2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ブリヂストン】Tb1eについて語るスレ part2

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/24(金) 11:52:31 ID:ML/KtzW4.net
前スレ
【ブリヂストン】Tb1eについて語るスレ part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581902944/

関連スレ
電動アシスト自転車総合Part21
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586225115/

37 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 10:20:26 ID:5woJ8x8J.net
硬いから削るとは

38 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 19:59:57 ID:BYgcSPwl.net
VブレーキごとSHIMANOに変える

39 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 22:56:31.00 ID:uui5DU2o.net
>>36
乗車2日目にガリガリとした音がなりだしたのでシューの表面見てみたら
リムの削れカスがたくさん刺さってました
シューとリムの相性が悪いのか、リム側の表面処理が甘いのか知らないけど
そのまま使う気にならなかったのでTIOGAのシューに変えました
それから2週間くらい乗ってますが、今の所なんの問題もなし
効きに関しても全く不満なしです

40 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 00:08:01 ID:hWUNmPYy.net
36です
>>38、>>39、それぞれありがとう
ワシのシューもよく見たら、リムの削れが付いていた
これはクレームものでは?

41 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 01:35:42 ID:Q9nVK3eJ.net
ノーマルシュー…リム削れますよ。
私はシマノのカートリッジタイプに変えました。
リムも研磨して直しました。
シュータイプも様子みて硬さを変えようかと思いましたが、暫く使ってみた結果、そのままでよさそうです。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00MZ8MFHG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 02:37:35 ID:uUQaXKLT.net
13万するんだからこの辺はちゃんとして欲しいな
まあ安く交換出来るからいいけどさ

43 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 06:42:59 ID:o+8p4vwV.net
>>38
探してみたけど、在庫ないな
本当に何でも資材不足になってるな・・・

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 09:29:37 ID:hWUNmPYy.net
>>41
ありがとう。在庫が戻ったら試してみます
BR-T670用のシューなら在庫があるけど、どうなのかな

45 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 10:35:46 ID:2KGvi8Xw.net
>>42
自転車ってどんなジャンルでも
タイヤとブレーキを安物で済ませて
コストをカットする傾向にあります
13万クラスの自転車なら尚更です

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 11:50:35 ID:YMAOn6+L.net
ロードとか安物は高確率でテクトロだからな
安物チャリのブレーキは引き取りに行って家まで帰る為の装置

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 13:04:48 ID:Q9nVK3eJ.net
>>44
無印とLXのシューの違い…値段以外わかりません。
モジュレーター有/無があるので、多少チューニングしてますかね。
あとは台座の塗装とかボルト材質位ですかね、変えるとしても。
S70Cシューであれば、ブレーキングフィールは実質変わらないかも知れませんね。

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 15:30:51 ID:FbibZUJV.net
ホイールにモーター搭載するとブレーキの選択肢が無いのが泣き所なのか
でも前輪をVブレーキにしておきながら後輪がフィン無しローラーブレーキってなんかケチりすぎのような

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 15:53:40.20 ID:er5kaayg.net
え?この画像の右がくっついてんの?
https://images-na.ssl-images-%61mazon.com/images/I/6132WFktHOL._AC_SX355_.jpg

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 18:16:03 ID:sIXemAto.net
>>48
フィン付いてるよ。重量は500gでBR-C3010が600gだった。
https://i.imgur.com/CvazmTk.jpg

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 18:47:58.53 ID:o+8p4vwV.net
ポジションきついって思ってたけどよく見たら
サドルが一番前についてる・・・よく見なかったのも悪いけどまさかと
あと、チェーンリングのカバーが走ってるとミシミシ言うのと
左側のクランク周りのカバーが外れてしまってくっつかない何でだ
ブリジストンだからって買ってみたけど、ものが微妙な気がする・・・通販だから交換もできんしなぁ

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 19:28:32 ID:sIXemAto.net
>>51
左側バッテリー下の配線カバーを固定するビスは右側にあって多分それが外れてる。
自分はチェーンカバー外す時に間違ってそれを外したので、あとから左側のカバー
がぐらついてるのに気づいて慌てた。前スレ>273、>275、>285、>286を参照。

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 20:44:34.92 ID:uUQaXKLT.net
初電アシで試乗して来たけど、アシストっていつものギア比をより軽く回せるって感じなんだね
スピード出過ぎると効果が弱まるってのもレビュー通りだった
これだと高ケイデンスで回すより、ちょい重いギアをゆっくり回して多少スピード出たら足止めて回生充電させるって乗り方がいいのかな?
10万入ったら買おう

