2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【147台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/20(土) 13:48:28 ID:XxW4hB2H.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
代表ブランド

次スレは>>970が立てて下さい
※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【146】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589441436/

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:50:25 ID:hk/siEgw.net
結局はエンジン鍛えればどうとでもなるからね

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:50:34 ID:cAYLCWoJ.net
>>734
リムとディスクの重量差はほぼ一箇所に
重くなったら一番嫌な所に集中してるのさー

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:54:06 ID:3PG1+RfP.net
あとはSTIがアホみたいに重い
ウエイト載せて実験すると分かるけど、ハンドリングが明らかにだるくなる

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:55:34 ID:s8OKG+I3.net
リムで剛性出そうとするなら自ずとディスクかの?

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 12:58:34 ID:63/B2UY7.net
リムブレーキのレーシングゼロ
ディスクブレーキのzipp 303s
価格も重量も同程度だけど、これから買うならどっち選ぶって話だよ

これまで買ったリムブレーキ資産がある人だったら乗り換え躊躇う理由も理解できるけど
これから新規で買う人だったら絶対にディスクブレーキ車にした方が良いよ

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 13:00:01 ID:ef8qd8Sk.net
重心近くの重量増はほとんど気にならないが
そこから離れれば離れるほど重量以上に重く感じる

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 13:08:42 ID:m7QI1j/U.net
油圧式105のSTIはわざと重く設計したんじゃないかってレベルでアルテとの重量差が酷い
ハンドル両端にこれは辛い

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 13:11:29 ID:s8OKG+I3.net
あとクリンチャーかチューブレス。これも業界的にはチューブレス流行らせるのか

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 13:17:42 ID:RKOsYkpA.net
またリム厨房が復活したの?
ブレーキパッドが擦れるとか整備不足じゃん

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 14:05:29.67 ID:j1xLHt0y.net
極論好きなの買いなさいとしか

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 14:37:01.38 ID:3GVnSioV.net
雨の日に乗らない・長いダウンヒルしないならリムで充分なんだよな

取り扱いも簡単だし、ラインアップ消されないうちにリムの車体一台買おうっと

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 14:42:30.18 ID:63/B2UY7.net
雨の日に乗らない&長いダウンヒルしないならVブレーキでも十分だよ
でも、ロードバイクがディスクブレーキ化する以前でも、クロスバイクじゃなくロードバイク買って105以上のブレーキ付けた方が良いという意見が主流だっただろう?
理由は簡単
その方が使い勝手良いし、将来的なアップグレードやパーツ流用の余地も大きいから

リムブレーキ車とディスクブレーキ車もそれと同じだよ
予算なさすぎだったらパーツ安いリムブレーキ車で我慢するしかないけど、そうでなければディスクブレーキ車を選んだ方が良い

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 14:53:24 ID:Wj47/hCJ.net
だから好きなの買えばいい定期

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 15:09:14 ID:Pw+r5P1f.net
正直雨の日は乗らない。降りそうな時も乗らない。今までヒルクライムしてる時含めて1、2度くらいしか降られた事しかない。
手が大きいのでそこまで手が痛くなる事もない。
そろそろ買い換えようと思ってるが、それでも6:4でディスクに傾いてるがリムの軽さとか輪行しやすいのも捨てがたいので、毎日悩んでる。

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 15:10:29 ID:+ILZgOeq.net
前はディスクいいなぁって思ったけど、メンテナンスがめんどくさいと聞いてディスクがほしいと思わなくなったな
それより、回生ブレーキがほしい

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 15:36:46 ID:6aQPap1n.net
輪行が楽にできるようになればディスク一択なんだけどな
技術革新はよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 15:38:56 ID:SnmR2jyt.net
輪行を年に何回もするの??

