2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part 12

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/30(土) 06:59:46 ID:uX/OK21c.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またママチャリ・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては見苦しいレスが増加しておりますので出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※関連スレ
E-BIKE イーバイク総合 #2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570287284/

【YAMAHA】YPJシリーズ PART.9【ヤマハ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569642241/

避難所
電動アシスト自転車 避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43470/1526647725/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 80台
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1539044632/

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 13:41:45.86 ID:8+i+DWph.net
>>721
回生無いのに何が有効なのか

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:02:18.33 ID:Bt3IOWc1.net
回生はせっかく漕いだのにエネルギーをブレーキで無駄に捨てるの辛い!という人に
無駄じゃないよ!充電するよ!という精神的アシストをするものだよ
水素水くらいは流行っても驚かない

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:03:36.23 ID:pghoRXHM.net
>>717
アシストしていない時にも フロントモーターを回していることになるその抵抗が 大きいので
低価格車以外はメリットがなくなってきているのではないかと

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:09:20.36 ID:7udhkLCi.net
>>719
減速感あるんだ、大雑把に言えばゴーカートみたいな印象なのね。
モード変更って長押しのちょっと面倒な設定操作だったっけ。
減速度を変更できるとこ?
平地分は消せるならネガ消えるよね。

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:17:05.05 ID:7udhkLCi.net
>>724
ギアが常に直結状態だからか。
全然違う話になるけど、バイクでブレーキかけながらアクセル入れて
極低速走行の旋回安定性を向上させるみたいなの。
既に抵抗入ってるからノーブレーキで実現できちゃうのかな。

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:34:52.56 ID:tBa/NZSx.net
>>725
ごめんな、ゴーカート乗ったのが昔で分からん

切り替えはそう、ボタン押しながら左ブレーキを握ると変更できる
回生モードはメーカーのスクショしたから貼っとくわ

https://i.imgur.com/uk4vIMh.png

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:43:03.65 ID:K2mvIiR+.net
>>727
設定できるのかよ!いいじゃん
購入欲が高まってきた

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 15:52:07.50 ID:ezUswfgK.net
メーカー名すら分かってないやつがドヤ顔で他人馬鹿にするって何なのよ

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 16:16:37.15 ID:7DwEpue5.net
アルベルトeのアシストシステムをTB1に移植しただけじゃん。
回生とかアルベルトeと同じだろ。

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 18:55:00.05 ID:bR5eLeci.net
>>727
画像貼り付けありがとうございます。ただ2020モデルの共通取説見ると少し
変わっていて、平地回復充電オフにできるのは一つのモードだけのようです。

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 19:42:02.61 ID:T0L1lhqZ.net
>>730
そうだよ
何故か最新の技術で永久機関の如く語ってるアホ工作員だらけだがw

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 20:22:08.78 ID:GAKKFe2/.net
前輪ハブモーターの子乗せママチャリに乗ってみた
ケイデンスの上限が無いから、内装3段の2速で発進してそのままアシスト上限まで加速できるのが気持ち良かった
従来のチェーン合力だと加速の途中でアシストが弱まるので3速に変速して再加速になってしまうから

やっぱケイデンスの上限は走りやすさをスポイルするよなあ

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 20:46:00.87 ID:gwOlXeqH.net
アルベルトe借りたけど
めちゃくちゃ居留地伸びるわ
無駄に距離走ってしまうのが難点

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 20:51:07.43 ID:TV5L7i7b.net
チェーン合力だとアシストギヤ周りのロスがだいぶありそうよね。
やたらと汚れも詰まるし。
ただ航続距離が気になったり、長距離ライドをしたいのであれば
ホイールとタイヤを良い物に変えたほうが効果が大きいけどね。
ハブモーターだとホイールを変えるのがやっかいよね。
タイヤを用途に合ったものに変えるだけでも効果はかなりあるけれども。

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 21:22:24 ID:D0Anj7vg.net
>>732
なにこのオッサン!きもい

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 22:49:12 ID:Loigm7LH.net
>>732
さすがにそんなヤツはこのスレにいない。
アナタの偏見だけ

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 23:23:33.41 ID:uzEqe7rb.net
値段も内容的にも電アシはTB1eが人気でそう

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 00:46:31 ID:9L2TtoiT.net
>>736
>>737
ゴミクズ工作員乙wwwww

