2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part 12

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 17:18:29.74 ID:wEuqPy/j.net
ケイデンスシャカシャカおじさん
          ↓
バッテリーのBMSはセル監視してないおじ
          ↓
回生充電意味ないおじさん←new!!

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 17:32:01.47 ID:IjdpLz9C.net
>>647
回生充電は回生ブレーキをより高精度なものにするためには有効なんだ 充電はそれほど意味がないということだ

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 17:59:23.32 ID:27xstk1f.net
私の回生効率は53%です

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 18:09:18.51 ID:jaBhlu3J.net
>>647
その方の回生効率は100パーセントだな

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 18:16:35.82 ID:0biVn9Bx.net
>>648
回生充電というのは 回生ブレーキの余ったエネルギーを熱に変えるよりは
バッテリーに戻した方が都合がいいというただそれだけの理由でしかない
それで得られる電力なんて微々たるものだというのは意外と理解されにくい

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 18:21:49 ID:fB/ZVLMG.net
>>599
コーヒーショップ実在してたから比べると、黄色い斜めの棒消したり、右端の電柱写さなかったり
立て看板の裏のコード陰で隠したり気合入ってるね。

https://scontent-yyz1-1.cdninstagram.com/v/t51.2885-15/sh0.08/e35/c112.0.675.675a/s640x640/75210509_147366053257439_3941523173858337654_n.jpg?_nc_ht=scontent-yyz1-1.cdninstagram.com&_nc_cat=111&oh=ea5402c7864ebc2c5f4dabab3c0bfe7b&oe=5E7268CB

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 18:23:11 ID:fB/ZVLMG.net
https://scontent-yyz1-1.cdninstagram.com/v/t51.2885-15/e35/75210509_147366053257439_3941523173858337654_n.jpg?_nc_ht=scontent-yyz1-1.cdninstagram.com&_nc_cat=111&oh=2796864442fbdfc698b594d02757eb78&oe=5E8D5A1C

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 18:23:52 ID:fB/ZVLMG.net
すまんミスった

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 19:05:24.57 ID:NaEAsUjQ.net
6年ぐらい前の、スポーツデポのIGNIO電動アシスト自転車にも回生充電あった。

全く使わなかったけど。

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 19:17:18.99 ID:1YpP9CjX.net
アシストも回生もバッテリー性能も全部同じゃないぜ!
アルベルトeとか試乗できるじゃろ

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 19:37:31 ID:XNDyWnm1.net
回復充電おまけ程度で結構じゃないですか、ヤマハ、パナより30km多く乗れるだから。
まさか、この業界標準テスト結果も胡散臭いなんて言わないだろうね。本当に自分が正しい
と思うんなら国民生活センターに申告して結果を報告してください。
そうでなければ今まで何度も湧いてきているただのBSアンチの妄言だよ。



658 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 19:47:17 ID:9Vuz79eQ.net
ブリは電池の容量が少ない
パナなら20AHあるぞ

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 19:48:43 ID:3y2eKZHU.net
劣化の事も考えて80%以上は充電しないし
金儲けの事だけのメーカーではないですね
>>646
実際に他の自転車についてるものと同じなので
うれてるTB1につけて売り出すもの
アシストの乗り心地は他の車体で体験できると思う
それのフレームがクロスジオメトリ

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 19:49:33 ID:5kc5+6QC.net
>>657
「回復充電で30km多く乗れる」って
その業界標準テスト結果とやらに書いてあんの?

その部分だけでいいからコピペしてくんない?

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 20:08:06 ID:qDTwTzZT.net
クロスバイク×電動アシスト×実用装備が「通勤自転車」の最適解でした! 最大130km走行可能な「TB1e」を濃厚レビュー
https://getnavi.jp/vehicles/451789/

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 20:11:59 ID:IQlkmx9r.net
>>658
バッテリー出力36Vと25Vの違いがある
36は25の実質容量1.5倍で計算するんだよ
ヤマハのOEMのリアルストリームは25V仕様だから15Aあるだろ

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 20:21:34.04 ID:nPZsKSN2.net
ケイデンスシャカシャカおじさん
          ↓
バッテリーのBMSはセル監視しているおじ
          ↓
回生充電意味ないおじさん←new!!

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 20:21:50.99 ID:IQlkmx9r.net
しかしエコモードで130km走れるみたいな下らない話がブリジストンは大好きだよな
エコだとか単にアシストカットして乗り手の負担増やすだけのことなのに
スーパーエコモードとかいってアシストゼロにすれば1000kmでも走れるわな

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 20:32:00.51 ID:NRFAYx2l.net
https://m.youtube.com/watch?v=bUZU004XVLI
この動画のテストだと、19%から坂を登って11%に減った場所から
元の場所まで下って15%まで回復した。
この程度回復すれなら結構役に立つな。
会社や学校に行くのに丘を越えて行かないとならないとかなら役に立ちそう

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 20:34:03.98 ID:NRFAYx2l.net
>>664
それヤマハだな。
ほとんどアシストしないエコプラスモードで200キロ。
スタートの瞬間ぐらいしかアシストしない詐欺モードだ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 20:43:26 ID:mCEX4QVN.net
>>661
うーん…鍵がついてるとかスタンドがあるとどうだとか
そんなぱっと見て分かるような部分じゃなくて
ミッドドライブとの乗り味の違いとか回生の具合とか
そういうレビューが欲しいんだよなぁ

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 20:44:45 ID:EfjAO9Oo.net
>>657
それエコモードでの130?じゃん
制御が統一されてないから比較にならんよ
ヤマハのYPJ-ERなら回生付いて無いけどエコモードで150?、プラスエコモードなら240?走るぞ

出力制御が規格一杯で同等になるであろうパワーモードなら電池容量通りの差だね
TB1E 361Wh パワーモード54?
ビビsx 202Wh パワーモード31?

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 20:46:03 ID:5kc5+6QC.net
>>665
普通に考えて、センサーの精度が悪すぎるだけだよねw

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 20:50:23 ID:QNr4hRpi.net
>>668
YPJのエコモードだと時速15キロでアシスト無しだからね。
クロスだし時速20キロぐらいで巡航していれば電気減らない。

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 21:09:22 ID:s3YYxiQ/.net
超大容量16Ah 互換新品Panasonic 電動アシスト自転車用
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k428599511
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0508/users/6dbe797429b62448831faa97096ff0756db807a9/i-img1200x1200-1566133178ruab5s1324600.jpg

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 21:44:51 ID:G0azfeJE.net
>>669
何が普通なのか教えてくり〜〜www

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 22:06:42 ID:XNDyWnm1.net
すぐに湧いてくるBS・回生貶したがり厨、相手にするな。

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 22:12:25.47 ID:mCEX4QVN.net
BSの軽快車持ってるけど
5年くらい雨ざらし放置してもほとんどサビてこないし駆動系も何の問題もなく動く
車体のクオリティに関してはかなり評価してる

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 22:18:42.48 ID:5kc5+6QC.net
>>672
エネルギー効率

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 22:24:54.06 ID:EfjAO9Oo.net
>>673
論破されて厨房扱いは流石にだせぇッスよ

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 00:40:39 ID:cWTjuy03.net
くやしいのぉ

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 01:11:41 ID:bhhmCmxZ.net
TB1e
ホームページの作り込みからしてガチなのかもな

でも都市名タップして半径がワンウェイなのはワロタ
そう言えば、東京〜沼津って言えば国鉄が長距離列車の電化を進める(後の新幹線に繋がる)ようになったきっかけの区間じゃん

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 02:25:05.32 ID:q4QUYUHT.net
ブリジストンの誇大広告は今に始まった話じゃないがTB1eのページは酷いもんだな
東京から沼津や甲府なんて走れる訳ないのに見た人が間違うようにわざとらしく書いてるわ
沼津なら箱根超えなきゃならんし甲府方面だって笹子までずっと登るから途中で必ずバッテリー切れる
大阪から鳥羽や熊野なんか行けるはずないってか熊野までバッテリー1本で行けるE-bikeなんか存在しないわ
ここまでくると詐欺だな

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 02:40:06 ID:tAiyV4GJ.net
>>679
ヤマハ最高峰ってか?

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 02:50:22 ID:TV5L7i7b.net
どっかのブログに笹子峠を越えて温泉行ってる記事があったなあ。
俺も都心から大垂水越えて相模湖付近や裏尾根幹をブラブラと走りに行くけど
150kmくらいは余裕でバッテリー余るしなあ。

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 02:58:10 ID:6EwPnYMW.net
>>679
じゃあどっかに連絡するよね?誇大広告で詐欺だって
結果待ってるわ

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 03:12:46 ID:7sucINJ+.net
>>679
そのページに
※距離表記は中心地からの直線距離であり、あくまで目安です。
※航続距離は標準走行パターン(業界統一基準)においての数値です
と書いてあるだろ。実際に沼津まで行けるとは書いてない。
驚きの広告だよ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 03:28:02 ID:pPNV03BQ.net
>>679
男なら出るとこ出てみい!
お前ならメーカーと戦えるぞ

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 03:31:03 ID:81Y+F1LZ.net
航続距離が長い=アシスト弱いだからな
馬鹿相手にだけ商売したいんでしょう

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 05:22:35.63 ID:T0L1lhqZ.net
>>657
30キロも増やせるなら他メーカーもやっとるわ
そんなに回生で増える訳ねーだろバカかお前は

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 05:24:06.85 ID:T0L1lhqZ.net
>>673
やたら回生を盛りたがる回生厨www

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 05:31:03.72 ID:T0L1lhqZ.net
>>627
都合が悪くなると同一人物の工作認定したがるゴミクズの説得力www

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 05:55:20.10 ID:mcdOgUnL.net
高校生には回生充電で自家発電させておけば性犯罪抑止になるだろ。
親からしてみるとあんしん自転車だな!

