2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part461

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/07(火) 02:47:06 ID:4CXpLVUP.net
ロードバイクに関する質問スレです。
質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574857301/

859 :836:2020/05/22(金) 17:31:36.13 ID:lTw0lfZb.net
タイヤも合わせて新品にしてもらいました
実は約一年前の話なんですが禿げたスポークを見るたびに鬱々とした気分になっています
今から思えばすぐに店にいって聞いてみるべきでした・・・
その時はきっとフロントホイールからきれいに拭いてくれて塗装が剥げたからリアはやめたのかな?
と思い込むようにしました。
もう諦めます。すいませんでした

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/22(金) 17:37:01.79 ID:uISqTJdB.net
>>857
まて日東キャンピーはランドナー向けの26インチ用だぞ
欲しいのはロード向けの700用じゃないのか

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/22(金) 17:38:20.43 ID:uISqTJdB.net
>>859
時効
もう無理

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/22(金) 17:51:41 ID:GliXnDTM.net
>>860
間違えてました。すみません
要するに、ダボ一個でグラベルロードの旅行運用に大きな問題は生じないかを聞きたかったんです。

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/22(金) 18:06:52 ID:uISqTJdB.net
>>862
しっかり締めれば別に支障は出ないはず

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/22(金) 18:11:08 ID:GliXnDTM.net
>>863
特に支障はないのですね。ご丁寧にありがとうございました。

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/22(金) 19:27:22 ID:8A6lAznt.net
この季節、水辺を走ると羽虫が酷いことをしてきます。何とかなりませんか?

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/22(金) 19:46:49 ID:LFUICLK8.net
小型の虫除けスプレーを携行

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/22(金) 20:29:18 ID:z8sw+/Rr.net
>>859
間違えられてたらどうする気だったの?

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/22(金) 21:01:45 ID:zuop66pM.net
虫除けスプレーをシールド付ヘルメットの右半分にだけ塗って左右で虫の衝突具合に差が出るか調べたことがある
結果は大差なかった

やはり30キロとかで突進してくるものに虫は反応できないらしい

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/22(金) 23:46:05 ID:MDpOQdCV.net
クイックリリースの原理が理解できません。あんなに細い軸に、フレームの薄い部分しか乗ってないのに、なんで耐えられているのでしょうか。
もし、固定が緩い場合、どうなってしまうのでしょうか。どれくらいキツく締めれば安心なのでしょうか。

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/22(金) 23:55:09.56 ID:z8sw+/Rr.net
>>869
クイックリリースは左右から挟んでフレームにギザギザを喰い込ませて摩擦で固定する
ハブ側もギザギザになってるから、そっちもフレームに喰い込ませる
なので、締め付けが甘ければホイールがすっぽ抜ける
逆に締めすぎると、言うように細い軸なので破断してホイールがすっぽ抜ける
最近のハブやクイックのギザギザはアルミ製のものが多い
当然、鉄系のフレームとかアルミより固いものには喰い込まないので滑って外れたりする

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 00:00:55.89 ID:pQ2WgcyI.net
>どれくらいキツく締めれば安心なのでしょうか。
指一本で重めにレバーを倒せる程度

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 00:02:47.79 ID:jvIeyLgY.net
>>869
多い日が心配なあなたには12mm径のスルーアクスルがお奨めよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 00:07:35.27 ID:CRS/zZKH.net
>>871
今試してみたけど、上から叩いたところフロントフォークから抜けたんだが
洒落にならないからそういうデマは止めとけ

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 00:10:05.51 ID:pQ2WgcyI.net
ああ、子供の指1本じゃ駄目だよなw

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 00:24:28.62 ID:CC5L3Ycr.net
言われた通りにしか考えない知能遅れのバカ

876 :870:2020/05/23(土) 01:14:24 ID:CRS/zZKH.net
初心者スレでマウントとるほど情けない話はない

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 06:46:47 ID:TiYyqEz6.net
>>869
90度倒したところで抵抗を感じて、残りを手のひらで押し込む程度
素人はだいたい締め付けが弱すぎるので注意

878 :sage:2020/05/23(土) 07:18:19 ID:lFs+UpAa.net
俺は盗難防止スキュワに変えた
トルク管理出来るし
チューブレスだし出先でホイール外すこと無いからね
ファストリポーンとco2で駄目ならロードサービス使うわ

