2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合Part15

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/25(土) 23:25:02 ID:cV3EifCh.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またママチャリ・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※関連スレ
E-BIKE イーバイク総合 #2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570287284/

【YAMAHA】YPJシリーズ PART.9【ヤマハ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569642241/

避難所
電動アシスト自転車 避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43470/1526647725/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 86台
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1578134721/

前スレ
電動アシスト自転車総合Part14
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1578648596/

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 04:11:30 ID:AAkDEM9s.net
>>70
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0827QZHB3/
正直このくらいの面積がないと「よく見える」って感じにはならんと思う。

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 05:42:29.43 ID:3Labxxz5.net
>>71
お前みたいなキチガイが暴走するのを防ぐため

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 07:26:03.29 ID:FcpaLtKn.net
>>57
さっきやってみたら俺のcity-x でも2秒で20キロ出た、結構余裕

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 07:32:25.43 ID:0NMyBcEY.net
フロントモーターって、どうなの?
回転トルクは 力×半径 だよね。
フロントだと半径小さ過ぎでないの?

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 07:56:12.07 ID:hiiwr8v3.net
>>91
ここはBS前輪モーター車に乗ったことのない人ばかりなので聞いても無駄です。
私はアルベルトeとフロンティア試乗して問題なかったのでTB1e買います。

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 09:15:02 ID:yQUVl/S5.net
回生充電がそんな凄かったら
アルベルトeの時点で大絶賛なのに無風な時点で

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 09:29:10.31 ID:hiiwr8v3.net
>>93
無風ではない、SK本大先生やS店長の貴重な情報はあるのに
無視するか机上論でケチ付けてるのが多いだけ。

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 09:38:26.12 ID:yQUVl/S5.net
ユーザーがそういう絶賛の声で溢れてないじゃん
べつにいうほどって事なんでしょ

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 09:50:28 ID:XKui1bya.net
TB1e購入予定の人は、どこで買うつもり? 近所の自転車屋さんとか?

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 09:50:28 ID:XKui1bya.net
TB1e購入予定の人は、どこで買うつもり? 近所の自転車屋さんとか?

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 10:00:15 ID:hiiwr8v3.net
>>95
これまでのママチャリ系車種の場合は、自転車ブログなどを持つ
ユーザが少ないからじゃないかな、TB1e発売以降どうなるか。

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 10:02:37 ID:hiiwr8v3.net
>>97
個人の自転車屋さんで買います、量販店やネットでは買いません。

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 10:26:17 ID:/fJj5g4m.net
空気入れだけど片手で繋ぐ所を押さえながらやらないと漏れる
これどうすればいいんですか?もっと簡単にやる方法ありますか?

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 10:28:05 ID:byrWz+ST.net
ネットで買います。

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 10:30:29 ID:QHiOFtK+.net
>>100
タイヤのバルブから空気入れの口が外れないよう空気入れ口を締め付けてロックするレバーのような仕組みがあレバそれを倒す、又はバルブの口金にねじ込むための金具が付いてるかするはず
具体的な絵的なものはググれば写真出てくる

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 10:34:31 ID:/fJj5g4m.net
>>102
もっと簡単で素早くやれるのてありますか?
ネット見てても何を買えばよくわからんのですが
ショップ行っても持ってる踏むポンプと同じようなものしか置いてなかったし

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 10:42:23 ID:XKui1bya.net
>>99
TB1eの修理ができる近所の自転車屋さんが一番良さそうですよねー。
でもローン組まないと買えない私はネットになりそうですわ。

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 10:51:49 ID:QHiOFtK+.net
>>103
いや普通に売られてるポンプの普通の使い方を丁寧に言っただけ
つまり正しい方法くをやりさえすれば片方の手で押さえてなくても入れられる
逆に言えば、
手で押さえてないといけないってことは、本来やるべきバルブへの固定が出来てないってこと

