2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part460

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/25(月) 21:59:43 ID:euTitbwc.net
ロードバイクに関する質問スレです。
質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part457
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569637798/
ロード初心者質問スレ part458
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570640682/
ロード初心者質問スレ part459
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1572305502/

ロード初心者質問スレ part456
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1568031805/

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 20:17:37.31 ID:+HqYAALr.net
>>589
チャリ専用ウェアはやっぱり最適化されてるだけあって凄いよ…金額分の価値はちゃんとある
特に冬用は保温性と通気性が最重要だから重ね着しづらい下半身のロングタイツ1着持っておくのおすすめするわ

593 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 21:06:32 ID:eCFix102.net
ユニクロ、ワークマンは普段の自転車着としてはとても良いのだが
ジャケットとかウィンドブレーカー類が燕尾でないのが遺憾な

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 21:11:07 ID:UmLCHhqJ.net
変更可能なんだから好きにいじればいいやん

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 06:51:38 ID:mz2M0Ju5.net
>>594
どうやるの?

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 11:35:19 ID:irTwzQ2h.net
>>590
調光度付きなら全く困らないが?

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 11:35:56 ID:jiMncPbk.net
ケーブル内装式のフレームでリアディレイラーのケーブルを交換する際、BB下からチェーンステーの部分にケーブルを通そうとしても中で引っかかってしまうんですがどうすればいいですか?
ちなみに古い方のケーブルは抜き取ってあります

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 11:39:54 ID:GaPctfsK.net
>>597
普通は既存のケーブルをガイドにしたりするものだけどヘッド側からも
メカ側からもダメならBB外して通した方が早いと思うよ

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 11:41:19 ID:jiMncPbk.net
>>598
今からディレイラー側から古いケーブル入れ直してBB下まで出せばガイド?になりますか?

600 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 11:46:24 ID:GaPctfsK.net
>>599
古いケーブル入るなら新しいケーブル通るんじゃないの?
古いケーブル通って新しいケーブル通らないのはケーブル径間違ってるとか
じゃないの?

601 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 11:49:36 ID:jiMncPbk.net
>>600
すいません今やってみたら途中で引っかかって駄目でした
BBは外したことなくて怖いのでできれば外さずに済ませたいんですが他に方法がなさそうなら試してみます
ありがとうございました

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 12:32:30.77 ID:adF0nx34.net
初心者ですが、乗ってると太もも内側が痛くなります。ズキズキというよりはピリピリした感じです。
位置、高さが原因でしょうか?自分的にはやや内股気味になってる感があります。

603 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 12:39:17.76 ID:jFJWKy0a.net
>>597
なんで古いケーブルを抜き取ってしまったんだ?

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 12:45:48.86 ID:GaPctfsK.net
>>603
それ聞いてどうするの?

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 13:01:18.89 ID:/nPYrVhU.net
>>604
次に失敗する初心者を減らせる

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:02:22.77 ID:VXECskFw.net
>>602
擦れてるんじゃないの?

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:55:08.78 ID:BBRWatRi.net
>>602
サドルが尻に合ってなくて神経や血管を圧迫している可能性がある

608 :ひよこ :2019/12/15(日) 14:57:35.25 ID:jrRp0nkb.net
>>597
今まで通ってたことは必ず通るので諦めないこと
まず、ホイールを外してフレームだけにしてリアの出口を下にして持ち上げてBB下からインナーワイヤーを入れる
ワイヤは意外に重いので重力でリア出口に合うようにワイヤーを出し入れすると大抵はうまくいきますね
BBなんか外す必要はないです

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:03:32.54 ID:S1dOhYR0.net
IDコロコロひよこファン回避

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:04:03.44 ID:hGRfJbni.net
>>608
消えろクソコテ
このスレはクソコテ禁止
自分で立てたひよこスレ行けクズ

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:09:27.06 ID:adF0nx34.net
602です。自分ではサドルの違和感はないです。アップダウンの道を数か月ぶりに走行したので慣れてないだけだったのかもしれません