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 15:43:48 ID:YkKWRiiI.net
回生ブレーキはトヨタが特許で囲んでるからどこも作れないのでは
ブリジストンが回復充電とか苦し紛れに言ってるけどうまく作れてない感じ

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 15:50:01 ID:+ILZgOeq.net
tb1eの回生ブレーキの動画みたけど、短時間で5%充電してるからそれをもう少し強力にしてくれたら組みたい
多少高くてもいい

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:21:43 ID:jSj7Y/4v.net
ディスクはメンテが大変って言うけど、全然そんなことないし、輪行も一度やってみたら簡単なことに気付いて、あの不安はなんだったのかと思える

海外輪行もやりまくるブルベ勢にも、ディスクブレーキ増えてきたよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:31:07 ID:+ILZgOeq.net
一度ディスクとリム2つ持てばいいのにな
そしてリムに戻ってきた

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:31:51 ID:+ILZgOeq.net
ディスクは嫁が持ってるけど、もう無理や

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:38:07 ID:gLhJH/BC.net
ディスクは雨の日に止まるっていうけど、雨の日の乗ってるロードをみたことがない

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:42:22 ID:4F+JWyz0.net
時代の流れ的にはリムがオワコンになってディスクに置き換わるんだよね?
これから自転車買うからディスクにしようかな

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:43:15 ID:xJWYbFIB.net
レースで他の選手と接触した時にディスク部分で怪我させちゃう問題はどうなった?対策とか
最近はそうゆう事故起きてない?

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:44:48 ID:gLhJH/BC.net
業界はディスク押してるけど、客としては維持費高くて整備しずらいディスクは嫌なんだよね
まだリムより軽く整備しやすいならディスクにするけど

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:46:40 ID:xJWYbFIB.net
買い換え促進のために推してるってのはあるよねかなり

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:49:29 ID:kJRAsMS4.net
資産って時々見るけど
2台目って新しく買うんじゃなくパーツ流用して自作するもんなの?

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 16:54:52 ID:iSWN9s3Y.net
>>762
1台目をどれくらいのグレードで買ったかにもよるけど、個別にコンポをアップグレードして
コンポがちょっと余ったからそこから丸々1台分生やしたとかよくある話

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:06:41 ID:GOSKI2uE.net
>>762
・10〜15万円くらいのやつを買う(1台目)
・タイヤを買い替える
・ホイールを買い替える
・サドル ハンドル周りを買い替える
・パーツが徐々にアルテ(またはデュラ)に替わっていく
・レース専用ホイールを買う
・フレームを買い替える  < ここらでだいたい3〜5年

古いフレーム、パーツをかき集めるともう一台できあがる・・

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:18:42 ID:31kmq9qD.net
自分で組んだり整備したりするような客を一掃してショップやメーカーが儲かる仕組みを作りたいんだろうな。
そりゃ必死になってリムを貶すわけだ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:25:45 ID:kJRAsMS4.net
>>763,764
そんな一式買い換えるもんなのか…お古でできあがったのは誰かにプレゼント?
そのまま使って2台目で一新じゃないんだな

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:32:51.55 ID:GOSKI2uE.net
>>766
街乗用、ローラー用 

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:44:38 ID:1vL7rV7X.net
・10〜15万円くらいのやつを買う(1台目)
・タイヤを買い替える 1万
・ホイールを買い替える 6万
・サドル ハンドル周りを買い替える 2万
・パーツが徐々にアルテ(またはデュラ)に替わっていく 10万
・レース専用ホイールを買う 10万
・フレームを買い替える  < ここらでだいたい3〜5年 25万

合計43万とみた

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:48:25 ID:pdFkTV6k.net
結局色々後から買うと高くつく。最初からいいやつ買った方がトータルで安くつくっていう。

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:52:59 ID:m7QI1j/U.net
その良いヤツってのが最初から判っててなおかつ完成車で売られてるなら何の問題もないんだけどね

自分にとって良いヤツってのが最初から判ってる人は皆無だし結局そこに行き着くまでは大なり小なり寄り道するわけで

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 17:56:40.56 ID:J9ZqnAj7.net
自転車板見てるのはマニアばかりで、飽きて売るヤツ、ほぼノーマルで乗ってるヤツの方がフル改造するヤツよりはるかに多い。アテにならないよなココ

