2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【147台目】

710 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/07(火) 16:03:44 ID:4Xr7tOGV.net
意外と畳み方知らないんだな。簡単で面白い
https://youtu.be/YujpumFHWQo
約10kgぽっきり

711 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/07(火) 17:38:29 ID:sj7CxL4W.net
MR4か、懐かしいな。
ジャイで唯一購入しょうか迷った車体だよ、廃盤になる前に買っとけばよかった。

712 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/07(火) 18:58:31.41 ID:cizrkFF7.net
>>710
うちのクロモリロードより2kgくらい重いじゃないか

713 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 09:24:50.74 ID:xpxMw4QY.net
需要無くて廃盤になった時点でいくら良いぞ言ってもなぁ
あれば便利なのは分かるんだが

714 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 09:25:37.37 ID:SthBTXGq.net
【ロード購入】4 台目(MTB、ランドナー、ルック車)
【用途・目的】ポタリング、物欲
【予算】 20万円〜 
【希望するフレーム素材】カーボン
【好みのポジション】 レーシー
【重視するステージ】 山岳
【重視する項目】 コスパ
----------------------------------------
長い距離を速く、軽く走りたい。ブレーキはディスク希望。最近はエアロモデルも流行ってるのでエアロの方がいいのか?みたいな感じ。
デザインはある程度妥協できる。

715 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 09:39:53.13 ID:RKOsYkpA.net
この予算はフレームだけと考えていいのかな?

716 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 09:59:09.23 ID:SthBTXGq.net
や、完成車でですね。

717 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 10:04:17.64 ID:m7QI1j/U.net
完成車でディスクでその希望ってなると相当厳しいぞ
予算上妥協すべきはデザイン以上に軽さかディスクかエアロ形状等のスタイルのどれかになってくる

718 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 10:08:38.32 ID:/70FTElo.net
物欲満たすならデザイン妥協はあかんな

719 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 10:09:42.63 ID:s8OKG+I3.net
書き方悪かったすね。20万〜40万位で考えてますね

720 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 10:12:50.29 ID:s8OKG+I3.net
1番妥協できるのはエアロがどうか。外したくないのはディスクですかね。

721 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 10:27:22.15 ID:e63zgKbT.net
山重視でエアロは無いから選択肢からは外れるね
その予算だとエントリーモデルなのでホイール鉄下駄必死だしリムブレーキモデルより1-2kg重くなるからヒルクライムでは重量が足を引っ張ることになる
でも下りに関してはディスクなので安心感が出る

722 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 10:27:42.82 ID:6hQgtgNY.net
その条件なら新型エモンダSL6が良さそう
少し予算オーバーするけどSL6Proがカーボンホイールでかなりお得感あるな

流行ってはいるんだろうけど山岳重視のエアロってまだ少ない気がする

723 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 10:44:19.12 ID:s8OKG+I3.net
アップ考え上でリムブレーキって未来ある?

724 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 11:12:34 ID:m7QI1j/U.net
よほど革新的な素材が出てこない限りリムブレーキの技術は頭打ちだからそういう意味では未来は無い

725 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 11:17:14 ID:8WxSdnEh.net
ヒルクライムでディスクはまだやめておいた方が良いですよ
軽量化の手段はリムブレーキの方が多いし、絶対的な軽さはリムに敵わない
あとディスクとパッドが擦れてしまった時にかなり抵抗になります
レース中のリカバリーはほぼ無理ですね
リムのフレなんかはキャリパーのクリアランス広げて応急的に直せますが

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 11:46:53 ID:s8OKG+I3.net
とはいえパッドが擦れるようなことがどれほどの頻度であるかですよね。

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:02:54 ID:+ILZgOeq.net
規格が定まるまでディスクは様子見です

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:06:50 ID:6hQgtgNY.net
例えばトレックのエモンダの場合
2021 SL6ディスクが8.04kg
2020 SL6リムが7.53kg

この500gをどう見るかだよね
トレックのリムはもう出てこないし
ジャイの2021TCRもリムは1モデルのみ

将来的に長い目で見ればディスクの方が困らないだろうけど
リムがすぐさま消滅するのも考えにくい
ディスクの場合今はちょっと落ち着いてるけど買い換え需要刺激策で規格ガラッと変えるかもしれない

ただMTBの状況を見るに第一線の規格じゃなくなったとしても
よっぽど古い規格じゃない限りいきなり補修パーツが無くなるわけじゃないから
もう好みの問題じゃないかな

初ロードで初心者に勧めるなら油圧ディスクにしときなって言うだろうけど

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:07:48 ID:m7QI1j/U.net
シマノが来年のデュラ12速化(13速以上?)に合わせて新規格出す可能性あったりなかったり?

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:10:05 ID:6hQgtgNY.net
>>725
乗車中にパッドが抵抗になるくらい擦れてるって
乗る前から整備不良か不良品で擦れてたか
落車してフレームひんまがったかしか考えられないと思うんだけど

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:20:39 ID:WHRk1+H1.net
業界は「時代はディスク、リムブレーキは今後部品の供給が途絶えて困る」とかって煽りまくってるけど絶対そんなことないからね
ディスクのシェアが今後拡大していくのは間違いないけど、もう少し成熟してからでも遅くない

雨天時もかまわず乗りたいとか、いずれカーボンクリンチャー履かせたいけど下り坂が不安とかならディスク選んでも良いと思うけど

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:21:48 ID:6q4SAI73.net
>>731
部品の供給は心配してないけどフレームの供給が心配だったりする

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:32:22 ID:cAYLCWoJ.net
>>728
総重量で比べても全然意味ないよ
問題はどこが重くなってるかだ

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:45:18 ID:xpxMw4QY.net
105とデュラのセット重量差500gだけどフレームに分散していたら分からんでしょ
105完成車乗ってる奴はデュラ組に乗ってる奴より登り遅いのか言ったらそういうわけでもないし

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:50:25 ID:hk/siEgw.net
結局はエンジン鍛えればどうとでもなるからね

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:50:34 ID:cAYLCWoJ.net
>>734
リムとディスクの重量差はほぼ一箇所に
重くなったら一番嫌な所に集中してるのさー

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:54:06 ID:3PG1+RfP.net
あとはSTIがアホみたいに重い
ウエイト載せて実験すると分かるけど、ハンドリングが明らかにだるくなる

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:55:34 ID:s8OKG+I3.net
リムで剛性出そうとするなら自ずとディスクかの?

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:58:34 ID:63/B2UY7.net
リムブレーキのレーシングゼロ
ディスクブレーキのzipp 303s
価格も重量も同程度だけど、これから買うならどっち選ぶって話だよ

これまで買ったリムブレーキ資産がある人だったら乗り換え躊躇う理由も理解できるけど
これから新規で買う人だったら絶対にディスクブレーキ車にした方が良いよ

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 13:00:01 ID:ef8qd8Sk.net
重心近くの重量増はほとんど気にならないが
そこから離れれば離れるほど重量以上に重く感じる

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 13:08:42 ID:m7QI1j/U.net
油圧式105のSTIはわざと重く設計したんじゃないかってレベルでアルテとの重量差が酷い
ハンドル両端にこれは辛い

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 13:11:29 ID:s8OKG+I3.net
あとクリンチャーかチューブレス。これも業界的にはチューブレス流行らせるのか

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 13:17:42 ID:RKOsYkpA.net
またリム厨房が復活したの?
ブレーキパッドが擦れるとか整備不足じゃん

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 14:05:29.67 ID:j1xLHt0y.net
極論好きなの買いなさいとしか

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 14:37:01.38 ID:3GVnSioV.net
雨の日に乗らない・長いダウンヒルしないならリムで充分なんだよな

取り扱いも簡単だし、ラインアップ消されないうちにリムの車体一台買おうっと

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 14:42:30.18 ID:63/B2UY7.net
雨の日に乗らない&長いダウンヒルしないならVブレーキでも十分だよ
でも、ロードバイクがディスクブレーキ化する以前でも、クロスバイクじゃなくロードバイク買って105以上のブレーキ付けた方が良いという意見が主流だっただろう?
理由は簡単
その方が使い勝手良いし、将来的なアップグレードやパーツ流用の余地も大きいから

