2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 126人目【合法】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(Thu) 01:26:06 ID:wQu+URM2.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:第9条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)」
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」
として販売しているメーカーがありますが、前照灯として使用出来ませんと記載してるのは、JIS C 9502規格の検査は点滅が禁止だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 125人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1578532280/

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 17:16:46.18 ID:tcSi9zOS.net
>>801
ほうほう、LEDを点滅させても、明るさは変わらない、とでも?
メーカー自身がHiモードとLowモードで明るさが変わるとしているのに?

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(Thu) 17:39:07 ID:DeSnkJ7g.net
パナソニック
自慢の電池のリコールです

製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 17:55:40.95 ID:unXlJqd9.net
>>802
>ほうほう、LEDを点滅させても、明るさは変わらない、とでも?
>メーカー自身がHiモードとLowモードで明るさが変わるとしているのに?
ピーク値と平均値の違いだから何ら矛盾はしないな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 17:56:10.66 ID:4e7qf/wP.net
パナソニック
自慢の電池のリコールです

製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 17:57:11.30 ID:Gjc9xY6N.net
>>802
当たり前だろwwwwww

もしかしてお前、まさか、ハイモードとローモードを点滅周期で変えてるとでも思い込んでんのか?wwwwwwwwwwww

まさかじゃなくて、確実にそうだよな?
明るさは発光時間に比例するだの、発光時間半分で500lmだの、馬鹿丸出しな事を本気で騙ってるもんなあwwwwwwwww

つまり、知恵遅れの持ってる1100lmのライトは、0.4lmモードにしたら目に見えるチラツキで点滅してる訳だwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

俺の持ってるライトのウルトラローモード0.5lmでは、点滅どころか全くチラツキさえしてねえけどなあwwwwwwwww

PWMってのは【パルス幅変調】だぞwwwwwwwwwwww
現実はな、PWM制御で明るさを変えるのは、パルス周期はそのままで、パルス幅を制御して明るさを変えてんだよwwwwwwwww
つまり、デューティ比を変えて明るさを変えてるんだからなwwwwwwwwwwww

何でそんな無知なのに、シッタカしてホラ吹けるのか理解に苦しむが、全てが嘘まみれの虚言癖だから、何でもかんでも嘘を並べ立ててるんだろwwwwwwwwwwww

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 17:58:14.87 ID:4e7qf/wP.net
パナソニック
自慢の電池のリコールです

製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(Thu) 18:37:53 ID:QkYT6lLK.net
>>804
>ピーク値と平均値の違いだから何ら矛盾はしないな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
視力は平均値に依存しているのだが
自転車前照灯の光度は平均値で算出するのが公的に認められた測定方法

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(Thu) 18:40:54 ID:unXlJqd9.net
>>808
>自転車前照灯の光度は平均値で算出するのが公的に認められた測定方法
そんなものは法令のどこにも書いれていない┐(´ー`)┌

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 18:59:58.13 ID:lnwAofF/.net
>>806
パルス幅を変えるってどういうことだか分かってる?
パルス周期があるということは点滅してるってことなんだけど。

400Hzってことは、1秒間に400回点滅してるってことだね。
この点滅回数は変えずに、発光時間(パルス幅)を半分にすれば、明るさは下がる(暗くなる)

「1000lmのLEDライトの明るさをモードを変えて500lmにする」とは、通常1000lmのLEDを(人間に視認できない点滅周期で)1:1で点滅させて500lmにしている
つまり、(人間に視認できない点滅周期で)点滅させることで暗くしてるわけ。

モードを変える(発光時間を変える=パルス幅を変える)と、前照灯の有する性能が変わるんだろ?
点滅によって性能が変わってるね。

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 19:03:48.50 ID:Gjc9xY6N.net
>>810
ぎゃははははははははははははははははははははは
全く言い訳にもなってねえじゃねえかwwwwww

>「1000lmのLEDライトの明るさをモードを変えて500lmにする」とは、通常1000lmのLEDを(人間に視認できない点滅周期で)1:1で点滅させて500lmにしている。
>そうして500lmのモードになったLEDは、500lmの性能。
>つまり、点滅によって性能が変わる、と。

お前はハッキリと【1000lmのLEDを点滅周期で1:1で点滅させて500lmにしている】と言ってるだろwwwwwwwwwwww
パルス幅を半分にするなんて今更言い訳しても遅いwwwwwwwww
つまり、全くPWM制御を理解してなかった訳だわなwwwwwwwww

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 19:10:34.97 ID:lnwAofF/.net
400Hzで点滅しているLEDライトの発光時間(パルス幅)を半分にすれば、明るさはおおよそ半分になる。

デューティ比1のMaxモード1250lm
デューティ比0.8のHiモードで1000lm
デューティ比0.4のLowモード500lm
こんなLEDライトがあるとして、wwwは正しいらしいから、モードを変えるとLEDライトの有する性能は変わる。
Lowモードなら500lm性能。
つまり点滅によってライトの性能は変わる。

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 19:13:17.51 ID:lnwAofF/.net
>>811
「1000lmのLEDライトの明るさをモードを変えて500lmにする」とは、通常1000lmのLEDを(人間に視認できない点滅周期で)1:1で点滅させて500lmにしている

(人間に視認できない点滅周期で)1:1で点滅させて

読めない?
点滅周期を変えて、なんてどこにも書いてないけど?

1:1の意味がわからない?
いちたいいち って読むんだよ
発光時間と消灯時間を1:1にする
つまりデューティ比を0.5にするってこと

デューティ比1で1000lmのライトを、発光時間:消灯時間を1:1、つまりデューティ比0.5にして500lmにしてる

勉強になったね

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 19:25:13.89 ID:ljjaPTfh.net
>>806
> PWMってのは【パルス幅変調】だぞwwwwwwwwwwww
> 現実はな、PWM制御で明るさを変えるのは、パルス周期はそのままで、パルス幅を制御して明るさを変えてんだよwwwwwwwww


> 世の中のPWM方式のライトは、【点灯時間/(点灯時間+消灯時間)に比例して光度は低下する】のかwwwwwwwwwwww
とか言ってたクセにwww

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 19:25:49.33 ID:lnwAofF/.net
まぁこいつはLEDは点滅させて残像現象で明るさを調整してるってのを理解できなかった馬鹿だからなぁ。

1000lmのモードは1000lmの性能で、500lmのモードは500lmの性能なんだよな。
つまり点滅によってライトの性能は変わるってことになるなw

で、メーカーが書いてる〇〇lmというのが「そのライトの有する性能」だとも言ってたな。
メーカー自身が、ハイモード800lm、ミドルモード400lm、ローモード200lmと、書いてる以上、点滅によってライトの有する性能が変わるということだなw

前述のライトが有する性能は
デューティ比1(100%、1:0)で800lmの性能
デューティ比0.5(50%、1:1)で400lmの性能
デューティ比0.25(25%、4:1)で200lmの性能
点滅によってライトが有する性能が変わってるなぁw

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 19:35:47.77 ID:lnwAofF/.net
400Hzというのが、「1秒間に400回点滅している」という意味だと理解できなかったんだろうな。

もちろんデューティ比1であれば、点滅はしていない。
デューティ比1で1000lmなら、発光し続けている。
だが、そのLEDライトをデューティ比0.5にした時点で、1秒間に400回点滅して、かつ1秒間に約0.5しか発光しなくなる
(約0.5秒としたのは、厳密に言うとLEDの応答時間があるから)

wwwの言葉を借りれば、世の中のPWM制御のLEDライトは、点滅によって明るさを変えている。
そしてその明るさを変えるモードチェンジは、LEDライトの有する性能を変えていることになる、とwwwは言っている。これが事実で現実だ、と。

つまり点滅によってLEDライトの有する性能は変わるということだな。

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 19:52:32.46 ID:lnwAofF/.net
で、前にも書いたことを

光束(lm)ってのは単位時間あたりの光量によって決まる。

つまり、ピーク値ではなく、単位時間あたりどれだけの光量があるか。
だからパルス幅が短くなると、lmが下がるんだよ。
400Hzだろうと光っている時間が短くなれば、1秒あたりの光量は低下するからな。

1秒間のうち0.8秒光ってるもの(デューティ比0.8)と、0.4秒光ってるもの(デューティ比0.4)とでは、当然1秒あたりの光量が違う。よってデューティ比0.4ではlmも低下する。

そして光度(cd)とは、特定方向への光束の密度を表す。
当然、lmが下がればcdも下がる。

点滅するとlmやcdが下がるというのは、こういう理由。

デューティ比1(1秒あたり1秒発光。つまりずーっと発光)とデューティ比0.5(1秒あたり0.5秒発光)とでは、1秒あたりの光量が半分。よってlmも半分。
lmも半分だから、特定方向へのlmの密度も半分。よってcdも半分。

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(Thu) 20:19:38 ID:lnwAofF/.net
神田水道橋は>>804でピーク値と平均値の違い、などと嘯いているが、大間違い(というかわかった上で誤魔化しているんだろ)

lmは単位時間あたりの光量によって決まる。
ピーク値や平均値などという問題ではない。

水で例えるなら、満杯で溢れている浴槽から、1秒間に溢れ落ちる水の総量が、lm
0.001秒間だけ沢山の水が溢れようが、1秒間あたりの量が少なければ、lmは大きくならない。

