2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 23段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 05:34:34 ID:Tm/4a/5o.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 22段目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1560805011/

233 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 21:55:06.64 ID:FHHezMJe.net
オイルが届く、注射器でジュポジュポやるんだ

234 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 22:37:28.13 ID:jI5AQGPI.net
Di2のデジタルインジケーターは便利かも知れないが、s705はタイラップ固定で安っぽい。
シフトスイッチもちょっと指が触れただけで変速してしまうので、逆にミスが増えてしまった。
チェーンライン一定の内装をDi2にするメリットがあまり感じられないので、元祖Di2 cyber nexusのダイナモ給電、自動変速の進化系が見たかった。

235 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 22:43:33.74 ID:ukLKNJxU.net
自動変速はSTEPS(電アシコンポ)に引き継がれている

>>232
5速
SG-C7000系列

236 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 22:51:08.80 ID:Y0UeMn06.net
メンテナンス間隔の短縮は電アシの増加もあるが
ミニベロや電アシ子乗せママチャリ採用が増えて小径化による回転数の増加を考慮したのではないか

237 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/23(金) 23:55:17.49 ID:wnkGVwnM.net
だとしたら20インチ乗ってる俺は尚更2000km交換遵守しなくちゃ

238 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 00:16:43.19 ID:FLwts8IC.net
1年で4500キロ乗った、自転車はたのしいや。
内装+Gates、コレはいいよ、おすすめする

239 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 00:42:45.72 ID:oo9U6BZS.net
ベルトドライブは抵抗多いから好かん。

240 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 01:17:52.47 ID:YP/f1Yxh.net
ベルトは金かかるし、調整も手間かかるし、乗り味も人を選ぶのもわかる
ただ抵抗を問題するならそもそも内装ギアを選ぶべきじゃないな
上手く調整されたベルトドライブの損失なんてせいぜい2-3W程度だし
過去にガチガチにテンションがかけられたものしか乗ってないなら残念だな

241 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 03:44:17.01 ID:YnogUmh2.net
ベルト車といっても、ブリヂストンやミヤタなんかの3・5・ノーマル8s軽快車と、お高い11s搭載高級アーバンじゃだいぶ違うだろうしな

242 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 09:01:32.74 ID:DB7LSKPW.net
走行不能で去年修理した5速がまたカチカチ鳴り出した
電チャは内装ギアに相当負担掛かるのかな

243 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 09:22:32.26 ID:lQoSj9oo.net
掛かるに決まってるだろ。
単純に考えて人力の3倍のパワー掛かるんだぞ。
しかも自分は楽だからってトップギア固定で乗ってる人も多いし。

244 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 09:59:00.11 ID:H6BueNV0.net
Eバイクでもないのに2000km交換、強度不足なのかな、リコールになる?

245 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 10:11:20.00 ID:AMHmB2Jn.net
内装3段の電アシ買って初めて職場に行った日に同僚に乗らせてあげたら
上り坂で思いっきり立ち漕ぎしながらシフトアップされて調子悪くなっちゃった

しばらくは我慢してたけど、分解したら爪を固定する針金のスプリングが曲がってて
戻したら調子が戻った

246 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 10:23:14.09 ID:52sRIcTq.net
やっぱり電アシには雑な制御でも良いから
オートマチック変速機能を組み込むべきなんだろうね

せめて時速3km/h以下なら強制的にローに入る機能とかな
その際のペダルの踏み応えをどうするのか分からんけどw

247 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 11:41:01.60 ID:iY0kmYaZ.net
http://imgur.com/OogxKC2.jpg
http://imgur.com/FZEnmm3.jpg

248 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 12:38:05.80 ID:AMHmB2Jn.net
>>246
強く踏みながらの変速で壊れる危険性の高い現在の内装に自動変速は合わないと思う

249 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 13:24:23.49 ID:oo9U6BZS.net
昔の自動変速は速度だけ見てたので失敗したけど、今なら速度・ケイデンス・パワー・斜度などを総合的に判断して、最適な変速をすることも出来るんじゃないかな。
Di2のディスプレイに残ってる「M」の表示も、「オート」に対する「マニュアル」だと思ってるんで、いつかは実装されると期待したい。

250 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 13:40:44.21 ID:wMNxw5Wu.net
>>243
5速固定は確かに無理掛かると思うけど
頻繁にガチャガチャ変速するのも部品の摩耗も早そうな気がするし…

251 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:33:54.53 ID:w0mBJqC7.net
変速っていうのはむしろ
無理なトルクがかからないように頻繁にするもので、トップギアで立ち漕ぎ発進は最悪だね。そういう人は内装3段以上は向いてないかも。

252 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 16:57:57.80 ID:w0mBJqC7.net
内装3段はかなり頑丈だから簡単には
壊れないけどね

253 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 17:16:20.48 ID:XqQ115JS.net
壊す人はあっさり壊すけどな>>245

ハブギアに無理がかからないように変速するにはクラッチを設けるしかないのだろうけれども、
自転車だとクラッチを切った瞬間にペダルが軽くなって足がすっぽ抜けて事故に繋がる危険性が・・

