2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ432

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/02(月) 23:35:12.43 ID:fJVH7jUR.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ431
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1573480339/

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 04:09:48 ID:vF4Ua8aj.net
ハンドル外したら前輪の上に置くとおもうんだけど、動いた時にホイールのリムとSTIがぶつかって傷ついちゃう
なんか対策できないかな

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 04:13:32 ID:74YZy+hS.net
>>654
ブラケットに靴下履かせとけ

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 07:20:22 ID:lkSrV4EI.net
ちょうどサンタさん用の靴下もあるだろうしな

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 10:12:53.31 ID:IgBzWrO7.net
英式バルブから空気を入れるとタイヤ内部の圧力はポンプに表示される圧力よりどれぐらい低いのでしょうか

ちなみに電動ポンプで入れてる最中は例えば3.5ぐらいが表示されていて
止めるとスーと一秒くらいで下がって3ぐらいになるとき
内部は3と思えば良いでしょうか

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 11:51:41 ID:i9Nfqnvm.net
いいぞ

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 12:01:09 ID:uGqFQjgN.net
>>657
もっと低いかもしれないし、もっと高いかもしれない。
英式バルブをメーター付きポンプで給気した場合、量れるのはポンプについてるチューブの内圧。
米式や仏式は給気の際は弁を物理的に開けるので、チューブとタイヤの内圧は等しくなる、だから正確。
英式の場合はタイヤの内圧に打ち勝って、更に虫ゴムを押し広げないと入っていかない。
虫ゴムの劣化具合がわからんので「このくらい多めにしとけば」はどんどんアテにならなくなる。

>止めるとスーと一秒くらいで下がって3ぐらいになるとき
その電動ポンプがどういう理屈で下がっていくのか解らんと目安にするのはちと危険かと。

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 13:01:55.29 ID:8O+JoY/5.net
>>657
答えは出ないだろうから、パナレーサーACA-2か米式バルブのチューブに交換しちゃえばスッキリするよ。

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 14:55:49 ID:HMRfx1Zw.net
>>659
>>660
やっぱわからないですか。ありがとう
小径車に乗ってるとき、入れすぎてリムが変形して開いてきちゃったことがあるので高すぎるのが心配でした

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 17:57:39.23 ID:7qd8gCc4.net
初めてホイールセット買ったんですけど、これからのパーツの取り付けにあたって
@タイヤAスプロケットBディスクローター
の順で取り付ける予定だけど問題無いでしょうか?
タイヤを最初に取り付けたほうが、何かにぶつけてリムを傷つける心配が無くて良いかなと思うのですが
もっと良いやり方があったら教えてください。

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 18:02:23.34 ID:fNZRinKN.net
それがいいともうよ

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 18:07:20.97 ID:Aj1UCWGv.net
リムが傷つくよりブレーキディクス歪むのが嫌なんでらその順番でok

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 18:45:16.88 ID:szPQCcSG.net
>>662
いいと思うよ
一番先がタイヤじゃないとトルクかける作業しにくいし

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 19:33:36.77 ID:HsfI4NPk.net
>>663-665
皆さんありがとうございます。

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 21:51:06.86 ID:pQOA+9/a.net
ジャイアントエスケープのドロップハンドルのやつはクロスバイクなんですか?ロードバイクなんですか?また線引きはどこでするのですか?

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 21:54:49.31 ID:Xqj6HJsn.net
>>667
ロードバイク、ウォーターバイク、スカイバイクの三つに分けるなら、
道を走るからロードバイク

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 23:09:07 ID:Dcp4pEWC.net
>>667
要るか要らないかで言ったら要らない

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 23:24:54.12 ID:1A6G8Q36.net
線引の定義なんか無い
売り手がクロスって言ってるからクロスバイクのつもりなんだろう
ドロハン用にジオメトリ再設計だしコンポはロードモデルだし、俺はミニVブレーキなだけのロードだと思うが

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 23:26:13.19 ID:lkSrV4EI.net
>>667
メーカーがロードと言えばロードになります

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/23(月) 23:57:12.35 ID:Mp35BmKW.net
そこまでロード志向で設計して何で最後にミニVブレーキなんだろうか
キャリパーでもVブレーキでもなく

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 00:02:31.60 ID:v7YXjKpm.net
>>672
サイドプルブレーキ の許容範囲より太いタイヤは履かせたい、でもVほどゴツいのは要らん
では?