400Hzデューティ比0.1と言ったら、1秒間に400回溢れたり溢れなかったりを繰り返していて、溢れている時間:溢れていない時間=1:9ということ。
1秒あたり0.1秒溢れていることになる。
対してデューティ比0.2になれば、1秒あたり0.2秒溢れている。

溢れる瞬間の水の量は同じでも、1秒あたりの溢れる水の量(lm)は、当然、倍違う。
500lmと1000lmでは、同様に単位時間あたりの光量が倍違う。


要するに、明るさ(lm)には、ピーク値だのは関係ない。
1秒間にどれだけの光量を発しているか。
ただそれだけ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(Thu) 21:06:44 ID:/3u3MXO7.net
パナソニック
自慢の電池のリコールです

製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(Thu) 22:34:12 ID:QkYT6lLK.net
>>808
>そんなものは法令のどこにも書いれていない┐(´ー`)┌
当たり前だろ
個々の法文にそんな基礎的な一般的知識まで一々書かないのだよ
そのために義務教育を行ったり工業規格などを定めたりしてしてあるのだからね
10℃とは何か、1kgとは何か、15km/h、1cdとは何かなんて個々の法律内に記載するようなお馬鹿なことはしない

基礎知識の欠損だな、そんなレベルで物言いをつけるなど笑止千万

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 23:23:59.01 ID:t9cxlw0Z.net
>>ID:lnwAofF/
楽しく飲んでる間に随分と威勢がよくなってんじゃねえか虚言癖wwwwwwwwwwww

今度はPWMのパルス周期を【点滅】って事にして喚き散らし始めたのwwwwwwwwwwww
フィラメント球ライトや百均シリコンライト、安物中華ライトのようなPWMを使ってねえライトじゃあ、矛盾で論理破綻するだろwwwwwwwwwwww

これら現実を崩せねえからって、背伸びし過ぎだろ虚言癖wwwwwwwww


@点滅に関する規定は存在せず、罪刑法定の原則により、点滅は無条件で合法w

A通行時『その光度(性能)で点けろ』という規定では無く、通行時『その光度(性能)を持ってる前照灯を点けろ』という規定だから、ダイナモの停止時/低速時の光量変化は違法とならないw

Bモードを変えれば性能は変わるw
そのモードは、物理的に、そのモードの性能の光度でしか光らねえ事実が証明してるw


何一つ証明出来ねえお前の願望ホラ話と違って、これら@ABは全て証明されてる事だからなwwwwwwwww
つまり【現実】だwwwwwwwwwwww

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 23:25:23.19 ID:t9cxlw0Z.net
>>812
>400Hzで点滅しているLEDライトの発光時間(パルス幅)を半分にすれば、明るさはおおよそ半分になる。

パルス幅は俺が教えてやった事だろwwwwwwwwwwwwwww

お前の論理は違うわなあwww
点滅周期で明るさを変えてると言ってるだろwwwwww
パルス周期で1:1、つまり、デューティ比100%で半分の明るさになるって言ってるよなwwwwwwwwwwww

>つまり点滅によってライトの性能は変わる。

その【点滅】とは、パルス周期の事であって、点滅モードの点滅じゃねえよな?www
だが、どっちにしても間違いだwwwwwwwww

PWM式ライトの明るさは、パルス周期では無く、パルス幅で変調、つまり、デューティレシオで変えるから、点滅周期は関係無いwww
そして、点灯と同じ光度の点滅モードでは、点滅しても光度は点灯と同じだから、点滅するからといってライトの性能は変わらないwwwwwwwwwwww

要するに、【点滅によってライトの性能は変わる】とは、お前の願望でしかねえホラ話だwwwwwwwww

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 23:25:37.17 ID:lJ2gRq8F.net
パナソニック
自慢の電池のリコールです

製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 23:25:51.89 ID:t9cxlw0Z.net
>>813
誤魔化そうと必死だなwwwwww
全く言い訳にもなってねえぞwwwwww

>読めない?
>点滅周期を変えて、なんてどこにも書いてないけど?
>
>1:1の意味がわからない?
>いちたいいち って読むんだよ
>発光時間と消灯時間を1:1にする
>つまりデューティ比を0.5にするってこと

【1000lmのLEDを(人間に視認できない点滅周期で)1:1で点滅させて500lmにしている】

点滅周期で1:1wwwwwwwwwwww
周期が1ならデューティ比100%だろうがwwwwwwwww

パルス周期が1で1:1のパルス幅はデューティ比100%だわなあwwwwwwwww

1000lmのライトを、パルス周期で1:1、つまりデューティ比100%にして500lmにしてるなんて言い訳が通るとでも思ってのかよキチガイwwwwwwwwwwww

パルス周期はパルス幅でもデューティ比でもねえぞ虚言癖
勉強になっただろ低脳wwwwww

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 23:26:16.38 ID:t9cxlw0Z.net
>>814
>> PWMってのは【パルス幅変調】だぞwwwwwwwwwwww
>> 現実はな、PWM制御で明るさを変えるのは、パルス周期はそのままで、パルス幅を制御して明るさを変えてんだよwwwwwwwww
>
> 世の中のPWM方式のライトは、【点灯時間/(点灯時間+消灯時間)に比例して光度は低下する】のかwwwwwwwwwwww
とか言ってたクセにwww

それは測定方法の話だよなあwwwwwwwww

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1578532280/475
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1578532280/494

何ヶ月も前に買った【新品未使用】で、光度400cdの前照灯がありますw
何ヶ月も消灯してたから、光度は10cdになっちゃいましたwwwwwwwwwwww

という妄想だろwwwwwwwwwwww

前照灯の光度は、使用時間が少ないと低下していくという超謎な超常現象wwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 23:26:41.14 ID:t9cxlw0Z.net
>>815
>まぁこいつはLEDは点滅させて残像現象で明るさを調整してるってのを理解できなかった馬鹿だからなぁ。

ぎゃはははははwww
さすがにそれを平然と騙るのはヤバいだろwwwwwwwwwwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574102599/58

網膜や脳の問題で【ライトの光量】が変わるんだよなあ(棒)

【残像現象によりライトは明るくなったり暗くなったりする】んだろwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574102599/73

>つまり点滅によってライトの性能は変わるってことになるなw

目視で確認出来ねえパルス周期の事を【点滅】というなら、LEDライトも交流ダイナモライトも点滅ライトって事だわなwwwwwwwww

>点滅によってライトが有する性能が変わってるなぁw

その点滅とはパルス周期の事だよなあ?www
パルス周期が変われば、残像現象によりライトは明るくなったり暗くなったりするんだろ?wwwwwwwwwwww
パルス周期で明るさを変える
パルス幅、つまり、デューティレシオで性能が変わるのであって、パルス周期で性能が変わるんじゃねえからなwww

そして、そもそもPWM制御とは、光ってる時間を制御してる訳じゃねえからなwwwwww
パルス幅に比例した電流を出力してLEDの明るさを変えてんだからなwwwwwwwww

つまり、散々騙ってたお前の言ってる事は全てホラ話だwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 23:27:14.38 ID:t9cxlw0Z.net
>>816
>400Hzというのが、「1秒間に400回点滅している」という意味だと理解できなかったんだろうな。

理解出来てねえのはお前だよなwwwwww
点滅周期で明るさが変わるんだろ?wwwwww
点滅周期が変われば、残像現象によりライトは明るくなったり暗くなったりするんだよなあ?wwwwwwwwwwww
お前の論理では、400Hzを200Hzにして明るさを半分に変えるんだろ?wwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

>つまり点滅によってLEDライトの有する性能は変わるということだな。

点滅モードで点滅させると光度が減るんだろ?www

お前の論理ならば、仮にPWM400Hz制御の400lmで点灯するライトなら、2Hzで点滅したら2lm、3Hzで点滅したら3lmって事だわなあwwwwwwwwwwww

点灯200lm点滅200lmのVolt200は、一体どうやって点滅で200lm出してんだよ?wwwwwwwww
つまり、点滅させりゃ光度が低下するなんて超常現象は、お前のホラ話だと証明してるよなwwwwwwwww

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(Thu) 23:27:37 ID:t9cxlw0Z.net
>>817
>400Hzだろうと光っている時間が短くなれば、1秒あたりの光量は低下するからな。

言ってる事が滅茶苦茶だなwwwwwwwww

>つまり、点滅周期が変わることで、光量というライトの性能が変わることになる

光ってる時間が短いと光量が低下するというのは、点滅周期が変われば、残像現象によりライトは明るくなったり暗くなったりするからだって言ってたよなあ?wwwwwwwww
網膜や脳の問題で【ライトの光量が変わる】んだろ?wwwwwwwwwwww

>そして光度(cd)とは、特定方向への光束の密度を表す。
>当然、lmが下がればcdも下がる。

つまり、観測値の光束が下がれば、前照灯の性能が少なくなるという超常現象なwwwwwwwww
lmがゼロになれば前照灯の性能もゼロ、つまり、性能が無い、性能が消滅してしまうという超常現象wwwwwwwwwwww

>点滅するとlmやcdが下がるというのは、こういう理由。

点滅しても前照灯の有する光度、つまり、前照灯の性能は下がらねえわなwwwwwwwww
性能が400cdの前照灯が点滅したら、性能が0cdに下がりました!なんて超常現象が起きる訳ねえだろ知的障害wwwwwwwww

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(Thu) 23:28:14 ID:t9cxlw0Z.net
>>818
>lmは単位時間あたりの光量によって決まる。

