2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【147台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/20(土) 13:48:28 ID:XxW4hB2H.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
代表ブランド

次スレは>>970が立てて下さい
※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【146】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589441436/

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:21:15 ID:KmGEBxRG.net
価格の問題じゃね?

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:21:22 ID:jSj7Y/4v.net
>>807
ちゃうわ
ママチャリはフレームが歪んでも進むようにできてる
要するに馬鹿でも乗れるように作られてる
ディスクはママチャリとは相性悪すぎる

つか、ママチャリを引き合いに出すとリムブレーキはママチャリレベルってクソみたいなこと言われるぞ

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:25:05 ID:3suWaKvL.net
>>805
凄え豆知識持ってんねw
チェーンでひと殴った事ないから知らんかったよ。

>>804
パニックブレーキで前転すると思ってる?
そんな効きかたするディスクあるか、、、、?
安物ルックmtbのVブレーキじゃあるまいし。

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:26:52 ID:3suWaKvL.net
> ママチャリはフレームが歪んでも進むようにできてる
ロードだって一緒だと思うが。

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:26:58 ID:m7QI1j/U.net
チェーンは不良やギャングのデフォルト近接武器やぞ

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:36:18 ID:3suWaKvL.net
>>812
不良A「シマノ よりカンパのチェーンのがダメージデカいぜ」
不良B「馬鹿野郎、今はスラムのチェーンがナンバーワンのダメージだぜ」
不良C「ちょっと待て安くて高ダメージのKMCも忘れちゃいけねーぜ」

みたいな会話が夜な夜なかわされてると思うと胸熱。

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:51:05 ID:QHsyc1Fe.net
>>811
ロードはそんな風にできてない
そもそもカーボンやアルミは割れる

ママチャリのホイールの外し方知ってる?
YouTubeかなんかで見てみな
ロードとかとはまるで違うから

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 00:04:39 ID:2C1P/K+D.net
ママチャリでもアルミはあるやろ

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 00:26:22.24 ID:+c8gt7k/.net
>>810
俺も無いけどw
なんか祭りに時にそんな話をしてるヤンキーが居た

下ハン握ればリムブレーキでも余裕で前転するから
ディスクの方がもっと効くと思うからもっと余裕を持って前転出来るかと

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 00:40:22.98 ID:cWtts0cu.net
>>814
ママチャリの方は精通してないが言葉というか表現がきちんと伝わってきてないのかもね。
ロードもカーボンでもアルミでもしなり(歪み)は必ずあるししなりを意図してコントロールした設計がされているという話をこっちからは言ったんだけど、このへんで意図の行き違いがありそうな気がしてきた。

>>816
マジか、、、ディスクでもリムでもパニックブレーキで後輪が浮いたことなんか一度もないけどな。
荷重のコントロールとかブレーキコントロールとか瞬間的な反応が自分と>>816氏の違いがあるのかもね。
ただしvブレだけはダメだ!ジープのルックmtbは盛大にこけた。

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 02:58:21 ID:xn1UTk+j.net
二輪はフロントが滑ったら瞬間転倒するだろ

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:19:24.43 ID:gnUIwywe.net
オートバイでウイリーと逆のジャックナイフって後輪浮かせる技があるね
俺も急に右折してきた車があって盛大に後輪が浮いた事がある
ロードでリムブレーキでも下り坂でフロントロックさせると綺麗に前転出来る
下り坂で飛び出し猫避けるのにやったことある
そんなに速度出ていなくても綺麗に一回転して着地出来るよ
無駄に握力のある人は注意

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:31:04.00 ID:Gcgyy3w0.net
リア浮かして急角度のトレイル曲がるってのmtbだと普通にやってるね

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 06:36:08 ID:+z1hLUTW.net
リムだろうがディスクだろうがパニックブレーキしたら前転するわな

個人的には油圧ディスクのがコントロール性も安定性も高いと思うが
特に下りでリムとかもう絶対に嫌だわ

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:48:25.63 ID:3hHZxHIe.net
パニックブレーキで前転とか
自分の技量以上のスピードで走ってるからでしょ