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 06:35:27.23 ID:P0Zy/u2T.net
>>689
ツマンネ

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 06:48:49 ID:GAKKFe2/.net
ブレイス
25.2V * 15.4Ah / 60km=6.47Wh/km
Tb1e
36.5Y * 9.9Ah / 54km = 6.69Wh/km

ブレイスの強モードより電費が悪い
これはパワフルそうだ

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 07:05:01 ID:rLhwRRQM.net
電アシの性能比較って、航続距離だけで判断されちゃうけど
クルマで言えば燃費表記だけされてて、馬力表記がない比較みたいなもんだしな。
いくらでもアシスト力絞って航続距離稼げる。

海外はもうニュートンメートルというトルク、パワー表記で一応性能比較してるけど。

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 07:07:12 ID:K2mvIiR+.net
前輪モーターって空転を恐れて出力絞られるイメージなんだがな

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 07:07:46 ID:H0bFZEZx.net
カイガイガー
アベガー
ガラパゴスガー

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 08:23:00.77 ID:rLhwRRQM.net
事実じゃん

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 09:02:54 ID:Es8ENuTk.net
車に例えれば、車の性能・走りよりも燃費に興味があるのか
暴走プリウスでも買っておけ

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 09:35:13.43 ID:3ik4gt3z.net
pass city-xでええかな(´・ω・`)

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 09:52:56.49 ID:bR5eLeci.net
>>696
クルマでも自転車でも実用の道具として使うなら燃費が重要なのは当たり前。
それでいてツーリングも楽しめそうなので期待してるんだ。

何にせよBSの電アシでこれほど盛り上がったことは過去にない、めでたいね。
だから試乗予約会早くやれ!!!

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 10:02:21.55 ID:Z3TsKgWe.net
アシスト力1Nmとかでいいなら日本一周できんじゃね

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 10:20:24.35 ID:q4QUYUHT.net
TB1eのカタログスペックを見た限り性能はアルベルトeの26インチと同じ
航続距離も同じだが何故か27インチと同じになってないのが不思議な話
目新しい技術が新規導入された訳じゃなくただエコモードの130kmだけ強調されてるがそれだけならアルベルトeの26インチでいいだろうに

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 11:16:01.46 ID:1GuawLSr.net
>>700
ちゃんと航続距離調べてなくて、データを流用してるからでしょ

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 11:19:08.20 ID:pghoRXHM.net
フロントドライブはどうしても抵抗になって ペダルを止めて慣性で走る時に自然にブレーキがかかってしまうのが難点だから
単純に比較すれば航続距離は短い
それのごまかしに回生充電というのに引っかかるのがいるんだろうなあ

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:03:01.22 ID:K2mvIiR+.net
>>702
そうなん?
だとしたらBAFANGのハブモーターEバイクあたり
もっとディスられてていいような気がするけど
フリー機構が当然ついてるものだと思ってた

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:09:12.07 ID:rLhwRRQM.net
>>698
だから電気モーターってのはエネルギー効率96%以上で
ガソリンエンジンと違って省エネとかそんな差がほとんど生まれないんだよ

だから、同じ8Ahのバッテリーなら、よほどフリクションロスの大きな
自転車とかじゃない限り、走行可能距離もほとんど変わらない。

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:30:42.69 ID:rLhwRRQM.net
まあ国内の電アシの走行可能距離の測定基準は業界基準で
統一されてるから殆どの自転車がバッテリー容量分の走行可能距離に
なってるな
新基準の条件は下記の通りとなります。

【A】平坦路1km・変速3・速度15km

10秒停止

【B】4度の上り坂1km・変速2・速度10km

10秒停止

【C】平坦路1km・変速3・速度15km

10秒停止

【D】4度の下り坂1km・変速3・速度20km

10秒停止

このA〜Dのサイクルを止まるまで繰り返します。
その他の条件は下記の通りです。
(1)測定温度は常温(15〜25℃)、無風の状態
(2)バッテリーは新品を用い、バッテリーライトは消灯状態
(3)車載重量(乗員と荷物の合計)は65kg
(4)路面は乾燥した平滑な路面
(5)タイヤ空気圧は標準空気圧
(6)シャーシダイナモ(室内計器)による計測

速度も決められてるから出力されるパワーも同等か

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:32:47.87 ID:rLhwRRQM.net
>>705
ペダルが重くなるような走り方をすると、走行距離が短くなります。
例えば、上り坂を高いギアで登った時などです。ペダルが軽く快適に
進めるよう調整すると、その分走行距離も長くなります。


国内電アシの大半が異様なローギアなのはこれによるものなのかな。
同じ15km出すにしても、超ローギアで人力で沢山クランク回転させるのと
ハイギアでゆっくり回すので電費がかなり違うんだろうな。

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:36:23.40 ID:bR5eLeci.net
>>703
>>702は詳しそうなふりして明白な嘘をつく奴だ。回生充電無しならハブモーター車でペダル
止めて抵抗感なんてないし、自分はリヤハブでアシストオフ時の無抵抗感に感動したくらいだ。

>>704
そんなこと聞いてないんだよ、偉そうに教えてくれなくて結構。下り坂が無駄にならないこと
だけは確かで、それがありがたいんだから。

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:42:20.70 ID:Z3TsKgWe.net
お前のほうがよほど偉そうだけどな

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:44:24.40 ID:d72i6X0b.net
>>698
盛り上がってると言うかノイジーマイノリティが激烈に騒いで怒鳴られ騒然としてる感じだな
フロントハブモーターだし期待してない

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:44:28.77 ID:bR5eLeci.net
>>708
俺は嘘はつかない、事実を言ってるし本心を書いてる。

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:48:17.83 ID:HTEFNE2O.net
>>706
独り言いうなら他でやってくれよおっさん!

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:49:47.69 ID:rLhwRRQM.net
>>711
電費気にするならローギアでシャカシャカ漕げよってことだよ

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:50:06.90 ID:bR5eLeci.net
>>709
期待するしないは自由ですが、嘘ついたり根拠もなく貶すのはいかがなものか。

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:56:45.46 ID:N9ucxIoB.net
ハブモーターの話になると煩わしい輩がスレ埋めしてくるからそろそろ止めとけ
それより今日明日はなかなかいい天気のようだがスマホばっか弄ってないでたまにはサイクリングにでも行ったらいい
たまには40kmくらいは一度に走らなきゃバッテリー持ちや回復充電を議論しても意味ないぜ

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:57:00.88 ID:d72i6X0b.net
>>713
お前の意見は
「TB1eには圧倒的な未来技術が投入されてる!」
だろ?
誰が聞いても嘘乙だぞ

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:58:04.46 ID:QiQsYcj1.net
ここまで語ってるやつでブリジストンの同じタイプのフロント回生アシスト乗った事無いやついないよね?
それで適当にしょうもない知識書き込んでたらすごいわ

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 13:15:59.04 ID:7udhkLCi.net
>>702
平地の回生による減速感は意識するほどあるのか検証されてるの?
確かペダル逆回転入れればその機能は停止するんだが。

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 13:16:26.86 ID:K2mvIiR+.net
肯定にせよ批判にせよこの盛り上がり、ベロスター以来か?
やはり10万前後のモデルにはみんな興味があるようだな

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 13:25:08.85 ID:tBa/NZSx.net
>>717
実際にBSの電アシ乗ってるけど平地での回生は十分に抵抗(減速)感はあるよ
>>413で書いたけどペダルの逆回転しなくてもモード変更で消せるけどね

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 13:32:06.05 ID:MEr43UWd.net
じゃあ減速したい時には回生無い機種より有効だよな
これは間違いない!

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 13:38:42.76 ID:J9KnGOsN.net
>>720
回生無しでもブレーキ使えば全く同じように減速出来ますが?

