2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 129人目【合法】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/28(土) 20:40:44.54 ID:XmPkWX82.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:第9条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)」
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」
として販売しているメーカーがありますが、前照灯として使用出来ませんと記載してるのは、JIS C 9502規格の検査は点滅が禁止だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 128人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1582807991/

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/29(日) 23:29:46.44 ID:/SPEJuSa.net
何このスレ
毎日成城警察の前点滅で通ってパトカーやら白バイとすれ違ってるけど注意されたことすらないわ

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 15:36:11.73 ID:P03O/3TJ.net
>>48
>お前は太陽の光を操作出来るんだなwwwwwwwww
アンタが自分自身で言ったことだよ(W
片っ端から喰いついて見境ねぇな

>45ツール・ド・名無しさん2020/03/29(日) 20:26:26.20ID:XnpCVawd
>それは光を発する光源を操作してるのであって、光そのものを操作してるんじゃねえだろwww

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 16:14:05.24 ID:7BxOe8gr.net
>>50
>>お前は太陽の光を操作出来るんだなwwwwwwwww
>アンタが自分自身で言ったことだよ(W
片っ端から喰いついて見境ねぇな

お前が言ってる事だからなwwwwww
光そのものを操作出来ると>>38で言い、写真を撮る為の光を操作出来ると>>43で言い、その光はフラッシュでは無く太陽の光だって言ってんだから、お前は太陽の光を操作出来ると言ってんだろwwwwwwwww

太陽の光を操作出来るキチガイ虚言癖、爆誕wwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 17:34:39 ID:P03O/3TJ.net
>>51
オィオィ(W

>45ツール・ド・名無しさん2020/03/29(日) 20:26:26.20ID:XnpCVawd
>>>43
>>光を物理的に操作できるから写真を撮ったりスライドを投射したりできていいるだろ

>それは【光を発する光源を操作してるのであって】、光そのものを操作してるんじゃねえだろwww

【 】内は都合が悪過ぎて思い出せないようだな
都合の悪いことは直ぐ忘れた振りするのは悪い癖だぜ(wッ

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/30(月) 17:48:45 ID:7BxOe8gr.net
>>52
>>それは【光を発する光源を操作してるのであって】、光そのものを操作してるんじゃねえだろwww
>【 】内は都合が悪過ぎて思い出せないようだな

お前は光を操作出来ると言いながら、【光を物理的に操作できるから写真を撮ったりスライドを投射したりできていいる】と言ってるだろwww
光を操作するんだから、カメラのフラッシュで写真を撮ったり、映写機やプロジェクターでスライドを投射する事だと思うだろうよwwwwww
まさか、操作でも何でもねえ、反射光である物体色の話だと思わねえからなあwwwwww

だから、>>48で【写真ってのはフラッシュの光源を操作するって事じゃなくて、太陽の光を操作したって事か!?】と言ってるだろwwwwwwwwwwww

光そのものを操作出来ると>>38で言い、写真を撮る為の光を操作出来ると>>43で言い、その光はフラッシュでは無く太陽の光だって言ってんだから、お前は太陽の光を操作出来ると言ってんだろwwwwwwwww

太陽の光を操作出来るキチガイ虚言癖だと自分で言ってんだよお前はwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 18:51:11 ID:FtkJiLAm.net
>>53
>【写真ってのはフラッシュの光源を操作するって事じゃなくて、太陽の光を操作したって事か!?】と言ってるだろwwwwwwwwwwww
光源は太陽とかフラッシュとか限定されないのだよ
光源を操作と言うのだから昼日中の自然光の光源は太陽だ
アンタはそれを操作するのだと言ってしまったのだよ

>光を操作するんだから、カメラのフラッシュで写真を撮ったり、映写機やプロジェクターでスライドを投射する事だと思うだろうよwwwwww
思うのは勝手だがバカ丸出しってことになるだけ
光を操作するとはどんなことを意図してるのだい
光束(光の束だよな)を藁束のごとく握って圧縮したり曲げたりすることだと考えてるのかい(W

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 20:53:54 ID:TZuPfOYu.net
>>54
>光源を操作と言うのだから昼日中の自然光の光源は太陽だ

光源を操作しなければ、光はコントローラー出来ねえからなwwwwww
それをお前は、光の操作でも何でもねえ、太陽の反射光である物体色を写真に記録するだけの事を、光を操作した事にしたとホラ吹いたんだろうがwwwwwwwww

>思うのは勝手だがバカ丸出しってことになるだけ

結局、光そのものを直接操作出来るってのは、お前のホラだとバレた言い訳がそれか?wwwwwwwww

お前は【光そのものを物理的に操作出来る】とキチガイらしい妄想を宣ってたんだからなwwwwwwwww
前照灯という器具を操作しないで、光だけを物理的に操作出来るんだろ?wwwwwwwww
光そのものを操作するなんて、魔術師にでもなったと誇大妄想してんじゃねえよお花畑wwwwwwwww

現実ではな、灯火である前照灯を物理的に操作して、光らせたり消したりロービーム、ハイビームの切り替えすんだよキチガイwwwwww

そういや、お前の主張は【灯火=光】だったよなあ?wwwwwwwww
灯火は灯光であり灯火器、つまり、灯火は光であり前照灯だというキチガイ論理wwwwwwwww
前照灯ってのは光なんて妄想してる本物の精神異常者がお前だwwwwwwwwwwww
消したら光である前照灯は存在しなくなるなんて、まさにモノホンのマジキチだわなあwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/31(火) 20:54:22 ID:TZuPfOYu.net
>>55
コントローラー → コントロール

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 11:45:09 ID:Niu76haP.net
違法以前に夜に前照灯を点滅させるのは眩しいからやめてほしい
人の迷惑考えたことあるのか?

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 12:56:07 ID:390msez5.net
>>57
おいおいwww
自転車の前照灯を点滅させるのは法令で禁止されておらず、違法とする法令自体が存在しねえんだから、軽車両の前照灯は、点滅させる事が無条件で合法であり、個人の権利として法令が保証している事だぞwwwwww

それをお前は、迷惑だからなんて独り善がりで自分勝手な文句を垂れて、個人の権利を侵害しようとしてるんだからなwww
他人の迷惑を考えない利己主義的な自己中はお前だろwwwwwwwww

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 18:02:57.63 ID:Niu76haP.net
>>57
当たり前だろ
俺が嫌かどうか、俺にとって迷惑かどうかが全てだボケ

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 18:18:12.49 ID:390msez5.net
>>59
自己中なだけでなく、自演までしちゃうのかwwwwwwwwwwww

合法な行為をするなと他人に強制し、個人の権利を侵害しといて、自分が法律だから従えと妄想逆ギレする精神異常者がお前だと自白したんだなwwwwwwwww

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 18:29:08 ID:o32nrUDC.net
>>58
>自転車の前照灯を点滅させるのは法令で禁止されておらず、違法とする法令自体が存在しねえんだから、軽車両の前照灯は、点滅させる事が無条件で合法であり、個人の権利として法令が保証している事だぞwwwwww
車両の前照灯を点滅するすることは禁止されていないのは事実
他の車両の運転者のげん惑防止のために義務化されているさ、或いは合図のための点滅もあるからね
勘違いしてはいけないのは点滅し続けることは要求されていないし
点滅灯を前照灯として認める条項は存在しないのだ
前照灯を点滅し続けること自体は違反ではないが
点滅し続けると法令規則が求める自転車前照灯が存在しなくなるので
結果として無灯火を問われる
点滅し続ければ光量は低下し不足するから交通規則の要求満たせなくなるのは公知の定説


>それをお前は、迷惑だからなんて独り善がりで自分勝手な文句を垂れて、個人の権利を侵害しようとしてるんだからなwww

他の車両の運転者をげん惑する行為は交通規則で禁止されているのだが

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 19:00:44 ID:390msez5.net
>>61
>前照灯を点滅し続けること自体は違反ではないが
>点滅し続けると法令規則が求める自転車前照灯が存在しなくなるので結果として無灯火を問われる