リムブレーキ車とディスクブレーキ車もそれと同じだよ
予算なさすぎだったらパーツ安いリムブレーキ車で我慢するしかないけど、そうでなければディスクブレーキ車を選んだ方が良い

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 14:53:24 ID:Wj47/hCJ.net
だから好きなの買えばいい定期

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 15:09:14 ID:Pw+r5P1f.net
正直雨の日は乗らない。降りそうな時も乗らない。今までヒルクライムしてる時含めて1、2度くらいしか降られた事しかない。
手が大きいのでそこまで手が痛くなる事もない。
そろそろ買い換えようと思ってるが、それでも6:4でディスクに傾いてるがリムの軽さとか輪行しやすいのも捨てがたいので、毎日悩んでる。

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 15:10:29 ID:+ILZgOeq.net
前はディスクいいなぁって思ったけど、メンテナンスがめんどくさいと聞いてディスクがほしいと思わなくなったな
それより、回生ブレーキがほしい

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 15:36:46 ID:6aQPap1n.net
輪行が楽にできるようになればディスク一択なんだけどな
技術革新はよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 15:38:56 ID:SnmR2jyt.net
輪行を年に何回もするの??

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 15:43:48 ID:YkKWRiiI.net
回生ブレーキはトヨタが特許で囲んでるからどこも作れないのでは
ブリジストンが回復充電とか苦し紛れに言ってるけどうまく作れてない感じ

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 15:50:01 ID:+ILZgOeq.net
tb1eの回生ブレーキの動画みたけど、短時間で5%充電してるからそれをもう少し強力にしてくれたら組みたい
多少高くてもいい

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:21:43 ID:jSj7Y/4v.net
ディスクはメンテが大変って言うけど、全然そんなことないし、輪行も一度やってみたら簡単なことに気付いて、あの不安はなんだったのかと思える

海外輪行もやりまくるブルベ勢にも、ディスクブレーキ増えてきたよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:31:07 ID:+ILZgOeq.net
一度ディスクとリム2つ持てばいいのにな
そしてリムに戻ってきた

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:31:51 ID:+ILZgOeq.net
ディスクは嫁が持ってるけど、もう無理や

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:38:07 ID:gLhJH/BC.net
ディスクは雨の日に止まるっていうけど、雨の日の乗ってるロードをみたことがない

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:42:22 ID:4F+JWyz0.net
時代の流れ的にはリムがオワコンになってディスクに置き換わるんだよね?
これから自転車買うからディスクにしようかな

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:43:15 ID:xJWYbFIB.net
レースで他の選手と接触した時にディスク部分で怪我させちゃう問題はどうなった?対策とか
最近はそうゆう事故起きてない?

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:44:48 ID:gLhJH/BC.net
業界はディスク押してるけど、客としては維持費高くて整備しずらいディスクは嫌なんだよね
まだリムより軽く整備しやすいならディスクにするけど

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:46:40 ID:xJWYbFIB.net
買い換え促進のために推してるってのはあるよねかなり

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:49:29 ID:kJRAsMS4.net
資産って時々見るけど
2台目って新しく買うんじゃなくパーツ流用して自作するもんなの?

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:54:52 ID:iSWN9s3Y.net
>>762
1台目をどれくらいのグレードで買ったかにもよるけど、個別にコンポをアップグレードして
コンポがちょっと余ったからそこから丸々1台分生やしたとかよくある話

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:06:41 ID:GOSKI2uE.net
>>762
・10〜15万円くらいのやつを買う(1台目)
・タイヤを買い替える
・ホイールを買い替える
・サドル ハンドル周りを買い替える
・パーツが徐々にアルテ(またはデュラ)に替わっていく
・レース専用ホイールを買う
・フレームを買い替える  < ここらでだいたい3〜5年

古いフレーム、パーツをかき集めるともう一台できあがる・・

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:18:42 ID:31kmq9qD.net
自分で組んだり整備したりするような客を一掃してショップやメーカーが儲かる仕組みを作りたいんだろうな。
そりゃ必死になってリムを貶すわけだ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:25:45 ID:kJRAsMS4.net
>>763,764
そんな一式買い換えるもんなのか…お古でできあがったのは誰かにプレゼント?
そのまま使って2台目で一新じゃないんだな

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:32:51.55 ID:GOSKI2uE.net
>>766
街乗用、ローラー用 

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:44:38 ID:1vL7rV7X.net
・10〜15万円くらいのやつを買う(1台目)
・タイヤを買い替える 1万
・ホイールを買い替える 6万
・サドル ハンドル周りを買い替える 2万
・パーツが徐々にアルテ(またはデュラ)に替わっていく 10万
・レース専用ホイールを買う 10万
・フレームを買い替える  < ここらでだいたい3〜5年 25万

合計43万とみた

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:48:25 ID:pdFkTV6k.net
結局色々後から買うと高くつく。最初からいいやつ買った方がトータルで安くつくっていう。

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:52:59 ID:m7QI1j/U.net
その良いヤツってのが最初から判っててなおかつ完成車で売られてるなら何の問題もないんだけどね

自分にとって良いヤツってのが最初から判ってる人は皆無だし結局そこに行き着くまでは大なり小なり寄り道するわけで

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:56:40.56 ID:J9ZqnAj7.net
自転車板見てるのはマニアばかりで、飽きて売るヤツ、ほぼノーマルで乗ってるヤツの方がフル改造するヤツよりはるかに多い。アテにならないよなココ

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 18:09:34.57 ID:GOSKI2uE.net
一度に100万円はバレる  
パーツを何年もかけて徐々に変えていくならバレない
つまりそういうことや

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 18:20:56.82 ID:1vL7rV7X.net
サイクルウェア バッグ ヘルメット 工具 バーテープ サイコン そしてパワーメーター・・・

お金返して

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 18:50:08.22 ID:1vL7rV7X.net
>>768
53万やったわ
それに>>773加えると。もう計算したくない

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 18:51:53.49 ID:YKXcPkY0.net
>>758
今リム車に乗っているなら
買おうとしてるディスクブレーキ車のハンドルを持って前輪を持ち上げてみて
なんとも思わなかったらディスクお勧め
ウッ?!と感じたならまあいろいろ悩みましょう

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 19:31:27 ID:iSWN9s3Y.net
>>766
こまごまと買う人はそうなるってだけで、丸ごと買う人も多いよ
まあ、一つの傾向として、低グレード買って、自転車趣味にはまり徐々にカスタマイズしていくようになるというのはよくある話

クロスバイクとかでもいくら金かけたんだってのもたまに見るしな

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 19:41:51 ID:63/B2UY7.net
>>759
ディスクローターで切れる心配するくらいなら、剥き出しのチェーンリングやスプロケで怪我する心配した方が良いよw

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 19:46:12 ID:HJs12OYv.net
ディスクはフレームとホイール使い回せないし、つまりまた新車買えって言ってるんだろ?

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 20:04:15.62 ID:omupIAHe.net
>>752
>回生ブレーキはトヨタが特許で囲んでるからどこも作れないのでは
ちょっと何を言ってるか分からないです

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 20:07:26.97 ID:Pj+vdbOR.net
リムのカーボンホイール使いまわしたいよね

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 20:25:18.54 ID:3suWaKvL.net
>>778
MTBが規格変更商法で買い替えさせることに成功したからねえ、悪しき前例というか。
ホイールだけでも26インチ→29→27.5→29→前後異サイズ、もう滅茶苦茶。

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 20:32:42.47 ID:3suWaKvL.net
>>777
怪我の話で言うとチェーンリングで大怪我した話は聞いたことないけど(あるかもしらんが)ディスクブレーキはレースでやばいことになったよ。
それで一回ディスクブレーキ禁止になった、喉元過ぎたら解除されたのはコロナと一緒だけど。

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:14:42 ID:QHsyc1Fe.net
>>765
なにと戦ってんだ?