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:20:40.11 ID:7SUQzSBX.net
メガネの上にする自転車ゴーグル探してます。これ使ったことある人いますか?
ttps://www.yamamoto-kogaku.co.jp/safety/product/detail.php?pid=111

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:26:32.98 ID:7SUQzSBX.net
ケーブルは古いの抜く前にケーブルライナー 通して、古いケーブル抜いて、新しくケーブル通してケーブルライナー 抜くと良かったですよ

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:32:40.82 ID:g4r4EGqQ.net
すみません、この間トップチューブバッグ
を装着したのですが、このハンドルが回る部分
はマジックテープをきつく締めても大丈夫ですよね?
ここをきつくしないとグラグラします。
https://i.imgur.com/iJU57oa.jpg

615 :ひよこ :2019/12/15(日) 15:46:05.12 ID:jrRp0nkb.net
>>611
そんなの普通ですね。クリートの角度はある程度慣れで吸収できますしあまり気にすることは無いと思いますね
自分も内向きなのでQファクターを克服するために踵を出来るだけクランクギリギリで持ってきています
多分、次に乗る時は筋肉が慣れ回復して違和感は無くなってるパターンなので様子を見たほうがいいと思いますね

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:48:56.17 ID:aRUOW7AA.net
>>615
消えろクソコテ
このスレはクソコテ禁止
自分で立てたひよこスレ行けクズ

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:55:17.22 ID:7SUQzSBX.net
>>614
自分ならビニテでもなんでもなんかテープ巻いてから締めるけどね、小さな傷がたくさんつきそうです

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 16:10:24.32 ID:g4r4EGqQ.net
>>614です、ハンドルの操作は
問題ないですよね?

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 16:14:29.99 ID:VXECskFw.net
>>618
ダイジヨブ

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 16:40:30.37 ID:Ilg1XfTa.net
>>614
ハンドルの動きに影響しない程度なら問題なし。

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 17:02:29.24 ID:BBRWatRi.net
トップチューブバッグ付けたいけどコラムスペーサーが5mm以下だから付けられるものが見つからない
付けられるもの何かありますか?

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 17:51:18.35 ID:TwWSYmKU.net
また荒らしが沸いたか

ID:TnWHtEFc(2/2)
0462 ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ 2019/09/16 19:26:41
ごめんなさい、現役時代はパワメという技術が無くて心拍計測でやってました
そもそも、55kg/FTP280Wでpwr5.0なんて相当凄いと思いますよ
富士ヒルクラでゴールドが狙えるレベルだと思いますので
自信を持ってトレーニングを重ねてみてはいかがでしょうか
今の自分は5.2kg/wを維持していますがここからは成長無し

202 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2019/10/14(月) 23:13:28.83 ID:mLaB9hTU
だって50代でpwr5.2でJBCFロードを走ってる人をまず知らないし、流石に実在してたら有名になってるよ
30代E2の俺でも4.8(280W/58kg)で結構上位に入れるんだからE1でも表彰台の常連でしょ
実業団なんて狭い世界なんだからあまり変な嘘は付かない方がいいと思うけどな

171 名前:ひよこ ◆yZZ1UESbf. [sage] 投稿日:2019/10/14(月) 09:24:12.92 ID:h71lnLRE [3/7]
>>166
レースといっても色々ありますね
ヒルクラのような割と個人成績が重要なのとロードレースのようにチームで勝ちに行くというのは別物
草レースとはいえエースでやらせてもらったときはチームのアシストがあって表彰台に乗せてもらったことは何度かあります
ただ、エースよりもアシストのほうが重要でチームで勝ちいくということ要するにエースの表彰台はチームの表彰台
自分一人で勝てるということではないですね

173 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2019/10/14(月) 09:52:30.00 ID:lMFYKT5M [2/4]
>>171
草レースでチームオーダーがあるってどんなチームw