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 21:05:07.27 ID:uI8PhQ60.net
フロントハブモーターは高ケイデンスのが
速く走るよ

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 00:01:11 ID:o85gpGez.net
>>45
なるほど。安いのには理由があるわけね
しかし、せっかくアルミのリムを付けてもこのシューじゃ、ってメーカーは考えなかったのかな
もう昔のBSではないんだな

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 00:52:43 ID:pIhdqS/J.net
後輪の駆動は完全人力だからね…踏み込みと後輪の回転(ギヤ位置)と前輪のアシスト状態のバランスで、
感じるアシスト感が変わるから、人によって色んな印象が出ると思う。
クランクアシストは純然にクランク踏力をアシストしてくれるから、楽に感じるのだと思います。
モーターアシスト以上に後輪を廻そうとすると、そのまま漕いでる感につながるので、
必然的に軽いギヤで廻しておく方が楽に感じられますね。

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 04:45:45 ID:BiM89hB8.net
>>52
確かになんか左カバーをビス留めって言ってるねありがとう
裏返して見てみるかこういうときにバイクみたいに整備マニュアルあるといいんだけどな

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 05:57:07.99 ID:BiM89hB8.net
左カバーがビス留めなの確認してきたけど止まってた
バッテリーコネクタとの噛み合わせの爪の後ろ側が甘くてパチンって外れてるみたいだ

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 20:38:14 ID:4HKRgclq.net
>>48
サークル錠を付ける関係でリムブレーキが使えなかった
ディスクブレーキは使えるけどあくまで通勤通学チャリということで
ローラーが選ばれたのかと

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 21:48:57.11 ID:H9fQWiWj.net
本日注文した。初電アシだが出先での長時間駐輪の場合はバッテリーどうしてる?
外して持ち歩くとかしないの?これまで駐輪時はサイコンとかライトは全部取り外してきたから。

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 00:09:27 ID:Z5glXdwt.net
そこそこ売れていたらしい「クロスバイク風シティサイクルTB1」を最低限のコストで電動化したのが
TB1eと理解して導入しているので、不満点は手を入れる事で満足度はあがりました。
ローラーブレーキもノーメンテのメリットが大きいし、残量80%以下位から効きだすモーターブレーキの
効きが意外といい感じなので、ほぼリヤブレーキレバーはモーターブレーキスイッチ?化してます。

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 00:13:01 ID:Z5glXdwt.net
>>60
自分ではやっていないが、バッテリー(持ち手)とフレームをワイヤ錠固定がカタイのでは?
ただし、足の軌跡とバッテリー周りは案外スペース無いので、短いのかコンパクトなタイプが
いいかもですね。

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 00:23:02 ID:BpnSXnLD.net
>>62
なるほどー。その手があったか!
ありがとう!

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 00:39:27 ID:UcvsBcud.net
TB1eに限らず10万前半の電アシクロスはルックEvikeだと思ってる
結局予算次第、YPJ買えるならそっち選ぶべきだが、大多数のユーザーにそんな余裕無いからTB1e売れるんだよな
電アシは便利だがママチャリはダサい、Evikeは高過ぎる

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 02:08:00 ID:BpnSXnLD.net
>>64
通勤通学用ならこの程度で良いんだよ。
30万オーバーのe-bikeとかその辺に放置しておきたくないし。必要ならば遊び用は別に買えばいい。

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 02:56:26 ID:1vrlshF4.net
>>64
ルックだろうがなんだろうが
自転車を走らせる能力無かったら同じ
乗った事ないやつが良くいう愚痴

67 :64:2020/05/06(水) 02:58:13 ID:UcvsBcud.net
別に悪く言ってる訳じゃ無いぞ?
元々ジャイアントとか買えないから2万のルッククロス乗りだしw

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 03:18:07 ID:BpnSXnLD.net
ジャイアント買えない奴基準だけで考えるなよw
世の中価値観は色々だぞ。

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 05:55:05 ID:pWcNl8JA.net
いーヴぁいく

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 08:06:11 ID:BsUM+mNm.net
ジャイアント買えない奴がevike探しにいくとは思イェン

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 11:25:02 ID:X6a6Rj4K.net
ジャイアントは買う時に店行かないといけないし
在庫持ってない所多いから結局結構待たされるんだよな買いづらいよ

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 17:32:10 ID:paLdpxJ+.net
牛丼買いに行くんじゃないんだから少しぐらい待てよ

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 19:56:30 ID:xGsxl6HG.net
身長180あってなかなか窮屈なんだけど、どこいじったら多少マシになるのかな?