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 10:56:15 ID:/fJj5g4m.net
>>105
金具が何処にあるのか忘れたしもう今のでやりたくないです
今は寒いからショップで入れてもらってるけどそれも面倒だし
昔はそんなこと気にしなかったはずだが

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 11:02:03 ID:QHiOFtK+.net
>>106
なるほど、ねじ込み用の金具無くしたのね
レバーを倒してバルブを締め付ける式の空気入れあるよ
2500円程持っていけば、イオンの自転車コーナーに行って買えるし、ドンキホーテみたいな店で足踏み式ポンプ買っても自転車用の口金付いてる
昔のポンプの口は軽く引っ掛けるだけだったのが、今のポンプは金具ねじ込み式かレバー倒して固定するか式になって外れないような仕組みだから買い直したらいい

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 11:08:50 ID:/fJj5g4m.net
>>107
具体的にどういうタイプの名称のを買えばいいのですか?
今使ってるのは付属してた別の金具を取り付けないといけなかったんですよね?
もっと直感でできるものが欲しいんです、全く同じものは買いたくない

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 11:22:01 ID:QHiOFtK+.net
>>108
タイヤバルブの口金の形状にもよるけど、英式、米式、仏式のどれ?
ていうか車種名まだ聞いてなかったな

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 11:36:59.80 ID:byrWz+ST.net
バルブは普通のママチャリの英式じゃなくてバイクや自動車と同じ米式が最強じゃない?

高空気圧でもほとんど漏れないし、スタンドでも灯油買いに行ったついでに入れられるし、空気圧を正確に測れる。

まさに電アシにピッタリ。

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 11:44:57 ID:QHiOFtK+.net
>>108
単純に米英仏のどの形状にも対応した口金の付いたポンプ下さいて伝えたら買えるな
または、予めバルブの所(ゴムのキャップは外して)をスマホ写真で撮っておいて、店員にそれ見せながらそれぞれの使い方をきけばいい

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 11:50:05 ID:bpAyTpw+.net
>>108
どんだけ低能なんだよ空気入れてもらってる自転車屋でこれに合う空気入れくれって言って買えよここは初心者質問スレじゃねーんだよ

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 12:05:13.08 ID:/fJj5g4m.net
>>111
わかりました
そう伝えておきます

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 12:13:18.24 ID:/fJj5g4m.net
私も学生の時までは空気入れにこんな手こずった覚えがないんですよね
久々乗り始めたら空気入れでてんぱってゴムを砂利になくして2日探したトラウマもありますし
こういうのに開放されたくて質問させていただいた次第です
ありがとうございます

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 12:15:11.11 ID:pbawynQR.net
>>110
一般人は高圧にする必要も正確に測る事もしないから意味ない

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 12:32:09 ID:FwJfHusg.net
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1231003.html

欧州仕様を国内販売するみたいだな。
公道走行不可だって。

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 12:35:29 ID:nIRvW4ly.net
>>108
自転車自動二輪自動車のタイヤの空気を出し入れする口金は、世界的に3種類あって、空気入れの方もそれに合った口金アダプターを使わないと、漏れるどころか全然入らないこともあるのが当たり前。
説明図
https://panaracer.co.jp/products/pdf/manual_pump_17.pdf

自動車自動二輪は米式が圧倒メジャー、というか工業規格か何かで好き勝手な規格にしないように規定されてるんじゃないかな。
自転車は3種類が混在しているが、日本では英式が圧倒メジャー。
例外的に、スポーツタイプなどで仏式、マウンテンバイクなどで米式もあり。
タイヤの中のゴムチューブごと交換して変更も可能。

空気入れの方の口金アダプターは3種類各個別/口金部の付け替えで兼用などあり
英式なら英式対応のを使わないとダメ。
英式対応口金アダプターでも、出来が悪いせいでガタついて入れにくいのもある。

適合しないのを使ってるから上手く入るわけないのに知らずにやってるのか?
適合してるのを使ってるのにうまく入らないのか?
どっちよ?
どっかに形状が分かりやすい写真をアップすれば即判定可能。