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 13:41:45.86 ID:8+i+DWph.net
>>721
回生無いのに何が有効なのか

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:02:18.33 ID:Bt3IOWc1.net
回生はせっかく漕いだのにエネルギーをブレーキで無駄に捨てるの辛い!という人に
無駄じゃないよ!充電するよ!という精神的アシストをするものだよ
水素水くらいは流行っても驚かない

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:03:36.23 ID:pghoRXHM.net
>>717
アシストしていない時にも フロントモーターを回していることになるその抵抗が 大きいので
低価格車以外はメリットがなくなってきているのではないかと

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:09:20.36 ID:7udhkLCi.net
>>719
減速感あるんだ、大雑把に言えばゴーカートみたいな印象なのね。
モード変更って長押しのちょっと面倒な設定操作だったっけ。
減速度を変更できるとこ?
平地分は消せるならネガ消えるよね。

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:17:05.05 ID:7udhkLCi.net
>>724
ギアが常に直結状態だからか。
全然違う話になるけど、バイクでブレーキかけながらアクセル入れて
極低速走行の旋回安定性を向上させるみたいなの。
既に抵抗入ってるからノーブレーキで実現できちゃうのかな。

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:34:52.56 ID:tBa/NZSx.net
>>725
ごめんな、ゴーカート乗ったのが昔で分からん

切り替えはそう、ボタン押しながら左ブレーキを握ると変更できる
回生モードはメーカーのスクショしたから貼っとくわ

https://i.imgur.com/uk4vIMh.png

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:43:03.65 ID:K2mvIiR+.net
>>727
設定できるのかよ!いいじゃん
購入欲が高まってきた

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 15:52:07.50 ID:ezUswfgK.net
メーカー名すら分かってないやつがドヤ顔で他人馬鹿にするって何なのよ

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 16:16:37.15 ID:7DwEpue5.net
アルベルトeのアシストシステムをTB1に移植しただけじゃん。
回生とかアルベルトeと同じだろ。

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 18:55:00.05 ID:bR5eLeci.net
>>727
画像貼り付けありがとうございます。ただ2020モデルの共通取説見ると少し
変わっていて、平地回復充電オフにできるのは一つのモードだけのようです。

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 19:42:02.61 ID:T0L1lhqZ.net
>>730
そうだよ
何故か最新の技術で永久機関の如く語ってるアホ工作員だらけだがw

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 20:22:08.78 ID:GAKKFe2/.net
前輪ハブモーターの子乗せママチャリに乗ってみた
ケイデンスの上限が無いから、内装3段の2速で発進してそのままアシスト上限まで加速できるのが気持ち良かった
従来のチェーン合力だと加速の途中でアシストが弱まるので3速に変速して再加速になってしまうから

やっぱケイデンスの上限は走りやすさをスポイルするよなあ

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 20:46:00.87 ID:gwOlXeqH.net
アルベルトe借りたけど
めちゃくちゃ居留地伸びるわ
無駄に距離走ってしまうのが難点

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 20:51:07.43 ID:TV5L7i7b.net
チェーン合力だとアシストギヤ周りのロスがだいぶありそうよね。
やたらと汚れも詰まるし。
ただ航続距離が気になったり、長距離ライドをしたいのであれば
ホイールとタイヤを良い物に変えたほうが効果が大きいけどね。
ハブモーターだとホイールを変えるのがやっかいよね。
タイヤを用途に合ったものに変えるだけでも効果はかなりあるけれども。

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 21:22:24 ID:D0Anj7vg.net
>>732
なにこのオッサン!きもい

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 22:49:12 ID:Loigm7LH.net
>>732
さすがにそんなヤツはこのスレにいない。
アナタの偏見だけ

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 23:23:33.41 ID:uzEqe7rb.net
値段も内容的にも電アシはTB1eが人気でそう

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 00:46:31 ID:9L2TtoiT.net
>>736
>>737
ゴミクズ工作員乙wwwww

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 01:07:41 ID:5U+wZlbf.net
長距離走行派の自分にもTB1eは気になってたがライバルとなるベロスターと比べて有利なのは標準バッテリーの容量くらいと見える
カゴを付けるにもフロントバッグ付けるにもフロントキャリアは必要だがベロスターは標準装備に対しオプションになってる
実質価格差3万5千円はかなり大きいがこれだけの差が埋まる性能差があるようには思えない
まあ実際に販売されて価格ダンピングされる可能性もあるからしばらくは様子見した方がよさそうだな

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 01:19:01 ID:UFY+8Ubf.net
そのバッテリー容量がベロスターの決定的な弱点なんだがな

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 01:22:21.18 ID:5U+wZlbf.net
3万5千あればもう1本バッテリー買えるだろ
そうすれば航続距離はTB1eに圧勝だぞ

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 01:29:09.02 ID:PkoOzSbH.net
普通の条件でもベロスターはアシスト距離短いんじゃないの?

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 01:34:19.87 ID:UFY+8Ubf.net
航続距離2倍にしても標準モード72kmでTB1eより大分短いようだけど

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 01:43:20.70 ID:5U+wZlbf.net
うーん
馬鹿なのか釣りなのかわからんな

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:02:05.51 ID:UFY+8Ubf.net
ベロスターのオートマチックモード36km
TB1eのオートモード90km

これでベロスターがバッテリーもう1本買って航続距離がTB1eに圧勝するというのが分からないんだけど
これ釣りになるの?

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:08:34.77 ID:sMMe1dFd.net
ベロスターがいい人はそれでもいいけどさ
フロントはカゴつけたりする人にはいいかもしれないけど
だいたいつけないから土台もいらないしライトの位置は上でいいんだよ
オプションキャリアも軽快車と同じ形状だし

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:26:36.60 ID:5U+wZlbf.net
カタログスペック大好きな奴に言っても通じないかもしれんがメーカーの言う標準モードやエコモードが各社同じアシスト比率な訳じゃない
だから比較する時はストレートにバッテリー容量を比べるか最大アシスト力出す上位モードで見るのが鉄則
ベロスターの標準バッテリーは8Aで3万5千で買える予備バッテリーは12Aだから合計20A
TB1eは25V換算で14Aになる
250wのモーターを回す電力はどのメーカーもハブでもセンター式でも大差ないから容量の差がストレートに航続距離の差になるんだよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:34:38.27 ID:UFY+8Ubf.net
それぞれアシスト量が違うから電力量で比較しろってのはその通りかもね
それなら話は分かる

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:42:01.97 ID:5U+wZlbf.net
最上位モードで見ればTB1eは54km
ベロスターはバッテリー2本なら72kmになる
勿論売価が同じならTB1eの方がお得なのは間違いないから実売価格が下がるのを待つ方がいいと言っただけだぞ
もしかして待たれちゃ困る立場の人なのか?

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:48:55.10 ID:6NG5DrYF.net
https://i.imgur.com/Oop4WLQ.jpg

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:51:30.59 ID:hNqj805/.net
パナソニックのジェッター買っとけば そんな悩みは解決するのになああと3万円足せば買える

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:58:07.24 ID:YgBUPLOw.net
面白みがないからね

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 03:00:48.80 ID:YgBUPLOw.net
ジェッター買うならXU1買うよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 03:21:46.84 ID:HajGOR21.net
自作したら12万そこらで25V換算38Ahの電アシ組めるよ
ただ見た目は酷いけど

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 06:04:28 ID:UwItFDeB.net
まあ、リチウムイオンバッテリーの進化も停滞したみたいだし
モーターはブラシレスDCモーター以降は全く進化してないし
自転車はもともと超高効率の乗り物だしで

ほぼ全ての電動アシストは搭載バッテリー容量の
航続距離orアシスト量で横並びといえるよな。

重量に制約があるドローンとかはバッテリーに劣化ギリギリまで充電することによって
飛行時間伸ばしてるみたいだが、そこまで自転車はシビアに出来ないしな。

DJIのドローンのバッテリーは満充電だとバッテリー痛めるから
数日ですぐにバッテリーを自動放電する機能がついてる。

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 07:41:48.25 ID:Hn/0OLFK.net
タベワン欲しい勢の方々は今何に乗ってるの?

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 07:49:11.36 ID:R5O+A2cD.net
バッテリーがあーだ航続距離がこーだ言う前にまずバッテリーが空になるくらい乗ってこい
机上の空論はもう沢山だ
実際に乗った感想なら聞きたいわ
いい天気だし俺は今から松屋で朝飯食ってから走ってくるよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 08:00:14.68 ID:kgllu3qb.net
>>758
空論というか発売日が近づいてきたから鰤の関係者が必死なだけ

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 09:22:33 ID:k+BKuTnn.net
>>759
しょーもな

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 09:28:29.39 ID:YTZbkaO3.net
一体何と戦ってるんだ…

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 09:52:47.73 ID:cEUN0zxL.net
>>757
NC750X

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 10:29:49 ID:PHzCRsn4.net
入学祝い需要を持って行かれる、GIANTの営業が書き込んでるんだろう

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 13:13:22 ID:K9+V5JdS.net
ほんとに電チャ増えてるな
これだけ売れたら自転車屋も嬉しいだろう

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:00:36 ID:PHzCRsn4.net
かわりに原付メインだったバイク屋が死亡してるがな。

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:28:27 ID:Hn/0OLFK.net
>>762こんなのみたく持って無い勢が欲しい欲しい言ってるだけなのだな…そして出てもなんだかんだ理由付けて買わないんだろw

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:34:56.39 ID:UFY+8Ubf.net
持ってない人が欲しがるのは普通なんじゃ?

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:39:49.58 ID:YWDA7maY.net
子供用に買って、卒業したら自分が乗る予定。
子供には車を買ってやらんとな。

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:53:38.31 ID:VXECskFw.net
>>756
だから電アシ部分じゃなくベースの自転車部分の性能差のがデカいんじゃないの?

