2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【決着】結局ビンディングペダルって必要?

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/04/30(Thu) 05:55:27 ID:Uq4N02iT.net
議論をしてください。どうぞ

22 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 13:43:49 ID:0mCU7vm8.net
ペダルの重要性

この頃はビンデイング・ペダル全盛ですが、私は使っていません。
ひとつには私は自転車へのパワーの入力部として、ペダルとシューズの部分はファジーであるべきだという考えがあるからです。
人間の膝や大腿骨、足首の関節を見ると、それはユニヴァーサル・ジョイントのようになっていて、
エンジンのクランクシャフトのようにはなっていない。
また、そのカムレバーになっている脚の両端を大腿骨とビンデイングでシッカリ固定してしまうのは、
関節にかなりな負担をかけます。
また降りるためごとに足を捻る動作も関節に良いとも思えません。

https://adamsnumber.f c2.net/blog-entry-458.html

23 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 13:46:20.13 ID:0mCU7vm8.net
ゴムペダルですが、何か?

なんだかこの頃、自転車をやりはじめて2〜3年の「駆け出し」が雑誌の受け売りでビンデイング・ペダルのことをもてはやすの聞くと、
「きみ、まだまだ青いね〜」と言ってやりたくなります。

これは英国で自転車歴史家のトニー・ハドランドと話していたとき、「ビンデイング・ペダル、英国ではどうよ?」と聞いた時、
「長年、やっていた熟練者はみんなやめた。
理由は20年30年、トークリップ・ストラップを使ってきた連中は、とっさの時、後ろに抜こうとするんだ。
それ以前に、なにもそういうものを付けないのが『通』なんじゃないか。」

洋の東西を問わず同じだな、と思いました。私の周りでもクリップは使わなくなってしまう人が多い。

ビンデイング・ペダルも、あれは長年自転車を趣味としてやってきた者としては、ちょっと感性と合わないのです。

レースで勝ちたい人は使ったらいい。趣味や日常乗りではほとんど私などは必要と思ったことがないのです。


https://adamsnumber.f c2.net/blog-entry-756.html

24 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 13:49:40.81 ID:0mCU7vm8.net
なぜ足を固定しますか?

スキーのビンデイング・メーカーがペダルの業界に入ってきた時、たいへんな違和感を感じたのを思い出します。
ビンデイング・メーカーは『似ている業種だから商売になる』と思ったのでしょうが、スキーと自転車の両方を知る私には、
両者は本質的なところで違っていると思えたからでした。


私はグラント・ピーターセンが彼の本の中でビンデイング不要説を述べているのを読んで、
「ああ、彼も同じ世代で同じ思いなんだ」と感慨深かった。


https://adamsnumber.f c2.net/blog-entry-3662.html

25 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 14:00:01.38 ID:KM/7PjBw.net
フィットネスのために全力もがきを取り入れたから導入した

26 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 14:21:49.65 ID:3tS9d5Uc.net
>>21
私見・自分の経験上だけど
「引く」ことよりも「浮かす」筋力(腹圧や腸腰筋)を鍛えた方が、末永く自転車と付き合う為には良いと思うよ
自転車の日常使い的にも

ここで言う日常は、レース(スプリントやブルベ)以外の全ての自転車使用のことね

ビンディングが駄目なのではなく
メリットデメリット向き不向きの比重の問題

27 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 14:47:44.51 ID:3tS9d5Uc.net
過疎スレだからついでの話だけど

ビンディング論と同時に
上ジャージの必要性も大分少ない感覚がある。
ビンディングほど不必要、ってほどじゃないし
着てても(ファッション的なものは除いた)デメリットは少ないから、これこそ私見だけどね
速乾Tシャツでも言うほど変わらん(ヘルメットありきで)

レーパンは必要。パッドとシームレスは捨て難い

ヘルメットは何気に重要。
安全性のことなんかどうでもよくて。
頭だけの整流性だけでなく、肩胸背中にかけての整流だから、穴ボコボコよりも、前面に少し穴のあるエアロメットに近い形状が個人的にオススメ。
穴かほとんど無い競輪メット系はあまり勧めない。
前傾角が自然に下げられる中級者以上であればより実感できるが、20キロ前後ですらノーヘルやキャップよりも楽になる

28 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 14:53:27.34 ID:g86x+fxC.net
フラペ用シューズって何履けばええんや

29 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 14:55:03.74 ID:3tS9d5Uc.net
>>28
軽目スケシューが一番相性よく感じる