お前の妄想ではキチガイらしく、点滅は違法じゃないけど違法なんだよなwwwwwwwww

無灯火違反の根拠規定である灯火規定に、点滅は存在してねえのに無灯火を問われる、つまり、点滅は違反じゃないけど無灯火違反になると類推解釈wwwwwwwww

>他の車両の運転者をげん惑する行為は交通規則で禁止されているのだが

それは灯火規定じゃねえだろwwwwww

『車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路上に投射すること』の禁止

看板や歩行者に対する規定だから点滅とは全く無関係wwwwwwwww

そもそも、点滅が眩惑する行為などと法令には定義も規定もされてねえからなあwwwwww
ウインカーやハザード、緊急制動表示灯などの点滅までも眩惑する行為にしてしまった、まさに本物の精神異常者がお花畑、お前だwwwwwwwwwwww

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 19:41:41 ID:9f6/OKsH.net
>>61
>車両の前照灯を点滅するすることは禁止されていない
>結果として無灯火を問われる
略して「点滅は違法じゃないけど違法(笑)」┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

何度突っ込まれてもその主張を正せない。虚言癖だからだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>点滅し続ければ光量は低下し不足するから交通規則の要求満たせなくなるのは公知の定説
いつも同じ主張を繰り返しているのに取ってつける呼び名が変わる。今回は「公知の定説(笑)」かぁ┐(´ー`)┌
公知かつ定説なのに 文 章 と し て 存 在 し て い な い から一度たりともソレが示されたことは無いと┐(´ー`)┌
脳内妄想を公知だの定説だのとホザかないで頂けますかね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 21:55:26.81 ID:o32nrUDC.net
>>63
>略して「点滅は違法じゃないけど違法(笑)」┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
前照灯を点滅する(短時間に少数回の)ことは合法
点滅灯(点滅し続ける灯火)は自転車前照灯にはならない
池沼にも分かりそうなこの二つの違いが解らないのだから池沼未満

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/01(水) 22:33:33 ID:390msez5.net
>点滅灯(点滅し続ける灯火)は自転車前照灯にはならない

つまり、点滅させる事が前照灯規定に抵触すると類推解釈www

【前照灯は点灯のみ】とか【点滅してはならない】だと規定もされてねえのに、点滅は違法だと類推解釈www

規定自体に点滅が存在しねえんだから、どうやっても点滅を絡めて違法に出来る訳ねえ現実は、どんな低知能の池沼にも分かるだろうに解らないのだから池沼未満wwwwwwwww

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 06:22:50 ID:50H4O+ob.net
>>64
>前照灯を点滅する(短時間に少数回の)ことは合法
>点滅灯(点滅し続ける灯火)は自転車前照灯にはならない
>池沼にも分かりそうなこの二つの違いが解らないのだから池沼未満
誰も前者の話をしていないのだから、この2つの主張はお前の物である┐(´ー`)┌

略して「点滅は違法じゃないけど違法(笑)」┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

あと、前者に言い訳が追加されて保安基準と同じになってしまったな┐(´ー`)┌
類推解釈そのまんまだ。法を学んだと事あるごとに吹聴してるんだから、そのあたりの整合性はとれよ虚言癖┐(´ー`)┌hahahahahahaha

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 16:56:14 ID:L6Wwb5Sw.net
>>66
>誰も前者の話をしていないのだから、この2つの主張はお前の物である┐(´ー`)┌
さてどうだろういつもの思い込みでしょ(w
【点滅】([あかりを]つけたり消したりすること、[あかりが]ついたり消えたりすること)と言っているのはアンタ自身
アンタの大好きな辞書に!【点滅】=点滅灯!なんて意味は収録されていないのだけれどね
道交法関連の法令規則は【夜間は前照灯を点滅せよ】なんて命じていない
!【点滅】=点滅灯!と辞書にもない意味を主張しているつもりなら
法令規則は自転車前照灯として点滅灯を使用しろと命じていないし
点滅灯を使用することを容認もしていない

前照灯尾灯以外の灯火をつけることを禁じている地方公安委員会規則もあることだし
車両の運転者をげん惑する光の投射を禁じていたりもする

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 17:14:31 ID:50H4O+ob.net
>>67
>>誰も前者の話をしていないのだから、この2つの主張はお前の物である┐(´ー`)┌
>さてどうだろういつもの思い込みでしょ(w
思い込みも何も、合法派の「禁止されていない」という主張に対して被せてそう言い張っているのだから、
100%お前の主張で確定してんだよ┐(´ー`)┌

>点滅灯を使用することを容認もしていない
禁止していないけど容認もしていないとは一体どーいう理屈だろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
前照灯としての使用を「禁止する」と「容認しない」は等価だろうが┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

>前照灯尾灯以外の灯火をつけることを禁じている地方公安委員会規則もあることだし
>車両の運転者をげん惑する光の投射を禁じていたりもする
容認しないという規定と合わせて、そんなものが実在するなら全部引用して提示しろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 17:22:11 ID:50H4O+ob.net
新たに追加された妄言「点滅は禁止されていないけど禁じている地方公安委員会(規則)もある」
略して「点滅は禁止されていないけど禁止されている(笑)」ほんと底なしの阿呆だよなお前┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/02(Thu) 19:18:55 ID:L6Wwb5Sw.net
>>69
>新たに追加された妄言「点滅は禁止されていないけど禁じている地方公安委員会(規則)もある」
またまた勘違い(w
自転車で
?点滅灯の使用を禁止している公安委員会規則はない
?自転車の法定灯火(今のところ前照灯と尾灯だけ)を点滅し続けろと規定している法令規則はない
 定常状態での点灯しか要求していいない
?自転車で法定灯火以外の灯火9
>新たに追加された妄言「点滅は禁止されていないけど禁じている地方公安委員会(規則)もある」
またまた勘違い(w
自転車で
?点滅灯の使用を禁止している公安委員会規則はない
?自転車の法定灯火(今のところ前照灯と尾灯だけ)を点滅し続けろと規定している法令規則はない
 定常状態での点灯しか要求していいない
?自転車で法定灯火以外の灯火をこれといった理由もなくやたらにつけてはいけない
  →点滅灯の使用を直接禁止するものではないが、法定灯火の継続点滅
   或いは法定灯火として点滅灯の使用を認めていないから実質的に点滅灯は使用できない
?他の車両の運転者をげん惑する光を投射してはならない
  →点滅灯の使用を直接禁止するものではないが、点滅灯はこの規定に抵触し得る
?継続的点滅動作では光量が低下してしまうので規則の【10m前方の障害物を確認できる光度(性能)を有する前照灯】を満たせなくなり得る
  →点滅灯でもこの条件を満たせるとしても(満たせると言う証明は存在しない)
   当然条件付きになりどのような点滅状態でも満たせるなどという妄想は成立しない
   灯火器がその性能を有している(規則の要求)だけでなく【(その灯火器を)つけていなければならない】(法の要求)

言葉遣いが不完全過ぎよアンタ、ほとんど無知蒙昧のレベル、この言葉自体理解不能だろうな

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 10:35:52 ID:Zb9YY1XL.net
>>70
発狂してんな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
無知蒙昧と俺に言ったところで、こんな発言をしたことは誤魔化せねぇぞ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>>67
>前照灯尾灯以外の灯火をつけることを禁じている地方公安委員会規則もあることだし

あるって言ったんだから出せよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 11:46:59.03 ID:31sAK/Nt.net
>>71
どうせ売るほど暇持て余してるんだろ
自分の能力で探してご覧な、探し出せたら\( ˊᗜˋ*)/パチパチ
アンタの日本語無理だろうな

