2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本格】フラットバーロード 総合スレ part8

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 11:26:27 ID:QglfOWZE.net
フラットバーロードとクロスバイクの違い等については>>2-3

前スレ
【本格】フラットバーロード 総合スレ part7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558306032/

2 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 11:26:40 ID:QglfOWZE.net
■フラットバーロードとクロスバイクの違い
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/87/difference.jpg
http://www.cso.co.jp/chishiki/flat001.html
大雑把にはフラットバーロードは「ロードバイクのハンドルだけフラットバーに変えた物」で本体はロードバイクと殆ど同じ
 ●フラットバーロード………キャリパーブレーキに、130mmエンド幅でロード系ホイール、ロードコンポ
 ◆クロスバイク……Vブレーキやディスクブレーキに、135mmエンド幅でMTB系ホイール、MTBコンポ
しかしこの区分に当て嵌まらないボーダー上の車種が増えたので、以下の大まかなポイントで区別するがその境界は曖昧である
(同じ車種でも人によってフラットバーロードかクロスバイクか判別が分かれる場合もあるので、あくまで目安として参考に)

【1】エンド幅の違い
 ・フラットバーロードは130mmエンド幅
 ・クロスバイクは135mmエンド幅が多い ※例外あり
【2】コンポの違い
 ・フラットバーロードはロードコンポ(Claris、SORA、Tiagra、105…など)
 ・クロスバイクはMTBコンポ(Tourney、Altus、Acera、Alivio、Deore…など)が多い ※例外あり
【3】ブレーキの違い
 ・フラットバーロードはサイドプル式キャリパーブレーキ
 ・クロスバイクはVブレーキまたはディスクブレーキが多い ※例外あり
【4】ジオメトリの違い
 ・フラットバーロードはリアセンターが短い(405mm〜425mm位)&ホイールベースが短い ※例外あり
 ・クロスバイクはリアセンターが長い(425mm〜460mm位)&ホイールベースが長い
 ・フラットバーロードは前傾姿勢強めが多く、クロスバイクはアップライト姿勢強めが多い ※例外あり
【5】装着可能タイヤ幅の違い
 ・フラットバーロードはショートアーチ(23C〜25C)かロングアーチ(〜28C)ブレーキで太いタイヤが付かない ※例外あり
 ・クロスバイクはVブレーキかディスクブレーキで32C〜40C以上の太いタイヤを装着可能 ※例外あり
【6】装着可能フェンダー・リアキャリアの違い
 ・フラットバーロードはショートアーチブレーキだとタイヤと本体の隙間が狭く、フルフェンダーが付かない場合がある
 ・フラットバーロードはダボ穴が無い車種も多く、ダボ穴が無いとリアキャリアを付けるのが困難になる ※例外あり

3 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 11:29:32 ID:QglfOWZE.net
■フラットバーロードとクロスバイクの境界が曖昧な車種
【1】フラットバーロードに近いクロスバイクの例
 ○:Vブレーキ(クロスバイクに近い)
 ×:130mmエンド幅(ロードバイクに近い)
 キャノンデール:Quick、コーダーブルーム:Rail、GT:Tachyon、ジェイミス:Coda、ジオス:Mistral/PureFlat、
 ジャイアント:ESCAPE-R3/RX/Air、センチュリオン:CrossSpeed、ビアンキ:Camaleone4/5/6、
 フジ:Palette、マリン:Cortemadera、メリダ:GranSpeed、ライトウェイ:Shepherd
【2】クロスバイクに近いフラットバーロードの例
 ○:キャリパーブレーキ&ロードコンポ(ロードバイクに近い)
 ×:リアセンターやホイールベースが長いジオメトリ(クロスバイクに近い)
 ルイガノ:LGS-RSR5/RSR4/RSR3  ラピエール:シェイパー100TP/300TP

