2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ434

382 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 17:22:36 ID:FGfYACgW.net
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B004ZABPU0/
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/sora-r3000/CS-HG50-9.html
あれ?27tマジで無くない?30tはあるけど

12-27T9速だとこんなのしか
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B000NOTHGQ/

HG400なら11-28tってのはあるけど流石に不安が
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B00LNH9AJQ/

383 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 17:45:30 ID:qyQkLPFz.net
ロードバイクにDHバー付けるのって危ないですか?

384 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 17:54:52 ID:VNY2zYZj.net
誰も居ない所で練習かな

385 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 17:56:01 ID:seeAvPh1.net
>>383
乗り手と状況によります。
体幹が出来てなくてふらつくようなら、やめた方がいいです。

386 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 18:35:38.27 ID:K4nocMHx.net
>>362
12-27tのどこの歯が曲がった?
一体構造になっているロー側5枚のどれかが曲がっていたらCS-6500の12-27t新品を買わないと無理だけど
12t〜15tのトップ側4枚ならスモールパーツを入手して安く補修できるよ。
まあ、CS-HG50-9だとスモールパーツ取り寄せるより12-25t新品で買ってバラした方がコスパ良かったりするけど。

>>380-382
10速105や9速ソラの12-27tスプロケは1〜2年前に廃盤になった。

387 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 18:41:39.10 ID:yrfNways.net
>>359です
アドバイスありがとうございます
子ども乗せずに走る用と割り切って、という言葉にしっくりきました
おすすめいただいたミヤタはメンテナンスフリーで私のような素人向けですね
LINUSのmixte、ものすごく好みの見た目です
アドバイスをもとに実物を見て決めようと思います

もうひとつ質問させてください
どこのメーカーも小径の自転車がありますが、小径のメリットって何ですか?
小径の自転車はどれも見た目がいいですが、シャカシャカたくさん漕がないと進まないイメージです

388 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 18:52:25 ID:77JKEc/4.net
https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-CS-HG50-9-1880D.pdf
17-27T部分のパーツについては型番が記載されてないね。
バラで買えないってことなのかな。

389 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 19:04:57 ID:Apw9K+LD.net
>>387
小径車のメリットはタイヤの上に大きく空間が取れること、それをデザインに寄せるか実用に寄せるか
子供乗せるママチャリは重心がそれだけ低くなる
ペダルはギヤ比でどうとでもなるけど同じ距離でもタイヤがたくさん転がるから消耗とパンクのリスクは高くなる

390 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 20:14:30 ID:K4nocMHx.net
>>387
【小径車のメリット】
 ・背が小さくても大丈夫
 ・小回りが利く
 ・漕ぎ出し軽い
 ・短距離は得意
 ・ママチャリとは明らかに違う見た目(=なんか御洒落っぽいイメージ)

【小径車のデメリット】
 ・段差に弱い
 ・不安定
 ・乗り心地が悪い
 ・長距離を走るのは苦手
 ・タイヤ良く減る
 ・ホイール壊れやすい
 ・部品に特殊規格が多くて補修しにくい(=壊れたら買い替え)
 ・見た目に反して軽くない
 ・背の高い人が乗ると不格好に見える(まるでサーカスの熊)
 ・結局乗らなくなりやすい

391 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 20:24:07.43 ID:K4nocMHx.net
小径車はフロントチェーンホイール(後輪側の小さいギアではなくクランクに付いている大きい前側ギア)の歯数を大きくしたら無駄にペダルをシャカシャカ漕がなくても進む。

本来はそういうギア比を調整して相応にスピード出して走る自転車なんだけど
日本では自転車=歩道走行のイメージ強いし、スピード出して乗ると歩道の段差でコケまくるし、車道に出てもフレームやパーツの精度が悪い安物だとスピード出して走るには不安定で怖い。
あと、チェーンホイール大きくすると見た目の御洒落感が消えて女子受け悪い。

だから、市販の小径車はコストダウンもあって標準チェーンホイールが小さくて、完成車状態そのままだとペダルひたすらシャカシャカ回さないと進まない自転車になっていることが多い。

392 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 21:58:36 ID:4uxJ4WuY.net
>>379
通行人殺してしまった場合が怖い。
しまなみ海道のレースの顛末しると自転車レースは無理ってなる。

393 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 23:08:13.18 ID:yrfNways.net
小径車のメリットデメリットよく分かりました
本当にみなさんお詳しい
今回求めているものにはあわなさそうなので小径車は除外して検討します
本当にありがとうございました

394 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 01:42:14 ID:CUsdIFfJ.net
キャノンデールって人気ありすぎませんか
ヤフオク見てるとロードバイクの中古ってCAADとスパ6ばっかですよね

395 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 01:53:35 ID:zqSVzsYD.net
>>394
ネットの情報の断片をつぎはぎしていくと
特定の有名商品以外は大損するかのように思い込みがちだから

396 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 02:13:21.53 ID:y7tIYr8k.net
アンティークでも無いかぎりリセールなんて気にするな
気に入った自転車買えばいいんだよ

397 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 06:16:26 ID:8LVsdtIm.net
>>394
マスプロメーカーだから買うやつも多いし売るやつも多い

398 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 07:31:28 ID:gbJi0GdV.net
店のいう事を素直に聞くと在庫処分品買わされる運命
色なんて関係ないよ っていってる時点で

399 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 12:44:57 ID:VzkMVGfe.net
この前の風の強い日に新しい電動自転車が倒れてハンドルの左端とカゴの樹脂コーティングが
地面のコンクリとズザーしてバリが凄いことになったんだけど良い修復方法教えて下さい
あと後輪のドロヨケが若干曲がってて力で戻そうとしても駄目だったからそれもお願いします

400 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 16:13:28 ID:0NXUPJr9.net
手間やお金等労力を考えたら部品交換一択

401 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 18:51:18.93 ID:Txp+HU//.net
>>399
俺も交換に一票だけど、なんかやっておきたいって事なら、
手や荷物が傷むようなバリならカッターナイフで削いじゃう、(カゴの鉄芯剥き出しなら接着剤やバスコーク等を塗っておく)
泥除けの曲がりは曲がりの場所や向きによるけどブリッジのボルトやステイを切り離してそれぞれ単体で力業で、かな。

402 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 22:39:00.42 ID:xaU+0gUX.net
ワイヤーカゴの溶接部が上から剥がれて行ってるんだけどカゴの上部3分の1程切って剥がれたとこ完全に切り離してしまっても強度大丈夫でしょうかね

403 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 23:18:04 ID:Txp+HU//.net
>>402
一番上だと針金かナイロンロープ等で縛るのは難しい?
太いとこが無くなるとフニャりそうな気もするけど交換前提のダメ元チャレンジって事で試してみたらいいと思うよ。
横棒のすぐ上で切るんじゃなく、縦棒少し残して切って折り曲げて縛るといいかも。

404 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 00:47:15 ID:Rq8ZuT1a.net
カッターナイフで削ぐのは、高確率で手を切って怪我する

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 08:05:03 ID:wDVZtgBq.net
トールタイプのミニバン乗ってます
子供用自転車を後ろに積みたいんだけど、サイクルスタンドで縦に積んでる人いないかな?
縦に積めばスペースにムダがないなと思って、普通こういうことはしないですか?

https://tshop.r10s.jp/clever2016/cabinet/0001/81905808.jpg

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 08:25:54 ID:oHAq5rKi.net
>>405
普通はしません。

ってか、極一部のニッチな需要の為に
そう言うサイクルラックを生産するメーカーがいませんので
自作してまでって言う人が居ないってのが正解かも知れませんねw

車内左右間に突っ張り棒を掛けて
ハンドルバーをフックとタイで固定して
後タイヤを前後で軽く押さえる感じで行けば
だいぶ安定した形での保持は出来そうですね

衣服運搬用のハンガー車みたいなイメージでねw

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 09:07:45.96 ID:vuE8Ighg.net
その状態で積んで、すぐ外れるとは思わんのかw
固定方法は考えるんだろうけどw

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 09:54:42.30 ID:uHmbxf4y.net
取手に固定するタイプを言ってるんじゃないか?
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono08514756-141014-02.jpg

409 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 10:47:14.64 ID:1QuozMH/.net
>>406
ありがとうございました
少し車体を浮かせれば上下の空間を有効活用できそうです

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 20:55:15 ID:xNiDyJPO.net
>>382
何が不安なの?

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 21:18:10.28 ID:mmgGyYgg.net
1990年代〜2010年代のアニメをみたいのですが、どの配信サイトがいいですか?
ネトフリ、アマプラ、バンダイビジュアルくらいしかしりませんが。

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 21:20:32.63 ID:seWjG03+.net
dアニメ

413 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/01(日) 21:33:23.59 ID:gs22t2Dv.net
>>410
いや、ロード用と謳ってるHG50と、MTB用って謳ってるHG400って互換性あんのかって。
あとは質問者が求めてるものより変速比がワイドになってるし。

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 00:34:42 ID:OJeelCqX.net
>>413
RDの最大キャパが許容していれば、ロード用だろうがMTB用だろうがスプロケについては気にする必要ないよ

ギア構成も
 12-17t:12-13-14-15-17-19-21-24-27
 11-28t:11-12-13-14-16-18-21-24-28
こんな感じ
巡行時は15-17-19と14-16-18で繋がりそこまで変わらない
だから、違いを感じるとしたら21tへギア軽くする時の変速ガチャ感を許容できるかどうかだ
歯数差が2t差か3t差かで変速レスポンスは結構変わる

一般論としては
クロスバイク乗りでフロントミドルを多用する人なら11-28tの方が使いやすくて
ロードバイク乗りだったりクロスバイク乗りでもフロントアウターを多用する人なら12-27tの方が使いやすい

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 02:03:32 ID:ipb8Jo5h.net
初心者です。

最近、トルクをかけると後輪が空回りします。
チェーンが伸びると空回りすることはありますか?

空回りするのはリアだけです。

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 03:16:53.37 ID:6vbtXa9n.net
それは大体はインデックス調整が狂っていて、トルクがかかった時に変速動作、
つまりチェーンが移動してまた戻るという動作が起こって空転してる様に感じる。

要は変速調整不足なんだが、リアディレイラーのワイヤーの付け根のアジャスターボルトを
反時計周りに4分の1回転させて様子を見て、それでも起こるならまた4分の1回転させるのを繰り返す。
精々回しても1回転足らずまでな。それで大凡は直る。

417 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 06:02:34 ID:/lZclXhY.net
距離乗っているのなら、チェーン磨耗、スプロケット磨耗、変形の可能性もアリ
その段数がちょっと重めで、普段から出足で立ち漕ぎに使っていて
トルクを掛けると滑るなら、乗り越えの可能性が高い

418 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 06:09:22 ID:EDJorCNT.net
>>412
ありがとうございます。
ドコモだけと思ってました。

419 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 07:14:21 ID:NfpvExvc.net
リム幅×2.4で約40mmなんですが、47cのタイヤを履くのはやめたほうがいいですか?

420 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 09:00:49 ID:eRvWvgRX.net
>>419
2.4倍超えるのはやめた方がいい。
自分は過去に組みつけた事があるけど、組み付ける時に明らかにリムとマッチしてないの分かるし、乗ってダメそうだなって思った。

https://jitensha-tanken.geo.jp/tire_size.html

421 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 09:50:15 ID:NfpvExvc.net
>>420
回答ありがとうございます。やはり、リムも変えなければダメそうですね

422 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 20:38:32 ID:BIPOvlr0.net
雪解け親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part491
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1582103472/

上記のスレにて


720 774RR sage 2020/03/02(月) 15:01:59.96 ID:KXgJ/j7I
ツール・ド・フランスで赤いパンク修理剤を飛び散らせながら走る
選手の姿がグロ画像にしか見えんかったわ

なるレスがあったのですが詳細をどなたかご存知でしょうか
できればその画像、動画を見たいのですが

423 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 21:31:53 ID:g0sOJ7Up.net
教えて下さい真剣です。
私は男性ですが、画像の女性向けサドルというのは、なぜ女性向けなのでしょうか?
https://i.imgur.com/deON0Mg.jpg

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 21:42:32 ID:kxgvkqNR.net
男女共に、有るもの無いものあるだろ?そういうことさw

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 21:45:17 ID:LG+fP/6h.net
>>423
骨盤の形の違い

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 21:57:41 ID:G0+aLcMu.net
>>424
理性?

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 22:12:23 ID:/ezGv3cg.net
駐輪所の立入禁止チェーンが暗くて見えず突っ込んでしまい
フロントVブレーキ大破しました スピード出てたらかなりヤバいレベルw
で、アドバイスお願いしたいのですが・・・
現パーツを調べるとTEKTRO RX1なのですが、(アーム85mmで20.5-36.5)
無難に同じ商品のやつを探すとショップ販売で送料とられるので
アマゾン販売のやつで購入したいのですが、まんま付け替えで対応するオススメありますか?

428 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 22:27:55.20 ID:HRcSfrNB.net
>>423
女性は男性より骨盤の横幅が広いので
幅は広めに
骨盤の前傾角度的にお尻に体重が乗りやすいのでクッション多めに
デリケートゾーンが広いのでカットアウトは広めになる

とはいえスペシャライズドのパワーサドルなんかは元々女性用として作ってみたら男性にも評判が良かったということもあるのでケツにあうなら男性用女性用気にせず何でもいいとは思う

429 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 22:39:49.20 ID:G0gmS7gl.net
>>427
シマノ買っとけば間違いないっしょ。なんならレバーも。
ブレーキ台座の歪みも点検しておくといいね。

430 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 22:52:29 ID:rwBcSbSN.net
自転車のサドルで男性機能低下とかいう恐ろしい説って今どうなってますか?

431 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 23:09:35.48 ID:BWd6+T15.net
>>430
サドルのせいかよく分からんけど俺は片方の金玉めっちゃ小さくなったよ
機能的には問題無い、医者にも触ってチェックしてもらったぜ
ちなみにセラSMPの一番硬いやつ使ってました

432 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 23:23:56.70 ID:Wn+nfWWw.net
トップギアだけトルク掛けて漕ぐと歯飛びするのですがどうすればいいでしょうか

433 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 23:28:39.34 ID:EbkSm785.net
>>432
そんなことよりもID凄いな!

