2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用114灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/15(水) 08:15:58 ID:od0GZj1+.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

自転車ライト専用113灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1580635037/

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/01(木) 23:47:54.17 ID:2HMAqGBt.net
>>864
知ったか君がやってきたぞ

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 02:39:17.89 ID:Piv5vIMX.net
>>856
ランタイム重視ならgacironの1000ルーメンで良いのでは (800もあるけどちょっと短いかも) キャッツアイはランタイムというかバッテリー交換可能だったり周辺部品が豊富なのが強みだと思う、それでもコストの割に合うとは思わんけど

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 03:19:35.91 ID:hUOcGBH1.net
youtubeの広告にこんなの出て来た6日後にmakuakeで売るっぽい
https://jp.hauteworks.com/farina

それと話題に出したのが2つ届いたので一応報告

>>667のリアライト(画像1枚目左上)
アリで300円弱。繁華街やかなり明るい道以外の住宅街や暗い道ならレーザー結構見えて楽しい(車からの視認性は不明)
十字が合わさる部分をハブに当たる位置にするとギラギラして楽しい
リアライト自体はそこそこ明るく点滅パターンも多いので300円と考えるとお得

>>744のスポークライト(赤)
アリで200円弱。点滅2種&常時点灯。写真みたいに綺麗に円にはならないがこれも走ってて楽しい
ただ少し恥ずかしいぐらいに目立つので人を選ぶと思う
難点は固定力
スポーク配置との相性もあるだろうが昼間は外して夜つけて〜とか考えてたが厳しい
針金等でガチガチにしないと段差とかで簡単に吹っ飛んでいきそう
バルブライトは停車時に消えるのがな〜って人にはいいかもしれない

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 07:14:52.63 ID:jJwRNX2X.net
>>867
何この糞重たいサイト、全然つながらないよ

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 08:07:14.45 ID:mRh2/yyi.net
>>856
ブルベならマウントだけ買ってダミーとりつけておいて
PCで他のチャリからかっぱらえばタダだぞ

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 15:45:43.48 ID:3gA3FwUd.net
>>867
マーカー付きリアライトはウインカー同様大半の車が存在を認識してないから機能としてどうなんだろなって気がする 認知されてれば結構有効な気がするけど老人とかだと一生気付かない可能性のが高そう

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 16:01:31.78 ID:9vPCT2jg.net
>>867
全部つけたらデコトラみたいになりそう

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 17:09:38.91 ID:PK9hRDqP.net
夜に自転車安心して乗るならそのくらいでちょうどいい

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 22:27:15.39 ID:F+tUtEer.net
>>871
はっきり言ってダサいぞw目立つけど作りが百均で売ってそうなレベル。

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 22:44:01.49 ID:9vPCT2jg.net
>>873
というか100均にスポークライト売ってた気がする

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/02(金) 22:45:13.18 ID:9vPCT2jg.net
スポークライトでなくバルブライトだった

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 01:46:16.26 ID:7OE8sOWC.net
2本スポークの間につける反射板が点灯するやつならあったぞ。
なぜか赤いんで食指が動かないのだが(白いのが欲しいのに)。

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 11:53:47.58 ID:BX5sFrOm.net
volt400xcなくなるのか

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 16:46:05.53 ID:YZsQkVTX.net
スポークに赤って法律上ダメそうな気が

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 17:25:20.26 ID:meAK5grh.net
>>878
自動車には保安基準で規定があるけど、自転車に規定あったっけ?
ちなみに自動車としては赤なら後方に反射光が照射されなければ問題ない

昨夜地元で見たのにはサドル下に白LED付けて走ってたやつも居たな…

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 18:51:22.86 ID:SvnH8wtA.net
>>878
そんな法律無い。地方自治体によってあるかも?東京、神奈川、千葉には無いな。

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 23:32:18.43 ID:7z2nKuAc.net
>>879
前後灯の色は車と同じ規定そのままになるよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/03(土) 23:55:56.22 ID:4I9ecCJi.net
18650とかいう電池 予備を買おうとヨドバシ行ったら無かったでござる

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 00:32:22.90 ID:nRuHqY8R.net
400ルーメンって眩しか?

