2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合Part15

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 23:25:02 ID:cV3EifCh.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またママチャリ・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※関連スレ
E-BIKE イーバイク総合 #2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570287284/

【YAMAHA】YPJシリーズ PART.9【ヤマハ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569642241/

避難所
電動アシスト自転車 避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43470/1526647725/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 86台
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1578134721/

前スレ
電動アシスト自転車総合Part14
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1578648596/

316 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 21:20:17.12 ID:D5vA9qRR.net
傾斜センサーじゃ無いみたいだな
クランク回転センサーだ
これが無いと、坂道登る最初に傾斜のせいでペダルが回らない瞬間が自走になる

317 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 21:21:05.73 ID:D5vA9qRR.net
>>315
それだとスタート時にペダルが自走になる
だからクランクセンサー付けたんだとよ

318 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 21:27:48.39 ID:DIOHdcnd.net
クランクにトルクセンサーが付いているんだから、それは同じものだぞ。
e-bikeだとクランクの回転数も測定してるな。

319 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 21:32:44.27 ID:D5vA9qRR.net
>>318
同じものじゃないみたいよ
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK2702X_X20C13A5000000?page=2

320 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 21:33:38.11 ID:yLpfYYB4.net
傾斜センサーがあるかどうかは
急坂で踏む力を弱めたとき落ちてゆくかどうかみればよい
傾斜センサーがあったら落とさないはず

321 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 22:13:44 ID:D5vA9qRR.net
傾斜センサーなんか無いよ

322 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 22:13:56 ID:+ugO/wSz.net
>>310
あ、そういう発想はなかった。
自転車だから極力軽くというのが染み付いてるな。

323 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 22:25:32 ID:+ugO/wSz.net
>>311
速度を検知して、クランクに踏む力をかけている=進もうとしてるのに速度が落ちたら、速度に応じた限度内で速度維持のアシスト追加、という発想で足りるかな。
傾斜は、えーっと、全方位の加速度センサーと速度変化で鉛直は分かるか。

324 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 22:27:25 ID:X0WwGzKj.net
傾斜センサーは無い。根拠は
1. ついてたら大々的に宣伝する
2. (重力加速度の方向を検出しているなら) 加速は上り坂、減速は下り坂として誤検出される
3. 2.を避けるためにジャイロでピッチ(前後の回転)を検出しているなら、さらに大々的に宣伝される

325 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 22:36:47 ID:+ugO/wSz.net
平地で定速なら重力のみ/加速減速してるなら速度変化との合成だな。
ウィリーしそうになったら検知して抑えるとか、それらしい挙動もあるような気がする。
転倒したらクランクを回してもアシストしないかどうかは、逆さに立ててクランクを手回しすれば分かるか?
逆さにして整備中にちょっとクランクを回したらアシストが掛かると危険だな。

そういえばレースでズルしてる証拠で、登りで落車したのに後輪が駆動して動いちゃったのがあったな。
踏力も重力も検知してないとそうなるか。

326 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 22:38:21 ID:yLpfYYB4.net
欧州レースのメカニカルドーピングてなんであんなにマシンを小型化できてるんだよ

327 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 22:41:57 ID:+ugO/wSz.net
>>324
傾斜自体ではない加速度センサーと速度センサーのセットで足りるはず。
スマホに内蔵のは特に宣伝してないでしょ。
2は速度計と合わせれば良い。
3は何のこと?

328 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 22:45:16 ID:+ugO/wSz.net
>>326
そりゃ賞金と宣伝絡みで莫大な金が動くんじゃないの?
名声絡みの収入も莫大になるんじゃないか?
ま、バレたら地獄行きだろうが。

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 23:06:26.51 ID:yLpfYYB4.net
金かければ物理的に可能なのか?
自分的にはそういうことではないとおもうんだよね
市販品と違って耐久性がないとか放熱も安全性も無視でじゃないかな
短時間一回きり動けばラッキーくらいな

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 23:24:28.11 ID:X0WwGzKj.net
>>327 >傾斜自体ではない加速度センサーと速度センサーのセットで足りるはず