漫画の見過ぎですよ

ひよこ除けにどうぞ

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 17:51:35.25 ID:TwWSYmKU.net
818 名前:ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ [sage] 投稿日:2019/08/04(日) 13:50:25.09 ID:t9uOc7XQ [5/17]
>>811
懐かしすぎですね。日本語ベーシック言語、全然売れてなかった記憶があります
8Bit時代としてはPC-6000がどうにか手に入るレベルでMZ-80Bなんで例えるならdura-aceクラスで高くて買えませんでした
当時はカセットテープにデータを保存していましたね「キューービっびーきゅー」が懐かしいです

819 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2019/08/04(日) 13:51:37.98 ID:yjI1M26E [2/5]
>>811
懐かしすぎですね。日本語ベーシック言語、全然売れてなかった記憶があります
8Bit時代としてはPC-6000がどうにか手に入るレベルでMZ-80Bなんで例えるならdura-aceクラスで高くて買えませんでした
当時はカセットテープにデータを保存していましたね「キューービっびーきゅー」が懐かしいです

820 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2019/08/04(日) 13:51:47.86 ID:yjI1M26E [3/5]
>>811
懐かしすぎですね。日本語ベーシック言語、全然売れてなかった記憶があります
8Bit時代としてはPC-6000がどうにか手に入るレベルでMZ-80Bなんで例えるならdura-aceクラスで高くて買えませんでした
当時はカセットテープにデータを保存していましたね「キューービっびーきゅー」が懐かしいです

821 名前:ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ [sage] 投稿日:2019/08/04(日) 13:52:19.24 ID:t9uOc7XQ [6/17]
ごめん、同じ内容を連投してしまいました

IDコロコロ自演荒らしひよこに注意!

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 18:24:58.61 ID:F6w9uP5l.net
>>614
ハンドルを動かすたびにステムとバッグが擦れるね
普通に乗る分には支障ないだろうけど、バッグの擦れる箇所が傷みやすくなる

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 18:41:05.57 ID:LrQULeFk.net
リアディレイラー(RD-5700-GS)を壊してしまい、新しいものに交換しようと思っているのですが、
現在新品で買えるものだとTiagraのRD-4700-GSしかないですか?
できれば105のRD-5701にしたいのですが、互換があるか不安です。
ちなみに他のコンポーネントはすべて5700シリーズで、スプロケットは11-25Tです。

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 19:48:31 ID:RImivCcY.net
>>625
4700は互換性無しだよ。
5701で大丈夫だよ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 19:55:30 ID:LrQULeFk.net
>>626
ありがとうございます!もう一つすいません

RD-5701-GSの仕様を見ると
最大ロースプロケット:27-32T(ダブル)
最小トップスプロケット:11-14T
とあるのですが、スプロケットもそのまま使えるのでしょうか?

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 20:00:55 ID:RImivCcY.net
>>627
11-25ならその条件クリアしてるから大丈夫だよ。
あとはフロントの歯数構成つかトータルキャパシティでGSかSSを選択だね。

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 20:09:04 ID:g4r4EGqQ.net
>>624
ありがとうございます、傷つきそうだったら
外します

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 20:10:53 ID:6Gt3xbUo.net
>>628
最大ロースプロケットの意味も理解せずに嘘をつくな

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 20:13:42 ID:LrQULeFk.net
>>628
たびたびありがとうございます。
ネットでぽちってきます!

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 20:23:25 ID:LrQULeFk.net
え、やっぱり違う?

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 20:25:09 ID:HO3yZzk9.net
SS買えよ

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 20:55:05 ID:82z1hXd0.net
>>632
チェーンリング歯数いくつなの?

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:01:01 ID:LrQULeFk.net
>>634
今数えたら34-50です

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:18:09 ID:85HyFVPt.net
数えなくても書いてるだろ

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:21:32 ID:P1XkYat9.net
だな

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:33:08.45 ID:q0kB7cBY.net
サドル高について
今日、動画を見たら最適のサドル高は股下-105というのを知り、実際計測してみたところ2cm低かったため、上げました
しかしものすごく高いと感じます。
この計算式で大丈なのでしょうか?
みなさんはサドル高どうやって決めてますか?

