2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ432

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 23:35:12.43 ID:fJVH7jUR.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ431
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1573480339/

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 03:41:54 ID:mTxr8RtI.net
シマノの11sバーコン(フロント用)ってフリクション式ですよね?

そいつをリア用のバーコンとして無理やり取り付ければ、11sリアディレイラーをフリクションで引けますかね?

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 03:44:13 ID:mTxr8RtI.net
>>579
2年間、雨の日も風の日も往復30kmのチャリ通勤して悟ったんだけど、晴れの日はチャリで、雨の日は車が最強だよ

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 04:26:25.91 ID:qDKNiVTR.net
メーカーの工場だけど車通勤の審査が厳しすぎる…
構内もドロハンとカマキリハンドル禁止という謎レギュレーションだから下ハンぶった切りしてるわ

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 04:44:30 ID:LRQNzTzV.net
エセブルホーンか
むしろそっちのほうが人に刺さりそうであぶないと思うけどな

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 04:52:35 ID:0AMpVaQ+.net
クワガタハンドルはセーフですか

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 07:18:36.17 ID:l3bD8vfb.net
>>596
うちも同じ。自分自身はMTBだから関係ないんだけど理不尽だと思うわ。
構内を押して歩くのはOKみたいだから
ロード乗りは大人しくカラカラ歩いてる。

600 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 08:24:09.54 ID:aw0pEXnz.net
>>594
フロントディレイラーとリアディレイラーじゃディレイラーの可動域そのものが違うから難しいと思う

601 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 08:36:12.81 ID:WJzsRkG7.net
>>592
http://www.jamis-japan.com/sequel-s1.html
これとか最初から泥除け付いてて良さそうだと思う。

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 08:36:27.95 ID:ibnzSCgS.net
>>596
カマキリハンドルてどんなん?

603 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 08:41:56.60 ID:s4GV5sVb.net
今時そんな社則ある会社あるのか
いっそTTバイクで行ったら面白そう
エアロバーにDHハンドルなら文句ないでしょって

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 08:42:14.35 ID:qDKNiVTR.net
>>602
北関東のヤンキー装着率が高めカマキリハンドル
https://i.imgur.com/eczlhkF.jpg

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 11:10:18 ID:EJI43bSd.net
ハンドルで思い出したが
駐輪場でたまにハンドルがほぼ垂直に立ってるママチャリとか見かけるけどあれって何なの?
乗りにくくないの?あんな角度で
sssp://o.5ch.net/1ldmq.png

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 11:31:48 ID:f9uudiT8.net
>>588
早く出るという正解が提示されてるのにね

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 11:45:15 ID:f9uudiT8.net
>>592
ダサいみたいなイメージ持たれがちのママチャリは実はかなり優秀だよね
よく作り込まれてる上に安い

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 12:02:40 ID:QP9cEQUi.net
>>604
90年代終わり頃だったか一時期流行って学生相手にたくさん売られてたんだよねカマキリハンドルのシティサイクル

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 13:02:14 ID:68Xo5sSV.net
>>608
80年代の後半に普通のミニサイクルのハンドルを持ち上げるのが流行ってた時期があったよ

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 13:47:31.37 ID:mTxr8RtI.net
>>600
バーコン側のレバーが180度くらい可変してくれればいけると思ったんですが、バーコンの実物を持ってないからなんともわかりません…

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 18:35:11.16 ID:f9uudiT8.net
冬に1週間以上のツーリングする人いるかな
暖かくなるまでツーリングはお預けだよね?

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 19:00:34.75 ID:kfY0MMZh.net
>>604
d 昔よく見たな 完全にわすれてたわ

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 19:13:04.97 ID:gf5bzkop.net
>>611
日本は南北に長いので

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 19:25:23.81 ID:f9uudiT8.net
>>613
四国は雪降るでしょたしか
九州とかなら走れるのん?