これで解決じゃん
傾斜センサーは不要ということ
加速度も速度センサーの微分で済むので不要
3.は分からないならいいよ

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 23:37:28.48 ID:2q1GcyXJ.net
正解はジャイロついてる

332 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/29(水) 23:55:05.81 ID:+ugO/wSz.net
>>329
市販量産はもちろん、既存に追加とかは全く度外視して、特注の一品製作なら作れる特殊形状もありうるじゃない。

333 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 00:10:38.99 ID:/Y7cS7bP.net
>>319のURLに書いてあるよ
2種のセンサーだけじゃ坂道で困る って
だから追加でクランクセンサーが付いた
と書いてある

俺が言った傾斜センサーも間違いだけど(っていうかレスで間違いだと事故訂正した)
君等がいってる2センサーだけで十分 という事でも無いよ

334 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 00:25:04.01 ID:zF4s92GL.net
ルッククロス電アシなんて他にたくさんあるのにTB1eが輝いて見えるのはなぜだろう

335 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 00:50:12.68 ID:uyvcb29s.net
しかし消費税10%って本当にデカいな

336 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 01:33:53 ID:UZVXsZy2.net
>>334

信者だから。

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 01:38:04 ID:Fz53C8NP.net
広告に弱いやつが多いから

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 01:42:54 ID:EkMgF1JT.net
馬鹿だから

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 02:00:55 ID:h40My92Y.net
>>333
傾斜自体のセンサーではないだけで傾斜も検出というか計算は出来るでしょ。
クランクにかかる力の検出の効果は、要するに力が抜けたタイミングを埋める目的だから、坂に限らないんじゃないか?
速度の瞬間的な低下が検出できて即応できれば不可欠にはならないかな? というか、反応が遅れるタイプでギクシャクしにくくするだけかな?

340 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 02:42:26 ID:oBoeCODt.net
>>339
いやちがう
普通の自転車がわかりやすいけど、登坂時にペダル越しにズンってくる時があるでしょ?
アレを検出するのが新しく付いたクランクのセンサー

トルクセンサは回ってない事しか検出出来ず、速度センサーと合わせて
この速度だとこれだけアシストしないと走行できない=倒れるという計算でペダル回してる
クランクセンサは回そうとしてる事を検出して、その時トルクセンサで回ってない事が分かれば
アシストして回すように仕向けてる

341 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 02:49:42 ID:zF4s92GL.net
ブリヂストンはスポーツタイプの電アシで一人負け状態だからなぁ
広告の力の入れようが半端ないし
そこに楔を打つべく送り込まれた刺客がまさにTB1eなのだろう

342 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 03:11:15.86 ID:KNntLWNl.net
インホイールモーターは折り畳みや小径車に向いてると思うけどね
さらに回生でバッテリー容量稼げるとなれば最適でしょ

343 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 03:26:26.91 ID:WbgjgYuZ.net
TB1eはごつい値引き(いわゆる戦略価格)が後々ありそう

344 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 03:28:11.47 ID:WbgjgYuZ.net
>>340
それタダの回転センサーで
全然トルクを測れてないじゃん。

345 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 04:52:48.01 ID:scF2Nz6B.net
おまえらってこういうのに弱いんだろ?
https://item.rakuten.co.jp/kintone/i-lim-ft000-bike-blk/

346 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 04:54:40.40 ID:uFWi+U1o.net
>>345
これが22万円するのかよw
アリエクで6万円くらいで売ってる安物だろ

347 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 05:11:51 ID:oBoeCODt.net
>>344
>タダの という表現ほど無意味であてにならない表現は無い
なぜなら、>タダの が付いていようがいまいが、言ってることのニュアンスは同じで
>タダの という表現は単なる個人的見解でしか無いから

348 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 05:39:37 ID:WbgjgYuZ.net
>>347
いや、トルクの意味分ってないでしょ?

