2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング85峠

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/22(月) 15:33:31.88 ID:0POORi14.net
速くなるにはモアパワー!
レースに勝ちたいならモアパワー!!
モアパワーこそ正義、パワーこそ力なり、モアパワーは偉大なり、モアパワー!!!

ヒルクライムのトレーニング81峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569760818/
ヒルクライムのトレーニング82峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1573703819/
ヒルクライムのトレーニング83峠
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1580038148/

ヒルクライムのトレーニング 73峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549618355/
ヒルクライムのトレーニング 74峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551178847/
ヒルクライムのトレーニング75峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1553073094/
ヒルクライムのトレーニング76峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1555076676/
ヒルクライムのトレーニング77峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558009513/
ヒルクライムのトレーニング78峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1560767745/
ヒルクライムのトレーニング79峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1563709872/
ヒルクライムのトレーニング80峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1566142225/

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589004628/

726 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 03:03:19 ID:k3lCQX7o.net
松本空港近くかな 移住なら いま福岡だけど飛行機一本で信州行きやすい FDA網各地にあるし自転車を空港にもってけば箱に詰めて送ってくれるしFDA

727 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 08:33:30 ID:joVNa1ea.net
松本はいやじゃ 渋滞きついしDQNも多い

728 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 09:25:32 ID:8e3t83/5.net
静岡最強?

729 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 15:37:55.55 ID:4Xd/PZk2.net
地震がね…

730 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 19:44:07 ID:G25KbP+9.net
愛読してるブログで、暑い中練習したらVO2MAX上がるって論文紹介されてたから暑くても乗るわ
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/sms.12408

731 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 19:59:52 ID:lDIj/I0j.net
え?沖縄やんの?
病床少ないのにどうなんでしょ。

732 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/12(水) 20:10:09 ID:/yo5gfxP.net
釣られたよ
まだ未発表じゃん

733 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 22:58:15 ID:RfJOe7VX.net
長いヒルクライムだと腰が痛くなってきます
繰り返してると筋肉ついて痛くなくなるものですか?
それとも乗り方を修正すべき?

734 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 23:02:58 ID:CDs4GlCx.net
痛くなる前に登りきる

735 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 23:05:59 ID:9qFx98Bi.net
>>733
長いって距離?時間?

736 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 23:07:48 ID:2dVuTgkH.net
>>733
腰が痛いのは背筋が弱いですね
背筋は鍛えにくい筋肉なので、まずは腹筋を鍛えて下さい
そうすれば背筋も連動して筋肉が付いてきます

737 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 23:17:12.12 ID:typan3V8.net
>>733
同じく
最近1時間超えるとキツくなってくる
・体幹が弱い
・骨盤が立ちすぎている
・ハムや臀筋が硬い
この辺りだと思って見直してる

738 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 23:19:33 ID:5UtH0ZdZ.net
落差が足りない、ハンドルが近すぎる時に腰が痛くなる事が多いかな。

739 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 23:27:07 ID:RfJOe7VX.net
>>735
40分がボーダーくらい
ヤビツや箱根旧道だと痛くなりそうな感じで上り切れるけど、スバルラインとか乗鞍は最後痛くてダンシングで腰を伸ばしつつダラダラと登頂
心肺も脚も残っててちょっと悔しい感じです

740 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 23:28:10 ID:RfJOe7VX.net
体幹がって話が多いので、1ヶ月プランクチャレンジしてみます

741 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/18(火) 23:28:20 ID:mMtAhxSq.net
キャンプツーリングとかで荷物背負って峠登ると背中〜腰にくる

742 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 05:19:21 ID:3u0moXV+.net
>>740
背中ならスクワット、デッドリフト

743 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 07:09:42 ID:TLjx9Qkz.net
>>733
もうちょっと軽いギアにしてクルクル回してはいかが

744 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 10:32:05.60 ID:4nAth3kg.net
筋力で解決するのはオススメせんな
入院その他でスバルライン2時間かかるぐらいには筋力落ちてしまったが
別に2時間上り続けても腰なんて痛くならん

745 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 10:58:15.28 ID:ZZzLyzc5.net
>>744
時間じゃなくて強度の問題なんじゃ?