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 12:42:28.43 ID:Nrt1xZa9.net
>>94
こんなもんだよ、これでも欲しい人は買えばいい
https://i.imgur.com/pGhlVju.png

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 12:52:51.82 ID:t9M7GEUu.net
>>116
何が良いかって欧州準拠ならウォークアシストが使えること
野山駆ける使い方なら降りて押すシーンは絶対にあるからな
日常でも地下歩道なんかを登るときに有効

高速域が弱いうえに低速の便利機能も使えない
日本アシストはまったく融通の利かないゴミだな

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 13:18:48.80 ID:XKui1bya.net
>>119
ウォークアシストなんて機能があるんだ初めて知った。確かに便利そう。

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 13:22:53.07 ID:nIRvW4ly.net
>>110
言える。

>>115
まあそうね。四輪二輪と兼用にしたいから替えたけど。

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 13:33:33.56 ID:GsInxnhk.net
>>119
どういうアシスト機能があれば満足するの?
あとバッテリーの問題とか値段も変わってくるけどその辺はどう考えてる?

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 13:43:00.63 ID:/RtW5UZT.net
10%くらいの回復なら現実的な話で否定されない
馬本みたいなメーカー提灯がYouTubeで回復率60%なんて阿呆な動画出すからイカサマだと叩かれるんだよ
ブリのやり方は自分で言うと問題になる誇大広告をYouTuberやブロガーみたいな無責任な輩を利用して広める手口だからな
130km走ってバッテリー残75%なんてのもブリが計算してヤラセた広告に過ぎない

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 13:47:35.93 ID:nIRvW4ly.net
>>122
全面的に強アシストに変えるとか勘違いしてない?
単に「強アシストでバッテリーは持たないモード」を追加するだけ。
日本の場合に低アシストモードしか出してないのが変なだけ。まあ、調子に乗って突っ走って事故起こす奴が出るに決まってるから予防してるだけだろうけど。
値段は、もったいぶって数を出さないから吹っかけ割高なだけで、桁違いに出て「それが当たり前」になったら量産競争でどうせ下がるでしょ。

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 14:00:37 ID:L7fG+W3n.net
>>83
リアカーは歩道走れないんじゃなかったっけ。

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 14:04:24 ID:GsInxnhk.net
>>124
強アシストモードか〜
子供乗せたりとかだとあってもいいのかもとか思うけど今のアシスト量で不満が無いから微妙なとこだな
指摘してる通り調子にのって事故とかあるだろうし
日本の道路事情踏まえての今の規制だろうからなぁ

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 14:09:06.12 ID:L7fG+W3n.net
ベルト駆動はベルト自体の注油は不要だけど、その人のコメントに
ベルトの鳴り現象が発生することがあるのと、スプロケに砂とか砂利がかむと
異音や故障の原因になるからそうなったら自転車屋で作業してもらうにしても
コストはかかりそうってのはあるんだよな。

チェーンは伸びるけど、伸びることを割り切って交換視野に入れた運用の方が
トータルコスト的には安くつくのだろうかね。

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 14:25:03 ID:GsInxnhk.net
>>123
記事の最後の方読んだ?
アシスト使わない速度域で走ったということも含めて伸びたってなってるよ
なのでヤラセでもなんでもないよ
そりゃ距離伸びるわなって思った

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 14:31:22.75 ID:t9M7GEUu.net
そもそもバッテリー容量同じであれば
減らないほどアシストしてないってことだから宣伝のつもりでやってるなら逆効果だろ
わざわざヤラセで微妙アシストをアピールしていくとか意味不明だぞ

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 14:35:16.35 ID:yQUVl/S5.net
周りでもあの記事バズってたけど
みんなよく読まずにあの驚異の省電力みたいな
インパクトだけ伝わってたよ

