2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴3

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 15:39:03.78 ID:Diufqrdh.net
最初のスレは、ディスクを押し付けた人が立てたものです。

「たかがブレーキ、好きなのを使えばいいじゃん」 「次買い替えるときに考えるわ」という普通の意見を無視して、自分の流儀を押し付けるスレです。

それぞれメリットデメリットあるから共存するのですが、片方しか眼中にない人が多い。
未来のことなんかわかりっこないのに、自分が思っているとおりに必ずなる、と信じて疑わない人。
そして、ブレーキにかこつけて、他人をバカ呼ばわりするのが目的の人が多い。

ディスクブレーキなんて、普通に売っているものを買って使うだけのこと。
才能も努力も、そして財力も必要ありません。
ディスクブレーキなんて安いもんです。買う・買わないは、払う価値があるかないか、そして、可処分所得の中での優先順位で決まります。
使っていることは、何の自慢にもなりません。
ディスクブレーキ推進派は、そこのところ、お間違えなく。

以上のとおりクソスレですが、罵り合いの好きな人はどうぞ。


前スレ
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1579085101/

ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴www
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1575815751/

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 21:43:30.51 ID:gbXVZ0Jv.net
おれはリム派っていうか、好きなの乗れ派だが、それでコイツは池沼と思うわ
普段から人と話したりLINEしたりしてないとこうなる

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 21:49:34.41 ID:PsVIWN+s.net
次は流れ的にディスク買うかなと思ってるんだけど、またリムブレーキが流行るって事あるの?
それともずっとディスクが主流になるの?

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:03:01.07 ID:3dP8UFcJ.net
6.8キロルールが取っ払われればリムブレーキフレームを新規開発するブランドも出てくるかも

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:05:45.60 ID:RW0OmHyo.net
>>504
その頃にはナノカーボンとかグラフェン使ったフレーム素材が使わてそうw

506 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:07:41.90 ID:HRgBDO6f.net
>>503
ディスクブレーキ以上にコントローラブルなリムブレーキとカーボン以上に軽量で耐熱に優れた素材がリムに採用されない事には無いと断言していい

507 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:10:06.76 ID:qvRlF2pV.net
>>504
ディスクが今より軽くならないって思ってるのがリム厨っぽい
流れが変わるのはディスクよりいいブレーキが出た時くらいだよ

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:24:33.02 ID:Vv4gCRxe.net
エアロ考慮して完全内装になってるから、ワイヤー引きのブレーキとコンポには向かなくなってきてるので、リムブレーキに回帰する事は無いと思う。

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:29:07.00 ID:3dP8UFcJ.net
>>507
いやむしろシクロクロスから入ったせいでディスクしか持ってないんだけども…
軽量ディスク開発遅れてるチームだと6.8キロじゃないからやだってリム選択する選手もいるし、5キロとかになればクライマー向けに復活することもあるんじゃないかなと

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:35:18.35 ID:v5qvRX53.net
シマノはリアエンド142しか12速出さないだろうからスルーアクスルリムブレーキなるモノは出るかもしれん。エンド130と共に現行リムブレーキは終息かね

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:36:41.57 ID:/I6DtTKH.net
プロのディスクブレーキ車軽量化の最大の問題はクソみたいなシマノDBホイール
ワールドツアーで一番使われてるくせに軽くもなければ他社のほうが風洞実験も先行ってる
次のデュラで他社に追いつけなきゃユンボも稲もリムのままだろうな、もしくはホイール他社に逃げられるか

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:41:35.85 ID:mYHp/3zi.net
>>510
リムブレの規格変えるなんてありえん、出して現行と同じ幅で12速出すくらいだろ

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:41:48.20 ID:BIwbDJao.net
>>501
2回線どころじゃないよバカにすんな!
って事?

514 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:42:52.27 ID:mYHp/3zi.net
ロードバイクに出す金はないが複数回線は払えるって?

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:50:50.69 ID:svKi3iiZ.net
>>510
多分、スプロケットがMTB12速で導入した、マイクロスプラインになるんじゃないかな?
ハブ周り一新になるだろうから、130mmは廃盤になると思う。

スルーアクスルリムブレーキは流石に無いと思うが。

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:55:38.28 ID:40V4MDd4.net
135mmQRのマイクロスプラインハブもあるんだしグレード外に色々出るんじゃね?