746 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 11:40:38 ID:jLAKklfl.net
>>744
なんか思い当たる原因あったら教えてくれい

747 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 11:50:24 ID:MRjkHusC.net
>>744
腰痛くなるとかの前にソノいかんともしがたい激遅タイムをどうにかしてくれ

748 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 12:15:39 ID:ZCbpbC0g.net
>>740
1ヶ月もやるのか
俺なんか2分が限界だわ

749 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 12:24:52 ID:TelNXBRe.net
>>747
ワロタ

750 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 13:10:59 ID:2OdVwsn5.net
>>733
40分しか持たないのはポジションの問題
もっと長時間持つようにするにはハンドルを上げて近づければいい
試しにハンドル下げて遠くすれば40分も持たないのが確認できるよ
ただしこの方法だと40分のペースより少し遅くなってしまう

体を変える方法なら体幹を鍛えるよりFTPを上げた方がいい
そうすれば今のポジションでも最後まで持つようになるよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 17:01:03 ID:N0b6ZCqF.net
>>744
ママチャリで信号待ちや一時停止コミの街中走行並みなんですが?

752 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 17:21:57 ID:LXZ95mQH.net
>>745
別に70分で登ってた頃も腰が痛くなる事なんてなかったよ
乗り方が間違ってるのを筋力やら何やらで解決しようとしてもダメだって

>>746
現物見なきゃわからんけどさ
良くあるのは前荷重しすぎだな

前荷重は踏み脚に体重が乗るからトルクが増すけど、引き上げる時に背筋に無理がかかる事がある
逆もあり得るから確かなことは言えんけど

753 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 17:49:15 ID:jLAKklfl.net
>>752
参考にする
ありがとう

754 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 19:15:08.90 ID:nd0fDw5e.net
腰が痛くなるのは腹筋と背筋のバランスが崩れてることもある
大抵は腹筋が弱ってることが多い
腰が痛いからと背筋ばっかやってると悪化させることもあるから要注意
普通に生活してるとどうしても背筋に頼りがちになるからね

755 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 20:05:44 ID:1drSeYtO.net
>>754
それは一般的な腰痛の話で自転車に乗ることによる腰痛はまた別

俺は>>750に一票

756 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 21:55:50 ID:3H8YtHzb.net
自分でトライ&エラー繰り返すしかない
見て確認も出来ない他人のポジションなど分かりようがない

757 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 23:10:59 ID:V0eAtxgJ.net
>>733です
>>737
骨盤が立ちすぎは自分もなので、試しに少し骨盤を前傾させて坂を登ってみます

>>752
最近前乗りサドルを導入したのでこれかも
ただ、zwiftだと腰は痛くならないので、ローラーと実走の差に対する見解もあれば頂けないですか?

758 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/19(水) 23:50:12 ID:963y1+/i.net
僕の場合は漕ぎ出しとヒルクライムのとき、体幹を意識しないでブレブレで漕ぐと、腰を痛める気がします

759 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 01:08:20 ID:VJQRlzpp.net
>>756
トライの材料として先人の意見を求めるのはいいと思うで

760 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 01:10:40 ID:QJ1AT1pF.net
上ハン1時間と下ハン1時間両方試してみ

761 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 06:33:15 ID:SRtw9IXT.net
腰が爆発する時って高トルクの踏み足の反力を受け止めきれない時に起こる気がするなぁ
体幹が死ぬとハンドル荷重になってパワーも出なくなる
質問者への回答は特に無いけどまあ頑張れ

762 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 07:13:46 ID:fNczHvqj.net
体幹って便利な言葉だよな
腹筋と脊柱起立筋の作用は逆なのにどっちが問題なのかぼやかして逃げられるから

763 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 07:34:21 ID:xE4ulp3/.net
受け取り方、使い方次第であって、言葉が悪い訳ではない。

764 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 07:35:41 ID:kFV7uTSg.net
腰痛が深刻化すると治すまで大変だから、痛みを感じてきてらペースを落とすか、休憩するのがいいんじゃないか。
成績求められてるガチアスリートじゃないんですよね。体を壊さない負荷でトレーニングしないと、自転車乗れなくなりそう。

