2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part 12

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 06:59:46 ID:uX/OK21c.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またママチャリ・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては見苦しいレスが増加しておりますので出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※関連スレ
E-BIKE イーバイク総合 #2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570287284/

【YAMAHA】YPJシリーズ PART.9【ヤマハ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569642241/

避難所
電動アシスト自転車 避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43470/1526647725/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 80台
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1539044632/

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 07:23:21 ID:lILlkzYU.net
ろくに知識もないやつが、乾電池みたいな中学生の知識レベルで
したり顔で間違った考えを説法してただけの話だな

まじでこんな阿呆でもレスできるから困るわ

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 07:32:58 ID:12Z5f1tq.net
>>555
グダグダ言ってないで、
紙に図でも書いてみ?

558 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 07:55:42.97 ID:nsKMj4bl.net
またこのクソみたいな話でスレ埋めるのか

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 08:04:59.62 ID:xXjjkZwZ.net
原付じゃなく電動アシスト使う理由って何?
免許?エコ?コスパなら原付だよね?

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 08:12:47.05 ID:b67SLS6I.net
自転車は音がうるさくない所
なのでエンジン付きと乗る場面が違う
一種原付は廃止にして車の免許しか無い人間は乗れないようにするべき

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 09:16:32 ID:p9N9342C.net
スレ埋め厨は1日中粘着してんだから仕事してないんだよな
自転車なんか実際は乗ってないっぽいから話が現実に合わないし内容がネットで調べたようなカタログスペックばかり
他のスレでは自演厨やっててグロ貼ったりする奴がここには出現しないから同一人物だと思うわ

562 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 09:18:55 ID:AZg1hgxX.net
>>559
歩道無双出来るのと原付ほど駐輪場所に困らないのと
維持費の安さと身体動かして健康的なこと

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 09:55:54.78 ID:s89/r5Pq.net
歩道無双とか、マジ勘弁、死んでくれ

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 10:57:53 ID:akh6x82G.net
ブリは15万ぽっきりでストリームの真っ黒買えてよかったわ
20年モデルも出ないだろうし今見るとこの値段では限定発売とかが多い

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 11:17:46 ID:K12nwEme.net
http://imgur.com/qK8WRxb.jpg
従来は左の構成が多かったので、これを前提にバランスの話を否定してる人が多い
今は右の構成が使われてバランスも取れる

昔は右のようにセルを並列にするのは厳禁だった
1つのセルが短絡すると他の2つから電流が流れ込んで爆発するような大惨事になるから
必然的に左の構成になるけど、これでバランスを取るには21個のセルそれぞれに配線しなくてはいけなくて現実的じゃないし、適当なチップが無かった

今は信頼性の実績を積み上げて右のように並列に使うのもokになったし、バランスの回路のチップも安価になった
だからバランスを取れるこの構成が使われる

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 12:25:37 ID:2lbhkY4a.net
>>559
原付すら買えん貧乏人がまた出たかwww

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 13:11:04 ID:/bP/BIQp.net
先週バッテリー2本での限界超えの長距離に挑んだら計算より5キロ手前で切れた
峠さえ超えちゃえば下って下界で充電する予定だったが甘かったわ
晴れてそんなに寒くはなかったけどやはり夏場よりは保たない感じだな
車重プラス予備バッテリーと工具他で何だかんだ29キロあるから最後に残った高低150m差の登りは地獄だった
バッテリー切れのリスク考えたら今リア28Tのローは32Tは欲しいな

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 13:58:47 ID:VY0bt+Y4.net
バッテリー切れのリスクを考えたら、もう少し走行距離を減らせばいいのでは?

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 14:19:48 ID:y9y/YxwE.net
>>568
行きたい場所があってのサイクリングだから諦めるか裏技的手段を取るか最後体力勝負のギャンブルになるのは仕方ないかな
とりあえずルート上の充電スポットを検索していくのは大事なことかも
長時間滞在できるコメダ珈琲や漫画喫茶は有れば助かるわ

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 15:40:42 ID:CCnLn4TC.net
出先で充電するにも最低1時間以上はしないとゲージ増えないでしょ
イートインにコンセントあるファミリーマートあるけどそんな長くは居られないわ
昼食でガストなら粘れるけど

