2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

リムブレーキ消滅まで後何年?part2

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 21:13:52 ID:kXMfHhpg.net
ディスクブレーキの普及によって、産業廃棄物と化したリムブレーキ
フレーム規格も安全設計へと変更され、強度向上、軽量化もされ
非の打ち所がないディスクブレーキを相手になす術もなく駆逐されている現状です

ホイールメーカーも安全設計及び設計幅、無駄なブレーキ面を減らすことができ
レースでもディスクブレーキが圧勝しています
リムブレーキは大敗、途中メカトラブルで棄権しています

メジャーブランドのカタログからも消えかかっています

以上のようにリムブレーキにメリットは一切ありません

一体、リムブレーキはどうなってしまうのか?
特盛り産廃に未来はあるのか?
その行く末を見届けましょう


前スレ
【危険】リムブレーキ消滅まで後何年?【欠陥】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1544013776/

次スレは>>950、または以降の有志が宣言した上で建てること

203 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 19:42:46.78 ID:lo1vLnxB.net
>>202
必要ない人にとってはただの重りだけどこれからの展開の事を考えるとって事でしょう
まあこれから本当にディスクが主流になるのかリムとシェアを分けてやっていくのかはわからんが
俺はディスク全然必要ないけどこれからどうなるかわからないからしばらく様子見かな

204 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 19:49:47.59 ID:9++2tkO+.net
>>199
限りあるリソースをどう振り分けるかという取捨選択の話だから
それを自分の得手不得手とにらめっこしながら最良の選択をした結果、リムブレーキ車っーを選択する人がいるんだよ

205 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 19:53:20.63 ID:KBtR0mUg.net
まあ、俺も含めてリムで満足してる人に出来る事は様子を見る事ぐらいだね
必要なさそうなのに流行り物が好きってだけでディスク買って喜んでる奴は見てて滑稽だけれどもw

206 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 20:04:17.54 ID:QsqaMb/2.net
あさひ行ったらディスクのエスケープRを勧められたな
高いの売りつけようっての?
と思ってしまったが良心からだったんだなw

207 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 20:07:05.99 ID:T/DwaEV5.net
>>197
本当にな
反応しなきゃいいだけなのに

208 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 20:12:38 ID:hYXCYYQs.net
>>200
そういう言葉遊びは置いとこうや
コンポやパーツの重量を削ぎ落とすのもピチッとしたウェアに身を包むのも人間の負担を減らす為じゃないのか?
100km200kmと走るならブレーキだって軽く引けて楽な方が良いに決まってるだろ
それがコントロール性にもつながってく訳だしな

209 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 20:20:15 ID:KBtR0mUg.net
>100km200kmと走るならブレーキだって軽く引けて楽な方が良いに決まってるだろ
そんなにしょっちゅう、ブレーキ掛けてるの?
正直、ブレーキ使ってる時間より漕いでる時間の方が圧倒的に長いんだから、
400g以上も重くなる物は要らんわ

210 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 20:21:21 ID:lp5BDMsZ.net
散歩+αの100キロと200キロは距離2倍以上の別物
ゴーストップだらけの200キロツーリングなんて走ったことが無い
ディスクは山をも征服するロードではなく街乗り車に最適
平地エアロカーボンホイールにも存在の意義はあるけど
何のコントロールに良いのだろうか?

211 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 20:21:44 ID:dYCiuiGM.net
>>206
クロスのディスク化がどこまで進むかわからんけど、わざわざ古臭いリムを進める理由なんて金額面以外で無いしな

212 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 20:22:32 ID:KBtR0mUg.net
つーか、要らないって言ってる人間に無理な押し売りは勘弁してよ
軽く引けるとかどうでもいいわw

213 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 20:27:02 ID:hYXCYYQs.net
>>212
どちらかと言うと逆じゃね?
大筋でディスクで行きましょうの流れが出来つつ有る所に街宣車で乗り付けてディスク不要を叫んで廻ってるのはリム原理主義者達だろ

214 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 20:34:00 ID:KBtR0mUg.net
>大筋でディスクで行きましょうの流れが出来つつ有る所に
これこれ
このスレもディスク厨の被害妄想ならぬ加害妄想が過ぎるわ

215 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 20:38:10 ID:UNdS42PM.net
業者サイドでの大筋ってことならそうなのかも

216 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 20:41:33 ID:KBtR0mUg.net
業者の餌に無心で喰いつくほどアホじゃない奴もいるんで

217 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 20:42:13 ID:VJvBUH2O.net
>>209
ハイハイわかったから
もうやめようぜ
不毛すぎる

218 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 21:05:48 ID:QA08uvWS.net
新しいもの買うと業者の餌なんて
被害妄想も凄いな
リムだと業者の餌じゃない理由って何?

