2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用111灯

1 :ツール・ド・名無しさん :2019/12/05(Thu) 20:29:45 ID:BcGtom3P.net
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

自転車ライト専用110灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1573218981/

404 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 21:15:49 ID:rofHfcWn.net
光のカットというか防眩が目的なら「相手からLEDが見えない」が必須条件だから
ひさしの長さとライトの下向け具合が反比例する(5cm位のひさしじゃ45度くらいは傾けないと話にならない)

アルミ箔貼ったプラ板を中央含めた上部にはるのは角度をあまり変えなくてもかなり防眩効果はたかい、が光量もかなり減る

405 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 21:17:10.26 ID:rofHfcWn.net
ああもちろんレンズ面を工夫して上面ライトカットしてある専用モデルは除く

406 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 21:36:26.03 ID:FVgsuCfL.net
懐中電灯配光の庇はただの自己満足でしかないよね、それで対向車に気をつかってると思ってるから尚更たち悪い

407 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 21:45:45.02 ID:cqv1HVNk.net
金属製の庇なんか只の危険物だしね
下手したら当たった相手のお肉抉っちゃうよ
ストライクベゼル付きもそうだけどハンドルに着いてた場合
子供の頭の高さに近いし、それ考えたら鈍器は怖いよ

408 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 22:33:42 ID:ZMvdUD+G.net
>>404
>光のカットというか防眩が目的なら「相手からLEDが見えない」が必須条件だから
車やバイクのベッドライトを覆い隠す基地外

409 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 22:41:13 ID:JmsDgCjO.net
>>395
このやり方が非常に参考になるよ
反射性の優れたアルミシートを輪ゴムで止めるだけ
実際にやってみればわかるが非常に光のカットに優れている
そのライトは大きいがブラックウルフやT6サイズのライトなら細工も小さくて済む

そりゃね、そのサイズぐらいのライトで何年も使い続ける気があるなら金属の
リフレクターを延長するように溶接してもいいし、強力なコーキング等の強力なボンドで
引っ付けても構わないと思うが、充電ついでに走る度に張り替えるようなつもりで装着できれば理想的だと思う

410 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 23:05:29 ID:mf6v7LfD.net
>>409
自演すんな。

411 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 23:38:48 ID:JmsDgCjO.net
>>395
いいねですねこれホントに
どのライトでも思うように配光設定できる
ちょっときついめのやつを照射してパキッとした照射で走ってみよう
アルミ缶もリフレクター細工によさそうだね

412 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 00:17:21.92 ID:l8JccuhM.net
>>411
ねぇマヂで言ってんの、アルミ缶とか綺麗に処置しないと間違い無くお肉抉るよ
ストライクベゼルも大概だけど、そんな凶器公道で使うなよ
鈍器の世迷言はおいといて、これは駄目だ

413 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 01:24:45.39 ID:gZjyy35Z.net
防眩にこだわってると相手からの視認性も下がるから注意な

414 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 01:53:35.81 ID:KWalcXJ2.net
>>413
自転車用のライトで、
夜間の被視認性に問題があるレベルでカットしてるものって、あるの?

光学系の寸法や精度や汚れなどで、
それなりに漏れてると思うがなぁ。

415 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 02:24:07.43 ID:gZjyy35Z.net
>>414
レンズが小さいし、漏光もわずかという現実。

これで相手に視認しろってほうが無理。おれは何回も轢かれそうになってる

416 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 02:31:43.94 ID:M/2IP8SB.net
カットしてなくても横からだと殆のライトが見えない
だから高いライトはサイドに穴あけたり補助LEDつけたり開口部光らせたりして工夫してる

417 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 02:34:38.49 ID:KWalcXJ2.net
OLIGHTの公式でクリスマスセールやってますが、
初めてのライトでX7R MARAUDER購入しようか色々迷ってます

418 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 02:45:14.76 ID:gZjyy35Z.net
フラットバーに装着すると手で漏光を遮るしな