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 15:48:16 ID:AZg1hgxX.net
満喫はともかく、喫茶店やコンビニのオープンスペースに
クソでかいバッテリーと充電器持ち込んで充電する電気乞食みたいな真似俺には無理だわ

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 16:11:00.47 ID:rDxVjfuY.net
>>569
宅急便を使うのはどうかね?
ルート上のどこか留めで、先に予備を送っておいて、使い古しは自宅へ送り返す
自宅で誰かが充電して、それを、ルート上の先にある何処かへ先回りして送る
これを繰り返せば、どんなに遠いところでも行けるよ

573 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 16:13:29.15 ID:VY0bt+Y4.net
もう一個予備を持ち運ぶのが手っ取り早い。

574 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 16:34:06.21 ID:XoQnfuUn.net
まあ漫喫で充電するのがベターじゃね仮眠も取れるし

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 16:41:21.49 ID:/T+nJ9Oi.net
たべわん
ブレーキ時のみ回生するモードが欲しいな

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 17:59:21 ID:hjOt/nzJ.net
>>575
どういうこと
ペダル停止時とかの回復はいらないってこと?

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 18:21:56 ID:Kq3SEoJG.net
BSの2020モデル共通取説見ると、ペダルに力を入れないで漕ぐか逆回転
させることで平地・坂道充電がオフになる(意図的にコントロールできる)
と書いてある。なお、後輪ブレーキ時の回復充電は常に行われるようだ。

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 18:43:09 ID:/T+nJ9Oi.net
>>576
クロスはケツを休めるためにペダル止めて
勢いだけで走行しながら立ったりよくやるけど
その間常に弱ブレーキがかかった状態になるって考えただけでウザい

まあ乗ってみないとわからんけど
無しモードで選べればそれに越したことはない

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 19:12:31 ID:+lHEuZ7z.net
>>578
左ブレーキのみ作動じゃないの?
そん効率悪かったらやばいやん

580 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 19:13:47 ID:+lHEuZ7z.net
これでしょ
https://i.imgur.com/Kxy0A5G.jpg

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 19:41:01 ID:fEh3OIS0.net
>>578
ABSみたいなもんだよ
スリップ制御装置もあるし

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 19:49:32 ID:Kq3SEoJG.net
だからペダルちょっと戻せばオフになるんだって、そのくらいできるでしょ。

583 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 19:57:01.86 ID:B/TMNKkk.net
>>559
渋滞してる時に原付でも横通れないくらい狭い道がある
自転車だと歩道いけるから、場所により自転車のが速くつく

584 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 20:14:50 ID:44/2kTrn.net
上りの甲州街道はヤバい。左折レーンが一生埋まってるせいで
ただのママチャリで歩道を徐行してる方がロードで車道走るよりマジで早い。

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 20:30:19 ID:vCcyBIhd.net
>>572
その手は考えたことある
クロネコヤマトでクロネコメンバーズになればコンビニ受け取りができる
ルート上のコンビニに送ってあれば行動半径をかなり広げることができる
日帰り200キロ超えするブルベ参加にはかなり有効な手だと思う
問題はバッテリーが4万することで次電チャリ買い替えてもそれが使えるかわからないことだな

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 20:40:13 ID:SBcvCC4i.net
>>584
ママチャリが車道走るから渋滞するんだが
とくに仙川あたり

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 21:34:55 ID:mKl3+1L/.net
>>584
環八と環七の手前がよく混んでるね。
仙川からは旧甲州街道のほうが走りやすいね。
環七は手前の井の頭通りから水道道路のほうに入っちゃう。
西新宿まで青レーンだよ。
環八までは東八道路のほうが楽だけどね。
急いで無ければ久我山あたりから神田川沿いをまったり走る。

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 21:57:27.06 ID:i3j3BwgA.net
>>586
自転車も車のせいで車道を走りにくいんでしょ
お互い様だね

589 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 21:57:38.47 ID:AZg1hgxX.net
>>582
ああ、一瞬逆回転させればオフになるのか
それなら大丈夫だね

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 22:33:41.91 ID:SBcvCC4i.net
東八道路が貫通したけど
なんか違う感が拭えない
もう一車線増やせよ

591 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 22:47:34 ID:AZg1hgxX.net
TB1eの専用サイトめっちゃ凝ってるなw
鰤の力の入れ方が半端ない

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 23:14:31 ID:PGU/Lgyr.net
>>577
メーカーが言ってない非推奨の方法だけど後輪ブレーキの回生も解除できるぞ