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 20:31:21.60 ID:yjfJ/BsL.net
>>611
下手な装備で行くと凍死するよ

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 21:29:09 ID:l3bD8vfb.net
>>603
小型飛行機なら離着陸できそうなくらい敷地がだだっ広いから
調子に乗ってヤンチャしたバカがいたんだろうな。

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 21:36:04.54 ID:Xg5GxjXe.net
>>608
日本のママチャリはもともと英国のロードスター型をコピった物で
長い期間かけてそれを日本での使いやすさを追求し改良されている
路面が濡れててもスーパーまで行けてスタンド立てて駐輪しワンタッチで鍵をかけ買い物はカゴに入れられる

スポーツ車だとこのすべてがスムーズにいかない
目的地で立て掛けれて地球ロック出来る場所を探しロックはバッグから出す買い物はバッグの中に必死で詰める
そもそも路面が濡れてたら自転車に乗る気にもならない

自転車に乗る楽しみを無視すればママチャリは家の近所だと最強かもしれない

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 21:41:53.30 ID:f9uudiT8.net
>>615
リタイヤならともかく凍死は流石に誇張だよね?

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 21:50:09.01 ID:HUK8yypz.net
>>618
上手くネカフェとかホテルで暖取れなかったら野宿だぞ
寝袋とかキャンプ装備していくのか?

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 21:52:20.72 ID:r7CFs74c.net
>>618
ルートやトラブルの種類によっちゃ十分あり得るだろうね。

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 22:00:33.14 ID:9WS/G6Mb.net
人気のないところで寝てるときに降雪や降雨で体温奪われたら簡単に死ぬよ

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 22:01:09.16 ID:EBCg1jXM.net
>>601
こんな感じの乗ってたけど、歩道と車道の段差行き来して通学してたら
最終的に繋ぎ目の金具壊れて無くなった
学生だったから自分でステンレス板加工して金具作ったりしてみたが
強度が上手く出せず、結局無駄になった
雨ほとんど振らない国で作られた規格の自転車に
日本仕様で後から付けてるから、仕方ないんだろうけど

>>607
スポーツ車色々買って一通り遊び尽くした後にママチャリに乗ると
その設計思想の細かさと、造りや性能の割りに異様に安いことに
驚愕するというw

4万円の安いクロスバイクと、4万円の高級ママチャリだと
後者のがはるかに性能高いよね…コスパ違いすぎる

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 22:19:14.86 ID:f9uudiT8.net
>>619-621
おまえら野宿好きすぎだろw
宿泊予定あるなら流石に宿とるよ
そも自転車で凍死とか聞いたことない
一走りしてくるか悩む

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 22:20:25.84 ID:CKukjEil.net
>>618
濡れ、冷えによる低体温症で凍死する可能性は普通にあるな。冬で気温下がる地域多いし。
登山だとトムラウシ山とか立山とか真夏でも凍死して遭難って言う事例もある。

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 22:27:36.85 ID:9WS/G6Mb.net
まあ自信があるんならやってみるのが早いよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 22:37:36.56 ID:HUK8yypz.net
>>623
どういうルートとるかだけど、ヒルクライム後のダウンヒルで低体温症からの凍死はあるぞ

宿予約してても予定より進まずにってことも

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 22:45:14.49 ID:E+t3RlOA.net
何年か前のゴールデンウィークに山越え?しようとしてたチャリンカーが
死体で見つかったことがあった。
山越えのルートが冬季閉鎖中で心を折られたんじゃないかと。

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 23:15:09.59 ID:EBCg1jXM.net
登山の世界では凍死は「疲労凍死」と言う
逆に言えば、疲れてなきゃいくら寒いとこで横になっても死ぬことは絶対無い
疲れてないと、寒い中覚醒して眠れないし、
体が自動的にガクガクブルブルして熱を作り出すように人間は作られてるから
元気で熱源となる食料あれば大丈夫

自転車の世界に訳すと
「寒い中ハンガーノックになったら死ぬ」だな

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 23:45:48 ID:f9uudiT8.net
エア凍死者多すぎだろ
ググってもそんなニュース1件もないが