30 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/03(日) 23:39:34 ID:Dqlkufgy.net
ビンディングの有無は
あくまでも実用性や効果の面の話であって
格好から入ると高揚するとか
所有欲を満たすとかあるから
ビンディングが悪ってわけではない

31 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 02:17:55 ID:IigSZ4fq.net
ビブショーツもー要らんかな

32 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 02:31:03 ID:Poos0r0v.net
ペダリングもできない奴には不要

33 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 03:09:56 ID:sj5jYIXg.net
煽るねぇw

34 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/04(月) 10:59:19 ID:d1OyY99M.net
最近はペダルを外して練習するよね

35 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 20:05:22 ID:fJKzbRDF.net
>>1 不要だと知っている癖に・・・

36 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 20:10:03 ID:4HHCIKEs.net
>>30
見た目としてもデメリットの方が大きい気がするけどなあ?
ビンディングシューズじゃないといけないし

37 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 20:15:16 ID:RphbV3sV.net
>>32
お前みたいな道具揃えただけで選手気取りのザコには不要

38 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/05(火) 23:58:19 ID:uWaHzCaO.net
>>37
同意するが、もう少し柔らかく言えないもんかね

39 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 00:24:52 ID:jODGOCYj.net
上級者はビンディングどころかペダルすらいらない

40 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 01:37:58 ID:fpeXCJBE.net
引き足とは言うが踏む側の邪魔をしないだけでいろんな意味で十分過ぎるからな
別にビンディングを使うのは悪くないけど、新興宗教的な信仰はしない方がいいと思う

41 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 02:14:05 ID:pRUaGV/r.net
フラペはペダルが足から離れて危険というがそんなこと今まで一度もないんだよな
引き足云々も荷重抜けば同じようなもんだし
ただフラペで時速40km/h以上とかで走ろうとするならシューズは相当硬いソールのものを選ばないと踏み込みのロスが多いだろうから
レースとかスプリントするならビンディングがいいのだと思う

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 03:00:29 ID:88QQfygJ.net
ビンディングもディスクと同じで売るためだとバレてしまったからね
固定されてる分ぶれたりしないから若干の差は確かにあるが相当酷使して差が出るレベルなので殆ど必要がない

43 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 03:21:10 ID:PLVrHCw4.net
どう見ても普段使い(レース以外)の自転車でビンディングの人って、
・ビンディングに慣れるまでの練習をしている(こういうとトゲがあるが)初級者
・レースに出るのに2台以上持ちでない人
・メディアとか「大多数」の意見に左右されやすい人

ペダリングの練習であればそれこそ、ビンディングで慣れた後のフラペの大事さが分かる
もっとも、意識しなければフラペよりビンディングの方がペダリングは上手くはなるが、誤差だし、意識しない時点でどうでもいいわ
要はビンディングは所有欲と使用してる欲を満たす為だけの人が大半なのよ

そうでないガチの人にはゴメンナサイだが、ガチの人なら分かってる話だしな

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 06:37:08 ID:tC7NFyva.net
ビンディングは宗教
ロードに乗るなら必ず使わなくてはいけないという呪縛に捕らわれてる信者によって成り立ってる
彼らには危険だとか街乗りには不要とか言っても、一切聞く耳を持たない
だから、立ちゴケしたっていう初心者にも練習して慣れろの一点張り
ロードに乗るなら命を懸けてビンディングを使え!
彼らの無意味な布教活動は続く

45 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 07:18:41 ID:iOEzRBh0.net
>>41
結局ママチャリに乗ってた時代は全く意識する様な事でも無い事をスポーツタイプのチャリに乗り換えたら急に意識高い系になってしまった奴が言ってるだけなんだよな
空気圧も実際はたまに手で押してチェックする程度で十分なのに毎回ゲージで精密に計らなけりゃとか言ってるのと同類

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 07:28:06 ID:sa0Tp+8c.net
勝負を競うものなら少しでも速くは当然だが
そもそも公式レース以外で公道で速さ競わないで下さい

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 08:30:02 ID:kaU+wq5o.net
>>46
サイクリングロードのセグメント区間ほど迷惑なものはないなw
ストラバ知る前は何でこいつらここだけいつも全開なんかなと不思議でしかたなかったわ。あぶねーし

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 15:16:46 ID:FoYQNQv6.net
>>42
あちこちで節操無く荒らしてるのはお前くらいだな
ほんと愉快な奴

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/06(水) 23:57:59.82 ID:lVQL2Ktb.net
>>45
ロードバイクに乗る一連の儀式が
もう神事になってるんだろうな
そういうのに限ってイキり散らかすのが多いから嫌なんだよ