593 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(Thu) 23:42:45 ID:MqV7FrRN.net
>>591
それみてなかったわ
別にサイトがあったとは

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 01:15:57.35 ID:XwHbYivh.net
チャリの回生ブレーキってほとんど意味なくね?
モーター駆動の乗り物のエネルギー効率って確か20%くらいだよね?
バッテリーに100Whのエネルギーがあるとして
モーター介してタイヤに伝わるのが20Whだとするよね
で、その場合、100Wh分ブレーキかけたら20Whくらい充電されて
再度タイヤに伝わるのは20wh20%で4Whくらいにならないの?
つまり、時速10kmから回生ブレーキだけで静止したとして
そのエネルギー開放したら時速0.4kmまで加速できる的な

エンジンで進む車だと信号や渋滞で頻繁にブレーキ使うから効率4%でも結構大きいが
脚力で進むチャリだと体力損しないようにできるだけブレーキ使わなくていいように走るでしょ?
ド素人のおばちゃんならともかく、この板に居る慣れた人達は特に。
だから上り下りが頻繁に繰り返すコース以外では、あんまり意味無い気がするんが、どうだろ?

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 02:33:28.31 ID:mCEX4QVN.net
少なくともマイナスにはならんのだから
無いよりマシ程度に思っておけばいいんじゃないの

TB1eに関しては回生を考慮せずとも14.3Ahで十二分な容量を持ってるな

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 05:46:38 ID:LMekLeHt.net
ブリジストンのTB1eなどの新車発表会。写真,動画,カタログ写真のWeb,SNSなどでの利用は禁止だったというが、
ネットで見れるのは全部ルール違反しているわけ?。TB1eは宣伝の文言がマニア対象でなくそういった商品なんだと思う。

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 06:30:42 ID:nZSiJuph.net
>>594
ねこだいすき

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 06:33:40 ID:nZSiJuph.net
>>586
まさに事ある毎に自転車は原則車道を念仏の様に唱えてるお前らの望み通りになって良かったじゃんw

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 06:35:48 ID:XNDyWnm1.net
>>591
ここですね、日本初公開のモーター構造画像には例の遊星ギヤがしっかり見えてる。
https://www.bscycle.co.jp/TB1e/

>>594
回生ブレーキは下り坂で補助的効果があるでしょ。
たぶん言いたいのは回生充電のことだろうけど、日本は坂の多い都市も多いんだから
価値はあるよ、自分は期待している。ちなみに実験結果はこちらに詳しい。
https://www.youtube.com/watch?v=bUZU004XVLI

600 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 06:52:27 ID:V2PVEsmR.net
他のメーカーは回生充電捨てたんだよね
前までブリはヤマハとバッテリーとか同じやつだったけど
ちょいまえの車体から独自で開発したんだよね

601 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 07:26:28 ID:XNDyWnm1.net
>>600
他のメーカーが捨てた、と書くと多くのメーカーが回生充電モデルを発売していた
風に読めるけど、実質的にはサンヨーからパナに移ったビビチャージだけでしょ。
自分は捨てたというよりパナに継子扱いされ結局消された、と思ってる。

以前に某自転車店のブログでパナ説明会でビビチャージが片隅に追いやられていて
パナ社員が消極的だったことを挙げつつBSの回生モデルを否定していたけど自社
開発製品ではないのである意味当然だろう。
さらにこの自転車店は自分は電気に素人と断りつつ世界標準の36Vを高圧で心配
などとネガなことを書いていて、あきれたことがある。

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 07:43:42 ID:XNDyWnm1.net
BS関係者が見てたらお願いする。

一般ユーザー向けにTB1e発売前大試乗予約会やってくれ!!!!!
(マスゴミ相手に試乗会やったんだから)

603 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 08:04:52 ID:OMFMgSi/.net
さいたまサイクルエキスポ(スーパーアリーナ)
2019で終了だよね?