バイクでもMTBでもとっくの昔にディスクブレーキ採用してるだろ?
むしろリムブレーキをよくここまで延命したなって印象だよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:17:14 ID:QHsyc1Fe.net
いつも思うけどディスクを使ったことない奴がディスクを批判してるな

レースでディスクだと怪我するからと他人の自転車に文句を言って回るのかい?

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:20:12 ID:pqsrXWTl.net
https://bikenewsmag.com/2019/06/08/dumoulin-is-still-suffering-knee-injury/
デュムランの怪我は大怪我じゃなかったと申すか。

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:25:27 ID:vsPdHTEt.net
自分が怪我するリスクってよりも、もし他の選手にレース出られないレベルの大怪我させてしまったら…と思うと恐ろしくて乗れないわ、ディスクブレーキ車は

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:34:43 ID:3suWaKvL.net
>>783
君さ、、、、アスペって言われない?
こっちが言ってることとあなたのレスがね、全然違う話なんだよね。

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:40:26 ID:3suWaKvL.net
>>785
だから知らんだけかもって言ったじゃん、デュムランこんな怪我しとったんかい。
チェーンリングがディスクみたいにあんまり問題にならんのは大体のケースで接触相手の脚がガードになってくれるからなんだと思う。

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:42:22 ID:3suWaKvL.net
> いつも思うけどディスクを使ったことない奴がディスクを批判してるな
なんでこんな妄想語り出したのか不明です。

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:47:44 ID:3suWaKvL.net
>>783
すまない、アスペは俺でしたわ。。
自分へのレスだと勘違いしてた、マジごめん。

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:54:04 ID:pqsrXWTl.net
>>788
キャノンデールがHPで2016のパリルーベでのディスクブレーキによるとされる事故はチェーンリングによるものだったって書いてるけど、それがフランシス・ベントソの怪我のことなのかニコラス・マース の事なのかどっちの事なのだろうね。
https://www.cannondale.com/ja-jp/blog/the-disc-brake-revolution
まあ当日のディスクローターと違って今のUCI規定のローターは角を丸くするように規定しているから、当時より切りにくくなっているが。

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:59:48.58 ID:4+c8wz7+.net
怪我が起こった当初のディスクローターって
チャクラムか手裏剣みたくなってるやつだろ
んでUCIがルール作って今の丸っこいやつになって改めてレースで解禁されたと

ディスクブレーキで相手を怪我させるのが怖いなら
例えリムブレーキであってもレースなんかでるなよ
そもそも割と危険なスポーツなんだから

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:09:59.37 ID:Ft3k3V6/.net
自転車は危険だな。自転車レースを禁止しよう

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:13:15.15 ID:3suWaKvL.net
>>791
ディスクフェンダーみたいなカバーつけるだけで完全に解決しそうなもんだけどね。
直感的なもんでしかないけど40キロオーバーで肉体に当たったら角とっても恐怖だわ。

>>792
>そもそも割と危険なスポーツなんだから
だから安全に!という話になるんやろが。

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:14:29.29 ID:jR3nTvZa.net
こりゃリムブレーキは無くならないなw
安心した

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:21:54.16 ID:m7QI1j/U.net
登りのリムブレーキ降りのディスクブレーキ平地はお好みで!ってみたいに住み分けできるかな?

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:31:22.99 ID:3suWaKvL.net
>>795
マスターXとかネオプリとかパナ森とかクロモリのレトロなフレームの根強いファンがいるし多分なくならんでしょ。
Wレバーとかもいまだに売ってるわけだし。

>>796
全部お好みでしょ。
ディスクでもリムでも好きなもん乗りんしゃい。

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:36:53.29 ID:+PGgH/aj.net
サイクリングレベルのヒルクライムならどちらでもえーよ
下り坂に自信が無けりゃディスクブレーキをお勧めしますよ程度だね

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:41:26.76 ID:3suWaKvL.net
> 下り坂に自信が無けりゃディスクブレーキをお勧めしますよ程度だね
これ逆だよ、多分。
自身あるやつほど限界攻めるからコントロール性とか安定性が重要。
逆にイワンバッソみたいな最初っからおっかなびっくりの自信のない奴は攻めないからとにかく効いてりゃいい。

F1と営業プリウスみたいなもんや。

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:43:39.44 ID:+PGgH/aj.net
>>799
多分て‥‥想像?

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:47:59.23 ID:omupIAHe.net
>>788
プロのレースだとほとんどアウターにチェーンが掛かってるからじゃないかな

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:49:17.16 ID:jSj7Y/4v.net
>>790
なんかわからんけどええんやで?

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:03:58.94 ID:3suWaKvL.net
>>801
その説も可能性高いねえ。
チェーンかかってれば刺さらんもんね。

>>800
言葉尻捉えて揚げ足とりなんかしても何も生まないぞ。
蓮舫みたいな真似はやめるんだ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:10:33.22 ID:ZUCB2Gxi.net
俺は天気レーダー見て雨降る時走らないから関係ないが、
雨の日の峠下りで握力なくなってスピード落ちなくて落車したって女性をYouTubeで見たから、高いけど初心者ほどディスクを勧める。
パニックブレーキで前転なんて自転車の乗り方が間違ってて、ママチャリのサドル下げて足付かないと怖い人が本来補助輪必要なのに無理して自転車乗ってるのと同レベル。

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:16:42 ID:omupIAHe.net
>>803
ただ、チェーン自体は刺さらないけど、ブレーキローターみたいに切り傷の原因にはなるかも
地元のヤンキーによればチェーンを武器にすると刃物で切ったようにズタズタになるらしいし
全く必要が無い情報だと思ったが、こんなところで役に立つとはな

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:16:51 ID:GCb4h7rh.net
てか購入スレでいつまでリム対ディスクやってんの?
そんな奴らが優位性力説しても説得力の欠片もないんだが

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:17:00 ID:QsmAN4t3.net
安心安全ならママチャリにディスクがついとるわ
実際ないのはそういうこと

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:21:15 ID:KmGEBxRG.net
価格の問題じゃね?

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:21:22 ID:jSj7Y/4v.net
>>807
ちゃうわ
ママチャリはフレームが歪んでも進むようにできてる
要するに馬鹿でも乗れるように作られてる
ディスクはママチャリとは相性悪すぎる

つか、ママチャリを引き合いに出すとリムブレーキはママチャリレベルってクソみたいなこと言われるぞ

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:25:05 ID:3suWaKvL.net
>>805
凄え豆知識持ってんねw
チェーンでひと殴った事ないから知らんかったよ。

>>804
パニックブレーキで前転すると思ってる?
そんな効きかたするディスクあるか、、、、?
安物ルックmtbのVブレーキじゃあるまいし。

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:26:52 ID:3suWaKvL.net
> ママチャリはフレームが歪んでも進むようにできてる
ロードだって一緒だと思うが。

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:26:58 ID:m7QI1j/U.net
チェーンは不良やギャングのデフォルト近接武器やぞ

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:36:18 ID:3suWaKvL.net
>>812
不良A「シマノ よりカンパのチェーンのがダメージデカいぜ」
不良B「馬鹿野郎、今はスラムのチェーンがナンバーワンのダメージだぜ」
不良C「ちょっと待て安くて高ダメージのKMCも忘れちゃいけねーぜ」

みたいな会話が夜な夜なかわされてると思うと胸熱。

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:51:05 ID:QHsyc1Fe.net
>>811
ロードはそんな風にできてない
そもそもカーボンやアルミは割れる

ママチャリのホイールの外し方知ってる?
YouTubeかなんかで見てみな
ロードとかとはまるで違うから

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 00:04:39 ID:2C1P/K+D.net
ママチャリでもアルミはあるやろ

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 00:26:22.24 ID:+c8gt7k/.net
>>810
俺も無いけどw
なんか祭りに時にそんな話をしてるヤンキーが居た

下ハン握ればリムブレーキでも余裕で前転するから
ディスクの方がもっと効くと思うからもっと余裕を持って前転出来るかと

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 00:40:22.98 ID:cWtts0cu.net
>>814
ママチャリの方は精通してないが言葉というか表現がきちんと伝わってきてないのかもね。
ロードもカーボンでもアルミでもしなり(歪み)は必ずあるししなりを意図してコントロールした設計がされているという話をこっちからは言ったんだけど、このへんで意図の行き違いがありそうな気がしてきた。