434 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 23:41:41.29 ID:PU4NzV6f.net
>>432
ほんとだすげえ

435 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 23:44:44.86 ID:LG+fP/6h.net
>>432
チェーンだけ新品ならトップだけ交換

436 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/02(月) 23:52:59.35 ID:/lZclXhY.net
>>432
歯飛びする歯を観察して車両後方が変形、磨耗していたら交換

437 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 00:14:44.24 ID:crqNdn4V.net
>>416
>>417
ありがとうございます。
参考にして対応していきます。

438 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 05:57:21.80 ID:ZloZjA5t.net
escapeR3の後輪ががたがたします。
軸は車体にしっかり固定されているのですが、軸とホイールの間が緩いように思えます。

ネットで調べるとベアリングが壊れているとか見ましたが、
この症状はベアリングと見て良いものなのでしょうか。ホイールをバラしたことはないのですが、ネジが緩んでいるとかそんな感じで簡単に直せる代物では無いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします

439 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 06:01:30.01 ID:sLRkzjji.net
>>438
ハブの玉押しが緩んでる可能性が高い。その状態で乗り続けると確実にベアリングが傷み、ホイール交換コースになる。
ハブスパナがあったら簡単に直せる可能性が高い。あとあさひなんかでも割と簡単に安く直してもらえると思う。

少なくとも放置しない方が良い。

440 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 06:12:34.28 ID:3PSQMARl.net
>>438
観察して分からなければいじり壊す前にお店へ行くのが安い早い安全
クイックリリース側のネジを締め直したら直ったとか簡単かもしれないしもっと難しい事かもしれない

441 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 07:26:35 ID:mkYlKerX.net
>>438
問題が生じたら乗るのを一切止めて即座に処置しろ。
君が危惧しているベアリングだけとは限らない。
複合して不具合が発生している場合も多々ある。
質問の口振りから察するに自力解決はできそうにないから、
店に持ち込んで修理してもらえ。
仮に自分の思い違いだったとしても、ほったらかしにしておくよりか遥かにマシ。

442 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 08:10:20 ID:VqmQjGOl.net
聞いていると、後輪を外した事も無さそうな感じだな
後輪を外す→軸のガタつきの有無を確認→有れば要整備、自分で出来なければ、ホイール持って店に行く、

店で作業して貰っても工賃掛かるし
安いシマノの完組みホイールに交換もアリと言えばアリ
R3の車輪で良ければ鉄下駄として有名なので
中古が良品でも捨て値で有る印象

443 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 09:11:10 ID:C/BCM4wL.net
後輪を外した事もなさそうな人に中古ホイールすすめるとか大丈夫か?
そもそも分かってない人間が正確な診断を下せるかがすでに怪しいしさっさと店行けでしょ

444 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 09:28:51 ID:VqmQjGOl.net
誰にでも最初は有るさ
コレをきっかけに整備を覚えるのも良いと思うがな

445 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 15:48:14 ID:0PIKSDfV.net
銀河鉄道444

446 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 15:55:23 ID:C/BCM4wL.net
>>444
おおむね賛成なんだけど健康な状態をちゃんと観察してないと異常を異常と認識できないし正確な診断もできなくねって心配してる

447 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 18:56:58.39 ID:H0RIoSG+.net
>>445
カペラ4号乙。

448 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 21:22:08 ID:6RZmjavZ.net
リング式のカギの具合が悪いので取り払い
いまはワイヤー式カギを前輪後輪の2つ使うようにした
走行中はサドル下に赤いビニールコーティングしたワイヤーロックを巻いている

なのに警官に頻繁に止められる
カギどうした、壊して盗んだな、盗難か確認する
1時間に2度も呼び止められた日もある

職務質問されるかもと想定して呼び止め回避を狙って赤いロックを目立つようにしたのに
リング式のカギを新たに購入して取り付けた方が良いんですか

警官に呼び止められるのは俺の風貌も悪いのかな

449 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 21:30:22.72 ID:VqmQjGOl.net
何か普通とちょっと違うと声掛けるらしいぞ
カゴ足残してカゴ無しで交番の前通ったら一発で出てきたわ。
どうかしました?って聞いたらカゴ無いんで、って言ってた。

多分チョッパーハンドルとか派手に違ったら、面倒でスルーする気がする

450 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 21:33:27.71 ID:VqmQjGOl.net
時間と場所も大きく影響する
夜だと繁華街へ向かうより繁華街から離れる方向の方が取り締まり多い

451 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/03(火) 23:14:08.52 ID:0u//dtJK.net
>>448
警官に気づいたとき目をそらしたりしてないか?
「ご苦労さまです!」って声をかけるくらいの余裕で通り過ぎないと

452 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 04:54:21 ID:3E+butRP.net
最近は全然ないけど急いでるときに止められるとイラつくよな、違ったらすいませんくらい言えやアイツら

453 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 07:58:22 ID:Wm5BA3Io.net
あれやってるおかげで自転車盗が捕まるリスクが高まって
自転車の盗難が抑えられてるんだから快く協力しましょう

454 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 08:08:46 ID:Jpy4H1iO.net
釣竿担いで荒川にシーバス釣り行ってたら止められたな
「どこに行くんですか?」って言われたから
「仕事に行くように見えますか?」って質問返ししてやった

455 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 09:45:47 ID:C8LebhdH.net
下着泥の仕事着に見えたんじゃね

456 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 10:26:24 ID:babUahRl.net
ロードバイクの整備で使う六角レンチの平径って、最大・最低それぞれいくつまで持っていれば良いですか?

457 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 10:28:26 ID:R46y2uL4.net
だとしても「あ、下着盗みに行きます^^」って答える奴もおるまいて

俺なんて河川敷道路に登る坂を登った先に警官が居て
ハァハァ言いながら受け答えしてたら警官に両脇を固められて質問攻めされたわw

458 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 10:38:55.03 ID:ylr22QKw.net
自分の挙動風貌が怪しいのかなと自問するか
国家権力の横暴だと憤るか
どっちがまともだろうねぇ

459 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 11:43:48.79 ID:i6huQqqP.net
ホイールの振れ取りって店に頼む場合
ホイール単体で持って行くのかタイヤ、スプロケ付けた状態で持っていくんですかね?なんならチャリ本体に付けた状態とか?

460 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 11:58:22.44 ID:C8LebhdH.net
>>457
声掛けに対する返答や素振りから判断するから素直に認めるかどうかは重要じゃない

461 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 12:04:53.96 ID:3xkri5Or.net
身内に警官と自衛官が数名いるんだけど
よく防犯登録の確認で声を掛けられる
何かオーラを発しているのだろうか

462 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 12:57:22.79 ID:Z4ZVsnXc.net
俺は毎日チャリ乗ってて一度も止められたことないけど
止められてる奴見ると大体
「なるほど」って感じの風貌してるよ。

463 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 13:01:27.14 ID:+l4bZR3C.net
不審者みてーななりしてんだろ

464 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 13:03:31.04 ID:+rkAgube.net
>>448
鍵の収まりが悪いのと、見た目、土地柄もあるだろう。
格好と自転車の状態含めて、風体が怪しかったり挙動不審なのも考えられる。

>>456
1.5, 2, 2.5, 3, 4, 5, 6, 8, 10
セットであるので9点まとめて揃えろ。
点数削っても値段の差は少額なのでケチるなよ。

>>459
店に依る。
振れ取り方法は大きく2種類で、
車輪を外さない簡易的な振れ取りか、振れ取り台で精度出しのどちらか。
はたまた、ホイールを一から組み直すのかでやり方がいくつかある。
脱着で別途工賃取る取らないもある。

465 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 13:07:20.18 ID:9wzEMkok.net
>>459
車体全体の点検等必要なければ、ホイール単体かつ作業の邪魔になる物を外して持ってくと工賃安くなる場合もあるから、
依頼する店に問い合わせてから決めたらいいと思うよ。

466 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 13:36:53.77 ID:+KLhXI5C.net
二昔前の携帯ツールだと10、9、8mmのソケットも付いていたものだが
昨今はターニーでもプーリーやワイヤー固定が六角穴ボルトなんだな。
https://bike.shimano.com/content/dam/global/cg1SHICCycling/final/products/cg2SHICComponent/cg3SHICRearDerailleur/cg4SHICRearDerailleur/P-RD-TX800_3232_1.jpg/jcr:content/renditions/P-RD-TX800_3232_1_310_310.jpeg

3300系SORAおじさんは時代の流れを感じるわ
http://web1.nazca.co.jp/ootuka56/5sora/RD-3300-SS.jpg

467 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 17:06:48.14 ID:T7NpSeS/.net
安いフレームに高級ホイール
高いフレームに鉄下駄

こういうアンバランスな組み合わせはバカにされますか?

468 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 17:11:56.04 ID:iG+hfUhT.net
後者はトレーニングだと思われるだけだろう
前者はなんか拘りあるのか金無いなりに頑張ってるのかなって思われるんじゃないか

469 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 17:27:07.98 ID:RAK0LDXY.net
>>467
アルミフレームだと前者になる可能性大

470 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 18:31:08 ID:H7xNS6Vl.net
他人のチャリなんて気にしてないから大丈夫

471 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 19:37:06.80 ID:lMrVxgMt.net
自転車パーツの通販について
自転車ユーザー御用達のサイトってありますか?
自転車については品揃えが強いとか価格設定が全体に低いとか
それか結局Amazomとか楽天その他どこでも一緒でしょうか
一緒と言うか場所ごとに安かったり高かったりするから
結果的にあちこち比較しなきゃならんと

472 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 19:43:40.04 ID:SKz7zYS+.net
>>471
俺はヨドバシをよく使うな

473 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 19:52:32.00 ID:+KLhXI5C.net
送料負担比率が大きくなる小物→有ればヨドバシ
中華パーツ→あまぞん
送料が高額になる商品→送料無料になる店
品揃え→Monotaro
送料が別途必ず掛かって基本取り寄せが、あきばおーが最低価格な事が結構ある

その時に必要な商品と送料の合計金額の安い所を選んで買っている

474 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 19:59:32.90 ID:yG3tbTbL.net
>>471
wiggle、probikekit、bikeinn、bike24辺りは巡回する価値あるかと

475 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 20:19:37 ID:z/kedhgS.net
汗止めヘッドバンドでオススメありますか?Buffは汗臭くならないけど、汗が目に入る。Haloはハイターで洗ってもすぐに汗臭くなるんです。

476 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 20:33:09.63 ID:HmNyoLZm.net
>>475
女性用のナプキンがベスト

477 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 20:42:12.49 ID:JFfQdtIr.net
なんか上級者がいるな…

478 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/04(水) 20:56:39.94 ID:D5Jed/hO.net
>>471
シマノのスモールパーツはモノタロウにあったりするな

479 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 02:44:06 ID:o9QackLV.net
>>467
自転車弄るの好きなんだなってくらい

480 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 05:54:36 ID:zuU0BKy9.net
>>467が初心者かつ気にしいなことは分かった

481 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 15:05:57 ID:488uEB9B.net
好きなもんかえ、人をバカにする言葉は意見でもなんでもないただの暇人のぼやきだ
ホイールいいのかったらそれだけで完成車価格と同じとかアルミフレームだと普通にある

482 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 16:15:31 ID:acNYjahH.net
実用車の荷台なんかについてる
ロープやフックをかけるキノコ状のポッチって
「専門用語」では何て呼ぶんでしょう?

意外にググっても見つからないんです

トラックの荷台の時はフックって言うんだけど
自転車の場合はロープ(ゴム紐)の末端の金物をフックって言うし
そもそも曲がってない棒だもんね

識者の方、教えてください!

483 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(木) 18:50:36.97 ID:kvni1n0X.net
>>482
なーんか、変に屁理屈なぞ捏ねてないで
素直に「荷掛けフック」でイインダヨーw

484 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(木) 20:26:21.96 ID:sD6GAc3k.net
カスイチ3回走った程度のペーペーです
Bluetooth対応の骨伝導ヘッドホンでマイク部分が口に近く
風切り音を低減するスポンジが装着できるのがあると嬉しいんですが
いいやつないでしょうか?
Aftershockzがマイク重視したやつ出したら結構売れると思うんだけどなあ

485 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/05(Thu) 23:53:41 ID:As6hIyH4.net
ロングアーチキャリパーのブレーキの利きが悪くなる理由って何なんでしょうか
ショートのものに比べてレバーの引き量に対するシューの移動距離が長くなってリムに押し付ける力が弱まるって理解で正しいでしょうか

486 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 00:09:19 ID:x04oYTKa.net
>>485
アームが長いからその分たわみが大きい

487 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 01:18:24.20 ID:P3Dq/HKr.net
>>482
何処かで「ヘッダー」と呼ばれているのを見かけたんだけど何処だっけな。
まぁそんなん通じないだろうからフックでいいと思うけど。

488 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 01:20:35.05 ID:97jujMx0.net
>>485
コスト制約のせいで素材や加工が悪いから

ミニVブレーキよりVブレーキの方が強力であることからもわかるように、ちゃんと作ればアーム長い方が制動力を強くすることはできる
でも、昔のロードバイクはレース向けの上位グレードになればなるほど細タイヤしか使わなかった
ロングアーチが付くのは主に通勤通学向けで太タイヤ履いたり泥除けや荷台を付けるエントリー車
だから、デュラやアルテみたいに素材や加工がしっかりしているショートリーチの方が効き良くて、素材や加工をケチった安物(旧クラリス相当とかテクトロ)が多かったロングアーチは効き悪いような印象になっている

今はロードバイクでもワイドリムや太タイヤを履くからデュラでもアーム長51mmで昔より長くて28cタイヤ対応になっているし
それより太いタイヤ履くならBR-R451やVブレーキなんて使わないで素直にディスクブレーキ使えという方向になっているけど

489 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 01:38:14.61 ID:JN7ovyrZ.net
キャリパーブレーキだとアーチが伸びる=支点〜作用点が伸びる=テコの働きが弱くなる、だぞw

490 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 02:08:06.15 ID:kCSXuMQt.net
理解不足の長文説明はちょっと恥ずかしいわ

491 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 02:10:55.21 ID:97jujMx0.net
>>489
アーチ太くしたりリブ加工いれれば長さのデメリット消せるし
アーチ長くしてクリアランス確保することで太いタイヤ履く方がグリップ性能上がる分だけブレーキ良く効くしコントロールしやすくなる

492 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 02:23:59.25 ID:G+Icitgf.net
Vはてこの原理なので長い方が効く。
当たり前。

493 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 06:57:34 ID:1PM4dpKS.net
てこの原理で議論するなんて、ここは古代ギリシャかよw

494 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 09:53:35.18 ID:HjKVz/UB.net
ホイール組みについて質問なんですが、28hのハブと32hのリムでホイールを組むことは可能ですか?

495 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 09:56:49.18 ID:HjKVz/UB.net
>>494
リムは24h、32hしか選択肢がなく、ハブは20h、28hしか選択肢がないという状況で
どうにかならないものかなと悩んでいます。

496 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 10:01:05.89 ID:8atsAOKD.net
身長170体重100なんですがクロスバイクのほうがいいですか?
ロードは笑われそう

497 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 10:12:53.03 ID:h/wgJ4T4.net
>>496
購入相談はテンプレ使え

>>3-4

498 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 11:12:17 ID:6OkIQ2Na.net
>>491
お前はアーチが長い方が効くって言ってたよな?

499 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 11:16:36 ID:bd3Ad7fe.net
>>494
イレギュラーな組み方になるが可能。(あなたが組めるとは言ってない)
だが、その組み合わせでは普通しない。
リム側の穴を余らせる組み合わせは基本的にしません。
やるとしたら、ハブ28h, リム24h
本当に選択肢がそれしかないとは思えない。
無駄なこだわりを捨てて、ハブかリムを別の物にしてホール数合わせろ。

500 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 11:17:37 ID:bioV/Hpm.net
無知なのに長文レスしといて指摘されたら誤魔化しながら論点逸し
痛すぎるだろw

501 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 11:56:01 ID:uixTekAe.net
>>495
組めなくはないけど、多分くっそ面倒いし、組む技術が相当いる。
ここで聞いてるレベルだと多分無理。
素直にリムかハブ買い直した方が早い。

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 12:33:08 ID:O63gPU1W.net
自転車を一から組む場合、どういったタイプのメンテナンススタンドがあると重宝しますか?

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 13:43:25 ID:v4TL8KQ2.net
>>502
高いヤツ、金額が

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 16:20:22.84 ID:/0Ii5hwH.net
>>502
トップチューブを掴むタイプ

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 16:32:20 ID:ajem6/f7.net
>>504
カーボンだとまずいでしょ
フロントフォークとBBで固定するタイプが最強だと思うけどなぁ
力も入れやすいし

506 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 19:30:20 ID:O63gPU1W.net
>>502です
シートポストをつかむタイプが動画などで良く見かけますがいかがでしょうか?

507 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 19:50:25 ID:NrmLMZkT.net
カセットスプロケットを組み替えてトップを13Tにしたいのですが手元にある13Tのギアには滑り止めの加工が無く組み込んでもぐらぐらしていますが大丈夫でしょうか

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 19:52:58 ID:UweRTjZP.net
大丈夫じゃないです

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 19:55:43.70 ID:VbE51wDB.net
>>506
ガッチリ掴める場所があるならクランプ式もいいね。
カーボンポストで不安なら金属のに換えたりダミーのポストもあるよ。
クランプ式は車輪付いたまま使えるので楽だったり、
車体を回して縦で保持出来るのでブレーキのエア抜きなんかで便利かな。
クランクやBBとか比較的高トルクの場所を弄る時は高さ下げてタイヤ接地させてやるといいね。
エンド固定式と比較すると一長一短なので、自転車の仕様・作業内容・好み等で選んだらいいと思うよ。

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 23:40:45 ID:O63gPU1W.net
>>509
クランプ式を検討します
ダミーポストは参考になりました

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 00:32:18.93 ID:6LsV7vYm.net
最近は専用シートポストのフレーム増えてきたからなあ
メンテスタンド買うならシートポスト固定方式じゃない方が良いと思うよ

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 02:57:50.41 ID:K9t9EbXy.net
バイシクルクラブって雑誌に付録でついてたネックウォーマーってどうですか?
500円で売ってたんですが

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 06:48:37 ID:KKdR0sPJ.net
ワークマンで500円のネックウォーマー買う方がお得

514 :506:2020/03/07(土) 09:39:04 ID:lYWtfFj+.net
書き忘れましたが9速カセットです
ググるとトップ13Tのカセットも販売されているようですがスモールパーツで滑り止め加工されている13Tギアの販売は見当たらないのです
何かいい方法はないでしょうか

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 10:02:44.13 ID:3jmUIGMO.net
>>514
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-CS-HG50-9-1880D.pdf
13tのトップギヤ、型番振られているけれど売っていないの?
ロックリングも11tとは違うようだね

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 10:16:33 ID:AHe9opr/.net
ぐらぐらするのは寸法が足りないだけで滑り止めは関係ないんじゃね?
0.2mm厚の鉄板でワッシャつくってトップと2ndの間に噛ませれば快傑する事案かも

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 11:06:14 ID:bZJ4VXsk.net
7速フリーに10速カセット入れるときにトップ11t捨てたりするけど
そのままロックリング締めても緩みやすいからアルミテープ貼ってる

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 12:30:38 ID:22VmyVHe.net
>>516
ゾロ?
ズバット?
ハリマオ?
ライオン丸?
えみちゃんねる?