349 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 05:54:13 ID:xglaW/mr.net
スピードセンサー、速度を測る
トルクセンサー、ペダルを踏み込む力を測る
クランク回転センサー、クランクの回転数を測る。

普通に考えろよな。

350 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 06:44:24 ID:6/kES3Lf.net
批判したいだけのしったかおじさんがいるので注意

351 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 11:32:10.45 ID:Kj4XYMul.net
Tb1eに採用されてるローラーブレーキって評判悪いみたいだけどどうなんだ。

352 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 11:33:46.30 ID:vkrbD4t+.net
普通のママチャリ用ブレーキだろ。
スピードだしたら止まらないだろ。

353 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 11:44:51.31 ID:T7UWxoxR.net
>>351

ローラーブレーキは雨の日でも制動変わらない
おもいっきり握ってもロックしないようにあえてスーっと止まるようになってる
キーって音がするまでローラーブレーキ用のグリス入れないでいい
TB1eについてるのはどのタイプか分からないけど
フィンがついているタイプは効きがいいわけではなく
ローラーブレーキ用のグリスが長持ちするタイプ
とは言え普通に使ってても数年無くなるような事がない
リムが削れるような事が無いのでアルミリムだと綺麗なまま

354 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 11:57:54.11 ID:wWJ4gpEP.net
ローラーブレーキは止まるためではなくて速度を落とすためだから効きを期待してはいけない
ただ左ブレーキレバー(ローラーブレーキ)握ればブレーキ回生も効くから町のりで不便に感じることは無い、フロンティア乗ってる感じではね

355 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 12:25:22.39 ID:Kj4XYMul.net
>>353-354
さんくす。取り敢えず問題無さそうだな。

356 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 12:30:12.41 ID:tjPr4Kmt.net
>>326
50Wでいいから

357 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 12:39:49.29 ID:Cb873fms.net
バッテリー・モーター込みで総重量5kg切らないかな

358 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 12:47:52.01 ID:08mA3Qbx.net
腹の肉を5kg減らすほうが早そうだな

359 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 13:25:52.43 ID:Xk7C4E65.net
>>333
トランスモバイリーでも買えば?
あれ10キロ位だろ

360 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 13:26:46.12 ID:Xk7C4E65.net
間違えた
>>357

361 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 13:36:06.04 ID:h40My92Y.net
>>340
おっと、傾斜の検出の件しか考えてなかった。

クランクを回す力が加わっているかどうかのセンサーは電動アシストなら全て当たり前についてるね。

>トルクセンサは回ってない事しか検出出来ず、

それは要するにクランク軸の回転角計だよね。
ピストなどの踏み切りタイプは別として、フリーホイールが固着してるのでないなら、踏まなければクランク軸が回るわけないから、回転していないならアシストは不要、というか電動自転車にならないように動力を加えない。
少しでも回転してるなら、それは走ろうとしていると判定してアシストを加える。
という単純な論理で通るよね。
それは車輪回転検知速度計と同じく角度計で足りる。

362 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 13:38:10.62 ID:h40My92Y.net
つづき
>速度センサーと合わせて

速度センサーとは要するに速度計ね。
具体的には車輪の回転角を測る角度センサーで、回転=車輪の接地面の移動距離と、時計併用で速度を知ると。

>この速度だとこれだけアシストしないと走行できない=倒れるという計算でペダル回してる

それは速度計だけで足りるよね。走ろうとしてる時には止まらなきゃ良いんだから、減速したら慌てて力添えする。

>クランクセンサは回そうとしてる事を検出して、その時トルクセンサで回ってない事が分かれば
>アシストして回すように仕向けてる

そのアシストすべき度合いは、もっぱら速度を見加減するだけでとりあえず足りるんじゃない?
静止からの発進も、ペダルを踏んだ結果としてちょっとでも回転が生じたら、すかさず、といっても若干遅れてアシストを加えるだけ。

クランク軸のトルクセンサー、ここではペダル経由で足でかける重みないし力のことだから、要するに「秤」だな。
秤はなくても足りるな。

ただし、ペダルに加えた重みの秤があれば、車輪の回転に先立ってアシスト加えられるから、出だしの反応が良くなるか。
それって、当たり前に仕込んでない???

あれ? 加速度センサーはどこ行った?!