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 18:09:34.57 ID:GOSKI2uE.net
一度に100万円はバレる  
パーツを何年もかけて徐々に変えていくならバレない
つまりそういうことや

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 18:20:56.82 ID:1vL7rV7X.net
サイクルウェア バッグ ヘルメット 工具 バーテープ サイコン そしてパワーメーター・・・

お金返して

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 18:50:08.22 ID:1vL7rV7X.net
>>768
53万やったわ
それに>>773加えると。もう計算したくない

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 18:51:53.49 ID:YKXcPkY0.net
>>758
今リム車に乗っているなら
買おうとしてるディスクブレーキ車のハンドルを持って前輪を持ち上げてみて
なんとも思わなかったらディスクお勧め
ウッ?!と感じたならまあいろいろ悩みましょう

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 19:31:27 ID:iSWN9s3Y.net
>>766
こまごまと買う人はそうなるってだけで、丸ごと買う人も多いよ
まあ、一つの傾向として、低グレード買って、自転車趣味にはまり徐々にカスタマイズしていくようになるというのはよくある話

クロスバイクとかでもいくら金かけたんだってのもたまに見るしな

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 19:41:51 ID:63/B2UY7.net
>>759
ディスクローターで切れる心配するくらいなら、剥き出しのチェーンリングやスプロケで怪我する心配した方が良いよw

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 19:46:12 ID:HJs12OYv.net
ディスクはフレームとホイール使い回せないし、つまりまた新車買えって言ってるんだろ?

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 20:04:15.62 ID:omupIAHe.net
>>752
>回生ブレーキはトヨタが特許で囲んでるからどこも作れないのでは
ちょっと何を言ってるか分からないです

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 20:07:26.97 ID:Pj+vdbOR.net
リムのカーボンホイール使いまわしたいよね

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 20:25:18.54 ID:3suWaKvL.net
>>778
MTBが規格変更商法で買い替えさせることに成功したからねえ、悪しき前例というか。
ホイールだけでも26インチ→29→27.5→29→前後異サイズ、もう滅茶苦茶。

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 20:32:42.47 ID:3suWaKvL.net
>>777
怪我の話で言うとチェーンリングで大怪我した話は聞いたことないけど(あるかもしらんが)ディスクブレーキはレースでやばいことになったよ。
それで一回ディスクブレーキ禁止になった、喉元過ぎたら解除されたのはコロナと一緒だけど。

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:14:42 ID:QHsyc1Fe.net
>>765
なにと戦ってんだ?

バイクでもMTBでもとっくの昔にディスクブレーキ採用してるだろ?
むしろリムブレーキをよくここまで延命したなって印象だよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:17:14 ID:QHsyc1Fe.net
いつも思うけどディスクを使ったことない奴がディスクを批判してるな

レースでディスクだと怪我するからと他人の自転車に文句を言って回るのかい?

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:20:12 ID:pqsrXWTl.net
https://bikenewsmag.com/2019/06/08/dumoulin-is-still-suffering-knee-injury/
デュムランの怪我は大怪我じゃなかったと申すか。

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:25:27 ID:vsPdHTEt.net
自分が怪我するリスクってよりも、もし他の選手にレース出られないレベルの大怪我させてしまったら…と思うと恐ろしくて乗れないわ、ディスクブレーキ車は

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:34:43 ID:3suWaKvL.net
>>783
君さ、、、、アスペって言われない?
こっちが言ってることとあなたのレスがね、全然違う話なんだよね。

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:40:26 ID:3suWaKvL.net
>>785
だから知らんだけかもって言ったじゃん、デュムランこんな怪我しとったんかい。
チェーンリングがディスクみたいにあんまり問題にならんのは大体のケースで接触相手の脚がガードになってくれるからなんだと思う。