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 12:40:40 ID:lIfcZHO0.net
なんで新品まるごと買い換えるという発送がないのかそれが分からない
スプロケなんて消耗品だろうが

520 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 12:52:15 ID:V79YYbiZ.net
そりゃ欲しいギアが13-25じゃなくて13-30とかだからじゃないの、減ったからトップギアだけ交換したいって話じゃないんでしょ

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 15:43:32 ID:6LsV7vYm.net
>>520
全体的にギアを軽くしたいならスプロケじゃなくチェーンリングを小さくした方が良いよ
あと、9速の11-30tは14〜30tまでの7枚が一体型になっているから組み換えようにもトップ13t化は無理

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 16:21:37 ID:icmLcJvd.net
>>484ですが
おすすめはないにしても皆さんの使ってるヘッドホンあったら教えてほしい
こんなの
https://item.mercari.com/jp/m23235762211/
見つけたけど高いし絶版らしいな

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 16:32:42 ID:XuO7xczQ.net
>>522
用途としてはBONXなんじゃないかな?
https://s.cyclestyle.net/article/2017/02/05/45276.html

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 16:58:27 ID:BDOi8ypQ.net
>>522
>>1
>質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
>アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 17:30:29 ID:ZX5fPiJ7.net
ビンディングペダルからギシギシと異音がするようになってきたけど
とりあえず可動する金属部分に片っ端からグリス塗っといて大丈夫かな?
クリート固定する部分は避けるつもり

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 17:37:18 ID:v0EB5kq6.net
片っ端から、塗っちゃえ
それでも鳴るという事は、ビンディングでないという事

527 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 18:39:54.16 ID:sV0Un1XK.net
クリートを固定する部分に塗るんだよ!!!

528 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 20:52:35 ID:rmfjViKm.net
ギシギシ鳴るのはクリート交換でおさまるかも

529 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 21:24:58.80 ID:a3tgsEYM.net
今までfc-ty501を使っていたのですがチェーンリング取り替えられるdeoreに取り替えました。フロントのチェンジが大きいギヤに変える時にクランク1周くらいしないと切り替わらなくて今までより悪くなった感じです。
どこを調整したらいいでしょうか。

530 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 21:46:35 ID:UZRWn/Vs.net
>>529
通常はチェーンの磨耗点検やフロント変速の調整だけど、
他の部品の型番わかる?互換性に問題ないかな?

531 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 22:02:35 ID:3jmUIGMO.net
>>529
ターニーは7速?Deoreは10速だけれど
チェーンは?
普通チェーンの幅合う奴にするけれど昔の8sDeoreなの?

532 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 22:12:42 ID:a3tgsEYM.net
>>530
フロントディレーラーはFD-M310 ALTUS
チェーンはCN-HG40交換後300キロメートル程度
シフターはST-EF500 3×8
調整はディレーラーチェーンリングの隙間、ロー側トップ側エンド調整をやってます。
元のクランクセットに戻せば変速は悪くないのですが
46-36を使いたいので変えてみました。
よろしくお願いします。

533 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 22:35:23.84 ID:aDz+dVvc.net
変速ポイントズレの疑い
新しく使うDEOREのリング位相を調べてみる

534 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 22:37:31.99 ID:UZRWn/Vs.net
>>532
あ〜ごめん、「他の」がまずかった、クランクの型番・リング歯数もお願い。
対応リア段数が違うとリング厚みや間隔の関係でイマイチになってる可能性あるね。
あるいはFDのキャパに問題あったり。

535 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 22:40:39.79 ID:aDz+dVvc.net
そもそもDEOREのリングは純正なの?

536 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 23:01:03.36 ID:3jmUIGMO.net
8sなら、駆動系はフルDeoreにしちゃいなYo
後は以前のクランクのチェーンリングの芯ー芯の幅を計測して
現在のクランクのチェーンリングにスペーサー入れて幅合わせる
FDの動作制限は合わせたらしいが、高さと平行も合わせ直した?

https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00637124
ホンマや、46-36無いね

537 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 23:01:15.68 ID:a3tgsEYM.net
>>534
クランクはFC-MT60 リングは24-36-46で純正品です
リングの間隔も合わせたつもりなのですが

538 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 23:08:02.30 ID:aDz+dVvc.net
チェーンリングのぽっち、クランク裏のやつは合わせた?

539 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 23:08:30.42 ID:3jmUIGMO.net
>>537
ピン無しのバイオペースじゃねーかw
そんな昔のは今より変速悪くて当然

540 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 23:11:59.26 ID:FycwzXMT.net
不思議に思うのだけど、ロードバイクを買った人が新車を受け取りしたのを「納車した」
と言うのは何か理由があるのかな?店側が使う言葉であるという認識なのだけども。

541 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 23:12:52.18 ID:3jmUIGMO.net
http://velobase.com/ViewComponent.aspx?ID=dadd7d79-0fd8-4a5b-a578-4f76495ec375&Enum=115
ピン無しバイオペース、1989年ってなっていますわ

542 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 23:25:14.17 ID:XRuXwbAx.net
納車しました!は誤用が広まって今や一般的になっただけやろ
ソシャゲに課金した、と一緒

543 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 23:38:36 ID:FycwzXMT.net
>>542
なるほど、SNSとかで見るたびにモヤモヤするんですよね。

544 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 23:42:46 ID:UZRWn/Vs.net
>>537
年式的に中古品?
仮に新品でも当時を思い返すと今よりのんびり変速してた気がするよ。
あとIGチェーンどうのこうのはもっと後の世代だっけか。

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 00:23:28.97 ID:v2s0HIC8.net
>>543
きにすんな、重複という単語も今やじゅうふくって読んでokやろ
言葉なんて時代の流れで自由に変化していくのが当たり前
そうじゃなきゃ未だにおれたちは「いとをかし」などとゐはざらむもわろかりしと思ふ

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 00:25:34.87 ID:AuSxrOcD.net
>>532
フロントトリプルの安い完成車でタイヤとブレーキとワイヤー類以外を弄るなら、手持ちバイク下取りに出して素直に買い替えた方がコスパ良いよ

もし今のフレームに思い入れがあるから敢えて弄りたいというなら、GRXクランクでフロントシングル化して一気にリア10〜11速化しちゃった方が使いやすくなる
フロントシングルならFDや左変速レバー買わなくて済むから安いし

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 00:52:26 ID:iQi8dcxd.net
>>541
変速ピンもない時代のチェーンリングより、現代のターニーの方が進化して快適って話だったナ

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 08:51:55 ID:E8z2YGnE.net
>>545
>言葉なんて時代の流れで自由に変化していくのが当たり前
これ、よく使い方間違えたヤツが言い訳に使うけど、
その時代の辞書とか俗語辞典に載ってないようなのは単なる誤用だと思う。

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 09:29:57.93 ID:tCQvINGr.net
>>548
擁護するわけではないが会話で通じないことが多々あるぞ?
先日も代替品が通じなくて「代わりの品物」でわかってもらえた
大勢に与していくとそれが常識になる
流れには逆らえない

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 09:30:18.25 ID:j3ZLWSEE.net
抗うのも大事なことだし変化を認めて波に乗ることも大事なことだ
バランス良くやりなさい

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 09:35:38.01 ID:VHo8SEvz.net
みなさんありがとうございます。
一旦フロント戻してギア比考えます

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 10:03:14.63 ID:b1DrNSkm.net
時代の流れでも何でもいいけど
取引のメールや文書で平気で誤字・誤用するような会社は信用しないし
部下が社外文書でやらかした場合は呼び出して説教だけどな

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 11:00:05 ID:LFviJfpX.net
納車しました!は誤用が広まったでまだ理解できるんだが
納輪しました!とか納○しました!とかは分からない

お前は普通に買えないのか?ってなる

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 11:36:42.92 ID:HLZY9ywI.net
ステム用のボルトで8mmくらいのはありませんかね?
ホムセンで売ってるものだと頭がでっかくて入らないのでどうしたものかと…

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 11:37:55.34 ID:KSA8qwIS.net
脳筋ならぬ納筋

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 11:38:18.17 ID:Jo4yYQrl.net
>>554
中華の安いステム買ってボルトだけ使えば?

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 11:42:12.62 ID:W1kfTUVi.net
納車「した」「された」っていくら誤用が広まっても誤用のままな気がするけどな

「殴った」「殴られた」みたいに
する側とされた側で意味が全然違うし

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 11:46:58.64 ID:UUZgGTj8.net
>>554
https://store.shopping.yahoo.co.jp/qbei/pi-628192.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02514
これなんか多分8mmじゃないかな

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 11:48:47.00 ID:/8iPH+LG.net
>>540
納車に対する受け入れる側を表す単語が無いからじゃね?
>>551
チェーンリング大が48tなら普通に売っている
前変速は頻繁には行わないので気にしない
8sでFC-TY500でそのクランクを中古で安く買ったと言うと
元が42-34-24Tで、ギヤ比高くしたい、恰好良くしたい、かな。
42tでも昨今のロードのインナーより大きいし
ロードでもアウターなんて普段は使わないって言う人は多い
42tで速度が出ないと言う事なら、速いロードに比べて
メンテナンスが不十分
乗っている人が低性能
ホイールが段違い
チェーンリングが大きくなっても速度の上昇なんてたかが知れているし
ダンシングで駆動系にダメージ来るし
良い事少ない

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 11:53:02.76 ID:PEy42tOi.net
>>559
被納車でいいんじゃない?

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 11:54:34.22 ID:TdqJdTix.net
>>559
納車しましたではなく、納車されましたならならいいんじゃない?

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 11:58:47.08 ID:AuSxrOcD.net
>>559
販売側:納車しました(=出庫)
購入側:納車されました(=入庫)

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 12:10:22.79 ID:b31F3oaM.net
納豆と豆腐って逆だと思うの

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 12:13:22.78 ID:PEy42tOi.net
自分は自動車関係の仕事してたことあるから、自然と「明日、納車される」ってなるけどな

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 12:41:02.57 ID:CDBB7bx8.net
>>561
あっ自転車がしゃべった!

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 12:46:13.25 ID:/8iPH+LG.net
>>560
ちょっと使いづらいと思う
>>561>>562
正しいと思う

もしかしたら、
ショップで受領して、オーナーが自宅に納車した。
→納車した。と言う省略かも。
まぁ、ただの物なのだから注文したのを買ってきた。で構わんと思うがね。

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 12:53:02.88 ID:/8iPH+LG.net
>>560
追突されて事故報告書書く時の、チェックを付ける状況欄の □被追突 を思い出した

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 13:15:32.28 ID:p3N49k97.net
納車されましたは間違っちゃないけど日本語として不自然
支出するとは言うことはあっても支出されるとは言わないだろ?

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 13:20:08.53 ID:KSA8qwIS.net
一昨日来やがってください

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 13:22:13.98 ID:0vTvTfLW.net
販売側:納車する
購入側:受領する
じゃね

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 13:44:21.35 ID:uoORtti1.net
販売側→お客様に納車させて頂きました。
購入側→お店から納車されてしまいました。

572 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 14:12:45 ID:2o3mvoaJ.net
納品する、納品される、はごく一般的に使われる言葉で
乗り物のときだけ納車する、納車されるが使われるね

573 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 14:15:11 ID:jUPGl99B.net
>>572
他にもいくらでもある。納骨とか

574 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 14:48:44.09 ID:wYP7cJWZ.net
クロスバイクのホイールで使ってたリアハブのFH-M785がディスコンになってるのですが、予備がないので確保したく。
それで後継のFH-M8000はほぼ互換性があるものと考えて間違いないですか?
違いはMTB11スピードに対応という部分だけみたいな感じです。

575 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 14:50:50.22 ID:LFviJfpX.net
納民どもは豆を食え

576 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 14:58:29 ID:/8iPH+LG.net
>>574
玉押しとベアリング3セットとシャフトを確保すりゃ良いんじゃね?

577 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 15:33:50 ID:UR9/DV/0.net
>>574
mtb11速は今までのフリーと同じだ

578 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 17:55:54 ID:jUPGl99B.net
>>574
壊れてから考えたらいいんじゃない?

579 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 18:35:31 ID:E8z2YGnE.net
>>563
納豆:納所(なっしょ、寺院の倉庫)で作られたから
豆腐:腐は中国で「白くドロドロしたもの」の意があり、豆をそうして固めたものだから

580 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 18:44:50 ID:NUp6gZpf.net
誤用かどうか以前に「納車しました」はネットスラングだろ

581 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 19:14:37 ID:l33PX1gn.net
納車ネタで盛り上がりすぎ

582 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 21:11:56 ID:r7zPQniR.net
落車の方がひっかかるな。
素直にコケたといえ。

583 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 21:13:01 ID:JeVc/fGo.net
転倒

584 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 23:33:00 ID:7ctKl9S8.net
そもそも納車探偵だって100%正しい日本語を使えてる訳でも無いのにな
他人には厳しい

585 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 00:22:04 ID:vM8rwzh3.net
他スレでステンレスをステンって言って叩かれてるいたわ
自転車おじさんキモすぎ

586 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 00:53:03.85 ID:Gm7/I2QC.net
こわっ、これからは会社で使ってるSUSっていうわ

587 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 00:55:19.16 ID:eNa1yumS.net
懸架装置ですね?分かります。

588 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 02:41:54.62 ID:oKL7b1y8.net
増えてしまった自転車やホイールの処分や選別ってどうしてるんだよ
ロード5台でそろそろ家族の視線が辛い

589 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 11:43:00.43 ID:8pIa/Vfc.net
そんなんコンビニの前に止めとけばすぐなくなるだろ

590 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 14:17:39 ID:SOEwyB5H.net
24インチHE(507)のリムを探しています。1.5インチ幅程度のタイヤをはめるのに適しており、ブレーキ面があり、24穴のものという条件で、遅くとも4月中には入手可能で1万円以内のもの、ご存じの方は教えてください。

591 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 20:10:12 ID:ubgG3m6S.net
st4400用ブラケットカバーが売ってないのですが他のもので替えは効くでしょうか

592 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 20:59:13 ID:NvdZCmxs.net
>>591
別に無くても問題ない

593 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 21:26:38.63 ID:HTZ1l8eC.net
>>591
知り合いがネオプレン靴下を切って縫って自作してたよ。

594 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 21:28:36.32 ID:k8alk653.net
>>592
ベトベトがいやなんス

595 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 21:43:56 ID:GPM6RtGH.net
>>594
加水分解が進んでいる表面をパーツクリーナーやアルコールで拭き取って
まだ加水分解していない面を出して使うと言う方法もあるが
劣化状態次第だな。

売り物の無垢一枚板のテーブルを使っている喫茶店なんかで
客に引き渡す際には一皮削ってまっさらにして渡すとか有る

596 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 22:19:04.00 ID:IaAqvleJ.net
>>591
>>594
その世代の9速って20年以上前のコンポだぞ
ゴムの加水分解が進んでブラケットカバーがベタつくのは当然
経年劣化し過ぎだから>>595的な対処しても無意味

補修パーツも10年くらい前には全滅状態になっていた
代替品なんて入手困難どころか無理だし、だからこそ9速のアルテ(6500)や105(5500)はとっくの昔に中古市場で投げ売りされていたんだ
素直に諦めろ

597 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 22:42:23.29 ID:0sCEQgpc.net
表面をなんかでコーティングして使えたりしないのけ?