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 01:07:41 ID:5U+wZlbf.net
長距離走行派の自分にもTB1eは気になってたがライバルとなるベロスターと比べて有利なのは標準バッテリーの容量くらいと見える
カゴを付けるにもフロントバッグ付けるにもフロントキャリアは必要だがベロスターは標準装備に対しオプションになってる
実質価格差3万5千円はかなり大きいがこれだけの差が埋まる性能差があるようには思えない
まあ実際に販売されて価格ダンピングされる可能性もあるからしばらくは様子見した方がよさそうだな

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 01:19:01 ID:UFY+8Ubf.net
そのバッテリー容量がベロスターの決定的な弱点なんだがな

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 01:22:21.18 ID:5U+wZlbf.net
3万5千あればもう1本バッテリー買えるだろ
そうすれば航続距離はTB1eに圧勝だぞ

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 01:29:09.02 ID:PkoOzSbH.net
普通の条件でもベロスターはアシスト距離短いんじゃないの?

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 01:34:19.87 ID:UFY+8Ubf.net
航続距離2倍にしても標準モード72kmでTB1eより大分短いようだけど

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 01:43:20.70 ID:5U+wZlbf.net
うーん
馬鹿なのか釣りなのかわからんな

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:02:05.51 ID:UFY+8Ubf.net
ベロスターのオートマチックモード36km
TB1eのオートモード90km

これでベロスターがバッテリーもう1本買って航続距離がTB1eに圧勝するというのが分からないんだけど
これ釣りになるの?

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:08:34.77 ID:sMMe1dFd.net
ベロスターがいい人はそれでもいいけどさ
フロントはカゴつけたりする人にはいいかもしれないけど
だいたいつけないから土台もいらないしライトの位置は上でいいんだよ
オプションキャリアも軽快車と同じ形状だし

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:26:36.60 ID:5U+wZlbf.net
カタログスペック大好きな奴に言っても通じないかもしれんがメーカーの言う標準モードやエコモードが各社同じアシスト比率な訳じゃない
だから比較する時はストレートにバッテリー容量を比べるか最大アシスト力出す上位モードで見るのが鉄則
ベロスターの標準バッテリーは8Aで3万5千で買える予備バッテリーは12Aだから合計20A
TB1eは25V換算で14Aになる
250wのモーターを回す電力はどのメーカーもハブでもセンター式でも大差ないから容量の差がストレートに航続距離の差になるんだよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:34:38.27 ID:UFY+8Ubf.net
それぞれアシスト量が違うから電力量で比較しろってのはその通りかもね
それなら話は分かる

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:42:01.97 ID:5U+wZlbf.net
最上位モードで見ればTB1eは54km
ベロスターはバッテリー2本なら72kmになる
勿論売価が同じならTB1eの方がお得なのは間違いないから実売価格が下がるのを待つ方がいいと言っただけだぞ
もしかして待たれちゃ困る立場の人なのか?

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:48:55.10 ID:6NG5DrYF.net
https://i.imgur.com/Oop4WLQ.jpg

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:51:30.59 ID:hNqj805/.net
パナソニックのジェッター買っとけば そんな悩みは解決するのになああと3万円足せば買える

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:58:07.24 ID:YgBUPLOw.net
面白みがないからね

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 03:00:48.80 ID:YgBUPLOw.net
ジェッター買うならXU1買うよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 03:21:46.84 ID:HajGOR21.net
自作したら12万そこらで25V換算38Ahの電アシ組めるよ
ただ見た目は酷いけど

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 06:04:28 ID:UwItFDeB.net
まあ、リチウムイオンバッテリーの進化も停滞したみたいだし
モーターはブラシレスDCモーター以降は全く進化してないし
自転車はもともと超高効率の乗り物だしで

ほぼ全ての電動アシストは搭載バッテリー容量の
航続距離orアシスト量で横並びといえるよな。

重量に制約があるドローンとかはバッテリーに劣化ギリギリまで充電することによって
飛行時間伸ばしてるみたいだが、そこまで自転車はシビアに出来ないしな。

DJIのドローンのバッテリーは満充電だとバッテリー痛めるから
数日ですぐにバッテリーを自動放電する機能がついてる。

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 07:41:48.25 ID:Hn/0OLFK.net
タベワン欲しい勢の方々は今何に乗ってるの?