シッタカじゃねえよな?www
その【単位時間】ってのは何秒なのか教えてくれよwwwwwwwww

そもそもよ、光束だの光量だの、そんなものは規定に存在しねえのに、何で必死に光束だ光量だ喚き散らしてんだ?wwwwwwwww

>溢れる瞬間の水の量は同じでも、1秒あたりの溢れる水の量(lm)は、当然、倍違う。

お前、いつも支離滅裂で頓珍漢な例え話するけどよ、溢れる水の量が光束なら、溢れねえ分の水は何なんだ?wwwwwwwww

>要するに、明るさ(lm)には、ピーク値だのは関係ない。
>1秒間にどれだけの光量を発しているか。

最初からピーク値である強度の光度と違って、光束では、性能を表すならピーク値でしか表せねえわなwwwwwwwww

そして、1秒間にどれだけ光量を発揮してるかは、lm-sであって、光束lmじゃねえだろwww
光量は光束の総量や時間積分であって、光量は光束じゃねえからなwwwwwwwww

適当な事ばっか吹いてんなよ虚言癖wwwwww

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 23:39:32.75 ID:t9cxlw0Z.net
>>817
そうそうwww
大事な事を書き忘れてたwww

>そして光度(cd)とは、特定方向への光束の密度を表す。
>当然、lmが下がればcdも下がる。

lmは強度じゃねえから下がるだろうが、光度は強度だからピーク値のままだwwwwwwwww
そもそも、光束が下がると光度が下がるなんて、お前が勝手に言ってる願望だからなwwwwwwwww

光度1cd・sr = 光束1lmで算出するんだから、観測値である光束が変化しても、強度である光度は全く変化しないwwwwwwwww

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 23:41:17.99 ID:lnwAofF/.net
>>824
お前がわかってないだけだよ。
デューティ比1では、点滅していない。
馬鹿だなぁ。

1:1というのは、発光時間:消灯時間
これの意味もわからないんだからなぁ。

1000lmのLEDを人間に視認できない点滅周期で1:1で点滅させて500lmにしている

これのどこを読めば、「点滅周期で1:1」になるんだ。
人間に視認できない点滅周期で←どのくらいの点滅周期か
1:1で点滅させて←デューティ比

1:1ってのは比率なんだから、周期じゃないことくらいまともな教育受けてりゃわかるだろw

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 23:43:01.12 ID:lnwAofF/.net
>>826
そして、そもそもPWM制御とは、光ってる時間を制御してる訳じゃねえからなwwwwww
パルス幅に比例した電流を出力してLEDの明るさを変えてんだからなwwwwwwwww



あ、こいつやっぱただの馬鹿だった。

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 00:01:30.10 ID:gh0Gl9pB.net
>>820
>自転車前照灯の光度は平均値で算出するのが公的に認められた測定方法

>個々の法文にそんな基礎的な一般的知識まで一々書かないのだよ
>
>1cdとは何かなんて個々の法律内に記載するようなお馬鹿なことはしない

お前は、【公的に認められた測定方法】だと言ってるだろうがwwwwwwwww
公的に認められてるなら、それは必ず記載されてる事だろwwwwww

公的ってのはJISか?wwwwww
何処に測定方法は【平均値】で算出なんて規定されてる?wwwwww

ほれ、それを示してみろ虚言癖wwwwwwwww

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 00:01:52.55 ID:gh0Gl9pB.net
>>831
誤魔化そうと必死だなwwwwww
全く言い訳にもなってねえぞwwwwww
お前が全く理解してねえんだろwww

>1:1というのは、発光時間:消灯時間

【1000lmのLEDを(人間に視認できない点滅周期で)1:1で点滅させて500lmにしている】

点滅周期で1:1wwwwwwwwwwww
周期が1ならデューティ比100%だろうがwwwwwwwww

パルス周期が1で1:1のパルス幅はデューティ比100%だわなあwwwwwwwww

>1:1ってのは比率なんだから、周期じゃないことくらいまともな教育受けてりゃわかるだろw

言い訳にもならんだろwwwwww
【点滅周期で1:1】と書いてんだから、点滅周期が1って事だわなwwwwwwwww
点滅周期が1でパルス幅が1ならデューティ100%だろうがwwwwwwwww

1000lmのライトを、パルス周期で1:1、つまりデューティ比100%にして500lmにしてるなんて言い訳が通るとでも思ってのかよキチガイwwwwwwwwwwww

パルス周期はパルス幅でもデューティ比でもねえぞ虚言癖
勉強になっただろ低脳wwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 00:02:14.56 ID:gh0Gl9pB.net
>>832
やっぱり、PWMは光ってる時間を制御してると思い込んでる馬鹿だったのかお前wwwwwwwwwwww

フラッシュライトのPWMは、普通は定電流式で、パルス幅によって見掛け上の電流を制御して、LEDの光度を変えてるwww
勿論、パルスだから高速で点滅してるが、光ってる時間を制御して明るさを変えてるのでは無いwwwwwwwww

しかも、ライトの光量は残像現象とか、マジで知的障害だろお前wwwwwwwww

>まぁこいつはLEDは点滅させて残像現象で明るさを調整してるってのを理解できなかった馬鹿だからなぁ。

ぎゃはははははwww
さすがにそれを平然と騙るのはヤバいだろwwwwwwwwwwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574102599/58

網膜や脳の問題で【ライトの光量】が変わるんだよなあ(棒)

【残像現象によりライトは明るくなったり暗くなったりする】んだろwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574102599/73

>つまり点滅によってライトの性能は変わるってことになるなw

目視で確認出来ねえパルス周期の事を【点滅】というなら、LEDライトも交流ダイナモライトも点滅ライトって事だわなwwwwwwwww

>点滅によってライトが有する性能が変わってるなぁw

その点滅とはパルス周期の事だよなあ?www
パルス周期が変われば、残像現象によりライトは明るくなったり暗くなったりするんだろ?wwwwwwwwwwww
パルス周期で明るさを変える
パルス幅、つまり、デューティレシオで性能が変わるのであって、パルス周期で性能が変わるんじゃねえからなwww

そして、そもそもPWM制御とは、光ってる時間を制御してる訳じゃねえからなwwwwww
パルス幅に比例した電流を出力してLEDの明るさを変えてんだからなwwwwwwwww

つまり、散々騙ってたお前の言ってる事は全てホラ話だwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 00:23:59.45 ID:VXQE1JxT.net
パナソニック
自慢の電池のリコールです

製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html

パナソニック
自慢の電池のリコールです

製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 01:10:54 ID:6SAsXQM4.net
パルス周期=オンオフ1回の周期の時間の長さ=オンになった瞬間から、オフになって、次オンになる瞬間までが1周期=オンの時間+オフの時間

パルス幅=オンオフ1回の周期のオンの時間の長さ

デューティ比=オンオフ1回の周期のうちの、オンの時間÷パルス周期


発光時間:消灯時間=オンの時間:オフの時間
発光時間:消灯時間が1:1なら、デューティ比は当然0.5

バカはずーっと、デューティ比を「オンの時間÷オフの時間」だと勘違いしているからなぁ。


で、パルス幅を短くするということは、オンの時間を短くするということ。
パルス周期100Hz(パルス周期0.01秒)でデューティ比0.5だったら、パルス幅は0.005秒。
1秒間に100回点滅し、1回あたりの発光時間は0.005秒ということ。
パルス幅を短くすると、1秒間に100回点滅するのは変わらず、1回あたりの発光時間が短くなる。当然デューティ比も下がる。
例えばデューティ比0.1では、パルス幅は0.001秒、つまり発光時間は0.001秒まで短くなり、デューティ比0.5の時より暗くなる。
元が1000lmだとしたら、約200lm。

メーカーもそう公表している。

で、wwwの「モードが変わると前照灯の有する性能は変わる」「メーカーが公表してるのがそのモードの性能」の理論にもとづき、
点滅によって前照灯が有する性能は変わるな。

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 01:35:02 ID:6SAsXQM4.net
PWM制御(パルス幅変調)により、なぜLEDが暗くなったり明るくなったりするのか

LEDは豆電球形蛍光灯と違って、一定以上の電圧じゃないと光らないし、逆に一定以上の電圧をかけると壊れる。
そこで、LEDが効率よく発光する電圧(オンになる電圧)とLEDが発光しない電圧(オフになる電圧)を、人間に視認できない速度で繰り返すことで、明るさを制御してる。
それがPWM制御。

1周期が0.001秒(1000Hz)のライトがあるとして、そのうちの0.001秒オン(パルス幅)で1000lmだとする。
(デューティ比1。ずっとオンの状態)
これのオンの時間(パルス幅)を短くして、デューティ比0.5(パルス幅=オンの時間0.0005秒)にすると、1周期0.001秒の内、0.0005秒オンで、0.0005秒オフとなる。
すると、高速で点滅しているが人間の目には点滅が見えず、光束は500lmになる(発光時間が半分になるから当然光量が半分になり、結果光束も半分になる)。

実際にはLEDの反応時間があるから、ここまで単純な数値にはならないが、概ねこういうこと。

つまり、LEDライトを1000lmから500lmにするというのは、点滅により明るさを変えているということ。

「500lmのモードにすると前照灯が有する性能は500lmの性能になる」
「メーカーが公表してる性能がそのモードの性能」
これらは「現実」で「事実」らしいので、ライトは点滅すると性能が変わる、ということになる。

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 01:45:53.60 ID:6SAsXQM4.net
バカのために

1秒オン、1秒オフを繰り返すライトを例に。

パルス周期は2秒
パルス幅は1秒
デューティ比は「パルス幅/パルス周期」つまり1÷2で、0.5

パルス幅を0.5秒にすると、0.5秒オン、1.5秒オフを繰り返すことになる。
デューティ比は0.25。

少しは理解できたかな?
わからないところあったら質問しろよ?

