2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ432

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 23:35:12.43 ID:fJVH7jUR.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ431
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1573480339/

384 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 13:44:16 ID:ivVD31Jd.net
>>378
ほぼ、その通り
日本における競輪のように、
閉じた競技場内で走行するための競技用自転車
本質的には街中を走るための保安部品が装備されていないため、
ロードバイクとは違って街乗りには向かない

385 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 15:55:30 ID:V1dwcu/S.net
テールライトは電池式と充電式どちらが良いですか?理由もあればお願いします。

386 :192:2019/12/16(月) 15:59:45 ID:fp5MxmK5.net
>>385
電池式。バッテリーが切れてもコンビニ有れば復旧できる。

387 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 16:01:58 ID:K2FTq3Ln.net
使い方次第だろ
テールは光量不要だから電池で長持ち
多機能ならそもそもUSB充電しかない

388 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 16:05:03 ID:UGL9tw6S.net
>>385
日常使いでは充電、ロンクライドでは電池
長時間乗らない通勤では充電式で十分だし安上がり長時間乗るならば不意に切れてもコンビニとか寄ればなんとかなるし電池式が良いかと

389 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 16:17:18 ID:l57RVzTP.net
>>384
機構的には確かにトラックレーサーはピストだけど
ピスト=トラックレーサーじゃないでしょ

390 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 16:29:24 ID:BoJBD813.net
アルミ製ホイールのリムに飛び石かなにかで小さいでっぱりができてしまっててブレーキ時にシュッシュと音が鳴るんですけども
これは紙やすりとかラバー砥石で対処する感じですか?

391 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 17:10:48.39 ID:neJc4yHY.net
電池式か充電式かそんなもん自分に当てはめて考えろよ 出窓かよ

392 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 17:24:03.32 ID:DpAipop8.net
>>390
勝てなければダイヤモンドヤスリ

393 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 18:15:46.22 ID:+cNs/vEv.net
>>389
ピストの定義はなんですか?

394 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 19:23:39 ID:K4t0R5c0.net
>>393
厳密に言えばピストは競技用自転車の事でトラックレーサーと同義だと思う。
が、最近はピストバイクはシングルスピードの固定ギアのバイク全般を指し、
トラックレーサーはその中でも競輪で使われる競技用自転車を指すことが多いかな。

シングルスピードでも固定ギアではなく、フリーギアの場合は
ピストとは言わない。間違って使われる事も多いけどね。
ピストの本質的には固定ギアで有ることだな。

395 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 19:30:44 ID:E9OsfsAz.net
カーボンハンドルとか買うと、
固定部にザラザラのコーティングしてあるけど
あれってどっかに液状とかで売ってる?

396 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 19:32:53 ID:ZNOTWmio.net
>>395
カーボンアッセンブリペーストでけんさくしろ

397 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 19:33:25 ID:Pm93sm1m.net
>>395
ファイバーグリップでググれ

398 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 19:52:11.87 ID:00fswXvn.net
>>390
ちょうどさっき同じ事やったよ。(駐輪機に強打した)
耐水ペーパーを割り箸に巻いて凸凹の凸だけ削って終了。
凹が見えなくなるまで削るのは勿体無いので凸だけでいいと思うよ。

399 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 19:59:42.32 ID:E9OsfsAz.net
>>396
>>397
モーガンブルーは持ってるのよ。
でもハンドルとかにもともとついてるやつって固まってるじゃん。
乾いたら固まるやつある?
ファイバーグリップってのがそうなのかな?

400 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:05:43.35 ID:BoJBD813.net
>>392>>398
ありがとうございます
でっぱりだけいい感じに削ります

401 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:07:07.17 ID:Pm93sm1m.net
>>399
少なくとも自分は見たことないな。多分、エポキシ接着剤に砂とか混ぜて塗ったらそれっぽくなると思うけど、やってみないと分からんな。
ちなみに何しようとしてる?