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 12:38:12.25 ID:Zb9YY1XL.net
>>72
そんなものは無いと分かっているからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

自転車の灯火についての決まりを全都道府県調べてみた
https://www.cycling-ex.com/2015/12/jitensha_light_kimari_47.html

ほら、あるんだろ┐(´ー`)┌出せよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

あんな事実がある、こんな見解がある。あるあると言いながら何一つ文書で示せない。
それが違法じゃないけど違法派(笑)の点滅違法論(笑)なのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 13:49:31.17 ID:vQRVDoq6.net
>>70
また妄想を垂れ流してんのかよお花畑wwwwww
世のため人のため、さっさと措置入院しとけよキチガイwwwwwwwww

>A自転車の法定灯火(今のところ前照灯と尾灯だけ)を点滅し続けろと規定している法令規則はない

【前照灯は点灯のみ】とか【点滅してはならない】だと規定もされてねえのに、点滅は違法だと類推解釈してるのがお前だwww

>B自転車で法定灯火以外の灯火をこれといった理由もなくやたらにつけてはいけない

『運転中は、法第52条第1項前段に規定する灯火以外の灯火をみだりに点灯しないこと』

灯火とはライトだから、前照灯や尾灯以外のライトをみだりに点灯しない事という規定だろwww
前照灯や尾灯を点滅させてるだけだから、その規定は点滅とは全く関係ねえ話だwww

>C他の車両の運転者をげん惑する光を投射してはならない

『車両の運転者の目をげん惑するような光をみだりに道路に投射すること』

【道路に投射】って意味が理解出来ねえのか?お花畑wwwwww

道路での禁止行為とは、道路で焚き火したり、ゴミを撒いたり、水を撒いて凍らせたりするなというような規定であって、【光を「道路に投射」】だからなwwwwwwwww
道路とは面、つまり、【土地】だwww

【みだりに道路の地面に向かって光を投射してはならない】

看板がスポットライトなどを地面に照射していたり、歩行者などが歩道からサーチライトで道路面を照射したりするなという規定だから、前照灯の点滅とは全く関係ねえ話だからなwww

>D継続的点滅動作では光量が低下してしまうので規則の【10m前方の障害物を確認できる光度(性能)を有する前照灯】を満たせなくなり得る

光量は光度じゃねえぞwwwwww
灯火規定に【光量】なんて規定は存在しねえからなwwwwww
そして、点滅したからといって光度(性能)が低下したり消滅したりなんて超常現象は起きねえから、【10m前方の障害物を確認できる光度(性能)を有する前照灯】が点滅しても、要件を満たせなくなるなんて事は絶対に無いwwwwwwwww

またまたまた一発論破なwwwwwwwww

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 18:28:03 ID:31sAK/Nt.net
>>73
>光量は光度じゃねえぞwwwwww
当たり前だろ異なる定義数値なのだから
公安委員会規則の「光度を有する」の【光度】をcd値だと短絡思考するからオカシナ結論付けになる
規則前段の『夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる』という条件があるのだからな
例え1000cdあろうとも10m前方のスポット径が0.05mなんて状態では障害物の確認は保証されない
交通規則が要求する条件は光度と共に光束の広がりをも(=光量)要求しているのだよ
継続点滅動作すると継続的に光量は低下したままになってしまうのだ

ベカラズ集で育ったトンカチ頭にゃ理解不能だろうな

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 18:48:28 ID:Zb9YY1XL.net
一般的に光度の単位はカンデラであって、保安基準もカンデラで示しているのだから、
公 安 委 員 会 が 定 め る 灯 火 の 光 度 も カ ン デ ラ に 決 ま っ て ん だ ろ 気 違 い ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/03(金) 19:34:14.30 ID:cegPaNXE.net
>>75
論破されたのに、まだ妄想ホラ話を騙ってんのかお花畑wwwwwwwww

>>光量は光度じゃねえぞwwwwww
>当たり前だろ異なる定義数値なのだから

当たり前の事なのに【光量】なんて法令に載ってねえもので灯火規定を捏造したと自白したのかwwwwww

>公安委員会規則の「光度を有する」の【光度】をcd値だと短絡思考するからオカシナ結論付けになる

【光度】とは【カンデラ(cd)】であるwww
それ以外の意味は無いのに、カンデラ以外だと短絡思考したオカシナ妄想をしてんのがお花畑、お前だろwwwwwwwww

>規則前段の『夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる』という条件があるのだからな

また捏造かよwww
【確認出来る事】とされた規定じゃねえぞwwwwww
灯火規定とは、『夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯』だからなwwwwwwwww
勝手に条件を作ってんじゃねえよキチガイwww

>継続点滅動作すると継続的に光量は低下したままになってしまうのだ

光量は光度じゃねえぞwwwwww
灯火規定に【光量】なんて規定は存在しねえからなwwwwww
そして、点滅したからといって光度(性能)が低下したり消滅したりなんて超常現象は起きねえから、【10m前方の障害物を確認できる光度(性能)を有する前照灯】が点滅しても、要件を満たせなくなるなんて事は絶対に無いwwwwwwwww

またまたまた一発論破なwwwwwwwww

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/04(土) 11:47:50 ID:FVDh0s4U.net
揚げ納豆

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 11:53:08.75 ID:037v47yx.net
まだ、やってんだ(笑)

論破論破って、自分の妄想を一方的に主張して論破したと騒ぐバカ。
哀れなやつよのぉ(笑)

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 12:20:15.28 ID:NvCzdns7.net
>>79
自分の妄想を論破されて悔しがるなってwww

法令に存在してねえ事を存在してると妄想して、違法だと言ってるお前らキチガイの妄言をよwwwwwwwww

哀れを通り越して、惨め過ぎるだろお前wwwwwwwww

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 13:53:23.59 ID:ngZJLadz.net
>>77
>灯火規定とは、『夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯』だからなwwwwwwwww

@道交法
⇒ 夜間路上にある時は灯火をつけろ

A公安委員会規則
⇒ 軽車両の灯火は白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯と
⇒赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯

軽車両は各交通規則で定める@及びAの灯火を法に従って『つけなければならない』のだ

(1)『白色または淡黄色』(2)『夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度』
(1)『赤色』(2)『夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度』

前照灯尾灯に対する(1)(2)の要求事項は各灯火器の『灯光に対する要求』なのだ
光度は光の属性であって器材の属性ではない
器材に対する要求なら「〇〇灯は××である光度〔の光を発する性能〕を有する」としなければならない
光度は光の属性でしかないのでワザワザ〔 〕を明示しない

光度1000cd光束0.1Lmなんて光では「夜間10m前方にある交通上の障害物を『確』認する」ことは出来ない
「夜間10m前方にある交通上の障害物を確認する」ためには光量は必須になってしまうのだ

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 14:52:30 ID:NvCzdns7.net
>>81
>?道交法
> ⇒ 夜間路上にある時は灯火をつけろ

道路交通法第52条1 道路交通法施行令18条
【夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより… 夜間、道路を通行するとき…公安委員会が定める灯火を点けなければならない】

点けなければならないのは通行する時、つまり、停止時は点ける義務が無いwwwwww
よって、停止時の消灯は合法だwwwwww

>前照灯尾灯に対する(1)(2)の要求事項は各灯火器の『灯光に対する要求』なのだ

またまた捏造かよキチガイwwwwwwwww
法が要求してるのは【つけなければならない灯火】が【白色または淡黄色で、10m先の障害物を確認出来る光度を有する前照灯】だからなwwwwwwwww
前照灯を要求してるのであって、【灯光】を要求してるのでは無いwwwwwwwww

>光度は光の属性であって器材の属性ではない

"大辞林 第三版の解説
光源の強さを示す量。点光源からある方向の単位立体角内に放射される光束の大きさで表す。単位はカンデラ(記号 cd)"