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 06:34:02 ID:NqjF7xFa.net
>>824
発光時間と消灯時間が1:1 → デューティ比0.5
子tれを
デューティ比1.0にしようと必死になってるwww

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 06:44:06 ID:NqjF7xFa.net
>>825
> そして、そもそもPWM制御とは、光ってる時間を制御してる訳じゃねえからなwwwwww
> パルス幅に比例した電流を出力してLEDの明るさを変えてんだからなwwwwwwwww
はい?
LEDの明るさを電流で変えている?
どうやって??????



PWMのライトは実行光度を光度としてるよな。
点滅モードの光度は実行光度をmaxとして光度としている。
だが、点滅の灯火が消えているときはもちろん光度はない。

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 06:48:58 ID:NqjF7xFa.net
>>829
> その【単位時間】ってのは何秒なのか教えてくれよwwwwwwwww
なんか、そうじゃなくて。
単位時間て1周期の時間のことだと分かんないかなぁ?
普通の人と違う感覚の人か、知識が低い人だろ?それwww

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 07:28:30.93 ID:NqjF7xFa.net
>>830
> 光度1cd・sr = 光束1lmで算出するんだから、観測値である光束が変化しても、強度である光度は全く変化しないwwwwwwwww
????????????

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 08:34:17 ID:NqjF7xFa.net
>>830
光度1cd・sr = 光束1lmで算出
光束は変化。
光度は全く変化しない。
ということは、ステラジアンが変化したってことだ。
お前の前照灯は照射角度が変化するのか?

あっ!
もしかして>>626のDegreeは、照射角度のことを言ってたり?

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 09:02:38 ID:8dSy+m96.net
パナソニック
自慢の電池のリコールです

製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 09:22:06 ID:/BXFjUmr.net
>>837-839
誤魔化そうと必死なのに、全く言い訳にもなってねえじゃねえか虚言癖wwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

>パルス幅=オンオフ1回の周期のオンの時間の長さ
>
>デューティ比=オンオフ1回の周期のうちの、オンの時間÷パルス周期

お前はそのパルス周期を1としてんだろwwwwww
【点滅周期で1:1で点滅】
1周期に対するパルス幅が1:1なんだからデューティ比100%だろうがwwwwwwwww

>メーカーもそう公表している。

お前が言ってる事とは全く違うけどなwwwwwwwww

『LEDは点滅周期を変えることで明るさを変えられるんだから、点滅周期を長くするということは、暗くするということ』

パルス幅を変える、つまり、デューティ比を変えるのでは無く、点滅周期を変える事で明るさを変えるとハッキリ強弁してるからなwwwwwwwwwwww

>点滅によって前照灯が有する性能は変わるな。

違うだろwww
お前の論理は、点滅周期が変われば、残像現象によりライトは明るくなったり暗くなったりするからって言ってたろwwwwwwwww
【残像でライトの性能が変わる】とよwwwwwwwwwwww

>それがPWM制御。

ライトで使われてるPWMのDCDCドライバは、定電圧ドライバと定電流ドライバの二種類有るが、通常は定電流ドライバが使われていて、例えば電流は350mAの定電流と決まっており、電圧を外部抵抗で変えれるが、電圧も電流も一定だwww
そして発振周波数、つまり、パルス周期も決まっており、PWM信号、つまり、パルス幅を入力する事で、発振周波数でオンオフのスイッチングを繰り返すwwwwww
LEDの明るさは電流で決まるから、高速スイッチングしてるパルス幅を変えて、つまり、見掛け上の電流の割合いを変えてLEDの明るさを変えるんだよwwwwww
PWMってのは高速スイッチングで電力を制御する技術だからなwwwwwwwww

要するに、お前はPWMが何かも知らずにシッタカしてた虚言癖だとバレてんだよwwwwwwwwwwww

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 09:27:02 ID:/BXFjUmr.net
>>840
キチガイお得意の幻覚かよwwwwwwwww

>発光時間と消灯時間が1:1 → デューティ比0.5
>子tれを
>デューティ比1.0にしようと必死になってるwww

これ>>800の何処に【発光時間と消灯時間が1:1】と書いてるように見えるんだ?wwwwwwwwwwww

【点滅周期で1:1で点滅】と書いてんだろうがwwwwww

パルス周期を1としてんだぞwwwwww
1周期に対するパルス幅が1:1なんだからデューティ比100%だろwwwwwwwww

そして、

>LEDは点滅周期を変えることで明るさを変えられるんだから、点滅周期を長くするということは、暗くするということ

と言ってんだから、パルス幅の増減、つまり、デューティ比では無く、パルス周期で明るさを変えてると言ってる事が明白wwwwwwwwwwww

言い訳にもならねえわなwwwwwwwww

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 09:27:51.66 ID:/BXFjUmr.net
>>841
>LEDの明るさを電流で変えている?
>どうやって??????

LEDの明るさは電流で決まるから、高速スイッチングしてるパルス幅を変えて、つまり、見掛け上の電流の割合いを変えてLEDの明るさを変えるwwwwww
PWMってのは高速スイッチングで電力を制御する技術だからなwwwwwwwww

>PWMのライトは実行光度を光度としてるよな。

実行光度って何だよ?wwwwwwwwwwww
そして、その実行光度を光度としてるってのは、一体何処に書いてんだ? 誰が言ってるんだ? また妄想か?wwwwwwwwwwww

>点滅モードの光度は実行光度をmaxとして光度としている。

実行光度をMAXとして光度としてる?
なんじゃそりゃwwwwwwwww
全く意味不明だから、ソースを示して書けよwwwwwwwww

>だが、点滅の灯火が消えているときはもちろん光度はない。

それはつまり、点滅の灯火が消えているときはもちろん性能はないって事なwwwwwwwww

現実逃避は辞めろよキチガイwwwwwwwww
消灯したら性能が無くなるなんて超常現象は、お前の脳内でしか成立しねえ妄想だwwwwwwwwwwwwwwwwww

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 09:28:46.13 ID:/BXFjUmr.net
>>842
ぎゃははははははははははははははははははははは
またシッタカかよ虚言癖wwwwwwwww

何でお前って、そんな無知無能の癖に、何でも知ったか振りしてホラばっか吹くんだ?wwwwwwwww
確実に病気だよなwwwwwwwww

>> その【単位時間】ってのは何秒なのか教えてくれよwwwwwwwww
>なんか、そうじゃなくて。
>単位時間て1周期の時間のことだと分かんないかなぁ?
>普通の人と違う感覚の人か、知識が低い人だろ?それwww

光束とは、1周期の時間あたりの光量で決まるのか?wwwwwwwwwwww
つまり、ルーメンってのは点滅でしか表せねえ単位なんだなwwwwwwwwwwww

>lmは単位時間あたりの光量によって決まる。

この単位時間ってのは、1周期の時間wwwwwwwwwwww

1周期の時間!!!wwwwwwwwwwww

普通の人と違う感覚の人か、知識が低い人だろ?それwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 09:29:20.12 ID:/BXFjUmr.net
>>843
>> 光度1cd・sr = 光束1lmで算出するんだから、観測値である光束が変化しても、強度である光度は全く変化しないwwwwwwwww
>????????????

理解出来ねえどころか、こんな馬鹿な事を強弁する知的障害なんだから、無理にレスすんなよ低脳www

英語文法を日本語文法と思い込み、事実認定が何かも知らずドヤったり、自動車前照灯の点滅禁止さえ知らず屁理屈で言い訳、灯火は灯りと言い張り、
点滅は灯火と言い張り、破壊試験が何かも知らず更にホラ話、規定が存在しねえ点滅に、灯火規定を適用した類推解釈で違法だとホラを吹き、違法では無い事に違法性阻却事由とシッタカして言い訳するようなキチガイが、今度は、正当防衛が事由だとか、医師の手術行為が事由だとか、行為が事由だと妄想wwwwwwwwwwwwwwwwww

本物のキチガイ確定だからなwwwwwwwww
しかも恐ろしく低知能wwwwwwwww
ぎゃはははははははははははははははははははは

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 09:29:49.36 ID:E+yYVUYv.net
>>820
>>そんなものは法令のどこにも書いれていない┐(´ー`)┌
>当たり前だろ
>個々の法文にそんな基礎的な一般的知識まで一々書かないのだよ
またか┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
お前は根拠を示せないときはいつもこうだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

>10℃とは何か、1kgとは何か、15km/h、1cdとは何かなんて個々の法律内に記載するようなお馬鹿なことはしない
>基礎知識の欠損だな、そんなレベルで物言いをつけるなど笑止千万
最低光度を規定するなら、具体的な数値と測定法まで規定するに決まってんだろ気違い┐(´ー`)┌
そうしなければ取り締まれないのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 09:30:23.67 ID:/BXFjUmr.net
>>844
>光度1cd・sr = 光束1lmで算出
>光束は変化。
>光度は全く変化しない。
>ということは、ステラジアンが変化したってことだ。
>お前の前照灯は照射角度が変化するのか?