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:59:36.10 ID:svKi3iiZ.net
>>516
シマノで135QRのマイクロスプラインハブなんてあったっけ?

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 23:03:53 ID:v5qvRX53.net
>>512
知らんけど515 の言うとおりMTBと一緒の道をたどるしかないかと思う。世界的にオンロードはオワコンで技術開発はMTBのお下がりしかもう来ないんじゃないかな。

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 23:10:24 ID:3iflbF6e.net
市場ありきだし仕方ない
買わない連中の為の開発とか無茶いいよる

520 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 23:12:30 ID:0R8y37I0.net
結局ディスクブレーキ買ってるやつは購買力があってリム厨は貧乏人なんだから
メーカーがどうするかといえば答えは一つしかない

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 23:27:19 ID:kCUAdrGB.net
XDRは従来のホイールでもフリーボディ交換で対応できるけどマイクロスプラインはどういう設計になってるんだろ

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 23:37:10 ID:1PhNhayE.net
>>504
一般向けには5kg台のロードは売られていますよ

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 23:41:57 ID:40V4MDd4.net
>>517
FH-MT500
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/shimano/FH-MT500.html

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 23:59:33 ID:e50SioP4.net
>>520
要らない物を買わないのと貧乏は関係ないよ 間抜け

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 00:02:16 ID:VxUw8Atf.net
>>524
いつまでも出来の悪い人工無能の相手してるお前も大概だけどな

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 00:03:55 ID:VxUw8Atf.net
とりあえず105以上のリムなら、まともな奴は問題ない
下手で握力もない奴にはディスクはいいかも知れないが
少なくともロードではね

527 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 00:08:05 ID:3uEIu5Q/.net
>>522
存在するのは知ってるが開発のメインは結局プロの使うフラグシップじゃん?
バイク選びに6.8キロであることが最優先な選手もいるし、なら重量制限がなければ可能な限り軽いバイクを求めてクライマーor総合系が軽量リムを希望し続けて各社力を入れるかもしれないかなと
カーボンローターとかが主流になったらリムとディスクの重量差なくなるかもしれんけど

528 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 00:09:04 ID:yJly0O3d.net
お前よく>>525の書き込みから>>526を連投できたな

529 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 00:14:14 ID:M81B+szd.net
>>523
SLXの下の無印deoreグレード以下かな。
だいたいMTBのSLXが105に該当してるから、もし出たとしてもティアグラ止まりじゃない?
そもそも135mmQRはQRのMTBかグラベルロードしか対応してないから、130mmのリムブレロードには使えない。
マイクロスプラインで12速化するなら結局、デュラはリムブレーキ終売で確定しそうだな。

530 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 00:28:43 ID:VxUw8Atf.net
>>528
褒めても何も出ないぜ

531 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 00:36:38 ID:2dotd/yr.net
パッド替えるのもめんどくせー!
シューなら簡単!
この違い!
それに、オイルだとか、めんどくせー!
リムでいいよ。
流行?関係無いね!俺には。

532 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 01:13:25 ID:M8OCxmdB.net
https://chan-bike.com/he-rim-brake-conservation-society-has-one-mission
お前らリム虫もこんくらいやれよw

533 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 02:48:49.34 ID:cDZ98G7V.net
>>500
ブレーキなんか各自が自分の判断で決めればいい
先のことはわからん
次に買い替えるときに決めればいい

これだけのことがわからんバカだから、説明が難しくなるんだが

534 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 04:07:05.32 ID:AAE28ywO.net
>>532
こんな団体出来てたんだなw
それはいいとしてマークが妙に禍々しいのが気になったw

535 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 05:01:13 ID:61CaQP1l.net
>>531
マジレスすると、ディスクの方が楽なんだけどな。
シューは前後で4つネジ緩めないといかんけど、ディスクの場合、前後でパッドピン2本抜くだけ。
パッドの引き抜きも、ディスクパットは左右でセットになってるからそのまま引き抜けばおわる。

オイル交換自体はめんどくさいが、頻度はリムブレーキのワイヤー交換の半分くらいだし、リムブレーキで面倒なケーシングの定期交換は要らないから、メンテナンス自体はリムブレーキより楽。

536 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 07:03:54.11 ID:VxUw8Atf.net
ここまでアホだと話してもしゃーないやろ
リム派が楽士やしろよ

537 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 07:09:54.03 ID:AKnzUx+O.net
リムブレーキのワイヤー交換なんて20年近くしてないが普通に使えるな。

538 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 07:10:33.52 ID:HAbpwOnA.net
リム派ってよりリムブレ大好きなキチガイが一人で暴れてるだけ

539 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 07:12:12.03 ID:VxUw8Atf.net
それとディスク大好きなキチガイ数匹がな
お互いアホで無限ループ

540 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 07:16:00.02 ID:QaIi7L1A.net
>>536
日本語になってないんだが、何をいってるの?