219 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 21:07:48 ID:KBtR0mUg.net
>>218
>>109

220 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 21:19:38 ID:uneWqraL.net
こうやって世の中から遅れていき
ひんまがった爺さんが出来上がるんだな
地デジの時も同じことしてましたか?

221 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 21:22:01 ID:KBtR0mUg.net
>>220
>>205

222 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 21:30:19 ID:9J5eDuFJ.net
しゅーくりーむらが「今は時期が悪い」と言ってる
サイメン飯倉が「メンテナンスはプロでも大変」と言ってる

現状ではディスクを忌避するのが当然

223 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 21:36:21 ID:uneWqraL.net
>>222
自動車整備工がディスクは大変とか言ってるのか?
そんなプロ要らない、うちはディスクメンテナンス出来ませんと入口に書いておけ
くりりんはお前の思っていることと違うからよく読め

224 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 21:37:13 ID:s8bz2EAg.net
ドラムブレーキの方がいいよ。

225 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 21:39:52 ID:Exnc8Ysr.net
それなりにやってると現状の機材群に満足し過ぎてて試乗しても買う気にならないな
車体にホイール、その他パーツにもあんま互換がないのに用途はだいたい同じなんだもの、生半可な魅力じゃ無理よ
増車したいかこれから始める人はディスク買っておいてもいいんじゃないかね

226 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 21:53:52 ID:urrasL5s.net
どんなすげーもん出てきても買い換えようと思う人少ないでしょ、今のがボロボロになるか壊れるまでが普通
サイクリングロードどころかイベントでも昔のモデルから乗り換えない人いっぱいいるんだ

227 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 23:08:14 ID:QsqaMb/2.net
ひょっとしてローラーブレーキって優秀なんじゃw

228 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 23:15:55 ID:QsqaMb/2.net
確かに街乗りクロスのがディスクの恩恵にあずかれそうだな
ジャイアントが率先してエスケープ全車種に搭載すれば普及しそう

229 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 23:33:10 ID:Exnc8Ysr.net
リムで最高レベルの機材に対して、空気抵抗、重量共に実測で20%削減されつつ剛性バランスと耐久性、乗り心地が全て向上し、尚かつメンテナンス性、変速、制動性能を一切犠牲にしない製品…が出ても買い換えないな正直

230 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 06:20:00 ID:zo5zgNiL.net
>>223
サイメン飯倉は、お前と同じこと言ってるよ
ディスクのメンテナンスはリムとは比べ物にならない時間と神経を使うんだから、バカ高い工賃を請求するか、お断りするか、店側の対応が必要になると
お前らに言わせればボッタクリ工賃と言うやつだな

しゅーくりーむらの記事は全文読んでるよ
あの人は基本的にディスク推進派だ
でも、ディスクの次モデルは現モデルより優れてるって断言してるわけ

お前こそ、俺の文言を曲解してる
俺は将来のディスクを否定してない

231 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 08:01:42 ID:7OJ0JZUr.net
>>230
くりりんは開催する立場で受け入れの準備が整ってないってことで早いって言ってたんだぞ
それも結構前にな
個人で買うディスクブレーキが時期尚早って・・・それこそ好きなもの買えだよ

232 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 12:25:49 ID:cVpjq9jr.net
やっとウチもディスク導入できた
前車までのブレーキフィールがとんでもなく悪かったことに今更ながら気付かされたわ
これ実際に乗ってみないとわからんね
食わず嫌いはいかんわ

233 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 12:46:10 ID:qVfbOcs4.net
重くなったことも気付いたか?