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 15:00:46.46 ID:wDayelQ1.net
TB1eは361Whもバッテリーあるんだから回生なくてもかなり走れるよ
よっぽど坂ばっかりじゃなきゃ疲れてもう走りたくないってくらい走れる

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 15:06:45.43 ID:7gtVb/Dc.net
登り坂を快適に走るには15キロぐらい迄、2倍アシストされてると嬉しいね。
15キロまで2倍、そこから減って20キロで1倍。25キロで0みたいな感じで。

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 15:21:16.31 ID:t9M7GEUu.net
>>132
俺もそう思う
速度減衰される段階があまりにも早すぎて
坂くらいしか価値がないのにその坂で遅すぎる

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 15:40:31.82 ID:/RtW5UZT.net
>>128
バイトで走った奴がただの40のおっさんならそうだがあいつはちょっと特別な運動してるからテスト走行中は殆どアシスト使わない想定でやってる
調べれば判ることだが一般人は知らないから130km単純にスゲーって騙される

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 16:53:57.70 ID:x6EkfjHq.net
アシスト率が急に変化するのではなく速度に応じてきめ細かい段階的に変化するのがいいんだよね

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 16:57:04.79 ID:43CRzxlP.net
>>116
他メーカーもレンタル向けで同様なことやってる。
他と同様に恐らく一般は買えないよ

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 16:58:59.42 ID:JUNkN7oP.net
回生ブレーキ楽だな

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 17:28:57 ID:0crS+DgZ.net
>>137
ほとんど止まらないだろ?

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 17:46:47 ID:byrWz+ST.net
電アシのタイヤの空気圧ってママチャリモデルでも3Kg/c?ぐらいが標準だけど
実はこれってけっこう高いんだよね。

大型オートバイのタイヤ圧でも大体1.5から2キロ前後だし
軽自動車でも2.1とか2.4とかだもん。

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 18:18:11 ID:+7gDI4y+.net
TB1eの記事「今回は信号の少ない平坦路だったのでストップ&ゴーが少なく、また巡航速度が速いのでアシストの電力をそれほど消費しなかったため、距離が伸びたと思われます。」ロングツーリング未経験者って嘘記事ってこと?
重たい電動アシスト自転車を巡航24km/hで走れるって相当脚力ないと無理だと思う。

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 18:35:07.50 ID:JMMpBQaw.net
>>140
ロンツーやったことなかっても身体能力高いやつならすぐこなすで。一般的なシローとならむりだけど。

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 18:40:20.28 ID:GzJh8arB.net
>>140
Vektronなら運動不足のおっさんの貧脚かつ荷物5kgくらいあっても
24km/h維持くらいごく普通にできる

電ママ(初期PAS)では無理なので自転車の作り次第だよ

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 18:53:09.55 ID:gRX8vy4c.net
普段、ホントに運動して無いオッサンなら、平地で時速20キロで一時間ぐらいが限界だろ。
いきなり100キロとかムリだ

144 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 19:04:35.43 ID:t9M7GEUu.net
ロンツーしてないってだけで普段バリバリ乗ってる人なのかもしれんぞ

145 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 19:18:51.72 ID:1v4tHdDE.net
なるほど。

146 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 19:19:02.97 ID:O3M96NzP.net
途中が信号もなければ人もいない舗装道路をいっぱい走ってるんだからいけるでしょ
なんで行けて当たり前のことをやってるだけの大したことない記事なのに行けるわけねーって感想になるのかわからん

147 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 19:32:33.95 ID:+avJXBRd.net
電ママ程度のものにしか乗ったことないんだろうな
走れる自転車に乗ってこんなに楽なんだって体験しないと感覚わかんないのはしょうがない

でもTB1eがほんとにそういう楽な自転車なのかは発売されて皆の感想きいてから判断したいね

148 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 20:12:52 ID:nIRvW4ly.net
>>140
ほとんど平坦で川沿いはずっと微妙に下り気味
信号停止が少ない
偏西風で追い風になる時期