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 00:05:18.27 ID:+thGN3mE.net
カンチブレーキ「呼んだ?」

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 00:31:30.65 ID:A4ly4Zbz.net
そのうちグラベルフラットバーロードとか出てきて、クロスバイクとの違いがさらにややこしくなりそう

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 00:33:09.41 ID:3zHJuBEl.net
>>675
グラベルフラットバーはもうある

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 01:04:54 ID:1HPceWiV.net
>>675
自称がどうあれ、それはもはやロードとは呼びたくないな

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 01:07:16 ID:iaEQrz2t.net
>>671
曖昧なんですねえ

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 01:19:46 ID:1HPceWiV.net
コンポーネントにロードのパーツ使ってればロードだ!とか言いそう

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 05:20:04 ID:rkHPdZlP.net
>>638
>>649
凍傷と凍死は違う
医学的には>>643が正しい

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 05:23:47 ID:rkHPdZlP.net
>>648
気温次第ではそうなるが
凍死するくらい寒いとATPとグリコーゲンが先に尽きるので
脂肪が燃え尽きる前に死ぬ

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 05:25:17 ID:HVVgVZWB.net
凍死するくらい寒いと凍死するってこ

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 05:48:58 ID:Dr64c/hL.net
小泉進次郎構文

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 06:33:04 ID:lcBymPZR.net
笑死!

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 06:33:29 ID:UGt9BKfc.net
アルミフレームって十年位は持つかな?強度的に。

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:10:57.23 ID:z51Wrj6M.net
>>685
経年劣化殆ないんだから年数より走行距離だろ

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:15:15.89 ID:h0viQhxS.net
>>678
舗装路を快適に走るため細目のタイヤとドロップハンドルを備え軽量なパーツで仕上げました

UCI規定とか持ち出しても販売上の役には立たんしこの程度のザックリ感でいいのさ

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:15:21.42 ID:dC4kfnQI.net
普通に10年乗りに乗ったMTBとロードあるけど両方屋内保管と定期的にメンテしてるから後10年は行ける勢いある。
仕様が陳腐化するってのはあるだろうけど、劣化でどうのってのはマジでない。

アルミは必ず金属疲労するって言うが、それ以前にメンテ不足で劣化してる自転車の方が遥かに多い。
普通に乗ってて10年で乗れなくなったとしたら9割9分、ただのメンテ不足。フレーム素材の問題じゃない。

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:26:13.94 ID:HhUEEuIX.net
10年という期間じゃなく走行距離で考えないと

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:30:53.95 ID:7YCon408.net
アルミは柔らかくなるし最悪割れるんだわ、金属疲労で

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:44:46.59 ID:dC4kfnQI.net
>>689
同じサイコンで2台で Odo 8万キロくらい。ただ4万4万ではなくてMTBのが使用頻度高いし、通勤でも使ってるから相当多いと思う。

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:53:28.22 ID:UGt9BKfc.net
日常で使ってるクロスだしメンテは普通にっやってる
普通ってのは曖昧だけど所謂一通りのメンテ、パーツの定交とか
ハブ、ヘッドのグリスアップとかその辺。
ただ>>690みたいな話をよく聞くからさ、十年位が大まかな
目安なのかなって。

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:53:58.08 ID:rkHPdZlP.net
強度的には余裕だけど、5万kmも乗ると剛性めっちゃ落ちるよね
なんかヤワヤワになって、信号ダッシュでなんかもたつく

フルリジッドMTBやロードだから私が気付いてるだけで
サス付きMTBだと気付きにくいのかしら

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 07:58:08.66 ID:rkHPdZlP.net
>>692
よく聞くかな?
事故で割れたフレーム画像ならたくさん見てきたが
金属疲労で割れたフレーム画像見た記憶ないが

ただ、なんかフレームがパキパキ言うようにはなるねw
バラしてコンポ全交換して組み上げても
踏み込んだらなんかパキパキ言ったりする

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 08:09:10.54 ID:HhUEEuIX.net
信号ダッシュでもたつくのはスポークのテンションが落ちてるからじゃないかと