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 21:21:31 ID:BpnSXnLD.net
>>73
サドルとステム

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 21:22:34 ID:BpnSXnLD.net
https://i.imgur.com/pEi0BIi.jpg

こんな感じに

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 21:42:35.59 ID:Z5glXdwt.net
>>73
ノーマルのサドル・シートポストだと、目いっぱい後方へ下げて限界まで上に上げても
ペダリングは厳しいかもです。

のんびり廻すなら適当でもOKですが、なまじクロスバイク風なので、マジ漕ぎしたく
なるとサドルとポストは交換して、ある程度小柄なクランクをクルクル廻せるポジション
が欲しくなりますね。

ハンドル周りは、ステムもバーもグリップもお好み次第でいくらでも選択肢はありますよ。

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 22:34:17 ID:5Mr71EGi.net
>>74,76
ありがとうございます(_ _)
調べながら交換チャレンジしてみようと思います

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 23:41:06 ID:J5OnKKez.net
>>63
ワイヤー錠を使うなら、バッテリー持ち手から片側をフレームに通して、
サドルの下をくぐらせるといいよ
この自転車はサドルをクイックで外せるので、両方盗難防止になる
あと、バッテリーの底の番号も控えておくといいよ

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 05:09:28 ID:rIH27kTH.net
身長に合わなくて窮屈だとどういう感覚になるんですかね?
漕ぎづらいだとか腕が疲れるとか

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 10:45:34 ID:8I3/cUF2.net
>>79

ライポジについては、それだけでスレッドが延々続くネタですね。

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1576651255/l50

乗り手の体形や好みの要素が大きいので、なかなか正解というものは無いですが、
少なくとも当人が「窮屈」と感じている状態では膝・腰がきつくなるかと…
何よりどうせなら「気持ちよく」乗りたいですよね。

やはり自転車は電動アシストと云えども「漕ぐ」モノなので、まずサドルと
クランクの関係を見て合わせながら、上体は無理のない範囲で前傾気味から
楽な姿勢が取れるセッティングが良いかと思いますよ。

ちなみに私は180超えのロード乗りですが、サドル、ポスト、グリップ、ペダルと
身体に触れる所は全て交換したものの、それなりに楽しく乗れるポジションは
得られています。

勿論、ガチに漕ぐような事はしません(笑)
…TB1eは楽に愉しむ便利なバイクデス

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 10:56:16 ID:BUHQkJ8x.net
とりあえず、シートポストとステムで調整したら?
俺は身長172だがとりあえずオリジナル仕様でなんとかなった。

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 12:49:58 ID:zciJhFQK.net
女子に媚びようとして平均以上の男子を切り捨てるサイズ設定は愚行だ

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 12:55:06 ID:0Xjxtn04.net
パンクした!パンクしにくいと公式に書いてあったのに、結構ヤワだなと思った!

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 14:01:21 ID:4uZ5X2qi.net
安物のチューブでもそんなパンクする事ない
空気圧低いとか扱いが悪いだけ

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 16:58:48 ID:K7fHN0+B.net
ポイ捨てとか多いような柄悪い地域だとパンクしやすいかもしれん
空気圧は28C以上ならそこまで気にしないでもパンクの原因になる前に乗り心地悪化で自分から入れると思うし
ぶっちゃけ運だよ

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 18:16:25 ID:8I3/cUF2.net
ベースとなっているTB1は420mmと480mmの二本立てだし、480mm1本で
電アシ仕立てとしている事にそれほど違和感ないかな。
結果的にそういう所がコスパがよいモノになる理由だし。

流石に420mmモデルの「e」は出さなかったのですね。
トップチューブ高がそこそこあるように思うのですが、背が低い人が逆に困らないのか
気になったりする。。。

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(木) 18:52:29.20 ID:zciJhFQK.net
480じゃなくて450一本だぞ
480だったら今ほど不満は出てない

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 21:16:38 ID:8I3/cUF2.net
>>87
あ!ホントだ…どこかで480だと見た気がしていたのだが、450でしたね(爆

指摘ありがとうです!