■フラットバーロード専用設計について
【1】ロードバイクと全く同じフレームを使う車種
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/192/speedsterFB.jpg
 例えばスコット スピードスターFB50は、同社のドロップハンドルのロードバイクのスピードスター50と全く同じ車体
 その為、スピードスターFB50をドロップハンドルに交換すればロードバイクのスピードスター50と同性能になる
 「現時点ではフラットバーが欲しいと思ってるが、後からドロハンに変更したくなるかも…」という場合に適している
【2】フラットバーロード専用ジオメトリの車種
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/193/LGS_RSR.jpg
 例えばルイガノ LGS-RSR1/2は、同社のロードバイク(LGS-CEN等)よりトップチューブが長いフラットバー専用設計
 ドロップハンドルよりグリップ位置が近くなるフラットバーハンドルでも、しっかり前傾を取れるようにしてある
 トップチューブが長いとドロハン化した際はハンドルが遠くなりすぎるのでステムを短くして調整する必要がある
※後からドロハン化の可能性が高いなら【1】の車種、フラットバーのまま使い続けるなら【2】の車種が向いている

4 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 12:30:45.87 ID:t0wX76Cx.net
で、セフレに似合うフラバロードって結局なにが良いの?

5 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 12:42:42 ID:OwLoRYAU.net
>>1


6 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 13:35:20.77 ID:W9YD5+0i.net
まだずっと先の話だけど12速のフラットバー向けシフター出してくれるんかね

7 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 13:38:13.18 ID:pvGDE2tq.net
XTRの右が出てるだろ

8 :ツール・ド・名無しさん:2020/06/30(火) 15:13:13 ID:O/kLgBBV.net
>>1
Z

9 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/03(金) 20:08:48.81 ID:tMagJqFH.net
そういや電動だとMTBシフター×ロードディレーラーとかロードシフター×MTBディレーラーの組み合わせでも動くって聞いたけどやった人いるんかね
電動フラットバーロードとか最高やん

10 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 05:17:29.12 ID:yerV82WM.net
デュラからクラリスまで全部乗せで組んでみようかな

デュラエース BB
アルテグラ ホイール
105 Fブレーキ
ティアグラ ブレーキレバー
ソラ その他
クラリス Rブレーキ

11 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/05(日) 05:27:32.55 ID:6UWJmvU7.net
デュラエースはFDだろ

12 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/08(水) 23:29:13 ID:mSaMJ7HC.net
>>1

ANCHORのF9素晴らしい

13 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/10(金) 18:56:41 ID:nM0Ca0bF.net
新宿のフラットバーは濃密接触でコロナの温床

14 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/17(金) 22:19:55 ID:FzLaOR5k.net
最近型落ちのルーベオーラ買ったんだけど今までママチャリしか乗ったことなくて
慣れない姿勢で首から背中にかけて痛くなるねー

15 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 01:42:23.97 ID:/3/Op5L6.net
>>14
首・肩・背中・腰に余計な力入れず、背中を丸める様に前傾するといい

16 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 12:53:00.01 ID:znq0cGmA.net
>>15
サンガツ、意識してみる(むしろしないほうがいいのか?)

まずは晴れてくれないとな・・・

17 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 18:33:08.02 ID:o/YCG3zk.net
フラバロードってそこまで意識して前傾になるほどキツくはないと思う

18 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 18:37:21.68 ID:/Qp6DIOL.net
ママチャリしか乗ったことないなら前傾きつく感じるかもな

19 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/18(土) 21:03:14.88 ID:Lf+TBiQ4.net
ロードからフラバは姿勢楽に思えるけど、クロスやママチャリからだと腰、腹筋、肩が痛くなるよね
やっぱりクロスバイクとは違うんだなーと
ジオメトリ違うから当然だけど

20 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/21(火) 12:59:24.30 ID:PpdErBgq.net
背筋を鍛えると楽

21 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/21(火) 20:10:27 ID:dxenmEwA.net
俺はちんぽフル勃起で丸出しだぜっっっ!

22 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/21(火) 22:26:35.62 ID:XLULMf7v.net
それってやっぱりセフレだからか?

23 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/26(日) 13:08:07 ID:DxZ4SbAN.net
コルナゴのヴォレイ注文しちゃった

24 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 17:22:55.78 ID:jCbRucjr.net
>>23
すげー、それやっぱセフレにプレゼントするの?