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 07:49:11.36 ID:R5O+A2cD.net
バッテリーがあーだ航続距離がこーだ言う前にまずバッテリーが空になるくらい乗ってこい
机上の空論はもう沢山だ
実際に乗った感想なら聞きたいわ
いい天気だし俺は今から松屋で朝飯食ってから走ってくるよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 08:00:14.68 ID:kgllu3qb.net
>>758
空論というか発売日が近づいてきたから鰤の関係者が必死なだけ

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 09:22:33 ID:k+BKuTnn.net
>>759
しょーもな

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 09:28:29.39 ID:YTZbkaO3.net
一体何と戦ってるんだ…

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 09:52:47.73 ID:cEUN0zxL.net
>>757
NC750X

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 10:29:49 ID:PHzCRsn4.net
入学祝い需要を持って行かれる、GIANTの営業が書き込んでるんだろう

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 13:13:22 ID:K9+V5JdS.net
ほんとに電チャ増えてるな
これだけ売れたら自転車屋も嬉しいだろう

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:00:36 ID:PHzCRsn4.net
かわりに原付メインだったバイク屋が死亡してるがな。

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:28:27 ID:Hn/0OLFK.net
>>762こんなのみたく持って無い勢が欲しい欲しい言ってるだけなのだな…そして出てもなんだかんだ理由付けて買わないんだろw

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:34:56.39 ID:UFY+8Ubf.net
持ってない人が欲しがるのは普通なんじゃ?

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:39:49.58 ID:YWDA7maY.net
子供用に買って、卒業したら自分が乗る予定。
子供には車を買ってやらんとな。

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:53:38.31 ID:VXECskFw.net
>>756
だから電アシ部分じゃなくベースの自転車部分の性能差のがデカいんじゃないの?

まあ、マニアが集まるこの板でも、ベースがママチャリだった場合
その性能差を正しく理解して語れる奴ほとんど居ないけど

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:55:05.83 ID:Hn/0OLFK.net
やはり電アシ最大抵抗は風だな…普段なら残80%で着く場所なのに50%切ってしまった
帰りは20%しか減らなかったよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:19:29 ID:VXECskFw.net
>>770
ハーフカウル付けたらいいのかもw

ロードにカウル付けたら横風で煽られて危険だが、電アシ車は重いから安定してるし
ロードだと風抜けないと汗だくになるが、電アシ車はそこまで必死にこがないし

ググったらなんかあったぞ
https://images.app.goo.gl/EAS2Z7r7WhUTCUDcA
https://images.app.goo.gl/dQLa7Ef2Kjgo6MBb7

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:23:53 ID:1FwWiUgg.net
今日は近隣で1番の激ヒル山に行ってきて今帰ったんだが最大勾配25%クラスの坂で初めて1速を使わされた
あんな坂ロードで登れる人は凄いと思い頂上でたまたま車で来て徒歩登山のカップルがロード乗りでちょっと話たんだ
その際なぜ今日来たかの話でyoutubeでとある女性の動画で見たからどんなもんか気になって来たんだと話たんだが帰りの下りでえらいスピードの女子ロード乗りとすれ違った
あのスピード出る女性は2人はいないから本人だと思うからもしかしたら後日すれ違う自分の電チャリ姿がYoutubeに写ってるかもしれないな

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:25:44 ID:cVbQgIAG.net
日記、乙

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:40:07 ID:Hn/0OLFK.net
>>771
現状既に痛車気味なのにそんなんしたら完成するだろ!w

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:47:26 ID:YB+SlqE2.net
天気が良かったから林道走ったけど
たった30km弱で3時間もかかったわ
電アシほしいわ

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 16:10:09 ID:ExI5nkKg.net
>>772
25%?どこか知らんけどママチャリ電動で登ったの?登るもんなんやな。
ebikeでも時々現れる激坂は1速使うけどね。

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 16:49:24.52 ID:1FwWiUgg.net
>>776
登りの性能差は電チャリもE-bikeも大して変わらないよ
モーターパワーは上限が決まってるからね
ホイールサイズとタイヤの太さと車重でちょっとは差は出るけど
今日のは5.5キロをロードだと女子ヒルトップクラスで36分くらいの坂を電チャリで27分だった
女子に先行してた連れの男はおそらくヒルトップレベルだと思うけどあれ30分切ってると思う
モーターのおかげでメタボのおっさんがトップクライマー並みに登れるんだから電チャリって凄い道具だよね

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 17:09:09.06 ID:ExI5nkKg.net
>>777
そうやな。暗峠もebikeで初心者でも15分切るからねぇ。
実際には20切るのも大変らしいけど。アシスト無しでよく登るわとは思う。

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 17:46:33.56 ID:a8iY7Csh.net
ママチャリタイプじゃeバイク並みのトルク出ないでしょさすがに

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 17:57:52.88 ID:qeIOi9tX.net
少なくとも登りに関しては
素人でもトッププロのパワーが体感出来るよね
いい時代になったもんだなぁ

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 18:34:21.75 ID:Mq9KNX/w.net
電気エネルギーを使ってるのにノーアシストの自転車と比べてスゴイも糞もないわ

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 19:24:32 ID:zQHkwFwo.net
>>779
子供を乗せるママチャリ買い物自転車仕様が一番トルク有るんじゃない?