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 23:47:43 ID:oB3f48KH.net
凍死するような環境だとシバリングでの発熱なんて大した意味ないよ
低体温症になってふるえが止まるから
その後思考できなくなって錯乱して死ににいく行動しちゃうんだよ

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 23:55:27 ID:C58Ok+5S.net
https://yutaiki.com/news/freezing-to-death

凍死者数は熱中症より多いし、行方不明者数は年8万近くいるのにいちいちニュースにならんだろうがい

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 23:59:03 ID:zcJE1iB6.net
凍死したやつの言ったことでないと信用できない

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 00:05:44 ID:ro2QyTkP.net
>>631
自転車まったく関係ないな

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 00:17:00 ID:rsg84zUc.net
熱中症は死なないけど脳がダメになるからか

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 00:20:25 ID:aoZfLV3X.net
お前なら行けるよ
応援してる

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 00:21:01 ID:ro2QyTkP.net
逝けるよ?

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 00:21:43.37 ID:ro2QyTkP.net
冬にロングライドする奴はいないわな

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 14:05:28 ID:560JCAU9.net
>>628 いや、どんな人間でも凍死するときはするぞ?
凍傷になったこともないような温室育ちは黙ってろ

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 14:30:27.33 ID:LDkoXb58.net
>>638
はやく成仏してください

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 15:18:51.63 ID:9nnY2otY.net
凍死した実体験がある奴の言うことでないと信用できない

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 15:43:11 ID:Ps8akxMf.net
シマノのサムシフターPLUS リア7S インデックス SL-TX30-R7 にはインナーケーブルも付いてきますが、アウターケーブルも付いてきますか?

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 15:50:05 ID:SEz3J5yY.net
>>641
インナーワイヤーだけだよ

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 18:19:25.11 ID:QoKqSSMi.net
気温が下がると体温を維持するために脂肪を燃焼する
つまり体力を使うのでやがて疲れて限界を超えると体温を維持できなくなって死んじまう

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 18:21:24.46 ID:NgVmT0Ab.net
たっぷり砂糖を入れた紅茶を飲み続ければ大丈夫ですよ

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 19:05:31 ID:7vZAzWpv.net
水分は摂りすぎるということはない
ハッハッズズー

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 20:19:47 ID:glw0AXGe.net
>>640
被撃墜経験のあるパイロットは貴重って話だな?(混乱

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 20:25:51 ID:jb2aaPMA.net
一発二錠のリコールについて質問です
ケースが割れると意図しないタイミングでカギがかかる、の意味が分かりません
なぜケースが割れると鍵がかかるんでしょうか?仕組みを教えてください

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 20:29:48 ID:aoZfLV3X.net
つまりデブが極寒の地に行けば脂肪燃焼効果でガリガリになれると

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 20:43:00 ID:Ne9fz9OX.net
>>643
ないない
死因はそうならない

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 21:07:56.99 ID:zWQMFMz7.net
>>647
一般的な鍵をかける時はバネを伸ばし
鍵とバネが縮むの防ぐストッパーが
同時にかけられるけど
一発ニ錠は逆だからじゃないの?
知らんけど

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 21:40:38 ID:Sicm2hff.net
>>647
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03232/
閂はバネにより常に出ようとしてる
開錠時は金具で閂が出ないように押さえてる
ケース割れると金具が仕事せず閂が出ちゃう可能性あり
って事かな?