見事なまでに条件を厳選してるね。

平均速度はさして出てないけど、走行のグラフを隠蔽しているから、アシストが効かないせいでバッテリーが減らないパターンを厳選してるんだろう。

149 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 20:18:05.83 ID:vDHiw0w5.net
だれか実際に購入してヒルクライムとか試して欲しい。

150 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 20:23:18.28 ID:t9M7GEUu.net
話題性はあるからチューバ―たちがいろんなレビュー上げてくれるだろう

151 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 20:25:05.97 ID:FcpaLtKn.net
tb1eまであと何日
って毎日書いてる奴いるしアイツなら予約して当日に歩道橋とか登りまくってくれるだろう

152 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 20:31:12.13 ID:zx0rVbKF.net
来月になれば買った奴が試して報告するだろ。
こんなにも走れました。回生充電しましたと。
それまで楽しみにしてようぜ

153 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 20:43:25.29 ID:t9M7GEUu.net
>>151
近所に試乗車があれば試乗はするぞ
楽しみではあるがネガティブな要素もあるしまだ買うかどうかは分からん

154 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 20:53:55 ID:JdzpknBS.net
なんでも150kmは余裕で充電切れないとかいう記事あったからな
ブリジ社員の捏造かどうか楽しみだな

155 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 21:07:10.97 ID:/RtW5UZT.net
広告記事の演者って週5でキックボクシングジム通いしてる奴が坂の無い河川敷走ってヒーヒー言う訳ないわ
翌日筋肉痛無かったとかわざとらしく書いてるが自身がどの程度の体力脚力有るかは言わないからヤラセって言われるんだぞ

156 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 21:34:49.77 ID:T8u3q9zQ.net
アルベルトeと電動じゃないTB1は試乗したが、アルベルトe並のパワーが出るならかなり快適そうな感じはした。

157 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 21:48:47.57 ID:On73+RzW.net
回生に関しては自分は楽しみ(他人事)って感じだな
今のってるので満足してるからわざわざ買い換えないし

158 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 22:49:46 ID:nIRvW4ly.net
>>155
キックボクシング・・・
本当ならインターバル走行もお手の物か。

159 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 22:55:36 ID:uEatocVK.net
>>9
海外のも日本仕様は性能落とされてるんじゃないの?
日本のだって本来はもっとアシスト出来るでしょ

160 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 23:38:38.62 ID:tmNiqpxK.net
その仕様変更の事を指してるんしょ

161 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 00:29:42 ID:kFyFE3nm.net
TB1e。もう少し軽くならなかったんかな。

162 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 00:34:17 ID:A7I+JBKs.net
パーツは各自で交換しましょう

163 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 01:05:50.36 ID:nNcdaxA7.net
>>155
回生充電とかの反論に色々貼り付けて抗うブリジストン工作員がこの件はガン無視でスルーしてるのが笑えるな。

164 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 01:08:27.76 ID:BlyPT/of.net
前のタイヤ外れれば車に積みやすいのにって思ったけど
フロントにモーターあって配線繋がってるからどちらにしろ無理か、ハハッ

165 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 01:43:33.11 ID:M3nD2UPk.net
アルベルトeはママチャリだから構造上
20kmまでしかアシストが効かずに
TB1eは24kmまでアシスト効くって認識でよろしいか?

166 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 01:54:17.41 ID:lAtVHWzk.net
>>165
モードによるんじゃね?
ロングモードなら18キロ位でアシスト止まってるじゃろう

167 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 02:06:28 ID:f7z8Ypt9.net
もう無理せずにオートバイ買って乗り換えろ

168 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 03:02:35.48 ID:V7Ieni+2.net
>>161
ある程度の線から軽量化しようとすると各パーツの値段が上がって、全体の値段も跳ね上がって、しかし値段比で見ると微々たる差でしかなくなるという問題があるから。