確かに、これで480だったとしたら、ノーマルの調整でもう少しカバーできますよね。。。

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(木) 23:17:22.11 ID:rIH27kTH.net
>>80
ありがとうございます
私は久しく自転車に乗ってなくて、試乗できる場所も近くに無いので感覚が分からなかったんですが、
ある程度は調整でなんとかなるんですね

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 23:49:05 ID:K17OFeqT.net
今日往復50キロ程度流してきました。合計3時間くらいかかりましたが、なんというかあまり疲れなかったです。
ロードでアリオネ使っているんですが、なぜか柔らかいこちらの自転車のほうが尻がいたい。
ロードと比べると歩道走行がキツいー。フロントあげても重いせいかほぼダイレクトに衝撃が来るので、乗り心地向上のため何かできないですかね?グリップは交換済みです。空気圧が高すぎるのかも5から6barくらい入れてます。米式バルブに交換してるので測れます。

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 00:26:39 ID:nl5uavbN.net
>>90
ノーマルタイヤのロングレッドでしたら、推奨300kpaなので、ちょっと入れすぎでは??
5〜6barって事は、5〜600kpaって事ですよね。

まぁ3barでもタイヤのせいもあるのか、乗り心地は硬いですがね。。。

自分もロードの方が快適だったりします…

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 10:37:57 ID:0TLYwuWl.net
300て低すぎひん?

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 13:12:03 ID:U2VF1Q07.net
感覚で入れたら大体3bar

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 20:37:28.29 ID:dD14Rc2I.net
みんなリアキャリア取り付けした?必要かどうか迷ってる。主な用途は10キロ通勤

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 21:00:56 ID:LVVpF0a5.net
>>94
とりあえず自分でつけたが一度も使ってない。

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 21:10:21 ID:oAV3VUaF.net
>>94
付けてないし付けない。何に使うの?リアキャリア

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 21:25:38.03 ID:ejX1RO5Y.net
バーエンドキャップどうやって外すの?ネジを抜いたけど外れないよ固くて

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 21:53:35 ID:nl5uavbN.net
>>97
中心のネジを緩めたら、完全に外してしまわない状態で、
そのネジをちょっと叩き込んでやるといいよ。

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 22:43:04 ID:nl5uavbN.net
シティサイクルは大体300kpaが標準と思っていたが、そういえば
英式がこれまた標準なので、よくよく考えるとエア圧はほんと
「大体」やね。。。タイヤサイドの硬さで判断してるな。
(ロングレッドはサイド硬め?ちょっと分かりにくい)

ロードはゲージ付き高圧対応のポンプだが、外に置きっぱなしの
ポンプは元々5barがMAXの年季モノ…ヨメのフロンティアDXには
「空気ミハル君」が付いていて、このポンプで目いっぱい入れて
赤マークが消えるので、これで大体300kpaなんだろうなって感じで
TB1eにも入れている。

Frキャリアやカゴも付けていて、ガチャガチャ云うのもあるかも
ですが、乗り心地は硬く感じますね。

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 22:49:57 ID:Y8+H6Yrf.net
乗り心地が硬いのはフレームの所為でなくて?
タイヤの、特に空気圧の所為ならちょっと少なめにしたのと比べてみれば話早いでしょ。

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 22:59:56.81 ID:nl5uavbN.net
>>100
色々ガッチリ作ってあるようなので、そのせいもあると思いますが
公園等のレンガ張り状の路面を通過時の細かい振動が手元まで来る
のが気になります。

重量あるので、エア圧下げるのはリスキーですね。
なので、ある意味諦めています。

当分先の話ですが、タイヤ交換時にはちょっと色々調べて考えます。
このロングレッドも「エア圧低下してもひび割れしにくい」を売り
にしているようなので…自分の使い勝手にあっているのかどうかに
疑問がありますね。

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 23:50:09 ID:K5pHeTuM.net
急坂が続くコースを毎日通っているが、下りは手を緩められないので振動がすごい
これに乗り始めてから人差指のしびれが取れなくなった

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 00:03:43 ID:DtTYWpeF.net
>>102
ノーマルグリップは単純にバーに密着しているので、振動がそのまま
手に来やすいかもですね。
エルゴン等のエンド締め付けタイプだと、ある程度振動を逃がして
くれますよ。
手に触れるエリアも広くなるので、手には優しいかもです。
握りこむ必要もないですしね。

私はエルゴンGP3に交換してマス。。

交換済みでしたらごめんなさい。

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 00:33:39 ID:JdXxvI5L.net
>>103
ありがとう。ワシもGP1に最近付け替えました
手のひらを付けられてすごく楽になったけど、まだ長い急坂下りのコツを掴めてません

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 00:55:48.24 ID:DtTYWpeF.net
>>104
人差し指が痺れるのは、人差し指はハンドル握って中指〜小指でブレーキレバー
握るタイプなのですかね?
もしそうならば、人差し指(のみか、+中指)ブレーキングも試してみられては
どうでしょうか?