598 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 22:59:11 ID:Gm7/I2QC.net
ブラケットくらいバーテープグルグル巻きでいけるやろ

599 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 23:39:02.86 ID:IaAqvleJ.net
>>597
諦めろ

600 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 23:41:39.52 ID:GPM6RtGH.net
>>597
ガレージキットの人とかなら型取って複製するだろうけれど
一般人にはハードル高いな

601 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/09(月) 23:51:53.36 ID:C30KFGy3.net
プラスティ・ディップみたいに液状コーティングゴム使えばいいよ

602 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 00:06:51.70 ID:rXPZQvdl.net
最初の一台RAIL700買いましたが、ライト、ベル、スタンドは付いてました、空気は店が近所なのでちょいちょい顔出そうと思います。
あと最低限揃えておけってのは何があるでしょうか

603 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 00:18:26.34 ID:PQrQyKKJ.net
>>602
適当に書いて行くけど、空気圧メーター付き空気入れ、サイクリング用リュック、サドルバッグ、ボトルケージ、ドリンクボトル、スマホホルダー、裾止めバンド、六角レンチセット、U字ロックまたは関節ロック
ぐらいかな?

604 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 00:26:38.06 ID:n5nprD+l.net
>>602
空気入れ

ヘルメット
チェーンオイル

あと、ライトが前側だけなら尾灯のLEDライトも買っておけ

605 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 00:32:03.18 ID:gnEw9nu2.net
チューブとタイヤレバー忘れてるぞ

606 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 01:13:53.16 ID:ABzaUT1f.net
>>602
圧力計付き空気入れ
オイルとウエスと使い捨て手袋
外置きならカバー
メジャーと定規と糸と5円玉
薄手のゴム引きワークグローブ
みんな空気入れでワロタ

607 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 01:16:36.52 ID:n5nprD+l.net
>>605
もちろん遠出するなら必須技能だけど、クロスバイクが最初の1台になるような初心者はチューブ交換できない人が多いからなあ
予備チューブを携帯していてもあまり意味ない
まずは自宅設置用の良い空気入れを買ってもらって、しっかりタイヤ空気圧を管理・維持すること覚えてもらうべきじゃない?
それだけでパンクの99%は防げるし

608 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 02:43:19.41 ID:rXPZQvdl.net
みなさんありがとうございます、とりあえずゲージ付き空気入れが必須なのは察したので買う事にします、他のあげられた物も揃えてみることにします

609 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 02:48:43.83 ID:F8FJPsp4.net
トラブル対処スキルも積んでおくんだ!

610 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 02:58:31.55 ID:w2pG5P2S.net
>>594
ニベア塗ってふき取るといいらしい

611 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 03:03:29.62 ID:M8HnHAsQ.net
夏は肩、冬は腕につけられるくらいの小ささで
車に存在をアピールするための点滅ライトってありますか?

612 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 03:09:31.22 ID:r2k9ziNS.net
>>611
Bikeguyのトライスターが小さくて強烈に光るのでオススメ、ボタン電池のと充電式がある
肩よりもヘルメットにつけた方が良いと思うけど

613 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 03:39:00.32 ID:fuBke7V4.net
>>611
すごくなぞなぞっぽい文章だなw
点滅なんて前照灯の役目果たさないんだから、交通誘導員かブルベの人みたいな反射素材のベストかタスキがいいと思うよ

614 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 04:20:48 ID:jqA9lq4o.net
>>611
ランニングライトで適当にぐぐれ

615 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/10(火) 07:51:06 ID:PeJyjU/8.net
>>577
遅くなりました
やっぱりほぼ同一と言うことですね
ありがとうございました

616 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 01:57:10 ID:Vl5rdcHC.net
この動画はスマホを動かせば360度好きな景色を見れるのですが、どうやって撮影してるのでしょうか?
https://youtu.be/v-mkfmsZra4

617 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 01:59:06 ID:BHgFtFr+.net
Insta 360的なVRカメラだと思う

618 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 02:10:48 ID:Vl5rdcHC.net
>>617
ググってみました。ありがとうございました。お尻の所から自撮り棒が出てるのかな?

619 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 10:32:44.94 ID:L2Kk8w3h.net
すね毛剃るのキモいですか?

620 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 10:33:07.54 ID:0xgr3n8R.net
だろうね。で、自撮り棒は自動で消えるから棒自体は見えない

621 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 11:29:05 ID:PlEuC1aF.net
自動で消えるから棒て何?と思ったw

622 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 11:41:47 ID:eUOYmORj.net
僕の股間の自撮り棒も見てください…

623 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 12:36:46.98 ID:M4LpjO18.net
>>622
いつもうなだれているから、使い物にならないやつか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 12:54:23.98 ID:PlEuC1aF.net
たまにはカツを入れてやれよw

625 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 14:43:17 ID:GdNs1aaE.net
サイクリストトレーニングバイブルとパワートレーニングバイブルの2冊読みながら練習しています。 
これ以外におすすめのトレーニング本ってありますか? 

626 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 15:34:08 ID:rBvJGMwl.net
トラックに幅寄せされて転けたけど逃げられた
くやしい

627 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 15:55:04 ID:TMRPKX7q.net
クロスバイクのホイールを交換しようと思ってフルクラムのRACING5DBをガイツーで購入したんですが
フロントのハブシャフトの形状がネットで検索して出てくるものとは全く違っていて
(本来ならデフォルトで12mmスルーアクスル用のコンバータが付いているはずですが付いていない一体型のもの)
同梱のQR変換アダプタが付けられません
返品の際に取り替えられてそれを掴まされたのかなとは思うのですが
シャフトだけ購入する方法もしくはQRへ変換するための代替品があれば教えて下さい

628 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 16:13:46 ID:dgJZZvIq.net
>>627
マイクロヒーローにコンバータあるよ
オクとか楽天にある
虹橋サイクリングだったかな

629 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 16:48:20 ID:TMRPKX7q.net
>>628
フロント100mm用だから2000円くらいの赤いやつでいいのかな
購入してみます、ありがとうございました

630 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 19:14:20 ID:yfE2OWpU.net
>>627
一体と思い混んでるだけで、実は別なアダプタが付けてあるんじゃない?

631 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 20:23:48 ID:PLxNugIz.net
>>627
画像あったほうがいいような?
後からコンバーター買った所で使えなかったり実は現状のバラせば使える可能性あったりして。

632 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 20:26:54 ID:cvaRfI72.net
>>626
相手はコケたの認識してたっぽい?
ならば現場に花束をセットして精神的ダメージを与えれ!

633 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/11(水) 21:14:37.12 ID:TMRPKX7q.net
>>627ですが付いてきたシャフトはこれです
https://i.imgur.com/aaOdkkT.jpg
https://i.imgur.com/4BPosVH.jpg
https://i.imgur.com/ZUvwdVK.jpg
両端に分離できる部分があると思って色々やってみましたがどうにもなりません
本来なら手で引っ張れば取れるような物なはず
https://blog.shobota.com/2019/04/fulcrum-racing-5-db-2018.html
こちらと比べると違いがわかると思います
リアの方はこのブログの物と全く同じです

634 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(Thu) 21:25:25 ID:WtYDcZEq.net
>>633 でなぜとまったw

635 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/12(Thu) 21:27:48 ID:buOnFY8o.net
趣味のロードバイク乗りでコロナ感染者って出たのだろうか?世界的に

636 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 00:21:04 ID:iapuhnvl.net
感染者の趣味まで公表する様な趣味の悪い世の中では無かろう

637 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 00:31:54 ID:Ka/UdwNI.net
サイクルショーやショップでクラスター発生でも無ければ
敢えて判明しないだろうな

638 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 06:20:58.46 ID:BMoC33UPW
ギア比についてですが
50で11って使いますか?13ですらたまにしか使わないです。
13からで十分です。その分間を詰めてくれた方がよっぽど使いやすいと思いますが、32とかのスプロケって自作しないとないですか?
というかなんで殆どのスプロケは11からなんですか?
11使う人ってそんなにいるんですか?
13からのスプロケって普通に需要あると思うのですが

639 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 06:24:45.95 ID:BMoC33UPW
なぜ1225があって1230とかがないのか?
なんで???まじで?

640 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 06:01:55.51 ID:D6Vovpde.net
>>636
満員電車に毎日乗ってるけどライブハウスなんて溜まり場に行く趣味はないから大丈夫!とテレビで垂れ流す時代で何を今さらー

641 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 08:16:14 ID:9SwDUxtv.net
>>635
ロングライドの旅先で知り合った熟女とニャンニャンして感染とかありそう

642 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 08:26:02 ID:2RArwbcK.net
サイクルモード大阪
やってたら、試乗車グリップを通じてのクラスター化は有ったな。貸しヘルメットの顎紐も危ない。展示アイウェアも

643 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 12:54:02.36 ID:VhuRmoyb.net
>>640
電車やバスは通気性あるから割と大丈夫だぞ

今の車両は空気清浄機フィルター付きのエアコンが付いているし
満員電車は非満員電車より通気性悪いけど、それでも駅に到着する毎にドア開いて新鮮な空気が入る&人の移動によって換気されるし

644 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 13:13:11.55 ID:bx0uPsbw.net
大体通勤電車なんてみんなマスクして無言だからな
飛沫感染ならそんな大リスクじゃない

645 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 13:21:38 ID:gsua3JOt.net
乗客全員がマスクしてりゃそうだが、地域によってはマスクしてない人も多いからなあ
うちの界隈では半分くらい@兵庫県

646 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 13:34:39 ID:bx0uPsbw.net
マジか
兵庫人意識やべーな

647 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/13(金) 19:05:08 ID:TG/w2r/u.net
必要も無い奴が雰囲気空気に流されて何処でもマスクしてやがるから本当に必要な所が切迫した状況になる

648 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 00:02:46.00 ID:97eeJmxv.net
マスクよりも消毒が大事だと思うんだけどな。建物の入り口に消毒液あって
マスクしてても手の消毒しない人見るとなんだかなぁと思う。

649 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 00:07:13.50 ID:SqxGEkEf.net
ペダル式ならやるけど手で押すやつは触りたくない
マイボトルにアルコール持ち歩きするのが正解

650 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 01:40:41 ID:yqvrOvkA.net
マイボトルにアルコールを持ち歩き、だとぅ?
https://sasurainogambler.up.seesaa.net/ftp/83t838983X83N.jpg

651 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 02:01:01 ID:C6VAyNfK.net
紅茶・ウーロン茶・ハチミツ茶

652 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 05:59:53 ID:yu9Slgo6.net
>>548
??? 「『そもそも』の意味を辞書で調べると『基本的に』という意味もある」
って平気で嘘を吐き、辻褄を合わせるために無理矢理こじつけて閣議決定までする頭のおかしい奴がいてな

653 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 09:45:34.95 ID:OTL6N1yr.net
>>652
そもそも1週間前の話をほじくり返す、根に持ってる時点で


きもい

654 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 09:55:57.74 ID:OYn7dnGd.net
そもさん

655 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 10:15:06.35 ID:LhHY/nJ3.net
せっぱ

656 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 13:34:14 ID:FCAzVVw2.net
政治の話持ち出してる時点でもうね

657 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 13:57:56 ID:uLWrrmVF.net
タイヤ交換トラブルの相談です。
28cのクロスバイクでクギを踏んでしまいパンクしたので、同型のタイヤを購入して交換しました。

タイヤ交換動画を参考にしながら進め空気を入れたのですが、バルブ周囲のタイヤがハマることはハマっているのですが完全にはハマりきらず
中のチューブがタイヤを少し押し上げてしまいました。
このまま乗ることは乗れますが、こいでいると「ポコンポコンポコンポコン」いう振動をお尻の下から感じます。数日経っても変わりはありません。

トラブル解決のためのアドバイスよろしくお願いいたします。

658 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 14:05:22.65 ID:8rRXw1vy.net
ちゃんとズボズボしたの?

659 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 14:13:05.16 ID:HW6YbiA6.net
店行けよ

660 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 14:45:30 ID:S91FMkJz.net
>>657
一回空気抜いてバルブを上に押してあげればハマるだろ

661 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 14:51:54 ID:Mg17xFO0.net
タイヤ交換はハメハメの時にモミモミしてからズボズボするんだけどローション必要なときも
ゴムのサイズも大事だね、日をおいて異常がなかったら失敗してなかったとおもうよ

662 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 14:54:57 ID:gYWYrHYj.net
空気抜けるだけ抜く
チューブ噛んでないかチェック
タイヤモミモミ

663 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 15:06:47 ID:JGfMejg4.net
下ネタに持っていこうとしてるのはわかるけど、今一つw

664 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 15:14:34 ID:uLWrrmVF.net
アドバイス通り一度空気を抜いてチューブ噛みをチェックしてからモミモミズボズボしてみますね

665 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 17:32:15 ID:MqlLdQ+Y.net
完成車に付いているホイールは円の精度悪くてタイヤ交換するとキッチリとはまらない事はある
個人的にはシュワルベのタイヤはシビアな気がする
ちゃんとしたホイールにはめる分には問題無いんだがな
はまらないタイヤはビードワックスとか使ってやることになる
あさひは他店購入のパーツ組み付けもやってくれる
ホイールとタイヤ持って行けば責任持って付けてくれるよ
フレームに付いた状態だと工賃少し高くなったはずなので単品持ち込みオススメ

666 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 19:10:37 ID:Pzru2NT2.net
>>665
タイヤ交換に難が出るほど歪んでるわけ無いと思う
上手になるといいね

667 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 19:12:40 ID:8GAjV8dh.net
>>657, 661
物を疑うより、まずは自身のミスを疑え。
乗ってすぐ分かる違和感があるのに数日も乗り続けるな。
そのせいで余計な過失材料が上乗せされて深刻化した。
症状からして大方、タイヤホイールのどこかに歪みがあるんだろ。
・パンクから交換するまで含めたダメージ
・タイヤ交換作業が正常に出来ていない
チューブ噛みだけとは限らない。
挙げた可能性を潰してから初期不良か調べなおせ。
自分でやるにしても組み直しは絶対。
手に余るのであれば自転車店に修理依頼しろ。

>>665
円が歪んでいる。タイヤが嵌まらない。は流石に言い過ぎ。
一時期に蔓延した粗悪車は格段に減った。
完成車に標準装備の車輪は、精度はそこまで悪くはない。

668 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 19:22:13 ID:nAy3sRUT.net
>>667
物を疑ってるのは>>665じゃね

669 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/14(土) 22:19:40.94 ID:5VTYfoA6.net
しかしそんな状態で乗ってバースト喰らわなかったのはラッキーだね

670 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 00:10:35 ID:+WA/Yv4G.net
ボコンボコンのやつってコピペじゃなかったっけ?

671 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 00:56:41.36 ID:G5EihtmR.net
下ネタ多すぎてワロタ

672 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 09:58:44 ID:lFVevcRZ.net
スーパーバルブって必ずしも空気漏れしにくい万能では無いんですか

673 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 10:23:16 ID:bhHd44dU.net
>>672
ママチャリにスーパーバルブ付けると危険。ママチャリは空気圧気にせず適当に入れるけど、スーパーバルブ付けてて夏に空気を入れ過ぎた時に立ち漕ぎで後輪にかなりの加重掛けるとチューブとタイヤが破裂する。(スーパーバルブの強度が強すぎて逃げ道がなくなる)

674 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 10:31:12 ID:IwE+zm+D.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1056184432820776961/pu/vid/720x1280/LiBwKEASXvQaXHsk.mp4?tag=5

675 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 10:31:54 ID:suaThKmB.net
>>673
意味がわからんな

676 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 10:54:00 ID:9Eb+le7d.net
新型コロナ対策にレスプロマスクは意味ありますか?
手元に普通のマスクが無くなってしまいました

677 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 10:56:48 ID:QLsAnjhK.net
レスプロはもったいないから使うな
キッチンペーパーを買ってきて良い大きさに切って折って両端を輪ゴムで止めた自家製マスクオススメ
参考リンク先
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kurashi/saigai/yakudachi/tips/894323445411889152.html

678 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 12:43:46 ID:yUzcqrN7.net
>>665
最近Schwalbeのプロワン買ったけど
サイトにホイールとタイヤの相性表があったね
あとSchwalbeはタイヤレバーが凄く良い

679 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 13:19:06 ID:/3cpwdJt.net
俺のロードバイクはドッペルギャンガー
羨ましいか?

680 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 14:15:02 ID:v2NMwOnM.net
>>673
それ単なる入れすぎかタイヤ劣化が原因では?
どんなタイプのバルブでもバルブから逃げる事なく先にタイヤが負けるよ。

681 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 14:44:42 ID:v8PUAdEV.net
「広く市販されている」と言えるような自転車で最もホイールサイズが大きい自転車って何ですか?29er?