光度とは【光源の強度】だから、前照灯の性能であって、光の属性では無いwwwwwwwww

>器材に対する要求なら「〇〇灯は××である光度〔の光を発する性能〕を有する」としなければならない

お前の主張は【灯火=光=前照灯】というキチガイ論理だったもんなwwwwww
前照灯は灯光だから、灯火規定は光を規定してるって妄想だろ?wwwwwwwww

【白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯】

明確に【前照灯】を規定してるのに、前照灯に対する要求じゃねえとか、まさに知的障害者の極致らしい思考だなwwwwwwwww


存在しねえ事を妄想して現実逃避するお前のようなキチガイ老害は、妄想だけじゃなくコロナも撒き散らしそうだから、世のため人のため、さっさと措置入院しとけよwwwwww

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/05(日) 14:59:47 ID:ZpyLyEye.net
>>81
>前照灯尾灯に対する(1)(2)の要求事項は各灯火器の『灯光に対する要求』なのだ
>光度は光の属性であって器材の属性ではない
根拠規定が一切存在しない┐(´ー`)┌

そもそも、お前の言う「投光に対する要求(笑)」に相当する規則は軽車両にしか存在しないのだが┐(´ー`)┌
自転車(軽車両)以外では無灯火の違反は成立しないとでも?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 09:31:13.43 ID:jjegbyHL.net
>>83
>根拠規定が一切存在しない┐(´ー`)┌
アンタが理解できてないだけよん(W
自転車前照灯と尾灯の根拠規定は存在するJIS C9502
日本産業規格も規定の一部の筈だが
法令規則は体系として機能するものだと解ってないようねぇ
個々の法令規則の規定ごとに細々したことまで
全て盛り込むなんてオバカなことはしないのだよ

自転車前照灯の公的に認められた光度測定法は
JIS C9502しか存在しないのだ
オレの目で確認出来たなんて妄想測定法は無効なのだよ

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 11:31:20 ID:5KrTBJls.net
>>94
>>>光度は光の属性であって器材の属性ではない
>>根拠規定が一切存在しない┐(´ー`)┌
>アンタが理解できてないだけよん(W
>自転車前照灯と尾灯の根拠規定は存在するJIS C9502
むしろ、JIS(機材の規格)を持ち出して「光の属性だ」ってどんなギャグなの┐(´ー`)┌

>自転車前照灯の公的に認められた光度測定法は
>JIS C9502しか存在しないのだ
JIS C 9502で定められる「ダ イ ナ モ」は違法な灯火だって言い張ってんのに?┐(´ー`)┌
その時々によってJISが法になったり関係無くなったり言動が支離滅裂すぎんだろ┐(´ー`)┌

>オレの目で確認出来たなんて妄想測定法は無効なのだよ
無灯火かどうかは警官が目視で判断しているのに、なにをどうしたらJISの基準で取り締まれるというんだね┐(´ー`)┌

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 12:33:23 ID:jjegbyHL.net
>>85
>JIS(機材の規格)を持ち出して「光の属性だ」ってどんなギャグなの┐(´ー`)┌
JISは機材だけの規格じゃないのだが(W
どうしようもねぇ奴っちゃなぁ
光度は機材の属性じゃないのだよ、機材が発する光の属性、ランプやフィラメントと言う物質の属性じゃないのだよ
ランプと言う光源装置の光源から発する光の強度なのだ

>「ダ イ ナ モ」は違法な灯火だって言い張ってんのに?┐(´ー`)┌
そんなこと言った覚えはないけど(W
規格範囲外で使用すれば法令規則の要求を満たせなくなることは有り得るって事実が存在するだけ
何が何でもダイナモを違法物にしたいようだけど違法物にはできないよ
ダイナモを違法とする規定はどこにも存在しないのだからねぇ
包丁は違法物じゃないけれど包丁で人を傷つければその行為は違法になるのと同じ

>無灯火かどうかは警官が目視で判断している
だから?(W
アンタより警官の判断が、警官より裁判官の判断が上
アンタが取締当局に逆らって争い決着をつけようとすれば最終的には実際の光度値を測定し判定することになるけれど(W
キャバレーの光が溢れ無灯火でも障害物を確認できる状況のようだから
自転車の無灯火なんて微罪は指導に止め敢えて検挙はしないという当局の方針に従って
環七の内側なら(W)無灯火で検挙されることはないよ
実際に光度を測定して黒白をつけるような事態には立ち至らないさ(VV

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 12:54:17 ID:uTD39QvG.net
光度とは、発光体(光源)の属性(強度)であるwwwwww


"ぞくせい【属性】

その事物が持っている性質。"


"こうど 【光度】

光源の強さを示す量。点光源からある方向の単位立体角内に放射される光束の大きさで表す。単位はカンデラ(記号 cd)"


光度とは、光源の強度wwwwww

つまり、光源の属性(特性)であって、光の属性(特性)では無いwwwwwwwww

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 13:48:38 ID:5KrTBJls.net
>>86
>光度は機材の属性じゃないのだよ、機材が発する光の属性、ランプやフィラメントと言う物質の属性じゃないのだよ
>ランプと言う光源装置の光源から発する光の強度なのだ
JIS規格は「この条件でこの光度を有するもの」と定義しているのだから、光度は機材の属性(笑)そのものだよ┐(´ー`)┌

そうでなければ、光っていなければJIS規格を満たさない、光っていなければ前照灯でも尾灯でもないという
面白おかしい話になってしまう┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>>「ダ イ ナ モ」は違法な灯火だって言い張ってんのに?┐(´ー`)┌
>そんなこと言った覚えはないけど(W
>規格範囲外で使用すれば法令規則の要求を満たせなくなることは有り得るって事実が存在するだけ
>何が何でもダイナモを違法物にしたいようだけど違法物にはできないよ
>ダイナモを違法とする規定はどこにも存在しないのだからねぇ
>包丁は違法物じゃないけれど包丁で人を傷つければその行為は違法になるのと同じ
時速5?未満は規定されてないニダー規格外ニダーと面白おかしいことを言って違法だって言ってたし、
この引用の範囲内も結論をぼかして誤魔化しているだけでソレそのものは含まれているわな┐(´ー`)┌

要約すると「ダイナモは違法じゃないけど違法(笑)」┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>>無灯火かどうかは警官が目視で判断している
>だから?(W
判断基準にできないものを判断基準だと言い張っている時点で全くお話にならない、という事だ┐(´ー`)┌

要するに、虚言癖は抗弁するだけ無駄だから黙ってろってことだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
文書で示せもしないのに当局の方針(笑)虚言癖は見てきたかのように嘘をつくとな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 19:22:37 ID:jjegbyHL.net
>>88
>JIS規格は「この条件でこの光度を有するもの」と定義しているのだから、光度は機材の属性(笑)そのものだよ┐(´ー`)┌
器材ではなく器材が発する光源での光強度ね
前照灯が有するのは「白色又は淡黄色で10m前方の障害物を確認できる光度の光を発する機能」ね
「白色または淡黄色」と「10m前方の障害物を確認できる光度」はいずれも灯光の性質を列記しているもので
灯火器自体の性質を表しているのではない

>光っていなければJIS規格を満たさない、光っていなければ前照灯でも尾灯でもないという
面白おかしい話になってしまう┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

面白おかしいのはアンタの頭
規格の意味は「つけた時の」という条件付き
物体として前照灯や尾灯の形態であっても、「つけろ」という法の命令を実行した時
規則の要求を満たせなければ法的には前照灯や尾灯として認められないのは自明
前照灯や尾灯と称する物体を所持しているだけでは法の要求を満たしていることにはならない
法は「つけろ(点けろダヨーン付けろジャナイヨーン)」と機能を発揮させることを求めているのだから
(……テンケロダッタカナァ?)W

>判断基準にできないものを判断基準だと言い張っている時点で全くお話にならない、という事だ┐(´ー`)┌

オレ様は確認できてるってのは判断基準だってかい(VV
超法規定的判断基準のような……

>>87
>点光源からある方向の単位立体角内に放射される光束の大きさで表す。単位はカンデラ(記号 cd)"
>光度とは、光源の強度wwwwww
>つまり、光源の属性(特性)であって、光の属性(特性)では無いwwwwwwwww
光源ってナァニィ?
でも「点」光源なんだろ、位置だけが定まり大きさを持たない光源の属性だよねぇ
大きさが無いのだけれど物質なの?