自分がまわりの状況を確認するための明るさは必要だし、眩しすぎて迷惑をかけないことも必要だが、視認されることも必要

419 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 02:54:20 ID:A56IchPP.net
ある程度は存在をアピらないと命を守れない
存在アピールは大切、お互いに人身事故は避けなければ

LS60をロービームにして残り3本を基本的にハイビームにして
小さいキーライトで真下から後方に照射して自分自身を闇の中でも浮かび上がるように設置予定
自転車のセッティングを追い込む為に厳選して卸してきた
卸すというより命に直結するこちらが本命ですがね
https://dotup.org/uploda/dotup.org2016222.jpg

420 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 03:02:23 ID:A56IchPP.net
>>417
オーライトは高級感が他所より一つ上
スペックに納得できるなら初めてのライトにもいいでしょ
他に比べてボタンが固めだがこどもの(大人も)誤操作防止と思えば他にない配慮なだけに好印象
一番持ちたくなるライトで一番大事にしたくなるようなライトっすな 

421 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 03:08:43 ID:A56IchPP.net
X7RはMAX照射までダブクリで二段階ターボ
大袈裟で煩わしいようだが、そこが操作を楽しませるべくターボ照射の価値を高めてるような印象
ものはいいことは確かだがスペックを求めるならイマレントやエースビームが今はいいかな、質も悪くないしね

422 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 03:09:04 ID:v6pYmpOr.net
>>415
どういうシチュエーションで轢かれそうになったの?

俺はカットされてるライトを使っているけど、
轢かれそうになったことはないなぁ。
もしかして、自動車に接近しすぎてないか?

>>416
横からの被視認性はライトの漏光のみだとキツいかもな。
反射帯のついてるタイヤを使うといいよ。

>>418
ドロップでも腕に隠れると思う。

自分は横方向は自分のライトでの被視認性を諦めてる。
ファイバーフレアでさえ、ちょっと離れると被視認性に
疑問があると言われてたりするしね。

その代わり、反射帯の付いてるタイヤを使っているよ。
夜間は異物を踏むリスクが高い&チューブ交換したくない&どうせ練習、
なので転がり抵抗が大きくたって構わないってことで、マラソンで履いてるよ。
相手が無灯火でない限り、2つの輪が目立つので即座に自転車だと把握されるよ。

423 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 03:10:06 ID:v6pYmpOr.net
ID:A56IchPP

懐中電灯の話は↓あちらのスレでお願いします

◎懐中電灯を自転車前照灯に106本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1575287803/

424 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 03:16:01 ID:A56IchPP.net
>>423
君に仕切る権利はない
X7を自転車用に使おうとしているんだろうし
それに対してのレスしているまで
臨機応変、何よりも相手本位
邪魔するようなレスはやめておけ悪趣味すぎる

425 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 03:25:00 ID:A56IchPP.net
>417
推測だがXあえてX7Rを選ぼうとする心情として「スペック」はこれぐらいで十分だろう」
という考えがあってのことだと思うがANSI10000ルーメン前後で物足りるかどうか
常用するにも配光をカットするにも俺個人としてはスペックに関してはややショボイかなと
海外通販する気があるならAstroluxMF01Sなんかも価格の割に質もよくスペックも高い
まあ一台に限定するなら俺ならDX80まで行っちゃうけどね、セーブして使えばいいし
ここって時32000ルーメンの照射は力強い

426 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 03:32:19 ID:A56IchPP.net
一応参考までに

X7R   X7  TN36

DT70  MF01  TN50

ライバルを2つに分けるとこんな感じ

どちらかというとDX80は MS12 MS18 X70 の仲間入り
好みとセール価格の兼ね合いなので何とも言えんが
X7Rが勝るメリットと言えばやや高級感はあるかなーとそういう感じ、ぐらいかな