682 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 14:54:30 ID:Wisgl2r6.net
ママチャリの27インチの方が大きいよ。
700Cは622mm
27インチは630mm

683 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 15:41:47 ID:2238iHc5.net
>>676
ファットバイクじゃない?

684 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 15:42:50 ID:W1zEO04K.net
>>682
端折り過ぎ乙としか
29erと700cがリム外径同じってことを書かんと伝わらんわ

685 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 15:47:19 ID:W1zEO04K.net
フィットバイクもホイールのインチサイズは26か27.5だね

686 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 15:53:05 ID:+XXgzJy7.net
そういや28インチ635mmって見かけなくなったね。

687 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 16:42:10.83 ID:p4bUW0iK.net
手信号の事で教えて欲しいのですが、「お先にどうぞ」は知ってますが、逆に、後ろから接近してきたロードバイクに「前へ行くな」「抜くな」というサインはありますか?

688 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 16:52:38.68 ID:NUd1JfNb.net
ロードの前3段と2段でギアの間隔って違うのでしょうか
3段用STIを2段で使えるのか知りたいです
ちなみにフリクション式ではありません

689 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 17:55:33.71 ID:RvO0HJ5D.net
以前ロードバイクでロングライド時のチン様&キン様の痺れを相談したものですが、ショップで設定されたサドル高より10mm低くしたら改善しました ありがとう

690 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 19:08:17.66 ID:0FlNpwfT.net
リアのスルーアクスルのボルトがささらない
納車されてから3日なんだが
ねじ山潰れるとかありえるの?
もちろんボルトは純正

691 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 19:15:23.70 ID:C5fKyFu/.net
>>690
ホイール外してスルーアクスルシャフト単体で入れてもダメなら交換じゃねハデにぶつけでもしない限り起きない
ディレイラーハンガーがスルーアクスルシャフト固定箇所兼ねてれば交換で直せる

写真もあげるともっと回答集まるかもね

692 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 19:27:46.12 ID:mPVWtJTI.net
>>691
だよね
輪行→走行→輪行で刺さらなくなった
コケてもないしぶつけてもないんだよな
家で詳しく見てみるよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 20:00:32.91 ID:Sw9tkcne.net
>>690
ヤマハ?

694 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 20:09:38.48 ID:C5fKyFu/.net
>>692
御愁傷様
今日は寒いし気をつけて帰ってくれ

695 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 20:25:46.08 ID:pJiuY0Rs.net
>>687
理由によるが、とりあえず声で注意喚起しろ
前方で事故等があって進むと危険なら、自身も減速しなきゃ駄目だから手信号よりブレーキ優先しろ

696 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 20:37:00.83 ID:pJiuY0Rs.net
>>688
15年くらい前の105レバーみたいにフロント2段/3段兼用のSTIだったら可能
でも、兼用タイプは設計に無理があって変速性能が悪かったり調整が面倒だったし、なにより引き量が違うから現行FDとは互換性がないので意味ない

トリプルってことはティアグラ以下だろう?
全部合わせても2万円くらいで買えるから素直に左レバーとFDとクランクセットを買い替えた方が良いぞ

697 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 22:39:57 ID:ZbJPsvE3.net
キャノンデールのアルミトップストーンのステムキャップについて質問です
ステムキャップがめねじになっていてアンカーナットにおねじ加工がしてあって取り付ける構造になっているのですがこれはなんという規格になるのでしょうか?
多くはキャップの上からボルトでアンカーナットと挟むタイプだとおもうんですが
キャップをカスタムしようと触ったら見たことない構造で調べてもわからないので困ってます

698 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/15(日) 23:14:32 ID:+XXgzJy7.net
規格の名前があるのかは知らないが、キャップ換えたい場合は使いたいキャップ、コラム内径・素材に合った構造のアンカーに換えればOKだね。

699 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 01:53:23 ID:S7LDAK/i.net
>>697
名称はいくつかあるが、
一般的にプレッシャーアンカー・プレッシャープラグと呼ばれるもの。
ナットが打ち込みではなくキャップとナットがねじ切ってあってボルトで一体となっているものです。
ボルトナットを締め込む事で内から外へ加圧し固定する構造。
>>697の2行目の解釈だと誤りですね。

>>698
回答の的が外れてます

700 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 02:19:37 ID:Y71+Clx1.net
>>697
これ?
だったら普通のプレッシャーアンカーとトップキャップで置き換え出来そうとは思うけど

701 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 08:32:08 ID:i9+nmLJh.net
タイヤにシーラント入れたんですけど
ずっと液体のままなんですが?

702 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 09:25:31 ID:HIIeVFGS.net
>>701
タイヤの中のシーラントは普段は液体だよ
タイヤに穴が開いたりタイヤ側面から染み出したりして外気に触れると湯葉みたいに固化して穴を塞ぐよ
半年とか三ヶ月とかおきに振ってみてちゃぽちゃぽ音がしなくなったら継ぎ足しだよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 09:40:06 ID:gSP7XTMB.net
そうなんですか
ありがとう

固まらないなーと思って液体外に出してるけどこれも液体のまま。
強く動き無いと駄目なのかな

704 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 11:20:01 ID:RaeBxopF.net
>>703
間違えてたこ焼きの汁買ったんじゃないの?

705 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 12:38:27.01 ID:RbBXI5k7.net
フォークまでアルミのクロスバイクに乗ってるんですが
硬過ぎて手首痛めたりするので
カーボンのハンドルに変えたら改善されないかと思ってるのですが
どれくらい変わるものでしょうか?

706 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 12:43:06.13 ID:FHCQbj8l.net
そんなに変わるものか
カーボン車でも手首痛いわ
ハンドルのシャクリ角度を変えブラケットの向きを調整するなど別の解決策を

707 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 12:44:53.45 ID:RbBXI5k7.net
ありがとうございます
あんまり変わらないんですね

708 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 13:01:47.56 ID:6ZjSZdN5.net
>>705
クロモリフォークな筈のescape R3に乗って100kmでも平気だから
ポジション、フレームサイズ、乗り方の問題
前傾姿勢で腕で上半身を支えちゃってるパターンなら
上半身の前傾の荷重は腹筋、背筋、腕で分散
エルゴ系グリップも有効
寿命を気にしなければスポンジ系グリップも良い
レバーの角度見直し
ハンドルバーが長ければ適切な長さに切り詰め

安くてサイズ1種類ので小さい人が乗っているならサイズの問題な可能性が高い

709 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 13:11:46.25 ID:drmEedti.net
>>705
タイヤやホイールを太くしたりチューブを良いのにする方が乗り心地改善に効果ある
振動吸収を狙うならカーボンハンドルよりグローブの方が大事

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 13:34:02 ID:Y71+Clx1.net
>>707
全然変わらんということはないけどね
それよりはタイヤの空気圧やポジションしっかり見直す方が良いかと思う

711 :694:2020/03/16(月) 13:58:37.69 ID:sqZQGHnE.net
>>699
https://m.ebay.co.uk/itm/FSA-Compressor-TH883-Headset-1-1-8-OD-32mm-Alloy-Black-New/183940377667
そうではなくて調べるとどうも自分のものは少し特殊なもののようです
URLは多分自分のものと同じヘッドパーツです
6枚目7枚目の画像を見てもらえればいいのですが
ボルトが直接アンカープラグ?に刺さっていますよね
そのアンカープラグのまわりにねじ切りされていまして
そこにステムキャップをネジでまわして取り付けるという機構になっています
キャップを変えてカスタムしたいと思ってこの機構?規格?
の名称がわかればアイテムを探せると思ったのですがどうもなさそうですね

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 14:29:59 ID:Tk7tTyY9.net
>>711
このタイプのはキャップとアンカーをセットで使う形になってるね。
仮に同じ型番つか形状でデザイン違いがあってそれに換えるんだったらキャップだけ交換も可能だろうけど、
通常は欲しいキャップ決めたらアンカーごと換えるパターンになると思うよ。
ボルト緩めて引っこ抜く(コラム底に落とすと面倒になるから注意)とアンカー交換可能になるはずだよ。

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 15:47:46 ID:w+HClr+V.net
>>705
>>707
タイヤサイズとタイヤの空気圧の見直しが先だろ
一体どんな設定で乗ってんだか

後、カーボン(CFRP)製品はリサイクルできず
最終処分場に埋め立てるしかなくて
世界中で問題になってるからカーボン製品は買うな

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 19:41:34 ID:YKOn4YZx.net
丸ハンでもブラケットを持って走るのが基本ですか?

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 19:42:49 ID:iNMH/94R.net
>>713
カーボンは燃えるゴミじゃないの?
よく燃えそう

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 19:48:28 ID:hw1xosmZ.net
>>715
いつものコピペ荒らしだから無視していいよ
今の日本で埋め立てゴミ出さずに生活するとか田舎で自給自足生活でもしないと無理

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 20:25:14.06 ID:C5y+oblf.net
>>715
カーボンフレームは粗大ごみ
カーボンパーツは不燃ごみだよ

実験室レベルではリサイクルの研究も進んでいるけれど
まったく普及しておらず、カーボン製品は処分場に埋め立てられているのが現実

自転車やエコな乗り物
カーボンフレームはアルミフレームより地球にやさしいと言われてきたけど
世界的に問題になっててカーボンフレーム見直しの流れになってる

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 20:27:59.82 ID:iNMH/94R.net
>>717
いや燃えるだろ
行政が燃やさせないのか
焼却炉も耐えられるだろうし

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 20:33:39.34 ID:bZ8TWRZk.net
市区町村によるね
プラスチックの扱い次第

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 20:44:27.83 ID:6aOrD/zH.net
>>707
ハンドルの正しいセッティング、握り方ができてない可能性が高い
ブレーキレバーに指を添えた状態で手の甲と腕のラインが
ほぼ真っ直ぐになるように角度の調節を
手首が曲がった状態でハンドルを握ってると、
振動を手首の部分で吸収することになるので痛む

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 20:45:13.31 ID:RbBXI5k7.net
手首の痛みについてコメントしてくれた方々ありがとうございました
参考にします

722 :694:2020/03/16(月) 22:01:01 ID:sqZQGHnE.net
>>712
簡単にできるカスタムしようと思ったんですがちょっと面倒ぽいですね
ありがとうございます

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/16(月) 22:25:42 ID:S7LDAK/i.net
>>722
だからさーキャップが一体だから、そこだけ変えるとか出来ねーよ。
特殊じゃねーし、キャップはプレッシャーアンカーの一部分だって言ってんだろ。
ほんと、物分り悪いな。
>>712は俺と同じ事>>699を書いてることに気付け。
見える部分なんかちょっとだけなんだからステッカーでも貼ってろ。

724 :sage:2020/03/17(火) 07:04:26 ID:xN107yhf.net
>>721
ハンドルに手は乗せる程度
二輪はハンドル握っては駄目なんだよ
チャリだと分かりにくいけど、オートバイだとバンクさせるとハンドルが勝手に切れる
それでチャリもオートバイも転ばないのよ

チャリの場合、漕ぐ半力て上体を起こす
言い換えれば上体の荷重をペダルに乗せる
なので手首に力は掛からないんだよ

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 08:01:42.62 ID:om9TCYiW.net
>>722
fsaのそのタイプからトップキャップ交換目的で買い替えするなら、ヒラメやproみたいな鍔無しタイプにしなよ

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 13:29:18 ID:kgJHiD2q.net
アミノバイタルショットの赤いやつと青いやつくそまずかったんですけどアミノ酸補給にいいものありませんか
甘党です

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 15:39:06 ID:G0GQyzwy.net
人工甘味料が入ってないやつでお願いします

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 15:47:21 ID:1Do3OpmU.net
>>726
つ 味の素

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 15:50:57 ID:UaJKukvT.net
つ ハイミー

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 17:22:04 ID:qInIe6dC.net
つ BCAA

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 17:52:46 ID:zgLOQ3ac.net
つ クイッククェンチ

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 20:14:43.56 ID:A5e5YhzL.net
つ 大豆甘納豆

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 20:55:59 ID:BQg+Yhdx.net
チェーンリングの46/36ってシクロクロス用ってよく言われますけどロードとは使い方違うものなんですかね?
10Tしか差が無いしギア比的にインナーとアウターでいったりきたりしそう
あとスプロケットもシクロクロスは割とワイド目なんですかね?

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 22:16:00.65 ID:D+ET1xtt.net
サドルの前後調整が、最適な位置よりも後ろだとします。
この場合、正しいペダリングをしても、お尻は最適ポジションである前方にズレていきますか?

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 22:51:08 ID:1S1cX6Gs.net
>>734
角度による

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/17(火) 23:06:39 ID:kOhAjx7m.net
シマノやカンパのクランクやスプロケの鋼種ってなんでしょうか?
冷間鍛造+機械加工ですよね?

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 07:19:15 ID:lWruLruh.net
>>733
俺のシクロCAADXも46/36だわ
スプロケットは11〜28。ロー端がもうちょっと欲しいかもだけどそんなに不自由は感じないな

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 18:03:03.93 ID:wUgnfmNj.net
夏用のフェイスマスクってあるけどあれ涼しいの?
コンプレッションウェアみたく肌に密着してれば涼しいだろけど
どれも首元緩くて暑苦しく見えるんだよね
https://i.imgur.com/vhWrbpx.jpg

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 18:56:17.36 ID:3wLHoq2V.net
アームカバーもそうだけどある程度涼しいでしょ。
そして日焼け防止にも主眼があるから多少暑くても、日焼けするよりはマシだったり。

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 19:34:59.20 ID:rqMwYHQd.net
25cのチューブを変える場合、18c〜25c対応と25c〜32c対応はどちらの方が良いとかはありますか?
23c〜26cもありましたが、バルブの長さが違ったので買いませんでした。

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 19:41:44.95 ID:+7nMm0/6.net
〜32cの方がゴムが厚くてパンクの可能性は下がる
〜25cの方が軽くて乗り心地は良い
>>740

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 19:43:24.43 ID:Oc94EDYc.net
バルブの長さが違っても使えないとは限らない

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 19:53:27.11 ID:mzPSKDcS.net
>>742
え?

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 20:06:42 ID:rqMwYHQd.net
>>741
なるほど…ありがとう。
>>742
8mm短かったけど、それくらいなら問題なかったですかね。

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 20:23:59 ID:Oc94EDYc.net
>>743
は?

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 20:26:07 ID:EMHA7hAv.net
仏式バルブが短くても米式アダプターかませればおk

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 20:32:19 ID:mzPSKDcS.net
>>745
すまん、>>740の前半しか読んでなかったから、バルブ長の話なんて誰かしてたっけ?
て意味の>>743すわ

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 20:36:17.94 ID:Oc94EDYc.net
なるほどそゆことね

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(Thu) 03:47:04 ID:3iU8FgaI.net
シマノのロードバイク用の左クランクとMTB用右クランクて互換性ある?
手元にパワメ付きduraace7800の左クランクが余ってるんだけどフロントシングル化するにあたって手頃なMTB用右クランクと合わせて使えたら助かるなと

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(Thu) 07:34:27 ID:gbBnhJhY.net
部屋の壁が寂しいので、自転車のポスターでも貼りたいのですが
ツールドフランスとかで山登りのポスター、どこかに売ってませんでしょうか?
アマゾンもアリエクスプレスでも見つけられません。

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(Thu) 11:16:12 ID:yU2QrBuP.net
>>750
https://www.bicyclegift.co.jp/smp/item/A0116.html

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/19(Thu) 12:10:02 ID:vL+TNHvo.net
フィニョンとパンターニのダブルハゲで行こうぜ

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 11:04:27 ID:+bLaYFs6.net
チューブで
22 1 3/8は普通サイズ、22 1 3/4は太いサイズですか?

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 12:15:36 ID:WjElyknT.net
>>751
ありやとー!こういうのがあったんですね!!

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 13:25:55.73 ID:WzsWigFm.net
>>753
後半の「1 3/4」の部分が太さ(単位はインチ)を表しているので後者のほうが太いね。
チューブ交換するんならタイヤ寸法に合わせた物を用意すればOKだよ。

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 19:46:28.60 ID:gBKrJyHL.net
>>751
いいね
買わして貰うわ

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/20(金) 19:47:32.76 ID:gBKrJyHL.net
>>738
たしか犬や猫のバラクラバ有ったな
あれでいいんじゃね?