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/06(月) 22:07:24 ID:uTD39QvG.net
>>89
>光源ってナァニィ?

光源が何なのかも知らずに妄想してんのかお前wwwwww
光源とは発光体の総称だぞwwwwwwwww


"日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

光源 こうげん

光を発生する物体の総称。"


よって、前照灯とは光源だwwwwwwwww
つまり、前照灯の強度(性能)は光度であるwwwwww

光度とは、前照灯(光源)の属性(特性)であって、光の属性(特性)では無いと理解出来たかお花畑wwwwwwwww

>器材ではなく器材が発する光源での光強度ね

機材(前照灯)が発する光源?wwwwwwwwwwww
前照灯が光源なのに、前照灯が光源を発するのか?wwwwwwwww
まさに>>26,29同様、キチガイが妄想するファンタジーだなwwwwwwwwwwwwwww

>前照灯が有するのは「白色又は淡黄色で10m前方の障害物を確認できる光度の光を発する機能」ね

【光を発する機能】は前照灯だからなwww
つまり、前照灯が有するのは【白色又は淡黄色で10m前方の障害物を確認できる光度】、もしくは、は【白色又は淡黄色で10m前方の障害物を確認できる光度を有する前照灯】だwwwwww


器具を使わず光を操作出来る魔術師か何かだと誇大妄想したり、前照灯が物体を発射すると妄想したり、前照灯は光だと妄想したり、誇大妄想は大概にしとけよキチガイwwwwww
そんな有り得ない妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に強制入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

 本 物 の 中 の 本 物 だ か ら な

           ( ̄m ̄) ウププッ

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 12:00:27 ID:7jiLOXep.net
>>90
>>器材ではなく器材が発する光源での光強度
typo
正:器材ではなく器材が発する光の光源での光強度

>【光を発する機能】は前照灯だからなwww
発した光の特性が光度
〔△cdという光度の光〕を発する機能は灯火器の機能
△cdの前照灯から発した光ではない
(△cd)は光の特性

〔白色または淡黄色の光〕を発する機能は灯火器の機能
白色または淡黄色の灯火器から発した光ではない
(白色または淡黄色)は光の特性

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 12:40:03 ID:hbsUN3/z.net
>>91
>>器材ではなく器材が発する光源での光強度
>typo
>正:器材ではなく器材が発する光の光源での光強度

器材(光源)が発する光の光源(器材)?wwwwwwwww
つまり、器材が発する光の強度 = 光源の強度って事だなwwwwwwwwwwwwwww

正:器材の光の強度 = 光源の強度 = 光度

>>【光を発する機能】は前照灯だからなwww
>発した光の特性が光度

【光度とは『光源の光の強さ』を表す単位】
光度は光源の強度であって、光の特性では無いwww

>(白色または淡黄色)は光の特性

キチガイらしく、言ってる事が滅茶苦茶だなwwwwwwwww
光の特性って事は、存在する全ての光が白色または淡黄色って事だぞwwwwwwwww
現実はな、前照灯の性能、つまり、前照灯の性質と能力のうちの性質が、白色または淡黄色の光色って事だからなwwwwwwwww
光色は光源の性質であって、光の性質では無いwwwwww

思い込みが甚だしいぞお花畑wwwwww


器具を使わず光を操作出来る魔術師か何かだと誇大妄想したり、前照灯が物体を発射すると妄想したり、前照灯は光だと妄想したり、誇大妄想は大概にしとけよキチガイwwwwww
そんな有り得ない妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に強制入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

 本 物 の 中 の 本 物 だ か ら な

           ( ̄m ̄) ウププッ

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 13:00:43.87 ID:LD6yEUTe.net
>>89
>器材ではなく器材が発する光源での光強度ね
>前照灯が有するのは「白色又は淡黄色で10m前方の障害物を確認できる光度の光を発する機能」ね
>「白色または淡黄色」と「10m前方の障害物を確認できる光度」はいずれも灯光の性質を列記しているもので
>灯火器自体の性質を表しているのではない
機材が発する光源での光強度って何?┐(´ー`)┌
この怪文書をそのまま日本語で解釈すると、機材(灯火装置)は光源を発するとなるんだけどさ┐(´ー`)┌

うまく言い訳が繋がらずに狼狽してるのはわかるけどさ┐(´ー`)┌
虚言は虚言なりに気を使って書きなよ┐(´ー`)┌これじゃー理解の使用がねぇぞ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>規格の意味は「つけた時の」という条件付き
>物体として前照灯や尾灯の形態であっても、「つけろ」という法の命令を実行した時
>規則の要求を満たせなければ法的には前照灯や尾灯として認められないのは自明
自白なんだ┐(´ー`)┌
何をどう間違えたらこうなるのだろうな┐(´ー`)┌

日本語難しい?これからは母国語でいいよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>>判断基準にできないものを判断基準だと言い張っている時点で全くお話にならない、という事だ┐(´ー`)┌
>オレ様は確認できてるってのは判断基準だってかい(VV
>超法規定的判断基準のような……
警官様(笑)がJISの光度基準を満たしているかどうかなんて判断できねぇって言ってるんだよ┐(´ー`)┌

そもそもの話、警官がどんな基準でどう取り締まっていますって文書で示せない時点で話にならねぇっての┐(´ー`)┌
勝手に取り締まりの基準を決めてんじゃねぇよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 13:52:40.18 ID:LD6yEUTe.net
3.4 電球(filament lamp)
電流を流すことによってフィラメントが高温となり,白熱光を発する光源。

3.5 LED(light emitting diode)
電流を流すと発光する半導体素子の一種。発光ダイオードともいう。

3.6 自転車用標準光源(standard light source)
製造業者が灯火装置に取り付けて使用するよう明示した電球,LED などの光源の総称。

日本語が不自由な違法じゃないけど違法派(笑)のためにJISから「光源」の定義を引っ張ってきてあげたよ┐(´ー`)┌hahahahahaha

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/08(水) 18:56:11 ID:Ug7DD0ae.net
>>87
>"こうど 【光度】
>光源の強さを示す量。点光源からある方向の単位立体角内に放射される光束の大きさで表す。単位はカンデラ(記号 cd)"

【光源(1)】とは大きさを持たない【点光源】の光束の大きさなんだよねえ

>>94
>日本語が不自由な違法じゃないけど違法派(笑)のためにJISから「光源」の定義を引っ張ってきてあげたよ┐(´ー`)┌hahahahahaha

【光源(2)】は大きさを持つ物体で点ではないよねえ

【光源(1)】と【光源(2)】は別の概念のようだけどねえ(w
他人の日本語力を心配するより自分の頭の蠅をどうにかする方が先じゃね

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/08(水) 19:41:31.39 ID:TW0U76hn.net
>>95
少しは調べてから妄想しろよキチガイwwwwww


"私達の身の回りには、光を発する様々なモノがあります。これらは総称して、“光源”と呼ばれます。最も身近にある自然な光源としては太陽が、また人工的な光源として電球、蛍光灯、LED照明などがあります。これらの光源は光を利用して空間を明るくすることを目的としており、それらは“照明”と呼ばれています。"


"光源 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

光を発生する物体の総称。太陽をはじめ、ホタルなどの生物から、ろうそく、白熱電球、蛍光ランプ、レーザー発光体などまで多種多様のものが含まれる。ただし、普通、光源という場合は、人工的につくられたものをさすことが多い。"