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 08:17:50.05 ID:whSISLz8.net
脳幹には、体温を検知して体温調整を命じる機能がある
ただしこの機能はアルコールに弱く、酔うと簡単に機能を休止する
寒冷地方でよくある、街中の凍死者のほとんどが泥酔状態を原因としている理由になっている
凍死しやすいかどうかの条件は、酒を飲んでいるか否かによって全く異なる

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 08:38:04.33 ID:rkHPdZlP.net
>>695
ホイール変えてもなるお

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 08:44:50.17 ID:E45E74vk.net
エンジンが劣化してるんだろう

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 08:49:20.62 ID:p8FnGkdC.net
>>695
将来的にスポーツバイクにはスポーク式は絶滅するだろな。全部鍛造マグホイールになると思うわ

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 09:10:28.42 ID:jqxANSEv.net
MTBとかオフロード系はスポークホイールじゃね
いまのオフロードバイク(モーターサイクル)ですら振動吸収性や重量との兼ね合いからスポークホイールなんだし

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 09:22:34.82 ID:kWw3zUsJ.net
>>693
サス付きMTBだと気付きにくいのはその通りだろうけど
リジッドだとフレームにダメージが響きやすいから
そもそも最初からサス付きMTBに乗ってれば
そこまで剛性落ちてないと思う。

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 10:25:39.03 ID:t4WXPIqe.net
>>694
ほれw つミ https://i.imgur.com/LCQvmtA.jpg

新車で買って、自分自身は跨いですらいない奴
OLD135mmエンドに130mmハブを嵌めて放置したら
こんなんなっちまったわwww

これだからアルミ素材はヤバいんだよ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 10:37:03.91 ID:dC4kfnQI.net
ガタがある状態ならそうなるやろ

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 10:46:18.99 ID:T1cbnXpe.net
塗装してないみたいだけど最初から実験のためのフレームだったのかな

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 11:04:07.18 ID:MW3323oo.net
>>672
STIにはミニVじゃないと引き量が足りなくて使えないからだよ

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 13:21:54.54 ID:7YCon408.net
>>694
スポーツ自転車屋に勤めていた事があるが、社員のロードバイクもお客さんのロードバイクもアルミだと金属疲労で破断したりしてたよ
シートポストとトップチューブとシートステーの接合部分が割れてたり、BB付近が割れてたり
特に社員のは落車してないから耐久性的にそういう作りのロードバイクなんだなと思った

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 13:21:59.10 ID:Y0gQwitN.net
馬鹿力でしめたんだろ

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 13:32:09.77 ID:fKHZgiZi.net
カーボンキラーだとか言ってアルミて軽いの売りにしてるのは耐久性信用ならんよね

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 15:40:15 ID:E45E74vk.net
極薄がすぐ破れるなんて常識だろ

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 17:54:27.82 ID:37O6fgoA.net
>>707
自転車屋と言ってる、トルク管理は当たり前
特にその人は物を壊さない人だった

そう軽いアルミは最も耐久性に劣る

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 17:56:25.11 ID:37O6fgoA.net
軽いアルミを貶めているんじゃなく凄いよねって話
耐久性犠牲にして軽くしてるから正にレーシングバイク
壊れやすい物にはロマンがある(言い過ぎ)

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 17:58:20.65 ID:NVCC1hh0.net
クロモリフレームでも最近は軽量化で肉厚薄いからすぐ凹むらしい

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 18:04:57.18 ID:lcBymPZR.net
そして愛用品が凹むと所有者も凹むらしい

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 18:07:01.51 ID:lL+QZcJm.net
そして財布がぺったんこ

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 18:23:40.19 ID:v7YXjKpm.net
853とか薄いからトップチューブとかぶつけるとすぐ凹むらしいけど、しばらく乗ってると元に戻ることもあるらしい

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 18:40:11 ID:1HPceWiV.net
>>680
全く正しくないだろ・・デマはたいがいにしとけ

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 20:10:48 ID:+LNp6ogK.net
メーカーが生涯保証とか言ってても
通常使用の損耗でも対象外だからな

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 20:48:57.36 ID:l1EOoERG.net
セオはオーバートルクで有名だったな。最近はマシらしいけど

ワイも縁石にぶつけたらアルミのフロントフォーク曲がって代替品探してる最中

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 20:48:58.07 ID:9+1iAvDC.net
チューブレスレディというのがよくわかりません
チューブレスタイヤというのはわかりますし、レディはチューブレス化出来るタイヤというのはわかります
ただチューブレスレディというのはチューブレス化せずそのまま走らせても問題ないんでしょうか?
現在購入検討をしているロードバイクがチューブレスレディタイヤなので、納車してもらったらすぐに走らせることができるのかよくわかりません
チューブレスレディで走行できる場合、どういった感じの走り心地なのか教えて下さい

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 20:51:10.79 ID:vvqDdUk6.net
>>719
普通のチューブ入れれば走れる

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 20:54:03.99 ID:9+1iAvDC.net
>>720
それって要するに別途チューブも買って自分で入れなきゃいけないってことですか?