>>816
マジか、、、ディスクでもリムでもパニックブレーキで後輪が浮いたことなんか一度もないけどな。
荷重のコントロールとかブレーキコントロールとか瞬間的な反応が自分と>>816氏の違いがあるのかもね。
ただしvブレだけはダメだ!ジープのルックmtbは盛大にこけた。

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 02:58:21 ID:xn1UTk+j.net
二輪はフロントが滑ったら瞬間転倒するだろ

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:19:24.43 ID:gnUIwywe.net
オートバイでウイリーと逆のジャックナイフって後輪浮かせる技があるね
俺も急に右折してきた車があって盛大に後輪が浮いた事がある
ロードでリムブレーキでも下り坂でフロントロックさせると綺麗に前転出来る
下り坂で飛び出し猫避けるのにやったことある
そんなに速度出ていなくても綺麗に一回転して着地出来るよ
無駄に握力のある人は注意

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:31:04.00 ID:Gcgyy3w0.net
リア浮かして急角度のトレイル曲がるってのmtbだと普通にやってるね

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:36:08 ID:+z1hLUTW.net
リムだろうがディスクだろうがパニックブレーキしたら前転するわな

個人的には油圧ディスクのがコントロール性も安定性も高いと思うが
特に下りでリムとかもう絶対に嫌だわ

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:48:25.63 ID:3hHZxHIe.net
パニックブレーキで前転とか
自分の技量以上のスピードで走ってるからでしょ

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:51:08.56 ID:yqY31FfK.net
>>819
ロードで綺麗に前転なんて出来るかよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:53:25.87 ID:xVU9V3VY.net
ディスクブレーキというか油圧の最大の利点はレバー操作性によるブレーキコントロールだぞ

Vブレーキよりもリムキャリパーブレーキの方が細かいコントロールしやすいのと同様に
リムキャリパーブレーキよりも油圧ディスクブレーキのの方が細かいコントロールしやすい

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 07:05:49.06 ID:ZHlxk2Fr.net
コントロール性の重きをどこにおくかじゃねえの?
スピードコントロールならリムもディスクも変わらんでしょ
止まるときタイヤが滑り始めるギリギリのところまで使うならディスクだけど

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 07:08:47.54 ID:xVU9V3VY.net
リムブレーキ車を安全に乗りやすくしようと思ったら、とりあえずアルテキャリパーとデュラポリマーケーブルセットへのパーツ交換で1.5〜2万の追加予算が必要だった
それが油圧ディスクブレーキ車だったら105完成車そのままですら上記よりも高性能になる
その代わり油圧ディスク用STIが紐リム用STIより2万くらい高価になるので完成車価格ではやや不利
それだけの話だよ

結局、油圧ディスクブレーキが長所になるかどうかは良いカーボンホイール買う金を用意できるかどうか次第だね

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 07:11:16.18 ID:xVU9V3VY.net
>>825
いや、一番の違いがスピードコントロール性能だぞ

晴れの日に停車できるかどうかだけならリムブレーキ車やVブレーキ車でも十分だけど
スピードコントロール性能で言えば晴れの日ですら油圧ディスクブレーキ車の完勝

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 08:04:49 ID:NpVyQfZ3.net
伊豆のサイクルスポーツセンターのコース試乗したときに
前ブレーキ強くかけすぎて前にすっとぶ素人が多いって
係のおっちゃんが言ってたな

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 08:18:40.30 ID:IndSti65.net
>>826
ディスクブレーキの長所を活かすには電動である事も必須

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 08:18:48.32 ID:bkbFmNYA.net
頼むから誰か購入相談してください
このままではディスクブレーキスレになってしまう

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 08:29:23.11 ID:VhfBgbRP.net
世界中のオフロード含めたスポーツ自転車乗りの多くがディスクブレーキ使ってるなかで、ディスクには問題があるとか言ってる下手くそに相談してもしゃーないからな

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 08:36:29.52 ID:6g7BDjBU.net
 スレ違い長いって

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 09:12:55 ID:YJ2qEdXQ.net
このスレ全然相談ないやん

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 09:30:13.82 ID:ea9Vbppw.net
>>817
後輪が浮かないのは無意識に加減しているか、調整が悪いか、
リムとシューの相性が悪いかのどれかだと思う
カンパのスケルトンブレーキ(ケンタウル)でもお尻を引いて後輪は持ち上がる
自動車だとよくあるのが、事故の時にブレーキを踏み切れていなくて止まれないパターン
訓練をしないと無意識に加減してしまう人は多いらしい
まあ自転車だと前転までいくと事故だが

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 09:49:38.97 ID:GwEUtpyj.net
ほんなら相談するわ>>518で一度相談したけどまだ買えてない者です
【ロード購入】 1台目 (ミストラル2年弱)
【用途・目的】 ポタ、通勤片道25キロ(千葉ー都心部)
【予算】 17万円
【希望するフレーム素材】 クロモリかアルミ
【好みのポジション】 アップライト
【重視するステージ】 どちらかというとロングライド
【重視する項目】 価格、コスパ、乗り心地
【購入候補】 2021年モデルのTREK DOMANE AL 2,3,4 のどれか
【その他】 乗り心地とコスパ重視、雨の日は乗らない、休日は100キロくらい乗りたい

色々考えた結果エンデュランスロードに興味が出て
Domane ALを買うのはほぼ決定だけどブレーキ、コンポ、費用でどれにするか思案中
雨の日乗らないからAL2のリムブレーキで安く済まそうかと思ったけどコンポがClarisでは流石に後悔しそうかなと

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 10:03:08.72 ID:YJ2qEdXQ.net
>>835
フレームの色で決めちゃっていいんじゃない?

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 10:09:15.05 ID:Jwpe/+CU.net
>>835
たしかに安く済ますならAL2のリムがいいと思うよ

コンポが気になってるみたいだけどそれより上にするなら一気にAL4ディスクかな
フルティアグラで油圧ディスクの割には値段控えめな気がする
通勤往復50kmって個人的にはかなりハードだからなるべく良いコンポにしたいとこだね

AL2〜3の紐ディスクにするくらいならリムでいいと思う

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 12:12:27 ID:WChgIY5p.net
ドマーネALってISOスピード搭載されてないけどいいの?特殊な機構も無いし、エンデュランス向きのジオメトリだったら別にトレックに拘らなくてもいいと思うの

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 12:30:08 ID:k7trf5fj.net
>>835
自分ならAL2買って浮いたお金でタイヤ
とホイール交換するかな。
domaneはSL以上買わないならグレード上げてもあんま意味ないと思う。

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 12:30:40 ID:cazjuez4.net
舗装路寄りのエンデュランスロードで36-38cあたりまではけるクリアランスはこの価格帯だと他に無いんじゃね
あとグラベルバイクのなかでも特に低いDiverge並のBBdrop80mmは良くも悪くも安定感たっぷり? 知らんけどな

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 12:42:56.14 ID:GwEUtpyj.net
>>838
あっぶねーALにも搭載されてると思ってた教えてくれてありがとう
完全にイチから考え直しだ...

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 12:47:38.59 ID:Fvl9IZl0.net
>>752
電車とかで普通に使ってると思うんだが?

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 13:18:19 ID:Jwpe/+CU.net
>>841
知らんかったんかい
予算20万超えてくればisoスピード付きやらジャイのデファイやらが視野に入ってくるが
フレームはもれなくカーボンだな

あとはエンデュランスやめてグラベルにするか

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 15:05:23 ID:GwEUtpyj.net
>>843
domaneには全て搭載かと思ってたわ
2018年モデルのALR3にはリア搭載してたのになんで外してるんや
上位モデル買わせる為にわざと外したんか

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 15:55:56.29 ID:hguVWyx0.net
カーボンはダンシングしててもヌルヌルしてて困るんだよな
まともなバイクでアルミはないのかね

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 16:20:14.69 ID:yqY31FfK.net
>>845
アレスプ

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 16:29:23.88 ID:6g7BDjBU.net
>>845
まともなカーボン買えばいいのでは?