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 07:19:02 ID:RfIvylV8.net
>>877
逆だろ、
初心者はだいたい締めすぎですわ

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 07:27:18 ID:pQ2WgcyI.net
だな

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 08:18:48 ID:TiYyqEz6.net
じゃあ店に行って聞いてみな、指一本で倒せたら弱すぎ

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 08:23:18 ID:pQ2WgcyI.net
子供は指全部でいいよ

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 08:40:33.51 ID:cuIav68w.net
>>881
店だってよwww
マビックなんて締め具合で玉当たり変わるのに
初心者が初心者に答えてんな ボケ

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 08:50:09 ID:vZm2o304.net
>>873
爪削っちゃったのかよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 10:06:28 ID:AIi//+lG.net
よく言われるクイック90°は少し絞め過ぎ
それにクイックの種類によって違う
しょっぼいクイックだと一気に締まるから俺の股間のようにおもくそ硬くなる

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 10:12:20 ID:CRS/zZKH.net
>>883
マビックは適正な締め付けで締めた後に球当たり調整をする仕様だが
どっちが初心者なんだか

>>884
純競技用なので脱落防止爪が最初から無い

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 10:15:00 ID:AIi//+lG.net
マビックのrsysは2016からそのやり方は変わったな
専用レンチ穴が無くなってる

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 10:16:44 ID:CRS/zZKH.net
>>885
クイックによって90°が締めすぎじゃない場合もある
あとフレームの材質でも必要な締め付け力は変わる
取説読めって書くのが適切だと思う
初心者はシマノのクイックを取説通りに使うのが安全だと思う

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 10:19:55 ID:CRS/zZKH.net
>>887
スマン知らなかった
ということは、調整しながら付けたり外したりってやらないと駄目になったのか
あそこのホイールは店で振れ取りするのが前提の精度だし、
球当たりも店で調整し直して売るのが前提なのかも?

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 10:31:29 ID:AIi//+lG.net
>>889
あの機構名QSMだっけ?いまいち名称が思い出せんが+がSLみたいな名前になってた
ハブの蓋(なんて言ったら良いか知らんけど)はプライヤーを使わんと簡単には外れないようになってた
硬めに締めて空転を確かめてみたことがあるけど変化を感じなかったから以前のような仕様じゃないな
おそらく初心者にも影響無いように変更されたんじゃないかな
名称でググったことがあるけどろくな検索ヒットしなかったからよく分からん

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 10:44:31 ID:CRS/zZKH.net
>>890
ということは、クイックやスキュアーの影響を受けにくい構造に変更されてるのか
ホイール交換が多い人には良いかも

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 13:28:53.17 ID:jvIeyLgY.net
>>885
硬くても5mmなのは泣けてくるね

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 15:59:55 ID:D76F0Qr1.net
すみません自転車と関係。。。ありませんが
あのですね1年前に購入した1000円くらいの日焼け止めがまだ残ってるのですが
使っても問題ないでしょうか?クリーム状のやつです。

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 16:30:48 ID:mSz0qGYd.net
>>893
変色したり分離し始めてなければ使える

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/23(土) 20:09:33 ID:4w1UgjWe.net
初心者がつまづきやすいクイックリリースレバーの緩め方・しめ方をマスターしよう
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/9768704.html

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 00:01:51.38 ID:Y55+Mcfc.net
目一杯締めるって書いてあるけど、最近のクイックでそこまで締めると
パーツが変形して緩んだりすることがあるよ
特にカムとの当たり面にプラパーツが付いているもの
安物でも良いからシマノのクイックをマニュアル通りが安全だろうな

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 00:05:43.72 ID:73u1lCK9.net
衝撃の事実

東京都の検査実施人数、5月19日は僅か48人だけ!SNSでは「PCR検査してくれない」との悲鳴が相次ぐ! [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590220315/l50

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 01:22:28 ID:yMwZo2+I.net
指一本で締めるとかいい加減な話は置いといて、使用メーカーのマニュアルを確認するのが基本

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 01:25:10 ID:nWVtpwjU.net
どのくらいってのは置いとくとしてレバー倒すときのギュってあれ何処がギュッてなってるのか考えると夜しか眠れなくなるよな

