2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【147台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/20(土) 13:48:28 ID:XxW4hB2H.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
代表ブランド

次スレは>>970が立てて下さい
※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【146】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589441436/

2 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/20(土) 22:35:05 ID:uOK/yBxB.net
■バイク本体以外に必要な道具類■

【絶対必要(用意していないと乗ることができない)】
ペダル
ライト(前照灯、白系LED) ← 赤ライトを前照灯に使うのは法令違反
テールライト (尾灯、赤系LED)  ← 白ライトを尾灯にするのは法令違反
ベル
空気入れ(仏バルブ対応、フロア式、空気圧計付き推奨)

【ほぼ必須(用意なしでも乗れることは乗れるがすぐ困る)】

保険(個人賠償責任保険) ← 地域によっては条例で義務化されている。火災保険や自動車保険の特約でOK
ヘルメット
グローブ
整備用スタンド
整備用ケミカル類(チェーン注油剤、チェーン洗浄剤、グリス)
六角レンチ(4/5/6mm+αのセット品、ボールポイント付き、精度が良いモノ推奨) ← 100均はNG
パンク修理セット(替えチューブ、タイヤレバー、携帯用ポンプ)

【用途に応じて(必要になったら購入でOK)】
ボトル&ボトルケージ
アイウェア
レーパン・サイクル用パット付きインナー
サイクルジャージ
ビンディングペダル&専用シューズ
サドルバッグ・ツール缶
携帯工具
輪行袋

【その他便利系グッズ】
サイクルコンピューター・パワーメーター
ローラー台(室内トレーニング機器)

3 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/20(土) 22:37:40 ID:uOK/yBxB.net
予算の目安(定価ベース)
 ・8万円以下…………フレームもパーツも粗悪。はっきり言ってオススメしない。
 ・10〜15万円クラス…各ブランドが用意するロードバイクの軽快感が味わえる為の最低ライン。
           フレームはアルミもしくはクロモリの廉価モデル。コンポはソラやティアグラが主流だが、大規模メーカー品なら105装備も。
 ・15〜20万円クラス…オススメ入門価格帯。アルミの上級フレームに105以上のコンポ付き。イベント参加に不安なし。
           カーボンフレームの廉価モデルも存在するがコンポのグレードが落ちる。
 ・20〜35万円クラス…アルミの最上級フレームやエアロ仕様車にアルテグラをフル装備。本格的なレースにも使える。
           カーボンは入門用フレームだがホビーライダーには丁度良い剛性。コンポは105以上。イベント参加に不安なし。
 ・35〜60万円クラス…カーボン素材の質が良くなった上級フレームに高級コンポをフル装備。本格的なレースにも不安なし。
 ・60万円以上クラス…各社のフラグシップモデル。プロのロードレースで使われる超軽量&高剛性フレーム。
           これに電動コンポ、カーボンディープリムホイール、パワーメーターなどの高額パーツを組み合わせた代物は総額で100万円を超える。

フレーム素材
 ・アルミ…ロードバイクでは入門〜中級グレードに多い。
      大径チューブ形状で剛性や強度を持たせるので硬いが軽くて反応性が高い性質。
      乗り心地が悪いと言われがちだったものの、設計技術や加工技術のレベルアップにより近年は乗り心地も改善傾向にあり。
 ・カーボン…現在では主流の素材。軽くて設計の自由度が高い。
       エントリー用は柔らかく乗り心地も良いが、レース用は高剛性化するので必ずしも乗り心地が良いとは限らない。
 ・クロモリ…重量があるのでレース用では使われないが、耐荷重性と振動吸収性の高さでツーリング向けに良く使われる。
       細パイプやホリゾンタル(水平)フレームが好きなどのデザイン優先で選ぶ場合も。
 ・チタン…軽くて錆びない希少金属。加工にコストが掛かる。カーボン主流の現在では受注生産による高額モデルが中心。

4 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/20(土) 22:37:58 ID:uOK/yBxB.net
>>1

5 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 11:53:06.84 ID:cAcnk0da.net
電動アシストロードが何故でないんだろうな

6 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 12:16:37.61 ID:hQEvUhng.net
え?

7 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 13:06:56.86 ID:2RC8aR5k.net
>>5
電動シフトじゃなく?