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 08:15:34 ID:o5kA82vY.net
回生ブレーキをするには、ハブモーターでないと難しいからね。
パナもヤマハもシマノもハブモーターのシステムを作って無いから回生ブレーキをしないだけだろ。

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 08:39:12 ID:cMqiBh+2.net
回復充電は無いより有ればマシ程度に考えた方がいい
メーカーにゴマするショップ系youtuberの動画なんか参考にしたら笑われるぞ
家庭用の100Vで充電して満タンに3時間かかるのを36Vのモーター回して効率100%で回収出来ても満タンには9時間掛かる計算になる
坂道を時速30kmで距離30km下って最大11%程度回復充電できりゃ御の字って計算だな

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 08:41:57 ID:e8iGqb1T.net
ビビチャージ10年くらい乗ってるけど平地充電モードでも充電残量が増えたことは一度もないな
というかわざわざ負荷かけて走る意味がない

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 09:05:54 ID:lu4kNNGP.net
回生ブレーキの充電で満充電にしようなんて奴は誰もしていない。

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 09:07:23 ID:GnsY0twc.net
>>605
がばがば空想w

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 10:19:57 ID:XoUu/Oz7.net
回生充電のメリットより重量バランス崩れるデメリットがでかいから止めたとかなんとか

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 11:06:38 ID:khuK9usD.net
>>601
ブリ、ヤマ、ミヤ、パナとか出してたから言ってる

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 11:18:06.00 ID:XbEqA8lc.net
>>605
少なくとも夜間常時点灯させるライト分でも常時充電してるし
ハブダイナモだと停止時消えるか、小さく点滅だけだし
同じ構造の回生システムを搭載してモデルで走行距離が伸びるのは実証済みなので
それでもマシ程度と思うのはメーカーの回生する自転車をしばらく乗っての意見?
乗って無くて適当に言ってたらやばい人だけど

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 11:25:18 ID:e8iGqb1T.net
>>611
ライト分程度の電力しかまかなえないならモバイルバッテリーや太陽発電の方がましなんですがそれは

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 11:36:21 ID:Ps1zgqUf.net
さすがに10年前の機種とは、バッテリーの充電能力とかモーターの発電効率とか進化してるだろうね。

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 11:54:32 ID:mCEX4QVN.net
フロントハブ回生モデルはマイナーでよくわからんね
数年前に電圧強化されたあとのデュアルドライブに乗ったことある人はこのスレにもいないんじゃない?
メリットデメリットはなんとなく想像つくけど
実際乗ってみないとなんとも言えない感じはする

てことで自転車屋さんは試乗車大量配置よろしくw

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 11:56:22 ID:oC+8Zzqi.net
BSデュアルドライブの5速車だけ乗ったことないんだけど
アシスト力の感じはヤマハのCity S5と変わらんのかな

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 11:59:58 ID:bR7JEyhR.net
>>612
ソーラーライトとかリアの点滅するものくらい
まずソーラーだけでそんな効率のいいものない、充電した電池と併用になる

一つのバッテリーですむからいいのに、モバイルバッテリー型を別に充電するの?

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 12:05:25 ID:bR7JEyhR.net
>>612
ソーラーだけで外さずに充電されて300ルーメンくらい毎回夜間ずっと照らせるものあったらそれ使うわ

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 12:19:44 ID:h2XLGBGn.net
>>611
> 少なくとも夜間常時点灯させるライト分でも常時充電してるし

回生充電でそれだけ充電出来てるって、本当?
バッテリーに残ってるエネルギーを消費してないなんて
確かめようがないでしょ?
あんな雑な残量表示がそんな微量のチェックに使えるとも思えんし


>>594が言うようにエネルギー効率4%だとしたら
相当の頻度でブレーキ握りまくるシチュエーションじゃなきゃ
不可能な気がするんだが…

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 12:21:08 ID:JtiE9owM.net
>>612
時々物理あまりわかってない人がいるから、いくら力説しても無理だよ。
自動車の回生ブレーキでさえ、相当信じちゃってる人たちも多いよ。

俺は運動エネルギーは、なるべくそのままの状態を保っておくのが一番効率がいいと思ってる。

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 12:23:08 ID:IjdpLz9C.net
回生ブレーキというのは
フロントモーターをブレーキとして転用させた場合
熱として放出するよりはバッテリーに戻した方が モーターが熱を持たなくていいだろうというような程度のことじゃないのかな
あとモーターコントローラーを介すことで ABS としての効果も出てくる とも考えられる

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 12:23:25 ID:JWzRRXG4.net
594なんて、空想に過ぎないぞ。
とてもアップされている動画がウソだっていう根拠にならないだろ