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:42:22 ID:3suWaKvL.net
> いつも思うけどディスクを使ったことない奴がディスクを批判してるな
なんでこんな妄想語り出したのか不明です。

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:47:44 ID:3suWaKvL.net
>>783
すまない、アスペは俺でしたわ。。
自分へのレスだと勘違いしてた、マジごめん。

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:54:04 ID:pqsrXWTl.net
>>788
キャノンデールがHPで2016のパリルーベでのディスクブレーキによるとされる事故はチェーンリングによるものだったって書いてるけど、それがフランシス・ベントソの怪我のことなのかニコラス・マース の事なのかどっちの事なのだろうね。
https://www.cannondale.com/ja-jp/blog/the-disc-brake-revolution
まあ当日のディスクローターと違って今のUCI規定のローターは角を丸くするように規定しているから、当時より切りにくくなっているが。

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 21:59:48.58 ID:4+c8wz7+.net
怪我が起こった当初のディスクローターって
チャクラムか手裏剣みたくなってるやつだろ
んでUCIがルール作って今の丸っこいやつになって改めてレースで解禁されたと

ディスクブレーキで相手を怪我させるのが怖いなら
例えリムブレーキであってもレースなんかでるなよ
そもそも割と危険なスポーツなんだから

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:09:59.37 ID:Ft3k3V6/.net
自転車は危険だな。自転車レースを禁止しよう

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:13:15.15 ID:3suWaKvL.net
>>791
ディスクフェンダーみたいなカバーつけるだけで完全に解決しそうなもんだけどね。
直感的なもんでしかないけど40キロオーバーで肉体に当たったら角とっても恐怖だわ。

>>792
>そもそも割と危険なスポーツなんだから
だから安全に!という話になるんやろが。

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:14:29.29 ID:jR3nTvZa.net
こりゃリムブレーキは無くならないなw
安心した

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:21:54.16 ID:m7QI1j/U.net
登りのリムブレーキ降りのディスクブレーキ平地はお好みで!ってみたいに住み分けできるかな?

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:31:22.99 ID:3suWaKvL.net
>>795
マスターXとかネオプリとかパナ森とかクロモリのレトロなフレームの根強いファンがいるし多分なくならんでしょ。
Wレバーとかもいまだに売ってるわけだし。

>>796
全部お好みでしょ。
ディスクでもリムでも好きなもん乗りんしゃい。

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:36:53.29 ID:+PGgH/aj.net
サイクリングレベルのヒルクライムならどちらでもえーよ
下り坂に自信が無けりゃディスクブレーキをお勧めしますよ程度だね

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:41:26.76 ID:3suWaKvL.net
> 下り坂に自信が無けりゃディスクブレーキをお勧めしますよ程度だね
これ逆だよ、多分。
自身あるやつほど限界攻めるからコントロール性とか安定性が重要。
逆にイワンバッソみたいな最初っからおっかなびっくりの自信のない奴は攻めないからとにかく効いてりゃいい。

F1と営業プリウスみたいなもんや。

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:43:39.44 ID:+PGgH/aj.net
>>799
多分て‥‥想像?

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:47:59.23 ID:omupIAHe.net
>>788
プロのレースだとほとんどアウターにチェーンが掛かってるからじゃないかな

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 22:49:17.16 ID:jSj7Y/4v.net
>>790
なんかわからんけどええんやで?

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:03:58.94 ID:3suWaKvL.net
>>801
その説も可能性高いねえ。
チェーンかかってれば刺さらんもんね。

>>800
言葉尻捉えて揚げ足とりなんかしても何も生まないぞ。
蓮舫みたいな真似はやめるんだ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:10:33.22 ID:ZUCB2Gxi.net
俺は天気レーダー見て雨降る時走らないから関係ないが、
雨の日の峠下りで握力なくなってスピード落ちなくて落車したって女性をYouTubeで見たから、高いけど初心者ほどディスクを勧める。
パニックブレーキで前転なんて自転車の乗り方が間違ってて、ママチャリのサドル下げて足付かないと怖い人が本来補助輪必要なのに無理して自転車乗ってるのと同レベル。

