話よな
何から何まで用意された自転車旅行、そんなものに魅力があるか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 17:48:47.41 ID:c9N9ZCVv.net
忌野清志郎が東京〜鹿児島間を走ったのもサポートカー同伴だったんだよな。
当時地元でも清志郎を見た!とか盛り上がったけどオレはちょっと醒めた目で見てた。

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 17:53:45.30 ID:Suw4S8OC.net
よかったね

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 17:54:07.12 ID:uH/doypl.net
でも電車輪行してシートに座ろうとしてもこんなデカブツ持ってちゃ座れねぇ…
は折り畳み持ってる奴なら誰でも通る道だし、金に余裕があれば人雇って荷物運びさせるくらいならアリじゃない?
電車の両端の空きスペースで、自転車が動かないように立ちっぱなしで見張らなきゃいけないのは辛いし

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 18:05:05 ID:m3B3nVdI.net
いい事を教えてやろう
最近は宅配便をコンビニで受け取れる
つまり目的地にあるコンビニに送ってやれば手ぶらで行ける
帰りも自宅に配達してもらえ

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 18:10:17 ID:Xcq4Rezu.net
>>868
短足・クマー・ハゲ・童貞の俺に比べれば…

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 19:11:18 ID:ltcIgd3f.net
>>906
自転車送れるの?

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 19:15:56 ID:HhT9oasl.net
>>906
コンビニ受け取りは大きさ制限があるぞ
現地に送るにも宿泊先か宅配の営業所がせいぜいだな

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 19:38:19.98 ID:0Ws1PStd.net
>>907
童貞卒業ならおじさんのお尻に任せたまえ

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 19:43:51.57 ID:8RXEgHXq.net
自分の童貞卒業したいんかーい!

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 20:36:56 ID:ehyW36Oh.net
この前ロード送ったら1万円(梱包資材代含む)かかった
東海→関西

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 21:17:19.81 ID:ltcIgd3f.net
>>912
往復2万とか現地で調達するのと変らんがなw

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 21:18:51.15 ID:kibqDV3h.net
>>897
今年5月頃しまなみ走るとき駅でトラスのモールトン組み立ててる人居たよ
珍しいから組み立てるの見てた
こっちはキャリミだけど

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 22:18:47 ID:xmqHsK+K.net
整備の知識あるならネット購入ってありかな

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 22:21:47 ID:Vi7pH9x2.net
カーボンフレームの折り畳み自転車が全然普及してないの。

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 22:31:22 ID:KL5ZBhBR.net
おれのフェラーリは?

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 22:46:31 ID:yjGoak5k.net
>>897
輪行は公共交通機関での移動であって、車なら(4輪+2輪で)シックスホイールとか呼んでるみたいだぞw

https://minilove.jp/news/travel/1886/

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 23:46:52.61 ID:NiAnVXhG.net
ポルシェやフェラーリ、ランボとかの自転車はガチだよなー
デュラコンポで3ケタ万円

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 00:06:14.59 ID:mxtVpSni.net
ロータスは4桁に突入…

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 00:19:37.42 ID:EBCg1jXM.net
フェラーリとか、ただのコルナゴだもんな

そう言えば、中古の自転車買ったら、サドルがフェラーリだったな

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 03:42:05 ID:otsjYU08.net
>>915
自分は車の整備は出来て工具もそれなりに揃ってたから、遠くに行った時にたまたま入った店にあったオーダーカラー車を購入したり、ネットで購入したりした
必要になった時は自転車専用工具をネットで買って、やり方調べてメンテナンスは自分でやっている
車種取扱店でしか買えない部品があったから地元の店に部品だけオーダーに行ったら、ゴミ客扱いされた
気持ちは分からんではないが、「ホント数千円の買い物だね( ´,_ゝ`)プッ」ってのは感じ悪かった

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 06:17:06 ID:rwlQ4CTk.net
ああw自転車屋あるあるですね
御愁傷様

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 07:41:38.51 ID:nAln8CBF.net
そんな店あるのか 気分悪いね

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 08:17:42.09 ID:+vjkzU46.net
>>922
ひどいな
そんなお店あるのか
うちの近所はロード専門店だけど余所で買ったバイクでも部品余所で買っても工賃払えばなんでもしてくれるし気さくなお店一軒あるよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 08:23:49.45 ID:YL0F7U2C.net
まぁ大体とこでもそんな感じだよね

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 09:30:47 ID:otsjYU08.net
>>923-926
それまでもその店ではバッグやリクセンカウルのアタッチメントやボトルやホルダーとかタイヤとか数万円程度wは買ってたけど、年に数回だから覚えてないだろうし、作業は一切頼んだことないからね
頼めば他店購入者料金でやってくれるらしいけど、まぁ自分で何とかなってるし
「悪いけどウチは〇〇さん扱いのは年に300台売ってるんだけどそこのは年に数台しか扱ってないから、そんなとこに部品だけ頼んで借りを作りたくないんだよね。ウチで買ってもらったわけじゃないし」だってさ

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 10:11:13 ID:6+JQxr+7.net
>>915
そんな事を他人に聞いているうちは無し。

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 10:14:00 ID:TghCKF7b.net
>>927
技術がそれほど高くない店に限ってそういう事言うんだよな。
凄そうに見せるだけのハッタリなんだよ。

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 10:26:54 ID:DHlrfOai.net
折りたたみはその機構の分重いと言われますが同価格帯で比べたときそれがない分軽いと言える小径車ってそんなにないですよね
結局超軽量設計の折りたたみのほうが軽くないですか?