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 01:45:14 ID:qEyRNcbs.net
まことに健康的でいいじゃん
カム機構の真実をしって昼間も眠れるようになるが良い

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 01:49:13 ID:dW9lO1Hx.net
摩擦の音?
レバーの軸の音じゃないの

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 09:27:18 ID:QjqnziWk.net
まともな自転車屋なら
昔から指1本でキツめにしめろって
どこでも教えるぞ

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 10:25:03.74 ID:Y55+Mcfc.net
>>899
手の平がギュって押されてるんだろう

>>902
まともな自転車屋ならものによって締め付け力が違うから、
製品ごとでこのぐらいって説明するだろ

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 11:19:22 ID:DMgNBTr8.net
>>902
俺もそう教えてもらったなあ、大学の自転車部だけど。

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 11:44:39 ID:BnB+bdNV.net
指一本なんて初めて聞いたしクイックリリース指一本でググっても何もヒットしないしまちがってるんじゃね?

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 11:52:46 ID:6Gccn+Qs.net
締め過ぎるとフレームに良くないって話も聞くけど、緩いと撓みが増えてそれはそれで良くない気もする。

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 11:56:37 ID:Y55+Mcfc.net
緩いと衝撃でズレてフレームを削ってしまってスカスカになるというのは聞いたことがある

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 12:30:39 ID:xFGWaAnM.net
締め具合というのはある程度の経験と勘が必要で言葉で教えられるようなことじゃないわな。
だからトルクレンチというものが存在してるわけだけど、クイックリリースには使えないしなぁ・・・。

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 13:04:36 ID:Y55+Mcfc.net
>>908
トルクレンチもなんだかんだ軸力だと30%くらいの誤差が出たりするよ
クイックの場合は同じ感覚で締めると製品によって構造も違うし、
明らかに軸力が違うから難しいところ

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 14:24:57.49 ID:S9eGsKUD.net
クイックにリリースする必要なんて無いんだからスキュワーにすれば良い
そしてメーカーが締め付けトルクを明示すれば曖昧さを排除出来る

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 14:33:42 ID:FepE4r7Y.net
締めすぎるとハブのベアリングの玉当たりがきつくなる。
昔ロードエンドの頃はかなり強く締めないと後輪がズレてたからそういうもんだと思っている。
掌にレバーの跡が赤く残るくらいと習った。

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 15:11:05 ID:IRcZ/+7u.net
一応国民生活センターがPDF公開するくらいだからな
http://imgur.com/rTIGZbx.jpg

これによると1年に五回程度クイックの不適切な使用による前輪脱落事故が起きてる模様

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 15:23:04 ID:2jlAEqgt.net
5回/年しか起きない程度だから、適当に感覚で外れないくらいに締めれば大丈夫

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 16:05:03 ID:DMgNBTr8.net
>>904
うむ
なんか締めすぎの奴ばっかりで笑う

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 16:22:19 ID:dE3xJSZZ.net
このご時世で河川敷でBBQやってる人達をローディはどう思いますか?

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 16:25:41 ID:DiTXkta7.net
他人なんぞ興味はない

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 16:35:05 ID:j2J8zgBH.net
>>914
ID変わってないっすよ

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 16:37:42 ID:EDMqNNjT.net
>>914
指一本でしめるとか言ってるアホが一匹だってことはわかった

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 16:38:32 ID:Yu6q22x+.net
相模川で芋煮会やります

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 18:38:49.19 ID:Y55+Mcfc.net
>>911
当時はメッキされたエンドが主流だったから、軽く締めるとエンドが固くてセレートが喰い込まなかった
だから、アルミフレームとかよりも強い力で締める必要があった
アルミやカーボンならある程度軽く締めても食い込むから問題は無い
メッキエンドにアルミのセレートだと、喰い込まないからどれだけ締めても滑る

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 20:04:06.66 ID:NdTwV3HC.net
>>914
うっそだろ
こんなことで自演までして
自分の意見に賛同者が多いようにみせたいの?w

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 20:19:34.41 ID:qZNVEYkO.net
気違いなんてそんなもんよ

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 20:37:59.18 ID:C1eHOaF8.net
>>915
BBQならロードで行くけど

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 20:38:48.81 ID:yMwZo2+I.net
>>910
普通にメーカーは締め付けトルクと方法を公開してるよ
例えばシマノなら締付けトルク:5.0 -7.5 N・m {50 - 75 kgf・cm} 、手のひらを使ってクイックレリーズ・レバーを力いっぱい強く〜(ry

>まともな自転車屋なら昔から指1本でキツめにしめろってどこでも教えるぞ
こういういい加減な意見とメーカー指定のどっちを信じるかは好きにすればいい

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 20:41:26.29 ID:JKDx9UNT.net
例年だったらボチボチ新モデルが発表されてる気がするんだがやっぱりダメなんか?
なんかアナウンスある?

