2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

26インチ MTB 専用スレ Part4

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/27(月) 18:19:41 ID:ga7FP1Kk.net
2020年1月現在、メジャーなブランドでは26インチMTBというとファットバイクばかりで、タイヤ幅2.4インチ以下の車種は10年前と比べるとだいぶ少なくなりました。
ですが、トレンドの機材に囚われること無く26インチバイクで楽しんでいる皆さんで、仲良く語り合いましょう!

前スレ 26インチ MTB 専用スレ Part3
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529673168

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 21:24:13.66 ID:C9r9/mxL.net
>>777
そんな簡単にいかない
ディスク対応じゃないフレームはステーが強度不足で使ってるうちに曲がったりする

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 21:44:11.40 ID:BcMo3UrC.net
チェーンステーとシートステーの強度がないとブレーキの効きの強さにフレームが負けるだろうな
それこそアマゾンやアリエクにディスク台座後付けパーツとかあるけど
フレームの強度を度外視してるから長期間維持できるかどうか

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 23:41:31.70 ID:gFY/3WKj.net
Vブレーキですらゴミフレームだと目視できるレベルで
たわむし後付け台座なんて怖くて使えないわ

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 23:49:13.17 ID:4fsghzMe.net
>>776
ロッドで応力を分散させるシステムだけど今手に入るかはわからん
http://www.hirako.com/down_page/PARTS/R/PARTS_BRAKE_ATB_R.html

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 13:23:49.54 ID:3VLfhS0m.net
>>781
別のメーカーのがヤフオクでもアリでも出てる

まあオクやアリの値段を考えると
クロモリなら補強込みで1万ぐらいだから溶接した方が早いってのは前に何度も話し出てるな

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 19:14:35.02 ID:f/7OJ/pu.net
>>772
僕が先日買った完組ホイール(リムはアラヤTX-633)は、
付いてたハブがシマノFH-T3000だったからディスク付かない。

昔よく売ってたアラヤTM840Fを使った完組ホイールは、
ハブにシマノFH-M615/HB-M615を使ってたからディスク付く。

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 20:37:12.25 ID:H802Fy7r.net
2010年代の26インチ車に乗ってる人ってこのスレに居るの?

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 20:48:15.86 ID:evwy378a.net
いるよ…どうしたんだよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 22:12:10.96 ID:mhLw/l4h.net
1990年代のスペシャmtb乗ってる

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 22:28:25.52 ID:SCarc3Sg.net
29が出て、27.5が主流になったのは何年くらいだっけ。
確かに2010年代になったら、26インチMTBを新しく買うというケースは少ないかもしれん。
自分もメインは27.5フルサスにしたけど、2000年代初頭に買った、里山用に使ってる26インチHTの軽くてまともなタイヤが無くなるようだと怖いな。

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 23:02:18.30 ID:RFqSM8o3.net
>>782
ARCは恐らくアルミの奴だから補強溶接も難しいだろう
チタンだったら高くなるけど台座や補強の溶接は可能

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 23:34:31.95 ID:LxCasj5O.net
>>787
10年ぶり位にmtbに戻ってきてこのスレ見て26インチがお亡くなりになった事を知ったわ

シラクxcとかミブロマラソンの26インチって出荷終わってるんだな。どうしよう

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/22(月) 23:48:04.99 ID:RFqSM8o3.net
>>789
DH、トレイル系は残ってるけどXC系タイヤはこれから厳しいな

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 00:01:03.59 ID:PhqTTU8b.net
>>790
このスレで言うのもなんだけどフレームが許せば27.5インチ化するのが安泰っぽいね
ってかチューブレスレディとか今初めて知ったけど浦島太郎気分だ

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 00:24:28.70 ID:NjhssP7C.net
>>791
ディスクならインチアップしてグラベルタイヤ履かせて林道ツーリングとかな
チューブレスは良いぞ釘踏んでもスネークバイトしそうなリム打ちでも平気

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 08:36:00.72 ID:HFbrubuN.net
>>791
最近は27.5も終了に近づいている気がするよ。
スペシャのラインナップ見てたらスタンプジャンパーの27.5がなくなってたわ。個人的には身長低いから26がいいんだけども。

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 08:38:40.17 ID:NjhssP7C.net
>>793
低身長な女性用やジュニア用が有るので26は絶滅しない