765 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 09:34:05.17 ID:ARgyQ37Y.net
ヒルクライムで腰痛が出るのはサドルを引きすぎな奴が多い
ケツを後ろで固定させて、足を突っ張るようににしてギア重めでペダルをこぐやつ

速い話が、背筋測定を延々とやってるようなもんなので腰にきてあたりまえ

766 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 13:01:51 ID:fNczHvqj.net
>>763
言葉が悪いとは言ってない
肝心な問題の所在がぼやけてしまうと言ってる
体幹の問題だから短絡的にプランクやりましょうって、それ反対の背筋鍛えるのが正解だったら間違いでしょ

767 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 13:20:30.41 ID:2okqAVKF.net
体幹をバランスよく鍛えればいいって話ではないの?

768 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 13:43:52 ID:7uamFn6a.net
腰痛は体幹より腹圧意識するといいよ

769 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 13:57:48 ID:VJQRlzpp.net
ここに出ただけでも腹筋、背筋、腹筋背筋のバランス、腹圧、サドル引きすぎ、前荷重、ハム・臀筋の柔軟性、骨盤立てすぎ、落差不足、ハンドル近すぎ、ハンドル下げすぎ、ギヤ重すぎ…etc
腰痛は本当に諸説あるな

770 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 14:09:31 ID:78IgY0cT.net
言いたい放題だなw

771 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 14:43:05 ID:ndr/K0XB.net
自分の力量ギリギリの登り登った時どの箇所筋肉痛になる?
俺、膝裏だったんだがペダリング悪いのか

772 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 14:58:40 ID:8uYP6eJ6.net
力量ギリギリってよくわからないけど、要するに全力で登るってこと?
筋肉痛っていうか、張るのは殿筋とハムだね

773 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 15:55:00.18 ID:PYbPcmin.net
膝裏ってサドル高めだと痛みでやすいんじゃなかったっけ
筋肉痛というよりしんどくなるのはハムと大腿四頭筋だな

774 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 16:50:54 ID:rylX990p.net
ふくらはぎ

775 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 18:59:05.26 ID:24fk1b1v.net
腰が痛くならないって正直な所、めちゃくちゃ羨ましいわ。
腰の痛みは皆が通る道で切っても切れないものだと思ってたけどそうでもないのな。

776 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 19:52:23.60 ID:ndr/K0XB.net
強度が高い練習したとき、地面立つと脚が引っ張られていてがに股っぽくなるが

777 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 20:07:22 ID:Rqa3zn1a.net
ヒザ裏の筋肉ってなに?

778 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 20:26:58 ID:/zK4rWoa.net
スジだな、ヒザ裏両脇にあるやつ

779 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 21:15:58.15 ID:IywOnygb.net
フォーム確認できてないのにここまで白熱できるって、ほんとみんな腰痛大好きだよな。

780 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 21:34:17.23 ID:VJQRlzpp.net
やっぱり痛いと辛いからね
自分の状況と照らし合わせてそれらしいのいくつか試してみよう

781 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 22:16:13.17 ID:w3qLg0BK.net
前は腰痛出てた。
下部背筋で上半身を吊ってるような姿勢になってる気がしてサドル前に出したら改善した。

782 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 22:22:31 ID:MrZmhO0Y.net
腰痛の発端の>>733です
今日試しに1時間程度のヒルクライムで色々試してみました
骨盤を寝かせるというか、猫背をやめるのが、腰痛に効果ありそうでかつ呼吸も楽になったので、少し寝かせるようフォーム改造してみようかなぁ。新城っぽいフォームが参考ですかね?
ただ、骨盤立てた時に比べるとパワー出づらい、、

783 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 22:29:02 ID:IywOnygb.net
骨盤寝かせてパワー出づらいなら、そりゃ上手に体幹つかってペダルに加重できてないんじゃ。
おそらく腰から後ろに引っ張り落ちるように座ってる気がする