541 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 07:31:21.69 ID:Eo7s98AY.net
一日中5chでくだらない事かいてるなら
クソブログに引きこもってディスクアンチの記事でも書いてろよw

542 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 08:01:44.87 ID:AAE28ywO.net
>>535
交換はおいといてパッドの減り具合の確認は
めんどくさいんじゃない?

543 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 08:04:08.54 ID:M8OCxmdB.net
>>537
整備不良自慢かよ
お前公道走るなよ
アホだなリム虫はw

544 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 08:08:19.68 ID:WXPOitfx.net
>>524
まぁ、リムなんて今更要らないわな

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 08:11:38.05 ID:pUkcrZ6+.net
>>532
こいつらまだ活動していたのか
ばるさんだかと同じで数年前は馬鹿なこと言ってたねってことになるんだろ

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 08:26:43.31 ID:8dmSMrtq.net
>>542
メンテのついでにたまーに覗く程度が面倒ならそもそも自転車を趣味にしてるのが間違い

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 08:31:23.67 ID:M8OCxmdB.net
>>542
ブレーキシューの異物確認とかの方がよほど面倒

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 09:03:44 ID:dGLRcUjB.net
>>547
タイヤ外して指でなぞる程度だったらそんなに面倒じゃないよ
ブレーキパッド毎回外してチェックとかは絶対ゴメンだけど

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 10:22:19 ID:LFS5TNz2.net
ディスクブレーキロードの購入を検討している人はまずコレを見ておいた方が良い。
「ロードディスクブレーキ やばいってばよ!」
https://m.youtube.com/watch?v=-AgxjsImVbc

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 11:24:10.76 ID:lz2cMK2j.net
これ本人が金稼ぎで貼っていたら笑うな

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 11:25:54.77 ID:4QNi4P+v.net
とうとうリム厨は心の拠り所をキヨシに求めるまでに落ちたか

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 11:52:18.90 ID:ofubR7Nb.net
>>549
機材は全然やばくない、やばいのは人のほう

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 11:52:31.50 ID:bIZyivY1.net
清なんてここで語ってるアホどもの100倍程度しか当てにならんな

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 11:55:36.36 ID:/ajXo7s4.net
>>462
で、お前の人生そのコントロール性能で何か変わったの?

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 12:05:18.92 ID:nlIUQcph.net
>>462
真面目に答えると 上がる
ブレーキコントロールに必要なのは 握力の調整
で 調整がうまくいく力の範囲というものが存在する
弱すぎるのも強すぎるのもうまくいかない
ブレーキング時に 全力付近を使ってる人と 半分ぐらいを使っている人
どちらがコントロールに優れているか考えてみよう

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 12:16:51.81 ID:VTFk1d52.net
強く握ることがコントロールだと思ってんだろうな

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 12:35:25 ID:VTFk1d52.net
TDUを走ったチームバイク特集
https://www.cyclowired.jp/news/node/318289
https://www.cyclowired.jp/news/node/318364
https://www.cyclowired.jp/news/node/318441

解禁は2018年でしたか、レースではディスク使えないって言ってた方々は息しているのだろうか

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 12:47:37 ID:MVs+jOTo.net
軽く握って意図せずロックしてしまうよりはいい

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 12:56:09 ID:VTFk1d52.net
>>558
軽く握って効くのと強く握って効くの
軽い方がいいに決まってんだろうに

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 12:59:14 ID:4QNi4P+v.net
ロック手前の美味しい所を使い易いディスクブレーキの方が意図しないロックは起こりにくい

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 13:01:28 ID:Iu5e1bbq.net
リム厨は新しいものを受け入れられないご老人なんだよ
スマホやPCがまともに使えない、新技術を学ぶ気力もない、そんな存在
メンテが面倒くさい、ブレーキロックが怖い、握力や技術が大事、と言い訳付けて一生リムブレーキ使っててくれ