234 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 12:48:45 ID:7OJ0JZUr.net
>>233
お前も乗ってみなよ

235 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 14:25:09 ID:947maM1r.net
いまだにディスクは重いとかいうバカがいるけど
フレームやらコンポも違えば数グラムの違いそんなもの判るはずもない
ましてや最新のフレームなら数グラム重くなっても逆に軽く感じたりもする
何らかの理由で買い替えできな負け惜しみもわかるが
いい加減リムより優れたディスクのメリット素直に認めようぜ

236 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 15:01:56.69 ID:Y9sdO3f/.net
んなこと言ってもたかが数十g軽いだけのパーツに何万円も出す人が居る重要なマーケットなのは事実なんだけどね

237 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 15:04:26.29 ID:8fZ6WP7L.net
ちょっと所感述べただけで攻撃するからなぁ

238 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 15:13:41.78 ID:6CZro8AM.net
乗った上で俺はリムブレだってのならともかく400g 400gって何基準よそれ
ボトル一本が重く感じてるのか?それより軽いぞ

239 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 15:18:41 ID:qVfbOcs4.net
>>185

240 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 16:59:21 ID:8Hv+I4Jt.net
トミー中嶋常幸はドライバーの裏に貼った1円玉の差がわかったらしい

241 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 17:26:11 ID:/5Zm4IbK.net
一円玉の重みが分かったとしてそれが何に影響するんだ
ツールボトルの中身が偏っただけでバランス失って落車すんのかな

242 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 17:31:05 ID:Y9sdO3f/.net
細かい重量の差を感じられる奴はバランス感覚に優れているんじゃないか?

243 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 18:13:08.35 ID:SqnD+/+a.net
ヒルクライムだけは重量で圧倒的に違うんだけどな。簡単に例えるならリュックに1kgの荷物を入れるか入れないかは大きな差。平地やダウンヒルならエアロの方が効くだろうけど。

244 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 18:22:24.03 ID:8Hv+I4Jt.net
いやいや何かを否定するわけじゃなく
腕を動かすゴルフの達人にはわかるらしいと言うだけの話だよ

動くリュックの中の1キロは気持ち悪いよね
ボトルの中の水が揺れるのはあんまりわからない
フレームの重さとホイールとは相当違うと思うのだが
リム外周部やスポークが相当重く無ければ慣れ次第なんだろな

個人的には前輪足回りがスッキリしてれば走りも軽快になる
いまだにパワメ導入日のペダリング効率が上位に来てる単細胞だから
プラシボ効果って結構馬鹿にならないと考える

245 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 18:25:16.20 ID:OG8ovKBa.net
1kg重くなったってPWRは0.1も変化しないよw

246 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 18:26:17.62 ID:Y9sdO3f/.net
それは体重による

247 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 18:38:33.81 ID:8ECCIpze.net
ディスクへの嫉妬の圧がすごい

248 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 18:50:14 ID:qVfbOcs4.net
リムの軽さへの嫉妬の圧がすごい

249 :!ninja:2019/12/10(火) 18:53:23 ID:9h3ibMIr.net
今ではSTIに文句を言う奴も居なくなった
ディスクもそんな感じで許容されてくだろう

250 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 18:55:04 ID:8Hv+I4Jt.net
そもそも嫉妬するとかも理解できないけど
ディスク車と言うだけで嫉妬する人なんているの?
最新やら珍しさやら車体自体見て良いな〜とかはわかるけど
走りではなくブレーキの構造で?

251 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 18:56:24 ID:/5Zm4IbK.net
>>246
50kgのガリ糞ホビットでも1kg=0.02やぞ
60kgで0.015とかそんくらい
何キロだったら大きな変化()になるんだ?

252 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 18:57:37 ID:hfpMF9MP.net
デローザもディスクに絞るんだってね
リムモデルが売れてないんだろうねw

253 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 19:09:12 ID:qVfbOcs4.net
>>252
>>109

254 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 19:12:10 ID:9jalsZ0v.net
メーカーがディスクを売りたいんだったら、最新のフレーム技術はディスクモデルに集約してくるんだろうな

255 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 20:05:33 ID:gRy9TYnE.net
UAEエミレーツの‘20バイクはプロ選手の要望によりリムブレーキ仕様のコルナゴ最新V3RS

256 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 20:30:22.35 ID:8tkbunuP.net
リムブレだと選手の要望
ディスクだとメーカーのごり押し