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 12:25:03 ID:Efx2Qshl.net
回生されると困る他メーカーの工作員が大勢いるようだねw

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 12:26:15 ID:EQjyZ3NU.net
なんでオマケ程度の回生に必死になってんのここのバカ共は

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 12:26:45 ID:h2XLGBGn.net
>>617
それは回生充電でも不可能な気がするんだが…

自転車と体重合わせて80kgの人間が
20km/hから信号のため停止する作業を全て回生充電で行った場合
エネルギー効率が4%なら300ルーメンの電灯の消費電力キープするのに
3分間に何回完全停止する走りしきゃいけないのか
どなたか物理得意な頭良い方計算してくれないかな

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 12:28:28 ID:cIsEliyS.net
>>622
今更こんな枯れた技術が大幅に進歩する訳無い
熱心に工作してるのは鰤

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 12:29:16 ID:cIsEliyS.net
>>624
お前がやれ

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 12:33:47 ID:h2XLGBGn.net
>>621-623
過疎板で1分おきに中身の無い短文単発連投工作やったら
相手側の理屈が正しいと裏付けて結論確定する流れになっちゃうから注意しませ

どちらが正しいのか判断するため、お互いの論拠が増えるのを私は見たいのら

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 12:39:34 ID:Z3lpbMkB.net
回生充電が誇大広告で使い物にならないって思ってるって事?
消費者庁に連絡するつもりなの?
まず、どの車種を使って使い物にならなかったか教えて
>>618
どの車種での話教えて
>>619
どの車種か教えて

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 12:58:35 ID:w8458FFp.net
回生好きな人はダイナも付けて充電しながら走ればいいんじゃない?

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 13:15:04.12 ID:h2XLGBGn.net
>>628
ん?>>618だが、私は
「夜間常時点灯させるライト分でも常時充電してるという点で使い物になった」
と主張する>>611
「どうやって確かめたの?」
と質問してるだけだし、
「どの車種での話教えて」
という質問は>>611にすべき質問じゃないの?

安価ミス?
それとも>>627の指摘を受けて中身の無い短文単発アホ連投工作はやめて
中身の無い長文風単発アホ工作に切り替えただけ?
後者だとしたら、それやればやるほど
これ以上に「回生充電ほぼ意味ない派」が有利になって議論終了しちゃうし
できればやめて欲しいな

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 13:22:47.54 ID:XoUu/Oz7.net
回生充電なんて別に難しくもないし中華格安にも付いてる
それなのにパナヤマハが使わないのはデメリットがデカイと判断したんじゃろ

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 14:04:22 ID:Cxh5Ep/H.net
>>631
パナもヤマハもシマノも、ミッドモーターだから、下り坂でペダルを止めるとチェーンも止まってモーターで発電できないだけ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 14:11:48 ID:cMqiBh+2.net
実際にバッテリー残ゼロの状態で峠の頂上から全く漕がずに下って回復充電させた後また登って何キロ走れるか実証実験すれば解る話
最低15kmくらいの坂でやってみれば信用できる結果が出るはず
メーカー御用のyoutuberは逆の登ってから下る数字を見せるがあの数字は胡散臭いというか実際にどれだけの量充電されたかを表してないからな
回復率40%とかあり得ない話だ

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 14:13:24 ID:KVeIM/Cv.net
回生が全くの役立たずだったとしても標準モードのカタログ値71kmで
その辺の電アシより圧倒的に長く走れるからそこはあんまり気にしてない

それよりフロントハブモーターのアシスト感とかハンドリングとかそっちの方が気になる

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 14:44:38 ID:IQlkmx9r.net
峠から15km下ってもし3km上れるくらいに回復してくれるなら有難い技術だけどまあ無理だろうね
それでも1kmでも増えるなら無いよりましってことなんじゃないか

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 14:52:05 ID:IjdpLz9C.net
回生充電というのは 回生ブレーキの余ったエネルギーを熱に変えるよりは
バッテリーに戻した方が都合がいいというただそれだけの理由でしかない
それで得られる電力なんて微々たるものだというのは意外と理解されにくい

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 14:53:16 ID:XoUu/Oz7.net
>>632
ハブモーターモデル試作すれば良いだけじゃん
ヤマハもパナも絶対試作品複数作ってるよ、作って試した結果デメリットのがデカイって結論じゃね?
シマノもボッシュも作って無いし相応のデメリット有ると思うよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 15:00:41 ID:Z4VFSzUc.net
TB1eを買った人がバッテリー切れ状態で富士山5合目から下ってみりゃいいわけだ。