402 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:13:14.79 ID:E9OsfsAz.net
>>401
Rixen&Kaulのハンドル側固定具の滑り止め。
別に用途としてはペーストでも良いんだけど、
他人のチャリでオレが面倒見続けられるわけじゃないから
外したり付けたりしても失われない方が良いなーって程度。

403 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:22:08.69 ID:Pm93sm1m.net
>>402
そういう用途なら剥せる両面テープにするものひとつかな。
自分はリクセンカウルのマウントが下がるの気になったんで、マウント部分にニットーの5000NS貼って滑りにくくしてる。

404 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:26:26.53 ID:00fswXvn.net
痩せにくいベースの両面テープが手軽だろうね。
てかカーボンのあのザラザラはどのように加工してるんだろう。
何か貼るか塗る?サンドブラスト的な物で凸凹付けてる?

405 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:26:27.51 ID:E9OsfsAz.net
>>403
あーそれもアリだね。
入手性高くて本人でも簡単にできそうだね。

406 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:36:40.59 ID:HTtDlYKt.net
よくあるルック車のシマノ7速ボスフリーのナット留めをクイックリリース化したい故
必要な中空シャフトを教えて頂けると助かります
情報不足の際はご指摘ください

407 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 20:41:52.18 ID:00fswXvn.net
>>406
軸径なんぼかな?
M10なら容易かもだけど3/8だと厳しいかもね。
オーバーロックナット寸法とエンド厚みも測ってちょ。

408 :406:2019/12/16(月) 22:25:51.09 ID:HTtDlYKt.net
>>407
スケールにて目視しただけですが
軸径は9mm以上10mm以下
なので正確な数値がでません
ノギスなりネジゲージが必要ということですかね?

OLDは135mm
エンド厚み(エンド外側)は157mm
でした

409 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 23:13:40 ID:00fswXvn.net
>>408
BC3/8は雄ねじ外径約9.5mmなので、目視とはいえ明らかに10mmを下回ってるならBC3/8かも。
あとは普通のママチャリが手元にあれば外した後ろハブナットをそーっと捩じ込み(ヤバそうならすぐ止める)、
すんなり入ればBC3/8確定でいいと思うよ。
対応しそうなハブ軸みっけたけど入手性イマイチかも?
http://wheelsmfg.com/products/hub-parts/all-axles/axle-12.html
ちょっと前に尼かどっかで3/8中空軸のセットみたいの見かけた記憶あるけどどれだったかな・・・
あとはスリット拡大してQR式のハブに換えて、って方法もあるね。
しかしなるべくフレームへの加工は最終手段にしたい気もするね。

410 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 23:27:42 ID:+cNs/vEv.net
>>394
よく分かりました
ありがとうございました

411 :406:2019/12/16(月) 23:30:46 ID:HTtDlYKt.net
>>409
訂正します
ネジ径が9mm以上
ナット径は10mm丁度ほどです

エンド厚み(エンド外側)は152mm

>すんなり入ればBC3/8確定でいいと思うよ。
有益な知識ありがとうございます

クイックリリース式のハブに換える場合はスリットが現状のままでは無理なのでしょうか?
ちなみにナット留めではありますが形状はストレートドロップです

412 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 23:42:23 ID:00fswXvn.net
>>411
QR式のハブを買うとほぼM10軸になるんで、元が3/8だった場合はキツくて入らない可能性があるね。
そうなるとスリット幅を正確に削って拡大させる必要が出てくるね。
拡大ミスるとホイール傾くフレームになっちゃうのでなるべく後回しにしたいかな、と。
あとディレイラー取り付け軸がM10×1なので、外したハブナットをディレイラーにそーっとでM10かどうかの確認が出来るね。
ディレイラーハンガー側にハブ軸を、でもいいんだけどホイールごとだと取り回しの関係でやらかす可能性あるからやるならさらに注意しながらね。