馬鹿丸出しだなwww
何でステララジアンが変化するんだよ?wwwwwwwww
光度から光束のピーク値は算出出来るが、元からピーク値である【強度】の光度と違って、光束は【光の量】だから消灯したら変化するだろwwwwwwwww

>もしかして>>626のDegreeは、照射角度のことを言ってたり?

Degreeってのは程度、度合いや段階という意味であって、照射角度はBeam angleだろwww

英語文法を日本語文法だと思い込んでるキチガイの割りには、簡単な英単語の意味も理解してねえんだなwwwwwwwwwwww

さすが、【前照灯が『光を発する点滅』を発射する】なんて、キチガイのお前にしか考えつかねえカオスな超常現象を騙るだけあるわwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 09:38:48.34 ID:ojW4E9m+.net
>>846
(人間に視認できない点滅周期で)1:1で点滅させる

これのどこをどう読めば、デューティ比1になるんだ?
馬鹿だなぁ。

パルス幅を短くすれば、デューティ比は下がる。
パルス幅はそのままで点滅周期を長くすれば、デューティ比は下がる。
いずれにしてもLEDは暗くなる。


>>847
(人間に視認できない点滅周期で)1:1で点滅させる

パルス周期は「人間に視認できない点滅周期」だな
点滅が1:1。1:1で点滅させる。

どこをどう読めばパルス周期1などという未知の数字が出てくるんだ?
本当に馬鹿だなぁ。



いずれにしても、前照灯は点滅により性能が変わるな。

パルス周期400HzのLEDライトを、デューティ比1から0.8にすれば、ライトの有する性能は変わるんだろ?
デューティ比1(マックスモード)で1250lmだったのが、デューティ比0.8(ハイモード)では1000lmの性能で、モードを変えると、前照灯の有する性能が変わるんだもんな。

全部お前が「現実」で「事実」だと言ったことだよw

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 09:48:37.63 ID:ojW4E9m+.net
wwwの言う現実

ライトのモードを変えれば性能は変わる。
そのモードは物理的にそのモードでしか光らないのは事実。
1000lmのモードの前照灯自体が有する性能は1000lmの性能。
100lmのモードに切り替えたら、前照灯自体が有する性能は100lmの性能。

LEDライトは、パルス周期はそのままでパルス幅を変えて明るさを変えている。
パルス周期400Hz、デューティ比1のライトのパルス幅を変えて(モードを変えて)デューティ比0.5になるようにすると明るさが変わる。


これらは事実で現実らしいので、
ライトは点滅させることで有する性能が変わる、
という結論が導き出される。

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 10:03:20.31 ID:/BXFjUmr.net
>>853
誤魔化そうと必死なのに、全く言い訳にもなってねえじゃねえか虚言癖wwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

>(人間に視認できない点滅周期で)1:1で点滅させる
>↑
>これのどこをどう読めば、デューティ比1になるんだ?
>馬鹿だなぁ。

お前はそのパルス周期を1としてんだろwwwwww
【点滅周期で1:1で点滅】
1周期に対するパルス幅が1:1なんだからデューティ比100%だろうがwwwwwwwww

ちゃんとPWMを理解していたならば、点滅周期で明るさを変えるなどとは言わないwwwwwwwwwwww
パルス幅の増減、つまり、デューティ比で明るさを変えてんだから、【点滅周期】なんて言葉で明るさを変えるってのは、PWMを理解してなかった証拠だwwwwwwwww

>パルス周期は「人間に視認できない点滅周期」だな
>点滅が1:1。1:1で点滅させる。
>
>どこをどう読めばパルス周期1などという未知の数字が出てくるんだ?
>本当に馬鹿だなぁ。

【点滅周期で1:1で点滅】
1周期に対するパルス幅が1:1なんだからデューティ比100%だわなwwwwwwwww
そして、

>LEDは点滅周期を変えることで明るさを変えられるんだから、点滅周期を長くするということは、暗くするということ

と言ってんだから、パルス幅の増減、つまり、デューティ比では無く、パルス周期で明るさを変えてると言ってる事が明白wwwwwwwwwwww
言い訳にもならねえわなwwwwwwwww

>いずれにしても、前照灯は点滅により性能が変わるな。

お前の論理ならば、仮にPWM400Hz制御の400lmで点灯するライトなら、2Hzで点滅したら2lm、3Hzで点滅したら3lmって事だわなあwwwwwwwwwwww

点灯200lm点滅200lmのVolt200は、一体どうやって点滅で200lm出してんだよ?wwwwwwwww
つまり、点滅させりゃ光度が低下するなんて超常現象は、お前のホラ話だと証明してるよなwwwwwwwww

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 10:04:34.63 ID:/BXFjUmr.net
>>854
おいおいwwwwww
お前は、前から点滅周期を変えて明るさを変えてるって言ってただろwwwwwwwwwwww

>LEDライトは、パルス周期はそのままでパルス幅を変えて明るさを変えている。
>パルス周期400Hz、デューティ比1のライトのパルス幅を変えて(モードを変えて)デューティ比0.5になるようにすると明るさが変わる。

俺が、パルス周期はそのままでパルス幅を変えて明るさを変えてると教えてやったんだよなあwwwwwwwwwwww

>ライトは点滅させることで有する性能が変わる、
>という結論が導き出される。

お前の願望の妄想でだろwwwwwwwww
点灯200ルーメン、点滅200ルーメンのVolt200は性能が変わってねえのは何でだ?wwwwwwwwwwww
点灯400cd点滅400cdのLumintop C01は性能が変わってねえのは何でだ?wwwwwwwww

点滅で性能が変わるんだと導き出されたんだろ?wwwwwwwww
ほれ、点滅なのに性能が変わってねえのは何でなのか答えてみろ虚言癖wwwwwwwwwwww

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 10:07:06.62 ID:+J14evU2.net
パナソニック
自慢の電池のリコールです

製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 11:08:01 ID:ojW4E9m+.net
>>855
馬鹿だなぁ。
点滅周期を長くすれば暗くなるに決まってるだろう。
LEDの実験をやったことがあればわかる。

点滅周期が長くなる=パルス周期が長くなる
パルス幅は変えずにパルス周期が長くなれば、デューティ比は下がるに決まってるだろうが。
逆にパルス周期を変えずにパルス幅を短くすれば、同様にデューティ比が下がる。
これがお前の言ってるPWM。パルス幅変調ということ。
どちらの場合でもLEDの明るさを点滅によってコントロールできる。

お前の例で言えば、パルス周期1000Hzでパルス幅0.0005秒のもの(1秒あたりの総発光時間0.5秒)を、パルス幅はそのままでパルス周期500Hzにすれば(1秒あたりの総発光時間0.25秒)、光量は約半分になる。

「人間に視認できない点滅周期で1:1で点滅させる」
この文がどうして「点滅周期1に対しパルス幅1で点滅させる」になるのやら。(そもそもデューティ比1の時点で点滅してない)

>>856
お前は本当に日本語がわからないのだなぁ。
>>854 wwwの言う現実
この文字が読めないのか?
お前が現実だと言っていたことをまとめただけだろうが。

「モードが変わると前照灯の有する性能は変わる。
1000lmのモードでは1000lmの、100lmのモードでは100lmの性能を有する前照灯になる。
1000lmモードと100lmモードはパルス幅変調によりモードを変えている。」

お前が言っている現実をまとめると、パルス幅変調=点滅によってライトの性能が変わるということになるな。
逆に点滅でも性能が変わらないなら、モードを変えてパルス幅変調で明るさが変わっても、前照灯の有する性能は変わらないということだな。

有する性能は変わるのか?
変わらないのか?
お前は散々変わると言っていたが、訂正するのか?

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 11:17:54 ID:ojW4E9m+.net
違法派の
「点滅では滅の時に光度がゼロ」「光度がゼロで一瞬でも前方が照らせていない瞬間があるとダメ」
という主張に対し、
「ならLEDライトは点滅してるから駄目だな。LEDライトの点滅はOKだと言うなら、具体的にどの程度の点滅からダメになるのだ? そのしきい値は法令で指定されているか?」
と合法派は言ってたわけだがなぁw

モードを変えると有する性能が変わって、モード変更は点滅によって制御されてるから、点滅すると前照灯の有する性能は変わる。

あらら一気に合法論が崩れちゃうぞw

ただモードを変えると有する性能が変わるのも、1000lmの性能を100lmにするのをパルス幅変調でやってる(=点滅で制御)のも事実で現実らしいから、仕方ないなぁw

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 12:23:02 ID:WX6Co9oM.net
パナソニック
自慢の電池のリコールです

製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 12:52:49.49 ID:/BXFjUmr.net
>>858
馬鹿はお前だwwwwwwwww

>点滅周期が長くなる=パルス周期が長くなる

パルス周期が長くなるってのは、1周が長くなるって事、つまり、周波数が高くなるって事だろwwwwww

>パルス幅は変えずにパルス周期が長くなれば、デューティ比は下がるに決まってるだろうが。

逆だろ逆!wwwwwwwww
同じパルス幅で周波数が高くなるって事は、1周期にパルスが増えるって事だから、デューティ比は上がるだろwwwwww

>「人間に視認できない点滅周期で1:1で点滅させる」
>この文がどうして「点滅周期1に対しパルス幅1で点滅させる」になるのやら。(そもそもデューティ比1の時点で点滅してない)