歩行者が居ても徐行しないとか、テールランプ付けないとか、とにかく他者に気を配らないイキりローディの情けないこと

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 18:36:55 ID:VDZbnhfZ.net
ビンディングって歩く時、クリートが減らないようにカバー付けるよな?
公衆トイレとか入ったらカバーにウンコや小便、コロナが付きまくりじゃんw

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 18:44:06 ID:dsjVVL5O.net
トイレ行く時だけはカバー付けない

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 18:59:45 ID:VDZbnhfZ.net
コンビニはどうすんだよ?
買い物とトイレを2回に分けるのか?
それでも1度でもカバー無しでトイレ入ったら、
後で他の場所でカバー付けてもカバーの内側に何か付く可能性はあるな
結局、カバーを手で付け外すなら、大量の消毒液を積んどかないと

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 19:10:45 ID:EctvINIZ.net
30以上のお年寄りはコロナによる脳梗塞に注意

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 20:01:13 ID:Hjk6lvyA.net
>>37
頭の悪いおまえには不要だよw

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 21:23:31 ID:DfqBH18D.net
カバーって何目的で使うもの?4年間ビィンディングペダルを使用してきたけど、この状況で有ったらなあって思った経験が無いので

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 21:39:26 ID:VDZbnhfZ.net
? クリートの減りを気にしないのか?
それか、店にも寄らずトイレにも行かず一切、歩かないのか?

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 21:44:24 ID:YhnJI2wj.net
slじゃない方のspdみたいなやつしか使ったことがないみたいなオチだろどうせ

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 22:13:10 ID:ykTH7iVn.net
スニーカーだって踏めばウンコも小便も付く訳なんだが

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(木) 22:23:51.26 ID:VDZbnhfZ.net
アホ カバーは付け外しで手で触るだろって事だよ たわけ

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 22:46:17 ID:ykTH7iVn.net
手を洗わない民族かよ

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 22:57:42 ID:VDZbnhfZ.net
馬鹿、カバーは乗る直前に外すだろ 
おまえは自転車に水道が付いてるのかよ?

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 23:04:49 ID:ykTH7iVn.net
>>61
お前がクリートカバーで大騒ぎしてるウンコや小便の分身はスニーカーなら靴底に有り続けてるんだぞ
当然ペダルもソレ塗れだ
どれ程の違いが有るのか

てか別にクリートカバー無きゃ歩けない訳でも無い

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 23:25:02 ID:VDZbnhfZ.net
しつこい馬鹿だな
ちゃんと読んでから書けっての 間抜け

NGID:ykTH7iVn

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 23:29:11 ID:ykTH7iVn.net
はい、人格攻撃いただきました
こんなん幾ら有っても良いですからね

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/07(Thu) 23:56:55 ID:DfqBH18D.net
>>56
spd-slでもちろん減るけど、2年は充分に保ってるなぁ
コンビニや公衆トイレは、1ライドに6ヶ所くらいだけど
いわゆるマナーでカバー着けるって事?

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 02:28:14 ID:r6xoZbwV.net
ビンディングは、格好から入る初心者と
スポーツバイクに慣れてからもビンディングの不要性に気付けない人間が使ってるってのが9割くらいだろ実際

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 02:47:37 ID:OzIMnwZP.net
オレは電動クロスバイクだし山岳未舗装路もよく走るし固定したら安定悪くなったとき足付けないからフラペで良いかなと。
ロードバイクには憧れるが登りクソ遅いしスタンド付けたら恥みたいな雰囲気に馴染めんから無理やな。あとどこでも自転車立て掛けて当たり前みたいな感覚にはなりたくない。

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 03:00:21 ID:sXbyq6Em.net
>>67
どういう所に立て掛けるのが、許さないと感じるのか教えて下さい。

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 06:08:57 ID:ug7VU8/l.net
荒れてるねぇw

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 06:25:33 ID:OzIMnwZP.net
>>68
ガラス窓や壁。ロードバイク軽いから大丈夫とかぅて思うんだろうけどね。止めた方がいいと思います。たまに自転車駐輪禁止のコンビニとあるのはそういう事だと、、、
やっぱスタンドいるね。サイクルラックとかわざわざ設置してる店は優しいね。

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 06:50:06 ID:CxUsRxRq.net
プロには必要、アマには不要。
プロ志向の方は、お好きに。