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:32:00.57 ID:fBlHMLif.net
>>788
yetiのARCの話しから外れて「クロモリなら」って話しをしてるので…
まあアルミでも今は安く溶接してくれるけどね
でもわざわざオリジナルを崩す人もいないだろうからリアのみVでもアダプターでディスクでも好きにすればいい

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 12:34:08.46 ID:fBlHMLif.net
オリジナルを崩す人もいないだろうから はYETIのARCの話ね

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 22:55:12.87 ID:ngPDEOlI.net
フロントシングルにしてシティタイヤでも履かせるか。

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/23(火) 23:56:07.26 ID:VcnHkCNR.net
>>785
2010年代以降のモデルであえて26インチを買うって、どういうニーズだろう?

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 01:26:32.79 ID:1pGAaPuF.net
surlyのツーリング系とか

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 06:40:48.80 ID:Lvpy4Wy/.net
troll乗ってるけど剛性と安定感すごくてオールドMTBとは別物くらい速いよ
(そろそろラインナップから消えそうだけど)
ツーリング用なんだけど日本のちまちました山道にはやっぱ26なんだよなあ

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 07:56:44.85 ID:t4cfsY7I.net
>>800
LHTやDTと比べて、重量やフレーム剛性はどう?
自分はsalsaのvaya乗ってるけど、surly気になる

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:18:19.79 ID:Lvpy4Wy/.net
LHTと同じホイールとタイヤつけても別物ってくらい速い>troll
あとVブレーキがやたら効くしコントローラブル
(フォークとフレームの剛性のおかげ。特にフォーク)

ただ欠点というか、Vだとリアのブレーキ調整がホイール位置によってはシビア
(エンドがピスト風なのでどの位置でも合うようにポストが立てられてる。
ので最短位置でのセッティングだとシューが下端ギリギリになりブレーキの移動量が減る)

今サルサならディスクで組むだろうから関係なさそうだけど

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:19:27.10 ID:Lvpy4Wy/.net
「速い=剛性ある」ね
重さは似たようなものかなあ
ここまで重いと多少の差はもう気にならない・・・

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 08:21:11.70 ID:Lvpy4Wy/.net
ただ乗って軽く感じるのはtroll
連投スマ

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 09:52:13.64 ID:R1jOV1hQ.net
>>798
DJ、プレイバイクとか? そっち系は今も26インチが主流じゃないか。

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 12:05:10.33 ID:t4cfsY7I.net
>>804
サンクス
スペシャのフルリジッド時代のスタンプジャンパーが高剛性で重いけど速くてまさにそんな感じだった
vayaはTAじゃなくて衝撃で車軸がずれてローターがシャラシャラいうからイマイチ乗ってないw

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 12:21:49.91 ID:4Er+iOmC.net
>>798
なんも知らんからカッチョEの買ったら26だった
初心者購入スレかなんかでこれ買いたいっつったら
できるならやめとけくらいは言われたかな
特に後悔はないぜ
スルーアクスルだのブーストだのチューブレスレディだの普通の人はまあ知らんよ

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 19:27:48.55 ID:ssFZ+6Zz.net
2012年に買ったtrekのslashが26インチだわ…
29インチサイズ的に無理だから27.5にしようか考え中

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 21:27:50.13 ID:KoV3pluS.net
27.5が出てきたのは2014年頃だろ

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 22:26:27.84 ID:EhhFlaP2.net
んなこたない
少なくとも2010年頃にはあった。まだイロモノ扱いだったけど。
完成車もHAROあたりが出してたよ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 23:34:42.75 ID:3/F0F6oY.net
結局29がメンイストリームになっちゃったけどな
近年ジオメトリが改良されて160cmくらいの人間でも普通に乗れるようになったし

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 00:46:03.48 ID:DZt1HLVL.net
27.5ってのが嘘で実際の寸法は26と1インチしか違わないから性能差も少ないからな
無理矢理買い換えさせたいメーカーの思惑だけが前のめりだっただけで
走破性の違いを感じたいなら29だわな

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 06:55:27.17 ID:7fmRu28C.net
タイムを求めるならそうなんだろうけど、
ただでさえ短い地元コースの面白いとこを楽に速く走り抜けちゃってどうすんの?っていうね
じっくり味わいたくて26に回帰した

ただ集団で走ると置いてかれて辛い
あと山では気にならないけど自走だとアプローチがしんどい

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 08:54:27.68 ID:gtt3KTOd.net
街ではかえって楽なんじゃ?