まあ、マニアが集まるこの板でも、ベースがママチャリだった場合
その性能差を正しく理解して語れる奴ほとんど居ないけど

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:55:05.83 ID:Hn/0OLFK.net
やはり電アシ最大抵抗は風だな…普段なら残80%で着く場所なのに50%切ってしまった
帰りは20%しか減らなかったよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:19:29 ID:VXECskFw.net
>>770
ハーフカウル付けたらいいのかもw

ロードにカウル付けたら横風で煽られて危険だが、電アシ車は重いから安定してるし
ロードだと風抜けないと汗だくになるが、電アシ車はそこまで必死にこがないし

ググったらなんかあったぞ
https://images.app.goo.gl/EAS2Z7r7WhUTCUDcA
https://images.app.goo.gl/dQLa7Ef2Kjgo6MBb7

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:23:53 ID:1FwWiUgg.net
今日は近隣で1番の激ヒル山に行ってきて今帰ったんだが最大勾配25%クラスの坂で初めて1速を使わされた
あんな坂ロードで登れる人は凄いと思い頂上でたまたま車で来て徒歩登山のカップルがロード乗りでちょっと話たんだ
その際なぜ今日来たかの話でyoutubeでとある女性の動画で見たからどんなもんか気になって来たんだと話たんだが帰りの下りでえらいスピードの女子ロード乗りとすれ違った
あのスピード出る女性は2人はいないから本人だと思うからもしかしたら後日すれ違う自分の電チャリ姿がYoutubeに写ってるかもしれないな

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:25:44 ID:cVbQgIAG.net
日記、乙

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:40:07 ID:Hn/0OLFK.net
>>771
現状既に痛車気味なのにそんなんしたら完成するだろ!w

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:47:26 ID:YB+SlqE2.net
天気が良かったから林道走ったけど
たった30km弱で3時間もかかったわ
電アシほしいわ

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 16:10:09 ID:ExI5nkKg.net
>>772
25%?どこか知らんけどママチャリ電動で登ったの?登るもんなんやな。
ebikeでも時々現れる激坂は1速使うけどね。

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 16:49:24.52 ID:1FwWiUgg.net
>>776
登りの性能差は電チャリもE-bikeも大して変わらないよ
モーターパワーは上限が決まってるからね
ホイールサイズとタイヤの太さと車重でちょっとは差は出るけど
今日のは5.5キロをロードだと女子ヒルトップクラスで36分くらいの坂を電チャリで27分だった
女子に先行してた連れの男はおそらくヒルトップレベルだと思うけどあれ30分切ってると思う
モーターのおかげでメタボのおっさんがトップクライマー並みに登れるんだから電チャリって凄い道具だよね

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 17:09:09.06 ID:ExI5nkKg.net
>>777
そうやな。暗峠もebikeで初心者でも15分切るからねぇ。
実際には20切るのも大変らしいけど。アシスト無しでよく登るわとは思う。

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 17:46:33.56 ID:a8iY7Csh.net
ママチャリタイプじゃeバイク並みのトルク出ないでしょさすがに

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 17:57:52.88 ID:qeIOi9tX.net
少なくとも登りに関しては
素人でもトッププロのパワーが体感出来るよね
いい時代になったもんだなぁ

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 18:34:21.75 ID:Mq9KNX/w.net
電気エネルギーを使ってるのにノーアシストの自転車と比べてスゴイも糞もないわ

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 19:24:32 ID:zQHkwFwo.net
>>779
子供を乗せるママチャリ買い物自転車仕様が一番トルク有るんじゃない?

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 19:26:30 ID:ahMhfVog.net
>>781
今どき人力100パーセントのロードとか、お笑い以外の何物でもないな。

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:57:06.19 ID:VqRf05yl.net
今時ペダルこいでる人達

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 22:21:28.16 ID:ExI5nkKg.net
>>781
どっちも楽しい。それでええやんか。

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 00:42:32.20 ID:AD1jNyvJ.net
>>779
トルクに差があっても結局速度であっという間に弱くなって
20キロあたりで終わりってのは同じだから実際は大差ない
山の傾斜を低速で登り続けるとか
MTB的な使い方なら差はあるだろうけど

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 04:22:07 ID:iQjxRodG.net
坂を10キロとかで登るなら、子供や荷物をたくさん積んで走るように設計されたママチャリタイプのほうがトルクが大きいんじゃないか?

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 06:32:38 ID:6jrDLnv/.net
>>769
だから書いただろもともと自転車は超高効率の
乗り物だから、極端な差が生まれないんだよ
転がり抵抗とかクルマの車種の違いに比べたら誤差みたいなもん。
子のせママチャリと高額ロードとか極端にしたらともかく
高額ロードと安ものクロスでの転がり抵抗なんて誤差みたいなもの。

風の抵抗とかも、無風で20km未満なら無視していいレベル。

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 06:42:59 ID:fMLtjg5t.net
激坂を自力で登るロード勢には尊敬しかないわ
電チャリは所詮バッテリーが切れた時点で戦闘力ゼロだからな
昨日も実走4時間ちょいで獲得標高1400mくらいでバッテリー2本無くなってそれ以上は時間も体力も余ってても帰るしかなかった
バッテリー無きゃ自分はただのメタボおやじだよ
ちなみに同じ地域走ってたヒルクラ女性youtuberは昨日4時間弱で獲得標高2500mだそうだ

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 06:48:39 ID:hU2JnefT.net
だからどうした?
オレはバイクを使うから獲得標高5000mでも何でも構わないぞ

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 07:00:22 ID:UMsy5j1/.net
>>789
メタボおやじとおなじにするね
腹なんかでてねぇんだよ

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 07:24:13 ID:3ND+lKFC.net
なんで電アシスレにバイク乗りがいるんだ?

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 07:38:30 ID:sDDFkLN0.net
そりゃ両方持ってる人もいるでしょ

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 07:47:09 ID:/eW7QsYm.net
そりゃバイクも電アシも持ってないなんちゃってアウトドア野郎だからだろ
バイクだって5000mも上るなら普通400kmコースだから簡単じゃない
まあ言うだけ番長だよな

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 07:52:56 ID:YOuv70zr.net
>>792
なんでいたらダメなの?
車乗りもいるけど
電動自転車しか乗ってないとかいう専門のやつのが少ない

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 07:57:28 ID:L2duhoTV.net
>>789
キチガイを尊敬ってwww

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 08:41:52.86 ID:L+joPAT8.net
5000mなんて、例えば富士市の海岸から富士山5合目を2往復する程度だぞ。200キロ以内でできるんじゃね?

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 08:55:53.59 ID:6jrDLnv/.net
キャブ車で富士山登ると、標高差でフケなくなったなぁ。
50ccだと常にカブってる感じだった。
400ccでもフケがすごく重くなってた。

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 09:06:54 ID:AD1jNyvJ.net
バイクとか興味ないからバイクスレでやって

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 09:13:59 ID:h3iOTf9/.net
>>799
こういうやつほど日本仕様に文句言ってたり
オートで走る違法自転車を乗れるようにしろと騒ぎ立てる
免許ないから

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 09:36:31 ID:c2aU6W8Y.net
専用の訓練受けて無い奴が一日で5000m登って平気なん?
まぁそういう話じゃないけどさ

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 12:19:28 ID:IBOdze4G.net
>>789
日本人ってどうでもいい意味の無い苦行を有難がるよなw坊主の千日修行とかw
まあ坊主のは金儲けのパフォーマンスな面はあるが素人が自力で山をチャリで登るとか
単に心臓に負担をかけてるだけの健康と真逆のバカな行為でしかないのに尊敬とかウケるwww

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 12:25:53.74 ID:pZaNBwB8.net
>>802
ニッポンガラパゴスガー
アベガー

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 12:27:25.96 ID:f4+7I/nw.net
>>803
ようキチガイ

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 13:01:58 ID:J0VJcWrz.net
>>802
安倍?

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 14:26:47 ID:UZVAn5Y6.net
>>788
根本的に間違ってる

あなたは自転車乗らない人でしょ?
「電アシ自転車」という機材に興味持ってるからこの板に来てるだけで
あなたが名前出してる「高額ロード」や「安ものクロス」に乗ったことすらないでしょ?

動力源が100%モーターなら、あなたが言うように
性能は出力と抵抗の差し引きで大半が決まるのは間違いない
でもさ、電アシ自転車は出力の半分以上が人力だからね
動力源が100%人力の場合、高級ロードと安物で大差が付くように
動力源が50%以上人力でも、結構な差が出ることに気付かないのは
「乗ったことがない」以外じゃ説明つかない

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 14:31:23 ID:UZVAn5Y6.net
>>798
なんだオートバイ乗りが出張してきてるだけか
電アシ無し自転車の性能を乗り比べた経験すらないなら
スペックのうちオートバイと共通の部分しか分からないのはしゃーないな
マジレスして損した

これがオートバイの話なら、言ってること間違ってないんだろうけど

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 14:34:58 ID:ZIyb4N9b.net
>>806
>>807
もっと自転車の知識つけてから長文で書こう

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 14:58:05.43 ID:UZVAn5Y6.net
>>808
私のレスに一切反論せずにそんなレスしてるってことは
『あなたは自転車乗らない人でしょ?』
『あなたが名前出してる「高額ロード」や「安ものクロス」に乗ったことすらないでしょ?』
に、同意ってことでいいの?

なんで自転車にそれだけ興味ない人間が
3分で即レスできるほど必死に自転車板に張り付いてるん?

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 15:40:22 ID:M+2mgqPW.net
>>809
今おじさんの乗ってる車種はなに?

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 16:59:04.13 ID:36ZJRTlC.net
>>810
ヤマハのYPJ-TCです

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 17:31:26.29 ID:UZVAn5Y6.net
>>810
車種?

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 17:35:36.76 ID:MFq0FGzf.net
ヤマハのYPJ-TCのフレームって、ドッペルとかジオスとかの安物といい勝負でないのかね?

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 17:43:53.12 ID:MFq0FGzf.net
重量が22kgと重いね
私のは17kg

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 18:02:00.93 ID:c2aU6W8Y.net
おーこれが噂の札束で殴り合うチャリダーか

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 19:35:04.86 ID:3hIS0lk2.net
国産e-bikeとかクソ重いよな。
車重10キロのクロスにモーターとバッテリーを付けても15キロぐらいには収まるだろ。
何で20キロ以上になるんだ?