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 11:47:14.79 ID:nUsKU8WD.net
このヒビ割れは交換した方が良いでしょうか?
まだ900kmくらいしか走行していません。物置保管ですが、乗っていない期間が数ヶ月ありました。

https://i.imgur.com/jlVXkXa.jpg
https://i.imgur.com/jTntUZF.jpg

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 11:56:32.44 ID:NDuaOf4D.net
>>758
編んでるラジアルのヒモ?が切れて無ければヒビ割れは大丈夫

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 12:04:52.22 ID:Ix44dTSA.net
手や服についた油汚れがキレイに落とせる手洗い石鹸や洗濯用石鹸のオススメってあります?

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 12:11:40.11 ID:bgucgNbX.net
>>758
距離はあくまで目安。
ロード系の細いタイヤは耐久性が低い。
側面は薄く、細かい亀裂からどんどん広がっていくのでタイヤ交換しろ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 12:28:41.07 ID:D+sUHXB8.net
>>760
洗剤ならウタマロかブルースティックかな
手洗いは肌に優し目の食器用の洗剤とスポンジで擦れば大体落ちる

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 12:30:07.66 ID:bgucgNbX.net
>>760
手は液状のハンドソープ
服についた油汚れは粉状か液状の洗剤(アルカリ性か酸素系)

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 12:31:15.41 ID:QgIA1Dpq.net
>>759>>761
ありがとう、近いうち交換します。

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 12:33:38.04 ID:2A5aovJu.net
>>761
この程度のヒビで交換してたら通勤で使ってるヤツなんて金かかって仕方ないだろ

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 12:38:28.55 ID:pmU9HlWM.net
>>760
洗剤は他の人が進めてる奴がいい
酷い汚れは洗濯機ぶちこむ前に歯ブラシと洗剤で前洗いしておくといいよ

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 12:42:33.71 ID:nUsKU8WD.net
>>765
1枚目の、白い文字と700×25Cの文字の上のヒビが特に気になりました。

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 12:53:44.90 ID:hIDfkzP7.net
>>758
トレッド面が割れていなければ、強度はケーシングが担っているので基本的には平気
ただ、乗車前点検は怠らないように
そのタイヤを使っているって言う事は、完成車付属で特に拘りが無いって事だろうから寿命まで使うと良いと思う
良いタイヤと軽量チューブに替えて外周重量で100g削ってみるのも楽しいと思う

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 12:56:36.05 ID:GAYMx0y7.net
>>767
買い換えても、どうせまたヒビ割れするから銘柄変えた方がいい。パナレーサー系もすぐにヒビ割れる

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 12:58:37.97 ID:nUsKU8WD.net
>>768
親切にありがとう。
まさかですけどあの画像て車体のメーカーとかも分かったりするのですか?

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 13:00:39.40 ID:nUsKU8WD.net
>>769
ありがとう、自動車でもおなじみのコンチやらミシュランやらあって何を選べばいいやら。

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 13:02:18.90 ID:GAYMx0y7.net
>>771
オススメはIRC

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 13:09:33.08 ID:hIDfkzP7.net
>>770
車種は不明、
ほぼ減っていないリムのブレーキ面、
軽くなさそうなリム、黒塗りのプレーンなスポーク
にビットリアのザフィーロ
まぁ、完成車付属で間違いない。

リムが減っていれば、通勤などで消耗品としてザフィーロを買った可能性も出てくるが
趣味で乗る人はザフィーロはまず買わない

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 13:39:50.18 ID:QgIA1Dpq.net
>>773
恐れ入りました

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 17:26:39.50 ID:TH914Nrp.net
この前、長距離旅行してたんだけど後半肩周りがキツくなったりしたんだけど、ハンドルの横幅が広いのが大きいですかね?
フレームサイズもちょっと大きいのを乗っててステムは短くしすぎたので少し伸ばして、ハンドルは横幅小さいの探した方がいいですかね

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 17:28:45.11 ID:iim0cDtj.net
>>775
自転車は・・・何?

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 17:32:46.63 ID:Ix44dTSA.net
>762>763>766
ありがとうございます
とりあえずウタマロとハンドソープ買ってきました

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 17:43:34 ID:6niSChoG.net
>>769
ビアンキかな

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 18:17:24 ID:V8rmxxRJ.net
>>777
ヒント
油は油で落とす

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 18:20:40 ID:4PB7hUCu.net
油汚れにはセスキ炭酸ソーダ使ってお湯洗い

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 18:43:33.95 ID:yojkAM92.net
>>760
手の油汚れは何日か掛けてお風呂に入って自然に取れるまで待った方がいい。ムリに落とそうとすると肌がガサガサになる。
服に付いた油汚れはワイドハイターとかでは取れないからクレ556をたっぷりとスプレーしてから普通に洗濯機で洗濯すれば取れてる。

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 18:44:29.45 ID:IvbkEyUU.net
>>775
サドル位置は調整した?

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 20:35:44.18 ID:I3GSyN2r.net
>>760
チップトップ ハンドクリーナーおすすめ
https://i.imgur.com/C0aqljH.jpg
https://i.imgur.com/6FGo6A9.jpg

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 21:46:39 ID:Xa/wOMO+.net
バックパックにヘルメットを固定するネットだけ単品で売ってないですかね

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 21:48:39 ID:Xa/wOMO+.net
[ドイター] ポーチ ヘルメットホルダー
は、フックが閉じてないからダメなんすよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 22:53:10.46 ID:4ECHJqwM.net
チューブレスタイヤは数ヶ月おきにシーラントを補充する とネットを検索すると出てくるのですが
バイクを買った店に頼んだところ そういうことはしなくていい と言われたのですが私はどっちを信じればいいのでしょう…

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 22:55:36.37 ID:4DkTM6z3.net
>>785
付属のフックは使わずカラビナかなんかで固定するのは?

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 23:05:59.36 ID:4PB7hUCu.net
>>786
その店のアドバイスはそこで終わってないでしょう、最後まで書かないと判断つかない

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 23:20:59 ID:Xa/wOMO+.net
>>787
ありがとうございます
R250のやつ買ってみることにしました

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/21(土) 23:21:37 ID:4ECHJqwM.net
>>788
店主は シーラントの補充はしなくていい タイヤ内にシーラントがあるのでパンクしても穴を塞いでくれる
という主旨のことを言っていました
こちらもネットで見たという以上の根拠がないのでそれ以上追求もできませんでした
ちなみにスポーツバイク専門店ではりませんが10年以上シティサイクルとスポーツバイクを半々くらいで扱っているショップです

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 00:13:52 ID:VHG1JYH6.net
>>790
タイヤ内のシーラントは乾きったら機能しない
そうなったら補充するか乾いたシーラントを除去して再注入したほうがいい

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 00:20:51 ID:PrOBlm2U.net
>>790
シーラントにも乾いて行くラテックス系と、乾きにくい非ラテックス系があるらしいので、そこの店は非ラテックス系を使ってるのかもしれない
タイヤの中でチャポチャポ音がしてる間は追加する必要はないということなんだろう。

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 10:58:53 ID:xgijJ2jP.net
>>790
補充が必要な事は必要なんだけどタイヤの中は見えないのでタイミングは分からない
だからシーラントを少量携行しといてパンクを塞ぎ切れなかった時に継ぎ足してやれば良いよ

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 12:05:33 ID:pFPZzC5J.net
>>776
ロードですね
>>782
サドルはフレームサイズ合ってないから前の方に出しましたね

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 12:23:12 ID:JK+EtaAP.net
>>790
1年ぐらいなら大丈夫だぜ
俺は穴が大きすぎて塞がらなかったけどな

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 12:35:47 ID:swMAHP/S.net
>>760
手の汚れは例えば呉工業のシトラスクリーンみたいな、工場や自動車整備のプロが使うようなものがオススメ
ホームセンターの工具、オイル、研磨剤のようなものの近くにある

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 12:51:19.67 ID:+nEX0/G+.net
>>790
STAN'S NO TUBES のシーラントを使ってて
メーカー的には半年毎の交換が推奨らしいけど面倒くさいから
↓みたいにしてる
半年経ったら追加
更に半年経ったらタイヤを外してシーラントの入れ替え

メーカーによって推奨交換期間も違うみたいだから何を使っているか聞いてみたら?

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 13:08:33.23 ID:o8FDTaTB.net
>>760
メイクおとし、薬局で300円くらいので十分

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 13:20:33.57 ID:BzfCoWLZ.net
>>798
マジでこれ
奥さんのをこっそり使って化粧落としが凄いのかこんなのを使わなきゃいけない化粧が凄いのかって驚愕したわ

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 13:33:46 ID:o8FDTaTB.net
>>799
俺は日焼け止めを落とすために買ってたのが功を奏したな
あんなのを毎日塗りたくってる女の肌が速く劣化するのは必然

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 13:47:34 ID:z2qjEYHf.net
チューブレスタイヤのシーラントを
普通のチューブのに入れたらどうなる?
同じ効果あるの?

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 14:55:40 ID:TyzbpNEr.net
空気抜いたり段差で潰れたりしたときに
シーラント介してチューブがくっついて戻せなくなるんじゃなかったかな

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 16:37:10 ID:THJm+oAg.net
>>801
チューブレス用シーラントでも効果はあるけどチューブド用のシーラントがあるからそっち使えば?

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 16:45:45.92 ID:9DTivxz8.net
ホローテックUBBのウォーターシースって雨や水溜りで使用しなければ取付けなくても大丈夫ですか?

805 :787:2020/03/22(日) 17:32:14.18 ID:82QfYP6N.net
皆さんありがとうございました
自分でシーラントを補充しようと思います

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 19:41:15.89 ID:jW2fLDdj.net
>>804
内装ワイヤー等が当たる構造でなければ問題ないよ。
ズレて上手く取り付けられないわけじゃないよね?(フレーム精度に難ありの可能性)

807 :801:2020/03/22(日) 20:28:27.03 ID:OdTrcUxO.net
>>806
フレーム内部に障害となるものは無いです
クランクシャフトを通そうとしたらウォーターシースが変形してて問題無ければ撤去して組み付けようかと

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 21:11:40.13 ID:tnPQD6Px.net
ロードのチェーン交換後、高回転になるとリアディレイラーからカタカタと音がします。
調べたところプーリー間で半駒くらい余って浮いてるような状態です。
これってどこかで調整するものなのでしょうか?

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 21:26:34.98 ID:o8FDTaTB.net
チェーンを短くすればいいのでは

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 21:36:55.93 ID:yaFyu100.net
>>807
たぶん組み付け時のずれによる変形で問題ない物だろうね。
クランク挿入困難でなければ精度は大丈夫ななずだから何かの干渉なく泥水入らない環境での使用なら外して大丈夫だね。
>>808
プーリーケージの所、チェーンの通し方を間違えて・・・いや間違えてたら低回転時もガラガラ鳴るから違うか。
プーリーやチェーンリングの磨耗でチェーン離れが悪くなってたりプーリーのベアリング抵抗増で送りが悪いのかなぁ。
チェーン長マニュアル通り、リアホイール真っ直ぐ、RDハンガー歪みなし、変速OK、高トルク駆動時の歯飛びなし?

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 21:48:28.99 ID:pvxDYEmX.net
同じシリーズの自転車で20インチ 12.8sと26インチ 16.9sの2種類があります。
軽いほうが速いと思うのですが、この場合、どちらのほうが速いですか?

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 21:54:25.46 ID:yaFyu100.net
>>811
ポジションとロールアウト同等として、
綺麗な路面なら小さいほうだろうけど、凸凹あると大きいほうが平均上がるかもね。

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 21:56:48 ID:pvxDYEmX.net
>>812
ちなみにロードバイクで20インチってあまりない気がするのですが、
軽さ求めるなら小さくしたほうがいいのに
なんで大きいサイズしかないのですか?
大きいほうが速いのでしょうか?

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 22:00:10 ID:BUDUQDqz.net
普通のメーカーは20インチと26インチを同じシリーズとしてラインナップすることはない
どこか教えてもらってもいいかな?

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 22:02:13 ID:pvxDYEmX.net
>>814
質問に対して質問はやめてください。
質問に対する返答があり次第、質問に返答します。

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 22:03:28 ID:pvxDYEmX.net
>>812
そもそもタイヤのサイズが大きいほうが速い気もします。
なぜなら一回こぐごとに大きいほうが進む距離が多いからです。

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 22:10:12 ID:yaFyu100.net
>>813
一般的でないのは競技規定の関係だろうね。
>>816
そこは前後のスプロケ歯数でどうにでもなる所だから一概には言えないね。
2つの製品をそのまま比較する場合は個別に調べる必要あるけどね。

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/22(日) 22:11:05 ID:BUDUQDqz.net
>>816
同じギヤ比ならそりゃサイズが大きいほうが速いが、足にかかる負荷は全くの別物

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 08:20:14 ID:0QBT8s/a.net
>>808
たぶんチェーン繋いだ所が硬くなってて曲がる箇所でスムーズに動かなくて浮いてる

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 14:09:12.16 ID:9U+YOwY5O
候補の自転車 → ロードバイクかクロスバイク
予算は? → 3万円くらいで
自転車経験は? → ママチャリは乗ってた
身長、体重、年齢は? → 175センチの70キロ
用途は? → 通勤
用途に対する想定距離は? → 片道3.5キロ
歩道メイン?車道メイン? → 車道、坂道ほぼなし
市街地?田舎? → どちらともいえない、車は少ない、砂利道とかはない
雨の日も乗る? → 乗る

今までドンキで買った格安ママチャリ乗ってたんだが、あまりにも漕ぎにくくて買い替えたいと思ってる
で、調べてみたらクロス、ロード?がママチャリよりも楽って聞いて探してみたんだがルック車だからダメとか、
なんだ書いてあってもうこんがらかってきた。
デザインとか全然気にするタイプじゃないから実用性重視でおすすめな自転車とかないですかね?
予算少なすぎたら言ってほしい

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 14:37:45 ID:N4xiPHbR.net
タイヤは22×1 3/4 、ホイールは22×1 3/8とあります。
チューブを交換する場合サイズはどれを買えばいいですか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 15:01:33 ID:ATcUXP7G.net
わかりません

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 15:44:27 ID:00fswXvn.net
>>821
22×1 3/4だね

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 16:34:53 ID:N4xiPHbR.net
>>823
ありがとうございます!

>>822
わからないなら書き込まなくていいよ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 17:00:34.90 ID:hhmqFUHLg
コーダーブルームの105がめっちゃ安いけど、なんで?
コスパいいだけ?
どっかイマイチなとこあんの?

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 17:07:07 ID:22G6McSc.net
>>821
交換するチューブに書いてあるに1票

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 17:28:03 ID:JM3A2O8P.net
もう消えてる可能性がw,

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 20:44:47 ID:O3h5edmo.net
ケース付きのママチャリのチェーンに何を注油したらいいですか
ロードにはドライタイプ使ってるけど、汚れにくいならウエットタイプでも良い?

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 20:51:07.37 ID:nmAxRfOk.net
わかりません

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 20:56:17.19 ID:pbj4WLGc.net
>>828
もったいないから、週1で556スプレーしときゃ十分

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 21:10:04.57 ID:BfoFkOa1.net
>>828
ウェットでおk
つーかチェーンカバーなんか面倒くさくなってめったに開けなくなるから
ドライとかの油切れ早いのはやめといたほうがいいよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 21:14:09.93 ID:Lk8t2cGo.net
フルカバーのママチャリはグリスだよ
ていうか何もしなくていい

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/23(月) 22:56:22.54 ID:O3h5edmo.net
ロード乗ってから、やけに注油に敏感な体質になってしまった。
汚れなきゃ注油もあまり必要ないんだね。ありがと、気付いたら適当に注油します。

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 00:55:04 ID:Lz1eTdT2.net
>>833、加油!