ペダルまで電動にしたら
それもう人力で走る競技じゃなくなるから

8 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 13:09:57.12 ID:nwSgLrGf.net
>>5
20km/hちょいでアシストが切れるから意味がない

9 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 14:04:24.32 ID:NW7TD9NL.net
>>5
海外は普通に出てるのにな。
ビアンキやウィリエールのebikeはちょっとほしい。

10 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 14:11:37.46 ID:VBUJ0jgb.net
>>9
海外仕様のe-bike買えばいいじゃない
原付扱いになるけど

11 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 14:23:07.06 ID:uWSiRAdV.net
スペシャライズドRoubaix Sport
トレック ドマーネSL 5
ジャイアント DEFY ADVANCED 2
この中だとどれがオススメですか?
ロングライドメインでたまに峠越えするくらいです。
あとアンカーのrnc7も気になってます。
他にオススメなどあれば紹介していただけるとありがたいです。

12 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 14:30:10.46 ID:s1bxuDAY.net
速度もそれなりに出てロングだったらもうルーベ1択

13 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 14:56:06 ID:YFEY+OQJ.net
>>11
TCRがモデルチェンジしたからオススメ

14 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 14:57:54 ID:oROKpUjU.net
>>8
でもお前、登りに入った途端10km/h以下になるじゃん

15 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 15:37:31.11 ID:dlZTcLCM.net
>>11
ロングライドメインならドマーネが圧倒的
登りはほんの少しばかり重いけど他も似たようなもんだしギアを軽くしたらなんとでもなる

16 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 16:10:25.77 ID:rsnmNjCg.net
> ロングライドメインならドマーネが圧倒的
どの辺に違いがあるのでしょうか?

17 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 17:16:33.19 ID:vbfhIE2U.net
>>16
振動吸収性が段違い
ロングライドしてると路面の細かい凸凹が疲労として蓄積する
脚や肘や手首などの関節もなんか嫌な感覚になるのを和らげる

18 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 17:45:04.49 ID:uWSiRAdV.net
各メーカー2021モデルそろそろ発表?
もう少し待った方がいいよね?

19 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 17:56:08.77 ID:xKYiR3mK.net
コロナ渦でどこのメーカーも2021モデルの開発は進んでないんじゃないの
例年ならそろそろ開催されるはずの発表会も案内すら来てないみたいだし

20 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 18:20:52 ID:Juc69ba5.net
前スレでご相談させて貰いました
体重100kgオーバーの者です
今日ネストのガベルを購入致しました
レス頂いた方々本当に有難うございました。

21 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 18:58:24.81 ID:vbfhIE2U.net
>>18
そうだな
二台目とかアルテグラ買うつもりなら来年まで待っても良いかも

22 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 21:10:44.86 ID:rsnmNjCg.net
>>20
体系的にいろいろ心臓とかヤバいと思うから医者かなんかとちゃんと相談してからにした方がいいと思うよ。
ロードってとにかく心臓に厳しい乗り物なので。。。
良きロードバイクライフを。

23 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 22:42:56.82 ID:ZEFieRI4.net
アルテグラが新型になったとして完成車のコンポっていつを境に変わるんだろう?

24 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 22:59:27 ID:2RC8aR5k.net
それはメーカーによって違うんじゃないの
まぁでも発表された次の年からが普通でしょ

25 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/21(日) 23:52:06 ID:ZEFieRI4.net
>>24
じゃあ100周年の3月発表2022年モデルからなのかねぇ?

26 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 00:15:57.42 ID:DTBJF9Jg.net
クロスバイク初心者質問スレpart41
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588419043/

403 ツール・ド・名無しさん[sage] 2020/05/08(金) 20:00:00.88 ID:EAUsT9XQ

ジャイアントRX1運転3日目、往復で約60キロのミドルランをやってきました
約4時間半、、結構時間かかってますね
行きが向かい風の登り坂だったことも影響してるのかな

帰宅してみると肩の辺りと首がちょっと筋肉痛
まあ一晩寝れば治るレベルです

今日はママチャリ群、安物のクロスバイク勢を大勢追い抜いてやりました
ぐんぐん加速する感覚がちょっとずつ体に染み付いてきつつあります

ただロードバイク乗りはプライドがあるのか、抜かせてくれませんでしたね
まあこっちも本気出してないんですけどね

自転車に乗りつつ「カースト制」みたいな階級を意識させられた1日です

27 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 01:00:39.37 ID:hTuooZb2.net
気持ち悪いな