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 09:50:58.80 ID:hNl1p/HF.net
>>784
STP1を大事に乗ってる

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 09:58:02.68 ID:d/9xz5A6.net
>>813
楽に走れるのは良い事なんだけど、それでスピードが出る分破綻したときの落車が派手になった印象があるわ
まあ自重して走れば良い話なんだけど周りでは怪我するケースが昔より増えたなあ
しんどい事も多いけど楽しむって考えで26選ぶのは選択肢の一つとして有りだと思う

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 10:46:54.43 ID:JhNgPQt+.net
新規格や新商品を打ち出して、買い替え需要を狙ってるなら、また26インチがbestだって大手が新商品出してきそうだけどな。
スルーアスクルは当然だろうけど。
ロードも大昔から、これからはエアロだ。をループしてる。

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 11:25:51.70 ID:Yuptovgl.net
時間の問題

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 11:42:15.70 ID:wg+5BlOc.net
>>817
アスクルは事務用品屋ですよ

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 12:10:00.49 ID:LcCHWE+I.net
そこはスルーしてあげないとw

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 13:05:05.19 ID:Yuptovgl.net
お前ここは初めてか
力抜けよ

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 13:16:29.52 ID:QH4FbDdg.net
黎明期にGIANTが27.5を推したけれどその勢いも無くなったことだし、MTBは26と29の時代にならんかな。

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 13:32:52.74 ID:BEfpQSUW.net
前輪の走破性を犠牲には出来ないから26回帰は無いだろうな
身長やリアのストロークに応じて前後29かリアだけ27.5で暫くは固定されるのでは

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 13:39:31.97 ID:KamCwT2n.net
>>823
それはない
そもそもの目的があれこれ理由をつけて買い替え需要を増やすためなので

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 14:15:27.79 ID:21uE66ts.net
>>822
アジア圏?日本販売で推しただけで
海外じゃしっかり29売ってたから

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 14:17:27.08 ID:BEfpQSUW.net
>>824
更に中間のホイールサイズ出てきたりしてなw

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 14:31:00.94 ID:c47Cus9E.net
コケたら大怪我するような場所を29で無理矢理走るより適度に緩い場所をテクニカルに26で走る方が俺には合ってるなあ
レースならいざ知らずレジャーならそんなもんと思ってる

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 18:35:15.98 ID:WGJy0Isg.net
26でいいじゃん、日本人の体格的にもベストだみんな言ってたけど業界上げて
新規格作って買い替え促進で大径ばかりになったらどうしようもないよな

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 20:39:34.73 ID:R3OAQCnp.net
26インチは横から見たときの見た目のバランスがいいんだよな

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 21:41:01.92 ID:I/mOTy06.net
26のXCやAMってムズカシイから良いんだよ。29なんてXCでも戦車みたいで凸凹を踏みつけて進むから最初から乗れるけどMTBの操る楽しさが無くなったんだよな。

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 22:32:45.58 ID:KvpOzjnV.net
>>830
それは分かる気がする。
29はまともに乗ったことないけど、27.5のフルサスで里山トレイル行くと、速いんだが簡単すぎてなんか物足りないんだな。そこを26HTで走ると遅いけど充分楽しめる。
でもゲレンデはもう26では行く気にならないな。疲れて本数走れないし、ゲレンデコースは最近のバイクでガンガン行くのが楽しいよ。

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 22:47:00.36 ID:fmM92fnR.net
次は28インチか?

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 23:15:16.51 ID:/0MdWH8W.net
24ファットが来てほしいわ

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 00:02:50.31 ID:zopnrKkb.net
つまんね

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 00:07:00.60 ID:96j3ziZ8.net
そういやスロープスタイルのFSならドロッパー仕込めそうな奴も有るな

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 05:06:04.70 ID:SAiH+1dA.net
フロント27.5/リア26のマレットってどうなんかな?

