2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ432

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 23:35:12.43 ID:fJVH7jUR.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ431
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1573480339/

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 18:09:19 ID:vF4CoQGc.net
>>297
維持されてるかは自分が一番わかるんじゃない?
全く乗らないよりは役に立ってるとは思うけどね。
しかし良い環境だね、もっと乗ろうぜ。

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 18:55:40.56 ID:07/lGbgy.net
>>297
それってつまり、排ガスで空気が汚い車道を
ハァハァ言いながら週に2回、一度に2時間も自転車乗ってるってことだよね?
健康にはマイナスにしかなってません

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 18:59:02.12 ID:NigLgZ8f.net
>>297
自転車はどんなのに乗っているか知らないが
もしロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車であれば体力作りには全く役に立っていない
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車は
車体そのものが軽量で、ペダルも軽くて快適なため運動強度はジョギングよりも低い

嘘だと思うなら2時間ジョギングしてみると良い(何なら歩く速さくらいのジョグでも良い)
どちらの方が疲れるかハッキリ分かるから

下手するとウォーキングより運動強度が低いかもなあ

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 19:13:12.82 ID:vK7xSe44.net
前にも言われてたけど
自転車は衝撃が足りなすぎるから健康維持の運動としては向いてないよ
何もしないよりは良いだろうけど
全米選手権準優勝の若者ローディが軽い転倒で骨折して、調べたら80歳の骨量しかなかったとか
アメリカの教授が骨粗鬆症予備軍についてジョガーとサイクリストの統計とったらジョガー2割弱に対してサイクリストの6割超えっていう

302 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 19:24:08.03 ID:JSF3oWwb.net
骨に衝撃がかかることで骨を生成するホルモンだ出るからね

303 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 19:30:27.63 ID:NigLgZ8f.net
>>301
いや、自動車の排ガスで汚れた空気で有酸素運動するくらいなら
何もしない方がマシかもしれんぞ

> 何もしないよりは良いだろうけど

304 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 19:37:33 ID:IcssE9Ik.net
ロードは運動にならない教はお帰り下さい

305 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 19:40:33 ID:++BG3hJx.net
事実やししゃーない

306 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 19:59:09 ID:Jehn1PKZ.net
そんなもん個人の資質と
自分をおいこめるか

307 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 20:04:10 ID:5kc5+6QC.net
>>300
運動強度と疲れ具合は比例関係にはない

例 腕相撲は運動強度決して高くないが、持続できて3分程度

308 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 20:07:00 ID:5kc5+6QC.net
>>301
「健康維持=骨密度維持」の場合のみ成り立つ理論だね

309 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 20:10:03 ID:XuVlAiDA.net
>>301
プロレーサーと運動不足解消レベルを同列にするって・・・

310 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 20:19:04 ID:vK7xSe44.net
>>309
統計は健康維持のために週に6時間以上ランニングあるいは自転車にのっている20〜50代の男性の骨量を調査の話だぞ
この問題はスイマーにもあるんだよね
色んな運動したほうが良い

311 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 22:29:52 ID:QFEW4ilE.net
ハイブリッドのランライダーな俺は自分を褒めてあげたい。
タイヤと同じ道程を脚で走ってごらん
比べものにならない位キクー!で身体にも効いてるから

312 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 22:43:31 ID:fjf3otWT.net
ステムの取り付けトルクに6-8Nって書いてあるんだけど6nって結構高くないかな?
カーボンコラムなら減らした方がいい?

313 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 23:07:20 ID:5Kn4AZir.net
>>312
ステムと重なる位置にアンカー入ってるなら大丈夫だと思うよ。
あんま緩くても回ったら高確率で事故る箇所だしね。

314 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 23:09:10 ID:R0yGHRIp.net
https://i.imgur.com/76XpFmj.jpg
身長170cmです
自転車完全素人です
このサイズ展開のミニベロを買おうと思っていたら510サイズがどこにも売っていませんでした
560の試乗車に乗ってみたところ素人の感覚では問題なく乗れてこれでいいかなと思っているんですが
知り合いは絶対やめたほうがいいと言っています
やめる方に気持ちが動いているのですがやはりやめるべきでしょうか?