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:16:42 ID:omupIAHe.net
>>803
ただ、チェーン自体は刺さらないけど、ブレーキローターみたいに切り傷の原因にはなるかも
地元のヤンキーによればチェーンを武器にすると刃物で切ったようにズタズタになるらしいし
全く必要が無い情報だと思ったが、こんなところで役に立つとはな

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:16:51 ID:GCb4h7rh.net
てか購入スレでいつまでリム対ディスクやってんの?
そんな奴らが優位性力説しても説得力の欠片もないんだが

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:17:00 ID:QsmAN4t3.net
安心安全ならママチャリにディスクがついとるわ
実際ないのはそういうこと

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:21:15 ID:KmGEBxRG.net
価格の問題じゃね?

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:21:22 ID:jSj7Y/4v.net
>>807
ちゃうわ
ママチャリはフレームが歪んでも進むようにできてる
要するに馬鹿でも乗れるように作られてる
ディスクはママチャリとは相性悪すぎる

つか、ママチャリを引き合いに出すとリムブレーキはママチャリレベルってクソみたいなこと言われるぞ

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:25:05 ID:3suWaKvL.net
>>805
凄え豆知識持ってんねw
チェーンでひと殴った事ないから知らんかったよ。

>>804
パニックブレーキで前転すると思ってる?
そんな効きかたするディスクあるか、、、、?
安物ルックmtbのVブレーキじゃあるまいし。

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:26:52 ID:3suWaKvL.net
> ママチャリはフレームが歪んでも進むようにできてる
ロードだって一緒だと思うが。

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:26:58 ID:m7QI1j/U.net
チェーンは不良やギャングのデフォルト近接武器やぞ

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:36:18 ID:3suWaKvL.net
>>812
不良A「シマノ よりカンパのチェーンのがダメージデカいぜ」
不良B「馬鹿野郎、今はスラムのチェーンがナンバーワンのダメージだぜ」
不良C「ちょっと待て安くて高ダメージのKMCも忘れちゃいけねーぜ」

みたいな会話が夜な夜なかわされてると思うと胸熱。

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:51:05 ID:QHsyc1Fe.net
>>811
ロードはそんな風にできてない
そもそもカーボンやアルミは割れる

ママチャリのホイールの外し方知ってる?
YouTubeかなんかで見てみな
ロードとかとはまるで違うから

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 00:04:39 ID:2C1P/K+D.net
ママチャリでもアルミはあるやろ

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 00:26:22.24 ID:+c8gt7k/.net
>>810
俺も無いけどw
なんか祭りに時にそんな話をしてるヤンキーが居た

下ハン握ればリムブレーキでも余裕で前転するから
ディスクの方がもっと効くと思うからもっと余裕を持って前転出来るかと

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 00:40:22.98 ID:cWtts0cu.net
>>814
ママチャリの方は精通してないが言葉というか表現がきちんと伝わってきてないのかもね。
ロードもカーボンでもアルミでもしなり(歪み)は必ずあるししなりを意図してコントロールした設計がされているという話をこっちからは言ったんだけど、このへんで意図の行き違いがありそうな気がしてきた。

>>816
マジか、、、ディスクでもリムでもパニックブレーキで後輪が浮いたことなんか一度もないけどな。
荷重のコントロールとかブレーキコントロールとか瞬間的な反応が自分と>>816氏の違いがあるのかもね。
ただしvブレだけはダメだ!ジープのルックmtbは盛大にこけた。

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 02:58:21 ID:xn1UTk+j.net
二輪はフロントが滑ったら瞬間転倒するだろ