427 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 03:58:41 ID:TNtSoVV4.net
やるなお前らもいい感じの仕上がり具合だなあ。

2020年見越してサイクルライト調達したからプチレポ。
IMALENTの最新製品2種類を海外から直々に取り寄せてみた。

LD10は18650の電池と同じぐらいの大きさで、かなり小さいチビスケくん。
キーホルダーにするにはデッカイ。
餅は餅屋、住めば都。
これで1200ルーメン。
しかもディスプレイ付。

DM21CはWUBENのL50より2cmほど短い。
2000ルーメン、ディスプレイ付。
10ルーメン単位の無段階調光が超絶に悶絶するほどお気に入り。

どちらも相変わらずスイッチは押しづらい。 安易に押させない配慮かひ弱舐めてんのか。
IMALENTは大型ライトのイメージだったが、小型も力を入れ出したようで全階級でベルト持って行く勢いだなあ。

428 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 04:05:23.61 ID:zp3STq3w.net
IMALENTはマジで凄い、他の業界でも類を見ない技術力、どこを取って見ても敵を寄せ付けない圧倒的な強さ
液晶モニタ外すか、スペックでエースに劣るか、価格を跳ね上げるか何かしないと他のメーカーライトが貧相で可哀相になる位

429 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 04:14:10.53 ID:6n27F5sY.net
>>424
有意義な情報はまとめた方が皆の役に立つだろう
別のスレで懐中電灯を使う議論をしているのに、わざわざこちらで同じような話をするのは不毛でしかない

もっとも、向こうで相手にされずにこちらに来たのであれば、向こうで議論したくないという気持ちも分からなくはない


そういうわけで、
>>417にも
◎懐中電灯を自転車前照灯に106本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1575287803/
に行くことをお勧めする

あと、夜間の被視認性に関しては、側面からの漏光がほとんどないという点で、懐中電灯は自転車灯としては向いていないだろう
優劣ではなく、用途が違うだけ
照らすだけでいいのであれば構わないけど

430 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 04:27:18.46 ID:6knmQvzx.net
amazonでセールしていたウーベンのL50が魅力的に思えてきた
次のセールが待ち遠しい、定番鉄板のTC12も気になる (比較動画は無さそう)
コンボイもコスパ良さそうで目を奪われる

LEDがXHPになるといっぺんに価格は上がるし、21700ともなれば明るさはあってもお値段も上がる
14500や単三単四は糞みたいな在庫セール来てて安いが暗すぎるしヘボすぎてゴミすぎる
さすがにこんなライトに命預けられない、自転車も遊びじゃないからね、でも良い製品は人気も高くて価格も高い、悩みどころ

431 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 04:47:34 ID:BsHSMGyB.net
https://www.youtube.com/watch?v=5jxOCTJF4HI
https://youtu.be/SVSS0xnROoc?t=4m09s
"(-""-)"むむむむ・・・・。

432 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 05:01:38 ID:BsHSMGyB.net
https://www.youtube.com/watch?v=H5Dkfs4k6UI
"(-""-)"むむむむ・・・・。

433 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 05:15:23 ID:BsHSMGyB.net
https://www.youtube.com/watch?v=Z8Tqobu0K30
https://www.youtube.com/watch?v=8Ra1T0dqOgo
"(-""-)"むむむむ・・・・。

434 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 05:37:05 ID:v6pYmpOr.net
>>424
俺ではなくスレのルールだから

435 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 05:42:53 ID:vBKZ6JOQ.net
誘導荒らし毎回毎回IDコロコロコロコロさせてんな
こいつそこら荒らしまわってんのか

436 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 05:44:23 ID:m6RRlJYA.net
あまりに誘導荒らしがしつこいようですとログを纏めて通報するといいですよ。

437 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 05:55:24 ID:v6pYmpOr.net
>>435
固定IPじゃないんでね。
それに懐中電灯厨の自演に比べりゃIPの変化は少ないゾ。