315 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 23:18:21 ID:5Kn4AZir.net
>>314
股下、ハンドル形状、スタンドオーバーハイトは?

316 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 00:06:59 ID:BDRqbKi7.net
>>314
トップチューブに跨がってみて三角木馬にならなれば問題ない

317 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 00:14:22 ID:Au5k5xtN.net
>>314
試乗して違和感なく乗れているんなら問題ない

318 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 00:39:06 ID:E5XraxKm.net
>>314
176cm 股下83cmのオレ的にはシンデレラフィットだなw

TT長はフラットバーならね・・・

319 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 04:10:03.94 ID:0nZC42e8.net
>>314 170cmでこのシートチューブはキツくないか?
510サイズにしてステム変える方が無難だと思う

320 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 04:52:29 ID:rn92sOXv.net
>>314
腕の延長線に前輪来なくなるから
かなり乗りにくくなると思うよ
完全素人だと腕で上半身支えないから
その違和感に気づかないだろうけど

乗ってるとこ知り合いに見てもらった?
玄人に見てもらってok貰えたら大丈夫だろうけど

同じ身長の俺なら
この問題解消しない限り絶対に買わない

321 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 05:04:03 ID:Au5k5xtN.net
あー、一度は問題ないと書いたが試乗の時に正しいサドルの高さで測ってなかったんじゃないかと思った。
適正サイズにした方がいいな。

322 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 05:49:23 ID:N76DEnYa.net
>>314
ジオメトリと身長だけで判断するなら体格次第ではワンチャンなくはない
が、一般論でも個人的にもなしだな
身長は一桁まで正確に170ちょうどなのかどうかはかなり重要な点
ミニベロで後調整はドツボ要素なんで期待するな
それ1択じゃないなら別の自転車に鞍替えしろ
諸々を承知した上で560サイズに乗るってのも実体験として勉強になるし、
選択肢の1つとしてはなくはない

今時分、年末なんて一通り売れた後になるから、物があるだけマシって感じ
510サイズがあるとしても店頭在庫分になるが、取扱い少ないし都会だったら探せば見つかるんじゃね?(他人事)
田舎だったら諦めて

323 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 08:41:32.31 ID:SwKNLB8j.net
>>314です。皆様ありがとうございます
股下は170cmの平均と同じくらいはあると思うので78くらいだと思います
スタンドオーバーハイトは公式に記載がないのですが、タイヤが20インチの451サイズなので大体股下と同じくらいかそれよりあるのではないかと思われます
TTに跨ってみるなんてしませんでしたしシートを調整してもらうこともなかったです
ハンドルはフラットです
店員にはかなり購入を勧められました
調べるほどお店選び車種選びからもう一度よく考え直したほうがいいような気がしました
ありがとうございました

324 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 09:07:12 ID:fOp8LsWZ.net
>>323
うん一度立ち止まって正解

325 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 11:55:50.33 ID:2mOjA3O6.net
>>319
170cmで560かwしかもTT長570って・・・
そりゃ絶対にアカン案件だろうね
なんかもう、上半身はひれ伏した状態としか思えねぇよwww

ガキが「乗れたよー!」って
三角乗りしてる一歩手前になってそうだな

326 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:50:14.00 ID:cmKWcNIm.net
ちなジオメトリ見るとシートチューブバーティカル表記
通常のシートチューブ長換算で540くらいかな

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 13:03:07.55 ID:KIzwcC/W.net
ご教授ねがいます。コミュ障なので実店舗で気軽に聞き辛いので教えて下さい。
あさひの70周年ビアンキですが、身長187cmで胴長短足で肩から上も長いので実質185cmもない感じとなりますが、
このジオメトリーで本当に185cmまで対応可能でしょうか?
他のメーカーや車種を色々調べましたが56cmや58cmが適応が多かったです。
https://i.imgur.com/c2lzM5G.jpg
https://i.imgur.com/oLyexKR.png