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:51:08.56 ID:yqY31FfK.net
>>819
ロードで綺麗に前転なんて出来るかよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 06:53:25.87 ID:xVU9V3VY.net
ディスクブレーキというか油圧の最大の利点はレバー操作性によるブレーキコントロールだぞ

Vブレーキよりもリムキャリパーブレーキの方が細かいコントロールしやすいのと同様に
リムキャリパーブレーキよりも油圧ディスクブレーキのの方が細かいコントロールしやすい

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 07:05:49.06 ID:ZHlxk2Fr.net
コントロール性の重きをどこにおくかじゃねえの?
スピードコントロールならリムもディスクも変わらんでしょ
止まるときタイヤが滑り始めるギリギリのところまで使うならディスクだけど

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 07:08:47.54 ID:xVU9V3VY.net
リムブレーキ車を安全に乗りやすくしようと思ったら、とりあえずアルテキャリパーとデュラポリマーケーブルセットへのパーツ交換で1.5〜2万の追加予算が必要だった
それが油圧ディスクブレーキ車だったら105完成車そのままですら上記よりも高性能になる
その代わり油圧ディスク用STIが紐リム用STIより2万くらい高価になるので完成車価格ではやや不利
それだけの話だよ

結局、油圧ディスクブレーキが長所になるかどうかは良いカーボンホイール買う金を用意できるかどうか次第だね

827 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 07:11:16.18 ID:xVU9V3VY.net
>>825
いや、一番の違いがスピードコントロール性能だぞ

晴れの日に停車できるかどうかだけならリムブレーキ車やVブレーキ車でも十分だけど
スピードコントロール性能で言えば晴れの日ですら油圧ディスクブレーキ車の完勝

828 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 08:04:49 ID:NpVyQfZ3.net
伊豆のサイクルスポーツセンターのコース試乗したときに
前ブレーキ強くかけすぎて前にすっとぶ素人が多いって
係のおっちゃんが言ってたな

829 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 08:18:40.30 ID:IndSti65.net
>>826
ディスクブレーキの長所を活かすには電動である事も必須

830 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 08:18:48.32 ID:bkbFmNYA.net
頼むから誰か購入相談してください
このままではディスクブレーキスレになってしまう

831 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 08:29:23.11 ID:VhfBgbRP.net
世界中のオフロード含めたスポーツ自転車乗りの多くがディスクブレーキ使ってるなかで、ディスクには問題があるとか言ってる下手くそに相談してもしゃーないからな

832 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 08:36:29.52 ID:6g7BDjBU.net
 スレ違い長いって

833 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 09:12:55 ID:YJ2qEdXQ.net
このスレ全然相談ないやん

834 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 09:30:13.82 ID:ea9Vbppw.net
>>817
後輪が浮かないのは無意識に加減しているか、調整が悪いか、
リムとシューの相性が悪いかのどれかだと思う
カンパのスケルトンブレーキ(ケンタウル)でもお尻を引いて後輪は持ち上がる
自動車だとよくあるのが、事故の時にブレーキを踏み切れていなくて止まれないパターン
訓練をしないと無意識に加減してしまう人は多いらしい
まあ自転車だと前転までいくと事故だが

835 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 09:49:38.97 ID:GwEUtpyj.net
ほんなら相談するわ>>518で一度相談したけどまだ買えてない者です
【ロード購入】 1台目 (ミストラル2年弱)
【用途・目的】 ポタ、通勤片道25キロ(千葉ー都心部)
【予算】 17万円
【希望するフレーム素材】 クロモリかアルミ
【好みのポジション】 アップライト
【重視するステージ】 どちらかというとロングライド
【重視する項目】 価格、コスパ、乗り心地
【購入候補】 2021年モデルのTREK DOMANE AL 2,3,4 のどれか
【その他】 乗り心地とコスパ重視、雨の日は乗らない、休日は100キロくらい乗りたい

色々考えた結果エンデュランスロードに興味が出て
Domane ALを買うのはほぼ決定だけどブレーキ、コンポ、費用でどれにするか思案中
雨の日乗らないからAL2のリムブレーキで安く済まそうかと思ったけどコンポがClarisでは流石に後悔しそうかなと

836 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 10:03:08.72 ID:YJ2qEdXQ.net
>>835
フレームの色で決めちゃっていいんじゃない?