お前の矛盾した主張そのものだwwwwww

お前はそのパルス周期を1としてんだろwwwwww
【点滅周期で1:1で点滅】
1周期に対するパルス幅が1:1なんだからデューティ比100%だろうがwwwwwwwww

ちゃんとPWMを理解していたならば、点滅周期で明るさを変えるなどとは言わないwwwwwwwwwwww
パルス幅の増減、つまり、デューティ比で明るさを変えてんだから、【点滅周期】なんて言葉で明るさを変えるってのは、PWMを理解してなかった証拠だwwwwwwwww

>LEDは点滅周期を変えることで明るさを変えられるんだから、点滅周期を長くするということは、暗くするということ

>点滅周期が変わることにより、単位時間あたりの光束が変わるのだから、当然光度も変わる

>つまり、点滅周期が変わることで、光量というライトの性能が変わることになる

>光度エネルギーとは単位時間あたりの光量だから、ライトの点滅周期が変わればlm-sは変わる
>これは妄想でも何でもなく事実

>点滅周期が変われば、残像現象によりライトは明るくなったり暗くなったりする
>それでなくとも光度エネルギーとは単位時間あたりの光量だから、ライトの点滅周期が変わればlm-sは変わる
>これは妄想でも何でもなく事実

散々、点滅周期で明るさが変わると強弁してんだから、今更、パルス幅で明るさが変わるとは誤魔化せねえだろwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 12:53:36.19 ID:/BXFjUmr.net
>>858
おいっ!
何でこれはスルーするんだ?wwwwwwwww
お前の言い分なんだから、ちゃんと矛盾を説明しろよ虚言癖wwwwwwwww

>いずれにしても、前照灯は点滅により性能が変わるな。

お前の論理ならば、仮にPWM400Hz制御の400lmで点灯するライトなら、2Hzで点滅したら2lm、3Hzで点滅したら3lmって事だわなあwwwwwwwwwwww

点灯200lm点滅200lmのVolt200は、一体どうやって点滅で200lm出してんだよ?wwwwwwwww
お前のホラ話と矛盾してるメーカーの商品が存在するのは何でだ?wwwwww
ほれ、話を逸らしてねえで答えろよwwwwwwwww

ホラ話だから答えられねえのは当然だろうが、点滅させりゃ光度が低下するなんて超常現象は、お前のホラ話だと自白してるようなもんだろwwwwwwwww

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 12:53:57.19 ID:zSv37HFZ.net
パナソニック
自慢の電池のリコールです

製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 12:54:03.92 ID:/BXFjUmr.net
>>858
>「モードが変わると前照灯の有する性能は変わる。
>1000lmのモードでは1000lmの、100lmのモードでは100lmの性能を有する前照灯になる。
>1000lmモードと100lmモードはパルス幅変調によりモードを変えている。」

パルス幅変調は変調であって、俗に言う点滅、つまり、目で見える点滅では無いwwwwww
お前には400Hzで点滅してるように見えるのか?wwwwwwwww

>お前が言っている現実をまとめると、パルス幅変調=点滅によってライトの性能が変わるということになるな。

点滅とは、【灯火が点いたり消えたりする事】であって、パルス幅変調では無いwww
お前がPWMを点滅と言うのは、そうしなければお前のホラ話が矛盾するからだろwwwwwwwww
しなくても矛盾してるがなwwwwwwwww

点灯200ルーメン、点滅200ルーメンのVolt200は性能が変わってねえのは何でだ?wwwwwwwwwwww
点灯400cd点滅400cdのLumintop C01は性能が変わってねえのは何でだ?wwwwwwwww

点滅で性能が変わるんだと導き出されたんだろ?wwwwwwwww
ほれ、点滅なのに性能が変わってねえのは何でなのか答えてみろ虚言癖wwwwwwwwwwww

>逆に点滅でも性能が変わらないなら、モードを変えてパルス幅変調で明るさが変わっても、前照灯の有する性能は変わらないということだな。

パルス幅で明るさが変わってんなら性能が変わってるって事だろwwwwww
点滅はパルス幅では無く、パルス周期で点滅させてんだから、パルス幅で明るさを変えてる事とは根本的に別だよなあwwwwwwwww

>お前は散々変わると言っていたが、訂正するのか?

1000lmの性能を持った前照灯を500lmのモードにしたら、それは500lmでしか点かねえから500lmの性能だと証明されるwwwwwwwww
性能が変わってんのが事実だろwwwwwwwwwwww

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 12:54:36.71 ID:/BXFjUmr.net
>>859
ほれ、お前のホラ話の矛盾をスルーしてねえで、さっさと説明しろよ虚言癖wwwwwwwww

点滅で性能が変わるんだと導き出されたんだろ?wwwwwwwww

点灯200ルーメン、点滅200ルーメンのVolt200は性能が変わってねえのは何でだ?wwwwwwwwwwww
点灯400cd点滅400cdのLumintop C01は性能が変わってねえのは何でだ?wwwwwwwww

ほれ、点滅なのに性能が変わってねえのは何でなのか答えてみろ虚言癖wwwwwwwwwwww

>モードを変えると有する性能が変わって、モード変更は点滅によって制御されてるから、点滅すると前照灯の有する性能は変わる。

モード変更ってのは、点滅、つまり、周期によって制御されてんのか?wwwwwwwww
つまり、この論理な訳だ↓

>LEDは点滅周期を変えることで明るさを変えられるんだから、点滅周期を長くするということは、暗くするということ

>点滅周期が変わることにより、単位時間あたりの光束が変わるのだから、当然光度も変わる

>つまり、点滅周期が変わることで、光量というライトの性能が変わることになる

>光度エネルギーとは単位時間あたりの光量だから、ライトの点滅周期が変わればlm-sは変わる
>これは妄想でも何でもなく事実

>点滅周期が変われば、残像現象によりライトは明るくなったり暗くなったりする
>それでなくとも光度エネルギーとは単位時間あたりの光量だから、ライトの点滅周期が変わればlm-sは変わる
>これは妄想でも何でもなく事実

散々、点滅周期で明るさが変わると強弁してんだから、今更、パルス幅で明るさが変わるとは誤魔化せねえだろwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

>あらら一気に合法論が崩れちゃうぞw

ぎゃはははははははwwwwww
そんな屁理屈で何が崩れるんだよ?wwwwwwwww

PWMのパルス周期を【点滅】って事にしねえと成り立たねえ違法論は、元から崩去ってるけどなwwwwwwwww

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 12:55:29.94 ID:8/7ZWbqw.net
>>835
>パルス幅、つまり、デューティレシオで性能が変わるのであって、パルス周期で性能が変わるんじゃねえからなwww
ライトのパワーコントロールはPWMが殆どだがパワーコントロールには周波数可変のPFMやパルス強度可変緒のPAMなんてのもあるのだな

いずれにせよパワーを絞れば光量が低下するする
だから暗くなるのだよ、光度不変なんて言い草は噴飯物
暗くなってもフルパワー時と同じように障害物を確認できるなんて超常現象は起きないのだよ
パワーを1/100に絞っても同じ明るさを維持するなんてことは出来ないのだよ
PWMでランタイムが100倍ってことは99%の時間消灯してるってこと

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 12:57:06.27 ID:yg/EhqhQ.net
ID:/BXFjUmrは童貞だなw

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 13:09:36 ID:ojW4E9m+.net
>>861
君は本当に馬鹿だなぁ。

パルス周期が長くなる=点滅周期が長くなる=周波数が"低く"なる

よって君の「逆だろ逆」以下は、最早言及するまでもないな。


で、点滅か否かのしきい値は、どこで定められてるの?
点滅周期の短い点滅(人間に視認できない点滅)は点滅ではない。点滅周期の長い点滅(人間に視認できる点滅)は点滅。
↑これはまんま違法派の理論だなぁw

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 13:09:37 ID:/BXFjUmr.net
知的障害者らしい幼稚な負惜しみだなwwwwww

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 13:18:13 ID:/BXFjUmr.net
>>868
>パルス周期が長くなる=点滅周期が長くなる=周波数が"低く"なる

ぎゃははははははははははははははははははは
引っ掛かったなwww

周波数が低くなると暗くなるんだよな?wwwwwwwww

点灯200ルーメン、点滅200ルーメンのVolt200は性能が変わってねえのは何でだ?wwwwwwwwwwww
点灯400cd点滅400cdのLumintop C01は性能が変わってねえのは何でだ?wwwwwwwww

ほれ、点滅なのに性能が変わってねえのは何でなのか答えてみろ虚言癖wwwwwwwwwwww

>で、点滅か否かのしきい値は、どこで定められてるの?
>点滅周期の短い点滅(人間に視認できない点滅)は点滅ではない。点滅周期の長い点滅(人間に視認できる点滅)は点滅。
>↑これはまんま違法派の理論だなぁw

目で見える点滅をしてはならないwwwwww
JISに規定されてるだろwww

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 13:19:43 ID:/BXFjUmr.net
>>866
>ライトのパワーコントロールはPWMが殆どだがパワーコントロールには周波数可変のPFMやパルス強度可変緒のPAMなんてのもあるのだな

それは家庭用照明だろwww

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 13:23:57 ID:ojW4E9m+.net
PWM制御によるモード変更(明るさ変更)とは

極簡単に言うと、1秒間に1000回点滅するライトがあったとして、その発光時間を1回あたり0.0005秒から0.0001秒に変更してモード(明るさ)を変えること

デューティ比が0.5から0.1になり、光量も五分の一になる。(よってlmも約五分の一になる)