25 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 22:14:09.45 ID:ebvC94cx.net
ロード乗りは傘さしてるだけで激怒するから困る
自分だってママチャリの時は傘もさすし(もしくはさした経験はあるのに)ヘルメットも被らないくせに

26 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 22:24:22.02 ID:cizOZTM0.net
>>25
俺は怒りはしないけど、雨の日傘さして乗るなんて選択肢はシートベルトつけないで運転する位にありえないなあ

27 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 22:25:43.77 ID:CVsWV3jA.net
雨降ってたら乗らないしなー

28 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 22:28:06.96 ID:RI8SgMl7.net
自転車の時に傘はさしたことないな
自分がやるからって他もそうだと決め付け無いで欲しい

29 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 00:23:04.99 ID:Tbyuk1rC.net
ブレーキが効きづらく滑りやすい雨の中で風に煽られやすいものを持って片手運転とか
危険予測が全く出来ないんだろうなとしか

30 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 00:58:49.93 ID:jHXGjlrk.net
まあ運動神経が普通にあれば何てことなくてママチャリで昔やってた
スポーツ車でやらなくなった

31 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 02:58:22 ID:cs4JHqUI.net
何てことないと思ってられるのも事故起こすまでの間だけ

32 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 08:07:51 ID:NxCYDZoi.net
>>26
同意

33 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 00:59:01.93 ID:qbgK5vYQ.net
傘さして運転してても風に煽られた時に腕力で傘が折れちゃうから意味がない

34 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 01:11:21 ID:9o1+EsdD.net
グラスファイバー骨の傘買おう

35 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 02:01:32 ID:IWrpg0sn.net
でもお前ら車の日常点検も12ヶ月点検もやったことないだろ?
高速走るのに三角停止板積んでないだろ?
空気圧はいつ点検した?

人の安全意識ってそんなもんだぜw

36 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 02:11:04 ID:i9w1Qw2W.net
>>35
隔週ボンネットあけてやってるよ
チャリの空気圧チェックと同じ感覚

好きだからやるし、好きでないものはやらない

37 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 02:20:13 ID:FUwCcAQ/.net
>>35
元々車好きなもんで点検はしょっちゅう自分でやってるよ
三角停止板も誘導棒も積んでるし、空気圧は月2回程度の確認
自分では気づかない部分も車屋の友人がたまに見てくれるから安心

38 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 03:57:38.04 ID:5SeQ1hnv.net
>>35
>人の安全意識ってそんなもんだぜw
キミを含めたキミの周囲の人間がその程度ということだw

39 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 06:14:17.33 ID:DUdl6udq.net
ほんと自己紹介だよなぁ

40 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 06:56:50 ID:upazC4zi.net
>>36,37みたいな方が珍しいだけだぞ。
正しいか正しくないかは別にして>>35が普通だわな。

正論を振りかざして嫌われる人って多いよね。

41 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 08:42:08 ID:FUwCcAQ/.net
車好きには点検や軽整備なら自分でって人は一定数いるし、自分で点検整備しなくても業者に任せるって人はかなりいる訳よ
俺の周りじゃ車好きな奴って自転車好きよりずっと多いしね
やったことないだろ?ってのは自己紹介でしかないw

42 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 10:01:10 ID:DKbvuqGE.net
>>40
いわゆる正論って一面正しいだけの馬鹿のマウントだからな

>>41
ただの類友だろ?
田舎行きゃ一人一台の世界なのにただの足であり道具でしかない方が多数派であろうと考える方が自然だよ

43 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 10:22:47 ID:lRxqARSu.net
俺はオナニーがてら、点検してるよ

44 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 11:09:08 ID:gDLAKw4N.net
さすでー

45 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 22:10:41.47 ID:JoBUio/v.net
車の点検は法律で義務付けられてるけど(罰則のないザル法)乗る度に日常点検してる人なんて1%もいないと思うよ?少なくとも職業ドライバー以外で見たことない
JAFのタイヤに特化した調べだと高速のパーキングに居た車の30%超がタイヤの整備不良(劣化、空気圧、残溝)だったと