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 00:46:18.07 ID:AnxMv8eY.net
>>882 日本橋の共立(シリコンハウス)に行けば売ってるよ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 03:06:45.78 ID:kXZ3pvFn.net
レザインの150ルーメンのテールライトが届いた。
昼間テールライトをつけると、クルマがあまり強引にすれ違わなくなったような気がする。

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 03:31:24.09 ID:CA6rcKww.net
「すれ違った」んじゃなくて
「追い抜かれた」んだと思うのは私だけじゃ無い筈…

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 04:06:41.05 ID:8iinVzd+.net
>>882
悪質な再生品とかあるから
多少高くても安心できる処で買う事だね
アマゾンは99%が何時火を噴くか分からない再生品ばかりだから
ど素人は止めた方が良い

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 04:37:29.89 ID:I8WSjO+g.net
>>884
>>887
サンクス 調べてみると何だか危険なニオイがしてくる商材だわな
安い 容量デカイは避けるのが吉だね

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 04:42:45.78 ID:I8WSjO+g.net
日本橋って 大阪のか〜w

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 13:18:00.24 ID:xo+yt5Ob.net
ポンバシにもアキバにも店頭にあるから好きなの買えってこった

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 13:53:22.85 ID:yzhE1W8/.net
ヤフショや楽天市場でパナソニック製と明記しているバッテリーを買うのがいいんじゃないの?

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 17:50:09.64 ID:0lI52NrV.net
>>887
風説の流布だろ
それとも99%って何かソースあるのか?

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 21:47:24.87 ID:7IE/ac+3.net
>>839
こういうの使うと良いよ
https://www.yodobashi.com/product/100000001002217459/

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 22:00:04.76 ID:RdEQ2mhI.net
リアライトでブレーキかけたら点滅か点灯するリアライトないかなぁ?

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 22:51:45.44 ID:u5jpPLT8.net
>>894
キャットアイのキネティックモード搭載モデルはどうだ?

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/04(日) 23:23:41.99 ID:zNMhBHVm.net
>>894
こういうのもある https://www.magniclight.com/

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 04:10:48.82 ID:AfhiYUpe.net
>>894
bmにあるよ

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 08:27:55.48 ID:waRypSOf.net
みなさん情報ありがとうございます、CLIQってどうでしょうか?

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 09:16:56.03 ID:hBJ7dgI1.net
>>894
https://www.youtube.com/watch?v=J-q0FclH0gE
ブレーキランプだけ独立させるものでもいいんでない

B&Mのはこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=KzQoUy3wHd0

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 11:29:43.61 ID:qOnRxCZW.net
出先で緊急で買った100均ライトがかなり良かった
http://www.sunwin.mydns.jp/kameup/photo/769/up13722.jpg
単4×4本で明るさ自体は100均レベルなので夜に使うのは少々怖いが、昼に使うとなるとー
1.明るすぎないのが丁度良い
2.筒の輪状のクリア部分もバッチリ光るので横へのアピールが出来る
3.点滅モード有
サブに、昼用に、普段使ってる電池寿命や消耗を気にする人に結構良いと思ったという報告

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 11:34:03.88 ID:qOnRxCZW.net
ブレーキライトと言えば極端だがアリエク送料込数十円でこんなのもあるね
https://ae01.alicdn.com/kf/Hf39167efc6fe46718a0a7565dc97e98fL.jpg
アリエクのURL貼れないのか…ナノブレーキで検索したら色々出てくるよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 11:59:18.31 ID:9VsUVrn0.net
>>900
それとたぶん同じもの(色は黒)をもってるが、電池四本のもの(比較的明るい)と三本のもの(暗い)があるので注意な
あと、俺が使ってたものは振動でスイッチきれちゃったりすることもあった あくまで補助用だな。

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 12:29:38.48 ID:hBJ7dgI1.net
振動で切れるのはしんどういな

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 19:00:38.67 ID:5ucu+1Jt.net
Aliで2個注文してたEnfitnix Navi800がやっと到着(注文から38日後)

純正マウントは耐久性は分からんが、Gacironの旧型マウントよりしっかりした造り(GoProマウント付属)