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 01:17:25 ID:keLFVSvq.net
>>833
フルカバーチェーンケース車なんて年に一回油脂を差せば
殆どメンテナンスフリーってな感覚だからな。

購入日にでも、歌いながらすればいいよ
パッピーバースデー注油〜♪
・・・なんちゃって。

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 03:11:28 ID:U3dkMby8.net
シマノの旧10速レバーで引けるリアディレイラーでリア11-42tとか入れられるのってない?
マイクロシフトのADVENTがシマノ互換切ってきててどうにも見当たらん

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 04:48:56 ID:OeWByngm.net
>>835
評価

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 07:27:55 ID:sOWPkkg/.net
>>835
https://mobile.twitter.com/ai1975721
(deleted an unsolicited ad)

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 10:00:51 ID:jq5pRF4c.net
チェーンの注油について質問です
1コマずつ注油する場合、具体的にどのポイントに注油する?
・外プレートと内プレートの隙間
・内プレートとローラーの隙間
・ローラー
わからないので一応、上記を意識して注油して、かなりよく拭き取っているんだけど、
無駄なところや必要なところがあったら教えてください。

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 11:32:14 ID:pewPrPMp.net
伸びるのはピンとインナーリンクが擦れて削れるからなので
プレート間から浸透させるのが、1番ピン - インナーリンク間に届き易いと思っている

ローラーからだと結構量を浸透させないとピンまで到達しないと思うが
ローラーからの方が保持力はあると思う

ぶっちゃけ、どぱどぱ掛けて溢れてきたのを都度、溢れてなくなるまで拭く
で良いと思う

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 13:11:48 ID:DPmizXvb.net
di2導入考えているのですがジャンクションAがポート数違いで幾つかありますがどのような違いがあるのでしょうか
スイッチorSTIからの入力に1ポート、ディレイラーへの出力に1ポートこれらが前後分必要で計4ポートでバッテリー用に1ポートであっていますか?
であればジャンクションBは何に使うものなのでしょうか

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 13:12:18 ID:sj/2scuN.net
コンクリート打ちっぱなしの壁に、ホイールを引っかけるフックが欲しいんだけど、なんかオシャンティなモノある?

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 13:12:52 ID:oa8DDC5t.net
わかりません

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 13:18:45 ID:i4ccgYdS.net
僕も分かりません

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 13:30:39 ID:jq5pRF4c.net
>>840
ありがとうございます。
今まで何となくやっていたことが概ねOKだったのがわかって良かった。

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 13:35:52 ID:8an+hs6l.net
ママチャリのタイヤの空気が抜けていたので空気を入れたのですが
何度やっても「プシュー」という音と共にすぐ空気が抜けてしまいます。
虫ゴムは全く破れていません。

チューブが破れていると思って自転車屋に持っていったのですが
どこも破れていないし空気を入れてもらってから全く空気が抜けていません。

空気を入れてもすぐに空気が抜けてしまっていた原因は何か分かりますでしょうか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 13:37:31 ID:G477DIgj.net
>>846
お前が無能なだけな

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 13:38:37 ID:T64iG1tW.net
空気入れの口がバルブにちゃんとはまってないか
又は空気入れのバルブにつく口の所が壊れてるか
壊れてるのもよくあること

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 13:46:48 ID:tDX7ow3w.net
>>841
ジャンクションBは単なる分岐
大ざっぱに言えば家のコンセントで使うタコ足タップみたいなもん

例えば後方設置となる前後ディレイラーとバッテリーの各ケーブル3本をジャンクションBに集約させて
残り1ポートを前方設置のジャンクションAへケーブル1本で接続させるといった運用

そういうのをせずにジャンクションAに全部繋げることも車体によっては可能だから
どういう配線運用するのかは結構自由

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 13:50:09 ID:pewPrPMp.net
虫ゴムが100均のスーパーバルブだったら
異物の咬み込みの可能性は高い

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 15:44:29 ID:ZDkMLtw8.net
>>848
>>850
今度空気入れるときに壊れてないか確認してみます。
教えてくださってありがとうございました。

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 16:05:31 ID:iEMVEDaN.net
>>846
リムテープ(チューブの下、リムに貼り付けてるテープ。ゴムバンドなのもある)ツルツルになってたりしない?

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 16:07:34 ID:iEMVEDaN.net
>>849
ありがとうございます。
ちなみにバッテリーって社外品の例えばスマホ用の外付けバッテリー流用したりとか出来ますかね?

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 19:59:27 ID:xNF4dcYl.net
質問です、外装変速機のスレはないのでしょうか?

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 20:13:39 ID:rGx1jHlq.net
なんつーアバウトな括りだよ

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 20:15:43 ID:byoQ80bo.net
わかりません

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 20:18:36 ID:jU8oWOPR.net
>>842
ディアウォールつくったら?コンクリートに加工は困難

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 20:59:43 ID:5ErFQmp+.net
ドリルで穴開けてアンカーボルトかナット打てば何とでもできるんじゃね

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/24(火) 23:24:20 ID:iyKheXDn.net
フックなんてショボいもんじゃなく振れ取り台を生やそうぜ!
壁から生えた振れ取り台、覚悟を感じられてカッコいいじゃん?

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 11:05:01 ID:8OdvsxA1.net
天井の高さが低ければ
2×4材を突っ張るパーツ使って壁際に2×4材固定して
そこにフック付ける

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 11:22:15 ID:mVnrtZB2.net
突っ張り棒にするやつあるよね

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/25(水) 11:42:30 ID:mr8ZUxti.net
>>853
Di2のバッテリーの事を言っているのならDi2の導入は諦める事をお勧めする
Di2のバッテリーはただの電源だはなくプログラムも入ってる

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(Thu) 19:07:39 ID:KJ/fkkDD.net
ST-M310ですけど、これ赤いのを一旦外してVからC・Rにすればキャリパーブレーキでも使えるってことでしょうか?

https://i.imgur.com/48Y3CxT.jpg
https://i.imgur.com/ogDDljY.jpg

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 19:29:48.62 ID:w8I4wk5v.net
>>863
はい(´・ω・`)

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 20:03:05.18 ID:KJ/fkkDD.net
サンキュー

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/26(木) 22:41:59.46 ID:8V7qmief.net
SM-EW79A-Eはケーブル付のジャンクションAなのでしょうか

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 00:11:08 ID:T3b3nuSw.net
>>866
最初期Di2専用のジャンクションAかな
今のDi2には使えないやつな

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 10:33:26.17 ID:0oTNKIyj.net
コケて曲ったホイールをふれ取りしてもらった後乗ってたらスポークがパキッと1本折れたんですが
もう新しいホイール買ったほうがいいですか?

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 10:56:40.75 ID:8WCLbkTV.net
>>868
ホイールが曲がった原因による
コケてスポークが曲がった結果振れて、直したがスポークが折れたなら
スポークだけ交換で構わない
リムの大きな変形を、強引にスポークで引っ張って矯正しているならリム交換

車種が安物なら、リム交換の部品代金+工賃よりも車輪を通販して自分で交換した方が安い事が多い

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 16:59:04.35 ID:0oTNKIyj.net
>>869
クロスバイクについてたホイールなんで新しいの買ったほうが安そうですね
ありがとうございます

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 18:19:56 ID:tdVB7POv.net
ブリヂストン トートボックスラージ
買い物用途(通勤には別車種を使用)

シートポストの安定性が乏しく、走行中にサドルがズリ落ちて来ます
ポスト止めはクイックレバー方式
シートポストの素材はアルミとのことで、フレーム素材のスチールとは異なります
電蝕予防のためか、シートポスト表面には粉体塗装らしき加工が施されていて、
触った感触は「スベスベ」です

ズリ落ち防止のためには、どんなグリスにすべきでしょうか
あるいは、締め付けクランプを別物に替える方が良いのでしょうか
シートポスト交換の提案もありとします。ちなみに径27.2mmです

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 19:25:33.15 ID:x8apHlrb.net
>>871
レバー倒すのに素手で目一杯の力使う程度にナット調整してる?
体重は標準的?
クランプのサイズはいくつだろ、俺は31.8でこれ使って解決出来たよ。
https://www.worldcycle.co.jp/shopdetail/000000040770/
この手の物は他のメーカーからも出てるのかな、よく調べてないけど。
あとはクランプそのままでシートポストに付けるストッパークランプなんかも有効かも。ポスト外側に引っ掛かりを作る感じね。
グリス代わりに滑り止め用のペーストもあるけど固着予防優先だとグリスのほうが良いかもね。
ポストの寸法を実測して表記寸法通りならポスト交換は必要ないと思うよ。

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 21:24:43 ID:bZovP96h.net
di2のグループセットでジャンクションAの無いものが出品されていました
TT用と書いてありエアロブレーキタイプのSTIとバーエンド装着のスイッチがセットに含まれていましたがこれらがあればジャンクションAの代わりになるのですか?

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 22:28:42 ID:voNxIqDZ.net
クロスバイクのリアホイールは入手限られてくるけれどもね
135エンドは数が少い

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 23:13:06 ID:1jUNQYWl.net
ジャンクションAくんや
質問はまとめた方がいいぞ

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/27(金) 23:51:11 ID:f/nD/fYj.net
2年前に自転車店のアサヒでオフィスプラストレッキングという自転車を買いました。
買った当初から空気が減るのが早くて、2日置きに入れても結構入ります(一般的な空気入れで5往復くらいは軽く入ります
体重が85キロと重いのですが、これが原因でしょうか?

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 00:17:11 ID:fWe/VbkI.net
>>876
>>71は?
バルブの中にある虫ゴムがはまってる金属の棒(パイプ)の形が悪くて空気が抜けてた

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 00:19:13 ID:fWe/VbkI.net
>>877
なお、100円ショップに売ってるパーツだから削るより取り替えるほうが簡単だよ

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 00:26:24 ID:ALRuQisi.net
>>876
前後輪で抜ける速度に差はある?(通常は後ろが少し早め)
あとスライム入れてる場合は不具合起こす可能性あると聞いた事あるよ。
バルブはスーパーバルブ(高いほう、ブリヂストン扱い等)お薦め。

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 00:56:39 ID:r9xQlWfx.net
>>877
ありがとうございます😊
舗装路オンリーですが、あまり丁寧に舗装されていないガタガタ道を走るのでその可能性もあるかもしれません。確認してみます。
>>879
ありがとうございます☺
確かに後ろの方が多く入る気がします!でも前もかなり減ってますね。
2年間ほぼ毎日5キロくらい走るので結構ガタた来てるのかなぁ

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 01:46:47 ID:B03aK4M2.net
>>876
ゲージ付きフロアポンプとパナレーサーのエアチェックアダプターの導入を薦める。
それで1日にどれだけ減るかだな。
スローパンクでチューブにピンホールがある場合、
https://youtu.be/kxMSsYjdi94
最悪、バルブ付近の太さのチューブをコレ位にまで膨らませないと確認できない穴とかの場合もある

この場合、確認できる経験や知識などが無い作業者は見落として、
「穴はありません、仕方ないですね」とか言われる。

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 02:22:27 ID:B03aK4M2.net
当初から(以前乗っていた自転車より)減りが早いなら
チューブが原因と仮定して、米式バルブのチューブに交換するのは有りかと

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 07:58:10 ID:LZIrs/Ed.net
スローパンクで穴が見つからないから>>881の動画の様に見つかるまで空気いれてたら
パーンとバーストして、耳おかしくなった事あるわ

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 15:14:42 ID:ps2ViPb5.net
2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/qCDsDtp.jpg

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 20:29:20.52 ID:n1yRG5vR.net
以前自転車屋で変な経験?をしたような記憶があります
長いトークを素っ気なく聞き流していたら態度が悪いと烈火のごとく怒り出し謝罪を要求されたような
曖昧な記憶なのですがしかし他にも妙に具体的な出来事が思い浮かびます
その店で自転車を買ってしまって気が重いです

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 20:39:45.31 ID:n1yRG5vR.net
質問ではないので書くか迷ったのですが
そんな変なこと本当にあっただろうか今後どう付き合っていくべきか悩んでいます

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 20:51:03 ID:+NUeKHLO.net
普通に接していればいいだけなんだから気にする必要ないと思うなぁ。
そういうのも駄目そうなら店変えればいいし。

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 21:01:20 ID:Ycj0Dq5q.net
>>886
まずは、グーグルの口コミにありのままを書き込んで
これ以上の被害者を出さない様にすべきだね

そしてここで、その店名を晒すと。

ほんと、簡単な話だろ?

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 21:04:34 ID:tNpnSl0S.net
売ってたら店で買うけど、もう新品で店に売ってない9000系デュラセット友達から貰ったから持ち込みしたいんだけど、やっぱりなんか気まずいってか申し訳なくて何ヵ月も行けてない

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 21:06:51 ID:h7bDMFRL.net
>>889
自分で出来る人が人から譲って貰ったりネットで買ったりするんじゃないの?

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 21:07:02 ID:Aar1XuFZ.net
記憶もおぼつかないほど大昔のエピソードが今になってフラッシュバックするって
その件とは別に私的に何があったか知らないがメンタル病んでるおそれもあるから注意

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 21:10:57 ID:+NUeKHLO.net
>>889
持ち込み歓迎の店なんだったら余裕でしょ。
それでも気まずいなら受け取る時に酒でも差し入れしてこれでチャラだと自分を納得させちゃう。

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 21:14:05 ID:tNpnSl0S.net
>>890
そうなの?貰えるなら貰っとこって
>>892
ブログには他店購入のも喜んで!!って描いてあるけど、暫く顔だしてなかったし…
考えすぎなのは勿論分かるんだけどね

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 21:49:43.71 ID:n1yRG5vR.net
>>887
普通にしていて問題が起きなければとりあえず通うことにします
>>888
それは流石に
ただ父も自転車を買いに行って余りに変な雰囲気だったので逃げ帰ってきたという話を聞いた覚えがありります
現場監督で職人の扱いには慣れてるはずの父が苦い顔をしていました

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 23:08:24.42 ID:B03aK4M2.net
>>893
譲渡元の人が作業できるなら、3万円位払って組んでもらえば良い
1日で3万なら暇な時にやってくれるんじゃね?

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 23:11:28.19 ID:B03aK4M2.net
>>882
https://youtu.be/ez1-J2ucrSE
コレやね

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 23:12:37.10 ID:tNpnSl0S.net
>>895
無理
宅配便で送って貰った
腹決めて来週あたり行ってくる 多分

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 23:25:12.41 ID:B03aK4M2.net
>>897
今、繁忙期だから当日の作業は無理だと思うが
電話でアポ取ってから現物持って行ってみるといい

それこそ、店が暇な冬に依頼すりゃ良かった

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 23:31:24.51 ID:tNpnSl0S.net
>>898
別に当日じゃなくてもいいし
当たり前だけど交換のときのワイヤーとか新しく良いの買って気持ちを示すか

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 23:32:26.65 ID:tNpnSl0S.net
これがチェーン店なら楽なんだろうけど
やっぱり個人経営ってなんか怖いよなぁ

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 00:16:01 ID:+jCmrAsj.net
そうなんだよな、なんで客のオレが遠慮しなきゃなんねーんだ!って気づく。
で結局ガイツーで勝っちゃうんだよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 03:09:46 ID:xOoc9BZo.net
自分でやるよな、普通。

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 03:15:14 ID:1rG5oHW/.net
押し付けないで

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 06:09:02 ID:oH3WdJVb.net
あきらめないで!

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 06:24:26 ID:L2vHBR37.net
ダメ!絶対!

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 06:27:08 ID:wdsHRZt+.net
滝畑ダム手前のトンネルは霊が出るって有名なんですよ
誰か行きましょう!

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 11:04:14.20 ID:akIbvNC0.net
重量2kg超えの鉄下駄ホイールとおさらばして新しいのに変えようと思ってます。

通販も含めて10万以下で買える、リムブレーキ仕様の軽いホイールありませんか?

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 11:12:53.02 ID:xOoc9BZo.net
>>907
規格は?
もしかして質問はロード前提なの?

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 11:16:30.34 ID:akIbvNC0.net
今は700×25Cです。

ホイール:Oval Concepts 327, 700c 20/24H rims
https://www.fujibikes.jp/2019/products/sl_2.5/

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 11:31:00.99 ID:HpbB4yn7.net
決戦用なのか普段使い用なのか
クリンチャーなのかチューブラーなのか
アルミなのかカーボンなのか
山岳特化なのか平地も行けるのがいいのか
どれ?

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 11:36:01 ID:xOoc9BZo.net
>>909
スポーク本数少ないし偏平スポークだし
車重8.3kgなのだけれど、
コレでホントに2kg越えるの?
スプロケット込みだったりしない?