837 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 10:09:15.05 ID:Jwpe/+CU.net
>>835
たしかに安く済ますならAL2のリムがいいと思うよ

コンポが気になってるみたいだけどそれより上にするなら一気にAL4ディスクかな
フルティアグラで油圧ディスクの割には値段控えめな気がする
通勤往復50kmって個人的にはかなりハードだからなるべく良いコンポにしたいとこだね

AL2〜3の紐ディスクにするくらいならリムでいいと思う

838 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 12:12:27 ID:WChgIY5p.net
ドマーネALってISOスピード搭載されてないけどいいの?特殊な機構も無いし、エンデュランス向きのジオメトリだったら別にトレックに拘らなくてもいいと思うの

839 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 12:30:08 ID:k7trf5fj.net
>>835
自分ならAL2買って浮いたお金でタイヤ
とホイール交換するかな。
domaneはSL以上買わないならグレード上げてもあんま意味ないと思う。

840 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 12:30:40 ID:cazjuez4.net
舗装路寄りのエンデュランスロードで36-38cあたりまではけるクリアランスはこの価格帯だと他に無いんじゃね
あとグラベルバイクのなかでも特に低いDiverge並のBBdrop80mmは良くも悪くも安定感たっぷり? 知らんけどな

841 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 12:42:56.14 ID:GwEUtpyj.net
>>838
あっぶねーALにも搭載されてると思ってた教えてくれてありがとう
完全にイチから考え直しだ...

842 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 12:47:38.59 ID:Fvl9IZl0.net
>>752
電車とかで普通に使ってると思うんだが?

843 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 13:18:19 ID:Jwpe/+CU.net
>>841
知らんかったんかい
予算20万超えてくればisoスピード付きやらジャイのデファイやらが視野に入ってくるが
フレームはもれなくカーボンだな

あとはエンデュランスやめてグラベルにするか

844 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 15:05:23 ID:GwEUtpyj.net
>>843
domaneには全て搭載かと思ってたわ
2018年モデルのALR3にはリア搭載してたのになんで外してるんや
上位モデル買わせる為にわざと外したんか

845 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 15:55:56.29 ID:hguVWyx0.net
カーボンはダンシングしててもヌルヌルしてて困るんだよな
まともなバイクでアルミはないのかね

846 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 16:20:14.69 ID:yqY31FfK.net
>>845
アレスプ

847 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 16:29:23.88 ID:6g7BDjBU.net
>>845
まともなカーボン買えばいいのでは?

848 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 16:44:18 ID:VhfBgbRP.net
チェーンオイルやグリスのつけすぎなんじゃ?

849 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 16:54:47 ID:hguVWyx0.net
>>846
調べてみるわ

>>847
アルミのような合成のあるカーボンはねーよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 17:22:16 ID:cazjuez4.net
こいつはまたすげぇのきたなあ

851 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 18:16:28 ID:6g7BDjBU.net
とりあえず車種とホイールとタイヤと設定空気圧と体重書いたらどうか?と思ったけど触らんほうがよさそうだ

852 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 18:22:10 ID:fCejQzXx.net
触らん方が良さげ

http://hissi.org/read.php/bicycle/20200709/aGd1Vld5eDA.html

853 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 18:28:26.68 ID:z0BJyLFA.net
アルミよりカーボンの方が剛性高いのにどんな怪しいカーボンに乗ったんだよ?
名のあるメーカーならヌルヌルって事は全くないぞ
むしろ今のアルミはカチカチよりしならせる傾向で作ってるフレーム多いし