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 16:44:18 ID:VhfBgbRP.net
チェーンオイルやグリスのつけすぎなんじゃ?

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 16:54:47 ID:hguVWyx0.net
>>846
調べてみるわ

>>847
アルミのような合成のあるカーボンはねーよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 17:22:16 ID:cazjuez4.net
こいつはまたすげぇのきたなあ

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 18:16:28 ID:6g7BDjBU.net
とりあえず車種とホイールとタイヤと設定空気圧と体重書いたらどうか?と思ったけど触らんほうがよさそうだ

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 18:22:10 ID:fCejQzXx.net
触らん方が良さげ

http://hissi.org/read.php/bicycle/20200709/aGd1Vld5eDA.html

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 18:28:26.68 ID:z0BJyLFA.net
アルミよりカーボンの方が剛性高いのにどんな怪しいカーボンに乗ったんだよ?
名のあるメーカーならヌルヌルって事は全くないぞ
むしろ今のアルミはカチカチよりしならせる傾向で作ってるフレーム多いし

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 18:49:14.48 ID:+c8gt7k/.net
>>853
フレームとしてみるとアルミの方が剛性高いものが多いぞ
弾性率の低いカーボンで剛性を上げようとすると重くなりすぎるからな
アルミとの差別化が出来なくなる
高価な高弾性カーボンをメインで設計すれば両立も可能だが、
脚力が無ければ過剰な剛性になるから軽量に振った方が良い場合もあるな

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 19:32:18 ID:D2IAAorv.net
ドグマを試したらいいんじゃない?
確かGCN japanのドイちゃんがドグマは硬過ぎるからプリンスにしたってゆってた

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 20:58:17 ID:r3KkSLZM.net
剛性というより振動数な気もするね

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 21:56:23.70 ID:HWyVS5+i.net
IZALCO MAXも剛脚以外お断りってくらいガチガチだぞ

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 22:12:03.54 ID:+c8gt7k/.net
アルミフレームでって書いてるんだから予算がそんなに無いんだろ
それなのにクソ高いフレームを勧めるとか性格悪いな

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 22:36:00.93 ID:i0sgtzKA.net
>>858
キミは頭が悪いな

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 23:09:02.11 ID:vaiaoOi/.net
>>853
>アルミよりカーボンの方が剛性が高い
んなこたぁない。
わかってるように見せかけて、全然解ってないパターン。
剛性を雰囲気で使ってる節がある。カーボンについても認識が甘いようだな。
アルミ(厳密には合金)は剛性の高さだけで言えば、
設計に拠るが、自転車のフレーム素材としてはトップクラスなんだが。

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 23:28:32.26 ID:+c8gt7k/.net
>>860
全然分かってないな
同形状の剛性は自転車の素材だとクロモリ(スチール系)の圧勝
他は話にならない
CFRPとアルミだと積層というか編み方次第だけどCFRPの方が上になるかな
形状によって剛性は変わるから単体の剛性はそんなに重要じゃない

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 23:43:19.53 ID:vaiaoOi/.net
>>861
アルミフレームの同型だと3倍弱も重くなるだろうが。
論外にも程がある。
おまえよりひどい奴がいたから、
あえて見過ごしてやったのに、わざわざ自らアホをひけらかすなよ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 00:13:02 ID:A/+KAM/C.net
>>862
素材単体の話なのか、フレームの話なのか曖昧なレスをするのが悪い
第一、設計で剛性が変わるって自分で書いているのに
アルミ合金の剛性はとか書くから突っ込まれるんだろ

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 00:26:12 ID:A/+KAM/C.net
理解していないと細かい部分が分からないから曖昧になるんだよな
自分でも分かってるから、威勢の良い態度で押し通そうとする
掲示板だと威勢の良いことを書いたところで何の意味も無いけどw

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 00:28:26 ID:A/+KAM/C.net
というわけなので、分からないなら無理しなくても良いぞ
こっちは理解してるから問題無いし

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 01:13:37 ID:EU3zvsdh.net
はい次の方ー

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 01:36:30 ID:8aA6N/Sa.net
>>835
コーダーブルームのFarna tiagraはどうだい?
乗り心地はアルミにしてはかなり頑張ってるし2020モデルは以前のよりリアセンター詰めてロードらしい推進力もそれなりに有るよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 04:27:05 ID:yi1w1+0O.net
コーダーブルームいいよね。俺もそれ狙ってる

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 06:55:22.35 ID:Lx8oWqo3.net
おまえら初めだからって2,3万のやすいやつじゃなく
ビアンキとか10万する高いの買った方がいいぞ

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 08:17:13 ID:HAjB4kbR.net
>>835
リムブレーキ仕様のドマーネAL2は止めておいた方が良い
ディスクブレーキ仕様のドマーネALがフレーム素材良くなって加工も凝っている新型フレームを与えられたのに対して、リムブレーキ仕様はフレーム素材のグレード低いままだし上位グレードのブレーキも付けられない旧フレームの継続だから

あと、コンポのグレードで言うと、クラリスというかリア8速コンポは止めておいた方が良いよ
クロスバイクですらリア9速が一般的だからね
もうシマノのラインナップでリア8速はクラリスとターニーTXしか残っていない
シマノだけに新品に近い内は普通に動くけど、やはり最廉価グレードなだけに素材や加工が悪くて錆びやすかったり精度悪かったりする

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 08:31:35 ID:326E7jnU.net
>>870
フレーム素材の差は自転車になったときに、具体的にどのような差になるの?

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 08:35:00 ID:326E7jnU.net
>>862
虚勢を張ったところで事実は変わらん
時代は令和なのに行動原理がまんま昭和の時代遅れかよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 08:50:35.21 ID:HAjB4kbR.net
>>871
軽さ、進み具合、乗り心地の全てがレベルアップする

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 08:53:02.05 ID:/19Kxr8w.net
いや客観的に見て重量無視の同形状で比較してドヤるのも大概だぞw

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 09:17:07.57 ID:rpfvfstN.net
ディスク推しは売れないメーカーのステマだから無視したほうがいいよ

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 09:19:29.65 ID:TG8/NQXw.net
正しくはメーカーからのノルマ達成に必死な販売店のステマ

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 09:22:49.41 ID:XNbOXMOQ.net
ステルスじゃなくね?

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 09:23:03.20 ID:1hTAvwEz.net
効果的な事は二の次で銀リムじゃないカッコいいデザインのホイールがいいので次はディスクブレーキ車が欲しいです!

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 09:41:47.95 ID:Tr+6xSQq.net
もうある程度のグレードからはディスクモデルしか無いメーカーも増えたしいい加減諦めたら

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 09:48:40.39 ID:bnKez08z.net
>>873
深夜の通信販売でも、もう少し根拠がある説明をするだろ
投げやりすぎ

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 10:35:34 ID:XPWoOfK5.net
ヒルクライムなら柔らかく軽量なリムブレーキに勝てないし、下りや悪天候ならディスクが勝つ
ダンシング多様するならシマノディスクのstiは重すぎる。
状況によりけり

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 11:08:27.60 ID:Tr+6xSQq.net
バーエンドミラーつけてハンドルの片側100g重くなっただけで倒れそうだな
体鍛えたら

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 12:25:45 ID:bdGdg1Fu.net
予算30万で、ロングライドメインたまにヒルクライムだと新型TCRのディスクと新型エモンダどっちがオススメ?
乗り心地いい方が欲しい。

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 12:31:15 ID:0QOHPQOF.net
想像と勝手なイメージだと
山岳エモンダ>TCR
平地TCR>エモンダな気がする

でたばっかのその2機種の乗り心地比較できる人はまだ少なそうだな
プロやショップの人ならわかるのかね

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 12:38:10 ID:RVknT1+V.net
>>883
乗り心地ならエモンダじゃね?
TCRはかたいイメージしかないそこがいいんだけど

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 12:51:23 ID:Mo8f0oYg.net
>>882
バランスが崩れてるバイクは乗り難い
体鍛えればいいって問題じゃあない

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 13:15:56 ID:Tr+6xSQq.net
>>886
バーエンドミラーやライトを下ハンにつけても皆普通に走ってるんだがお前はそのくらいの偏りでバランス崩れるのか...