328 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 13:39:43.85 ID:4bh5ndDt.net
>>327
足の短さの程度によるけど、本来なら明らかに小さい。
シートチューブ長の530mmってのが芯-芯ですらないからなぁ...
スポーツ自転車用の正確な股下を測れる店員やお店に当たって(コミュニケーションを取ってw)、その股下の長さがわかればまだ答えようもあるんだけどねぇ。

腕が短いとしても胴が長いのであれば、特にトップチューブ長(ホリゾンタル換算)の535mmが短くて窮屈になりやすい。
ステムを長いものに交換しりオフセットのシートポストを使ったとしても限界があるし、ハンドリングが変わってくるから乗りにくかったり癖のある自転車になる可能性が高いね。
小さいフレームにした場合、硬い乗り味になりやすいのと、落差と呼ばれるハンドルとサドル(=シート)の位置関係で前傾がキツイ姿勢になりやすい。

まぁ、普通はおススメできないサイズだし、
せっかく身長があるんだから、わざわざ小さ過ぎるサイズに乗るのももったいないと思うんだ。
日本では大きいサイズは売れ残ってセールになってる事も多いから(最近はそもそも仕入れてない可能性も高いけど、メーカーの国内代理店が在庫を抱えてたりするかも?)、 ビアンキを扱ってるショップとかに問い合わせた方がお買い得な出物に出会えるかもよ?

329 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 13:49:46.94 ID:/25C9dVg.net
三ヶ島とかのペダルはくるくる回るけどシマノspdとかは全然回らないんですが、くるくる回るのはあんま意味のある機能では無いんですか。

330 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:01:48.31 ID:fOp8LsWZ.net
>>329
指で楽しんだり良いものアピールするには重要な機能です

331 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:03:02.66 ID:VKdREoWJ.net
ペダリング中常に回転する部分だから
抵抗が無ければ無いほど良いのは確かだ
抵抗の分常にそこでパワーロスすることになる訳だから

332 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:37:25.14 ID:LJvec+89.net
>>282 自転車側を庇うつもりはないが
ウォーキングといえど夜間は点滅でもいいから
懐中電灯くらい持っていてほしいよな。

333 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:38:03.98 ID:8XbbqY9V.net
英式の空気入れを探しているのですが
重視するのは耐久性と使いやすさです
オススメがあれば教えてください

334 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 15:42:54.67 ID:KIzwcC/W.net
>>328
ご親切にレス頂きましてありがとうございました。とりあえずこのモデルはサイズが他に無いので候補から外す事にしました。助かりました。

335 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 15:44:50.86 ID:LJvec+89.net
パナレーサーのミニフロアポンプがいいんじゃないか
でかいけど、バルブの先を傷めないのがよい。

336 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 15:46:44.17 ID:BJFDemEJ.net
>>329
指で回すのとペダルを踏んで回すのでは掛かるトルクが桁違いなので実使用に於いてはあんな差は誤差程度だよ
トルク掛かった時に滑らかに回る事の方が大事

337 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 16:48:55.81 ID:cmKWcNIm.net
>>329 ゴリゴリしてなければ問題ない。シマノはシール性重視で回転重め

338 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 17:40:10.48 ID:BUCRPk0l.net
>>329
ペダルの回転ソムリエは頭おかしいから気にするな

339 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 18:28:24.37 ID:wt55d/Cn.net
>>334
日本人に多い2サイズしか用意しないからこそ安くできるって面もあるからね。
って言ってもすごくお買い得なパッケージの完成車って程でもないと思うよ。

上手くサイズが許容範囲内のセール品とかが見つかればいいね。
でも、例えコミュニケーションを取るのが苦手でも通販じゃなく実店舗で買ってね。
店員の当たり外れが大きいあさひとかですら、全く素人よりはマシだとは思うから...