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 05:13:34.26 ID:k8XFPJLJ.net
>>836
実寸で1インチしか径が変わらないんだから意味が薄いというか
古いフレームを新しいフォークで再生とか何かそんな理由でもないとな

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 22:42:36.27 ID:UNO8nxr1.net
ホイール組みたくても26の良さげなリムが枯渇しとる
いっぱい売ってた頃に買って置けば良かった‥

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 00:19:44.77 ID:DGPzqD5W.net
10年くらい前にウイグルでリッチーのリムを2500円くらいで投げ売りしてたので6本買った
オフセンターだしスゲー良い
https://i.imgur.com/I3ABtKy.jpg

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 00:34:03.83 ID:HuTttF2V.net
>>839
円高最盛期か
俺は振れ取り台とセンターゲージ買って手組三昧だわ

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 03:08:14.48 ID:SZDbcTAG.net
ディスク用か?

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 04:49:38.26 ID:cIwjCWEh.net
>>839
コレ リムブレーキ仕様で組むと前ホイールは少し納得行かない感じになるよね
まあ大してセンターズレじゃないけど あと少しリム細いんだよな

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 07:47:09.10 ID:PX+/ruPh.net
>>839
オフセンターの奴はスポーク長どうやって計算するの?

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 07:51:15.51 ID:DGPzqD5W.net
>>842
自分が買ったやつは前用はオフセット無しで28穴なんですよ
XC717よりは少し太い 材質はマビックより少し柔いけどブレーキの効きは良いですね

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 07:55:21.07 ID:DGPzqD5W.net
>>843
DTのweb計算機で一発ですね 
左右同じ長さでテンション差がなく組めるので細めのスポークにしても
踏んだときのトルクの掛かりが良いんですわ

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 08:14:22.27 ID:PX+/ruPh.net
>>845
なるほど
リムの各サイズ実測する時のコツってある?
自分いつも微妙にしまったってなるんだけど

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 15:32:38.81 ID:DGPzqD5W.net
>>846
かなり適当です 
不安な時はDTの計算機に多めの数字と少なめの数字を入れてみて
計算結果がどう変わるか見る感じでしょうか

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 15:53:07.43 ID:TajzS9r9.net
なるほど参考になります

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/28(日) 19:43:46.02 ID:NiGU4cn6.net
>>802
ちなみにそのトロールはどれくらいの幅のタイヤはいてます?

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 05:57:41.76 ID:Q4JZIWvt.net
>>849
2.0。軽さと腰高さの軽減狙い

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 07:59:00.80 ID:Y614JW9W.net
>>850
ありがと参考にします

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/01(月) 10:20:35.98 ID:Q4JZIWvt.net
>>851
コンチのバスケットボール安くて速くて良いよ
泥坂なんかは滑って登れないけど

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 17:27:50.65 ID:ZtSE9HDy.net
グランジのフルカーボンフォークきたのねん
安定の中華民国製ですた
これで完全体だわー

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 21:25:34.62 ID:7/AmrhLd.net
>>853
あれってストレートフォークだからカーボンとはいえ、あんまり乗り心地良くないでしょ

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 22:05:11.81 ID:joxkZxxI.net
見た目がカッコいいじゃん。サスペンションみたいで。

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 22:52:00.20 ID:ZtSE9HDy.net
>>854
元々アルミのリジットだったけどあんま変わらんっちゃ変わらんね
ちょっと滑らかな気がするかもレベル

元々のアルミフォークのコラムカットを微妙に間違っちゃってずっと気になってたからそれが解消できて満足っちゃ満足

テーパーフォークをOSフレームに入れる変換の中華金物がすんなりいったから良かったすわ

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 23:08:53.66 ID:7/AmrhLd.net
その変換アダプタはしっかり固定できてるの?

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 23:29:12.22 ID:ZtSE9HDy.net
思った以上にはちゃんとしてた
ほんとフレームにぴっちりバッチリ
当て板してハンマーでちょっと叩いて入れた
シールドベアリング付きだったし
Chriskingのinset7ってやつのモドキっぽいやつ

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/02(火) 23:35:49.95 ID:ZtSE9HDy.net
ちなみにこれ
https://i.imgur.com/uVlpjVr.jpg

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/03(水) 03:40:22.28 ID:PIWf9IYO.net
サンクス勉強になった

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 11:13:59.53 ID:R+Zv1AS1.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20210330/20210330110347.jpg
Vブレーキは効きが良過ぎる傾向にあるので
コレは悪くないとおもった。