28 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 01:16:31.92 ID:DHrRewal.net
クロスがロードを抜ける状況ってほぼないだろ
機体性能が段違いすぎる
よっぽどロード乗りが貧脚でもない限り

29 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 01:35:07 ID:j0TMFIFA.net
9速時代の105と現代のsoraだったらどっち選ぶ…?
どちらもちゃんと整備されたものとする

30 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 02:01:16.01 ID:mslaWnz/.net
>>28
プロの乗るママチャリ相手だとアシスト付きのロードバイクでも勝てる気がしないのだが
そのくらいエンジンの差が速度の差だろ

31 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 06:27:41 ID:gO9MQKRT.net
つか約60kmを約4時間半で走ってる事で察しろ

32 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 07:11:34.22 ID:e5Z4ZvEz.net
>>29
新品なら105だけどどっちでも

33 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 09:05:41 ID:Nzd90imv.net
>>29
その二者択一ならまだ現行コンポであるソラの方がマシ
9速の105って5500という20年以上前のコンポでフロント変速性能が悪いし、現行コンポとはブレーキやFDの互換性ないから個別グレードアップを図ることもできない
なにより補修用スモールパーツが廃盤で入手困難になっているのが致命的
現行品としてパーツ供給に不安なく、現行デュラやアルテのブレーキとの互換性もあるR3000ソラの方が使いやすい

とはいえ、普通はどちらも選ばないよね

34 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 14:45:19 ID:cxiKTQT4.net
どうしてもその2つから選ばなければというなら余程ヴィンテージ趣味が無い限りは現行SORAだね

35 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 15:21:20.97 ID:MScj9bOr.net
【ロード購入】 1台目 ( その他自転車歴 安いクロスバイクで通学片道10km)
【用途・目的】 ツーリング ダイエット
【予算】 40万円前後
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 コスパ 耐久性 乗り心地
【購入候補】 アンカーRL9 デュラエース仕様
【その他】
・知人の自転車屋さんから候補の2019モデルの新車を40万円で譲ってもらえる話あり
・休日に都内や隣の県を数十km〜100kmくらい走りたい
・雨の予報がある日は乗らない
・ディスクの優位性は調べたが予算内でハイエンドモデルが安く買えることに魅力も感じている
・デザインだけで言うとディスクブレーキよりもリムブレーキの方が好み

候補のものを買うのが良いのか、同価格帯のディスクブレーキ仕様を探すのが良いのかアドバイス頂けるとありがたいです。

36 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 15:32:06.58 ID:X0TFRZA9.net
>>35
ディスクにするにしてもシマノが来年コンポを一新する可能性が高いから
その店のデュラモデルがお買い得なのでは?

走ってハマったら勝手に2台目が生えてくるよ

ただサイズが合わないようならやめた方がいい

37 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 16:19:28.58 ID:MScj9bOr.net
>>36
ありがとうございます。サイズは問題なかったです。
勝手に2台目は怖いですね笑
でもそうなると今はとりあえずエントリーからミドルレンジあたりまでで探して
ハマった時に上のグレードのディスク仕様という流れの方がいい気もしますね...

38 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 16:51:00.77 ID:A1nz42VQ.net
>>35
40万円デュラの方が良い
その価格帯でのディスクモデルで評判の良いのはほとんど聞かない
ただしセール品でキャノンデールSystem6、トレックマドンorドマーネ等この辺りでもう少し頑張って選択肢に入れるのが良いかもしれん

1台目だからお勧めはしないけど悩みまくって来年の新シマノコンポ搭載まで待っても良いかもね

39 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 17:23:11.80 ID:MScj9bOr.net
>>38
ありがとうございます。
RL9とSystem6等だとどの辺りが違うのでしょうか?
無知ですみません。

40 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 17:28:42.80 ID:wjGWVcz5.net
破損、盗難、飽きて売るケース含めてエントリーカーボンあたりから始めるのが無難だよ。

41 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 17:44:56.54 ID:Tkcoj5+n.net
>>39
System6は空力が高いのに定評がある
本当はspecializedのvenge proが良いんだがもう在庫的に中々手に入れられない
次点でその辺なんだよね
そこらへんで走ってる人でも本気の人はスペシャトレックキャノンデールが多い

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 18:04:39.32 ID:MScj9bOr.net
>>40
ごもっともです!
ただ買わない後悔より買う後悔を選ぶ厄介な性格でして...