438 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 06:09:37.23 ID:k5YBGteH.net
>>427
よし決めたチャリ用にこれ買うわ
https://www.youtube.com/watch?v=vpeyeGZ0zJQ

439 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 06:22:10.28 ID:FpGM0p7W.net
なんだかすみません私はこれに決めました
https://www.youtube.com/watch?v=dZF7wtAp8cI

440 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 06:50:39.51 ID:NIe++voU.net
懐中電灯ガイジの連投がうざいので専用スレ行ってくれって言っても無駄なんよね
頭おかしいから

441 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 07:13:45.90 ID:YkvX354h.net
>>426
>DT70  MF01  TN50
このライバルにX45も加えてやってくれ
サイクリングに最適なライトだぜ

442 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 07:53:09.71 ID:HKnZYQdL.net
しばらく使ってみた感想&レビューさせてくれ
LS50SはANSI/800ルーメンだがANSI/1000ルーメンよりガツンと一段暗く
ガシロン800(ANSI/600ルーメン)より明るいので800ルーメンという位置付けで固定している
BX3自転車ライトはガシロン800(600ルーメン)のミドルとほぼ同等、似た配光なので
ANSI/300ルーメンとしてもいいが、この辺の僅かな差はシビアなので
それよりもちょこっと明るいので、BX3自転車ライトは350ルーメンと位置付けている
明るさはLEDとバッテリーでほぼ決定するが、やはり実態としての明るさは光を照射するまで解らない
バッテリーとランタイムから割り戻して明るさを予測、決定することは俺には乱暴に思える

細かく言うとガシロン800(600ルーメン)のミドルは、通常、半分の300ルーメンと考えられるが
厳密には半分以下の明るさに低下しているはず、ハイは600ルーメンでもミドルは300ルーメンに届いていない光量なんだ
一々そこまで掘り下げないは、300割れて、仮に250ルーメンをミドルとしているとしよう
そうなるとBX3自転車ライトは300ルーメン、もっと細かく言うと280ルーメン位が妥当になる

で、ここで大事なのはいずれにせよガシロンのミドルより明るい、ミドルに劣らないBX3自転車ライトということ
この辺を曖昧にしたまま、ランタイムからルーメン数を割り戻して、キモオタルーメン数に置き換えるなんて話はありえてはならない
そこだけ注意するように
https://dotup.org/uploda/dotup.org2016262.jpg

443 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 09:07:50 ID:2y4mR0+7.net
>>431-433
何を悩んでるの?w

444 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 10:33:14.43 ID:Q2GyUU9n.net
ジェントスの悶絶を買うかな

445 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 11:00:15.64 ID:usp4btxR.net
おい鈍器厨、手前が手前の肉抉る分のは腹抱えて笑って見ててやるよ
何なら涙も流しながら目の前で笑ってやる
だが無自覚に鈍器振り回すのは止めろ、それで傷付く人が居たら洒落にならん

446 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 15:52:59 ID:Q2GyUU9n.net
>>444
それ欲しいw

447 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 16:01:12 ID:gOJ9uZsE.net
>>446
悶絶信者自演するなw

448 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 16:41:50 ID:P4xyqkyn.net
IDを変えて誘導を繰り返し鈍器鈍器と意味不明な事を言っては荒らし続けているようですが一切触れないことです
金もライトもない精神障害者の妬みでしょう

>>417
https://dotup.org/uploda/dotup.org2016430.jpg
充電用のUSB端子がボディを回すと開閉する仕組みに高級感を感じますよ

449 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 17:13:34.02 ID:/Aud7sDo.net
ThruNite TN12がアマゾンのセールで3900円
サイドスイッチでペコペコするだけの特に特徴もない18650電池のライト
適当な中華と代り映えしなくなった
DM21Cの存在は大きいな

450 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 17:14:20.25 ID:CVMG6Q+r.net
>>1も理解出来ない奴は本物のガイジ