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 13:41:38.42 ID:qtjOdqzh.net
何を議論してるんだか。
47年前に俺はディスクブレーキを堪能していた。リアだけだったが。

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 14:14:22 ID:Y1DTpoDA.net
懐かしいな、おい

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 14:22:44 ID:suEBfidi.net
FARNA DISC 105 コスパ良いなと思ったけど、ブラック系統の色が無いんですね。

FARNA DISC 105の評価や
その他エンデュランス20万以内のお勧めあったら教えて下さい

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 15:00:08 ID:ndrjzfFe.net
>>882
100gもあるバーエンドミラーとか重すぎだろ
でもハンドル回りを重くすると明らかに動きがモッサリになるから、気にはなる

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 16:21:00 ID:zzB0eIZ7.net
ぶっちゃけロードとクロスの違いなんか
サドルの高さで調整すりゃ
ハンドル握る手が縦か横かの違いだけだろ

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 16:38:55.47 ID:bXtkbH/Z.net
だなw

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 16:48:02 ID:7htLSspx.net
値段はだいぶ違うな
クロスは有名メーカーでも手ごろな値段なのがある

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 17:02:53.56 ID:DEhZtgPs.net
>>892
ジオメトリーがかなり違うからある意味別物

ドロップハンドルは横にも縦にも持てるし
下ハン持てば強く漕げる

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 17:07:16.66 ID:k2LGOn2Y.net
クロスバイクもロードバイクも、やってることは運動やからな
そりゃ早く走れるロードバイクは魅力的だけど、レースに出る目的がないなら
回りからみたら車の邪魔だしピチピチレーサー服はキモいしヘルメットは臭そうだし
いい印象がないのよね

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 17:08:27.25 ID:k2LGOn2Y.net
あと絶対やるせないのがあるわ
ヘルメットにロン毛で茶髪。まじで牽きたくなる

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 17:16:32.20 ID:k2LGOn2Y.net
茶髪ロン毛は茶羽ゴキブリが走ってるようにしか見えない
臭さ最強

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 17:55:28 ID:IWhloyPx.net
ロード買うをお金が無いからロードを買わない理由を羅列して自分を納得させたいんだね
うんうん、その通りだからクロスバイクを買うといいよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:06:34 ID:AjmRsgIa.net
横からすまないけれどもアルミフレームは固い、絶対的に固い。
なんでってアルミはそうしないと折れちゃうから。
カーボンやスチールみたいにしならせちゃいけない素材なので。
一重にアルミと言ってもみな合金なのでもちろんそこまで脆いモンは使ってないにしろ限界がある。
ちなみに振動吸収性はカーボンが断トツで金属系はどれも除夜の鐘。

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:16:34.89 ID:HAjB4kbR.net
>>883
その価格帯で乗り心地重視ならTCRの方が良いんじゃないか?
エモンダより太いタイヤ履けるし、フレーム構造的にも細身トップチューブ&シートポストの長さ確保しやすいから振動吸収で有利

タイヤ28cまでしか履けなくても構わないなら、ケーブルフル内装の空力効果でパワー節約できそうなエモンダの方がロングライドで楽できそうだが

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:18:27.41 ID:BBGFQ6A8.net
>>899
ロードが買う金ないのになんで車視点出来るんだよ
最高級のロードで軽自動車すら買えないこと知ってんのか?
アホちゃうか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:20:11.30 ID:BBGFQ6A8.net
アホ 「ワイtrek domane SLR9やねん。110万な」

一般人「それじゃ軽自動車も買えないね」

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:23:22.02 ID:AjmRsgIa.net
>>901
細身でどうこう言うのは振動吸収性じゃなく衝撃吸収性じゃないでしょか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:35:43.99 ID:A/+KAM/C.net
>>892
ジオメトリが違いすぎるだろ
特にトップチューブ

>>900
最近は耐久性を犠牲にしてしならせるアルミフレームが主流

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:38:23 ID:BBGFQ6A8.net
主流ってお前の脳内やろ
どこにそんな記載があるんだよ

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:41:26 ID:BBGFQ6A8.net
アルミはしならせたらダメ
すぐ亀裂が入って交換になる

908 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:49:47 ID:Q60lAYac.net
>>901
自分もTCRの方が硬いって印象だけどそんな事ないの?

909 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:52:39 ID:IJgOTpPk.net
エモンダSLR試乗しにいったけどトレックストアはリムもディスクもお買い得品だらけだな

910 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:53:30 ID:A/+KAM/C.net
>>906
10年前のアルミフレームと比べれば分かる
今のフレームは明らかにしなってるから

911 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:58:47 ID:gpU4pIp4.net
>>906
パイプの太さと断面の形状を見てみれば?
明らかに剛性を落とす設計になってるから
見てもわからないならしょうがないけど

912 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:03:57 ID:EU3zvsdh.net
いまどきの最高グレードはパワメだのビッグプーリーだの色々カスタムされて170万くらいいくだろ
NBOXくらい買えるぞ

913 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:11:42 ID:eWayS1oH.net
【ロード購入】1台目
【用途・目的】通勤 ツーリング
【予算】10万円
【希望するフレーム素材】特に無し
【好みのポジション】よくわからない
【重視するステージ】よくわからない
【重視する項目】価格 コスパ
【購入候補】
 ・decathlon CN Triban RC 520
 ・TREK Domane AL2
 ・cannondale CAAD optimo
【その他】
 通勤用にクロスバイク(TREK FX3)を買おうとして調べてたのですが、同じ値段でロードが買えることを知ったのでロードにしようかと迷い中です。
 通勤距離は片道15kmぐらいで、雨の日に乗る予定はないです。休みの日にツーリングぐらいはしようかと考えています。

914 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:18:55 ID:KfX1pJ/f.net
>>912
軽自動車は200万からだぞ
それにオプションつけて250万

915 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:30:44 ID:oaz9+UjI.net
>>914
今時の軽ってそんな高いのか
衝突安全性やら走行性能やらうんこのくせに
軽自動車を買うメリットってなんなんだ?

916 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:31:52 ID:KfX1pJ/f.net
>>915
維持費がやすい

917 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:35:01 ID:zNyRq8Wz.net
どうせロード欲しくなるなら先にロード買うのはありよね。ツーリングなら、距離にもよるけど、前傾姿勢はやっぱ楽だし。

918 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:37:18 ID:Dyw86oE9.net
>>914

https://www.suzuki.co.jp/car/alto/

919 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:38:38 ID:smGOzLj7.net
>>918
税込で200いくやん

920 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:39:38 ID:oaz9+UjI.net
>>916
コンパクトとの税金差が年額25000円くらいだろ、たしか
贅沢仕様軽自動車が250万円として
新型ヤリスが140〜230万円

おれは軽自動車買うことなさそうだなぁ

921 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:41:51 ID:HAjB4kbR.net
>>884-885
>>901
エモンダはリムブレーキ時代の軽量特化・乗り心地良しなイメージとは別物
少し重くなっても剛性確保とエアロ重視で平地や下り坂も速いっていう昔のマドンみたいになった

TCRは加速性と上り坂重視でエアロはオマケ
それは新型になっても変わっていない
あと、今のカーボンTCRは乗り心地良いよ
30.9mm丸型シートポスト使っていたアルミフレーム時代とか、カーボンフレームでもエアロ重視で乗り心地ガン無視だったVECTORシートポスト使っていた頃は、ジャイアントのバイクって安くて良く進むけどハードな乗り味だったけど
5年くらい前にDEFY用としてD-FUSEシートポストを開発したり、その技術を取り入れた新型エアロのVARIANTシートポストになってからは、ジャイアントのバイクは乗り心地かなり改善している
とくにISP型フレームのSLは乗り心地良いのに超軽くて剛性高いから笑っちゃうくらい良く進む

922 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:43:14 ID:smGOzLj7.net
>>920
新型ヤリスってハイブリッドだっけ?