254 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 19:26:01.68 ID:fDAJaqyT.net
alfine11の完成車で一番お手頃な自転車て何があるかな

255 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 19:47:13.75 ID:9lqNZAU7.net
国内での入手性を考えると、無いよ

PRIORITY APOLLO GRAVELはAlfine11採用なのな

256 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 21:47:22.43 ID:LuB+Fb/k.net
>>254
アキがBE ALL辞めたんで
もう国内ブランドは存在しない感じだな
国外物もどうせ売れないんでどこもやる気ないだろうしなぁ・・・

257 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:15:16.92 ID:XqQ115JS.net
CENTURION CITY SPEED 11が最安値クラスだろう
CITY SPEED 11 シティスピード 11|CENTURION センチュリオン
https://centurion-bikes.jp/18bikes/cityspeed11.html

>>255
パーツ構成を考えると、悪くない価格だな
ドロップの紐シフターなんて、調達だけでも面倒だろうに
PRIORITY APOLLO GRAVEL ? Priority Bicycles
https://www.prioritybicycles.com/products/priority-apollo?variant=32834223505485

258 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:18:30.02 ID:XqQ115JS.net
あとは、CANYONのCommuter

Urban Bike | Buy online | CANYON JP
https://www.canyon.com/ja-jp/hybrid-city/citybikes/commuter/

259 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:30:51.09 ID:oo9U6BZS.net
>>257
それ18年モデルじゃね?19年、20年と、どんどん値上がりしてる。
https://centurion-bikes.jp/19bikes/cityspeed11.html
https://centurion-bikes.jp/20bikes/cityspeed11.html
2020年モデルははっきり言ってちょっと高い。俺なら安いクロス買ってコンポ載せ替える。

260 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:38:02.10 ID:e3K3PgOv.net
シティスピードはチェーンなんだよな、だからオレは
BMCにした、キャニオンは形がダメだった。

261 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:45:17.47 ID:YP/f1Yxh.net
ドロハンのワイヤーシフターはMicroshift 1択だけどワイヤーが横から出るのが流石に古臭く感じる
Di2を使ったほうがコストも安いかもしれない

現実的にAlfine11完成車を買うならCanyon のCommuterかBMCのアルペンチャレンジだろうね
自分で整備全部できるならCanyon もありだし、しないならBMCしかない

でも実際乗ってみるとAlfine11は静かだけどNexus8より効率がよくてよく進むとは思わないし
自分の使い方だと平地メインだから5-11速くらいしかほとんど使ってなくてワイドレシオを持て余してるかも
最近ようやくトップの11速目を捨ててギア比を考えたほうがいいというこのスレの先人の言葉が理解できた気がする

262 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:48:35.16 ID:fDAJaqyT.net
>>256
8速の持ってる
ビーオール良かったよねえ…

>>257
alfine11ならやっぱセンチュリオンが入手しやすそうやね

>>259
自分でコンポ交換は自信がないわ

263 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 22:53:05.79 ID:fDAJaqyT.net
>>261
なるほど…
ギヤ比でいえばビーオールの8速で問題なく乗ってるわ
ただalfine11の方がオイル手入れとか楽そうなので
あと、もうちょっとだけ良い自転車に乗ってみたいというのもあるんだけど

264 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 23:13:46.46 ID:YP/f1Yxh.net
>>263
自分のは前後のスプロケ比2.13で10速までケイデンス70くらいで普通に踏めてまだ余力がある
11速も入れることがあるけどケイデンス維持してるはずがメーターではスピード伸びずむしろ失速していく
11速は特にロスが大きいのか力を吸われるような感じであまり楽しくないんだよね、1速は進まなすぎて使い道ないし
9速くらいを巡航にして10速を温存しておくくらいで組めれば乗っていて気持ちよいのではないかと思う

内装ギア計算機が便利なので検討してみるといいよ
https://hanya.github.io/bicycle_data/inter_gd.html

265 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 23:24:22.87 ID:FLwts8IC.net
アルフィーネ11の1速は、歩道橋の自転車スロープの上りで使えるね。オラッオラッ、って気合入れて登りきるんだがね

266 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/24(土) 23:29:51.69 ID:bIIkBmhN.net
スプロケ前後比0.85の1速は使わずに10速として使うつもりで組んだのに、実際は激坂のために毎日1速使ってるわ。逆に11速は使う機会ない。ベルトだからスプロケ比はこれ以上変えられん

267 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 00:07:58.37 ID:fvCkfVJF.net
be-all br-1のインター8をインター11に載せ替えた口。交換した理由は和田峠に登れなかったから。
街乗り用途ならインター8でも十分だけど、ツーリング用途ならやっぱ400%は必要だわ。

268 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 13:19:31.63 ID:TlOC3dEc.net
キンダーナイ国内に正式に入れてくれよ