1 名前:ツール・ド・名無しさん [ageteoff] 投稿日:2019/12/05(木) 20:29:45.99 ID:BcGtom3P [1/2]
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

451 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 17:19:46.54 ID:/Aud7sDo.net
オーライトのクリスマスセール?でオーライトもセールされてはいるが
規格が今更感もあり古臭く見える割には割高という気持ちよくないセールになってるな
割安に思えるスルーナイトもきつくなってきたな
所謂情弱と情強の分かれ道という分岐点に差し掛かっている

452 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 17:32:35.64 ID:/Aud7sDo.net
こりゃ一本取られた参ったな
また自転車ライト新調せねばならぬ
https://www.youtube.com/watch?v=FvQWWd4OwfU

453 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 17:32:36.14 ID:/Aud7sDo.net
こりゃ一本取られた参ったな
また自転車ライト新調せねばならぬ
https://www.youtube.com/watch?v=FvQWWd4OwfU

454 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 17:37:13.15 ID:/Aud7sDo.net
駄目だ、スルーナイトもオーライトも今更買えない無理…
Imalent DM70をポチろうかな
https://www.youtube.com/watch?v=VZuECP3gJOQ

455 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 17:41:30.36 ID:J68R9M/S.net
自転車ライトの設置は難しく考えることはない
こせこせ、こしゃこしゃやったところで足踏みするだけで前に進めない
こしゃこしゃとこしゃついてもいつまでも延々埒が明かない
ぴしっとハイビームとロービームを設置してしまえば悩まずに済むぞ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2016449.jpg

456 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:17:58.40 ID:tvz8xiyV.net
誘導嵐を叩くやつがいるが、どうせ中身一人だろ?
スレのルールも守らないくそが何えらそうに・・・

457 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:27:28.12 ID:f4Ir9sOt.net
確かに配光は好みに依るところが大きい、最近ではEDCライトとサイクリングライトを併用する者も多く出没するようになった

サイクリングライトを散々買い替えて散々セッティングに悩まされてきたがとことんとことん
ロードバイクのライトセッティングを追い込んで追い込んで人一倍試行錯誤してきた結果
最終的にバランスが要だと気付いた、両サイドからハイ照射
センターでまろやかにロー照射、これが最強だと俺は確信している、ズバリオススメのセッティング
https://dotup.org/uploda/dotup.org2016460.jpg

458 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:33:29.53 ID:VWPyV0Qt.net
>>456
誘導喰らってる本人が言うなって話だよなw

459 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:37:42.95 ID:J20Sk6fX.net
流石5ちゃんねるサイクルバイクマニアの仕様は圧巻だな
お前等勇者に乾杯

460 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:40:09.25 ID:Emhg8a3S.net
サイクルバイクにこんなライトいらんぞw
サイクルライトの間違いでは?w

461 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:40:54.40 ID:VWPyV0Qt.net
ま、どっちにしろ運営がアク禁してくれないなら粛々とNG突っ込むだけだわ。
スレ住人でなにやってもスレが進んでるところにしか寄ってこないからなこの手合いは。

462 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:41:03.91 ID:46vnRto5.net
サイクルバイクってどういう意味?w

463 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:43:47.44 ID:7eG2T+tU.net
でも詐欺スペチャリライトにうんざりなのでフラッシュライト使いたいと思ってたから有用な情報が増えてきて何よりだよ

464 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:46:38.04 ID:dGK6LStE.net
精神病患者は年金収入があるならましでも年金なければ超ド貧乏だからねぇ
高級ライトを自転車に使えるというだけでジェラシーで発狂してしまうんだよ
俺なんかルミントップのチョロQライトが関の山だから

465 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:49:37.10 ID:BvNDzPHB.net
誘導鈍器荒らしは精神疾患を患っている
気持ち悪い顔をしていて笑顔がない地獄の人生