854 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 18:49:14.48 ID:+c8gt7k/.net
>>853
フレームとしてみるとアルミの方が剛性高いものが多いぞ
弾性率の低いカーボンで剛性を上げようとすると重くなりすぎるからな
アルミとの差別化が出来なくなる
高価な高弾性カーボンをメインで設計すれば両立も可能だが、
脚力が無ければ過剰な剛性になるから軽量に振った方が良い場合もあるな

855 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 19:32:18 ID:D2IAAorv.net
ドグマを試したらいいんじゃない?
確かGCN japanのドイちゃんがドグマは硬過ぎるからプリンスにしたってゆってた

856 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(Thu) 20:58:17 ID:r3KkSLZM.net
剛性というより振動数な気もするね

857 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 21:56:23.70 ID:HWyVS5+i.net
IZALCO MAXも剛脚以外お断りってくらいガチガチだぞ

858 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 22:12:03.54 ID:+c8gt7k/.net
アルミフレームでって書いてるんだから予算がそんなに無いんだろ
それなのにクソ高いフレームを勧めるとか性格悪いな

859 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 22:36:00.93 ID:i0sgtzKA.net
>>858
キミは頭が悪いな

860 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 23:09:02.11 ID:vaiaoOi/.net
>>853
>アルミよりカーボンの方が剛性が高い
んなこたぁない。
わかってるように見せかけて、全然解ってないパターン。
剛性を雰囲気で使ってる節がある。カーボンについても認識が甘いようだな。
アルミ(厳密には合金)は剛性の高さだけで言えば、
設計に拠るが、自転車のフレーム素材としてはトップクラスなんだが。

861 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 23:28:32.26 ID:+c8gt7k/.net
>>860
全然分かってないな
同形状の剛性は自転車の素材だとクロモリ(スチール系)の圧勝
他は話にならない
CFRPとアルミだと積層というか編み方次第だけどCFRPの方が上になるかな
形状によって剛性は変わるから単体の剛性はそんなに重要じゃない

862 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/09(木) 23:43:19.53 ID:vaiaoOi/.net
>>861
アルミフレームの同型だと3倍弱も重くなるだろうが。
論外にも程がある。
おまえよりひどい奴がいたから、
あえて見過ごしてやったのに、わざわざ自らアホをひけらかすなよ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 00:13:02 ID:A/+KAM/C.net
>>862
素材単体の話なのか、フレームの話なのか曖昧なレスをするのが悪い
第一、設計で剛性が変わるって自分で書いているのに
アルミ合金の剛性はとか書くから突っ込まれるんだろ

864 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 00:26:12 ID:A/+KAM/C.net
理解していないと細かい部分が分からないから曖昧になるんだよな
自分でも分かってるから、威勢の良い態度で押し通そうとする
掲示板だと威勢の良いことを書いたところで何の意味も無いけどw

865 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 00:28:26 ID:A/+KAM/C.net
というわけなので、分からないなら無理しなくても良いぞ
こっちは理解してるから問題無いし

866 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 01:13:37 ID:EU3zvsdh.net
はい次の方ー

867 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 01:36:30 ID:8aA6N/Sa.net
>>835
コーダーブルームのFarna tiagraはどうだい?
乗り心地はアルミにしてはかなり頑張ってるし2020モデルは以前のよりリアセンター詰めてロードらしい推進力もそれなりに有るよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 04:27:05 ID:yi1w1+0O.net
コーダーブルームいいよね。俺もそれ狙ってる

869 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 06:55:22.35 ID:Lx8oWqo3.net
おまえら初めだからって2,3万のやすいやつじゃなく
ビアンキとか10万する高いの買った方がいいぞ