バッテリー外した状態でもType-C給電で点灯できるのは良かった◎

CATEYEのハイパーコンスタントモード的な点灯パターンがあれば完璧だった

マジ完成度高い

https://i.imgur.com/ajA9RxU.jpg
https://i.imgur.com/ZlySAf0.jpg
https://i.imgur.com/4raZyXm.jpg
https://i.imgur.com/7sPuvhu.jpg
https://i.imgur.com/Pu28j96.jpg

★おまけ
Enfitnix Navi800付属バッテリーでも
フラッシュライトのWUBEN C3は点灯可能、充電もできる(自己責任)
https://i.imgur.com/Xp14zHZ.jpg

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 19:39:20.98 ID:bduP0UZk.net
実測重量なんて誰も気にしないのでは?
大事なのは配光だよ。

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 19:56:39.19 ID:ed8GyHie.net
>>894
普通に幾らでもあるでしょ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 22:36:26.04 ID:h3zLVVy7.net
Navi800はアマゾンで買ったけど水平で付けても目に直撃しないのはかなり良いよ
自分で試してみたけど眩しさが大分マシ

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/05(月) 22:49:23.16 ID:BTlvY/wo.net
Navi800 いい作りなんだけど、単独使用だと均一配光すぎてきつい。
G Voltとの組み合わせが互いの欠点を補っていい。
B01はその中間、普通の18650電池で一番つぶしが利くが外観が野暮ったい。

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 09:03:07.23 ID:ACKI7jX/.net
Navi600もタッチ操作やら光量の無段階調節やら面白そうなギミックしてるし人柱やってみるか ほぼほぼSG経由だろうし年内に届けば御の字って感じかね

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 09:32:16.27 ID:neZ1ktHd.net
>>908
NAVI800はGVOLTと比べて遠方照射が弱いってこと?

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 10:06:12.67 ID:padrUI1M.net
均一過ぎてきついって事はINFUNみたいな配光なのかな
均一配光って低速だと良いんだけど、ちょっと速度が上がるときつく感じるよね

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 10:42:44.06 ID:neZ1ktHd.net
GVoltの方が確かに少し遠くまで照らしてる気はするのと、遠方のスポット部分に視線が行く

https://i2.wp.com/bikelightcheckers.com/products/wp-content/uploads/2020/09/NAVI800_0.jpg
https://i0.wp.com/bikelightcheckers.com/products/wp-content/uploads/2020/09/GVOLT70.1_0.jpg

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 11:05:04.95 ID:padrUI1M.net
普段使うとして見やすさは圧倒的にNAVI800だね
しかし良い撮影スポットをお持ちで
自分の周りだとお化けが出るとこしか無いし
そこも最近周囲に家が建って、夜何かしてると通報されるんだよね

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 11:07:47.70 ID:d1Q7h2ut.net
>>910
その通り。スポットなしで距離に従い当たり前に暗くなる。
一番注視したい所が一番暗いので、明るさを上げても数値程明るくなった実感がない。
GVoltと組み合わせて260+200ルーメンにするとB01の450ルーメンより見易い。
B01は橙色バージョン。

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 11:24:24.30 ID:48csS2U+.net
>>912
これGvoltは前方横とか全く見えないけどどうすんの

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 18:58:24.66 ID:1RBhyCoj.net
>>915
voltシリーズ、amppシリーズの好きな方で補え

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/06(火) 19:11:39.71 ID:gs9hTbom.net
>>915
カメラがショボいだけで実際はもっと全体的に明るいよ

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 13:08:09.94 ID:A9gj7g+u.net
直下とか真横とかヘッドライトで照らす必要ないのでは。
数秒前に照らしてたもう過ぎた道だろう?
そういうのはヘルメットライトでいいんだよついでにサイコンも照らせるし。
自動車のライトだって極めて限られた範囲しか照らさないし、保安基準ではローはたった40メートルだ。
たかがチャリごときは暗くなったらゆっくり走ればいいんだよ。
HL-500IIしかなかった頃からすれば今は真昼のように明るい製品ばかりだよ。
だがキャットアイお前は怠慢だw

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 13:14:39.05 ID:tJmM//bf.net
>>916
2つ使うなら結局特殊な配光意味なくねえか…