413 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 00:13:32.78 ID:R9SC+aPM.net
質問です
他のスレでどうでしょうかって質問したら「銅ではないだろうwww」って返してきたアスペがいたのですが
自転車板ではそういうのが普通なんでしょうか?
しかも他ならスルーされるレベルのそのガイジに乗っかって銅ネタのレスが3つくらい続いてうわって思ったんですが
なんかネタ自体も加齢臭くさいし

414 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 00:30:43.64 ID:q+STjsF/.net
嫌なら「どうですか?」って言う曖昧で、
漠然とした聞き方をするなってだけだと思うが。

キャノンデールのCAAD12ってどうですか?

とか言う質問のされ方をしたら、はぁ?何が?ってなるのが普通。
何を聞きたいのか位、詳らかにするのを厭う怠惰な質問者には
銅ではないだろうwwwって腐す位が丁度良い。

415 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 00:33:03.34 ID:5jLsavYJ.net
>>413
何が聞きたいか明確になっていないとそういう回答しか来ないと思うが。

416 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 00:34:52.30 ID:O3bxZJCq.net
他の板でもそうだよ

「〜〜ってどうですか?」
      ↑
・何のためにそれを知りたいのか分からない
・質問の意図が明確でない
・少しも自分で調べようとした形跡がない
・自分の情報を全く出さない(例えばその商品をどのような用途で使う予定なのか等)

そして極め付けがこれ
・1行、または2〜3行程度の投げ遣りな質問文

こういう適当な質問には真面目に相手するだけ馬鹿らしいので
「銅ではないでしょうww」と適当にあしらって軽く流されて当たり前です

417 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 00:34:53.59 ID:98CbHWZa.net
マトモな日本人ならニュアンス次第で曖昧な言葉から色々な意味を酌み取るモノなんだけどな
最近はユトリなのか韓流なのか言葉通りにしか受け取れない人も少なくないみたいね

418 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 00:41:50 ID:4wyzCY1v.net
逆でしょ。まともな日本人なら「質問に答えてくれる人がどんな情報を欲しているか」を想像した上で必要だと思われる情報を先に明記した上で適切なアドバイスを乞います

419 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 00:43:19 ID:5L0Wgg90.net
ニュアンス(1行)

420 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 01:05:36.77 ID:/0hMLeUB.net
単に一度ウケたギャグを脊髄反射で使い続けるだけでしょ
そんな難しいこと考えていないし考えてやってるならとても気持ち悪い

421 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 01:28:54.52 ID:R9SC+aPM.net
>>414-420
ほんと気持ち悪いだけですね
特に長文でイキってる人がまさに同類のメンタリティだと思います
返答ありがとうございました

422 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 01:32:20.29 ID:5cZZF7lV.net
>>421
どういたしまして

423 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 02:54:44 ID:pGbHpqPn.net
ここは馬鹿が質問に来るスレではないぞ、間違えるなよ

424 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 06:14:48 ID:mjHu0e3M.net
真面目に条件絞って聞いても銅で返す脊髄反射ニキおるから嫌い

425 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 08:00:07 ID:oBgWQW9h.net
ホイール交換を機に11ー28Tから30Tにしようと思うんですが、チェーンの長さも変えないと行けないのでしょうか。

426 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 08:01:39 ID:xA/wc4x7.net
大丈夫

427 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 08:02:42 ID:4LNsOT0N.net
変えるべき

428 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 08:22:05 ID:L2M8ip5F.net
>>417
曖昧な言葉からは読み取れる意味が多過ぎ、
様々な解釈が可能になってしまい、
結局は「具体的に何を求めているのか」が判断つかない

低知能者は視野が狭いから、自分と相手が
同じ思考に辿り着くと思い込んでしまい、
結果として頓珍漢な遣り取りを生み出すが、
高知能者は具体的で正確な文を必要とする

429 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 08:22:57 ID:0PlZ73Wc.net
頭固そう

430 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 08:53:46 ID:H4w2dJU0.net
>>416
本当これ。それ系の「○○ってどうですか」っていう一行質問見かけると
「どうでしょうね」か「銅ではありません」の二択しか答える気無くなる

431 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 10:40:59.53 ID:BtKEOB2P.net
レーパンのパッドからチンポがはみ出て困ってます
どうしたら短くなりますか?