>>41
ありがとうございます。
もう少し色々調べて検討してみます!

43 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 18:41:55 ID:dQMcOllz.net
>>42
買えるならハイエンド買っとけ
150kmぐらいの短距離でノンストップでも楽しいよ

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 18:49:33.70 ID:wjGWVcz5.net
>>42
カーボンはトルクレンチとファイバーグリップ必須だよ。シートポストとコラムはポジション調整で割りやすいから気をつけて。

45 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 21:36:20.92 ID:JUpjiuhq.net
>>42
RL9は7キロ前半だし、最初の一台としたらいいと思う

2台目が欲しくなる頃には自分がどう走りたいかわかると思う

色とかフォルムが気に入ってるなら、サイズも合ってるようなので買いでは?

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 22:08:57.75 ID:Nzd90imv.net
>>35
目的がツーリングやダイエットだったら脆いRL9よりも頑丈なRL8の方が良いと思うぞ

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 22:40:13 ID:5aPNndup.net
>>43
>>45
非常に購入の方向に傾いてしまうお言葉ですね笑

>>44
ファイバーグリップは初耳でした。参考にさせて頂きます。

>>46
フレームの耐久性はあまり考えてませんでした。
結構違うものなんですかね…

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 02:02:19.62 ID:GtaF7E2A.net
RL8とRL9て価格差少ないから迷うよね

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 05:13:20 ID:6ZD8GEEz.net
40出せるなら最新のエモンダに外通でレーゼロとかの方が良くね?

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 06:02:15 ID:IR2cGC5C.net
>>48
レースにも使いたいならRL9
そうでなければRL8

重量的にはRL9とRL8ってフレームセットで50gくらいしか変わらないから、あとは剛性と頑丈さのどちらを優先するかで選べば良い

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 06:46:12.67 ID:kjaHrWyJ.net
>>49
レーゼロDBは重いよ

デュラ組RL9を40万なんて超お買い得
こんなチャンスを見逃す手はない

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 07:35:53.36 ID:7KtpLvFI.net
普段使いするなら丈夫なセカンドグレードで好きなホイール買うほうがオススメだなあ。走行性能はホイールで決まるから。

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 08:09:59.63 ID:tHs0AO3p.net
迷ったら高いほうを買え

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 08:24:48 ID:IR2cGC5C.net
というか、>>35の用途的にはフラグシップフレームもデュラエースも必要ないからなあ
リムブレーキ資産を貯め込んでいる訳でもないし、これから1台目を買うならディスクブレーキ車を選ばないのは勿体ないとは思う
予算40万あるなら尚更そう思う
だって、少し予算追加すれば、紐アルテ+カーボンホイール+パワーメーター付きの新型TCR PRO ディスクブレーキ車(45万円)が買える訳だし

店としてはR9100デュラのリムブレーキ車なんてもうすぐ型落ちになる不良在庫を30%オフくらいで処分できるのは超ラッキーだから強烈に推すだろうけど

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 09:21:05 ID:rrO1lmVa.net
リムモデルで良いと思うけどな
40万で同スペックなんてとてもじゃないが無いし
乗り心地の悪さはフレームでは解消されてない
何より見た目の好みでリムだと言ってる
好みを押し除けてまで推すほどのもんじゃねーわ

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 09:25:58 ID:ooI/ZRCH.net
1台目はデザインが気に入ったものを買うのが鉄則だろ

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 09:46:42 ID:6N+gfeWk.net
ホイール買って今後もずっと使い回すといった可能性があるならディスクかな
アップグレードしないで乗りつぶす予定なら何でも良い

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 09:52:22 ID:tHs0AO3p.net
ディスクだからと言って、今後も使いまわせるとは限らない
特にこの時期に買うやつは   それがシマノという会社

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 10:13:20 ID:/LGycNLt.net
そんなこと言ってたら最新のワイドリムとタイヤなんて25Cでギリギリな数年前のリムブレフレームで使えないのもあるんでないの

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 10:16:38 ID:OCUD7wqo.net
>>56
なんでもそうだな
まず最初は見た目から入る
デザインの好みは大事

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 12:21:16 ID:6Cp5yA0v.net
ハマったら二台目なんて今年中には生えてるだろうから、一台目は好きなの買えばいいんだよ

リムのRLをヒルクライム用とかズイフト用にするとかいろいろ用途はある

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 12:46:58 ID:IwNOwZcA.net
1台目アルミ買って5年ずっと乗ってる俺もいる

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 14:55:52.24 ID:y3VNTdYi.net
バラ完パーツ漁ってるんだけど代理店の取り扱いメーカーのラインナップページに載ってないけど製品は国内流通してるって場合はお店で頼んだら買える?