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 16:46:46.67 ID:njbvO4ck.net
>>908
猫目使う時点でクソだと気づけ。
>>916
そもそも b&m買えば1つで充分。補うなんて無駄な事しなくてok
>>918
ほんとにな。キャットアイはただの懐中電灯をマウントしてるだけで、自転車用としては不適。

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 17:46:08.61 ID:dgqXP9KS.net
しょうもね

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 19:09:45.22 ID:RClLE9hh.net
猫に親でも殺されたのかってくらいの勢いやな

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 19:52:55.47 ID:sp0+QaTU.net
GVOLT70+懐中電灯配光って結構いけるぜ。
B&Mのも悪くないが、光量不足気味なのと、なにより横方向が狭すぎる。
直線主体の道ならいいが、こっちみたいに曲がりくねった道だとめちゃ怖い。

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 20:36:45.75 ID:lWveze6g.net
Navi800用にこの形状のマウント探してるんだけど、どこで売ってますか?
ガーミン純正のマウントに下吊りでつけようとしたら、ハンドルバーに干渉して無理だった。
http://cdn-hk.wds168.cn/comdata/58697/202009/2020090710245474559d.jpg

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 20:42:56.00 ID:VanaMx6d.net
>>922
でも実際 猫ライト強いのは配光ダメ 配光考えてあるのは光弱い
何故エコノムフォースの現代版が出来ないのか謎

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 20:48:43.46 ID:uZw9MVz6.net
上がガーミン下がGoPro で、この画像みたいにハンドルの下側についてるようなやつなら探せばあるだろ
俺はこれ使ってるが下のライトはそれじゃないので干渉するかどうかは知らん
ttps://www.merlincycles.com/moon-handlebar-combo-mount-104696.html
XLサイズだとサイコンが1030でもいける ただしちょっとサイコン側がきつい感じなのでそこは気になる

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 20:50:24.82 ID:1BKvTXt0.net
ジェントスよさそうだね

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 20:52:15.74 ID:bH06FHuH.net
CATEYEには配光という概念ないからな

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 21:15:10.27 ID:kCpGWkZR.net
キチガイは隔離スレから出てくるな

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/07(水) 22:53:50.41 ID:5zFOerM5.net
>>926
それ買った。ありがとうございます

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 00:06:53.82 ID:BX2aSkH/.net
ライト3本くらい取り付けたいがつける場所がない…

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 00:59:10.75 ID:HzPaF7+I.net
両目と口に刺せばいいだろ

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 01:19:47.54 ID:K7kCYNqu.net
>>930
千円もしない奴をそこで買ったの?

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 08:26:10.06 ID:DgUoTlLg.net
>>924
それガシロンのV7S-800に付いてきたで

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 09:02:30.31 ID:IQY73IHS.net
ロードバイクは車道を走るから良いけど
歩道ばかり走る電アシでライトを正面に向けてるのがイライラする
砲弾配光だから真っすぐに向いてるように見えるのではなく真正面に向けてるんだぜ

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 09:25:46.46 ID:HqyuIpeO.net
一般的なライトは自分でサクッとライトの角度を動かせるけど電アシの固定で真正面だったりするんだわ

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 09:29:30.77 ID:HqyuIpeO.net
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/cheer/img/imgFunction_D4.jpg
pasなんてこんなので思いっきり目を潰しに来るのがデフォだぜ

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 10:48:53.32 ID:2HOhMiGD.net
上への配光をカットするために付けるのって売ってないの?自作とか面倒なんだけど

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 13:02:19.53 ID:Q6a9TcFN.net
>>938
volt用なら誰かが3Dプリンターで作って売ってたような

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 13:13:22.79 ID:EbcTvoj5.net
>>935
イライラするならそれが正解って事だな
スマホ見ながら歩いてるバカに気づかせられるって事だから

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 13:14:43.29 ID:y/rHIsYs.net
通常のハブダイナモライトレベルの真正面ならそれもいいけど
電チャリのはまじで目潰しレベルの明るさだぞ

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 14:12:03.09 ID:XBn7my8G.net
>>938
ゆるふわーくす