169 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 03:05:36.50 ID:AJkHRcwP.net
>>167
バイクは歩道走れないからなあ
車道は自動車が怖すぎる
リッターバイク乗ってても軽自動車にぶつかられたら死ぬからな

170 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 06:45:59.21 ID:IZmIGA+0.net
     i .l
.    | 、
    、.\ ヽ
      、 \ . ヽ ._
         丶.   ‐  _
           ` ‐ _  (´・ω,(´・ω・)
                  (ー(,, O┬O キコキコ
                   ())'J_))

   「俺達もう終わっちまったのかなぁ」

    「まだ始まってもいねーよ」

171 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 06:47:35.82 ID:6nNERppx.net
下り坂で時速何キロまで回生充電するかだな。
かなり速いスピードまで充電するなら使えるけど、そうで無いなら役に立たないな。
来月、買った方のレポがたのしみだな。

172 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 06:48:59.30 ID:4q//7BPv.net
>>167
原付すら買えない貧乏人w

173 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 06:51:56.96 ID:4q//7BPv.net
>>161
軽くなった代わりに五万上乗せでもいいのか?

174 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 06:58:31.39 ID:Fn/Zptdk.net
>>165
アルベルトeの26インチとtb1eはカタログスペックの航続距離が同じだからアシストプログラムもほぼ同じじゃないか
つまりアルベルトeが20km/h迄のアシストならtb1eも当然同じだと思う
何故か27インチのは航続距離短いからそっちの方がアシストは強いかも知れん

175 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 07:32:55.31 ID:6fkxQ3Jq.net
>>165
タコスケ

どちらも日本国内で販売しているから
アシストはほぼ同じ
法律で決まっとう

176 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 08:32:18.48 ID:pg+lojdf.net
実際、
そのあたりを検証したヤツって
皆無だよな

177 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 08:42:55.49 ID:7SmNU/Ts.net
>>73
回生してる感がかっちょいい

178 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 09:13:14.98 ID:kFyFE3nm.net
電動は制限が面倒くさいな。原付きみたいにリミッター解除できないんか。

179 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 09:32:27.50 ID:6017w1rl.net
>>178
アシスト領域を増やすような改造をして道路で乗ると法律違反になる
そういう話はここではスレ違いなので以下でどうぞ

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その36
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562233999/

180 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 09:32:58.21 ID:nWBS2OxT.net
パワーモードでも、全ての電アシが、規定ギリギリでセッティングされているわけじゃない。
車種ごとにそれぞれ使用目的に応じて規定の範囲内で味付けされているのは当然のこと。

181 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 09:37:20.35 ID:G0TywHjI.net
>>131
30Ahもあるんだ
すごいバッテリー

182 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 09:40:56.96 ID:G0TywHjI.net
>>134
間違えた
15Ahだ

183 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 09:46:46.88 ID:6017w1rl.net
>>176
ペダル踏力と自転車の速度を測ったらモーターのアシスト力が計算できるはずだな
漕がない時の減速度から抵抗はわかるし

184 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 09:47:58.63 ID:M3nD2UPk.net
>>175
法律で決まってるのは上限でしょ?
以前ここで、ママチャリのは構造的に
18kmからほぼ切れるけど
クロスタイプなど24kmまでアシスト切れないやつも
あるって書いてた人が居たけど

185 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 09:51:25.48 ID:kFyFE3nm.net
なんで規制を欧州基準に統一しなかったんだ。24kmまでは無制限で電アシが効いいて何か問題があるのだろうか。最高速はわかるが。

186 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 10:03:58.44 ID:6017w1rl.net
>>184
センターモーターで最高速以外のギヤだとケイデンスの上限に引っかかるって話かな?

187 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 10:08:11.84 ID:6017w1rl.net
>>185
日本は実質歩道走行可能だからな

188 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/28(火) 10:34:24.09 ID:XcbaNWPd.net
世界的に見てもアシスト比率まで規制してるのは日本ぐらいらしいからなぁ
そのくせ最大出力規制が無いという意味不明具合

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200