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 20:59:08.62 ID:Y55+Mcfc.net
>>924
クイックで指定トルク出されても測りようが無いという現実

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 21:11:04.77 ID:yMwZo2+I.net
>>926
慣れりゃ分かるよ、分からなければプロに教わりな
俺はシマノの中の人やレースチームに帯同してるメカニックに聞いたので例として挙げてるけど

別にカンパが好きならそういうプロに直接聞けば適切な加減を教えてくれるから、あとはそれを覚えるだけ

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 21:17:55.37 ID:Y55+Mcfc.net
>>927
俺は教える方だから分かるけど、締め付けトルク書くなら
測り方も書いておけよってシマノに対して思ってるだけだ
測れないものを書かれても、測り方聞かれて困るだけだし

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/24(日) 22:57:38 ID:ck+E3Dr5.net
レバー形状によっても力加減が変わりそう

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 01:21:40 ID:v3PEK+KP.net
dt swissのクイックリリース最近使い始めてグイグイ締めつけてたけど控えめにした方がいい?
個人の力加減とか分からないだろうし答えにくくてすみません

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 06:55:38 ID:gwMQWozY.net
>>924
俺の場合、その締め付けトルクだと
5ミリのアーレンを人差し指強めで締めた時とほぼ同じだなあ
手のひらとか指とか人それぞれだろ

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 08:34:00 ID:kxnZlClN.net
人それぞれの動きや力加減を標準的な指標として公の掲示板に書くのはよろしくないのでは

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 09:15:31 ID:tPD/5u2a.net
2021モデルの発表ていつ頃されますか?

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 09:26:13 ID:775bJDic.net
後輪のギアが走ってる最中に勝手に隣に移って、
ガッチョンガッチョンするんですけど何が悪いのですか

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 09:30:15 ID:gwMQWozY.net
日頃の行いかスタンドが暴走してるか

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 09:50:21 ID:51H+6UCX.net
>>933
例年通りだと夏以降順次

>>934
ケーブルの伸びとか

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 09:51:42 ID:tPD/5u2a.net
>>936
毎年今くらいに発表されてるイメージだったんですが

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 10:14:02 ID:kxnZlClN.net
>>937
メーカーによってバラバラじゃない?
同一メーカーでも年によってちょっと変わったりするし
まあ夏以降と考えれば無難じゃないかな

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 14:52:11 ID:Ha1r93PU.net
>>934
リヤディレーラーに付いてる手で回せるネジを反時計回りに半回転。それで酷くなったら時計回りに1回転

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 17:05:26.00 ID:7x2rPaC1.net
初心者も初心者なんですが、先日カーボンロードでバランス崩して降りる際に靴のカカトでパカーンとフレームに叩きつけてしまいました。
見た目傷一つないのですが結構な音もなったので不安ですがカーボンは内部で損傷している事も多いと聞きますが、流石にその程度では割れないですよね?
ただ安心したいだけでもあるのですが。

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 17:29:47.42 ID:iyrG0Pfu.net
俺なら売り払う

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 17:43:15.33 ID:fZP72sGG.net
よし俺が受け取ろう
着払いでもいいぞ
送料だけな

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 18:17:52.44 ID:R4U3dy0P.net
フレームのどの部分よ?
まあ初心者ならカーボンロードはこけたら終わりって事を肝に銘じた方がいい

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 19:41:10 ID:hBf/mWp8.net
>>940
割れない、傷もつかない方が普通

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 19:55:23 ID:Ha1r93PU.net
>>940
無問題。安心しろ。

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 19:55:31 ID:imi86zgd.net
そんなにヤワいのかよ(; ̄Д ̄)
カーボン怖えぇ絶対買わねー

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 20:19:10 ID:YRoXLOpp.net
>>946
炭素繊維で強化された「プラスチック」だからな