お前等できるだけ優しくしてやってくれ

466 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:49:46.12 ID:c6ULz57m.net
lumintop B01が来たので、ちょっと走って使ってみたけど2倍明るいDOSUN A250という感じで、明るさ、配光共に文句なかった。
やはり唯一の不安要素は、マウンターだな〜
付け外ししてたらすぐにバカになりそう
ストラップが付けられるので、ハンドルに付けてる場合は万が一すっぽ抜けても落下は防げるけど
俺はフォークのダボ穴に付けたライトホルダーに取り付けてるので、下手にホイールに絡んだらヤバそうだから素直にそのまま落ちて貰う方がマシだろうとストラップ付けてない。

467 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:53:23.68 ID:usp4btxR.net
鈍器厨自身が誘導を批判してるんでしょ
実際鈍器厨の池沼が来るまでは平和そのものだったじゃん

ところでこの前買った、INFUN GT200
ここのところの雨と、ゲリラ豪雨マイナスっぽい雨に降られたんだけど問題無いみたい
ただその分なのか防水コネクターの硬さに挫けそう、あれ女子供老人には無理な硬さだよ
抜くも挿すも変な声が出ちゃうくらい硬い

468 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:54:37.76 ID:H1uMkSkA.net
>>466
それってTN12クラスのライトでは?
かなり最新式の高性能なやつだな、モンスターライトは無縁な俺でもそれはリアルに羨ましい
ドスンとか相手にするレベルじゃない最新式の無敵のやつじゃん
いくらしたんだよ高かっただろ?

469 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:56:01.54 ID:H1uMkSkA.net
>>467
鈍器と言ってるのは君だけ
腐ったライトしか持ってないキングボンビーのやっかみ死ね

470 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 18:58:11.44 ID:H1uMkSkA.net
Nフォースもブラックウルフもサイクルライトに使うことなんて今や定番なのに
それだけで”鈍器鈍器”と荒らしまわってる
本当にいいお医者さん紹介するからできるだけ早く入院したほうがいい悪いことは言わない

471 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:00:06.45 ID:H1uMkSkA.net
>>467
>INFUN GT200
うpしてみろ、100%できないとわかるけどな
キングボンビーの嫉妬と妄想w
話はうpしてからだカス

472 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:00:32.80 ID:VWPyV0Qt.net
>>467
商品画像みるとサイド部分がオレンジ色だが、
単に横灯ですよ〜ってだけで(他社で言うサイドエミッター)
別にウインカーとして機能するわけじゃないよね?

473 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:01:28.25 ID:H1uMkSkA.net
INFUN GT200も買えないド貧乏が嫉妬と妄想で荒らし続けている事実wwwwwwwwwwwwwwww
早く入院しろってマジでwwwwwwwwwwwwwwwwww

474 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:02:18.03 ID:H1uMkSkA.net
>>472
自演はいいからさっさとうpしろってキチニートくん

475 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:04:21.34 ID:/85UlpnK.net
びっくり鈍器ー

476 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:05:01.50 ID:H1uMkSkA.net
もってもないのにうpもできず、貧乏だからと嫉妬しては他人様の情報交換を邪魔する荒らし
そこらで誘導を繰り返し、そこらで他人様のライトを鈍器鈍器と誹謗中傷
ライトメーカーから見ても”偽計業務妨害罪””に当たる

477 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:07:16.60 ID:H1uMkSkA.net
貧乏だから持つことのできないライトをネタにして自作自演
誘導荒らしと鈍器連呼荒らしがレス100%のガチメンヘラ

まっとうなライトユーザーたちの癌でしかない

死ぬか、精神病棟に隔離しかないでしょう

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:08:08.20 ID:3JrDn5RN.net
>>463
本人にしか価値がないであろう独り言を書き連ねられても、ちっとも有用じゃない。

479 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:08:10.06 ID:H1uMkSkA.net
うpはまだかな?ww