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 16:30:18 ID:OCUD7wqo.net
>>62
1台目からある程度のものを買った方がいいと思って
調べまくって25万のを買ったが、ほとんど乗っていない知り合いがいる

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 16:43:16 ID:OvAgxE5r.net
>>64
25万円の車種は何ですか?

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 17:01:39.05 ID:Ct5zOrlU.net
>>63
サイトの更新さぼってるだけだから言えば買えるよ
ボッてるくせに製品情報すらまともに更新できないゴミクズどもはなんとてほしいね

同じメーカーでもラインアップによって取り扱いが違う場合もあるので気をつけて

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 17:30:23.92 ID:EA8TL4+w.net
40万円はローからミドルスペックのディスクだろ
そんなもんホイールやらなんやらカスタムしだしたらどうせフレームも変えることになる
ディスクモデルはまだトップグレード以外良しとされてる車体が出てないのが実情
スレでトレック新エモンダSLの評判見てもまだまだな感じ
買うなら思い切って100万以上出す気持ちが必要

という感じでこういうスレを見ていたらあれこれケチが付くから楽しめないのかもしれんから直感で予算に見合ってるのを買って楽しむのが正解かもしれん

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 17:51:08.36 ID:o3qU+sFE.net
ある程度見た目の気に入った安いの買って、乗ってみて足りない箇所や知識を増やして何が自分に必要かわかってから高いもの買った方が良いよ。
これが回り道がない最短で満足出来るものに近づけると思う。

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 20:25:45.01 ID:EA8TL4+w.net
スペックで最適解に辿り着くのはその時絶賛されてる車体を丸々買うしかないからな
それも毎年更新されてスレッドじゃ二番手以降は見向きもされなくなる
だからガチレーサーは買って売ってを繰り返して常に最新を持ってる
普通はそんなこと出来ないから予算内で見た目が気に入ればそれで良いんじゃね?という境地に落ち着く
ディスクだのデュラだのは小さな争い

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 20:55:05.92 ID:8JzElgqM.net
>>69
最適解は人によって違うんだなあ
だから自転車は面白い

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 20:57:52.50 ID:+H9+xsaY.net
相性もあるけど、最新が最良ですらない可能性も大いにある
シマノのホイールとか絶賛されたかと思えばモデルチェンジでクソ認定されたり

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 21:08:54 ID:AAgPRPrd.net
だからまぁクロモリ買っておけば間違いない。
買う時点で古いからそれ以上古びない。

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 21:32:24.71 ID:1dgoqwAx.net
>>71
シマノホイールは安かったからじゃね?

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 21:39:17 ID:MB3vizms.net
シマノさんは自分のとこの一世代前をクソ認定しちゃうからね。

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 21:58:31 ID:+H9+xsaY.net
結果的に机上の空論で新しい方がクソだったりっていうのがシマノ

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 22:42:24.89 ID:UrVy87Mr.net
クロモリ買おうかな
クロモリディスクってあるんですかね?

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 22:46:40.22 ID:y3VNTdYi.net
>>66
ありがとね
最終更新2018とかほんとどげんかせんといかんね

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 23:03:46.60 ID:nut79vUW.net
>>76
現行で買えるのだとCINELLI VIGORELLI Rosd DISCなんかがある
完成車もあるがフレームで定価15万弱くらい
もっとお高いのもそれなりにはある
ただクロモリだと規格古いのも結構残ってそうだから怖い

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 23:06:45.51 ID:UrVy87Mr.net
>>78
有難うございます
ディスク対応のフレームさえあればあとは自分でカスタマイズするので、調べてみます

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 23:08:12.81 ID:UrVy87Mr.net
私個人としてはリムブレーキが好きなんですが、業界がそれで押してるからディスクにならざる得ないという状況です
余計なことをしてくれますね