割れたり裂けたりするのは樹脂部分だからドライカーボンだと
樹脂成分が少ないので強くて軽くなるが高価になる

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 20:29:22 ID:/XODfLwY.net
>>940
実際にビンディングのクリートを当てて割るのは結構多いよ
製法にもよるが表面に出ない中で剥離する割れ方はカーボンの特徴的な割れ方
あと、想定外の力に弱いから、倒したりするとわりとあっさり折れたりする
指で押してペコペコやれば感触で分かるし、
コインで叩いて音が鈍い場所が有ればそこは高確率で割れてる
心配なら超音波でも割れは診断出来るが結構お金が掛かる

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 20:45:34 ID:hBf/mWp8.net
自分でキックして割るのが結構多いって20年くらい前の情報じゃないだろうね?
できれば具体的にメーカー名と車種名を挙げてほしいんだが、俺の知る限り転倒はともかくそんな馬鹿な壊し方は聞かないので

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 20:51:12.42 ID:R4U3dy0P.net
超音波でも割れは

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 21:00:50 ID:7x2rPaC1.net
フレーム部分の名称もわからなかったのですが、調べたらトップチューブですね。

実は私がではなく、彼女がパンプス履いてて降りる際にバランス崩してコケそうになり左足片足付いて、右足跨いで着地しようと思ったら後ろ回し蹴り風のカカト落としでパカーンと。

パキって鳴ったけど大丈夫?と。
多分パンプスのカカト当てたパカーンを指してると思うのですがあまり根掘り葉掘り聞くと気にしてしまいそうなので、全然大丈夫と笑いながらも実は焦ってました。

その後コイン叩きも素人ながらに確認したのですが問題はなく、調べるほどによっぽど勢いがなければそれで割れる事はないとわかりました。

大変お騒がせしました。
あと、降り方をもっと伝えるべきだったと反省ですね。
気をつけます。

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 21:09:06 ID:7x2rPaC1.net
トレックのエモンダSL6ですね。
パキって音が鳴った!と言われて、物凄く焦ったのですが、よくよく考えてみるとカカト当てたパカーンを指していたのと気づきました。仮に割れててもパカーンの方しか聞こえませんし、パキのワードと先入観で焦ってしまいました。

まぁ降り方をママチャリと同じように思っていた(傾けて片足付ける)ので、しっかり言わなかったのが悪かったですね。怪我もしないで良かったです。

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 21:15:50 ID:R4U3dy0P.net
>実は私がではなく、彼女がパンプス履いてて
どんなプレイだよ?w

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 21:23:03 ID:BahwOYZS.net
クロスとかならともかく、高価なカーボンロードをパンプスで乗せちゃうのはちょっとw

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 21:23:44 ID:imi86zgd.net
気になってちょっと調べたけどホントにあっけなく割れちゃうんだね…カーボン怖いっす((( ;゚Д゚)))

立ちゴケしたらクラック
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/anaraji/entry-11533712950.html

立てかけてたのが倒れてクラック
https://01mm-floating.net/2019/02/03/post-1836/

https://roadbike-navi.xyz/archives/12170/

身に覚えがないのにクラック
https://www.google.co.jp/amp/i7haru.seesaa.net/article/445820216.html%3famp=1

http://cyclestart.blog2.fc2.com/blog-entry-1134.html

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 21:33:31 ID:WsV0HLH6.net
ちょっと前のカーボンと最近のカーボンの耐久性がどれくらい進化してるのか
一般人にはよくわからん

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 22:40:25.94 ID:sRuViMPv.net
>>949
もしかしてあなたは有名な人なのですか?

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 23:11:48 ID:alkmh9NG.net
ヤフオク行き確定

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/25(月) 23:20:41 ID:/XODfLwY.net
>>952
安いカーボンフレームは極端に板厚を絞ってないから結構丈夫です
カーボンに限らず、アルミでもクロモリでもそうだけど、
高級なものほど、肉厚を最小限にするのでパイプの中央辺りは薄いです
クロモリの場合薄いものだと最薄部が0.35mmとかです
自転車を倒そうものならあっさり折れます

>>956
シマノの釣り竿だと最新の超高弾性カーボンの竿はかなり折れやすい
その分軽いけど、自転車も性能に振って高弾性カーボンを使えば似たようなものだと思う

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200