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 19:26:30 ID:ahMhfVog.net
>>781
今どき人力100パーセントのロードとか、お笑い以外の何物でもないな。

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:57:06.19 ID:VqRf05yl.net
今時ペダルこいでる人達

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 22:21:28.16 ID:ExI5nkKg.net
>>781
どっちも楽しい。それでええやんか。

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 00:42:32.20 ID:AD1jNyvJ.net
>>779
トルクに差があっても結局速度であっという間に弱くなって
20キロあたりで終わりってのは同じだから実際は大差ない
山の傾斜を低速で登り続けるとか
MTB的な使い方なら差はあるだろうけど

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 04:22:07 ID:iQjxRodG.net
坂を10キロとかで登るなら、子供や荷物をたくさん積んで走るように設計されたママチャリタイプのほうがトルクが大きいんじゃないか?

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 06:32:38 ID:6jrDLnv/.net
>>769
だから書いただろもともと自転車は超高効率の
乗り物だから、極端な差が生まれないんだよ
転がり抵抗とかクルマの車種の違いに比べたら誤差みたいなもん。
子のせママチャリと高額ロードとか極端にしたらともかく
高額ロードと安ものクロスでの転がり抵抗なんて誤差みたいなもの。

風の抵抗とかも、無風で20km未満なら無視していいレベル。

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 06:42:59 ID:fMLtjg5t.net
激坂を自力で登るロード勢には尊敬しかないわ
電チャリは所詮バッテリーが切れた時点で戦闘力ゼロだからな
昨日も実走4時間ちょいで獲得標高1400mくらいでバッテリー2本無くなってそれ以上は時間も体力も余ってても帰るしかなかった
バッテリー無きゃ自分はただのメタボおやじだよ
ちなみに同じ地域走ってたヒルクラ女性youtuberは昨日4時間弱で獲得標高2500mだそうだ

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 06:48:39 ID:hU2JnefT.net
だからどうした?
オレはバイクを使うから獲得標高5000mでも何でも構わないぞ

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 07:00:22 ID:UMsy5j1/.net
>>789
メタボおやじとおなじにするね
腹なんかでてねぇんだよ

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 07:24:13 ID:3ND+lKFC.net
なんで電アシスレにバイク乗りがいるんだ?

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 07:38:30 ID:sDDFkLN0.net
そりゃ両方持ってる人もいるでしょ

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 07:47:09 ID:/eW7QsYm.net
そりゃバイクも電アシも持ってないなんちゃってアウトドア野郎だからだろ
バイクだって5000mも上るなら普通400kmコースだから簡単じゃない
まあ言うだけ番長だよな

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 07:52:56 ID:YOuv70zr.net
>>792
なんでいたらダメなの?
車乗りもいるけど
電動自転車しか乗ってないとかいう専門のやつのが少ない

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 07:57:28 ID:L2duhoTV.net
>>789
キチガイを尊敬ってwww

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 08:41:52.86 ID:L+joPAT8.net
5000mなんて、例えば富士市の海岸から富士山5合目を2往復する程度だぞ。200キロ以内でできるんじゃね?

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 08:55:53.59 ID:6jrDLnv/.net
キャブ車で富士山登ると、標高差でフケなくなったなぁ。
50ccだと常にカブってる感じだった。
400ccでもフケがすごく重くなってた。

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 09:06:54 ID:AD1jNyvJ.net
バイクとか興味ないからバイクスレでやって

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 09:13:59 ID:h3iOTf9/.net
>>799
こういうやつほど日本仕様に文句言ってたり
オートで走る違法自転車を乗れるようにしろと騒ぎ立てる
免許ないから

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 09:36:31 ID:c2aU6W8Y.net
専用の訓練受けて無い奴が一日で5000m登って平気なん?
まぁそういう話じゃないけどさ

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 12:19:28 ID:IBOdze4G.net
>>789
日本人ってどうでもいい意味の無い苦行を有難がるよなw坊主の千日修行とかw
まあ坊主のは金儲けのパフォーマンスな面はあるが素人が自力で山をチャリで登るとか
単に心臓に負担をかけてるだけの健康と真逆のバカな行為でしかないのに尊敬とかウケるwww

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 12:25:53.74 ID:pZaNBwB8.net
>>802
ニッポンガラパゴスガー
アベガー

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 12:27:25.96 ID:f4+7I/nw.net
>>803
ようキチガイ

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 13:01:58 ID:J0VJcWrz.net
>>802
安倍?