バカのために。

1秒間に1000回点滅=1000Hz=周波数
発光時間=パルス幅

周波数(Hz)を上げると、1秒間に繰り返す数が増える。
よってパルス周期は"短く"なる。

1Hz=1秒間に1回=パルス周期1秒
10Hz=1秒間に10回=パルス周期0.1秒

点滅周期が長くなる=パルス周期が長くなる=1秒あたりに点滅する回数が少なくなる=周波数が下がる

10^-3乗秒の発光を、1秒間に400回(400Hz)と200回(200Hz)繰り返すのとでは、光量が倍違う。
当然、400回の方が明るい。

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 13:24:00 ID:/BXFjUmr.net
>>870
ほれ、逃げてねえで答えろwww

お前の論理ならば、仮にPWM400Hz制御の400lmで点灯するライトなら、2Hzで点滅したら2lm、3Hzで点滅したら3lmって事だわなあwwwwwwwwwwww

点灯200lm点滅200lmのVolt200は、一体どうやって点滅で200lm出してんだよ?wwwwwwwww
お前のホラ話と矛盾してるメーカーの商品が存在するのは何でだ?wwwwww
ほれ、話を逸らしてねえで答えろよwwwwwwwww

ホラ話だから答えられねえのは当然だろうが、点滅させりゃ光度が低下するなんて超常現象は、お前のホラ話だと自白してるようなもんだろwwwwwwwww

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 13:25:43 ID:/BXFjUmr.net
>>872
何でスルーすんだよ?wwwwww
お前の論理で説明が付かねえからだよなあ?wwwwwwwww

周波数が低くなると暗くなるんだろ?wwwwwwww

点灯200ルーメン、点滅200ルーメンのVolt200は性能が変わってねえのは何でだ?wwwwwwwwwwww
点灯400cd点滅400cdのLumintop C01は性能が変わってねえのは何でだ?wwwwwwwww

ほれ、点滅なのに性能が変わってねえのは何でなのか答えてみろ虚言癖wwwwwwwwwwww

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 13:28:26 ID:/BXFjUmr.net
ID:ojW4E9m+

200lmで点灯するCATEYEのVolt200は、点滅モードも200lm

http://paagee.com/volt200/
http://www.worldcycle.co.jp/item/cat-j-volt200.html
https://www.customjapan.net/shop/g/g10791677/
https://www.rinei-web.jp/product_detail/?cid=104&pid=4335

2〜3Hz程度の点滅のVolt200が、何故、点灯と同じ光束を点滅で発揮出来るのか、お前の主張通りでは超常現象だわなwwwwwwwww

ぎゃははははははははははははははははははははは

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 13:30:12 ID:ojW4E9m+.net
>>870
引っかかったも何も、君が全力で間違えてるだけだろうが。
馬鹿って生きるのも大変なんだろうな。

パルス周期が長くなるってのは、周波数が低くなるってこと。

パルス周期が変わっても、1周期あたりのパルスは増えたりしない。

馬鹿なんだから無理するなよ。
同情するよ。


861 ツール・ド・名無しさん sage 2020/02/07(金) 12:52:49.49 ID:/BXFjUmr
>>858
馬鹿はお前だwwwwwwwww

>点滅周期が長くなる=パルス周期が長くなる

パルス周期が長くなるってのは、1周が長くなるって事、つまり、周波数が高くなるって事だろwwwwww

>パルス幅は変えずにパルス周期が長くなれば、デューティ比は下がるに決まってるだろうが。

逆だろ逆!wwwwwwwww
同じパルス幅で周波数が高くなるって事は、1周期にパルスが増えるって事だから、デューティ比は上がるだろwwwwww

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 13:39:47 ID:ojW4E9m+.net
>>874
なぜ相手にしないかって?

今のキャットアイのページのどこにも、点滅モードで200lmなどという基準がないからだよw

そしてメーカーが謳ってることを絶対とするお前の論法では、キャットアイのライトを点滅で使うと、議論の余地なく既定の前照灯にはならない。

なぜお前が叩かれてるかわかるか?
お前の理屈だと、点滅するライトは既定の前照灯にならなくなるから。
お前は自分では点滅合法を主張してるつもりのようだが、
・モードを変えるとはライトの有する性能が変わる
・1000lmモードでは1000lmの、100lmモードでは100lmの性能を有するライトになる
これらは全て「違法派が点滅を違法とする根拠」だからなw

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 13:58:48.42 ID:ojW4E9m+.net
『パルス周期』
オンになってから、オフになり、再びオンになる瞬間までの時間
オンの時間+オフの時間=パルス周期
1周期にかかる時間。

『パルス幅』
1回あたりのオンの時間の長さ

『デューティ比』
パルス幅÷パルス周期
オンの時間÷(オンの時間+オフの時間)

『周波数(Hz)』
1秒あたり、何回オンオフを繰り返しているか。
パルス周期が1秒なら、1秒あたり1回繰り返すので1Hz
パルス周期が0.1秒なら、1秒あたり10回繰り返すので10Hz

『パルス周期を長くする』
パルス周期の時間を長くすること。
パルス幅(オンの時間)を変えなければ、当然オフの時間が長くなる。

例:
パルス周期0.2秒(5Hz)、パルス幅0.1秒→オン0.1秒、オフ0.1秒
パルス周期0.5秒(2Hz)、パルス幅0.1秒→オン0.1秒、オフ0.3秒

見てわかるように、パルス周期が長くなると周波数は低くなる。
1周期が長くなるのだから1秒あたりの回数が減るのは当たり前。

で、1周期とは、オンオフ一度の繰り返しのこと。
だから、周波数がいくら変わろうが、パルス幅がいくら変わろうが、1周期あたりのパルスの数は変わらない。
周波数が高くなると1周期あたりのパルスが増える?
何言ってんだか最早意味不明。

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 14:00:14.29 ID:ojW4E9m+.net
>>878
訂正
パルス周期0.5秒(2Hz)、パルス幅0.1秒→オン0.1秒、オフ0.3秒

オン0.1秒、オフ0.4秒

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 14:13:09.66 ID:fC1o3Jn9.net
>>876
周波数が低くなると暗くなると断言したよなあ?wwwwww

ほれ、点滅で周波数が低くなってんのに、同じ光度って矛盾を説明しろよ虚言癖wwwwwwwwwwww

https://i.imgur.com/2vdhn9x.jpg

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 14:14:25.78 ID:fC1o3Jn9.net
>>877
>なぜ相手にしないかって?

矛盾を説明出来ねえからだよなあwwwwww

>今のキャットアイのページのどこにも、点滅モードで200lmなどという基準がないからだよw

複数のソースが有り、自転車屋でさえ昔のスペックそのまま載せてんだから、言い訳にもならねえわなあwwwwwwwww

点灯で200ルーメン、点滅でも200ルーメンのライト、点灯で400cd、点滅でも400cdのライト、点灯も点滅も同じ光束、点灯も点滅も同じ光度のライトが存在するって事は、お前の主張する、

【点滅で性能が変わる】

がホラ話だって事だろwwwwwwwww

点灯と点滅の明るさが同じライトは現実で存在する以上、お前の矛盾した主張を証明出来ねえなら、それはホラ話だと確定するwwwwwwwwwwww

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 14:14:56.54 ID:fC1o3Jn9.net
>>878-879
いくら必死になっても無駄だwww

周波数が低くなると暗くなるんだよなあ?wwwwwwwww

つまり、点滅すると暗くなるwwwwwwwww

お前の論理ならば、仮にPWM400Hz制御の400lmで点灯するライトなら、2Hzで点滅したら2lm、3Hzで点滅したら3lmって事だわなあwwwwwwwwwwww

点灯200lm点滅も200lmのVolt200は、一体どうやって点滅で200lm出してんだよ?wwwwwwwww
点灯400cm点滅も400cdのLumintop C01はどうやって点滅で400cd出してんだよ?wwwwwwwww

これを説明出来ねえのは、矛盾で破綻した論理って事だから、点滅させりゃ光度が低下するなんて超常現象は、お前のホラ話だと確定するんだよwwwwwwwww

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 14:47:53 ID:ojW4E9m+.net
>>880
同じ光度?
その画像のどこ見りゃそんなこと書いてあるの?
本当に馬鹿だなぁ。

lmを光度だと思ってるのか。
lmは単位時間あたりの光量によるから、極端に点滅周期が長くなれば、400lmと0lmを繰り返す、という状態もあり得る。
しかし、100Hz程度あれば、400lmと0lmではなく、約200lmや約300lmなどの表記になっているな。
(キャットアイ公式サイトのハイモード、ローモードの比較等)

1000Hzで100lmのライトを、パルス幅はそのままで500Hzにすれば、当然暗くなる。
パルス周期はそのままでパルス幅を短くする=デューティ比が下がる
パルス幅はそのままでパルス周期を長くする=デューティ比が下がる

どちらもLEDの明るさコントロールする方法。

ただ、50Hzあたりで人間の目にもちらつきが感じられるように、パルス周期を極端に長くしていくと「暗くなる」ではなく「点滅している」と感じられるようになる。
(実際には人間に知覚できないだけで、最初から点滅している)


LEDは、点滅の間隔(パルス周期)か、1回あたりの発光時間(パルス幅)を調整して明るさを調整できる。
つまり、点滅によって明るさを調整している。
デューティ比を下げれば暗く、上げれば明るくなる。