363 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 13:45:48.29 ID:h40My92Y.net
>>359
あれの折りたたみは荷物は実施積めないし、フレームがちょっとね。
ミニベロタイプは普通に行けるけど、ホイールベースというかチェーンステーが短めで登りでちょっと。

364 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 14:12:02.56 ID:zmFHKLDo.net
トレックのRail 9.7すげーな
サイズLの現物見たけどオフロードバイクかと思った

365 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 14:14:45.04 ID:XYFwW6l8.net
>>363
E-MAGIC207は13kgだけど普通のミニベロっぽくて近距離だけ使う人
にはいいのでは、OGKの前カゴとかなら付くだろうし。

366 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 15:32:11.14 ID:i3zTQzSD.net
tb1e 公式が上旬発売日から、しらっと二月発売日に変更した件

367 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 15:35:15.47 ID:58SyzYoN.net
>>366
それに自分が気づいて発売日って具体的にいつですかって問い合わせしてみた笑 まともな返答が返ってこないと思うけど笑

368 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 15:39:15.02 ID:8r+Wb11K.net
「試練の時」がある…
https://www.bicycle141.com/blog/2583
https://www.bicycle141.com/wp-content/uploads/PNG%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC-1.png
2020年モデルの「ブリヂストン・フロンティアDX」ですが、組み立て途中でハンガー部のトルクセンサーから異音がするのです。
今年のモデルからより効率的にバッテリーの電力を使うよう新しく設計されたセンサーが組み込まれています。
このような精密部品を作り直した時は 多少なりトラブルがつきものです。過去の販売経験から何かしら発生します。
全てとは申しませんが、往々にしてあります。一旦バラして組み直したのですが…ダメでした…(涙)

この現象は続く可能性があるので、しっかりとチェックして組み立てないといけないな!!そう思うわけです。
「試練の時」とでも言いましょうか… 多分、全国から情報が上がってきて、数ヶ月後には製造工程を改良してバラ付きの無い完全なものになっていくのですが、
期待している商品ですので頑張って欲しいところです。

369 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 16:03:03 ID:cWxkMjX9.net
TB1E中国生産でコロナウイルスが影響してるとか?

370 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 16:29:08 ID:yBHe8P3Z.net
長文は普段自転車に乗らないネット検索しったか16度じじいなので相手しないように

371 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 17:31:56 ID:oBoeCODt.net
中古の8.1Ah買ったんでテストがてら走行してみたが・・・
とんでも無く遠くまで突き進んでラチが開かないんで
言った先の15キロ先の農家でタイヤ推し潰れるレベルの大量のみかん買って
それ積み込んで家まで帰ろうとして、家の手前5キロくらいの場所で電池切れた
まじな話、異常に電池はもつが体がもたないレベル

372 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 17:41:05.17 ID:zF4s92GL.net
>>366
マジかよおぉ

373 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 17:43:12.87 ID:h40My92Y.net
>>371
ミカンの方も潰れてない?
特に底の隅の方。

374 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 18:05:41 ID:oBoeCODt.net
>>373
潰れないよ
前後のかごに2Lペットボトル6本分くらいの大きさで
入れたらそれだけで走ってるとよろけるレベルになる

375 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 18:18:55.07 ID:UNHoqqwB.net
>>364
emtbは通常のmtbより一回りでかいんだよな〜

376 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 18:59:49.33 ID:8X/Z8zqj.net
>>371
やっぱチャリの中古なんて業者が整備して売ってるようなものじゃなければとても手が出せないな

377 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 19:08:53.65 ID:ZeEaNgK+.net
13年に買ったVIVI DX、後輪から異音がすると思って空転させてみたらグイングインいいながら鈍く回転
後ろに回してみたらカクカク引っかかる感じでほぼ回らない
見ても何もわからないし、試しにそのまま家の周り回ってきたら直っていた
その後100kmくらい走ってるけど何事もなし
何か考えられる原因ってありますかね?

378 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 19:36:00.31 ID:fhkwQgn1.net
>>371
みかんを農家で直接買って帰れるなんてうらやましい。

だいたい何kgでいくらなの?