923 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:43:53 ID:HAjB4kbR.net
>>913
通勤メインなら油圧ディスクブレーキ仕様のクロスバイクにした方が良い

924 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:45:12 ID:c5aCXuAw.net
おっと軽自動車購入相談スレかここは?

925 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:45:34 ID:evbC1Sfe.net
>>870
ロングアーチのこと言ってんだろうけど
ドマーネAL2が旧フレームの継続なのであれば上位グレードのブレーキつけられるじゃん
てか付けてる人いるし

926 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:47:55 ID:c5aCXuAw.net
でも油圧になると予算がちょっと足でる?

927 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:48:13 ID:T5gVPrOe.net
(´・ω・`)トライアスロン用目指し、サーヴェロベースとして欲しいパーツをリストアップしたら150万超えてしもうた…
当然のこととは言え、高級パーツって高すぎる
独り言すまん

928 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:48:51 ID:AjmRsgIa.net
>>905
それを踏まえてるから限界があると表現したんですよ。
耐久性犠牲にしてもカーボンやスチールと同様なのは無理なので。

929 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:52:37 ID:oaz9+UjI.net
>>913
その値段と候補ならクロスとして完成形に近いFX3をおすすめしとく

どうしてもドロハンがいいならデカトロンにしてブレーキを油圧に換装かなぁ
できるかは知らんけど
あと信頼できてデカトロン仕入れてくれるか持ち込みでもちゃんと見てくれるショップは必須じゃないか

930 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:54:53 ID:AjmRsgIa.net
>>913
通勤とツーリングならアラヤも検討した方がいいかもです。
やっぱり用途にあったものが一番だけど逆にロードへの憧れがあるようなら使い勝手抜きにロードまっしぐらで良いかと。

931 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 19:55:39 ID:oaz9+UjI.net
>>922
上の3車種位がハイブリッドだったはず
あとはガソリン車

932 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 20:03:57 ID:c5aCXuAw.net
アラヤはフレームがクロモリだからどうしても重量がネックになるのでは。

933 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 20:07:28 ID:QBlBQYrU.net
>>892
ワイの乗ってるフラットバーなのはフラットバーロードなので、その場合はそう

934 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 20:15:43.52 ID:iqagG+HG.net
>>921
サンクス
ターマックとかと比べるとどうですか?

935 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 20:22:18.35 ID:Dyw86oE9.net
>>919
シンガポールではないが

936 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 22:01:20.17 ID:LGpITdgP.net
ロードバイク アルミ しなるで検索したらCAAD13のデータ出てきたけど
SYNAPSEカーボンより軽い力でしなるってデータの紹介してあるよ

937 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 22:38:45 ID:xC2Yuckk.net
アルミっていっても番号によって硬さも違うし、合金も混ぜる金属色々あってそれぞれ特性が違う。
軽量フレームもあれば重く丈夫なものもある。

938 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 23:04:23.80 ID:AjmRsgIa.net
>>937
あのね、そうじゃないんですよ。
アルミは番号は付かずあくまでアルミ、番号っていうのは全てアルミ「合金」の種類なんですよ。

939 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 23:06:39.79 ID:+M/T/ZVx.net
【ロード購入】 1台目
【用途・目的】  トレーニング ポタリング ダイエット 
【予算】  20万円以内。できれば10万円がいいが、難しいですよね
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 
【好みのポジション】  よくわからない
【重視するステージ】  山岳 ロングライド
【重視する項目】  デザイン  コスパ  価格 
【購入候補】 CARRERA PHIBRA
【その他】 身長164cm 体重56kg
特徴的なデザインの型式など教えていただきたいです。
見た目から入ってしまうタイプです。
それとも最初の1台はコスパで選ぶべきか・・・

940 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 23:12:41.29 ID:Dyw86oE9.net
シャイデッグ RD -H2000

941 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 00:14:55 ID:gENVOzAh.net
カーボンロードが10万円以下になってる

STEALTH-PRO \ 79,899
http://k9-bikes.9-syu.com/shop/products/detail/118
THUNDER \ 66,900
http://k9-bikes.9-syu.com/shop/products/detail/117

942 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 00:22:29 ID:3yb5xg1x.net
いや…

943 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 00:33:27 ID:1/hTUgKq.net
ぼこぼこにされてた人のとこか

944 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 04:41:14.25 ID:Xl3ZjHpW.net
アルミとカーボンの剛性はアルミの方が高いに決まってる
高いカーボンを買ったから剛性もアルミ勝ってると思いたいんだろうな

945 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 04:44:59 ID:0xdmqtMB.net
>>929
デカトロン、前後クイックかつポストマウントの前世代規格だからアップグレードが限られる
ブレーキにしてもSTI以外旧世代品使うか、12s含めた現行世代でもポストマウント用があるスラムへの全交換推奨
まあその予算でロードならoptimoかなぁ
フレーム重いけど雑に扱えるタフさあるし通勤向き

946 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 05:00:16.13 ID:0xdmqtMB.net
>>939
フィブラ特徴的なデザインだからなー
あの弓形に惚れたなら30万まで用意して組んでもらった方が後悔しない
一方コスパ部門だと大阪住みならサイズ合いそうな特価リアクト4000がカンザキ上新城に残ってる
ペダル、ヘルメット、グローブを買っても12万で足りる
この価格でまともなブランドのカーボン105完成車という一例

947 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 05:10:51.29 ID:0xdmqtMB.net
ちなみにプラス1万で同サイズのリアクト5000も残ってる
違いはカラーの他にSTIと前後ディレイラーがR8000になる

948 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 05:18:23 ID:TgFofbXn.net
>>947
アルテにしとけおじさん
アルテにしとけ

949 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 07:07:00 ID:F56g3LcR.net
164cmだとフィブラキツくね?
最小サイズでもシートポストの突き出しギリギリ?

950 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 07:21:50 ID:QDB6c+B8.net
フィブラはNEXTになってからシートチューブのデザインが大人しくなったからなぁ、20万じゃフレームすら買えないし…
ttps://i.imgur.com/9Ijc2Dl.jpg
ttps://i.imgur.com/g9caub5.jpg

>>939
同じような弓なりフレームならGUSTOのDURO EVOがカーボン・105・ソンダ履いて23万円、カリマ履いてるDURO sportsが19万でコスパ良し
左右非対称カラーリングで特徴的だと思うよ
ttps://i.imgur.com/vZVvYEJ.jpg
ttps://i.imgur.com/9Fqwxzg.jpg

951 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 08:20:11.66 ID:3yb5xg1x.net
やっぱホリゾンタルが好きだわ、オレ

952 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 08:26:37.18 ID:6hSAB8Sl.net
https://i.imgur.com/BxCpZec.jpg

身長164cmで激速なひとのバイク  仮想なら

953 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 08:33:38.02 ID:3yb5xg1x.net
短小包茎を見た気分に近い

954 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 09:06:38.60 ID:Rxkw2166.net
やっぱりジャイトレック みたいな強スローピングは絶望的にカッコ悪いよな。
小さいフレームだとますますカッコ悪くなる。

955 :sage:2020/07/11(土) 09:07:37.42 ID:87DDMqGs.net
やっぱりサドルがガッツリ上がったホリゾンタルだよなぁ

956 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 09:16:12 ID:xkIWzTdl.net
>>954
ジャイのプロペルならイケる

957 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 09:51:21 ID:fY+49b43.net
サドルがっつり上がったホリゾンタフってサイズ合ってないだけでは
特に日本人の場合

958 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 09:53:37 ID:ip2hoN6p.net
今は「後ろ三角が繋がってるか」「小さいか」
もデザイン選択の分水嶺だなあ。トレンドなるものでは後者が優勢っぽいけど。

959 :sage:2020/07/11(土) 10:11:27 ID:87DDMqGs.net
>>957
ホリゾンタルって短足には厳しいよな
178の股下88 フィッティングしてエアロカーボンの55サイズ
カッコイイよ、チャリは

960 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 10:12:36 ID:CcBXgO9w.net
>>835で相談した者ですがみんなありがとう
DomaneALのディスクか、コーダーブルーム のファーナ(ティアグラ)にしようと思います
実物見て決めるけど今のところファーナ寄り
でもタイヤは32c履かせたいと思ってたからそれならDomaneもチラつく
とりあえず雨止んだら買いにいくんだ...