理科で実験とかもしなかったんだな。
それより遥か手前の義務教育段階で躓いちゃったから。

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 14:56:07 ID:/BXFjUmr.net
>>883
400cdは別のライトで間違いだwww

点灯も点滅も400ルーメン、点灯も点滅も200ルーメン、さあ、お前の主張の矛盾を説明して貰おうかwwwwwwww

周波数が低くなれば暗くなるんだろwww

点滅じゃ同じ明るさは有り得ねえって事だよなあ?wwwwwwwww

ほれほれ、その矛盾を説明しろよwwwwwwwww

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 15:51:36 ID:ojW4E9m+.net
>>884
>>883

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 16:14:25 ID:1JmegXVS.net
>>885
何で説明出来ねえんだ?www
それは、お前の主張が破綻したホラ話だからだよなあwwwwwwwww

つまり、【点滅すると前照灯の有する性能が変わる】が証明出来ず、ホラ話だと確定した訳だwwwwwwwww

200lmで点灯するCATEYEのVolt200は、点滅モードも200lmwww

お前の論理ならば、仮にPWM400Hz制御の400lmで点灯するライトなら、2Hzで点滅したら2lm、3Hzで点滅したら3lmって事だわなあwwwwwwwwwwww

点灯200lm点滅200lmのVolt200は、一体どうやって点滅で200lm出してんだよ?wwwwwwwww
お前の主張通りなら超常現象じゃねえかwwwwwwwww
お前のホラ話と矛盾してるメーカーの商品が存在するのは何でだ?wwwwww
ほれ、話を逸らしてねえで答えろよwwwwwwwww

https://www.monotaro.com/p/2057/3297/
https://www.worldcycle.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000023068&category_code=203&sort=price_high&page=1
https://www.worldcycle.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000025720&category_code=&page=1
https://www.customjapan.net/shop/g/g10791677/
https://www.rinei-web.jp/product_detail/?cid=104&pid=4335

2〜3Hz程度の点滅のVolt200が、何故、点灯と同じ光束を点滅で発揮出来るのか、お前の主張通りでは超常現象だわなwwwwwwwww

ぎゃははははははははははははははははははははは

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 17:03:43.13 ID:tb7GBe2P.net
パナソニック
自慢の電池のリコールです

製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 18:35:27.94 ID:8/7ZWbqw.net
>>886
>点灯200lm点滅200lmのVolt200は、一体どうやって点滅で200lm出してんだよ?wwwwwwwww
lm値やcd値が何を意味してるのかアンタは何も理解してないってだけだよ
電圧(電位)、温度みたいなもので大きさがあるだけなのだ
電圧がどんなに高かろうとそれだけでは何も起こらない
高圧送電線に鳥が群れて留まっていても何も起きない
lm値やcd値も同じで値が高いだけでは何も起こらない
何かを変化させるには時間を掛けてエネルギーを使わないと何も起きない

PWMで明るさを変えられるのは使うエネルギー量を変えているからなのだよ

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 18:39:37.22 ID:6SAsXQM4.net
>>886
>>883
既に説明している。
お前が理解できないだけだろう。

lmは単位時間あたりの光量によるから、極端に点滅周期が長くなれば、400lmと0lmを繰り返す、という状態もあり得る。
しかし、100Hz程度あれば、400lmと0lmではなく、約200lmや約300lmなどの表記になっているな。
(キャットアイ公式サイトのハイモード、ローモードの比較等)

キャットアイの公式サイトおよび説明書のどこにも、「点滅モードの性能が200lm」などと書かれていない。
そして、ハイモード200lm、ローモード50lmとの記述はあるが、これは点滅によって明るさを変えている。
パルス幅(発光時間)ないしパルス周期(点滅周期)を変えることでデューティ比を変えれば、LEDの明るさは変わる。

もっと言うなら、メーカーの説明が絶対だとするなら、そもそもキャットアイのライトは点滅モードでは既定の前照灯にならない。

さらにお前が挙げたサイトのどこにも光度(cd)の記述はない。

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 18:53:04.54 ID:lkbKShi+.net
ずっと気になっているんだが、規定と既定を正しく書いてくれな。

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 19:08:27.84 ID:lkbKShi+.net
>>835
> パルス幅に比例した電流を出力してLEDの明るさを変えてんだからなwwwwwwwww
えぇっ〜。
出力する電流を制御するってこと?
お前のフラッシュライトは特注だからかな?

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 19:08:39.94 ID:6SAsXQM4.net
>>888
んなこたぁない。

そもそもlmもcdも純粋なエネルギー量じゃない。
電圧や温度は純粋なエネルギー量を表す単位。
もちろん純粋なエネルギー量である光量子束密度と相関関係にはあるが、必ずしも比例はしない。

しかし、lmが高ければ人間が感じる「明るさ(光)」の量が多いということになる。
lmもcdも、あくまで人間がどの程度明るく感じるかに換算した数値で、lmが高ければ高いだけ、より多くの明るさを発していることになる。
ライトから発せられる「明るさ」の総量がlm。


で、lmの測定はその全方位に発せられる「明るさ」の量を測るわけだけど、どんなライトだろうと「ゆらぎ」があるから、あくまで測定値の平均値がそのライトのlmとなる。
点滅によってライトのlmが低下するのはこのため。

10^-3秒間だけ1000lmのライトと同じ光量で発光しても、そのライトは1000lmにはならない。
これが100Hzなら約100lm、500Hzなら約500lmと、あくまで測定値の平均によって算出される。

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 19:08:45.23 ID:YD8914xL.net
>>889
全く言い訳になってねえぞ虚言癖wwwwww
ほれほれ、さっさと願望の自説を証明してみろよwwwwwwwww

周波数が低くなれば暗くなるんだろwww
周波数が低い点滅じゃ、点灯と同じ明るさは有り得ねえって事だよなあ?wwwwwwwww

ほれ、点灯も点滅も同じ明るさのライトがワンサカ有るぞwww

http://www.thrunite.com/thrunite-chargeable-flashlight-tc12-v2-3400-1/

http://www.thrunite.com/thrunite-tn12-v4-max-1100-lumen-flashlight/

http://www.thrunite.com/thrunite-archer-1a-v3/

http://www.thrunite.com/thrunite-archer-2a-v3/

https://www.ftect.com/ld22/

さあ、お前の主張の矛盾を説明して貰おうかwwwwwwww
ほれほれ、さっさと説明しろよ虚言癖wwwwwwwww

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 19:10:45.26 ID:YD8914xL.net
>>891
>> パルス幅に比例した電流を出力してLEDの明るさを変えてんだからなwwwwwwwww
>えぇっ〜。
>出力する電流を制御するってこと?
>お前のフラッシュライトは特注だからかな?

ぎゃははははははははははははははははははははは
本当に馬鹿丸出しだな知恵遅れwwwwwwwww

見掛けの電流って書いてるのが読めねえのかよwwwwwwwww

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 19:12:28.35 ID:YD8914xL.net
>>892
>そもそもlmもcdも純粋なエネルギー量じゃない。
>電圧や温度は純粋なエネルギー量を表す単位。
>もちろん純粋なエネルギー量である光量子束密度と相関関係にはあるが、必ずしも比例はしない。

は?wwwwwwwww
純粋じゃねえなら何が混ざってんだよ?wwwwwwwwwwww

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 19:15:52.16 ID:lkbKShi+.net
>>846
"発光時間と消灯時間が1:1" ってわざわざ書いてあるけど?
都合が悪いから見えない?
やっぱり?

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 19:24:48 ID:lkbKShi+.net
>> これ>>800の何処に【発光時間と消灯時間が1:1】と書いてるように見えるんだ?wwwwwwwwwwww

>>800に、
> 1000lmのLEDライトの明るさをモードを変えて500lmにする」とは、通常1000lmのLEDを(人間に視認できない点滅周期で)1:1で点滅させて500lmにしている。
って書いてあるじゃんwww
これをデューティー比と勘違い押ちゃったのね?

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 19:27:38 ID:lkbKShi+.net
>>848
> 見掛け上の電流の割合い?
ゴメン ><
何言ってるのか分かんないw
何に対する割合なんだ???

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 19:31:26 ID:8/7ZWbqw.net
>>892
>そもそもlmもcdも純粋なエネルギー量じゃない。
>電圧や温度は純粋なエネルギー量を表す単位。
lmもcdも電圧も温度もエネルギー【量】なんかではないのだよ
単に大きさを表しているだけなのだよ
大きいから何かをどうにかできるものではない
だから鳥は高圧送電線に平然と留まっていられるのさ

基礎知識無さ過ぎ、そのレベルじゃ議論にならんよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 19:32:45 ID:lkbKShi+.net
>>849
ちょっwww
何一つ理解できないどころか悪化するのかwww

やはり、関係ってのものが分かっていないんだなwww
所詮、>>850
その場しのぎでグーグル先生ばかりだからなwwwwww

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 19:33:33 ID:lkbKShi+.net
>>850
およ?
反論出来なくて、いつものごまかしwww

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/07(金) 19:39:04 ID:lkbKShi+.net
>>852
ステララジアンwww
なんか、かわいいぞw
その式では、
光束は変化。光度は全く変化しない。
ということは、ステラジアンが変化したってことにしかならんだろ?

お前、算数もできないかったな。
難し過ぎるかwww
でさ、消灯したら光度は0cdになるからなwww

総レス数 1001
677 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200