379 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 19:38:50.80 ID:fhkwQgn1.net
>>371
ようするに行きは15km、
帰りはかなり重い荷物をもって10kmか。

これはきっと重いみかんの慣性を利用した回生ブレーキのお陰だよ。
このスレでうるさいぐらいだもん。うん。きっとそう。

380 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 19:39:54.20 ID:fhkwQgn1.net
>>376
バッテリーの中古を買ったという意味じゃないの?

381 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 19:48:21 ID:W8+iqn9y.net
>>371
8.1Ahなんて今となってはゴミレベルの小容量じゃね?

382 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:07:01 ID:MinehLhO.net
乗ろうとしたら「俺の自転車だ!」って言われて乗っていかれそうになった
絶対弱い人だったら乗っていかれてる

383 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:23:14 ID:BXYG3qjU.net
そういえばTB1eで銚子まで130キロ走って残量75%だったって話の変な点は、
バッテリー80%以下でないと回生充電しないハズなことだ。
100で走り始めて80以下まで減った後、やっと回生するようになる。
だから最初のうちは回生充電しないはずだろ。
あの記事はホントに走ったのか?

384 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:23:52 ID:BXYG3qjU.net
>>382
名前書いておけよ。

385 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:27:33 ID:BVs4fY2c.net
>>382
新手の詐欺か?
同じことしまくって上手く行けばバッテリーだけ抜いて売るとか?

386 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:28:26 ID:XWNvLYnu.net
>>383
TB 1 E のロングモードは17 km 位でアシストが切れるようだから
20 km も出して巡航してたらバッテリーが減らないそういう話やないのか

387 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:30:48 ID:MinehLhO.net
>>384
今は逆に危ないってなんかで見た

>>385
多分詐欺だと思う
何人かにやって1人からでも奪えれば御の字だし
今回正義マンのせいで乗って逃げられるところだったし

388 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:32:03 ID:zF4s92GL.net
>>383
だからあれは回生うんぬんじゃなくて
単純にあの人がアシスト速度外で走り続けたか、
もしくはエコモードのアシストが極端に弱いかのどちらかなんだよね

389 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:35:01 ID:sDUx2rvI.net
昨日小6くらいの男の子を後ろに乗せて
原付スクーターでも追いこせないないほどの
猛烈なスピードで電動アシスト自転車運転していた爺さんがいたんだが
信号待ちで追いついてどこのメーカーのか見てみたらPanasonicだった。
あれじゃ死亡事故も起こるわ

390 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:37:39 ID:2DrUSKIo.net
Panasonicだった話いる?

391 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:39:49 ID:WbgjgYuZ.net
速く走るためには良いブレーキがないとダメなんだよ。
https://live.staticflickr.com/65535/49236508818_17a6a3044b_b.jpg

392 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:43:58 ID:zF4s92GL.net
ジェッターが2年だけディスクブレーキやってVに戻った理由って何なん?

393 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:44:29 ID:BVs4fY2c.net
>>389
原付が追い付けないって60キロか?
改造したら40kgの子供乗せて60キロ出せるスペックなのか?

394 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:45:50 ID:BVs4fY2c.net
>>392
イオンバイクや電気屋が整備出来ないから

395 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:48:09 ID:zF4s92GL.net
>>394
なるほど
確かにそれは問題だ

396 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:49:44 ID:CcWFWQJC.net
>>392
価格コムだとブレーキワイヤー切れ報告が複数あったのでそれかなあ

397 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 20:50:12 ID:BXYG3qjU.net
コストカットでVに戻ったんじゃねえの?