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:35:25.30 ID:jaoioUP2.net
>>638
式など関係ない
膝の曲がり具合と自分のペダリングスタイルで決めろ

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:37:35.18 ID:q0kB7cBY.net
>>639
なるほど、あくまでも目安の一つであり最適解ではないってことなんですね
では貴方はどうやってサドル高を決めてますか?
やはり長年の感覚とかそういうものなんでしょうか?

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:38:42.28 ID:P1uXI3PI.net
それぞれ
まずその辺に合わせて調整してくのが普通で
ただの基準値だから自分のスタイルに合われて変化してったらいいよ

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:39:08.55 ID:82z1hXd0.net
>>635
ならSSかな

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:42:47.99 ID:82z1hXd0.net
>>640
計算で出したり、踵踏み膝ピンとか色々あるけど、
これらはあくまでもスタートラインでしかないね。
あとは走り込みと微調整を繰り返して決めていけばいいよ。

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:52:45.05 ID:sDkXcL7N.net
>>638
>>640
完全にひよこw

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:57:23.14 ID:LrQULeFk.net
>>633
>>642
ありがとうございます
RD-5701-SSにしました

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 22:25:37.41 ID:VXECskFw.net
>>640
一週間に1mmずつ上げていく
そのうち「つらいな」と感じるから、
そこから2mmくらい下げたあたりが私の最初の最適解
後は毎日の感覚に合わせて微調整

このやり方いいよ

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 22:33:09.07 ID:zA+zwIxg.net
踏み方は太ももを下ろすことに集中で良いんですか?
足首は固定?

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 22:41:24.12 ID:u8kGO6p2.net
>>647
ひよこ、ID変わって演技失敗してるぞw
わざと回答からずらした変な書き込みすんな

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 23:24:40 ID:2qbv75+x.net
>>640
初心者:股下寸法×0.86
中級者:股下寸法×0.87
上級者:股下寸法×0.88

この辺りがサドル高の基準になる
後は股関節の硬さ等で微調整

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 23:25:52 ID:2qbv75+x.net
>>647
ペダルを踏むと言うよりクランクを回す意識が必要

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 23:45:50.31 ID:h8Fql48B.net
上級者ほどサドルがあがるもんでもないよ…新城は確かに凄く高いがフルームとかは低いし

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 23:59:10.49 ID:OIfP91rt.net
反論になっていないような

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 00:23:02.21 ID:17+3hifk.net
>>647
足首固定
踏むより膝を引き上げることに意識するの重要

ロードスレだし、ビンディングだよね?
フラペでも引き上げ大事だが、ビンディングで練習しないとこれ身につけるの難しい
金ないならトゥークリップも可

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 01:06:09.68 ID:PsyMS+hA.net
シマノのEH500のスパイクピンが何個か脱落して無くなったけど、ピンだけ買えないだろうか?

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 01:37:14.59 ID:/Xf3/93w.net
>>654
shimano YL8498050
でぐぐれ

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 01:48:33.29 ID:OG35yMCV.net
>>653
引き足ですか…
なんか引く意識強くすると回転がぎこちなくなるのであまり意識してません。
引いてもスムースに回せるように練習ですかね。


なんかひよこってなに?

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 02:34:12 ID:IsEa6WT7.net
>>656
たまに表れるひよこと言うコテハンが大好きすぎてこのスレの質問者を全てひよこだと錯覚する病気の人がいるんだよ
無視してOK

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 06:27:01 ID:FQqz32bN.net
>>656
ビンディングだったら
一度片足外して、例えば右足だけで
走ってみると引き上げる時も力を入れる感覚が
分かるよ
それを左右交互にやるんだ

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 06:27:10 ID:FQqz32bN.net
>>656
ビンディングだったら
一度片足外して、例えば右足だけで
走ってみると引き上げる時も力を入れる感覚が
分かるよ
それを左右交互にやるんだ

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 07:47:09 ID:VTgt769A.net
都内の東の端に住んでて
ロード初めて2ヶ月。週末荒サイ使って100km走って距離の自己ベスト更新できた

正月江戸川と利根川使って銚子に行って
九十九里浜南下して千葉県一周予定してる

335kmのロングライドを100km刻みの2泊か
150km刻みの1泊かで悩んでるんだが
どっちにすべきだろう

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 08:43:30 ID:Ur3bZ8Ef.net
>>660
100kmに休憩込みで何時間かかってる?