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 21:46:52 ID:Ne9fz9OX.net
閉まらない話しだな

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 00:11:06.76 ID:Gp2Keqr8.net
筋肉の発熱量<<放熱量 で徐々に体温が下がる
深部体温が下がると内臓が機能不全起こして死ぬ

低体温症一歩手前くらいなら室内で経験ある(室温2℃)

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 04:09:48 ID:vF4Ua8aj.net
ハンドル外したら前輪の上に置くとおもうんだけど、動いた時にホイールのリムとSTIがぶつかって傷ついちゃう
なんか対策できないかな

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 04:13:32 ID:74YZy+hS.net
>>654
ブラケットに靴下履かせとけ

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 07:20:22 ID:lkSrV4EI.net
ちょうどサンタさん用の靴下もあるだろうしな

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 10:12:53.31 ID:IgBzWrO7.net
英式バルブから空気を入れるとタイヤ内部の圧力はポンプに表示される圧力よりどれぐらい低いのでしょうか

ちなみに電動ポンプで入れてる最中は例えば3.5ぐらいが表示されていて
止めるとスーと一秒くらいで下がって3ぐらいになるとき
内部は3と思えば良いでしょうか

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 11:51:41 ID:i9Nfqnvm.net
いいぞ

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 12:01:09 ID:uGqFQjgN.net
>>657
もっと低いかもしれないし、もっと高いかもしれない。
英式バルブをメーター付きポンプで給気した場合、量れるのはポンプについてるチューブの内圧。
米式や仏式は給気の際は弁を物理的に開けるので、チューブとタイヤの内圧は等しくなる、だから正確。
英式の場合はタイヤの内圧に打ち勝って、更に虫ゴムを押し広げないと入っていかない。
虫ゴムの劣化具合がわからんので「このくらい多めにしとけば」はどんどんアテにならなくなる。

>止めるとスーと一秒くらいで下がって3ぐらいになるとき
その電動ポンプがどういう理屈で下がっていくのか解らんと目安にするのはちと危険かと。

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 13:01:55.29 ID:8O+JoY/5.net
>>657
答えは出ないだろうから、パナレーサーACA-2か米式バルブのチューブに交換しちゃえばスッキリするよ。

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 14:55:49 ID:HMRfx1Zw.net
>>659
>>660
やっぱわからないですか。ありがとう
小径車に乗ってるとき、入れすぎてリムが変形して開いてきちゃったことがあるので高すぎるのが心配でした

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 17:57:39.23 ID:7qd8gCc4.net
初めてホイールセット買ったんですけど、これからのパーツの取り付けにあたって
@タイヤAスプロケットBディスクローター
の順で取り付ける予定だけど問題無いでしょうか?
タイヤを最初に取り付けたほうが、何かにぶつけてリムを傷つける心配が無くて良いかなと思うのですが
もっと良いやり方があったら教えてください。

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 18:02:23.34 ID:fNZRinKN.net
それがいいともうよ

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 18:07:20.97 ID:Aj1UCWGv.net
リムが傷つくよりブレーキディクス歪むのが嫌なんでらその順番でok

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 18:45:16.88 ID:szPQCcSG.net
>>662
いいと思うよ
一番先がタイヤじゃないとトルクかける作業しにくいし

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 19:33:36.77 ID:HsfI4NPk.net
>>663-665
皆さんありがとうございます。

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 21:51:06.86 ID:pQOA+9/a.net
ジャイアントエスケープのドロップハンドルのやつはクロスバイクなんですか?ロードバイクなんですか?また線引きはどこでするのですか?

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 21:54:49.31 ID:Xqj6HJsn.net
>>667
ロードバイク、ウォーターバイク、スカイバイクの三つに分けるなら、
道を走るからロードバイク

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 23:09:07 ID:Dcp4pEWC.net
>>667
要るか要らないかで言ったら要らない

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 23:24:54.12 ID:1A6G8Q36.net
線引の定義なんか無い
売り手がクロスって言ってるからクロスバイクのつもりなんだろう
ドロハン用にジオメトリ再設計だしコンポはロードモデルだし、俺はミニVブレーキなだけのロードだと思うが

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 23:26:13.19 ID:lkSrV4EI.net
>>667
メーカーがロードと言えばロードになります

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 23:57:12.35 ID:Mp35BmKW.net
そこまでロード志向で設計して何で最後にミニVブレーキなんだろうか
キャリパーでもVブレーキでもなく

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 00:02:31.60 ID:v7YXjKpm.net
>>672
サイドプルブレーキ の許容範囲より太いタイヤは履かせたい、でもVほどゴツいのは要らん
では?