"光源 百科事典マイペディアの解説

物理。光源の強さを表す量。光源の大きさが観測する距離に比べてきわめて小さいとき,光源からある方向の小さい立体角中(ステラジアン)に放射される光束をこの立体角で割ったものを,その方向の光度という。単位はカンデラ,以前は燭(しょく)を使った。"


"点光源

点光源とは、一点からの光が四方八方に放射されていくような光源のことで、現実の人口照明の光源では点光源といっても、ある大きさをもつ点光源ということになります。"


"点光源 てんこうげん

位置だけが定まり大きさを持たない光源。点光源に対しては、照度の計算に距離の逆2乗の法則が適用できる。
実際には点光源というものは存在しないので正確な計算は不可能であるが、光源の大きさの5倍以上の距離を隔てた被照点において適用するならば、誤差は1〔%〕以下が期待でき、実用上十分であるとされている。"


"点光源

露光装置や照明など光に関する計算や測定において、光線を受ける面までの距離に比べて大きさが無視できる程度に小さい放射源。"


"光の強さ(光度)を表す「カンデラ」

LEDなど多くの照明器具は、照射する方向によって明るさが異なります。
その中で最も光度が強い方向の一点の光度を「最大光度」として表示します。"


"カンデラ(光度)cd

カンデラはある方向に放射された光の角度のことを示し、中心光度や最大光度が使われています。通常、光はさまざまな方向へ不特定に拡散されるため、光の強さは均一ではありません。 照明器具によっては反射ミラーなどを使用している場合もありますが、その中で一番強い光の中心光度や最大光度がカンデラです。"

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/08(水) 19:44:21.35 ID:TW0U76hn.net
>>95
少しは調べてから妄想しろよキチガイwwwwww


"私達の身の回りには、光を発する様々なモノがあります。これらは総称して、“光源”と呼ばれます。最も身近にある自然な光源としては太陽が、また人工的な光源として電球、蛍光灯、LED照明などがあります。これらの光源は光を利用して空間を明るくすることを目的としており、それらは“照明”と呼ばれています。"


"光度 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

光を発生する物体の総称。太陽をはじめ、ホタルなどの生物から、ろうそく、白熱電球、蛍光ランプ、レーザー発光体などまで多種多様のものが含まれる。ただし、普通、光源という場合は、人工的につくられたものをさすことが多い。"


"光源 百科事典マイペディアの解説

物理。光源の強さを表す量。光源の大きさが観測する距離に比べてきわめて小さいとき,光源からある方向の小さい立体角中(ステラジアン)に放射される光束をこの立体角で割ったものを,その方向の光度という。単位はカンデラ,以前は燭(しょく)を使った。"


"点光源

点光源とは、一点からの光が四方八方に放射されていくような光源のことで、現実の人口照明の光源では点光源といっても、ある大きさをもつ点光源ということになります。"


"点光源 てんこうげん

位置だけが定まり大きさを持たない光源。点光源に対しては、照度の計算に距離の逆2乗の法則が適用できる。
実際には点光源というものは存在しないので正確な計算は不可能であるが、光源の大きさの5倍以上の距離を隔てた被照点において適用するならば、誤差は1〔%〕以下が期待でき、実用上十分であるとされている。"


"点光源

露光装置や照明など光に関する計算や測定において、光線を受ける面までの距離に比べて大きさが無視できる程度に小さい放射源。"


"光の強さ(光度)を表す「カンデラ」

LEDなど多くの照明器具は、照射する方向によって明るさが異なります。
その中で最も光度が強い方向の一点の光度を「最大光度」として表示します。"


"カンデラ(光度)cd

カンデラはある方向に放射された光の角度のことを示し、中心光度や最大光度が使われています。通常、光はさまざまな方向へ不特定に拡散されるため、光の強さは均一ではありません。 照明器具によっては反射ミラーなどを使用している場合もありますが、その中で一番強い光の中心光度や最大光度がカンデラです。"

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/08(水) 19:45:05.39 ID:TW0U76hn.net
>>95 訂正
少しは調べてから妄想しろよキチガイwwwwww


"私達の身の回りには、光を発する様々なモノがあります。これらは総称して、“光源”と呼ばれます。最も身近にある自然な光源としては太陽が、また人工的な光源として電球、蛍光灯、LED照明などがあります。これらの光源は光を利用して空間を明るくすることを目的としており、それらは“照明”と呼ばれています。"


"光源 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

光を発生する物体の総称。太陽をはじめ、ホタルなどの生物から、ろうそく、白熱電球、蛍光ランプ、レーザー発光体などまで多種多様のものが含まれる。ただし、普通、光源という場合は、人工的につくられたものをさすことが多い。"


"光度 百科事典マイペディアの解説

物理。光源の強さを表す量。光源の大きさが観測する距離に比べてきわめて小さいとき,光源からある方向の小さい立体角中(ステラジアン)に放射される光束をこの立体角で割ったものを,その方向の光度という。単位はカンデラ,以前は燭(しょく)を使った。"


"点光源

点光源とは、一点からの光が四方八方に放射されていくような光源のことで、現実の人口照明の光源では点光源といっても、ある大きさをもつ点光源ということになります。"


"点光源 てんこうげん

位置だけが定まり大きさを持たない光源。点光源に対しては、照度の計算に距離の逆2乗の法則が適用できる。
実際には点光源というものは存在しないので正確な計算は不可能であるが、光源の大きさの5倍以上の距離を隔てた被照点において適用するならば、誤差は1〔%〕以下が期待でき、実用上十分であるとされている。"


"点光源

露光装置や照明など光に関する計算や測定において、光線を受ける面までの距離に比べて大きさが無視できる程度に小さい放射源。"


"光の強さ(光度)を表す「カンデラ」

LEDなど多くの照明器具は、照射する方向によって明るさが異なります。
その中で最も光度が強い方向の一点の光度を「最大光度」として表示します。"


"カンデラ(光度)cd

カンデラはある方向に放射された光の角度のことを示し、中心光度や最大光度が使われています。通常、光はさまざまな方向へ不特定に拡散されるため、光の強さは均一ではありません。 照明器具によっては反射ミラーなどを使用している場合もありますが、その中で一番強い光の中心光度や最大光度がカンデラです。"

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/09(木) 07:10:31.81 ID:3C87Oun4.net
>>95
光源(1)は概念のお話、光源(2)は実物のお話。統合失調症をこじらせていると、実質同じものって判断はできないのか┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

そして、光源とは灯火装置から放たれるもの、という謎の光源(0)はこの光源(1)(2)によって全否定されると┐(´ー`)┌
いくら論拠が皆無だからと言って創作で補うなとな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/10(金) 14:20:14.66 ID:Ad/lFGL8.net
>>99
>実質同じものって判断はできないのか┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
実質同じなら良いのかあ
でそれは、どの辞書に書いてあるの?どの法令規則に書いてあるの?
灯火は灯光というのも実質同じじゃね
灯火は灯火装置というのだから
灯火装置は灯光と実質同じだな(W

理屈と膏薬はどこにでもつくって

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/10(金) 15:07:29.28 ID:rAIefSzp.net
>>100
>実質同じなら良いのかあ
こっちの「光源」は概念、こっちは実物であっても同じ「光源」なのだから区別する必要はないわな┐(´ー`)┌

>でそれは、どの辞書に書いてあるの?どの法令規則に書いてあるの?
そんなレベルの話であれば、そもそも違法論(笑)は妄想レベルですら全否定される訳だが┐(´ー`)┌
今までの主張は辞書や法令のどのあたりに書いてあったの?とな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>灯火は灯光というのも実質同じじゃね
「お前にとっては」と修飾しないとダメな例だな┐(´ー`)┌
気違いだから根拠もなく区別をする、気違いだから根拠もなく混ぜられないものを同一視する┐(´ー`)┌

>理屈と膏薬はどこにでもつくって
これらは理屈(笑)なのだろうか?┐(´ー`)┌
詭弁にすらなってねーぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/13(月) 06:33:53 ID:+wUZd5Ea.net


103 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/14(火) 13:34:17.70 ID:ghHX5z2p.net
┐(

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/14(火) 16:08:06 ID:alMX+06z.net
hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/14(火) 16:10:14 ID:yTuvA0/l.net
wwwwwwwww

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/30(Thu) 09:15:23 ID:blz/0HYg.net
(´ー`).。oO(痴呆派さん隔離されたのかな……)

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 00:07:36 ID:1y01UuKG.net
> 点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
> 「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」
> として販売しているメーカーがありますが、前照灯として使用出来ませんと記載してるのは、JIS C 9502規格の検査は点滅が禁止だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
JIS規格適合前照灯として使用出来ないから、メーカーは道路交通法52条として使えないとするのか?なんで?