784 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 22:29:14 ID:w3qLg0BK.net
骨盤寝かせると腕が辛いのと呼吸が辛いのとデリケートゾーンが辛いので、俺は立てる派。
で、ハンドル近めだと、アップライトなポジションになるが、これなら腰は楽。ヒルクライムならこのポジションでも別にいいかと思ってる。
ただ、ハンドル近くに行こうとケツが前に寄っていくので、サドルの細い部分に会陰で座る感じになる。これはこれで尿道が痛くなりがち。

785 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 22:35:06 ID:do+eoV7Z.net
>>733は一過性の腰(下背j部)の筋肉痛でしょ
その日のうちか長くても数日で完治する
慢性のヘルニア・脊柱管狭窄症、急性腰痛(ギックリ腰)とは区別しないとね
これらは全て原因も対処法も違う

40分では痛くならずにそれより長いと痛くなるんだから下背部の持久力不足
足りないのは持久力だからデッドリフトで筋力を鍛えても長時間は持たない
1時間以上の持久力を持つ腰にするには1時間以上乗る経験を増やせばいい
そんなコースがなければローラーに1時間以上乗ればいい

テコの原理で下背部の負荷は胴体水平の時に最大になる
垂直ならほとんど腰に負荷はかからない
今の腰のまま痛くならないようにするには今より上半身を起こせばいい
その他にはハンドルに荷重してしまえばそのぶん腰への荷重は減る

股関節の伸展トルクも上半身を起こすトルクとしても働く
つまりFTPが上がれば前傾が深くても長時間腰は疲れない
競輪の前傾姿勢が極端に深いのは体幹でなく股関節伸展トルクが強いから

786 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 23:14:47 ID:SK7joC60.net
こういう正論は2chではスルーされる
他所行った方がいいぞ

787 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 23:26:21 ID:do+eoV7Z.net
>>786
本人が馬鹿でスルーしても他の人の役に立てれば本望

788 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 23:26:53 ID:IcnmZik7.net
平坦はめちゃくちゃ痛いくらい首と肩こる

ヒルクライムは頑張ると腰痛

どこ走ったらいいんだ

789 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/20(木) 23:32:00 ID:do+eoV7Z.net
>>788
それも自分の力量よりも前傾が深すぎるせいだな
身の丈に合った前傾に直せばいい

790 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 00:24:17.48 ID:EyMIXwxH.net
>>782
まるで俺がもう1人いるかのようだw
俺も骨盤寝かせて腰は楽になるが、ペダルへの荷重がいまいちうまくいかない
姿勢に慣れるのと同時に、骨盤立てる寝かすを併用するってのをやってみてる
ポジション見直すか悩み中

791 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 01:09:38 ID:u9OpUydy.net
ポジション変えればなんとかなんね?

792 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 07:12:39 ID:s1jXEVzp.net
変更前さえ控えておけばポジション調整はタダ!

793 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 08:51:45 ID:WfsGks/U.net
前傾深くしてハンドル荷重気味にした方が腰痛解消される場合もあるし
人それぞれすぎて何とも言えんよね

794 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 11:01:08 ID:aAWr+zEy.net
店でポジションとって貰うとか
単太りすぎ(筋肉がつきすぎ)とか
整骨院や鍼灸とか
あんまりYouTubeのアドバイスとか聞かないほういいよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 13:04:17.55 ID:YGqCYqNW.net
パワトレの弊害で1時間以上持たない奴が増えたな
本来パワトレってワット値を基準にしたトレーニングという意味で時短トレーニングじゃないんだけどね

796 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 13:27:13 ID:zLuTfAlk.net
毎週スバルラインに通おうぜ

797 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 14:11:32.44 ID:6VIU2kbc.net
スバルラインも乗鞍も1時間で登り切ればOK

798 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 14:48:42 ID:r6VFYoG2.net
乗鞍を2時間も掛けて登る俺は凄いって事か

799 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 18:30:36 ID:4c5AJoWD.net
乗鞍100分くらいなんだけど50分くらいから出力が落ちてくる
この50分台のところで補給すれば良いのだろうかアミノバイタルとか
90分切りたいと思ってます

800 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 18:44:17.26 ID:6VIU2kbc.net
パワメ買え