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 00:05:18.27 ID:+thGN3mE.net
カンチブレーキ「呼んだ?」

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 00:31:30.65 ID:A4ly4Zbz.net
そのうちグラベルフラットバーロードとか出てきて、クロスバイクとの違いがさらにややこしくなりそう

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 00:33:09.41 ID:3zHJuBEl.net
>>675
グラベルフラットバーはもうある

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 01:04:54 ID:1HPceWiV.net
>>675
自称がどうあれ、それはもはやロードとは呼びたくないな

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 01:07:16 ID:iaEQrz2t.net
>>671
曖昧なんですねえ

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 01:19:46 ID:1HPceWiV.net
コンポーネントにロードのパーツ使ってればロードだ!とか言いそう

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 05:20:04 ID:rkHPdZlP.net
>>638
>>649
凍傷と凍死は違う
医学的には>>643が正しい

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 05:23:47 ID:rkHPdZlP.net
>>648
気温次第ではそうなるが
凍死するくらい寒いとATPとグリコーゲンが先に尽きるので
脂肪が燃え尽きる前に死ぬ

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 05:25:17 ID:HVVgVZWB.net
凍死するくらい寒いと凍死するってこ

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 05:48:58 ID:Dr64c/hL.net
小泉進次郎構文

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 06:33:04 ID:lcBymPZR.net
笑死!

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 06:33:29 ID:UGt9BKfc.net
アルミフレームって十年位は持つかな?強度的に。

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:10:57.23 ID:z51Wrj6M.net
>>685
経年劣化殆ないんだから年数より走行距離だろ

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:15:15.89 ID:h0viQhxS.net
>>678
舗装路を快適に走るため細目のタイヤとドロップハンドルを備え軽量なパーツで仕上げました

UCI規定とか持ち出しても販売上の役には立たんしこの程度のザックリ感でいいのさ

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:15:21.42 ID:dC4kfnQI.net
普通に10年乗りに乗ったMTBとロードあるけど両方屋内保管と定期的にメンテしてるから後10年は行ける勢いある。
仕様が陳腐化するってのはあるだろうけど、劣化でどうのってのはマジでない。

アルミは必ず金属疲労するって言うが、それ以前にメンテ不足で劣化してる自転車の方が遥かに多い。
普通に乗ってて10年で乗れなくなったとしたら9割9分、ただのメンテ不足。フレーム素材の問題じゃない。

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:26:13.94 ID:HhUEEuIX.net
10年という期間じゃなく走行距離で考えないと

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:30:53.95 ID:7YCon408.net
アルミは柔らかくなるし最悪割れるんだわ、金属疲労で

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:44:46.59 ID:dC4kfnQI.net
>>689
同じサイコンで2台で Odo 8万キロくらい。ただ4万4万ではなくてMTBのが使用頻度高いし、通勤でも使ってるから相当多いと思う。

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:53:28.22 ID:UGt9BKfc.net
日常で使ってるクロスだしメンテは普通にっやってる
普通ってのは曖昧だけど所謂一通りのメンテ、パーツの定交とか
ハブ、ヘッドのグリスアップとかその辺。
ただ>>690みたいな話をよく聞くからさ、十年位が大まかな
目安なのかなって。

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:53:58.08 ID:rkHPdZlP.net
強度的には余裕だけど、5万kmも乗ると剛性めっちゃ落ちるよね
なんかヤワヤワになって、信号ダッシュでなんかもたつく

フルリジッドMTBやロードだから私が気付いてるだけで
サス付きMTBだと気付きにくいのかしら

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:58:08.66 ID:rkHPdZlP.net
>>692
よく聞くかな?
事故で割れたフレーム画像ならたくさん見てきたが
金属疲労で割れたフレーム画像見た記憶ないが

ただ、なんかフレームがパキパキ言うようにはなるねw
バラしてコンポ全交換して組み上げても
踏み込んだらなんかパキパキ言ったりする

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200