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 11:27:33 ID:YtFKW21h.net
>>930
実際に軽量化沼に嵌まると分かるけど、フレームの折り畳みヒンジも多少の重量増にはなってるけど大したコトは無い
ハンドルポストがクソ重いんだよ

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 11:45:36.69 ID:90SVHNy4.net
とにかく軽いけど、マグネシウムってどうなん?
https://www.google.co.jp/amp/s/www.atpress.ne.jp/news/196809/amp

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 11:49:28.65 ID:aujKWqcW.net
>>932
加工性が悪くフレームに使うには面倒な素材
カーボンを置き換えるようなメリットもない
ただしダイキャストで作れるパーツには良い素材

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 12:46:16.27 ID:YtFKW21h.net
>>932
余計な物が付いてないから軽いってだけで、マグネシウムだから軽いって訳じゃ無さそう

今組んでる20インチの折り畳みがアルミフレームでチョコチョコ快適部品を付けても9kgチョイだし
多分、泥除けとペダル外しただけでこれより軽くなる

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 12:50:54.00 ID:p53mxK1d.net
道南では採れないだろ

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 12:52:20.57 ID:+vjkzU46.net
これ買おうかと思ってるんだけどこれ以上軽量化できるのかな

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 13:13:37.32 ID:uLcwoMDh.net
>>932
ジック神を讃えよ

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 13:13:47.84 ID:YFbNyo4h.net
number bicycle のフラットワンてどこで購入できるんですか?
見てたら欲しくなったんですが購入先がわかりません

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 13:17:48.47 ID:YtFKW21h.net
>>936
余裕
カーボンクランク、削り出し軽量スプロケ、ディレイラー交換、ホイール交換で8kgは楽に切れる

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 14:08:02.68 ID:ZKkItUe0.net
マグネシウムとか体に良さそう(・▽・)

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 14:13:31.88 ID:9tSmBC9c.net
RAIL20は8.4kgだからそっちの方が軽いし

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 15:19:34 ID:XtgEmy3R.net
ブリヂストントランジットライトってどうですか?
持ってみたら軽いからびっくり仰天しました

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 15:56:06 ID:bxQY/ke2.net
>>942
最近のロード持ったら心臓がとまりそうだなw
700Cのデカいホイール付けてて7kg台だから。

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 16:12:38.87 ID:+vjkzU46.net
>>941
これ欲しいけど販売店が結構遠くにしかないわ

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 16:49:50.73 ID:DCG+0nXI.net
ミドルグレードの折り畳み&小径でもフォークがハイテンってことは結構あるけど、
あくまでイメージが悪いってだけでアルミやクロモリとはそこまで乗り心地変わらなかったりする?

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 17:09:10 ID:1THOClt+.net
乗り心地に一番影響するのはタイヤ
フォークの素材なんて誤差

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 17:19:48 ID:1yWaYN0g.net
そうそう
衝撃吸収という事ならサスとタイヤで90%は決まる
残りの10%の部分の違いをカーボンだアルミだと大げさに言い立ててるだけ

特に小径折り畳みは剛性の問題で車体がしなるような造りには出来ないから材質なんて微差の範囲にしかならないよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 17:58:23.16 ID:hOStuVYZ.net
>>945
ブリヂストンモールトンもフォークはハイテンだよ

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 18:00:25.06 ID:hOStuVYZ.net
あと低コストで製造出来ることから普及したストレートフォークは乗り心地最悪だよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 18:00:59.21 ID:hOStuVYZ.net
まあブリヂストンモールトンはサスペンションがあるのでいいけど

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 18:02:35.41 ID:hOStuVYZ.net
ブリヂストンモールトンに関してはストレートフォークは精悍な感じがして好きなんだ

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 18:26:53.19 ID:gjyZTRMY.net
昔仕事でMINIをやってたので、モールトン博士に会ったことが有るのを思い出した。紳士。

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 19:58:50 ID:DCG+0nXI.net
>>946-947
なるほど、ではフロントフォークの素材は気にしなくていいってことだね
参考になったよありがとう

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 20:11:42 ID:bxQY/ke2.net
ミニベロで最初の内はスピード出るからと言って細い高圧タイヤ使うが、
そのうち太いタイヤを低圧で使う方が良いと気が付くんだ。
乗り心地が良いし路面状況に気を使わなくて良い。気が楽になるよ。

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 20:40:08.16 ID:mjN+9hHP.net
>>945
ハイテンとクロモリで違うのは強度なので、同じ強度で良ければクロモリの方が軽く作れるってことでしょ。
乗り味にはほとんど影響しないよ。

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 21:27:46.18 ID:L4CNblmv.net
>>954
そりゃあんたの個人的な好みだろ
ただでさえ漕ぎ続けないと行けないのに

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 21:31:57.03 ID:TBfM6TAA.net
>>944
ホダカだから結構どこでも扱えそうだけどな

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200