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 15:12:48 ID:IQlkmx9r.net
>>638
試供品くれたらやってもいいけどおそらく標準バッテリー2本で5合目迄上れるかがまず微妙だな

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 15:15:40 ID:KVeIM/Cv.net
このフレーム造形は他社も見習うべき
さすがアンカーとか自前のスポーツブランドで鍛えてるだけのことはある

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 15:31:00 ID:8kr4YCIp.net
TB1-eは春の商戦でバカ売れは確定だよな
カートリッジBBとカセットフリーハブで耐久性もある程度ある。
息子に乗さした後はオヤジの健康維持に貢献。
娘ならアルベルトeかステップクルーズe押し付けとけば無問題。
卒業した3年後にはバッテリー交換と整備で5万は売り上げが見込める。
BSの腹黒さが見え隠れするよな。

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 15:43:54 ID:IQlkmx9r.net
バカ売れはしないんじゃないか
デザインと用途が被るベロスターより2万以上高いからそっちと比べられたら不利だわ

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 15:57:07 ID:IjdpLz9C.net
>>640
アンカーとブリヂストンブランドの中間の オルディナというスポーツバイクのシリーズで採用されたフレーム形状
既に10年の実績がある 乗ってみれば分かる非常に硬い丈夫
いいんだか悪いんだかはよくわからん

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 16:58:56 ID:cPIUlGrM.net
>>639
登りはクルマで運べよw

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 17:03:03 ID:ByUqH6DU.net
>>642
ベロスター走行距離が短いし、別に売れてない
なんでそう思ったの?パナソニックのバッテリーの模様が変だから?

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 17:07:13 ID:jaBhlu3J.net
フロントハブモーターならフレームは普通の自転車と共用できそうだな。
コスト的に有利か?

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 17:18:29.74 ID:wEuqPy/j.net
ケイデンスシャカシャカおじさん
          ↓
バッテリーのBMSはセル監視してないおじ
          ↓
回生充電意味ないおじさん←new!!

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 17:32:01.47 ID:IjdpLz9C.net
>>647
回生充電は回生ブレーキをより高精度なものにするためには有効なんだ 充電はそれほど意味がないということだ

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 17:59:23.32 ID:27xstk1f.net
私の回生効率は53%です

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 18:09:18.51 ID:jaBhlu3J.net
>>647
その方の回生効率は100パーセントだな

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 18:16:35.82 ID:0biVn9Bx.net
>>648
回生充電というのは 回生ブレーキの余ったエネルギーを熱に変えるよりは
バッテリーに戻した方が都合がいいというただそれだけの理由でしかない
それで得られる電力なんて微々たるものだというのは意外と理解されにくい

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 18:21:49 ID:fB/ZVLMG.net
>>599
コーヒーショップ実在してたから比べると、黄色い斜めの棒消したり、右端の電柱写さなかったり
立て看板の裏のコード陰で隠したり気合入ってるね。

https://scontent-yyz1-1.cdninstagram.com/v/t51.2885-15/sh0.08/e35/c112.0.675.675a/s640x640/75210509_147366053257439_3941523173858337654_n.jpg?_nc_ht=scontent-yyz1-1.cdninstagram.com&_nc_cat=111&oh=ea5402c7864ebc2c5f4dabab3c0bfe7b&oe=5E7268CB

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 18:23:11 ID:fB/ZVLMG.net
https://scontent-yyz1-1.cdninstagram.com/v/t51.2885-15/e35/75210509_147366053257439_3941523173858337654_n.jpg?_nc_ht=scontent-yyz1-1.cdninstagram.com&_nc_cat=111&oh=2796864442fbdfc698b594d02757eb78&oe=5E8D5A1C

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 18:23:52 ID:fB/ZVLMG.net
すまんミスった

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 19:05:24.57 ID:NaEAsUjQ.net
6年ぐらい前の、スポーツデポのIGNIO電動アシスト自転車にも回生充電あった。

全く使わなかったけど。

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 19:17:18.99 ID:1YpP9CjX.net
アシストも回生もバッテリー性能も全部同じゃないぜ!
アルベルトeとか試乗できるじゃろ

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200