961 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 10:13:53 ID:Rxkw2166.net
後ろ三角が小さいのはエアロ系のフレームに多いけど、大体ホリゾンか弱スロだよね。
だからカッコよく見えるんだろうな。

962 :sage:2020/07/11(土) 10:31:38.65 ID:87DDMqGs.net
ホリゾンタルのモデルでも、サイズ小さいと微スロになるモデルもあるのな

963 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 10:52:32 ID:9PbOwmT4.net
そりゃタイヤサイズ決まってるからヘッドの高さは限界があるもの、フレームサイズ下げていくとサドルは低いけどヘッドは高いなんてことになる。
そのくらい身長低いならタイヤを650とかの小径フレームにするかキッズバイクしかなくなる。

964 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 10:53:57 ID:0/TUn/YG.net
その後>960を見たものはいない…

965 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 11:15:33 ID:BNVxsI6e.net
フレームサイズによって印象ぜんぜん変わるからな
特にxsとかは最早別フレームかってくらいダサくなるやつもある

各メーカーはホームページにジオメトリだけじゃなくてサイズ別の写真も乗せた方がいいと思う

966 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 11:31:46.84 ID:ZxMKAi4W.net
gustoっていいカーボン使って安いよーと言ってて、老舗ブランドと比べてどうなんでしょうか?

canyonみたいなものでしょうか

967 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 11:34:35.33 ID:6hSAB8Sl.net
一時期、ほんまに使ってるん?疑惑があったな

968 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 11:35:37.30 ID:KnvbJAxI.net
>>939
見た目を気にするなら最低でも身長170cm以上で股下76cm以上は無いと無理
それ以下は見た目のバランスがおかしくなる
場合によっては、設計に無理が出て乗り味のバランスもおかしくなる
タイヤを小さくするしか無いです

969 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 11:37:11.86 ID:qVvLheTs.net
>>893
だべ

970 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 11:38:32.52 ID:0/TUn/YG.net
んだんだ

971 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 11:41:00.72 ID:6hSAB8Sl.net
ちっさいやつがエースだったメーカーは比較的マシ
ビアンキとかCANYONとか

アメリカメーカーはちょっと・・

972 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 11:49:22.89 ID:Zghj7e05.net
小さい人がオーナーのargon18とかニールプライドとかも小さいサイズでもデザインが破綻してない

973 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 12:09:52 ID:74QWdmmH.net
ニールプライドて今はもう無いんだっけ?

974 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 12:37:51 ID:gD7H8Qxl.net
>>959
その身長で股下88ってホントかよ
もしそれが正確に測った正しいサイズだったらモデルでもかなり脚長い部類だぞ

975 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 12:39:21 ID:myKxwYKH.net
自転車板はフルームとかもびっくりするレベルの奇形足長マンがちょいちょい出てくるからなw

976 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 12:48:13.31 ID:KnvbJAxI.net
>>971
ビアンキの小さいサイズはハンドリングが異常でロードバイクじゃないと聞くが
本当にマシなの?

977 :sage:2020/07/11(土) 13:00:18.81 ID:87DDMqGs.net
>>974
ショップのバイオレーサーで測定だよ
平均値の108%の長さって言われたな

服装に拘る友達からは、もう少し脚長かったら奇形って言われた

978 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 13:03:27.83 ID:gD7H8Qxl.net
>>977
あ、大丈夫
はなから信じてないんで

979 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 13:03:31.88 ID:n4EAYxlN.net
>>972
chapter2

980 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 13:09:26.77 ID:n4EAYxlN.net
>>977
ロードの股下の測り方は特殊だからね
でも、その程度の脚長は日本にもいるし、海外だと普通にいる
ワイも試乗会とかでサドル上げてもらうときに普通の人と違うから合わせにくいって言われるよ

股下測ってもらったら自分の身長より10センチ高い股下平均だった

981 :sage:2020/07/11(土) 13:13:47.14 ID:87DDMqGs.net
>>978
チビ短足は食生活含めて親を恨むしか無いからなぁ

982 :939:2020/07/11(土) 13:43:21 ID:9zZMNU7w.net
意見くださった皆さんありがとうございます。

フレームサイズでの見た目の違いは考えていなかったです。
そうするとまた何にすればいいか悩んでしまいますね。

983 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 13:45:21 ID:BNVxsI6e.net
けど海外選手って足長い人あんまおらんよな
というか白人にしては皆短足に見える

実はロードバイクって足短い方が早かったりして

984 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 13:54:26 ID:KnvbJAxI.net
ケイデンスを上げる場合は長いと慣性モーメントが増えて不利ってのはあるかもね
エンジンで言えばロングストロークエンジンは高回転が難しいのと似た話で

985 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 14:24:07 ID:0xdmqtMB.net
>>971
去年まで長らく160cmもないスプリンターがいたAG2Rの歴代使用バイクがいいと?
要はFOCUSとかFACTORとか

986 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 15:03:11.20 ID:0g7smnmB.net
フレームサイズが小さくなるのは仕方がないがそんなことよりロードバイクは乗る楽しさがデカいから気にすんな

987 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 15:49:09 ID:4eIB9ND9.net
>>983
巨人だとスローモーになるのはしょうがないな
相似形で小人と同じ動きができたら末端のスピードが音速超えちゃう

988 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 15:55:06 ID:6hSAB8Sl.net
>>985
そんなちびっこスプリンターがエースになって勝てるん??  初耳

989 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 16:03:48 ID:KnvbJAxI.net
>>986
小さいフレームだとその楽しさが無い物があるからな
650cに乗り換えて感動してた人もいるし

990 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 18:21:15.80 ID:0g7smnmB.net
>>989
そんなこと言っても仕方がないだろ
言うて小さくても鍛えたら表彰台レベルになる人もいるわけで色んな感動が手に出来るかどうかは使い方次第
格好良いフレーム買っても格好良いだけしか手に出来ない奴も多い

991 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 20:38:06 ID:z3cvkpr2.net
>>990
カッコいいフレームが欲しいです

992 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 20:39:03 ID:z3cvkpr2.net
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【148台目】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594467517/

993 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 20:40:37 ID:z3cvkpr2.net
すまん
2以降を誰かコピペして新スレに貼っといてください

994 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 20:52:45 ID:fdnnQEQ6.net
質問良いですか?

995 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 20:53:47 ID:WU/qUj6h.net
1年のっててわかったが、ディスクまじで要らねーな

996 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 20:54:51 ID:3yb5xg1x.net
質問いいですかって聞いてるんですけど!

997 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 20:56:32 ID:Rxkw2166.net
MTBだと必須だけどね。
ロードだともちろん有ればいいけどメカニックも付いてないとめんどくさいだけだったりする。

998 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 20:56:49 ID:i7dI7/Er.net
耳が遠くてもう一度いいですか?

999 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 20:58:41 ID:WU/qUj6h.net
>>996
      \うるせぁ!/
        (~)   \ヽ
       γ´⌒`ヽ  \ \ヽ
      {i:i:i:i:i:i:i:i:}   ヽ ヽ \
       ( # ´・ω・)      i l  ヽ      
    ___ .ゝ  ∠_    i l  l i     
   / _       )    l i  | l
  (___)     / /    ,,-----、    
          / /    |;::::  ::::| ウェッ ウェッ  
       ⊂二(⌒ )二二二|;::::  ::::|⊃ /', ', ¨
           ̄  ヽ∴。|;::::',ヾ,::::| /。・,/∴
              -:'ヾ|!|!!,i,,!ii,!l・∵,・、
           ・∵,・   ↑
                >>996

1000 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/11(土) 21:32:17 ID:lhW8CI0u.net
>>996
どうぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200