480 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:09:48.45 ID:H1uMkSkA.net
誰にも信用されないから誘導と鈍器とか言っては他人にレイプするように絡んで構って貰おうとあちこちで必死
こんな人生俺は考えたくないw

481 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:12:22.76 ID:H1uMkSkA.net
ていいうか、こういう生物がどんな顔しているのか顔うpしてほしい
常人とはかけ離れた異次元のキモサを放ってるはず
INFUN GT200をネタにするだけでうpできないのも惨めに思うがその顔がどうなってるか想像すると俺は身体が震える

482 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:15:08.78 ID:R4hFwBr8.net
ストライクベゼルなど自転車に必要ない
それがデザインなら仕方がないがそんなものレアでしょう
さて自転車ライトの設置は難しく考えることはない
こせこせ、こしゃこしゃやったところで足踏みするだけで前に進めない
こしゃこしゃとこしゃついてもいつまでも延々埒が明かない
ぴしっとハイビームとロービームを設置してしまえば悩まずに済むぞ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2016449.jpg

483 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:16:49.62 ID:IhzPxi5M.net
XPLクラスのライトも数本照射するのも時代も既に昔の話
確かに配光は好みに依るところが大きい、最近ではEDCライトとサイクリングライトを併用する者も多く出没するようになった

サイクリングライトを散々買い替えて散々セッティングに悩まされてきたがとことんとことん
ロードバイクのライトセッティングを追い込んで追い込んで人一倍試行錯誤してきた結果
最終的にバランスが要だと気付いた、両サイドからハイ照射
センターでまろやかにロー照射、これが最強だと俺は確信している、ズバリオススメのセッティング
https://dotup.org/uploda/dotup.org2016460.jpg

484 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:19:38.19 ID:3JrDn5RN.net
>>467
そのライトの配光に興味あります。

ネットで見かけた配光パターンみると、
長方形の中が均一っぽく見えるんですが、
実際のところ、上下で差がつけられているのでしょうか。

485 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:19:51.39 ID:QeCuslKS.net
永遠にキオオタが嫉妬しそうな流れにワロタw

>INFUN GT200をネタにするだけでうpできないのも惨めに思うがその顔がどうなってるか想像すると俺は身体が震える

これでもだいぶんワロタw

486 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:23:23.10 ID:giDr+mSy.net
>>485
脳が遺伝子的に優れていない場合容姿も整わず醜く歪むということはある

487 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:24:39.21 ID:VIc2+MWa.net
>>484
これの顔を見たら噴き出すというより誰しも顔を引き攣らせると思います。

488 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:34:43.54 ID:vTx5K6Wx.net
確かに確かにw
予習していないライトを餌に時点してんでんで?うpもできず何をしようと言うのかなw
頭が弱いから引っ張り出してきたライトで自作自演で現実逃避
興味持ってるアホは一匹の気付かない盲目の世界
この後も目を離せませんよ!w

489 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 19:55:42.42 ID:usp4btxR.net
>>485
池沼が居る限りUPしないよ
どぷせ持ってもいない鈍器の写真で流されるだけジャン
その辺の理解が出来ないって本当に池沼なんだね

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 20:01:07.60 ID:usp4btxR.net
>>471
質問があったから返しておくね
横のオレンジはオートモードで点灯するんだよ、通常のHi・Mid・Lo・Flashでは点灯しません
届いた時のレポでも記して有りますよ、他に質問は有るかな?
リモコンの話でも良いぞ、ほら、さっさと聞いてごらん、池沼君

491 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 20:01:29.89 ID:vBKZ6JOQ.net
はい簡単に証明できましたね♪

持ってないライトをネタにして自作自演
他人の使用法にケチ付けて回り、不都合あれば誘導して鈍器鈍器とライトを全否定

これが全貌です♪

さて皆さん、この精神障害者を皆さんはどう受け止めていきますか?