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 20:55:41.82 ID:l1EOoERG.net
>>719 完成車の初期タイヤは大抵クリンチャー用だから気にせずチューブ入れとけ

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 20:57:35.73 ID:9+1iAvDC.net
>>722
うーん要するに結局、ロード買っただけじゃなく更に自分で作業しなきゃいけないってことなんですよね?それって
チューブも別途買って

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 21:01:49.89 ID:gkf6Mqx2.net
>>723
店頭で買うなら乗れる状態にしてくれって言えば良いだけでは?

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 21:08:39.63 ID:v7YXjKpm.net
乗れない状態で納車される訳ないだろう、常識で考えろ

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 21:11:09.63 ID:9+1iAvDC.net
>>725
んじゃそれってさ、選ばせてくれるのかね?
シーラントいれるかチューブ入れるかで
ちなみにどっちのがいいの?
なんかシーラントのほうにすると走行は快適になるとメンテがめんどくさくて金がかかるって見たけど

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 21:12:49.98 ID:2Epmj2Sb.net
チューブレスタイヤにもクリンチャータイヤにも対応してるホイールって言えば伝わる?

チューブレスタイヤ使うならちょっと処理必要だけど

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 21:19:13.99 ID:iaEQrz2t.net
前に手袋の質問してた人へ
GUのフリース手袋ええで。風通さんし1500円

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 21:25:26.68 ID:h0viQhxS.net
>>726
チューブレスレディはチューブ入れればクリンチャーとして使えてチューブ抜いてシーラント入れればチューブレスになる2Wayタイヤ
出荷時点ではシーラント補充が不要なクリンチャーじゃないかな?
チューブレス運用だと初期組付とか定期的シーラント補充とかパンク対応とか慣れはいるけど余計なゴムがない分クッションや転がり上がるよ

頼めば買うときにチューブレス化してくれると思うけど一度自分で着脱する事をすすめる

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 21:26:27.57 ID:IYeJBUH5.net
>>728
ユニクロのヒートテック手袋は寒すぎて使えんかったわ

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 21:30:37.07 ID:9+1iAvDC.net
>>729
なるほどね、了解です。
ちなみにチューブ入れた状態のチューブレスレディっていうは普通のクリンチャーとも別に変わらない?性能的な意味で

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 21:37:26.31 ID:2Epmj2Sb.net
はい

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 21:44:54.50 ID:iaEQrz2t.net
>>730
風通すやろ

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 21:46:47.83 ID:h0viQhxS.net
>>731
個人の感想だけど性能で大きく劣るとは思わない
ただチューブレスレディは脱着クソ固いのでクリンチャー運用だと純粋なクリンチャーに対してパンク修理の手間という運用面で劣るかな

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 22:05:04.56 ID:ZGewDX9M.net
風通すって書いてあるとおり、ゴム手袋500円でもかなーり温かい

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 22:09:21.59 ID:Gg7xKwLI.net
ゴムアレルギー持ちの私はどうしたら…

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 22:11:24.45 ID:v7YXjKpm.net
防寒テムレスならポリウレタンなので大丈夫やろ、起毛もされてるし

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 22:18:48.84 ID:GWDVlP4/.net
重度の多汗症で冬の北風で汗が冷えて死にそうになる。他の多汗症の自転車乗りはどう対策してる?