340 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 18:41:07.55 ID:/25C9dVg.net
ロングライドした時ペダルクルクル回るんで疲れが減った気がしたんですが、なんとも言えないんですね。
spdも三ヶ島もチタン軸ペダルも持ってて、パワートランスファーか重量かトライボロジーかどれが有効なのか悩んでます。ペダルは奥深いですね。

341 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 00:26:19 ID:A/+pU0u+.net
新車買ったのでMKSのオールウェイズを奢ってあげた
ネットでの評判は滅茶良いのでいい買い物だと安堵。
すごくクルクル回るらしいしw

342 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 00:47:59.23 ID:UwNB2uir.net
ペダルが回っても仕方ねえよ

343 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 02:30:50.33 ID:Cp26tbCj.net
負荷かかれば同じっていったらホイールハブですら同じになるから流石に言えない
MKSのペダルはいいものだ、安いし売ってたら買え、使え。
ただガチで性能評価するならシマノとそう変わらないからな

344 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 05:16:24 ID:HvOJwy5p.net
この流れの中で俺はスタンプ1を推す
ピンの食い付きのエグさと軽さ薄さでオールウェイズより好みだったから

345 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 07:45:55.99 ID:GmAqMB2i.net
>>343
ハブも空走で何分回ったとか言って喜んでるのは意味無いって言われてるやん

346 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 08:10:21.16 ID:F6sjpyTg.net
三ヶ島の話題になると必ずケチつけに来る人が現れるけど
ジャイアント貶して悦に入ってる人と同じなんだろうな
人気な品にマウント出来れば周りと違う自分は特別みたいな

347 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 08:34:02.07 ID:l9LCKQmW.net
ペダルがクルクルしても意味ないという話なのに
なぜかメーカー叩きだと思うアホ王

348 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 08:37:33.36 ID:T/IcuDXu.net
でも実際オールウェイズ目の敵にしてるひといるよねw

349 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 08:58:04 ID:+rV0D61I.net
MKSは宗教だから

350 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 11:21:53 ID:k/raRRVb.net
ラムダペダル好き

351 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 12:41:28.09 ID:i/9dTeEN.net
ペダリングを気にするならまずクランクかBBだろ

352 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 12:47:14.20 ID:B7eu3n4Z.net
確かにいるなー
ペダルの話しててオールウェイズ良いよって話が出た途端すっ飛んでくる人

353 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 13:05:03.36 ID:tQuOnKWE.net
MKSペダルに変えればBBで例えたらホローテック2とポップ&コーンぐらいの差がある

354 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 13:11:41 ID:fMh/PGLp.net
美味しそう

355 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 13:15:53 ID:yQsJNY35.net
ペダルくるくる回っても意味ないのはなあんで?

356 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 13:59:24 ID:SP+mayDV.net
コミュ障だから何々できない
んなもん乗り越えろ

357 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:00:46 ID:+YykBuCh.net
荷重かけたときに滑らかに回らなきゃ意味がないから

358 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:27:30 ID:VXECskFw.net
>>333
英式ならホームセンターで698円くらいで売ってるタンク付きの金属のが一番使いやすい
マジデ

あれって物凄い数売れてコスト下がってるせいか、
値段の割りにかなりしっかり作られてるし、性能高いよ
気に食わなかったり壊れたりしたら、捨てて買い替えれ

359 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:34:25.81 ID:VXECskFw.net
そう言えば、ホイールのベアリング交換して
やたらサラサラな油を挿してるマニアックな競輪選手って
ペダルのベアリングも同じレベルでカスタムしてるんだろうか?

ギア比4弱だから、ホイールのベアリングの1/4以上は回転してるはずだし
フォーク先とかより脚のがギッコンバッタンするから
それなりに摩擦ロスになっててもおかしくない気がするが

360 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:42:20.71 ID:sQ9mZsH/.net
英式って空気圧何キロまで入れられるんだろ?