398 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 21:01:32 ID:oBoeCODt.net
>>378
その地区限定だと2Lペット×6くらい箱で買っても500円くらいだよ
たぶん2Lで100円くらい
出荷出来ない表面ガサガサので、道端に放置状態で売ってるけど
そもそもその辺一帯全部みかん農家だから、品物全くハケてないイメージ

399 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(Thu) 21:05:39 ID:oBoeCODt.net
>>376 >>380
買っといてなんだけど、まあ正直バッテリー中古はやめといた方がいいよ
特にヤフオクとかで売ってるのはほとんど産廃業者
産廃業者の倫理観考えたら・・・

俺は送られてきた不良品に文句言ったら、再度不良品が送られてきて
落札価格に全く見合わないレベルで何度も凹んだ事ある

400 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 21:08:47.03 ID:oBoeCODt.net
>>381
よく考えて
そのゴミで体力保たないレベル走行出来るんだから
そのゴミ買って乗ればいいんよ

価格3倍で2倍走れても、全然満足では無い
なぜなら、そんな距離走るほどの体力は無いから

401 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 21:12:33.07 ID:sDUx2rvI.net
>>393
わからないけど50キロ以上は出てたね
改造してたのかな?最初、電動バイクかと思ったけど
ちゃんとペダル漕いでるし小柄な爺さんだったから
電動アシスト自転車だと思う

402 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 21:20:09.38 ID:MinehLhO.net
いつか知らんけど海外のフル電動付けた改造車オクで売ってたね

403 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 21:31:36.00 ID:BVs4fY2c.net
>>401
どんな状況でそいつ見つけたんだ?
電アシの出力って0.3馬力だからな
改造してても5馬力の原付が負ける訳ない

404 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 21:34:13.14 ID:kD7hoV4R.net
>>401
ロードバイクで60km/h巡航する爺さん居るから別に驚くほどではない。

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 21:48:15.79 ID:jABjhVYC.net
中華フル電動自転車じゃないのか?
Panasonicモドキのブランド名でさ、

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 21:51:11.93 ID:FVTit9/W.net
>>404
ママチャリタイプで60km走行はないわ。バカでしょ?

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:06:29.03 ID:WbgjgYuZ.net
おまえらの会話ってバカな高校生レベルなのな

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:16:39.39 ID:lk51Oire.net
日常的に使う自転車ならディスクよりVの方が絶対に良いと思う
駐輪場でスペースにねじ込もうとぶつけられるなんて日常茶飯事だけど、
そうやって歪むだけで走行困難になるし

409 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:34:30.35 ID:h40My92Y.net
>>386
ところが130kmちょっとを11時間とかだから、平均はもっと遅いんだよね。
だけど、走行のグラフは隠蔽してるから、アシストが効かない範囲で走っては止まってのインターバル走行だったのを故意に伏せてるだけだろう。
まあ、キックボクシングのトレーニングをほとんど毎日やってる人だそうだから、そんな程度は屁でもないだろう。

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:39:30.59 ID:W8+iqn9y.net
>>400
容量小さいと充電頻度多くなってかったるいじゃん
中古じゃどんだけへたってるかも分からないし
まあゴミに満足してるならいいんでない

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:41:54.16 ID:LU2WXElZ.net
俺みたいなヘタレでもジャイのEバイクで185qを10時間ちょい走って70%弱くらい残ってたからあり得る
回生なんてないし

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:46:14.05 ID:0OUvpF3T.net
>>386
>>409
バッテリー残量80%以下でなきゃ回生充電しないのに、普通に回生してるように文章を書いてミスリードさせている。

413 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:50:15.73 ID:FVTit9/W.net
>>411
平坦だけだろ?

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 22:52:37.22 ID:zF4s92GL.net
うーん確かに、このように回生機能があるから減らないのである!
って書いたあとに現在85%とか書いてるからちょっとアレ
メーカーが書かせた記事なんてこんなもんか

やっぱ発売後の一般人のレビューを見ないとダメだな

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 23:01:00.39 ID:oBoeCODt.net
>>410
俺にとっては同じ品質で走行コスト3倍もする新品のほうがゴミだよ

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/30(木) 23:04:09.45 ID:LU2WXElZ.net
>>413
アップダウンあり
そもそも185qも平坦な道なんてなかなかないからな
平坦路や緩い登りそれに加速時は必要ないどころか足枷になるのでオフにしてた
5%超える登りのここぞという所と帰り道の登りや疲れた発進時にオンにして要らなくなったら手動でオフにしてた
そもそも90q走った時点で残量97%だったからな

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200