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 02:36:01.20 ID:NW6CmIkq.net
しばらく乗ってないマシーンも定期的にチェーンにサラサラオイルを
塗布してるんだけどやはり乗ってないとサラサラオイルも固まってくるな
なんかチェーンの動きがネトッてる

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 15:33:20.29 ID:rfHpe4tX.net
冬明けて自転車出したら、Vブレーキの動きがメッチャ悪くて
台座の軸とアウターケーブルやリードパイプのライナー管を潤滑したら、動きが普通になった。

864 :455:2021/04/09(金) 06:19:15.02 ID:3xMsCVvj.net
>>452
古い話になりますが、
現在2012スカルペルが出品されてますね。
高額なので、足踏みしています。

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 18:39:50.90 ID:PAXFSWSr.net
さいつよのブレーキなんだろ思って
203mmのxtrのローターつけたら無茶苦茶見た目違和感あるw
ホイールより迫力あるローターw

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 19:17:05.99 ID:r2ltL2+h.net
ぶっとばないようになw

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 20:43:46.56 ID:Ky/IZVaa.net
>>864
スカルペルはチェーンステーがチョット心配

たまにジキルに乗っているけどリアサスの調子が悪くてなってきてて、どうしたものだか
特殊なんで交換は難しいよね

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 22:46:05.84 ID:Xr96+kfw.net
ジキルのリアサスならebayに良いのが出てる
Fox Float RL Jekyll
日本への送料は15ユーロで安い

869 :455:2021/04/10(土) 18:58:23.19 ID:rFdy4EAw.net
>>867
>>スカルペルはチェーンステーがチョット心配
ピボットがないためBB付近に無理がかかるのでは?
の意味でしょうか?
リジットMTBばかり考えていたのでフルサスは知識無いのです
リアショックのサイズが特殊なのですか〜〜
山は行かない、街乗り使用でたまに100km超え の使用予定
だと やはりリジットかな

870 :452:2021/04/12(月) 11:23:48.02 ID:N11H7aUy.net
>>864
フレームのみ出品物ですか?
高額ですね、私は完成車ほぼ無傷で様態の良いscalpel3 2014を同額で落札しました。
当時はそれでも、かなり思い切った入手でしたが
その後、相場は下がっていたと思いますが26インチ車の相場が、ここまで上がるとは...
とても気に入っているので、数年前に入手できて良かったと思います。

871 :455:2021/04/12(月) 20:15:41.68 ID:H6xHmqpd.net
>>452 
降臨ありがとうございます。
その後 Lookの出品がぱったり止まって
Mootsに食指が動くも見送り。グラファイトデザインも気になってますが
このフレーム 20→15と来たので次は11.25かな?
その次の8.5だと動こうかと
そうなると、リジットフォークというのも変だしなあ

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 21:49:17.59 ID:EdF180CO.net
>>870
マジ?26インチの相場がそんなに上がっていたとは
倉庫にしまっている安フルサス車を復活させて走るかなあ

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 23:14:29.77 ID:tbhgFB2r.net
山を走るんなら、今更昔の26インチを高い金出して買う意味ないと思うけどな。
最近のバイクはフルサス,HTともすごくいいよ。
既に持ってる26インチバイクを有効利用するのは良いと思うけどね。

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 23:20:32.92 ID:59JBHGa6.net
27.5移行期には2.3インチのタイヤ基準にしてどのフォークとフレームが入るか情報が飛び交ってたな

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 01:03:08.63 ID:GxW1Pbux.net
毎度毎度思うんだが山の中を快適に高速に走りたい人間ばかりじゃねーんだよ
レースとかなら快適に速く走行できる事は大正義だろうが、レースじゃなければ敢えて26でテクニカルに遊びたいような人間も居る

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 01:44:38.01 ID:w8taCCUS.net
>>875
ところが低速時の安定性も登りのグリップも段違いなんだよなあ
そういう性能差が有っても26は楽しい
体が持つ内は山に持ち込んでやる
どうか卑屈にならない様に

877 :455:2021/04/13(火) 05:53:45.27 ID:cJO1xoIe.net
>>873
用途は通勤快速、休日の100km前後、2泊程度の小旅行、高低差700〜1000mでの使用
ロードより26×2.0アーバンタイヤが全ての面で体力的にも楽だった。
私の実力ではロード34×27ではヒルクライム出来ませんでした。

総レス数 946
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200