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 19:54:05.94 ID:Eeyl26rO.net
>>816
なんでかも分からないレベルで自転車語る人

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:16:47.59 ID:AD1jNyvJ.net
軽量さや速さを追求したってノンアシストには絶対に敵わないんだから
諦めてタイヤを太くしたりサスを付けたりしてアシスト領域内での快適性に振ったほうがいい

それでどうなるかっていうとスポーツ的なジオメトリである必要がなくなる
ヨーロッパではステップインのいわゆるママチャリ的なE-bikeが流行中
EロードやEクロスはもはや時代遅れになりつつある

アシスト速度域がヨーロッパより低い日本では尚更スポーツタイプとの親和性が低い
はじめからアシスト自転車の最適解はママチャリだった

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:27:47.05 ID:uGtcpp/f.net
電アシでロード用の細タイヤ履いて
人力のほうはブロックタイヤのグラベルロードに乗ってる俺が通りますよっと。

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:50:03.33 ID:98HBwKjw.net
>>819
グラベル言うても日本じゃ激坂林道だらけで
アシスト欲しくならん?

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:57:16.63 ID:uGtcpp/f.net
>>820
都市河川沿いとかインターロッキング敷の道が多いんで
まったりと走るのにグラベルロードがいいんですわ〜。
林道とかはロードタイヤでもパワーが全てを解決するんで電アシで行きまする。

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 21:04:02.32 ID:9GrX+1SA.net
>>816
20キロ超えてんのはなんちゃってe-bikeだけだよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 21:08:45.26 ID:JAzj9mG/.net
ここは議論が熱いなw

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 21:39:25.49 ID:g0VPVwZS.net
>>822
世界一のジャイアント全否定か

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 22:02:43.06 ID:ztgLfUfQ.net
>>822
20kg以下で本格的なe-bikeってどんなのがありますか。

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 22:05:57.08 ID:hTK+VDT+.net
>>818

>ヨーロッパではステップインのいわゆるママチャリ的なE-bikeが流行中

ステップインってなんだ?

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 22:09:58.42 ID:pcZmtvWb.net
ママチャリのよさはかごの大きさにあると言っても過言ではない。
ヨーロッパのは車両の形はママチャリぽくても
かごはつけないとか付けてもママチャリスポーツみたいに小さいので
ほとんど背負って走るとかそんなスタイルなんだよな。
あのタイプで大きい籠つけられたら俺も欲しい。

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 22:23:49.59 ID:9GrX+1SA.net
>>825
boschとかstepsならどれも20kg切ってるよ

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 22:26:43.17 ID:2jThSvXG.net
>>825
YPJ ER 19.6kg
YPJ EC 19.6kg
辛うじて20キロ切り。

旧式のYPJ RやCは、バッテリーを小さくして更に軽いけど、近距離走行用だな。

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 22:28:38.91 ID:AD1jNyvJ.net
>>826
トップチューブの位置が低いかそもそも存在しない自転車
E-bikeでいえばメリダのePASSPORT TK600EQみたいなやつ

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 22:30:35.51 ID:86X4LC0o.net
ミヤタ
ROADREX 6180 18.1kg
CRUISE 6180  18.1kg

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 22:37:05.55 ID:86X4LC0o.net
BESV FJ1 16.1kg
結構、軽いね。

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 22:38:21.37 ID:86X4LC0o.net
訂正、JF1だった。

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 22:50:25 ID:yAEMl5WL.net
理想はスペシャライズドの12.2kgだわね 金さえあれば

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 23:04:24 ID:fUX1nNwd.net
>>832
パワーモードでの走行可能距離が短い却下

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 23:11:35 ID:/hnNOvOd.net
>>816
フェンダーキャリアー、油圧ショックはいってるから。無かったら20切る。てかアシスト有るから多少重くても何とかなる。

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 23:12:19 ID:/hnNOvOd.net
>>822
ビアンキをディスってんのかよ?

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 23:20:38 ID:TPeeYc7p.net
そもそもスペシャもアシストがどれくらいか不明だし
最長モードの距離は書いてるけど

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 23:25:50 ID:MFq0FGzf.net
SORAとか積んでる時点で終わってると思う
メーカーはやる気なしと言っているようなものだ
最低でも105を積めよなw

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 23:34:49 ID:wjL3iqoM.net
>>827
自分で後ろカゴなら簡単に付けられるよ。
なんなら最近カーゴeバイクも出てきた。

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 23:37:08 ID:ZevJjeF1.net
前に誰かが出してた
フロントにデカイ入れ物ある電動自転車なんだったけ
あの形状かっこいい

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 23:57:18 ID:qKqs6q+U.net
ロードバイクに豆モーター仕込むくらいならいくらでも軽くできるだろ
実際レースで不正してたんだし
激坂登るパワーのあるeバイクと並べて語るやつなんなの

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 00:12:24.43 ID:L0wVw54/.net
どんな用途で使うか考えないで議論して話しが通じる訳ないわ
無駄なスレ埋めならe-bikeスレでやれや

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 00:51:44.53 ID:gSQZP0K3.net
>>843
別に議論なんてしてないでしょ
お前のレスのがよっぽど無駄

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 02:12:50.62 ID:u493Gqlz.net
ネットで安いアシスト自転車でエアーバイクって書かれてるやつは違法の商品なの?平坦な道でも漕がなくても進むらしいんだけど、安いから買おうか迷ってる。
店頭で販売してるのはYAMAHA製の重そうアシストばかりで買う気しない。

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 04:49:02 ID:kgaalfQb.net
クソ移民共が乗ってる違法バイクだろそれ

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 06:02:28 ID:L0wVw54/.net
漕がないで進む自転車は無い
まあ買って外に出なければ自分の家の中や庭で走るのは自由だよ

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 06:06:52 ID:yee+S7gM.net
どうせ捕まらないから買っていいよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 06:15:11 ID:hiH05Nf7.net
最近外装の変速がシャリシャリ鳴ってなかなかギアが落ちない時があるんだが、
買ってから3000キロちょい乗ってるからチェーンが伸びてきたのかもしれない。
交換するなら一般車のチェーンを買って使っても寿命は変わらないのかな?
3000キロでガタがくるなら純正品使ってもあんまり寿命は変わらないと思うんだけど

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 07:30:05 ID:PBv1foom.net
それ自転車屋さんに持っていけば10分くらいで治してくれますよ

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 08:09:49 ID:bsFPY74g.net
>>845
原付ナンバー付ければ違法じゃなくなるよ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 08:55:35 ID:4dmTW7/v.net
中華のまあ厳密に言えば違法なチャリ頻繁に見かけるけど
スロットルでも付けてフル電走行で更に事故でも起こさないかぎり
取り締まられてないよな

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 09:32:47 ID:raqXmljg.net
人力の二倍とかで基本漕がれるんだからそら重くなるわな

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 10:44:05.06 ID:CQ2Q8pNC.net
回生ブレーキあれば、近々時にチャリ乗ればバッテリー充電できるかな…
体力消耗するが

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 11:58:52 ID:iB76ipY+.net
>>840
リア籠は走ってる時に落ちるんじゃないか心配なんだ。
かといってネットみたいなのつけたら荷室としての有効体積がへってしまう。
前かごならトイレットペーパー入れてはみ出ても
とりあえずものがあるかわかるから安心なのよ。

カーゴバイクは興味あるよ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 12:11:44 ID:FMC1bwMp.net
欲しいね
https://i.imgur.com/WrBt4vg.jpg

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 12:18:13 ID:X+dB5iT0.net
>>852
そんなしょうもない事に一々構ってられんし
普通の人間は他人のチャリなんか気にしないからな

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 12:20:14 ID:iB76ipY+.net
>>856
すげえな
すべてディスクブレーキ
次世代キャリアカーじゃん

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 12:37:50 ID:IRmw2KZ3.net
TB1eは回生への期待よりフロントドライブの不安のほうが大きいかな、乗ってみないとわからんけど
ツイッターだと回生充電!?すごい!買う!みたいな反応ばっかりで
フロントハブモーターという特殊性には誰も触れない

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 14:43:22 ID:5EL1d7rr.net
フロントドライブもBSアルベルトとかで既に一般化していて問題ない。

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 14:47:41 ID:mIP9gTHS.net
>>855
子乗せ20インチを改造するのがいいかもね

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 14:59:59 ID:qm8qU5ez.net
その辺の自転車屋行けば現行のフロントモーター自転車に乗れるだろ

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 15:48:28 ID:raqXmljg.net
フロントモーターはその辺じゃ売ってなくね?
今出てるのはアルベルトeだけだと思う
ビビチャージも消えたし
安上がりなのに全然採用されて無いから操作感とかバランスに大きな問題あるんやろな

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 15:58:04 ID:ivo7sgtL.net
>>859
だから市販品だって
話を聞かんか

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 16:48:56.30 ID:ybSjtz/X.net
電力量計つけて
どんだけ回生するかデータとって欲しい

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 17:00:53 ID:d4PF1ycS.net
>>863
他のメーカーも出してる頃も全部ママチャリだった
今回はブリジストンがクロスバイクで出した事に意味がある
回生そのものよりそれがポイント

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 17:13:29 ID:+1+3F4up.net
>>863
今のBSの電アシの半分ぐらいの車種はフロントハブモーターだぞ

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 17:31:04 ID:DC0NTl67.net
>>866
クロスルックしょ?
ターニー付いてる自転車をクロスバイクって言える?
まぁクロスに定義無いからママチャリ9:クロスバイク1のクロスでクロスバイクも正解だけどさ
てかなんでこれフロントモーターにしたんだろな?
外装だったらリアハブモーターにも出来たのに

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 17:35:02 ID:T89kaKOB.net
雪道全般で安全なのはフロントとリアのどっちにモーター?