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 07:50:17 ID:CrOH11gI.net
あったら楽だと思ったから、使ってる。
レース興味なくて、トレーニング意味合いなく、ペダリングを追求するでもない。
くっついてたら、何も考えずに回せば良い。非効率がちょっとマシになれば良いって程度。

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 07:50:58 ID:lDrh/yYk.net
フラペでも別に何か考えて回してないよな

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 10:18:24 ID:p+X0849W.net
いやフラペの方が色々思考錯誤するだろ
踏み位置や体重の掛け方も少しずつ変えたりするし

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 10:24:44.10 ID:lDrh/yYk.net
>>74
逆だよ
試行錯誤するのはクリートの位置とか角度
フラペは踏み易い位置に足を置くだけ
思考錯誤してますなw

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 11:52:25.17 ID:ug7VU8/l.net
ちゃんと決着つけてね

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 12:30:56 ID:r6xoZbwV.net
ビンディングは格好のためだけだよ
山の上り下りやレース時にはあってもよいけど…

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 12:58:25.12 ID:BxgpA+Of.net
ビンディングは絶対に膝関節に悪いわあれ

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 13:37:49 ID:4mTCmz6h.net
>>78
調整を疎かにするとそうなるね

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 16:08:47 ID:ug7VU8/l.net
意外と過疎ってるねぇ。少なくとも俺はメリットを感じたことはないけど

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 18:06:43 ID:BxgpA+Of.net
>>79
そもそも足の運動が進行方向と並行な1つの平面上に収まるわけないやん

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 20:11:32.70 ID:LeB3t06p.net
フラットペダルでロングライドすると
軸足の左はペダル上から動かないけど、右足が動きまくってペダルの隅を踏んだることもあるし、路面のうねりで踏み外して落車しかけたこともあるからビンディングペダル必須だわ

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 20:33:18 ID:2MVPcL1w.net
そこでハーフクリップですよ
ビンディングのような手間や危険はないしフラペのような踏み外しもない
正にいいとこどりのロングライドには理想のペダルです

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 20:37:35 ID:J1QSsdHo.net
>>80
メリットはあるんだよ
ただ、シチュエーションがかなり狭い範囲で限定される上に、デメリットが多いってだけ
特に普段使いで使用する場面がほぼ皆無

それでも好きなら構わないと思うが、「自分の好き」を「正しい」と思い込む人が結構居るのよね

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 20:42:03.83 ID:cAUwMt8I.net
結局ロードバイクって必要?ってぐらいアホな議題だな(´・ω・`)

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 21:16:11 ID:0Lrg2+3R.net
ハーフクリップよりトゥークリップのほうがいいだろ

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 21:46:18.64 ID:y0uUvRgQ.net
エッグビーターあたりのビンディングペダル使ってるなら使い勝手良くて、トゥークリップも欠点あるから好みの問題だけだよな。

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/08(金) 23:22:08 ID:r6xoZbwV.net
レース以外では不便で不必要と解っているけれど、俺は敢えて付けてるよ
気分の問題だね
コスプレとかと同じ感覚、だと思ってる

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 01:08:15 ID:JSICvFQD.net
ビンディングが悪いのではない
ビンディングを神聖視してるバカが悪い
実用性が低いと知っていて使ってるなら何の問題もない

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 02:48:16 ID:TxkLsAyW.net
>>85
いや、全然違うだろ

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 10:53:04 ID:kKoOLucL.net
走ってて見かけるピチパン流線形ヘルメットローディーは当たり前のようにビンディングばかり

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 11:46:51.18 ID:ioo4zwNn.net
>>91
スポーツ自転車に乗る格好なら、自転車に乗るのが目的だから自転車停めて買い物いったりしない。
信号待ち一時停止くらいしかビンディング外さないんだから付け外しの容易さを求める必要もない。
用途が違いすぎる。

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 11:58:37 ID:crtB6mZ8.net
何処にも寄らず補給食だけって
損してるなと

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 12:43:11 ID:kKoOLucL.net
>>92
信号が少ない地域ならいいけどね
しょっちゅう信号に引っかかってそのたびカチカチしてるの滑稽でさぁ

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 12:44:59 ID:xE1XRdw3.net
>>91-93
何か、大事なのはそこじゃねーよwって話だな

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 12:59:23.02 ID:jKIJlWSN.net
必要か必要じゃないか
そんなものはそいつの用途次第だろう あたりまえ
ロードレースでフラペで出るバカはいないだろうし
街乗りママチャリにビンディングをつけてるバカもいないだろう

つまりそういうことだ

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 13:03:31 ID:xE1XRdw3.net
>>96
馬鹿じゃねーの