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 13:16:04 ID:MVs+jOTo.net
>>559
ちょうどいい塩梅ってのがあるのよ
人によって違うんだろうけど

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 13:21:00 ID:MVs+jOTo.net
>>561
学習コストに見合った結果が返ってくるのなら流行るんだろうけどね

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 13:22:14 ID:ofubR7Nb.net
ゴリラじゃあるまいし、いくらディスクブレーキでも軽く握った程度ではロックなどしない
>>562はただの言葉遊び、詭弁でしかない

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 13:40:43 ID:Iu5e1bbq.net
>>563
既にMTB、シクロクロス、トライアル、グラベルでは流行ってるどころか主流なんですがそれは
なんならクロスバイクでもどんどん増えてるから、スポーツバイク取扱店ならバイトでも義務教育レベルになってきてるでしょ

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 13:54:02 ID:MVs+jOTo.net
じゃぁ最低でもMTBと同じくらいはついて来れる人は出てくるだろうと言うことで。

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 13:55:37.98 ID:dOyuKFkz.net
「MTB、シクロクロス、トライアル、グラベル」なんてところに自転車で走る事は無い

ブレーキ以前にタイヤが持たない

最大の購入動機は性能では無く業界総出で巻き起こしたファッションなので
後出しジャンケンで効能を語るなかれ

そもそもロードバイク本来の性能の半分も生かせていないピチピチライダーが大部分

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 14:27:43.88 ID:DXVKo9Vw.net
このスレを参考にしてる初心者の為に定期的にこれを貼っておくべきだな。
549 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2020/01/31(金) 10:22:19.60 ID:LFS5TNz2
ディスクブレーキロードの購入を検討している人はまずコレを見ておいた方が良い。
「ロードディスクブレーキ やばいってばよ!」
https://m.youtube.com/watch?v=-AgxjsImVbc

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 14:41:09.77 ID:VTFk1d52.net
>>562
塩梅の為に調整ってあるんだぜ
テクトロをリムデュラのようにはできないがリムデュラをテクトロに近づけるのはできる

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 14:45:28.92 ID:Iu5e1bbq.net
ロードバイクのエア抜きは清よりGCNの方が参考になるよ
https://youtu.be/3yiqxxLpgog
https://youtu.be/-_tGOPniwgo

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 14:46:45.76 ID:1dPe9HHE.net
>>569
わざわざ制動力落としてまでディスク使う意味が分からん
その人にとってリムがちょうどいい塩梅ならそれでええやんけ

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 14:50:30.02 ID:VTFk1d52.net
>>571
ダメとは言ってないよ、ブレーキは強く握るものってのがいるから違うって言っただけ

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 15:33:00.81 ID:0DcKmrwK.net
タイムトライアルバイクのディスクは最高なんだけどあるあるナンバーワンのブルホーンから手がすっぽ抜け現象が
怖い
リムより制動強い分、雨のTTとか気を使うわ

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 16:54:39 ID:K9aW4blr.net
雨のTTってのはウーバーのバイト君?
おか持ち担いでる分慣性力が高くて手がすっぽ抜ける?
握力も腕力も体幹も平均より劣る出前さんにはディスクは金小判だな

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 18:08:35 ID:4QNi4P+v.net
つまんない

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 18:25:17 ID:ofubR7Nb.net
見識不足と固定概念とプライドで凝り固まった頭では面白い事考える余裕が無いのさ

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 19:54:25 ID:ZhFvRMXT.net
ディスクのとこ何も知らないけど
一生リムブレーキ乗ってきます!

こんなんじゃだめですか
どうしてもリムブレ上じゃないと納得できないの?