リム(と必要ならスポーク)だけTNIのAL22、AL22Wオフセットリムに替えちゃえ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 11:40:32 ID:Z5FXUt1G.net
予算10万あるなら素直にレーゼロ行っとこう

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 11:42:12 ID:xOoc9BZo.net
しかし、こんな高額ロードにもビットリアのザフィーロが付いてくるのか、
タイヤもそのままならGP5000Sなどにに替えるだけで楽しそう

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 11:42:43 ID:akIbvNC0.net
>>910
>>普段使いで100〜200kmのロングライドに使います
>>こだわりはありませんが、楽そうなのでチューブラーのままでいいかなって思ってます
>>これもあまりこだわりはないですが、10万以下でカーボンってあまりないんじゃ…?
>>山はあまり好きじゃないので、平地も行ける感じで。あまりリムが深いと風に煽られて不安定になるなと感じていたので、浅いリムで軽いのがいいですね

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 11:46:24 ID:akIbvNC0.net
>>913
ホイールを変えるついでにGP5000Sにしようと思ってます!今使ってるホイールはローラー台専用に回します!

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 12:15:46 ID:L2vHBR37.net
zondaでいいんじゃね?ガイツーで4万くらい

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 12:55:27 ID:HpbB4yn7.net
多分クリンチャーの間違いだよね?あと10万あってガイツーも有りならカーボンも視野に入る
まぁ普段使いするならアルミが無難だと思うが
10万キッチリで考えると
シマノWH-R9100-C24-CLとかカンパシャマルウルトラとかオススメだけど
レースもしないのにそれはオーバースペックというか釘踏み抜いたりリムぶつけたりして一発で10万飛ぶの考えたら上にあるゾンダくらいがベストじゃないかなコレで文句でるのはガチのレース出る人位だよ

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 16:06:43 ID:wNkdVApE.net
>>876
700×32Cタイヤで体重85kgなら最低でも6気圧くらい
入れないと駄目だから当然ながら抜けるのも速いです

ママチャリとかの27×3/8タイヤなら3気圧程度なので
抜けるのも遅いですね

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 19:26:26.34 ID:+jCmrAsj.net
zonda 買おうかなと思ってるんですがガイツーで買った場合振れ取りとかセンター出ししないと使えないのでしょうか?
メーカー出荷時にある程度調整はされていないの?

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 19:32:37.85 ID:8YatWT1d.net
普通は振れなんかない状態で納品されると思うけど、乗り始めて初期振れは出るかもね

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 19:35:54.36 ID:+jCmrAsj.net
ありがとうございました!

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 20:06:34.04 ID:gE3Bz4WK.net
通販で中古のBOMAカーボンチューブラーホイール購入。数回使用して不具合は見つからず。
数日、車内に保管してまた使用しようとしたら前輪から異音が、、、パタパタパタと何か当たってるのかと確認しても何も当たっておらず。
何が考えられるでしょうか?

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 20:14:24.54 ID:vJRZwsuV.net
タイヤ交換、チューブ交換、タイヤチューブ交換、前輪も後輪も1500円(税抜)
これって材料費別ですよね
料金表には何も書いていない
丁寧な店ならこれは工賃です、部品代は車種によって違います
ちなみにこの店でパンクチェック200円、パンク修理700円
近所の別の店で安い順に税込500円、税抜600円、税込1000円

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 20:18:48.55 ID:yPIUbH0J.net
>>923
もちろん工賃だけだが、その工賃は非常に良心的だよ。
1500円でママチャリの後輪のタイヤやチューブ交換なんて絶対にやりたくない。

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 20:39:44.16 ID:82CafTYy.net
>>917
いや、性能の優先度下げてまで補修費のこと考えるなら汎用パーツ使った手組ホイールにすべきだろう
ゾンダも補修費は嵩むぞ
いくら海外通販で新品を安く買えても、補修パーツの専用リムやエアロスポークは安くないし修理工賃の値引きはないからな

一応、シャマル/レーゼロ/キシリウムみたいに1本1000円超のアルミスポークよりは補修パーツの単価は安いけど
リム性能やスポークの振れにくさや飛びにくさを考えたらシャマル/レーゼロ/キシリウムの方が耐久性あってコスパ良いし

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 20:42:18.11 ID:+EpBhtQ8.net
>>922
タイヤ接着、スポーク張力、リム割れ、バルブのリム叩き、ハブベアリング不良あたりを点検かなぁ。

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 20:42:40.50 ID:yPIUbH0J.net
ゾンダクラスって履きつぶす価格帯だとは思うけどね。5年10年修理しながら乗るってホイールではないと思う。
もちろん修理して乗ることを完全に否定してる訳ではないが。

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 22:28:06.81 ID:vFMvK11+.net
ワイヤー式のディスクブレーキのあそびを調整したくてワイヤー固定ボルトをゆるめ、
ワイヤーを完全に引っ張ったんだけどそれでも完全に握れるまであそびがあるんだけど
これはしょうがないのかな?
それともやり方が悪い?
キャリパーブレーキのときはあそびがあまりない感じで
ちょっと握るとすぐストップする感じだったんだけどそんな感じにしたいなぁ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 22:39:10.49 ID:B8OHMcdk.net
>>928
レバーちょっと握りながらワイヤー締めるとか
ワイヤーをプラーで引っ張っりながら締めるとか

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 22:40:35.73 ID:B8OHMcdk.net
>>929
レバー握りながらやったら緩むか
すまん

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 22:50:04.45 ID:KveIPS1d.net
確認してみます。埒が明かない場合はパンクもしちゃってるので苦手な店舗に行ってみます。

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 23:13:04 ID:B7/PuvRB.net
中古のピストフレームで組もうと思ってます
買ったフレームのエンド幅/軸幅が以下でした
フロント:100mm/8mm
リア  :120mm/9mm
FormulaのTH-60/TH-61ハブを使おうと思ってるんですが入りますか?

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 23:20:37 ID:xOoc9BZo.net
>>928
https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-BR0007-03-JPN.pdf

先ずクリアランス調整をしてかららしいぞ

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 23:30:54.01 ID:n9xVfMUG.net
>>914
920に賛同

Prime Baroudeur SE アロイホイールセット

・前モデル使ってるけど殆どZondaと変わらない
・タイヤが付いてる(チューブも)
・俺が買った時は予備スポーク付属 無くても大体のスポーツバイク扱う店なら部品調達&直せる組み方
・チューブレス化も可能

クーポン使えば2万以下、gp5000に変えても3万以下

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 23:37:19.39 ID:+EpBhtQ8.net
>>932
メーカーHP見てみたけど入らないみたい。
前8mm後ろ9mmのやつは軸が面切りしてあるね。

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 23:46:39.33 ID:B7/PuvRB.net
>>935
確認ありがとうございます。
フレームをカスタムしてくれるところで広げようと思います。

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 05:03:09 ID:1PibiEah.net
>>933
ありがとう。
少しこすれる音するから調整してからやってみるよ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 05:04:08 ID:1PibiEah.net
リアキャリアは傾いているけど車輪側の棒の角度って変えられないものなの?

https://i1.wp.com/murakumo25.com/wp-content/uploads/2019/04/bandicam-2019-04-07-21-20-04-939.jpg?resize=1024%2C716&ssl=1

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 07:34:30 ID:Jrtf1HVX.net
シートチューブ側の固定位置を上げれば角度は変わるよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 09:33:55 ID:x3kwk9tw.net
>>938
これは上側の足を曲げたらいいんじゃない?

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 09:49:04 ID:Y/tuexbM.net
リアキャリアも統一規格じゃないから自転車にあったやつを探すところから始まる
もしくは改造して無理矢理適合させるか

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 12:24:41.53 ID:uFB6jK8J.net
自転車の手入れって手間の塊であまり客を増やせないから客を大事にしないんですかね
それでも無くなられては困るから自転車乗りがおだてて廃業させないようにしているんじゃ・・・
自転車屋は技術があると主張し横柄に振る舞っていますが実質飼われているだけなんじゃ

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 15:47:57 ID:AhMIUhUE.net
>>938
シートポストにキャリア用ダボ穴を増やせるやつがあるからそれで高い位置に持っていく

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 18:57:35.52 ID:lYN4m0M1.net
折り畳み自転車でロードバイク並みの走行性能のものはありますか?

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 19:04:33.78 ID:91YQ10Sf.net
やっぱり雄大な景色をツールの選手がのぼっていくポスターとか見つかりません。
JSPORTSとか動画を流し続けるしか無いのかなあ。
版権の問題かなあ。

やっと見つけたのがこれだけど、古い時代なんだよなあ
https://www.aliexpress.com/item/32852930895.html?spm=a2g0o.cart.0.0.307b3c00ilP6zC&mp=1

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 21:03:23 ID:x3kwk9tw.net
>>945
こうなったら自分で描くしかない!

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 21:06:55 ID:x3kwk9tw.net
>>944
折りたたみだと小径になりがちなので、そのデメリット受け入れられるなら予算内で気に入ったの選ぶといいかも。
フルサイズがいいならデモンタブルで作って貰うのも面白そう。金かかりそうだけどね。

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 21:32:32 ID:xCyzsCRw.net
>>944
ダホンのミドルエンドモデル

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 21:57:07.24 ID:SyzhX436.net
ミドルのエンドってどこなんだ・・・

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 21:58:20.30 ID:16RYWzD9.net
わろた
セカンドグレードでよくね

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 23:38:20 ID:5oe94cqa.net
>>944
http://pal-select.com/smapho/products/detail.php?access_code=g015a-97320&PHPSESSID=5bb4aeef9dedb847722320b4bf7f52e8

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 00:25:20 ID:MAjaOAQg.net
>>945
L'Alpe-d'Huez とかで検索した画像を拡大プリントだな。
売らなきゃ著作権も煩くは言わんでしょ

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 03:32:20 ID:EBxjivYJ.net
          ミドルエンド
            /\
          /   \
         /      \
       /         \
ローエンドーーーーーーーーーハイエンド

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 06:07:53 ID:F2cihEvD.net
エルゴ・エンド

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 06:15:52 ID:6N2MfU+Q.net
>>952
ありと。そうかもね。

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 06:51:12 ID:hVTwxDdW.net
手を離すと墨の跡がつくやつか

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 07:50:50 ID:nKIyAITU.net
>>951
これで13.5kgなのはまぁまずまずかな。
自分はMR4に乗ってるけどそっちは10.3kg位

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 09:31:04 ID:9CKPIL1d.net
折れそうでイヤン

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 09:52:19 ID:fUnZtoDU.net
ヘッドホンしながらロードバイクってかっこいいよな

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 10:09:47 ID:C3rGp74e.net
>>959
カッコよくねぇよ。

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 10:39:19.15 ID:XxccPUu4.net
ヒメヒメ歌っているならカッコいい

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 10:48:36 ID:nKIyAITU.net
爆音カーステの車もアレ、実は自分で苦痛だってよ

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 10:53:33 ID:2wbbhLOA.net
8〜10気圧とか高圧入れるのにフレンチバルブなんて壊れやすくて1週間も高圧を保てないのがずっと使われているのはなぜですか?

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 11:28:06.63 ID:ClvydnHU.net
>>959
むしろ鬼クソだせえんだけど。ドブニワカ臭が漂ってる。

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 14:46:05.81 ID:UIYqFPr1.net
この時期は普段着ノーヘルフラペ耳からうどんが大量生産される

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 16:19:43 ID:Y83q/bjc.net
ダンシングと立ち漕ぎって何が違うの?

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 16:35:36 ID:hicC3LFp.net
ダンシングはまるで踊ってるかのように漕ぐこと
勃ち漕ぎはまぁあれだw

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 16:37:23 ID:UE0Vx72t.net
海外だとスタンディングだっけ?

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 16:38:16 ID:HM4p4GC3.net
勃ち漕ぎって勃起しながら漕ぐってことかな

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 16:50:11 ID:ClvydnHU.net
似たようなもんだけど、立ち漕ぎしてるJKとかみるとバイクを左右に振ってないよね。
立って体重乗せてる。ダンシングと言うにはもう少し能動的にバイクを左右に振って体重プラス引く力を加えたい。

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 16:55:04 ID:4BaEa6GX.net
立ち漕ぎ=立ってペダルを踏む
ダンシング=立ってペダルを回す

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 17:05:24.62 ID:Y83q/bjc.net
なるほど!
ワカラン

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 17:25:04.19 ID:YfLSpS0D.net
ダンシングってのは自転車を左右に振って躍らせる事。
立ち漕ぎってのは単純にシートからケツ浮かせるの全般。

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 17:30:12.20 ID:OpVSoUxZ.net
サドルから立って回して上手に進めばダンシング
ただ動きばかり大袈裟になっても速度に貢献しないのが立ちこぎでいいよ

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 18:31:01.41 ID:DPOBOtjJ.net
>>969
マジレスすると
そんなことしたらチソチソがサドルに引っかかる

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 18:42:25 ID:9CKPIL1d.net
振るのってエネルギー効率悪い気がする
上体を振らずに全身を使ってペダルに力を伝えるような
超絶不気味なフォームの開発が待たれる

977 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 18:48:46 ID:Qw4Eyby7.net
左右に振るってのがそもそもの間違いだよ

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 19:05:00 ID:N3HMzuRk.net
最近ロードバイク買ったのですが、自転車でも不要不急の外出は自粛するべきでしょうか?

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 19:07:29 ID:hicC3LFp.net
怖いなら止めとけw

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 19:11:19 ID:DPOBOtjJ.net
>>978
ウイルスは人からうつるものだから
田舎の人の少ない道をただ走るだけならうつらないし
行き先が人混みの場所だったり、東京のような歩道に人が多いところをかいぐぐるならうつる

981 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 19:13:30 ID:xLbAdycO.net
>>978
Uはコロナにビビってるのかい?
ハハハ

982 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 19:26:23.84 ID:pYAvp5/C.net
>>976
上体は振らんだろ

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 19:47:57.55 ID:1SdDrd0Q.net
>>976
コンタドールの前で言ってみろよ

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 19:49:57.76 ID:K1nJOgNh.net
>>980
トイレで接触感染しそう

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 20:35:50.27 ID:ClvydnHU.net
>>976
上半身なんて振らないよ。ランスのTTの動画見たときに驚くほど上半身が固定されてバイクだけ綺麗に振れてて驚いた。

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 20:47:27 ID:F2cihEvD.net
ライダーでなく自転車が踊るのがダンシングでは?

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 20:48:58 ID:Y83q/bjc.net
誰も分かってないじゃないか

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 21:27:49 ID:VOxmm7PP.net
緑の長髪のせいでダンシングに変なイメージついただろ

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 21:51:43 ID:hicC3LFp.net
ついてないっしょ

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 21:52:34 ID:F2cihEvD.net
ないっショ

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 22:08:45 ID:Y83q/bjc.net
うむ!
マキチャンには関係ないな!

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 22:21:03 ID:QEhyahib.net
でも意地になって上体固定するより多少揺れても肩まで併せて動かしてやった方が楽だなと最近感じる

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 22:55:11.85 ID:YfLSpS0D.net
ダンシングを夜通し言葉にすればウソに染まるってよしのり兄ィも言ってた。

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 01:49:31 ID:l5/ad6MC.net
>>984
公衆トイレは立派な感染源になる
駅トイレのロールペーパーで鼻をかむとうつる

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 11:31:27 ID:FATNH5Tp.net
つってもさ ダンシング「してるつもり」になってる人が大多数じゃね?

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 11:35:55 ID:MCAEC2zP.net
小学生みたいなガシャガシャ漕ぎにしかなっていないけど
俺はダンシングしてるぜ!と豪語するクッセェヤツ多いからな

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 11:39:34 ID:Pm+Qboio.net
なんか>>946から匂うw

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 11:42:32 ID:xkNk3zdC.net
効率の良いダンシングと考えると出来ていない人が多いと思うよ
パワーメーターとかで見ても100mぐらい無駄が多い高出力な感じで終わっているんじゃね
そもそも通常時ですら効率の良いぺダリングって難しいのだからさ

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 12:12:55.87 ID:rPI1uVPu.net
登りで辛くなって立ち上がると百メートル程で完全に終わる
以降海底を這う

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 20:54:03.21 ID:g/8E1SCh.net
この自転車どこのメーカーですか?
https://i.imgur.com/a7wirpN.jpg

1001 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 21:07:22.85 ID:3/sxBw5t.net
>>1000
右?

1002 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 21:07:29.65 ID:3/sxBw5t.net
>>1000
左?

1003 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 21:07:35.48 ID:3/sxBw5t.net
>>1000
真ん中?

1004 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 21:07:47.23 ID:3/sxBw5t.net
>>1000
はっきりしろやい

1005 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 21:08:01.38 ID:3/sxBw5t.net
>>1000
どれ?

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200