870 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 08:17:13 ID:HAjB4kbR.net
>>835
リムブレーキ仕様のドマーネAL2は止めておいた方が良い
ディスクブレーキ仕様のドマーネALがフレーム素材良くなって加工も凝っている新型フレームを与えられたのに対して、リムブレーキ仕様はフレーム素材のグレード低いままだし上位グレードのブレーキも付けられない旧フレームの継続だから

あと、コンポのグレードで言うと、クラリスというかリア8速コンポは止めておいた方が良いよ
クロスバイクですらリア9速が一般的だからね
もうシマノのラインナップでリア8速はクラリスとターニーTXしか残っていない
シマノだけに新品に近い内は普通に動くけど、やはり最廉価グレードなだけに素材や加工が悪くて錆びやすかったり精度悪かったりする

871 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 08:31:35 ID:326E7jnU.net
>>870
フレーム素材の差は自転車になったときに、具体的にどのような差になるの?

872 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 08:35:00 ID:326E7jnU.net
>>862
虚勢を張ったところで事実は変わらん
時代は令和なのに行動原理がまんま昭和の時代遅れかよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 08:50:35.21 ID:HAjB4kbR.net
>>871
軽さ、進み具合、乗り心地の全てがレベルアップする

874 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 08:53:02.05 ID:/19Kxr8w.net
いや客観的に見て重量無視の同形状で比較してドヤるのも大概だぞw

875 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 09:17:07.57 ID:rpfvfstN.net
ディスク推しは売れないメーカーのステマだから無視したほうがいいよ

876 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 09:19:29.65 ID:TG8/NQXw.net
正しくはメーカーからのノルマ達成に必死な販売店のステマ

877 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 09:22:49.41 ID:XNbOXMOQ.net
ステルスじゃなくね?

878 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 09:23:03.20 ID:1hTAvwEz.net
効果的な事は二の次で銀リムじゃないカッコいいデザインのホイールがいいので次はディスクブレーキ車が欲しいです!

879 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 09:41:47.95 ID:Tr+6xSQq.net
もうある程度のグレードからはディスクモデルしか無いメーカーも増えたしいい加減諦めたら

880 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 09:48:40.39 ID:bnKez08z.net
>>873
深夜の通信販売でも、もう少し根拠がある説明をするだろ
投げやりすぎ

881 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 10:35:34 ID:XPWoOfK5.net
ヒルクライムなら柔らかく軽量なリムブレーキに勝てないし、下りや悪天候ならディスクが勝つ
ダンシング多様するならシマノディスクのstiは重すぎる。
状況によりけり

882 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 11:08:27.60 ID:Tr+6xSQq.net
バーエンドミラーつけてハンドルの片側100g重くなっただけで倒れそうだな
体鍛えたら

883 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 12:25:45 ID:bdGdg1Fu.net
予算30万で、ロングライドメインたまにヒルクライムだと新型TCRのディスクと新型エモンダどっちがオススメ?
乗り心地いい方が欲しい。

884 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 12:31:15 ID:0QOHPQOF.net
想像と勝手なイメージだと
山岳エモンダ>TCR
平地TCR>エモンダな気がする

でたばっかのその2機種の乗り心地比較できる人はまだ少なそうだな
プロやショップの人ならわかるのかね

885 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 12:38:10 ID:RVknT1+V.net
>>883
乗り心地ならエモンダじゃね?
TCRはかたいイメージしかないそこがいいんだけど

886 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 12:51:23 ID:Mo8f0oYg.net
>>882
バランスが崩れてるバイクは乗り難い
体鍛えればいいって問題じゃあない

887 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 13:15:56 ID:Tr+6xSQq.net
>>886
バーエンドミラーやライトを下ハンにつけても皆普通に走ってるんだがお前はそのくらいの偏りでバランス崩れるのか...