12ヶ月点検なんてしてるのも50%も居ないと思う(罰則のないザル法)
三角停止板(持ってないのは違反じゃないが高速で止める時に使用しないと違反点数1)持ってるのなんて5%くらいじゃね?ディーラーですら勧めないし

46 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 22:17:10.06 ID:LyMd5Pnf.net
そんなの挙げなくてもそもそもどいつも制限速度守ってないだろ

47 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 22:37:37.40 ID:A/VyS9z7.net
今月からあおり運転が一発免取りになって少し平和になったよ
でもまぁ一部の人は速度守ってる人を煽らせ運転だと大反発してるけど
煽らせっていうのは珍走みたいな悪意がある超低速運転だと思うがな

48 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 05:07:13 ID:94zRf+CA.net
>>40
車好きなんて日本人の1%位だろうしなぁ
その辺のおばちゃんおねぇちゃんが日常的に点検整備なんてしてるわけない
点検してるのが当たり前とか言ってる奴は相当お花畑か周り全員整備士だろうなw

49 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 05:34:15 ID:0kny8Q6l.net
女の人なんてボンネットの開け方と締め方知ってたら100点だよなw
男でもスペアタイヤが有るのか無いのか、どこに収納されてるのかしらない人がほとんどだと思う
9割の人はオイルレベルなんて見たことないだろう
そして点検してれば防げたトラブルで販売店にクレームを入れる

50 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 06:06:36 ID:GcDAnYmn.net
買い換えで金を吐き出させる為に道具の構造を理解して修理やメンテナンスする事を意図的にさせないよう高度成長の頃に企業が誘導したんだろうと勘ぐっている

51 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 06:53:05 ID:ftNrTCti.net
あれ?ここってなんのスレだっけか

52 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 07:38:51 ID:ciH0wyId.net
ラブホの行き帰りサイクリングするだけで随分と違う

53 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 12:36:43.54 ID:6o887Etx.net
>>51
セフレへフラバをプレゼントするスレです。

54 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 14:04:26 ID:KTRDTtUI.net
>>50
大多数の普通の大人は道具は使えればよくて、メンテや修理はプロに依頼するんだよ
時間とスキルをお金で買ってるの

どうせ、こう言うとその辺の雇われ工員にろくにスキルなんてないとか言い出すんだろうけど、それならその道の匠を全国探して相応の金積もうな

55 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 17:12:05 ID:Lazl5VES.net
そのへんのやとわれこういんにろくなすきるなんてない

56 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 18:07:33 ID:Gt1wcH3i.net
>>50
あのときの人たちは食い物と衣住の修繕以外はプロ(自称)に丸投げするのが当たり前だったからね
さらに、格安で最高の仕事をさせることでマウントとってた時代

57 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 21:45:27.15 ID:fBL3jMp1.net
別荘用にフラバロードでも買おうかな

58 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 02:34:09 ID:dBAV4xF1.net
車は完全に大衆化、生活の一般的道具化してて、整備やメンテはプロに丸投げで日々の道具としてラフな扱いをするのが当たり前になってるし
それに耐えうる物としての耐久性や安定性がある
別に雨ざらし保管も普通

一方スポーツ自転車はまだその域にはなってない
なってるのはママチャリぐらい

スポーツ自転車を雨ざらしと簡単なメンテだけで運用するってのはいまいち確立してない

59 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 02:36:33 ID:dBAV4xF1.net
あと汚れた車体をガソリンスタンドで数百円払って一気に洗うみたいなのもないし

60 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 05:46:52 ID:Gy01v7H9.net
友人に大型バイクをめちゃくちゃ改造してるやつがいて、それ系の雑誌にも載ったことがあるくらいなんだが全部ショップでやってもらっているって聞いて少しさめたわ
好きならもうちょい自分でやろうよって思ってしまった

61 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 10:08:39 ID:FMnnV3Zb.net
>>60
店に任せるのは手抜きなの?