492 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 20:07:48.34 ID:NIe++voU.net
まぁこの鈍器君も自転車持ってないって話らしいけどね、持ってすらないのに自転車・バイク板にいるのもどうなのっていう

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 20:18:18.13 ID:usp4btxR.net
>>484
これも前に書いたけと思うど均一に飛ばしてて上下には分かれて無いよ
がっかりポイントとしてはかなり上に光が漏れてます、厳密なロービームが欲しい人には不向きだと思う
あとはタイヤの直ぐ前に極小さなダークスポットが有るくらい
そして横に広い配光だけど、遠くには飛んでる実感は無いかな
実際はそれなりに飛んでるんだけど、その実感は薄いよ
市街地では幅広の配光で楽だけど、遠くまで見えなきゃ嫌って人は他のライトとの組み合わせが要ると思う
まぁ他と組み合わせるとしても、ストライクベゼルが有る様な鈍器は止めた方が良いね

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 20:21:08.77 ID:usp4btxR.net
>>491
サイドのオレンジマーカーの説明してあげたけど
他に何か有りますか?

495 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 20:36:29.21 ID:PTnsgI9K.net
クソレスで伸ばしてんじゃねぇーよカス
ガイジもガイジと馴れ合ってる住人も全部すぐ死ねや

ライトスレ住民なら使えるライトと買っちゃダメなライト
をリストアップしてテンプレに貼っとけ
いいな

496 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 20:45:54.43 ID:g/3irEjG.net
そしてアフィブログに転載ですね分かります

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 20:54:06 ID:usp4btxR.net
>>495
悔しいんだね、だっせぇ奴

498 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 21:04:11 ID:QeCuslKS.net
暗くて使い物にならない自転車ライトを幾度となく買い替えてきた同士よ、その痛みは皆が経験して解っておる
どのライトが理想的ということはない、個々の使用環境に依るところな訳だ
しかし誰もが明るいライトを使いたい、俺もその想いで散々自転車ライトを買い替えてきた
皆の者落ち着け、争っても自転車ライトの環境は良くならない
自分の自転車ライトを大切にし、迫りくる対向車に配所し、行きつくところに行きつけば答えは自ずと出てくる
俺は研究に研究を重ねた結果、走る道に依り、これらのライトを使い分けるようになった
最適解は無い、ラリー車並みの灯りが欲しい時、街中でkm単位のスポット光が欲しい時様々なはずだ
その答えは日本中を旅した自転車道が教えてくれる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2016548.jpg

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 21:37:33 ID:QeCuslKS.net
この画像のように最適解は変わる
状況に応じ、走る道に応じ、常に最適解は変化する
しかし昼間のような明るさがあれば自転車の運転もしやすく見やすいことは議論の余地はない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2016583.jpg

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 22:10:24 ID:gZjyy35Z.net
>>422

> >>415
> どういうシチュエーションで轢かれそうになったの?

クロスで移動中、目的地付近で歩道10km/h
左側走行してるとき交差点で後ろからきた左折車に捲き込まれそうになったり、(歩道)右側走行してるときに左折車にぶつかりそうになったりとか

ライトはeneloop仕様だから暗いかな

501 :484:2019/12/17(火) 22:11:54 ID:3JrDn5RN.net
>>493
ありがとう。

502 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 22:32:28.82 ID:qEcfjcrb.net
>>500
それって昼間でも事故になるパターンじゃない?

ライトが弱いのではなく、走り方の問題だと思うよ。
どうしても歩道を走るなら、交差点は自転車おりて押して通ったほうがいい。

503 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 23:15:21 ID:gZjyy35Z.net
>>502
走り方じゃなくてままチャリ未満の視認性が問題
10km/hなんて、あと5〜6km/hおとしたら歩行速度だし

504 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 23:24:25 ID:M/2IP8SB.net
現実的には歩行者も巻き込まれまくり

総レス数 1002
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200