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 22:40:37.42 ID:tX0Pc+nY.net
>>738
インナーに登山用のドライナミックメッシュ愛用してる。汗冷えしにくくて快適。

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 23:37:29 ID:HhUEEuIX.net
>>738
スキー用インナー

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 23:53:49 ID:VSOZFBOe.net
アルミ29erでトラックエンドかスライドエンドのフレーム販売ってありますか?
リジットフォーク付けてシングルスピードで通勤したいのですが。
もしくは、カラテモンキーみたいにクロモリで雨・台風・雪の中を走る場合、
フレーム自体のメンテって傾けて水抜き以外も必要になってくるんでしょうか?
今乗ってるアルミMTBはチェーンくらいしか錆びるところがないので傾けて水を抜いてるだけです。

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/24(火) 23:54:57 ID:VkoxRtm1.net
初心者でソロで参加しても楽しめるライドイベントってどんなのがありますか
大阪から参加です

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 00:06:16 ID:23T0rp9d.net
>>741 エキセントリックBBとか半コマでどうにかする手もある

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 00:15:38 ID:N5UtjcQg.net
>>743
最初はその二つで考えてたのですが、
耐久性とメンテナンス性がちょっとあれそうなので無しになりました。
今はナローワイドとテンショナーつけてます。

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 02:04:16 ID:qaVqvKuW.net
>>741
乗った直後にフレーム持って、地面にタイヤをガンガンぶつけて水落とすと早く乾くよ
かなり有効

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 02:05:35.18 ID:agErF9ht.net
>>742
これとか?
https://audax-kinki.com/20brm0307_400/

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 07:39:43 ID:9J8bub8e.net
>>746
初心者コロ助

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 08:49:47.10 ID:W3PvxSzV.net
TOPEAKのフロアポンプでジョーブロースポーツを使ってます
バルブに差し込む所のレバーのカムが壊れたのでヘッド部分を交換しようと思いますが、交換ヘッドはTRK-JB03とTRK-JB06があるようです
これはどちらでも合うのでしょうか?
わかる方教えてください
よろしくお願いします

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 11:07:40 ID:Z/Ccg1aX.net
TRK-JB03→ジョーブロー エリート、ジョーブロー スプリント、ジョーブロー PX、ジョーブロー スポーツ (ツインヘッド TRK-JB03採用モデル) 用

TRK-JB06→ ジョーブロー マックス II用

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 18:38:57.44 ID:kDPGwjYf.net
>>736
ゴム自体に対するアレルギーは存在しない
品質が低い天然ゴムの場合、不純物として蛋白質が含まれている場合があり、
その蛋白質が肌に触れて人体に取り込まれることで
「ゴムに含まれる不純物に対するアレルギー」が生じることがある
合成ゴムなら低品質天然ゴムと同種の蛋白質を含んでいるとは考えにくいため、
安全性は高いだろう

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 18:47:42.91 ID:L/7P0lgJ.net
>>742
サイクルイベント自体が多岐に渡る上に、
形態は催しの趣旨に依る所が大きい
質問者の力量がどの程度かも、
イベントに何を求めているのかもわからないし、楽しめるかどうかは不明

イベントは主に定員制で事前に参加登録がいるものがほとんど
規模は参加人数5、6人の少数から30人辺りが大半。
それ以上の人数になると割と大きめのイベントなので開催頻度がグッと減る
当日の流れは現地集合の後、コース走って現地解散
昼またぎだと昼食有り

自転車屋主催の初心者ライドか、サイクルコミュニティ内の初心者向け走行会あたりが入り口としては無難
少人数で定期的にやってるサイクリングセミナーだと実利もあるんで上達目的だと良いのでは?
観光色が強いツアータイプはコミュ能力ないとしんどいだろうな

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 19:43:53.27 ID:E3XmpKUD.net
>>742
GSJ(ゴリラーサルスタジオジャパン)
スマホアプリのストラバでやってる個人トレイベント
市内から東10km程度にある信貴山系を巡る

参加申し込みの前に同じルートをトレースして走ってみるお勧め

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 20:33:45.45 ID:QSInWut+.net
クロスバイクのタイヤについて
前輪を交換しようと思うのですが、後輪と違ったタイヤでも問題ないんでしょうか?
後、どうせ交換するなら今使ってるタイヤよりいいタイヤを買いたいと考えています。
クロスバイクでおすすめのタイヤがあったら教えて下さい。
また、ワイヤービートとケブラービートどちらがいいか教えてほしいです。現在は両方ともワイヤーです。
ちなみに現在使ってるタイヤがこれです↓
http://maxxis.jp/item/products/detail/16

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 20:39:36.40 ID:yK/Yv1Xc.net
>>753
コンチネンタルグランプリ5000あたりは?

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200