62 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 10:30:49 ID:vS7PNrvk.net
>>60
バイク改造しまくりな奴はみんなそんなやで
逆に弄れたりきちんと整備する人は
改造なんて馬鹿らしくてやらない。

63 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 10:39:42 ID:Gy01v7H9.net
>>61
お金任せがとか、手抜きとかではないけど、なんかそう思ってしまった
本人も出来ないわけではないんだろうけどね

>>62
そうなんだね、でもバイクやら自転車いじりが高じて溶接のプロになるひともいるからこんなひともいる、ってことなのかね

64 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 22:29:56 ID:njGhjg9j.net
自動車整備士(ガソリン二級、ジーゼル二級、二輪二級)持ってるけどメンテナンス以外は殆ど弄らないな(メンテナンスもサボるけど)
大きく手を入れるとしたら店に出す

塗装の専門でも無ければ板金の専門じゃないし
チューニングの専門でもなきゃ溶接やレストアの専門でもないわけさ

65 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 01:01:34 ID:g/5UlrmS.net
俺も英検2級持ってるけどそんなもんだな

66 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 13:34:26 ID:7+LI+orA.net
面倒なら店に出す
簡単なら自分でやる
資格とか関係ある?

67 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 13:36:30 ID:qwq1EgSh.net
整備の資格無かったらプラグやタイヤの交換しちゃいけないわけでもあるまいし
整備士なんてファッション資格やろ

68 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 16:21:25 ID:KtW9Mg+C.net
この業界は店で変な整備されて壊されたって報告も多いのよね
簡単な事は自分でやれるに越した事はないし
あとは信頼できる店を見つけるのが大事だね

69 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 20:59:26.92 ID:zdvIMC57.net
流れぶった切って申し訳ありません。
10年ぐらい前の5600系の105ロードを
フラットバー化したいのですが、
必要な部品は何になるのでしょうか。
SL-R780とBL-4700があれば
なんとかなるのかなと考えています。

70 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 22:36:18 ID:nPqTTedT.net
sl-r780は今から入手は厳しいんじゃね?
今だとsl-4600が買える
ブレーキは4700でも一応引けるけどワイヤー比が変わっているから昔のカンチブレーキ向けのレバーを付けた方ベター

71 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 23:25:37.80 ID:zdvIMC57.net
>>70
アドバイスありがとうございます!
ブレーキの具体的な品番を
教えていただけると助かります。

72 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/06(木) 23:44:22.25 ID:PyMMIIjz.net
予算が厳しくないならフロントのキャリパーだけ5700以降にしてもいい
リアならB互換でもまあ困らないし

73 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 07:40:43 ID:dndtyWRT.net
一度、そのままつけて、
怪しければ、キャリパー交換してみようと
思います。

74 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 11:30:39.16 ID:hH8mkRuv.net
旧型ブレーキキャリパーに現行ブレーキレバーの組み合わせはマジ効かないからやめとけ

75 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 12:51:38.38 ID:dndtyWRT.net
そうなんですね。奥が深いです。。
キャリパーは4700でも良いのでしょうか。

76 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 14:30:27 ID:U2CLl05G.net
補助ブレーキ付ければフラット化自体必要なくなる

77 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 15:20:15 ID:NxVFDJGT.net
>>75
キャリパーを4700に変えるならレバーも4700で揃えるのが一番問題ない

78 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 20:57:47.51 ID:zpN5zRkn.net
いっそR7000に

79 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/07(金) 22:48:35 ID:yK8XpKK/.net
4700で組んでみます!