432 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 10:44:51.60 ID:c6ULz57m.net
^_^つ阿部定

433 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 12:09:47 ID:oFcRrKQw.net
>>416
まったく同感

434 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 12:38:52 ID:PpLrOWtj.net
聞きたいことをキチンと伝えられないのは現代人基質

435 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 15:41:24.51 ID:0PlZ73Wc.net
>>431
何かロード数年乗ったら以前よりチンポ短くなった気がする
キミも頑張って距離を稼ぐんだ!

436 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:23:28.11 ID:rcC0bMBe.net
銅ではないだろうwww













↑ これ吐き気がするほど寒い

437 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:27:29.06 ID:/cx3p/KK.net
これでも冬だからな

438 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 22:36:16 ID:3oBCpnTg.net
SM-EW67AをR9150で使うことはできますか?

439 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 00:23:39 ID:UbjwUFag.net
新品で買ったRNC3を15万ほどで売りたいのですが、どこで売ればよいでしょうか?

440 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 00:32:08 ID:37rOInRC.net
>>439
(´゚д゚`)オマエソレハナイダロー

441 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 00:38:07 ID:+g0E4mhD.net
元は20万くらいだっけ?
未使用ならともかく一度でも乗ったならそれを15万となるとなかなか難しいかもなぁ。
知り合いとかに上手い事言ってどうにかするとか。

442 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 00:38:18.41 ID:UbjwUFag.net
>>440
納期までの間に15万もかけて機能性を優先してしまったことに後悔してしまいました
自分の持つ自転車にアイデンティティを詰め込みたくなったのでその資金として売りたいです
金額がきついでしょうか?

443 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 00:38:43.61 ID:b5yWOyGO.net
高過ぎだろ

444 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 00:39:50.03 ID:UbjwUFag.net
>>441
15万プラス税ですね
帰宅のために一度乗りましたが、1、2万ほど下げてフリマが妥当でしょうか?
買取だともっと低い査定になりますよね…?

445 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 00:49:56.81 ID:6PNv/8oz.net
オクなら自然に上がってくから1万スタートとかで出してみれば良い。
RNC3なら欲しい人いくらでもいるだろう。

446 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 01:21:21.11 ID:+g0E4mhD.net
>>444
買い取り屋は安く買うのが仕事だからね。
売る側は色々面倒が省けて楽チンではあるけど。
知り合いルートが無いならダメ元でフリマなりオクなりで出してみて、ダメだったらその時にまた考えたらいいかも。

447 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 01:39:39.27 ID:O8EnHqVO.net
>>439
今はクリスマス前だからヤフオクに出すチャンスだぞ。年内に自分へのご褒美として欲しい人が買う

448 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 01:46:18.07 ID:uEm3VzGA.net
教えてくださいお願いします。クロスを持ってますが買い足しで10万以内をめどでクロス以外をもう一台欲しくなりましたが下記ならどれがオススメでしょうか?もしくは他にオススメありますでしょうか?
用途は街乗りです。
・フジフェザー(型落ち5万円)
・フジフェザーCX+(型落ち7万円)
・フジナオミ(型落ち8万円)

449 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 01:58:12.07 ID:LdFcIFLd.net
自転車に何を求めてるんだろうか
フジフェザーって実用性よりファッションアイテムだしイケてる玩具が欲しいなら自分のセンスで選べばいいと思う

450 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 02:07:02.30 ID:Ez7FK410.net
迷ったら一番高いの買っとけってばあちゃんが言ってた