801 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 19:00:27.86 ID:4c5AJoWD.net
>>800
パワメは既に持っています

802 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 19:00:54.58 ID:XaW8iGlC.net
90分ならスタート30分前と30分後に補給すれば足りるだろう

803 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 19:09:49 ID:cIGawFdM.net
>>799
朝フルグラ食えば大丈夫

804 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 19:29:54.82 ID:6VIU2kbc.net
>>801
じゃあそのパワメで50分でダウンしない出力で登っていけばええだけやろ

まあ最後の数kmは標高的にしょうがないとしても、1/2でダウンは早すぎ

805 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 19:42:09.85 ID:lQWhHnlU.net
乗鞍で補給とか考えたこと無かった
やっぱり途中で何かしたほうがタイム縮むんだろうか

806 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 19:46:24.66 ID:4c5AJoWD.net
>>804
それだとタイムが更に悪化するので嫌です

807 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 19:49:32.62 ID:KMMlC3TX.net
>>799
補給が足りないってのは確かなのかい?

808 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 19:56:28.03 ID:2tm08qqk.net
>>799
50分までがそもそもオーバーペースになっています。前半抑えて登りましょう。
1時間程度で水分以外の補給は意味がありません。もし腹が減る自覚があるならスタート前に十分食べておけばいい

809 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 20:00:43.86 ID:wukMJNAZ.net
電解質や糖質を補給するのは意味があるよ
乗鞍なんて1000kcal以上消費するんだし

810 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 20:01:25.54 ID:2tm08qqk.net
それ以外の要素として標高が高くなって空気が薄くなる影響もある。低地と同じパワーを保とうとしてもきつくなるのは当たり前

811 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 20:04:22.52 ID:HW15CvXG.net
>>806
雑魚のくせにwww

812 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 21:15:55 ID:Gi+6qpYg.net
>>806
そう思ってるだけでは?
最初不安になるくらい遅くても後半速い方がタイムのびるよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 21:39:12 ID:WfsGks/U.net
50分でパワー落ちてくるなら
50分で落ちないようにパワー抑えればいい話なのに
何で補給の話になるんだ

814 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 21:39:55 ID:1g6gp8k3.net
ただ持久力ないだけやろ

815 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 21:40:53 ID:uJhp72xl.net
補給言ってもドリンクに糖分混ぜとけば大丈夫な程度でしょ、ヒルクライムにかかる時間くらいだと。

816 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 21:45:03 ID:wWxpzYmC.net
自分の実力が無いのを認めたく無いだけ

817 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/21(金) 21:53:07 ID:yd5b3KzO.net
CP90で維持して、後半余力があれば上げていく
パワメあるならそれで良いと思うが

818 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 03:59:57.88 ID:XlX9vu2C.net
すごく勉強なりまた これでフランス選手権かてそうです

819 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 05:40:58 ID:kPBT7bVu.net
パワメがあるのにペース配分出来ないってヤベぇな

820 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 06:26:27.45 ID:okxbH22K.net
前半は3.4倍位で登っているが後半は3.1まで落ちる
前半を抑えて3.1で登ると後半は2.8くらいになって結果として数字が悪くなる
これまでの短い経験では前半セーブしても効果はなかった

821 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 07:28:20.70 ID:+tcCK5Kf.net
>>820
FTPはそもそも何倍?

822 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 07:29:50.15 ID:9woQLYEa.net
前半温存して後半上げるってなかなかそう上手くはいかないよな

823 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 07:56:04.71 ID:NmgjNGzA.net
>>821
205wくらい

824 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 08:01:42 ID:+tcCK5Kf.net
>>823
体重は?
上で3.4倍とか言ってるのにワット数言われても

825 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 08:03:19 ID:SO2TkZLY.net
もういいじゃん
知識もないのにパワーメーター使っても意味がない
数値だけ見て何がしたいのか。意味を理解して道具は使わないと。

826 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/22(土) 09:24:26 ID:7hJBsf2B.net
ヒルクラではPWRだろ205Wでも体重50キロなら4倍だが体重80キロなら2.5倍にしかならん

総レス数 1001
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200