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 08:50:06 ID:tsTT8O4e.net
>>660
トータル時間7:25
移動時間4:51

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 08:55:18 ID:rDXfE68I.net
>>660
多少の観光も加味して、二泊三日がベターじゃないか。

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 09:46:54 ID:R6XPMPJ6.net
1日で走りきればもうブルベだな

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 10:01:51.99 ID:86B7lqYn.net
>>662
アベ13,5km/hしか出せないなら150kmはどう考えても無理だろ。
11時間x2日だぞ。しかも2日目は疲労が残ってるからもっと遅くなる。ケツも持たない
速度的に体力ないレベルなんだから200をやってからにしろよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 10:54:44.69 ID:d1tGTxi2.net
富士山一周は時計周りと反時計周りではどちらが初心者に向いてますか?

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 11:02:28 ID:CSmZ+aHw.net
ペダリングは回す意識って間違ってるよな
回すんじゃなくてかなり意識して腿上げる事が重要
上下動だよ

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 11:06:50 ID:EuQUBM1+.net
ビンディングの引き足時に力でペダル引きあげてるとか勘違いしてる人多いけど
引き足は乗ってる足の自重を抜くだけだからな
間違ったビンディングペダリングが蔓延ってる

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 11:49:53 ID:ne62KRC4.net
言ってることは間違ってないと思うけど
その辺は感覚の話だから表現が難しくて、誤解されやすいってだけじゃないかな

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 12:32:46.14 ID:huBFx1I3.net
例の自転車漫画のせいだな
まあそれもどこかの指南書の受け売りを元にしたのかもしれんが

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 12:34:43.27 ID:TLM6pTDl.net
>>629
3Mの表面保護テープでも貼ればいいんじゃないの?

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 12:47:42.30 ID:3enuuP39.net
>>666
富士イチなんかあるんだな
反時計周りで距離120k獲得標高1800m
確かにアップダウン多く高低差があると時計と反時計では全く趣異なるからな

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 14:45:20 ID:5lfMQmIW.net
多分反時計回りの方が楽。まぁ、誤差範囲の気もするけど。
時計回りは富士サファリパークのとこの坂がエグくて逝きかけた記憶が
焼き付いて未だに消えないわ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 15:06:00 ID:d1tGTxi2.net
反時計周りで逝ってみます
ありがとうございました

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 15:08:54 ID:kUQpEgfY.net
>>672
富士で有名なのは富士三本でしょ
一周まわりながら、あざみ スカイライン スバルラインを登る

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 15:21:32.51 ID:JfWXN2ZX.net
>>667
いや回すよ。スプリントとかはもうピストンって感じだけど、巡航なら腿も上げるけど頭の中で靴回してる。

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 15:52:42.67 ID:rEni2wep.net
前に「ランスマ」でガチユル走のトレーニングってあったけど、自転車で取り入れる場合、どれくらいを目安にしたらいいです?
個人的にスピードよりも持久力を付けたいと思ってて・・・

ちなみに・・・アベ20km/hくらいのゆっくりした速度で走ることが多いです。
個人的には時速30kmで3分1.5km×2で間にまったり時速15〜20kmで3分1kmくらいいれて、最後に15kmで9分2.5kmくらいでいいのかな?どうなのかなーって思てます。
このサイクルを3セットくらいする感じでどうなんでしょ?全然少ないとか強度の目安とか・・・

ハートレートモニターは持ってないので心拍は不明です。

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 16:16:51 ID:D3OKfFvw.net
俺も回す意識よりモモ膝上辺りを意識した上げて落とすイメージだな
そこを上下させれば膝下は構造的に勝手に回るし
膝から下はむしろ脱力意識してる、そうじゃないと無駄な感じするわ

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 16:53:54.08 ID:kUQpEgfY.net
>>667
上下動イメージでやったら下死点からさらに踏み込む感じにならね?