361 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 14:52:01.23 ID:luAdBhZD.net
極圧グリス使うほどではないと思うけど、サラサラグリスはちょっと怖いなぁ

362 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:07:30.22 ID:VXECskFw.net
>>360
経験上、「爆発するまで」w

高校生の頃、西日が当たる駐輪場から、午後3時くらいになると
チューブが爆発する音がよく聞こえてきた
英式採用してる自転車の場合ビードが先に負けて爆発するから
英式の限界を体感できることってまずないよ

私も中学時代2回くらい爆発させてます、ハイ

363 :ひよこ :2019/12/15(日) 15:16:44.56 ID:jrRp0nkb.net
構造の問題にはなりますがduraのSPD-SLはベアリング機能が内・中・外の3列になっていて見た目でもわかる通り
付け根が太くトルクがかかる部分とそうでない部分でベアリングの役割を分けることでパフォーマンスを最大限に引き出す仕様になっていますね
高トルクがかからない場面ではSPDのようなレース想定では無いべダル選びなら三ヶ島のほうがベアリング抵抗からして効率が良いかもしませんね
使用用途によって使い分けてみては?

364 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:20:52.39 ID:tKRHzcCw.net
なるしまフレンドの猫投げた奴、殺害で良いですね。

365 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:21:53.06 ID:vA7X0bMl.net
>>359
ルールで許されてて出来そうなことはなんでもやりそうだけどな
オートレースでわざと使い古しのエンジンオイル使うらしいし

366 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:32:09.33 ID:6o/t3rGw.net
ペダルの回転好きな人って水素水とか好きそう、「ああ〜!水素の音〜!」とか言ってそう

367 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:33:27.22 ID:E957CQ62.net
昨日、信号待ちで自分の前に停まっていた自転車に唖然となった
リア子供乗せにしてはタイヤが細いと感じ、よく見たらロードスポーツ車
リアキャリアに捻じれが出てグラグラしてると思ったら、
シートポスト付けタイプのリアキャリアで、
その上に無理矢理チャイルドシートを接合していた
子供の体重は推定で20kg前後だったろうけど(27kgには至らない)、
自転車やパーツの組み合わせが安全性に乏しいのではなかろうか
プロの自転車屋なら、絶対にこんな組み立てはしないよね?

368 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:36:47.76 ID:E957CQ62.net
そうそう、シングルタイプのサイドスタンドを装備してたよ
ワイド両立スタンドどころか、センターダブルレッグスタンドですらなくて

369 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 15:42:19.07 ID:SP+mayDV.net
>>362
>>360
>経験上、「爆発するまで」w
>私も中学時代2回くらい爆発させてます、ハイ

タービン感

370 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 16:22:36.19 ID:nDafF8Qe.net
>>367-368
グラついてるよ?って声かけなかったの?

371 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 22:41:40 ID:H27r0Whh.net
>>183 のこれ、
レザインは候補に上がらなかったのか。
ステンレスのがなかったっけ?

372 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 01:25:02 ID:RPc+Jfrq.net
自転車の進化の歴史がまるっとわかる本とかないですか?
今特にブルホーンバーの発祥を知りたいです

373 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 01:33:30 ID:Ba1+papR.net
>>372
ブルホーンのルーツは牛の角

374 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 08:33:28 ID:e06Ie421.net
>>360
バルブそのものより、トンボ口が高圧に耐えられない
測ったわけではないが、おそらく4-5気圧あたりで吹っ飛んだ
完全にロックする口金を使えばもう少しいくのかもしれないが、
今度はポンプ本体やホース部分の耐久性が問題になるのでは

375 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 08:39:26.39 ID:grmObAAW.net
ハンドルとブラケットの角度って一般的にはどうするの?
初心者だからまずは普通の角度にしたいんだけど

376 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 08:57:50 ID:qvGrjECY.net
自分で握って丁度良いところが普通の角度

377 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 09:48:19.14 ID:iEtG5hQT.net
>>375
ハンドルのフラット部とブラケットの手前部分がなめらかに繋がるように固定した上で、ハンドルはお好み
レーシーなモデルはフラット部が水平にするとかっこいい
色んなメーカーの完成車写真を見るといいかも

378 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 09:53:22.78 ID:+cNs/vEv.net
すいません初心者が初歩的な質問しちゃぃすが
「ピスト」ってなんですか?
ロードバイクとは別物?
競輪用??