80 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/08(土) 21:45:59 ID:NLKNJ4Nz.net
>>67
車バイクは資格要員がいないと業として整備ができない
業として整備をするには有資格者集めて国土交通省の認証を取らないといけない
認証のある工場では無資格の人が働くのはOK

自転車は完全にファッション資格で無資格で業として営んで全く制限はない

81 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/13(木) 22:28:00.25 ID:/uv7M0xO.net
通勤用としてVORREI SORA(2018)をゲットしました!
中古だったけどほぼ未使用とのことで新品同様ピカピカでした。
光沢のある美しい塗装に一瞬にして惚れてまったw
画像はステム逆付けしてハンドルを目いっぱい下げたのみでノーマル状態です。
ホイール、タイヤ、ステム、シングル化用チェーンリング、スプロケをwiggleに発注したので届くのが楽しみです。
https://i.imgur.com/zoZNFbS.jpg

82 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 03:50:07 ID:xUnnDf/f.net
>>81
おめ!
カッコええなぁ

83 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 06:28:59 ID:70ifaiLE.net
>>81
イイネ(・∀・)

84 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 06:40:36 ID:70ifaiLE.net
10万円で9kg切っててコルナゴか
俺もこれにすればよかった…

85 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 06:47:38 ID:SxAYodxp.net
>>81
いいなぁ。
自分はストラウスのフラット10納車待ちっす

86 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 12:52:22 ID:0BMDasmr.net
>>81
せっかくなんでカスタム後の報告もよろ

87 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 12:57:48 ID:smIzb59l.net
嫁にバレた

88 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 13:04:44 ID:LjSyqWOJ.net
浮気が?

89 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 13:46:32.80 ID:39P4ezCb.net
フラバロードでここまで落差出してんのは初めて見た

90 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/14(金) 17:51:24.94 ID:/oKEa6SO.net
コラムカットもまだみたいだし撮影用セッティングだろw

91 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 01:41:45 ID:d4Azu1Wd.net
バーカットだけはしたいな、これ

92 :81:2020/08/15(土) 10:46:56 ID:VOEsSL1p.net
おはようございます。
思ったよりリアクションを頂けて嬉しいです。
徐々に手を付け始めていますが大改造は数週間先になりそうです。
コラムカットだけはお店に頼むつもりなので改造後の仕上げですね。
ハンドルバーカットは撮影後にやっちゃいました。
先代(まだ現役ですが)のクロス(ESCAPE RX2)と同じ幅にしたけどクイック感が増したのでジオメトリの差を感じます。
片道30kmの通勤に2度使用してみたけどノーマルでも十分速くて楽しいです!

93 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 11:29:46 ID:ZUjs6lK7.net
流石にコラムカットとかまではやらなかったけど、そろそろいじりたいところもなくなってきたしロードからハンドル移植してドロハン化するかなあ…

94 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 21:18:12 ID:XXed3W3C.net
フラバロードでMTV並のギア比備えてるものあれば教えてください。
となるとグラベルロードっていわれますかね

95 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 21:48:44 ID:Lyj/H01B.net
予算10万円

用途は市街地通勤往復10km、週1の舗装路サイクリング80km前後。

サス無しでデザインなんかはどうでもいいです。

メンテはシールドBB時代のロードがバラ完できるくらいの感じです。

Vブレーキが嫌で、手持ちのパーツにアルテキャリパーをもってるのでフラバロードがいいかなと。
よく行くお店が個人のママチャリ屋さんがBSメインなのでFR16が候補なのですがそこで買わなくても駆け込み寺としては整備アドバイスもらえるので他に候補ありますでしょうか?

96 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 22:06:53 ID:GR1/V0l2.net
ねえよ氏ね

97 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 22:10:10 ID:eCaReUdn.net
クロス乗っとけでFA

98 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 22:43:00 ID:DGvwVE3l.net
>>95
FUJI MADCAPおぬぬめ

99 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/15(土) 22:45:58 ID:ncPxjnsQ.net
BSのFR16でいいと思うけどね
他には
NESTO(ホダカ第2スポーツ車)のALTERNA FLAT
GIOSのAMPIO
ANCHOR(ブリヂストンスポーツ車)のRL3 FLAT
FUJIのMADCAP
CANNONDALEのCAAD OPTIMO CLARIS FLATBAR
LOUIS GARNEAUのAVIATOR9.2
GIANTのFORMA

100 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/16(日) 01:15:09.69 ID:hKd47RKB.net
経験少ないおばさんだけどフラバロード買おうかな

総レス数 521
117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200