451 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 02:07:54.14 ID:PNJGOebm.net
>>448
うーん、街乗り用途なら今持ってるクロス一択。
ロードバイクとして使うならNAOMI、ロングライドならフェザーCX。
シングルスピードのフェザーはオサレアイテムとしてどうぞ。

452 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 02:15:05.92 ID:uEm3VzGA.net
>>449-451
さっそくありがとうございました。最初はフェザーが安いので欲しかったのですが、もうちょっとお金を足すだけでロードにも手が届くと後から知って迷いました。

453 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 02:18:03.69 ID:LdFcIFLd.net
街乗りとロードってあんまり相性よくないと思う
街乗りならクロスやマウンテンバイク寄りのほうが便利
アップライトでフラットバーで太いタイヤに油圧ディスク

454 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 02:22:49.57 ID:uEm3VzGA.net
>>453
ロングライドはたぶんめったに行かないと思うので街乗りは今のクロスメインで、気分転換のサブ機としてナオミかフェザーで検討したいと思いました。ありがとうございました。

455 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 04:22:22 ID:VK4Ab5JC.net
26×1.50タイヤ 内径33mm
ママチャリの26×1 3/8タイヤ 内径が30mmくらいとネットで見たのですが
700Cタイヤで内径が30mm〜33mmなのは700×38Cくらいですか?
調べたのですが内径が載っているサイトが見つかりません

456 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 05:39:10 ID:MyOCibZe.net
内径ってなんや?幅と周長ならわかるけど

457 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 06:01:48 ID:p9GH5fRI.net
>>456
次に買う自転車はノーパンクタイヤ(e-コア)を試そうと考えていまして
700Cタイヤの内径を知りたいのです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041283/SortID=10925591/
ベスタンさん
すでに入っているe-コア(26×1.50 内径33mm)を外し、新しいe-コア(26×1 3/8 内径30mmだと思う)を入れました。

458 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 07:22:27.29 ID:bTH3XsQb.net
タイヤっつうかリム幅が影響するだろうな
買った自転車次第ってことで

459 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 07:25:28.91 ID:MyOCibZe.net
>>457 リム幅/タイヤ銘柄で変わるから、まず次のチャリ買ってから実測した方がいい

460 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 07:29:33.05 ID:VyukqSiy.net
SM-EW67Aって11速で使用できますか?
R9150とかで

461 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 07:55:03 ID:MyOCibZe.net
>>460 シマノのe tube互換表見てこいよ...
9070 (デュラ)、6870(アルテ) で使える

462 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 09:01:40.10 ID:fnI7G69k.net
ディスクブレーキの長所と短所は?

463 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 09:11:17.93 ID:37rOInRC.net
油圧前提で
長所 
握りが軽い
遊び調整不要
雨でも効く
リム減らない
ホイールきれいに保てる

短所
油圧のエア抜きしたことない人にはハードル高め
泣き始めると止まらない
パッドとディスクのクリアランスが狭いのでディスクのちょっとした歪みでカサカサ言う
下りのあと触ると熱い
変に触るとエッジで怪我する

464 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 09:13:49.77 ID:xVaOvryh.net
買えない適応できないキチに粘着される事が短所
メリットは使ってみないと実感できない事かな

465 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 09:16:10.05 ID:VyukqSiy.net
>>461
R9150は使えないんですか?
互換表には使えると書いてあったと思うんですが、使えなかったので…

466 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 09:39:00 ID:By9GcUoA.net
>>458
>>459
ありがとうございます

467 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 12:43:33.23 ID:+g0E4mhD.net
俺的ディスクブレーキ最大の短所は振れ取りっつーかスポーク張力点検調整をサボりがちになる事!
制動時にスポーク廻りへの負担が増えるのと相まってか2回やらかしたわ。