エルゴンはヘックス緩めると簡単に角度調整できるので、下り優先で少し手前に
角度を変えてもいいかも知れませんね。
GP2でしたらバーエンドも少し立て気味にした上で、小指側の腹をバーへ預ける
ように握った方が小指側でのホールドが安定するかと思いますよ。
少し肘を外側へ振るようなイメージですかね。

頓珍漢なレスならばゴメンナサイ…

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 00:58:51 ID:DtTYWpeF.net
あっ!GP1でしたね…頓珍漢でした…すみません。

107 :94:2020/05/09(土) 05:23:36 ID:qCxzHhab.net
>>95 >>96
ありがとう、とりあえず数ヶ月使ってみて必要か様子見ることにするよ
話題違うけどフル充電したらある程度電池減るまでしばらく後輪ブレーキが恐ろしく効かない。回生ブレーキって結構強かったのね

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 05:51:06 ID:MxxL5RK6.net
ずっとテレワークだがちょいちょい乗ってて、バッテリー残り50%ほどあったのに、昨日久々の出社で乗ろうとしたらいきなりバッテリーゼロで点滅。
家帰って充電機に乗せたら、なんか充電残ってそうな青いランプ3つくらいついてた。
バッテリー異常かな??

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 06:46:07 ID:3oOTFrMI.net
みんな荷物とか買い物どうしてるの?カゴはダセーしなあ

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 07:17:39 ID:837BH8KB.net
ダサくても利便性重視

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 11:14:32.48 ID:JdXxvI5L.net
オプションのバスケットは横長で、ビジネスバッグにちょうどいいサイズ
これに黒いネットをかけて、山道を通勤してる
ダサいと思うかどうかは人それぞれだけど、必要なものは付けないと話にならん

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 11:55:11 ID:PkbLsYgR.net
バスケットとキャリア間違えてTB1用の買ってしまった
TB1eと違うとかそりゃないでしょう・・・ちゃんと確認しないのが悪いけど

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 12:07:26 ID:39gp1WR0.net
>>112
TB1を買えば解決。

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 12:13:31 ID:K3pYXC9Q.net
バスケットとキャリアから本体が生えるのか、胸熱

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 12:25:36 ID:wDBEYxlV.net
プラスチック製のクランクカバーがダサいな。
外したり、別のものに交換した人はいる?

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 12:31:54 ID:PkbLsYgR.net
>>115
ネジ2本で外せるから外せばいいじゃん
ペダルも外さないと無理かな

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 13:58:11 ID:vJXt/UU6.net
>>109
これで沢山積むような買い物しない気がする

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 14:20:29 ID:DtTYWpeF.net
>>108
バッテリー端子ゴツイので、接触不良とかは起きにくいのかと思いますが、
バッテリー外した状態でチェーングリスとか吹いたりしてないかな。
電気端子系接触不良は油脂やシリコン系で起きる事が多いですね。

バッテリー側端子は掃除しにくいので、車体側端子を綿棒に脱脂クリーナ
等しみこませたので掃除しつつ、何度もバッテリーをつけ外ししたら、
ある程度掃除できると思います。

端子周り掃除しても状況改善しなければ、バッテリー本体が怪しいですかね。

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 14:25:57 ID:wDBEYxlV.net
>>116
やり方を聞いているわけではないよ。
実際にやった人間の感想などを聞きたいだけ。

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 14:30:03 ID:Pz7BZB2n.net
クランクカバーは好きな形にカットして自由に絵を描きました

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 14:52:44 ID:wDBEYxlV.net
>>120
うpよろ

122 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 17:30:59.67 ID:39gp1WR0.net
>>98
ありがとうございました

ネジ緩めてドライバーの柄でコンコンしてマイナスドライバーでこじったら取れました!

CATEYEのバックミラーが無事付きました

これで安全が向上!