頭膿んでるよな

257 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 21:12:32 ID:hfpMF9MP.net
>>109
めっちゃ自分に言い聞かせ&慎重でワロタw
ディスクが怖くて仕方ないのかな

258 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 22:00:37.95 ID:qVfbOcs4.net
意味不明

259 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 23:11:23.29 ID:kDv6MqIR.net
ディスクブレーキ対応ホイール高いし重いしメンテナンス費用高いし
低価格帯はロングアーチキャリパーブレーキで様子見かな

260 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 23:37:13 ID:gK2+90Na.net
バーレーンマクラーレンは全車ディスクになるみたい
今年は併用でツール・ド・フランスでは全部リムブレーキだったけど統一するっぽい
あとアスタナがウィリエールになったことで軽量モデルをリムからディスクに

261 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/10(火) 23:47:24 ID:EuURcuM4.net
イネオスは最後までリムな気がする

262 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 00:10:05.03 ID:K1qLTx9l.net
>>235
オレのロード6kg切ってるけど、キャニオンの最軽量ディスク7kgは走り出しが明らかに重いと思ったよ
走ってる最中は気にならないが、普通は信号で止まるんだわ

263 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 06:09:26 ID:uxdHRSKF.net
>>262
キャニオンの最軽量ディスクは6kg切ってるんだが?

264 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 07:04:18.10 ID:Vdxq3vtr.net
もちろん嘘だろ、いつものゼログラムエアロード君が見栄を張りたかったんだな

265 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 07:20:06.59 ID:s3zcIUsd.net
ディスク勧めるヤツは50万以上の車体ばかり勧めるよな。20万コミコミで8kgくらいにならないと売れないって。

266 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 07:29:41.27 ID:K1qLTx9l.net
>>263
試乗したヤツは7kg超えてるって言われたけど? どれ?

267 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 07:44:05 ID:gFp/iybG.net
俺の10年以上前のアルミバイクはペダルいれて10kg近くあるというのに、最近はスゴいな

268 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 07:53:08 ID:vAEmjW0D.net
そりゃホイールやタイヤで重さも変わる
試乗しただけでわかったようで何も得られなかったってとこか

269 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 08:29:43 ID:yJpCOzCb.net
漕ぎ出しの軽さがいきるのは信号で止まった時www

270 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 08:31:25 ID:hoqtQb1L.net
>>264
ターマックでも適当に組んで6キロ台だから軽量化してるならそのくらい可能でしょ

271 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 08:59:57 ID:uxdHRSKF.net
>>266
40万円台のヤツでも7kg切ってるよ
エントリークラスでも7kg台
残念でしたね

272 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 09:05:20 ID:K1qLTx9l.net
いやだから、モデル名を言えよ

273 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 09:14:12.36 ID:LMekQcAl.net
リムブレーキ、ディスクブレーキ両バージョン出してるモデルでそれぞれの重量、価格で比べるべき

274 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 09:26:29.94 ID:uxdHRSKF.net
>>272
お前こそだよw

275 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 09:37:09 ID:IjR2/R6p.net
>>272
その手元にあるスマホで調べたらいいじゃない
調べ方わからないの?

276 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 09:46:43 ID:K1qLTx9l.net
調べてもペダルもボトルケージもなしですら6kg台ねーよ

277 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 09:49:16 ID:IjR2/R6p.net
まじで分からんのかw
PCデポで金払ってスマホの使い方から教えてもらってこいよ

278 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 10:18:08 ID:H9AZekn5.net
ディスク厨「モデル名を書いた紙をシュレッダーに掛けました」

279 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 11:15:16 ID:vAEmjW0D.net
自分の乗っているのも分からないんだ?

280 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 11:25:16 ID:ZQZJmNnH.net
自転車のディスクブレーキって2000年には出てたんだな

281 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 11:30:36 ID:H9AZekn5.net
だから>109

282 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 11:45:26 ID:/dxoMJGk.net
これマジレスしちゃいけない流れ?CF EVOは禁句なの?

283 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 12:00:02 ID:nfGFQfne.net
検索の仕方もわからないジジイおちょくるの面白いやん

284 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 12:00:58 ID:K1qLTx9l.net
はぁ、その新型どこで試乗できたんだよ
それともおまえは持ってんの?