888 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 13:41:38.42 ID:qtjOdqzh.net
何を議論してるんだか。
47年前に俺はディスクブレーキを堪能していた。リアだけだったが。

889 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 14:14:22 ID:Y1DTpoDA.net
懐かしいな、おい

890 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 14:22:44 ID:suEBfidi.net
FARNA DISC 105 コスパ良いなと思ったけど、ブラック系統の色が無いんですね。

FARNA DISC 105の評価や
その他エンデュランス20万以内のお勧めあったら教えて下さい

891 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 15:00:08 ID:ndrjzfFe.net
>>882
100gもあるバーエンドミラーとか重すぎだろ
でもハンドル回りを重くすると明らかに動きがモッサリになるから、気にはなる

892 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 16:21:00 ID:zzB0eIZ7.net
ぶっちゃけロードとクロスの違いなんか
サドルの高さで調整すりゃ
ハンドル握る手が縦か横かの違いだけだろ

893 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 16:38:55.47 ID:bXtkbH/Z.net
だなw

894 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 16:48:02 ID:7htLSspx.net
値段はだいぶ違うな
クロスは有名メーカーでも手ごろな値段なのがある

895 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 17:02:53.56 ID:DEhZtgPs.net
>>892
ジオメトリーがかなり違うからある意味別物

ドロップハンドルは横にも縦にも持てるし
下ハン持てば強く漕げる

896 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 17:07:16.66 ID:k2LGOn2Y.net
クロスバイクもロードバイクも、やってることは運動やからな
そりゃ早く走れるロードバイクは魅力的だけど、レースに出る目的がないなら
回りからみたら車の邪魔だしピチピチレーサー服はキモいしヘルメットは臭そうだし
いい印象がないのよね

897 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 17:08:27.25 ID:k2LGOn2Y.net
あと絶対やるせないのがあるわ
ヘルメットにロン毛で茶髪。まじで牽きたくなる

898 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 17:16:32.20 ID:k2LGOn2Y.net
茶髪ロン毛は茶羽ゴキブリが走ってるようにしか見えない
臭さ最強

899 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 17:55:28 ID:IWhloyPx.net
ロード買うをお金が無いからロードを買わない理由を羅列して自分を納得させたいんだね
うんうん、その通りだからクロスバイクを買うといいよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:06:34 ID:AjmRsgIa.net
横からすまないけれどもアルミフレームは固い、絶対的に固い。
なんでってアルミはそうしないと折れちゃうから。
カーボンやスチールみたいにしならせちゃいけない素材なので。
一重にアルミと言ってもみな合金なのでもちろんそこまで脆いモンは使ってないにしろ限界がある。
ちなみに振動吸収性はカーボンが断トツで金属系はどれも除夜の鐘。

901 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:16:34.89 ID:HAjB4kbR.net
>>883
その価格帯で乗り心地重視ならTCRの方が良いんじゃないか?
エモンダより太いタイヤ履けるし、フレーム構造的にも細身トップチューブ&シートポストの長さ確保しやすいから振動吸収で有利

タイヤ28cまでしか履けなくても構わないなら、ケーブルフル内装の空力効果でパワー節約できそうなエモンダの方がロングライドで楽できそうだが

902 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:18:27.41 ID:BBGFQ6A8.net
>>899
ロードが買う金ないのになんで車視点出来るんだよ
最高級のロードで軽自動車すら買えないこと知ってんのか?
アホちゃうか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:20:11.30 ID:BBGFQ6A8.net
アホ 「ワイtrek domane SLR9やねん。110万な」

一般人「それじゃ軽自動車も買えないね」

904 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:23:22.02 ID:AjmRsgIa.net
>>901
細身でどうこう言うのは振動吸収性じゃなく衝撃吸収性じゃないでしょか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:35:43.99 ID:A/+KAM/C.net
>>892
ジオメトリが違いすぎるだろ
特にトップチューブ

>>900
最近は耐久性を犠牲にしてしならせるアルミフレームが主流

906 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:38:23 ID:BBGFQ6A8.net
主流ってお前の脳内やろ
どこにそんな記載があるんだよ

907 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:41:26 ID:BBGFQ6A8.net
アルミはしならせたらダメ
すぐ亀裂が入って交換になる

総レス数 1001
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200