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 17:36:38 ID:3wr+fYwX.net
フロントハブモーターが嫌なら買わなきゃいいだけ
学校の指定車両じゃあるまいし他にも商品はあるでしょ
どうしてもブリジストンじゃなきゃダメだというならTB1eじゃなくリアルストリーム買えばいいんだよ
あれはセンターモーター車種だしこれから在庫処分になれば来年2月頃の実売価格は1万くらいしか違わないと思うぞ

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 17:51:03 ID:+ZPMMtkE.net
>>869
乾いた舗装路以外は乗らないのが安全
フロントモーター+リア人力なら2WDになるが焼け石に水だ

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:01:13 ID:KPixslfs.net
>>868
ターニーでも27インチタイヤでもクロスだよ
ターニーなめてんの?

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:19:53.06 ID:KVvbjakF.net
黒いスプロケは錆びるって、イメージあるけどどうなの?

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:32:44.20 ID:VWPyV0Qt.net
エネループバイクで雪道走ったブログがあったが、回生充電のブレーキがいい感じにABSっぽく効いて安心して走れたみたいな感じだったような。
「6WDのある生活」みたいなタイトル(自転車とクルマで6WD)だったが引っ掛けられなくて諦めたorz

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:08:10.51 ID:6FPR6E+F.net
>>818
Eロードって意味無いよなぁ 
平地なら向風でレストで回しても20km/hはすぐに超えちゃうから
アシストかからない

正直、電アシって高台に住んでる人の通勤通学お買い物用だよね
10kgのお米積んで坂を上るなら電アシがいいね

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:30:08.85 ID:87S8Xgn1.net
>>875
山の上住んでるから、うちの近所じゃ体力有り余る男子高校生すら電アシ乗りまくりだわ
それも昨日や今日の話じゃなく、20年前から

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 20:16:51.66 ID:sjfPW5J3.net
>>868
フロントがTY710なescape r3とかは?

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 20:23:41 ID:5L0Wgg90.net
TX800とかは8sだしな

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 20:32:20.63 ID:ZWBfoAmh.net
>>866
Tb1eの比較対象はイオンのアグレスeあたりだよ。フロントハブで回生なし。
試乗したがアシストは不満がない。しかし前に4kgくらいの重さを感じて通常の
自転車とはことなる。

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 20:41:34 ID:KPixslfs.net
>>879
だから走行距離
パット見でも比較したくない子供用ぽい風貌

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 21:11:27 ID:u493Gqlz.net
>>851
冗談は止めてくださいよ。

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 21:12:19 ID:Nt4WJDlS.net
気になってたヨドバシでベロスターのネイビーが売り切れてたわ
似た系統だとやっぱジェッターになっちゃう?値段が4万位上がって少し辛い

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 21:43:18 ID:IRmw2KZ3.net
ジェッターって一時期ディスクブレーキ採用してキャリパーに戻ったけど
やっぱ一部の人たちから言われてた効きが強すぎてチューブがずれる問題のせいなんかな

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 22:46:34 ID:4dmTW7/v.net
どうせディスクは街の自転車屋が取り扱い嫌がるとかそんな
下らない事情だろ

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 22:57:33 ID:MLy7Iz0+.net
ディスクブレーキとか油圧しか使ったことないけど
ワイヤーのやつが問題なんじゃ?

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 23:04:47 ID:4dmTW7/v.net
油圧は一番嫌われる。 ワイヤー式はまじで調整が面倒。
ピストン片押しでローターしならせて挟み込むから
完璧なセッティングとかがそもそも存在しない。

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 23:16:59 ID:835to0RG.net
油圧ディスクブレーキはカーボンリムでヒルクライム競技して、
帰りのなが〜い下りで使うような層には恩恵あるけれど
電動アシスト乗っているようなヘボレベルには無用の長物だね

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 23:20:51 ID:IRmw2KZ3.net
やっぱいろいろ難しさがあるんだな
悪路推しのMTBやグラベルロードはともかく
街乗りクロスなんかはキャリパーやVブレーキのほうがトータルで見てよさそう

でもロードみたいに前後ブレーキシュー式だと雨の日ほとんど減速しないw
そういう意味でTB1eのリアローラーブレーキは悪くない選択なのかなと思う

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 23:26:57 ID:dHssD7oZ.net
>>888
まじでそのへんの使いやすさがいいのにな
エンジンついてるバイクならディスクは当たり前だけど
町乗りに絶対いらんわ
ローラーブレーキとかだとまず数年で利かなくなるなんてないし
ある種ディスクと似た構造なのでそれでいいんだよ
雨の日にも乗るんなら

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 23:36:44 ID:UXVy04xr.net
Vブレーキは整備が簡単な割にほんと良く止まると思う
シューの交換とかすぐ出来て部品代も安く済む、片効き調整も容易
メカニカルのディスクブレーキって正直雨の日に乗らないならそこまで制動力に差がない気がする

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 23:37:13 ID:835to0RG.net
ディスクブレーキはメーカーが仕掛けた、販促戦略だよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 23:39:42 ID:T89kaKOB.net
アスファルト切れてコンクリボコボコ舗装の坂越えてダム湖周回コースの帰り道は中指一本の油圧ディスクじゃないと安心できない

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 23:55:18 ID:5cIdMtao.net
>>871
昔ママチャリが22インチでミニサイクルと呼ばれてた頃、雪の日に母のママチャリ借りて数cmの積雪の中通学
したけど、タイヤが太いからけっこう走れた。
今のママチャリはホイールが大きくなってタイヤが細くなってるし、電アシだとアシストもかかるから
雪道には向かないかな。
今の自転車なら、太いタイヤのクロスバイク(ノンアシスト)で空気圧低くしたらいい感じかも。

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 00:01:39 ID:kp3eSuPB.net
ジェッターのディスクブレーキ仕様は 今でもある程度作られてるけど
シマノの部品供給の問題があって 部品があるぶんだけは作られて
供給できない分は V ブレーキ仕様で作っているんだと理解はしている

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 00:08:20 ID:kp3eSuPB.net
>>886
V ブレーキでも 500 M 位の山を一回登って降りてきたら 設定がめちゃくちゃになってシュー交換になっちゃうんだけどな

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 00:11:38 ID:kp3eSuPB.net
>>893
電動アシストだと ザクザク雪で人間の足だと動けなくなるような場合でも
アシストが効いて抜け出せるケースが多いのでいいですよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 01:44:46.55 ID:9VwnZr1N.net
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/3E49051F4C37466BBC462BE0BCB31AA0

こうゆうe-bike専用チェーンって重くて高いね。
専用チェーン以外に換えた人っているのかな?

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 04:13:08.09 ID:s5AoiYMx.net
>>888
> ロードみたいに前後ブレーキシュー式だと雨の日ほとんど減速しないw
> そういう意味でTB1eのリアローラーブレーキは悪くない選択なのかなと思う

おまえ絶対ママチャリのリムブレーキしか使ったことないだろwww
しかも9980円くらいのゴミみたいなブレーキしか付いてないママチャリしか知らないだろw

粗悪品ママチャリのオモチャみたいな前ブレーキの経験だけで、無理すんな
雨の日も時速90kmとかで峠下らなきゃいけないツールの選手死んじゃうだろw


ひたすらTB1e推して連日連投してるの、いつもの自転車知らないバイク乗りだけかよ…。

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 04:43:23.88 ID:p8dR07l/.net
雨の日にロード乗ろうとは思わないからあんまり経験ないけど
どしゃ降りに合ったときは、105キャリパーブレーキを握りしめてもツーッと進んでいったね
ツールで使われるようなデュラエースだと違うのかね、105以上のブレーキシューは全部同じだったとは思うけど

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 04:53:50.17 ID:W1dweIxz.net
どーせ時速30キロの維持は困難な乗り物だからどうでもいいよ。

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 05:58:43 ID:DA/JXd5f.net
>>898
ここに粘着してる奴は適当なネタ連投して誰かが反応するのを待ってるだけだから実際は自転車なんか乗ってない
本来数人しか見ない過疎スレのここにロード乗りやバイク乗りが即答で出てくる訳が無い

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 06:39:18.22 ID:ddaIYpe+.net
>>898
雨の日に90km/hで峠下るような奴がどれだけいるのか

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 06:42:21.11 ID:p8dR07l/.net
というかどしゃ降りでなくともリムが濡れてくると
誰にでもはっきりわかるくらい制動力落ちるね
街中みたいにゴーストップ繰り返す状況だとかなりつらい
>>898は一体どんなブレーキを使ってるんだろう

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 06:43:26.08 ID:V2zDgaEW.net
>>902
アスペかな?

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 06:45:48.26 ID:V2zDgaEW.net
>>903
雨の街中なんて普通にゆっくり走りゃいいのにキャリパーでつらくなるくらい必死にゴーストップを繰り返すバカかな?