468 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 13:08:49.75 ID:37rOInRC.net
リムの厚みや強度を落とせるから軽くなると言うメリットもある
なんにしてももうリムブレーキの時代は終わると思う

469 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 13:19:45 ID:g4/hljo/.net
ロードバイクの更なる高速化でリムブレーキは絶滅するだろな。そのうちフロントWディスクブレーキやABSとか自動ブレーキがデフォになる時代がくる

470 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 13:26:03 ID:fDtQPdNt.net
>>468
すげーにわかで無知なのがいるな
ディスクで軽くてきる…?w

471 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 13:30:33 ID:520hvaxt.net
最新のストリート系バイクはMTBが主流なのでしょうか?
https://youtu.be/1BVfxvGf6Oo

472 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 13:33:39 ID:c3mLD6WO.net
MTBていうかBMX

473 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 13:47:32 ID:iWr2MeJN.net
>>465
SM-EW67-A-Eには注釈がついてて、
「SM-BTR2(=内臓バッテリー)とSM-BCR2(=PC接続機器)に互換性がない」って書いてあるよ。
Di2に関しては、機械式みたいに調整で何とかできる要素がほぼないから、この手の注意書きを見逃すと痛い目を見るよ。
内装バッテリーとの互換性辺りが怪しいんじゃない?

474 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 14:10:12 ID:VyukqSiy.net
>>473
ありがとう、SM-BTR1を使ってるから互換表上では互換性有りな筈なんだが実際動かない
バッテリーも問題無い筈だけども…繋ぎ方が悪いのかなぁ

475 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 14:29:52.89 ID:37rOInRC.net
>>470
ディスクブレーキにすることでリムを軽くできる

476 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 14:56:35.84 ID:iWr2MeJN.net
>>474
んじゃ、バッテリー台座にBMR-1が使われてるだろうから、この辺のファームウェア関連かな?↓

http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=213796&mode=6&area=&maker1=&maker2=&P=1817

記事は67世代と68世代での互換の話だけど、91との接続で似たような問題が起きても不思議じゃない。
シマノはアップデートであっさりミックスコンポを使えなくしちゃったりもするから、ある程度で諦める(10速のまま我慢するなり、現行世代で統一する)勇気も必要かもね。

ちなみにDi2を組む時は、各パーツをフレームに組み付ける前に接続して、動作確認を先に行った方がいいよ。

477 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 16:32:24.48 ID:MVnBbeQg.net
>>476
バッテリー台座はBMR-1ですね
ファームウェアが新しい物の可能性がありますね、今度見てみます
ちなみに11sシフター、ジャンクションA、バッテリー、rd-r9150だけ繋いで動かないんですよね

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 17:25:21 ID:1qJ0wXVD.net
ワークマンに自転車で使えるウェア売ってるって聞きました
お勧めのあればおしえてください

479 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 17:49:58 ID:fKklBO4r.net
>>478


>>416

480 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 17:56:18 ID:V5MpHFyD.net
>>479


481 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 17:59:01 ID:b5yWOyGO.net
曖昧で漠然としてるでしょ
アンケ禁止って言われるのが同じ理由

482 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 18:09:35.17 ID:+0VnTCby.net
>>478
ワークマンのオススメはもう答え出てるだろw

つ「青軍手」

483 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 18:23:11.48 ID:N221/uB3.net
黒軍手もいいぞ。
手の甲側がメッシュのやつは蒸れにくいし長持ちする。

484 :406:2019/12/18(水) 18:55:26.60 ID:IAxIosDk.net
>>412
>ディレイラー取り付け軸がM10×1なので
試してみたところ最初の1-2回転後
それ以上入らなかったのでピッチが違うの可能性があるかもと思い

>普通のママチャリ
アルベルトのナットで試してみたら
すんなり入りました

つまり
軸系 BC3/8(9.5mm)
長さ 135mm以上152mm以下(145mm前後?)
の中空シャフトを探せと言う結論で合ってますでしょうか?

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200