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:19:24.43 ID:gnUIwywe.net
オートバイでウイリーと逆のジャックナイフって後輪浮かせる技があるね
俺も急に右折してきた車があって盛大に後輪が浮いた事がある
ロードでリムブレーキでも下り坂でフロントロックさせると綺麗に前転出来る
下り坂で飛び出し猫避けるのにやったことある
そんなに速度出ていなくても綺麗に一回転して着地出来るよ
無駄に握力のある人は注意

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:31:04.00 ID:Gcgyy3w0.net
リア浮かして急角度のトレイル曲がるってのmtbだと普通にやってるね

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:36:08 ID:+z1hLUTW.net
リムだろうがディスクだろうがパニックブレーキしたら前転するわな

個人的には油圧ディスクのがコントロール性も安定性も高いと思うが
特に下りでリムとかもう絶対に嫌だわ

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:48:25.63 ID:3hHZxHIe.net
パニックブレーキで前転とか
自分の技量以上のスピードで走ってるからでしょ

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:51:08.56 ID:yqY31FfK.net
>>819
ロードで綺麗に前転なんて出来るかよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:53:25.87 ID:xVU9V3VY.net
ディスクブレーキというか油圧の最大の利点はレバー操作性によるブレーキコントロールだぞ

Vブレーキよりもリムキャリパーブレーキの方が細かいコントロールしやすいのと同様に
リムキャリパーブレーキよりも油圧ディスクブレーキのの方が細かいコントロールしやすい

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 07:05:49.06 ID:ZHlxk2Fr.net
コントロール性の重きをどこにおくかじゃねえの?
スピードコントロールならリムもディスクも変わらんでしょ
止まるときタイヤが滑り始めるギリギリのところまで使うならディスクだけど

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 07:08:47.54 ID:xVU9V3VY.net
リムブレーキ車を安全に乗りやすくしようと思ったら、とりあえずアルテキャリパーとデュラポリマーケーブルセットへのパーツ交換で1.5〜2万の追加予算が必要だった
それが油圧ディスクブレーキ車だったら105完成車そのままですら上記よりも高性能になる
その代わり油圧ディスク用STIが紐リム用STIより2万くらい高価になるので完成車価格ではやや不利
それだけの話だよ

結局、油圧ディスクブレーキが長所になるかどうかは良いカーボンホイール買う金を用意できるかどうか次第だね

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 07:11:16.18 ID:xVU9V3VY.net
>>825
いや、一番の違いがスピードコントロール性能だぞ

晴れの日に停車できるかどうかだけならリムブレーキ車やVブレーキ車でも十分だけど
スピードコントロール性能で言えば晴れの日ですら油圧ディスクブレーキ車の完勝

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 08:04:49 ID:NpVyQfZ3.net
伊豆のサイクルスポーツセンターのコース試乗したときに
前ブレーキ強くかけすぎて前にすっとぶ素人が多いって
係のおっちゃんが言ってたな

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 08:18:40.30 ID:IndSti65.net
>>826
ディスクブレーキの長所を活かすには電動である事も必須

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 08:18:48.32 ID:bkbFmNYA.net
頼むから誰か購入相談してください
このままではディスクブレーキスレになってしまう

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 08:29:23.11 ID:VhfBgbRP.net
世界中のオフロード含めたスポーツ自転車乗りの多くがディスクブレーキ使ってるなかで、ディスクには問題があるとか言ってる下手くそに相談してもしゃーないからな

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 08:36:29.52 ID:6g7BDjBU.net
 スレ違い長いって

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 09:12:55 ID:YJ2qEdXQ.net
このスレ全然相談ないやん

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 09:30:13.82 ID:ea9Vbppw.net
>>817
後輪が浮かないのは無意識に加減しているか、調整が悪いか、
リムとシューの相性が悪いかのどれかだと思う
カンパのスケルトンブレーキ(ケンタウル)でもお尻を引いて後輪は持ち上がる
自動車だとよくあるのが、事故の時にブレーキを踏み切れていなくて止まれないパターン
訓練をしないと無意識に加減してしまう人は多いらしい
まあ自転車だと前転までいくと事故だが

総レス数 1001
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200