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 06:54:49.50 ID:p8dR07l/.net
そうだね、ゆっくり走らなきゃいけないね
ブレーキが効きにくいから

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 07:56:04 ID:YlKxJ5nR.net
105で効きにくい様ならローラーブレーキなら死んでるだろう

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 08:09:34 ID:HRbe/j0Y.net
105のブレーキシューも新型の方が旧型よりウェット時の効きを良くしている。

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 09:55:04 ID:WRSjdAu6.net
R55C4はすぐ硬くなるから嫌い

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 10:09:19 ID:Syx1fK5b.net
いっぽう俺は油圧ディスクを使った

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 11:35:04.14 ID:siuTy6bG.net
>>897
替えてはいないけど、車種によっては118リンクじゃ足りないことがある。
あとクランク合力E-bikeならまだしも、チェーン合力電アシだと
アシストギアの耐性も考慮して選択されている可能性もあるから
太いチェーンに変えたけどスムーズに回らないとかになることもある。
シマノのはあまり太くないので静粛性は気にしなくていいと思うけど。

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 12:47:15.32 ID:Syx1fK5b.net
チェーンとギアって規格が複数あるからね?
似てるからってインチネジにミリネジ叩き込んだら壊れるのと同じで
互換性を確認してから買おうね

913 :874:2019/12/18(水) 18:03:17.56 ID:pXHgxfDj.net
ああ、やっと見っけた

6WDライフ、の2WDで雪道体験!
https://web.archive.org/web/20160214225048/http://www.plus-blog.sportsnavi.com/takanori_yamaguchi/article/112

検索しても引っかからんのはオリジナルがなくなってるからか

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 19:40:39.10 ID:nemokCfX.net
スタッドレスタイヤとか自転車用ってあんの?

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 20:08:32 ID:CEp+NuUd.net
チェーンのオイルってCRC556でも噴いておけばいいのか?

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 20:27:15 ID:JXsbenca.net
>>886
ディスクブレーキの調整は同じシマノの一つ上のモデルに替えるとウンと楽になる
ブレイスとかハリヤとか好きで乗ってる人にはオススメ

内側にもバッドの位置を調節するネジがあってパッドの摩耗に対応できる

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 20:30:12 ID:JXsbenca.net
>>915
ダメだよ
チェーン用のオイルがいい
556は粘度が低すぎてもとものオイルを洗い流したうえにすぐに蒸発してしまう

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 20:59:24 ID:Z/ZYyazF.net
>>915
どうしても呉工業の製品使いたいなら、この辺がいい
https://www.kure.com/product/detail.php?item_id=28

どうせアシストしてくれるんだから
サラサラ系よりベトベト系選んだ方が楽だよ
特に、雨の日も乗って、高頻度のメンテめんどくさいなら
オートバイのチェーン用のベッドンベットンのがいい

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 21:09:42 ID:kIl+oNYq.net
AZでええの?

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 21:45:06.07 ID:CEp+NuUd.net
>>917
>>918
なるほど。
556なら家に有るからそれで良いかと思ったけど、
チェーン用を買った方がいいわけだね。

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 00:09:35 ID:izY/B2/4.net
AZは種類が多くて何が何だかわかんなくなる

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 00:30:15 ID:KNoDCACE.net
AZにゃん

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 01:03:47 ID:NYdldGnr.net
結局ヤマハ買えばいいの?

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 01:44:07.72 ID:Va5IINY2.net
チェーンは価格の先生によると油を塗らない方が良いらしい
油が表面にあると、、、
以下は有料です、、、、

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 01:50:49.55 ID:VqnrZq+I.net
また嘘が始まった

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 06:49:49 ID:SYwm/Auk.net
PAS CITY-X買おうと思ったけど、試乗してみたら小径の悪いとこが顕著なやつだった・・(´・ω・`)

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 07:57:46 ID:orFWxOjg.net
>>924
塗るんじゃなくて漬けるのがいいんだぜってかHAHAHA

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 09:13:41.39 ID:JzSp3bQO.net
チェーンを溶かした蝋につけて煮るんだよ
蜜蝋がいいかもね

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 10:43:53.90 ID:2YlyQLKv.net
>>917
スポーツに使うなら蒸発するたび塗れば間に合うから十分って考え方も有るらしい

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 10:55:02.33 ID:yhstZxuW.net
8年間無注油雨ざらしでサビもせず問題なく動いてる俺のPASをあがめよ(´・ω・`)

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 13:01:03 ID:ZFffw3Yc.net
>>930
あめざらしでいけるもんなの?
車とかは雨ざらしだけど

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 13:10:29 ID:70DomE6b.net
あまざらし

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 13:14:36 ID:sg31JLtP.net
屋根付き駐車場でもサビてきてて気になるのに
雨ざらしとかほんと自転車あっという間に痛むよな。

ワイヤーとかも屋内保管だと3年だろうと5年だろうと交換の必要全然
ないけど雨ざらしだと2年もたつともう動きが渋くなる
雨ざらしだと変速機とかの黒い樹脂がすぐに白っぽく日焼けする

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 13:15:19 ID:sg31JLtP.net
屋内保管だと、ほとんど劣化しない。 
4年前の自転車なのにピカピカだわ。

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 14:32:37 ID:0G4WXaHs.net
屋根付き屋外保管(奥の方で全然濡れない)でPASを10年使ってるが
たまに自転車屋にもっていって空気入れてもらう以外の整備してないけど全然問題ない
ママチャリ系列は雑に扱われる前提で作ってるんだろうけどたいしたもんだね

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 14:43:16 ID:yhstZxuW.net
ホームセンターで1万で買った中華チャリは雨ざらし1年で腐り落ちた記憶

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 15:08:24.25 ID:M+Ke1BfW.net
年数言うなら走行距離も言わなきゃ
かくいううちの屋根付き駐輪場の6年もののViViは週に100kmは走ってるけど、踏み込みが少しぎこちないのと、半年前に後輪タイヤゴム交換した時に何かのネジが外れかかっていたので締めておいたと言われたくらい

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 15:32:20.18 ID:PX49bAg1.net
オリーブオイル一択

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 16:25:38.45 ID:2xfYldQr.net
健康には亜麻仁油だろ

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 16:28:23.87 ID:9zBDLbSX.net
コスパはサラダ油

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 16:30:17.33 ID:snTdfCnN.net
ごま油最強
ですです

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 16:44:11.08 ID:5Y3Axl2g.net
>>938-941
先月から居着いてるIDコロコロ荒らしおじさん

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 17:23:49.27 ID:jBTI0WNi.net
パナのベロスター限定カラーってもう生産してないよね?
予定数の販売を終了言われたらもう絶望的か

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 18:56:28.12 ID:Ych1SUOp.net
あとは店頭在庫を探すぐらいか。

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 19:33:42.79 ID:Nq8+6y7Q.net
楽天通販を見るとネイビーの在庫がある店は有るけどちょっと高いな
7000円差くらいだからどうしてもその色というなら無くなる前に買うしかない
パナはベロスターの増産はしないから今後も品薄は続くだろ

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 19:58:09.53 ID:HcUWsCFW.net
その色が欲しいならジェッター買えばいいんじゃないのか

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 22:25:29 ID:PV5Ex1Lf.net
>>926
どう悪かったの?

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 22:33:48 ID:Ds8So+7y.net
【国産】電動アシスト自転車 Part54【正規物】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571216704/

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 22:34:08 ID:Ds8So+7y.net
サンマの塩焼きジュウジュウ 大根おろしショリショリッ
炊き立てご飯パカッフワッ ポン酢トットットッ…

ハムッ ハフハフ、ハフッ!!

1時間後…

バケツカタッドンドンドン
スカートファサッ パンツスルスルッ

極太うんちムリュッ、モリモリ、ブリュッ!!

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 22:34:26 ID:Ds8So+7y.net
西嶋さんの話
主従関係始まったばかりの頃の思い出、初めて脱糞プリクラを撮った時の話

同じく、まだプレイに慣れてない新米ご主人様な頃の、背伸びするなおくんの話

「今夜は隣のゼミと合同の飲み会に行ってくる。……女の子? 居るみたいだな」という主人を部屋で待ち、心配、悶々とする奴隷の話

少し未来、結婚式でも色々やっちゃう話

かなり未来、娘を保育園に送りながら、隠てしっかりご主人様とうんち奴隷やってる話
主人におむつ交換される娘にちょっと嫉妬



スカではないけど「露出姉」の続き




3.全く新しいもの

歴史ある共学私立高校の、木造旧校舎を舞台にした話
スカトロなんだけど、ちょっと推理でミステリー風味な長い話

 

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 22:35:02 ID:HkpZfNrf.net
 よく考えたらほとんど書いていない、薫ちゃんの高校時代の話

いつの間にかスーに彼氏が出来ていて動揺する話
そのスーが地元に里帰りする話


「楽園」のその後
トイレ我慢しながら仕事を頑張っている状況、出した時の報告とかをカノさんにしてくる富士谷さんだが
ある日外回りでピンチになり、SOS出す話

カノさんと富士谷さんが、それぞれの会社で同僚とビアガーデン行ったら、テーブルが隣同士だった話


大量娘ドイツ代表、特製ヴルストが美味しいキール出身のお姉さんの話


考古学大量JD摩耶ちゃんの話
核心に迫ろうと再び訪れたオロチ岩の導きで、後輩と一緒に弥生時代の九州に飛ばされる
たどり着いた国で、大量巫女と排便量勝負

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(Thu) 22:35:23 ID:1rkVzaI7.net
体長数十mのドラゴン娘がパンパンに張った
お腹を抱え、高度数千mからぐぱぁっ!と肛門を広げて超々々大量脱糞を開始。地表に直径数mの超極太うんちを延々とぶちまけ、排泄を終える頃には標高二〜三千m級の山を作るほどのハイスカっぷりを人間達に披露して絶望させたり…。
他にも崖の上からひりだして崖の高さまで汚物を積み上げたり 、海の上でお漏らしして巨大な黄土色の島を作ったり…。