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 18:21:58.95 ID:8AB+BCMa.net
>>937
バイク造ってるヤマハがそうするってことは、それが正しいってことなんじゃろ()

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 18:51:58.15 ID:c+2iIFtE.net
>>942
LEDだと意味ないから諦めろ

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 19:52:04.48 ID:4tw/j5kW.net
はて?
ちゃんと庇の効果でてるじゃん。
https://pbs.twimg.com/media/EQaZuVXUYAEyoqH.jpg

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 19:58:46.58 ID:NZAsgePJ.net
GVolt70実際暗いんだよなぁ
ジェントスの新作にしようかなぁ

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 20:17:36.74 ID:4tw/j5kW.net
>>946
GVOLT70は一年使ってきたが、暗いと思ったことは無いな。
ただ遠方側はよく見えるけど近く側の視界は悪い。
それを補う広角タイプと併用すればいい。

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 20:39:52.19 ID:SALzMxQo.net
https://jp.hauteworks.com/farina
これよさそう

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 20:48:53.65 ID:uD39lA+i.net
>>936
電動アシスト自転車のライトなんて普通のママチャリのカゴ下ランプと固定方法同じだぞ
取説にも調整方法が書かれてるし

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 21:03:57.49 ID:BX2aSkH/.net
>>948
生産数少ないそうだから2万くらいか?
コスパ悪そうだね

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/08(木) 22:41:05.39 ID:c+2iIFtE.net
>>945
前から見たらわかる
18650砲弾ライトのスレでは5年以上前からその話題を何度も繰り返していて
結局庇ではダメだという結論続きでした

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 02:20:31.91 ID:Ye35D5Oy.net
そんなことはないよ
ひさしを長くした上で軽く下向きでおk

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 02:36:19.23 ID:mziHTbvE.net
volt400でゆるふわーくすの庇使ってるけど、配光も防眩もかなり効果あるよ
ただし庇裏にアルミテープ等貼って反射させるのが絶対条件

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 07:09:51.76 ID:IlF+EADx.net
アルミテープ貼ることと防眩ってどう関係あるの?

955 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 08:15:21.58 ID:Y/ksj43j.net
本来吸収されるはずの光を乱反射させる事によって相手への幻惑効果を高める

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 09:33:32.25 ID:Ye35D5Oy.net
アルミテープは貼らないほうがいい
LED上半分の光を捨てるのが勿体ないという発想からだけど元々上半分は前を照らす上で全く要らないんだと割り切ったほうがいい

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 10:13:06.98 ID:PoNLkVT9.net
ふと思ったんだけど、単純に反射面として考えたら
リフレクターの上半分が反射して路面、前と下を照らしてるんじゃないの??
師下半分は前と上に反射してるんじゃないかと思ったんだけど違うかな
最近懐中電灯型のライト使って無いから分かんないけどさ

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 10:53:33.30 ID:Ye35D5Oy.net
手前ばかりが明るくなると肝心の遠くが暗く感じる目の機能があるから反射は使わないほうがいい

959 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 11:45:43.83 ID:07KMple8.net
30km以上の速度で走る場合のライトはいこうにしたらゆるふわ使い物にならんぞ

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 12:15:59.16 ID:xqkuNRji.net
943を見りゃ分かるじゃん
上方光は完全にカットしつつ直進性は確保してる

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 12:32:30.37 ID:g3F3Wxtu.net
庇付けたライトで対向に立ってみると庇の効果分かるよね
少し離れただけでなんの意味もないことを

962 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 12:42:48.97 ID:xqkuNRji.net
なんだこれキチガイがID替えて連投してんのな

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 12:45:01.16 ID:nGd85NUw.net
ライトをどう取り付けてるか、ライトに何を求めるかが人によって違うってだけだろ
役に立ってるって人は使えばいいし、役に立たないって人は使わなきゃいいだけだ

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/09(金) 12:47:04.32 ID:Ye35D5Oy.net
上向けの周辺光はまず完全にカット
そしてスポット光の上辺が水平になるくらいにライトに角度をつける
そしたらライトの高さより上の人間はただリフが弱く光ってる風にしかみえず、路面は遠くまで照らされてる
ガキの目線の高さまで考慮するのは車のライトでも無理

総レス数 1003
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200