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 00:10:17 ID:1y01UuKG.net
> また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
パナソニックもブリジストンも記載してるけど?

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 00:12:20 ID:1y01UuKG.net
> 「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。
法がない、適用できないものは合法も違法もないんだが?

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 00:14:09.38 ID:1y01UuKG.net
法がないことには法で判断できないから合法・違法はないってことです。

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 00:26:59 ID:1y01UuKG.net
> 警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
公的見解は、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯ガついているかどうかでのみ合法か違法か決まると言ってるだけで。
点滅がついているかどうかは合法違法には何らj関係なし。
点滅のみでは「光度を有さない時がある」ので違法になるのは当たり前のこと。

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 00:29:46 ID:1y01UuKG.net
点滅のみを合法とした見解はありません。
点滅のみでも公安委員会の定める灯火ですという見解はありません。

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 02:59:56 ID:Lu1FauO3.net
>>100
>法がないことには法で判断できないから合法・違法はないってことです。
法で判断できないのに違法┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

ちなみに「罪刑法定主義」の規定により「法が無い」行為は合法である┐(´ー`)┌
隔離病棟から帰還してもなお、違法じゃないけど違法派(笑)は理解できない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>>112
×点滅のみを合法とした見解はありません。
×点滅のみでも公安委員会の定める灯火ですという見解はありません。
「ありません」ではなく「いりません┐(´ー`)┌」これが正しい┐(´ー`)┌
罪刑法定主義を理解しろと何度指摘すれば覚えられるんだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 03:09:14 ID:Lu1FauO3.net
実際のところ┐(´ー`)┌

>>6
東京都の公的見解。
「点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません」

警視庁の公的見解。
「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません」

http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/10/30/10_06.html

と、点滅式であっても基準を満たしえる、点滅式という理由で取り締まれないと、
ほぼお望みの回答が東京都と警視庁から出ている┐(´ー`)┌

「併用を前提としたものだ」と違法じゃないけど違法派(笑)は自己の見解を書き足して抗弁している┐(´ー`)┌
なお、こちらに関しては「前照灯のマニュアル」以外に根拠らしい根拠は存在しない┐(´ー`)┌

警察庁と警視庁と東京都の見解、法的根拠を尋ねても出てこないメーカーの見解。
正しいのはどちらだろうか?┐(´ー`)┌

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 03:28:54 ID:ncAX6gNf.net
>>107
隔離病棟から戻ってきたのか?知恵遅れwwwwww
で、隔離は精神の方の?コロナの方の?wwwwwwwwwwww

>JIS規格適合前照灯として使用出来ないから、メーカーは道路交通法52条として使えないとするのか?なんで?

JIS規格適合前照灯は、検査項目で【点滅してはならない】と規定されている為、点灯だけがJIS規格適合であるw
点滅で点けた時点でJIS規格適合では無くなるw

従って、道路交通法等をクリアしたとJISが保証するのは点灯状態だけであり、点滅モードではJIS規格適合では無くなるので、JIS規格として道路交通法等を担保する事が出来ないw

よって、メーカーは、【道路交通法上、 点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定して下さい】などと記載するのだよ知恵遅れwww


>>108
>パナソニックもブリジストンも記載してるけど?

また幻覚でも見てんのか?
元々おかしな頭を新型コロナで更にやられたんだろ可哀想にwwwwwwwww

で、一体何処に

「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」

とか

【道路交通法云々】

なんて記載がある?w
お得意の幻覚だろ?www


https://cycle.panasonic.com/accessories/light/nskl143/
https://cycle.panasonic.com/accessories/light/nskl141/
https://cycle.panasonic.com/accessories/light/skl098/

https://www.bscycle.co.jp/products/option/light/HL-SP1/index.html
https://www.bscycle.co.jp/products/option/light/HL-SP5/index.html
https://www.bscycle.co.jp/products/option/light/HL-SP4.A/index.html

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 03:33:53 ID:ncAX6gNf.net
>>109
隔離され過ぎたのか、溜まった願望から妄想した【グレー】なんてホラ話をまた繰り返すのかよwww

日本国の法律ではな、合法か違法かの2択で、必ずどちらかの状態でしかねえからなw
合法でないなら違法、違法でないなら合法だw
合法でも違法でも無いなんて法律状態は存在しねえんだよwww


>>110
この世の中に法で判断出来ないものは無いwww
法律に存在しない事は、法に反しようが無いから無条件で合法であるwwwwww

合法でも違法でも無い【グレー】なんて妄想を騙ってるキチガイは、世の中お前だけだぞ知恵遅れwww

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 03:44:06.46 ID:ncAX6gNf.net
>>111
>公的見解は、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯ガついているかどうかでのみ合法か違法か決まると言ってるだけで。
>点滅がついているかどうかは合法違法には何らj関係なし。

つまり、点滅は無条件で合法wwwwww
前照灯を点滅させても、点滅が違法になる事など無いwww
そしてそれを証明するように、警視庁の公的見解は、

「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません」

【前照灯の規定も含めた、道路交通法等に違反しない】wwwwwwwww

>点滅のみでは「光度を有さない時がある」ので違法になるのは当たり前のこと。

【何々の光度を有する前照灯】という規定なのに、勝手に『光度を有さない時がある』という規定を捏造して違法とし、その理由が『点滅のみでは』だから、【規定が存在しねえ点滅を、軽車両の灯火規定の光度に適用して違法とした類推解釈】

類推解釈で違法にしてるのが当たり前の事とか、流石、本物のマジキチは一味も二味も違うよなあwwwwwwwww

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 03:48:32 ID:ncAX6gNf.net
>>112
>点滅のみを合法とした見解はありません。

隔離病棟から帰還してもなお、東京都と警視庁の合同発表が理解出来て無いのかwwwwwwwww

「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません」

前照灯の規定も含めた道路交通法等に違反しないってのは、点滅だけで合法って事だからなwwwwww
まさに、点滅のみを合法とした見解そのものだwwwwwwwww

>点滅のみでも公安委員会の定める灯火ですという見解はありません。

東京都と警視庁が、点滅だけでも公安委員会の定める灯火だと見解を出してるだろwww

点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯 = 違法ではありませんwwwwww
点滅式ライト(道路交通法等に違反しない = 前照灯)の使用のみをもって取り締まることはできませんwwwwwwwww

灯火規定に違反しない灯火は、公安委員会の定める灯火だからなwwwwwwwwwwww

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/02(土) 15:43:06.73 ID:AX/QKbO/.net
折角死にかけてたのに
誰だい餌やったの(W
餌やっちゃ駄目だよ

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 16:40:05 ID:gj22EIHC.net
>>115
道路交通法等をクリアしたとJISが保証?
JIS規格として道路交通法等を担保する事が出来ない?
何言ってやがんだ?