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 20:05:21 ID:cDZ98G7V.net
現在の勢い93.3
だいぶ回復しましたね
記憶の範囲で最大は107でした
もう少しです
頑張りましょう

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 20:06:54 ID:ccVCgHUl.net
これ以上ない哀れな週末の潰し方だな

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 20:14:44 ID:MVs+jOTo.net
>>577
フレームメーカーのすべてのモデルがリムブレーキとディスクブレーキの2バージョン用意してくれるならこんな争いは起きなかったのさ

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 20:48:20.42 ID:MazeWK62.net
リムでいいよ。
ディスクは整備がめんどくせー。
それに、そんな止まらないほどのスピード出さないし。

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 21:15:57 ID:HMoBc41h.net
リムがQR からスルーアクスルに移ればフレーム共有化しやすくなるだろ

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 21:33:26.71 ID:ccVCgHUl.net
>>581
リムで無理なスピード出せるならツールで優勝できるぞ

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 21:35:50.91 ID:4XB7UgjH.net
リムのゾンダみたいなお手頃なディスクホイールがあればなあ

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 21:37:47.19 ID:BJ/7BCWo.net
リムがスルーアクスルになるよりも、機械式あるんだから、ディスクに完全統一しちゃう方が理に適ってると思うよ
油圧、機械で同じホイール使えるし、従来のブレーキワイヤーで引くSTIレバーと互換性を維持できるし

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 21:40:43.36 ID:/ajXo7s4.net
油圧でブレーキフィールが分からなくなってるのをコントロール性能が良いとかアホなの

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 21:44:58.55 ID:2MQSDCKc.net
>>586
プッ、馬鹿丸出しw

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 21:45:26.03 ID:sVOYXgrQ.net
>>584
何の必要あるんだか

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 21:49:39.64 ID:qhvx/Swh.net
>>586
あなたの感じてるリムブレーキのそのフィーリング、もしかしてただのワイヤーの抵抗では?

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 21:55:58.24 ID:sVOYXgrQ.net
ブレーキ効きフィーリング
英語 brake feel
制動時に、踏力、減速度、ストロークから感じられるブレーキの効きの良し悪しのフィーリング。
同じ踏力に対して発生する減速度が高いほどよく効くが、効きのフィーリングは、効きはじめるまでの踏力とストローク、食込み感、制動中における効きの変化、ペダルの踏み心地などにも大きく影響される。
また、制動する条件によっても変わるので、フィーリングテストでは速度および減速度を数段階に変えてチェックする。ドライバーの好みや個人差もあって、定量化が難しい項目である。

分からないとはいったい・・・

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 21:59:49.27 ID:B6s4YFWJ.net
586の爆弾発言wwwwwwwwwww
バカすぎて戸惑う・・・

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 22:02:55.11 ID:ccVCgHUl.net
まあまあ
好きなの乗ったらええがな

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 22:34:06.02 ID:1dPe9HHE.net
ちょっと引いただけで効きすぎるのが嫌なのでワザとストローク深めにとってるんだけど、ディスクでもそういうセッティングできるん?

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 22:37:17.77 ID:TJ+0enia.net
>>593
出来る、逆にドッカンにも出来る

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 22:38:04.33 ID:4QNi4P+v.net
>>593
出来ない理由あるん?

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/31(金) 22:55:58.69 ID:4+R4QIeP.net
>>593
ディスクの場合パッドの素材で制動力の立ち上がり方かわるしそこで調整するのがメイン
リムブレーキとちがってシュー(パッド)の変形量が少ないから握る強さでの制動力のコントロールがしやすい
ロード用のは穏やかな制動力の立ち上がり方するレジンパッドが主流だけど
初期からガツンとくるタイプや、両者の中間あたりを狙ったパッドもある

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/01(土) 01:06:00.65 ID:dYpPIXN1.net
数十?百数十?台以上組んでる熟練のインチキオジサンでさえこの有様
https://www.youtube.com/watch?v=gjr_uqw1190

殆どの油圧ディスク車は大なり小なりエア噛みしてるんだろな
それでも機能してるんだから大したもんだが自分でやりたい作業では無いな

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/01(土) 01:34:49.10 ID:O3bKhG8D.net
この動画、一度ライン内のオイルを抜いちゃったのがよくなかったね
そのせいでエア抜きがすごく大変なことになってる
普通は下から継ぎ足して入れて上から古いオイルを回収するだけだし
あとキャリパーは車体に取り付けずに作業したほうがずっとエア抜きしやすい

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/01(土) 05:57:33 ID:ABiW8Pgh.net
暫くはワイヤーのディスクでいいやw

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/01(土) 06:31:00 ID:qbDjqad9.net
ケチつけるために必死で動画さがしてくるとかあわれぇ

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/01(土) 06:37:14.59 ID:i3pvzWeK.net
ディスクは前転の危険性があるので万人にはお勧めできませんよね

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200