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 23:14:47.66 ID:EA8TL4+w.net
ビゴレッリ格好良いからフロントシングルでロングライドや街乗りポタ用にって思ったけど置く場所を作ろうとか考えてたらやっぱいいわってなった
クロモリも拘ったらフルオーダーで手組ホイールやレトロパーツやらで金が掛かることになるしな
ミドルグレードが熟したころが買い時だと思ってる

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 23:18:23 ID:mImX28O+.net
ディスクはハイエンドじゃないと
良くないって意見多いけど
コルナゴCLX
Felt vr とar
scott adict rc
この辺りも良くない??
購入候補なんだけど

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 23:20:57.26 ID:UrVy87Mr.net
ディスクにもメカニカルと油圧がある
油圧の耐久性がまだわからない

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 23:25:54.71 ID:7x/jGa9j.net
>>79
RITTAもクロモリディスク出してた

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 23:26:42.75 ID:7x/jGa9j.net
>>82
ARは評価高い

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 23:27:08.34 ID:mImX28O+.net
>>83
MTB相当前から油圧じゃない??
耐久性が云々って聞かないけど

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 23:27:32.35 ID:7x/jGa9j.net
>>83
油圧ディスクのシクロを2015年から乗ってるけど未だ問題なし

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 23:39:17.93 ID:UrVy87Mr.net
>>86
それはあなたが聞かないだけで下り坂でブレーキかけてると摩擦熱でオイルが蒸発する
フェード現象と呼ばれてる
車だと教習所で習う

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 23:44:43 ID:mImX28O+.net
>>88
フェード現象って別だと思いますが、、、
オイル蒸発?

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 23:45:54 ID:UrVy87Mr.net
自動車はオイルカップがあるから蒸発したところで補充されるんだよ
自転車にはないから、蒸発したぶんだエアーが入るんだよ

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 23:49:38 ID:+H9+xsaY.net
>>79
フレームさえあればカスタマイズって簡単に言ってるけど、
既に無かったことにされそうな規格のフレームもある
今となっては部品すら簡単には手に入らないけど、手に入れる方法は考えてあるの?

>>88
>ブレーキかけてると摩擦熱でオイルが蒸発する
聞いたことが無い現象だな
そんなことは起こらないから心配することは無い

92 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/23(火) 23:52:14 ID:UrVy87Mr.net
>>91
聞いたことないのはお前が車持ってないからだろ
普通のエンブレ使うけど自転車にはないからな

あの、ちょっといっていい?
車持てないから自転車乗ってる人はいないよね?趣味なの実用なの?

93 :sage:2020/06/23(火) 23:59:38 ID:eYuPuBgj.net
>>91
ペーパーロックで調べてみろ

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/24(水) 00:00:54 ID:aB708COJ.net
免許もたずにどうやって身分証明してるんだろうな
もしかしてここ底辺しかいないのか

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/24(水) 00:02:48 ID:w2xHOlgK.net
>>92
こっちは免許取る前からレーシングカートのライセンス持ってたから説明してあげるよ
フェード現象はブレーキパッドなんかの摩擦材が高温になって摩擦力が低下すること
ベーパーロック現象はブレーキの摩擦熱でブレーキフルードが沸騰(気化)して気泡が混じることで
非圧縮性流体が圧縮性流体として振る舞うことで、パッドが十分な力でローターに押さえつけられなくなること
蒸発は液体の表面から気化する現象だから意味が違ってくる

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/24(水) 00:05:53 ID:aB708COJ.net
気化したブレーキオイルは冷めたらどうなるの?
油として戻ってくれるん?

97 :sage:2020/06/24(水) 00:05:56 ID:rMTKfQ6Q.net
>>92
車の免許も無いからだろう
車校で教わるからな

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/24(水) 00:09:04 ID:8ZmP1HKw.net
>>95
解説おつ
元が所々意味不明だったのでスルーしてたw
オイルカップってリザーブタンクの事なんだろうか?
リザーブタンクの効果って補充じゃ無かったと思う
逆に逃げ先だったと

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/24(水) 00:12:50 ID:aB708COJ.net
摩擦でオイルが気化した場合内圧が上昇するけど、自転車の油圧って別に密閉されてないよね
ネジ回した程度だわ。その場合空気が入るけどどうするんだろといつも不思議に思ってた

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/24(水) 00:13:16 ID:hdFynkbU.net
>>93
ペーパーじゃなくベーパーね

大昔に盛大に突っ込んだ記憶があってクスリとさせてもらいました。

総レス数 1001
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200