379 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 10:06:11.90 ID:YoMdEkIf.net
>>378
魂磨機

380 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 10:45:53.77 ID:+cNs/vEv.net
>>379
ん?

381 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 10:55:53.02 ID:QEUzRLYY.net
wwwwwwww

382 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 11:00:01.05 ID:5HOWGngA.net
>>365
シリンダやピストンリングにメタルの摩耗した金属粉が
たっぷり混ざってそうだがなぁwww

383 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 12:09:37 ID:ZNOTWmio.net
>>382
オートレースってオイルも支給されたものしか使えないワンメイクやで
使い古すと言っても性能低下引き起こすようなもんは入れんわ
新品だと粘度あるから抵抗になる
レース本番に調度いい粘度になるように劣化させるんや
バルブスプリングもヘタったやつがいい場合もあるし新品がいい場合もある

https://youtu.be/lAKWql45KGs

384 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 13:44:16 ID:ivVD31Jd.net
>>378
ほぼ、その通り
日本における競輪のように、
閉じた競技場内で走行するための競技用自転車
本質的には街中を走るための保安部品が装備されていないため、
ロードバイクとは違って街乗りには向かない

385 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 15:55:30 ID:V1dwcu/S.net
テールライトは電池式と充電式どちらが良いですか?理由もあればお願いします。

386 :192:2019/12/16(月) 15:59:45 ID:fp5MxmK5.net
>>385
電池式。バッテリーが切れてもコンビニ有れば復旧できる。

387 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 16:01:58 ID:K2FTq3Ln.net
使い方次第だろ
テールは光量不要だから電池で長持ち
多機能ならそもそもUSB充電しかない

388 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 16:05:03 ID:UGL9tw6S.net
>>385
日常使いでは充電、ロンクライドでは電池
長時間乗らない通勤では充電式で十分だし安上がり長時間乗るならば不意に切れてもコンビニとか寄ればなんとかなるし電池式が良いかと

389 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 16:17:18 ID:l57RVzTP.net
>>384
機構的には確かにトラックレーサーはピストだけど
ピスト=トラックレーサーじゃないでしょ

390 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 16:29:24 ID:BoJBD813.net
アルミ製ホイールのリムに飛び石かなにかで小さいでっぱりができてしまっててブレーキ時にシュッシュと音が鳴るんですけども
これは紙やすりとかラバー砥石で対処する感じですか?

391 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 17:10:48.39 ID:neJc4yHY.net
電池式か充電式かそんなもん自分に当てはめて考えろよ 出窓かよ

392 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 17:24:03.32 ID:DpAipop8.net
>>390
勝てなければダイヤモンドヤスリ

393 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 18:15:46.22 ID:+cNs/vEv.net
>>389
ピストの定義はなんですか?

394 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 19:23:39 ID:K4t0R5c0.net
>>393
厳密に言えばピストは競技用自転車の事でトラックレーサーと同義だと思う。
が、最近はピストバイクはシングルスピードの固定ギアのバイク全般を指し、
トラックレーサーはその中でも競輪で使われる競技用自転車を指すことが多いかな。

シングルスピードでも固定ギアではなく、フリーギアの場合は
ピストとは言わない。間違って使われる事も多いけどね。
ピストの本質的には固定ギアで有ることだな。

395 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 19:30:44 ID:E9OsfsAz.net
カーボンハンドルとか買うと、
固定部にザラザラのコーティングしてあるけど
あれってどっかに液状とかで売ってる?

396 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 19:32:53 ID:ZNOTWmio.net
>>395
カーボンアッセンブリペーストでけんさくしろ

397 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 19:33:25 ID:Pm93sm1m.net
>>395
ファイバーグリップでググれ

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200