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 13:10:51 ID:nwJnxLck.net
そんな高く無いんだから両方を用途に合わせて、使い分ければいいんだよ。
俺はSPD-SLと三ケ島オールウェイズをちょこちょこ付け替えて使用してる。

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 13:23:31 ID:uBELqWUR.net
>>96
つまり公道でビンディングは必要ないし
公道でつけてるカスローディーはバカって事だな

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 13:23:54 ID:g4c/FVgQ.net
付け替えるのが一番手間がかかって面倒くさいだろ
本末転倒

101 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 13:33:49.52 ID:ZznkM3NH.net
何を検証するにしてもエビデンスは必要ですからね

102 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 13:33:49.72 ID:ZznkM3NH.net
何を検証するにしてもエビデンスは必要ですからね

103 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 13:35:01.00 ID:ojuZc2+C.net
街中でビンディングは笑う

104 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 15:25:02.69 ID:97eReL+w.net
>>100
MKSのEzyなら簡単ですよ

105 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 17:05:43 ID:ll6heh+6.net
街中でビンディングは必要ないのは同意。
街中通って郊外走るのであればあった方が楽。

106 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 17:27:54.13 ID:MLjNmVKs.net
レース兼山用バイクはビンディングだけど
それ以外はフラペで、実際これじゃないと 無駄だし、むしろ足引っ張るでしょ

足を引っ張っても「練習のため」とか「好きだから」なら凄く理解できるんだけどな

107 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/09(土) 18:10:05 ID:MLjNmVKs.net
まあもっと言ってしまえば
「何台もロードバイク買えないし、たまにしか乗らないし、メチャメチャ空いてる道しか走らないし、機材マニアだし、取り外すの面倒くさいし」とかなら、ビンディングは否定しない

ていうかビンディングを否定なんてしてなくて
単に必要な場面が超限られている部類の機材だよね、普段から付けてると安全面や健康面を始めマイナスになる可能性が高い部類の機材だよね、って話なんだけども

108 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 00:35:06 ID:FUjRKG8h.net
ソールが硬くて、フラぺ向きなシューズって何か良いのありますか?

109 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 04:27:12 ID:jjAxmg8/.net
まぁビンディングごときで立ちゴケするような鈍いヒトはつけないほうがいいよね

110 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 06:13:11 ID:RalCPs32.net
という思い上がり

111 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 06:24:14 ID:gaSrgfp5.net
信号あるとこでつけたりはめたりしてるやついたら
それで体力とタイムかなり落ちてるからやめたほうがいいと

112 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 08:09:14 ID:uVC9ejRc.net
片面フラットでよいのでは?

113 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 08:17:47 ID:p9dijNC9.net
片面フラットの人とかいるの?靴はどうするの?

114 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 09:12:04 ID:KYDGHZ7r.net
>>108
質問のアドバイスにはなっていないけどあえて書き込みさせてもらうと、自転車に適した靴は靴底・ソールより甲・アッパー側の強度が高いかどうかで見ていくべきではないかと思っている。
左手で靴底を持ち右手で甲をかぶせるように持って横に力を加えると簡単に靴底からの立ち上がりがふにゃっと寝てしまう柔らかい物、甲を指で押すと軽い力でぺたんとつぶれる物は、どれ程ソールが固くても自転車には向いていない靴だと思う。

ただ、そういうマイナス面はペダルストラップを使ってほぼ解消できるから、値段の張るしっかりした靴をお財布の都合で買えない場合のプランBとしてペダルストラップを考えるのは正しいと思う。

115 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 09:18:22 ID:FUjRKG8h.net
>>114
さんくす

116 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 10:06:57 ID:1yPvsqAP.net
ストラップなんてビンディングより危ない

117 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 10:25:15.78 ID:a8oND9Sg.net
片面フラットで左足だけつけてるわ。なんだかんだ引き足使えると楽だし、右ひざは裏側ガソクエンなのかビンディングつけてると痛くなるんで

118 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 11:57:35 ID:FUjRKG8h.net
>>116
せばだばまいねびょん

119 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 15:05:41 ID:DVUKoNrv.net
>>108
AMAZONでフラペ専用サイクリングシューズ売ってるぞ
Santicとかいうやつ

見た目レーシューでもフラペ専用ww

120 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 15:14:13 ID:uVC9ejRc.net
街中はフラットにして郊外でSPDは便利

121 :ツール・ド・名無しさん:2020/05/10(日) 15:20:17 ID:FuWkQAiM.net
その度に靴を履き替えるんメンドイ (´・ω・`)

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200