123 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 20:58:39 ID:DtTYWpeF.net
鉄フェンダーにサークルロック、Rrローラーブレーキにデッカイチェーンカバー…
これだけ躊躇なくFrカゴ付けようと思えるモデルは無いのでは?と云うくらい
通勤や普段使い用途にバッチリハマると思えるのだがね。

ちなみに自分は純正ステンレスカゴ付けているが、とても頑丈でありがたい。
かなぁ〜り重いバッグ詰め込んでもビクともしないし頼もしい。
出来ればFrキャリアもステンレス製が良かったのだが、こればっかりはしょうがない。

発売前予約したクチなのですが、TB1e用のキャリアとカゴはしばらくオーダー出来ない
状態で、間違ってTB1用オーダーしそうになったのは無かった事にしておこう。。。

124 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 21:00:45 ID:X/ohkDhe.net
>>117
あさひとかで売ってるカゴ付クロスのようなものの電アシ版として考えてるおれみたいなのは
真剣にカゴつけようか悩んでるぞ

125 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 21:21:05 ID:ZqEjmtQ6.net
カゴまで付けるならアルベルト買えよって思ってしまう

126 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 21:48:20.81 ID:PkbLsYgR.net
>>125
籠つけた状態でもアルベルトより軽いからいいのよ

127 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 21:50:09.50 ID:DtTYWpeF.net
先代通勤チャリはアシスト無しのベルト駆動内装8段だったのだが
ベルト駆動は乗ってるうちに何気に駆動抵抗が大きくなってくる事、内装多段は
最後はギヤ抜け故障しがちな事で、今回外装変速を選んだのが自分の場合、大きな
理由ですね。

アルベルトもリラックスして乗れるよいモノだと思いますが、
Frハブモーター、外装変速でTB1eの一択でした。

クロスバイク風である必要はなかったですけどね(爆

128 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 02:24:35 ID:xYeWBTmw.net
ギアは、定番のターニーでよろしいでしょうか?ママチャリに12万とか正気か

129 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 09:43:27 ID:eIG7SxnC.net
TB1e試乗してきたけど変速時のショックがガチャンガチャンくるのが気になった
整備すれば改善されるかな?

130 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 10:15:21 ID:rmQVEZyo.net
変速にもたつく音なら調整でなんとかなるが
単に音がデカイってのはディレイラーを上位に交換するしかない
それでも現行だとaceraだろうから多分大差無いと思うけど

131 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 15:24:11 ID:ZRS01YFb.net
tb1eにワイヤレスのサイコン付けてる方いますか?色々調べても電動アシスト自転車には使えないと書いてある製品ばっかりで、ネットだと他社のメーカーで普通に使えるとの報告もあるのですが、実際に使ってる一人がいれば商品名を教えてもらえませんでしょうか。

132 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 15:34:48.90 ID:o5/aH9vi.net
「12万〜」って人は、デッカイバッテリーが目に入らないのかな?

ベースがTB1なんだし、それでなくとも電動アシストになり、シフトへの
依存度が下がるんだから、そこへコストアップする事はないのでは??

ワイヤーは少し調整したが、全く問題なく使えているよ、ターニー。
ギヤ比の事もあり、ロードみたくスパっと決まる事はあり得ないが、
ちょっと抜いてシフトしてやると気持ち良く使えています。

勿論、上位コンポーネンツへ換装するのは自由だが、それこそ正気か?と
思ってしまう私でスミマセン。

133 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 16:16:11 ID:LKtX9hhQ.net
>>131
キャットアイの一番安ワイヤレスつかえますよ

134 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 17:04:07 ID:ZRS01YFb.net
>>133
キャットアイ使えるんですね。教えてくれてありがとうございました、早速注文してみます。

135 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 21:50:28 ID:xYeWBTmw.net
>>132 ベルトドライブがよかったかな?アルベルトのスポーツタイプがあればいいのかも

136 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/11(月) 00:18:19.22 ID:yTj+dtQy.net
とほほ…パンクしたと上の方で言ったものですが、買った場所(ビックカメラ)ではなく、近所の自転車屋でパンク修理したら、前輪(パンクした車輪)のブレーキが一切効かなくなってしまいしまた…

まあ、調整次第だとは思うのですが
@ビックカメラで調整してもらう
Aその自転車屋に持っていく
どちらがいいんだろう。その自転車屋、あまり信用おけない…

137 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/11(月) 00:29:28.96 ID:IuYSOJAj.net
>>136
一切効かないとは…困りましたね。

特別なブレーキでもないので、なにかやらかしているんだと思いますが
まずはAで、ブレーキ効くようにしてもらうのがいいのでは?

その上で、心配ならば他所のショップでチェックしてもらう感じでしょうか。

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200