頭おかしい。

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 16:47:56 ID:gj22EIHC.net
>>113-114
>>115-118
まだ、点滅を合法とか違法とか騒いでるんだ?
点滅は別に違法ではないと結果が出てるのでいい加減そういうのやめたら?
法令規則が何を目的に何を定めてるのかくらい分かれよ。

しかし、同じ時間帯に書き込むのなwww
行動パターンが同一人物みたいに一致するのなwww
おもしれーなぁーwww

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 17:02:10.33 ID:5+XcPd3f.net
そーいうのは多数派のはずなのにこれだけの期間1人も現れなかった、
違法じゃないけど違法派(笑)に言ってやれよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 17:22:46 ID:gj22EIHC.net
>>122
多数派のはずwwwwww
キチガイスレをどんくらいの人がチェックしてると思ってる?

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 18:03:38.35 ID:5+XcPd3f.net
自ら違法「派」と多数派を名乗ってんだよ┐(´ー`)┌
だから俺に言うなってな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 10:47:17 ID:uOkJ1n5k.net
知らんがなw

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 11:06:56 ID:ZxqOMsRn.net
餌を与えないで下さい!!!
弄り廻して大きくしないで下さい!!!

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 12:14:20.67 ID:rAUFr0Pw.net
>>120
>何言ってやがんだ?

事実なwww

そして、パナソニックもブリジストンも記載してると幻覚を見てしまったキチガイの自己紹介が、

頭おかしいwwwwwwwww

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 12:15:09.01 ID:rAUFr0Pw.net
>>121
要するに、>>113--118で完全論破されてしまったから、悔しくて負け惜しみで文句垂れてるのかwwwwwwwww

しかしまあ、違法派ってのがお前1人の自演だったと分かって、妙に納得しちまったよwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 12:15:54.03 ID:rAUFr0Pw.net
>>121 訂正
要するに、>>113-118で完全論破されてしまったから、悔しくて負け惜しみで文句垂れてるのかwwwwwwwww

しかしまあ、違法派ってのがお前1人の自演だったと分かって、妙に納得しちまったよwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 08:53:34 ID:GfJzZTtj.net
餌撒き散らすなって
ドビトが蔓延るだろうが(W

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 10:28:39 ID:UoWFk1KW.net
>>127-129
まるで韓国www
訳の分からんこと言って納得してるんは自分だけw

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 11:06:34 ID:Im8PokRS.net
>>131
毎度毎度自己紹介うぜえなwww

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 11:37:45 ID:UoWFk1KW.net
> この世の中に法で判断出来ないものは無いwww
その法がないんだぜw
ないもので判断www

頭おかしい。

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 11:47:53 ID:Im8PokRS.net
>>133
法令に存在しない事を、法令で判断したら【法令に反しようが無い】んだから合法でしかねえだろwwwwww

つまり、この世の中に法で判断出来ないものは無いwww
当たり前の事だろ知恵遅れwww

だから頭おかしいと自己紹介うぜえっつーのwwwwww

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 11:51:13 ID:WOfvFPO4.net
>>133
「法が無い」と判断できてるじゃねぇか┐(´ー`)┌

後は簡単だ.
「存在しない規定に抵触しようがない」のだから違法になどなりはしないってな┐(´ー`)┌hahahahahaha

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 12:14:46 ID:C7jtNchX.net
罪刑法定主義を理解していれば、根拠法がないものは合法って判断するよな。当たり前だが。
そんな基礎的なこともわからない奴が法解釈とかw 厚顔無恥というか身の程知らずというか。

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 12:58:16 ID:UoWFk1KW.net
いや、普通は「違法じゃない」とするんだけどなw

138 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 13:02:32 ID:UoWFk1KW.net
法令に存在しない事を、法令で判断www

 つまり、法令に存在しないことを、
 
  " 別 の 法 令 を 適 用 し て "
 
 法令に反しようが無いから合法とするんだな。

ダメだろ、そんなことしちゃwwwwww

139 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 14:47:04 ID:Im8PokRS.net
>>137
日本の法律は違法か合法かの二択w

違法じゃないなら合法、合法じゃないなら違法で、必ずどちらかの状態なのが日本国の法令だwww

違法でも合法でも無い状態など、お前の脳内にしか存在しないのだよ知恵遅れくんwwwwww

140 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 14:48:43 ID:Im8PokRS.net
>>138
別の法令を適用して?www

法令に存在しない事を、別の法令を適用しちゃったら類推解釈で違法だろwwwwwwwww

つまりお前の言ってる事はこうだw

【呼吸をする】という法令に存在しない事に、【詐欺罪】という法令を適用して、

【呼吸をする】事は【詐欺罪】である

と類推解釈したって事だよなあwwwwwwwww
まさに、キチガイの雄叫びwwwwwwwww

141 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 14:50:08 ID:Im8PokRS.net
>>138
お前の間違いを訂正しといてやるよwwwwwwwww


法令に存在しない事を、法令で判断www

 つまり、法令に存在しないことは、
 
 " 全 て の 法 令 に 違 反 し な い"
 
 法令に反しようが無いから合法でしか無い。

当たり前の事だろ知恵遅れwwwwww

142 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 14:53:00 ID:WOfvFPO4.net
>>138
罪刑法定主義は憲法の規定で、それは道交法の上違法にあたるものだから「別の法令を適用(笑)」しているわけではない┐(´ー`)┌

どうしてこう、俺は大学で法を学んだんだ、法律の仕事をしていると言いつつ法令のツリー構造が頭に入っていないのだろうね┐(´ー`)┌
立場を詐称すればどんな荒唐無稽な主張でも強弁できると思っちゃったのかい?┐(´ー`)┌

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 16:28:17 ID:C7jtNchX.net
頭悪い奴は法の基本も理解していないな。
法に定められているのは基本的に「やってはいけないこと=禁止」と「やらなくてはいけないこと=義務」だ。
「やっていいこと=許可」は禁止事項などの例外的に定めることはあっても、基本的にはいちいち法は作らない。
当たり前だ。人間がやっていいことなど無限にあるから、いちいち許可してては法も無限になってしまう。
そして禁止にも義務にも反していない状況のことを合法という。
例えば、人間が呼吸すること、歯を磨くこと、鼻をかむことなど、これは全部合法。
合法とも違法とも言えない行為なんていう奴は、普通はいない。

144 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 18:45:12 ID:UoWFk1KW.net
>>139
> 日本の法律は違法か合法かの二択w
法律ではねw
だが、その法律自体が無いからなwww

145 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 18:46:55 ID:UoWFk1KW.net
>>140
> 法令に存在しない事を、別の法令を適用しちゃったら類推解釈で違法だろwwwwwwwww
じゃ、点滅を合法とする法律は?
どの法律を点滅に適用するんだ?

頭おかしい。

146 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 18:47:20 ID:UoWFk1KW.net
>>141
>>145

147 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 18:50:01 ID:UoWFk1KW.net
>>143
いや、普通は「違法じゃない」とするんだけどなw

148 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 19:33:33 ID:Im8PokRS.net
>>144
法律は違法か合法かの二択で、必ずどちらかの状態だwww

そして法律自体が存在しないなら、既存の全法律に違反する事が無いwwwwww

つまり、法律に無い事は合法でしか無いwww

149 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 19:35:14 ID:Im8PokRS.net
>>145,146
>じゃ、点滅を合法とする法律は?

軽車両の点滅に関しての法律は存在しないw
つまり、法律に存在しない点滅は、全ての法律に違反しないから合法でしか無いwww

>どの法律を点滅に適用するんだ?

法律に存在しない事には、何の法律も【適用】出来ないし、【適用したら類推解釈】だろうが知恵遅れwww

>頭おかしい。

そんな自己紹介しなくても分かってるw
俺もお前は本当に頭がおかしいと思うよwwwwww

総レス数 1001
540 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200