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 14:26:47 ID:UZVAn5Y6.net
>>788
根本的に間違ってる

あなたは自転車乗らない人でしょ?
「電アシ自転車」という機材に興味持ってるからこの板に来てるだけで
あなたが名前出してる「高額ロード」や「安ものクロス」に乗ったことすらないでしょ?

動力源が100%モーターなら、あなたが言うように
性能は出力と抵抗の差し引きで大半が決まるのは間違いない
でもさ、電アシ自転車は出力の半分以上が人力だからね
動力源が100%人力の場合、高級ロードと安物で大差が付くように
動力源が50%以上人力でも、結構な差が出ることに気付かないのは
「乗ったことがない」以外じゃ説明つかない

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 14:31:23 ID:UZVAn5Y6.net
>>798
なんだオートバイ乗りが出張してきてるだけか
電アシ無し自転車の性能を乗り比べた経験すらないなら
スペックのうちオートバイと共通の部分しか分からないのはしゃーないな
マジレスして損した

これがオートバイの話なら、言ってること間違ってないんだろうけど

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 14:34:58 ID:ZIyb4N9b.net
>>806
>>807
もっと自転車の知識つけてから長文で書こう

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 14:58:05.43 ID:UZVAn5Y6.net
>>808
私のレスに一切反論せずにそんなレスしてるってことは
『あなたは自転車乗らない人でしょ?』
『あなたが名前出してる「高額ロード」や「安ものクロス」に乗ったことすらないでしょ?』
に、同意ってことでいいの?

なんで自転車にそれだけ興味ない人間が
3分で即レスできるほど必死に自転車板に張り付いてるん?

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 15:40:22 ID:M+2mgqPW.net
>>809
今おじさんの乗ってる車種はなに?

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 16:59:04.13 ID:36ZJRTlC.net
>>810
ヤマハのYPJ-TCです

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 17:31:26.29 ID:UZVAn5Y6.net
>>810
車種?

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 17:35:36.76 ID:MFq0FGzf.net
ヤマハのYPJ-TCのフレームって、ドッペルとかジオスとかの安物といい勝負でないのかね?

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 17:43:53.12 ID:MFq0FGzf.net
重量が22kgと重いね
私のは17kg

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 18:02:00.93 ID:c2aU6W8Y.net
おーこれが噂の札束で殴り合うチャリダーか

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 19:35:04.86 ID:3hIS0lk2.net
国産e-bikeとかクソ重いよな。
車重10キロのクロスにモーターとバッテリーを付けても15キロぐらいには収まるだろ。
何で20キロ以上になるんだ?

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 19:54:05.94 ID:Eeyl26rO.net
>>816
なんでかも分からないレベルで自転車語る人

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:16:47.59 ID:AD1jNyvJ.net
軽量さや速さを追求したってノンアシストには絶対に敵わないんだから
諦めてタイヤを太くしたりサスを付けたりしてアシスト領域内での快適性に振ったほうがいい

それでどうなるかっていうとスポーツ的なジオメトリである必要がなくなる
ヨーロッパではステップインのいわゆるママチャリ的なE-bikeが流行中
EロードやEクロスはもはや時代遅れになりつつある

アシスト速度域がヨーロッパより低い日本では尚更スポーツタイプとの親和性が低い
はじめからアシスト自転車の最適解はママチャリだった

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:27:47.05 ID:uGtcpp/f.net
電アシでロード用の細タイヤ履いて
人力のほうはブロックタイヤのグラベルロードに乗ってる俺が通りますよっと。

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:50:03.33 ID:98HBwKjw.net
>>819
グラベル言うても日本じゃ激坂林道だらけで
アシスト欲しくならん?

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:57:16.63 ID:uGtcpp/f.net
>>820
都市河川沿いとかインターロッキング敷の道が多いんで
まったりと走るのにグラベルロードがいいんですわ〜。
林道とかはロードタイヤでもパワーが全てを解決するんで電アシで行きまする。

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200