285 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 12:23:18 ID:ZHNSDZyg.net
>>252
リムが売れてないというより
デローザ自体が売れてないから両方やるのが無理なだけw

286 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 12:26:16 ID:uxdHRSKF.net
>>284
何言ってんの?

287 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 12:37:54.53 ID:g0Ht9Egq.net
メリダがリムブレーキフレームの開発辞めそう
https://www.cyclingnews.com/news/bahrain-mclaren-to-ride-disc-only-merida-road-bikes-in-2020/
According to Jürgen Falke, Director of Products and General Manager of Merida Bikes,
"Disc-brake-equipped bikes account for 90 per cent of our total sales and soon,
rim-brake bikes will be phased out completely from our product portfolio regardless of what the traditionalists think."

288 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 12:41:43 ID:vAEmjW0D.net
リムブレはほぼ行き届いている、新型を開発しても現行との差もあまり見込めないから売れる見込みは少ない
経営者判断としちゃリムブレ切りは間違ってないんでないの

289 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 12:58:03 ID:xPcmIH9G.net
わざわざ伝統主義者が何を考えていようとって言ってるあたり皮肉にも聞こえる
あれこれいうけど売れるの9割ディスクじゃんお前ら買わねえじゃんって

290 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 14:22:08.38 ID:s3zcIUsd.net
要約するとオフロード型の油圧ディスクと統合しちまえば雨でも有利だぜとあるな

291 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 15:02:40 ID:zdh7d6zs.net
ロードバイクのディスクブレーキとMTBのディスクブレーキが同じ効き方になるよう作られてないし、ロードのリムブレーキとディスクブレーキは晴れてるなら制動力に差はない。差があったらディスクブレーキが効き過ぎて調整失敗してるだけ。

292 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 15:06:57 ID:+etO3EFJ.net
成仏しろよリム爺ども

293 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 15:08:20 ID:s3zcIUsd.net
ジャイアントに次ぐクラスのメリダのスポーツ自転車のブレーキの9割がディスク(うち6割MTB?)で設計統合するってこと。ロードバイク売れてないし、もともとロードバイクの設計はMTBの後追いで構造を一緒にしたいんでしょ

294 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 15:13:39 ID:H9AZekn5.net
いや、ディスクより優れた部分がある限り、しぶといよ

295 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 15:20:44 ID:pOqxT+PN.net
>>287
辞めそうどころか「カタログからリム消すわ、リム厨の意向なぞ知らん」言うてますやん。

296 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 15:21:55 ID:8Jo7nq73.net
ピナレロコルナゴビアンキは最新のディスク専用フレームがあるのに
機材提供を受けるプロチームが採用しないのは何故?

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 15:27:19 ID:pOqxT+PN.net
>>296
それが選手の成功体験だから

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 15:41:12.56 ID:tjw0+dVY.net
リムブレがまったく売れていないでなく市場にあるもので十分てことよ
メーカーは先行ってないとな
リムブレがまったく売れないからもう作りませんは会社潰れるわ

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 15:49:30 ID:k9Qytzgg.net
先を見通してもう作らねえって話でしょw
現実みようよ

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 16:08:09.89 ID:rCABfmCJ.net
スラムが言うには世界市場はMTBが6割、チネリコルナゴウィリエールは販売の7割前後ディスク
MTBは全部ディスクだし、ロードの7割がディスクだとスポーツバイク市場全体で9割弱ディスク
メリダの傾向とほぼ一致するね

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 16:57:48 ID:WlMHvC3j.net
コース全体から見れば登り以外が占める割合が多い。

重さなんて加減速と登りに影響あるくらいだから、主には登りでのデメリットより全体通して見ればブレーキに安心感 快適性を上げる方にメリットを感じるからディスクにするだけじゃない?

バランスよ。自分は獲得標高2000以下ならリムブレーキでいいと思うし、3000越えるならディスクいいなぁっておもう。

他スレでもカタログ値から400g多いだけで劇重ってやついたけどどこにでもいるんだよトレードオフが下手で相手にも求めるやつは。

302 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 17:00:27 ID:jugSSXvl.net
日本語が変ですね

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200