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 01:37:46.08 ID:OzdcTI36.net
>>937

それだと、VIVIのタイヤは、5200×5.5=28600kmもったってことになるぞ。
普通は5000kmで完全に交換時期。5倍以上はありえんな。

走行距離が思ったほどないか、タイヤ交換したの忘れてるんだろ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 04:51:28 ID:cWXeJ6DJ.net
俺は15000kmほど走ってるけど、タイヤは5回、チェーンやスプロケは3回交換している。
そんな頻繁に交換しなくてもじゅうぶん動くのはわかってるけど、交換したほうが快適だからね
最近はヴィプロスのチェーンオイルを試してる。

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 06:34:42 ID:cbH0ovIN.net
やっと馴染んできた所で交換するやつw

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 20:09:36.70 ID:eV7p0tfu.net
ホムセンで、オススメ?の呉のスーパーチェーンルブ買ってきた
まあ良さそうだな。

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 20:26:05.60 ID:AWJ4iSfA.net
関西TCおじ

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 23:37:55.88 ID:Rqw1s/zr.net


959 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 04:24:55.88 ID:nT5sDRmU.net
2月まで特に話題もなさそうだな

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 11:20:17 ID:O0FBMaMT.net
安い型の電動探してたらパナソニックのSW見つけたんだけどカゴが付いてなくてスタンドが片足スタンドなんだよね・・・
う〜ん。他にもっと性能良いので同じ価格帯ないですかね?

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 13:45:20.99 ID:54xp/zps.net
SXなら一万円アップで
カゴ付きリアキャリアWスタンド内装3段アシストモード3段階
SWは小径でタイヤが消耗し易いしSXの方が実質安い。

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 15:26:26 ID:O0FBMaMT.net
>>961
ありがとう。
エレベーターに乗すためにあんま幅を取らない20インチで探してたんだ。
そこを書くのの忘れてたのね。20インチならコスパ最強な感じですかね。

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 15:32:08 ID:VG5m8+Bl.net
>>962
それならこれがいいよ
https://www.bscycle.co.jp/items/e-bicycle/assistaUni/

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 17:00:12.98 ID:54xp/zps.net
>>962
アシスタファインミニなら税込み10万弱で
内装3段前かごリアキャリアWスタンドアシスト3段鍵付きだから
SXよりこれがいい

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 17:00:45.18 ID:54xp/zps.net
SXじゃなくてSWより
だった

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 18:47:10.87 ID:HlwK+cyy.net
>>962
SXの24インチならSWより全長で15mm長いだけですがきびしいですかね。
何とかなるなら >>961 さんの言う通り1万円差で実用性は上ですよ。

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 20:22:42.16 ID:RhbUf65G.net
駐輪所とかに止めるときにバッテリー用の鍵っているかな?
安全性の高いらしいパルミーU字ロックだけ買ったんだけど

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 22:55:28.39 ID:EBCg1jXM.net
https://www.kanaloco.jp/article/entry-167644.html

自転車バッテリー窃盗疑いで逮捕
社会 共同通信  2019年05月15日 12:55

 電動アシスト自転車のバッテリーを盗んだとして、警視庁目黒署は15日までに、窃盗の疑いで、古物商窪倉進也容疑者(41)=東京都渋谷区広尾=と、職業不詳沢本貴誉志容疑者(26)=同=を逮捕した。窪倉容疑者は「これまでに80件ほどやった」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は共謀して2月19日午前2時ごろ、東京都目黒区で、自宅近くに駐輪していた女性(44)の自転車のバッテリー(1万5千円相当)を盗んだ疑い。

 目黒署によると、沢本容疑者が見張っている間に窪倉容疑者がバッテリーを外し、インターネットで売却したとされる。2人は友人で、窪倉容疑者が犯行を持ちかけたという。

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 23:18:50.51 ID:0II1kq+Z.net
>>927
外側じゃなくて内側が肝心だから、「外して洗浄」してから「適切なグリスを温めて浸けて煮て浸透させる具合にする」のがベスト。
自転車じゃないけどモトクロスとかのレースの人はそうしてる。
普通にはチェーン用で浸透性があるスプレーとかでも行ける。

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 23:22:32.04 ID:D5m9uxFQ.net
鍵をかけてたら、あとは運だなあ。
サークルロックだけだが、いまんとこ無事だな。
ロードよか盗まれにくいと思うよ。重いし。

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 23:34:46.83 ID:0II1kq+Z.net
>>970
充電しないとダメだから意外に狙われにくいとかいうね。

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 00:19:39.77 ID:KCTuIWSC.net
>>967
気になるなら付けた方が精神衛生上いいぞ
バッテリーぶっこ抜きは盗難保険適用外だしね
俺もパナのちっさいU字ロック付けてる

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 11:27:22 ID:CIH3Yjj7.net
リアのロックとタイヤとバッテリーの取っ手にワイヤーロック繋げてるだけだな

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 14:02:23.05 ID:DMDac+NO.net
自転車に黒ペンキぶっかけるだけで盗難されなくなるよ

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 15:21:09.36 ID:vJVMa+ue.net
デザインして芸術的な色にした方がいいよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 18:01:46 ID:ITMK9r4y.net
そういえばバイクヘルメットの盗難よけに、ホルダーにかけた時に目立つ側に、転倒擦り傷のパテ埋めみたいな具合で油性ペイントペンを塗ってたりする。
以前のヘルメットでオフ車で転倒した時の「柄」そっくりにしたから当然だけど、ホンモノそっくりなのでバイク屋のおっさんも転倒したんですか?と聞いてきて、盗難防止のおまじないと言ったら拍子抜けしていた。

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 18:03:24 ID:ITMK9r4y.net
鍵は目立つ色の見た目太いのを複数が効くんじゃないかな?
手間というか時間を食うと怪しまれやすいから敬遠するとか。

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 18:24:18.06 ID:0xAi8RPM.net
バッテリーをどう防御するか

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 18:26:33.31 ID:0hAqKT67.net
バッテリーだけどうやって盗んでいくんだろう?

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 18:51:11.98 ID:0xAi8RPM.net
なんかガシガシぶっ叩いて壊して外すらしい
もしくはピッキング

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 19:10:28.94 ID:9ICZUu7m.net
フレーム切って、外に曲げればロックが外れそうな気がする

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 20:25:27 ID:LSFc4xoG.net
試乗でベロスターに乗ってきたけど思ったより固かった
高さ調整とかしてないせいもあるかもしれないけどコンフォートサドルなのに固さに驚いた

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 20:31:32 ID:NlWpTiQT.net
>>982
ママチャリ乗りすぎだろw
あんなのが硬いとか言ってるようじゃ無理だ

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 20:38:42 ID:Z9W5uQRc.net
>>982
ベロのサドルは馴れる

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 20:40:31 ID:DfVEpqaj.net
硬くないよ

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 20:48:47 ID:MlZkIpst.net
ケツがママチャリサドルに慣れすぎだから固く感じるんだろう。
1週間も乗れば慣れる。

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 20:57:58 ID:XXoRlLGp.net
サドルはちょっと硬いくらいが丁度いいなあ。
出張先でレンタルの電アシに乗ったりするけどサドルが柔くて疲れる。

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 20:59:14 ID:xEfg0sbp.net
YPJもECとTCだとサドルの固さというかコンフォート具合が全然違うんだよね

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 21:12:43 ID:9ICZUu7m.net
ロードバイクのサドルはパッド付パンツを履かないと痛いぐらいに固いけれど
サドルを高くして、ハンドル下げて乘るから、ペダルと併せて、三点分散荷重で
OKなんだよな

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 22:14:55 ID:ITMK9r4y.net
>>982
サドルの形状は体格との相性もあるけど、バネとスポンジでグニャグニャしてるのに慣れきってるせいで最初に固く感じるだけでしょ。

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 22:16:30.53 ID:ITMK9r4y.net
>>987
ブヨブヨしちゃうからね。

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 22:48:09.22 ID:VC2nzbef.net
ケツ痛い人はジャイアントの肉厚サドルがいいぞ。

山ほどコンフォート系ためしたけど、これだけがケツ痛くならなかった。

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 22:49:19.12 ID:lAW3X8S2.net
痔なんだよ

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 23:05:26.19 ID:WP7whcv9.net
純正のグリップ、ハンドル、ステム、サドル、ペダルなんて好きなのに即交換するパーツなんだし気にする必要無いよ

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 23:15:52.75 ID:OSxyhWHb.net
ベロスターも文句言ってればショック付の新型出すだろ

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 23:31:09.20 ID:CW5JUSLW.net
それハリアーだろ

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 23:33:43.17 ID:RbCdBgwu.net
トヨヤか

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 23:34:23.09 ID:voZAUOOl.net
そういう人が言ってるのは
ベロスターの金額でショック付きが欲しいと言ってるんだと思う
数万の差でも痛いレベル
無免許で自転車オートで走れるようにしろ
ガラパゴスガー

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 23:38:31.07 ID:ITMK9r4y.net
単にあの手のサドルに慣れてないから硬いと感じただけでしょ?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 23:40:06.84 ID:DfVEpqaj.net
電アシの右クランク外してもチェーンリングは外れないけど
どうしたら外せるんだろ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200