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 18:33:16 ID:8CnXa1fw.net
これもまた感覚の話だから難しいね
本人と他人がやってる事が実際同じでも、言語化されると別物になったり
そもそも実行してることは正しく出来てても理解して認識してることが勘違いだったり

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 19:38:00 ID:JfWXN2ZX.net
>>677
30km時が君にとってどれだけの強度か分からないからなんとも言えない。そう言うトレーニングをしたければ、心拍計位は買うべき。
それよりも、君にとってそこそこの距離、例えば60kmを平均にかつ最後はクタクタになる練習をすれば今は十分。

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:32:23 ID:SYrDFO5G.net
自分も回す意識からどっちかって言ったらモモを大きく上げる上下の意識に変わったわ
回さなきゃーって思ってると、もう引き足に入ってペダルに乗る足の抜重しなきゃいけないポイントでもがっつりペダルに乗せちゃってたんだよね
大げさなイメージでいうと後ろ足で蹴り上げるベクトルで回そうみたいな
これじゃ逆足の踏み込みの抵抗になってるって気づいて引き足を大きくする意識に変えた
フラペだったら加重無さ過ぎて摩擦なくなって、踏み込み時に踏面ずれてるんじゃないかっていうくらい大げさに引き足
そしたら踏み込みも上げたモモを重力に従って落とすだけでスルスル回る感じがして、ケイデンスアベレージもかなり良くなった
>>679が気にしてることも、引き足大きくって意識してると踏み込みへの意識薄れて過剰に注力しなくなるからうまくいくんだと思う
ペダリング上手い人はこんなこと意識しなくても最初からペダルを回す意識でこれが出来てるんだろうな

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 21:31:28 ID:h2XWIFVZ.net
http://www.clubkong.com/gear2.html
中野浩一のペダリング

また、私や中野浩一氏を始め多くのペダリング時の力と方向をベクトルで現すグラフを見てきましたが、そういう動作で有効に力を発揮できた例はありませんでした。
俗に言う引き上げ動作も一見有効な力を発揮しているように感じますが、最も有効なポイント(上死点から90度のポイント)での踏み遅れや下死点付近での無効な力の増大を生み結果としてマイナスに作用することがほとんどです。

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 21:41:30.03 ID:YzLcZ+9J.net
要するに腿を上げる意識で回して実際に速度が出てタイム縮まればOK

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 23:09:47 ID:0JKKdmoj.net
>>682
これ凄い分かるわ
回そうとか考えると引き足遅れて結局踏み込んでる足の邪魔してるんだよな

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 01:04:06 ID:0D0eudbt.net
>>655
ありがとうございます!しかし、ピンだけで1400円もするとかビビりました…

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 01:09:13 ID:+PVrnB0v.net
アマゾンで600円ですが

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 01:23:14.90 ID:Zw5vaCvN.net
ホムセンでイモネジ買ってくれば200円!
そして潰れて外れなくなりネジザウルスで…あれいくら?

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 07:27:02.12 ID:0D0eudbt.net
>>687
送料が800円します…

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 08:42:36.84 ID:PN0wAefH.net
>>687
バーカ

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 09:47:25.54 ID:PQLPtLk6.net
自転車で直進道路から信号あり丁字路の右折ってどうするんですか?
右折方向には信号ないんですが、二段階右折じゃなくてそのまま曲がって良いんでしょうか
不安なので直進してから待って、歩行者信号で右折してるんですが

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 09:53:42.12 ID:lAAD4csJ.net
>>691
車道走行時、信号が無いから他の車両の通行妨害にならなければ
いつ渡ってもオッケー

総レス数 1002
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200