269 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 17:50:02.29 ID:PIlkoBSW.net
>>265
スロープつきの歩道橋は「自転車は押して通行してください」って書いてないか?
何故そう書いてるのかというと危険だからだよ。
乗って登る奴は絶対に下りも乗るから衝突事故の危険がある。
しかもそれはアルフィーネ11速みたいなワイドなギアレシオで「気合入れなきゃ登れない」ような急勾配のスロープだろ。
たとえ君が下りで乗らないとしても、乗って登ってる最中に、下ってきたDQNと衝突する可能性は十分にある。
だから咄嗟に回避するためにも降りて押したほうが良いと思う。

270 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 18:49:04.00 ID:ZT+fI8wB.net
バルク品だが、送料と輸入税入れても27000円ちょい

Shimano Alfine SG-7001-11 Internally Geared 11 Speed Rear Hub 32H NEW | eBay
https://www.ebay.com/itm/392976985436

271 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 19:35:27.64 ID:HfH8RFwP.net
>>270
むしろ関連商品のNuVinci N330の方がきになるわwww

272 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 20:27:47.43 ID:usdmifjw.net
BSベルト車用の特殊仕様品がアマゾンでしれっと売られておるわ
間違って買う人が出なければよいが
でもまあ価格が価格なのでそうそういないか

SHIMANO(シマノ) SG-8R31 軸組UT211.5 Y37K98010 | シマノ(SHIMANO) | ハブパーツ・ハブアクセサリー
https://is.g%64/LNv1Nm

273 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 20:34:57.68 ID:fvCkfVJF.net
間違って買うには特殊すぎだろw

274 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 21:28:30.70 ID:BI+tXb5r.net
内装ハブの進化としてはこれから多段化か、
高効率化、クイックリリース化ですかね

275 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 21:41:28.47 ID:AX9FhdPg.net
内装11段、チェーンリング41T、スプロケ13Tの電動アシストなんだが、坂道の登りがつらくなってきたので
チェーンリングを35Tに替えら、めちゃ面白い、BMXみたいな走りになったよ

276 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 22:55:22.53 ID:vSpD144B.net
デン足で坂が辛いだの、alfine11のローギアでスロープ程度を気合だの
桁外れの貧脚デブしかいねえのか?ここ

277 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 22:57:58.21 ID:pHqcm0qv.net
電アシだとスロープ楽だし
逆に押すと電アシは重いから乗ったまま上がる人が増えたとおもう

278 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/25(日) 23:03:46.82 ID:HfH8RFwP.net
>>272
アルフィーネ11の内部組しか見た事ないんだが
3速は外径が小さいのを差し引いて対比しても
シャフトがめっちゃ長いなコレ

話を聞いてないとマジでFR車用のメンドラと見間違えるわなwww

279 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 01:23:38.67 ID:Tp0S53Kx.net
この内装変速スレを見ているのは年齢層もフィジカルも使用用途もかなり多様な感じがする
互いに意見を押し付け合わない雰囲気が俺は好きだ

電アシについては今はまだバッテリーも制御も過渡期なので傍観してる
体が不自由で電アシ使うのに25kg 近い車体でスロープ押し歩きは結構しんどそう
どう考えてももっと軽くなる必要がある

安い電アシは内装3段すらなしでアシスト比率で坂道から平地までこなすものも増えてきているらしい
バッテリー燃費を考えれば多段ギアを状況に応じて細かく制御すべきだろうけど
電アシの燃費を気にして購入する用な社会の風潮はまだないね
むしろ燃費無視してモータートルクでごり押しの方がアシスト強くて喜ぶ人間も多いのだろうな

280 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 02:28:58.21 ID:35aD6f1b.net
10/23付マニュアル更新

Alfine
チェーンガード無しスプロケの取り付け説明が追加・・・なのだけれども、この説明図はNexus向けなのでは
それと、8sオイルメンテについて警告が追加・・・なのだけれども、
"使用開始から最初は1,000 km、その後は1年間に一度(頻繁に乗車される場合は2,000 kmごと)を目安に"オイル交換"を推奨します。"
と、11sのメンテ説明からコピペしたような若干意味不明な文言が混入
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/dm/SG0004/DM-SG0004-06-JPN.pdf

3s
上と同じくオイルメンテについて警告が追加されたが、同じく"・・・目安に"オイル交換"を推奨します。"と11sと混同された文言が混入
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/dm/SG0005/DM-SG0005-04-JPN.pdf

そのうち訂正入るかもしれんね

281 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 04:18:51.83 ID:Tp0S53Kx.net
>>272
現在のスポーツ向けのオルディナF8Bのベルト用Inter 8は軸長192mm だからそれより9mm長い
泥除け、リアキャリア、スタンド、ワッシャーというママチャリ特有の後軸用
アルベルトロイヤル8、マリポーサあたりの補修部品かな

282 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 07:22:37.47 ID:wYYu02SH.net
>>279
国外の電チャリだと、スローモードが有って
押し歩きスピードでのアシスト機能が有るらしいね

それが有れば貴方みたいな方にも有意義になるんだろうけど
経産省?は、何故それを認可しないんだろうねぇ?

283 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 11:58:27.51 ID:uvgBCjHe.net
8sのオイル潤滑品が出る準備・・・なわけないか

284 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:09:29.31 ID:m76h4n1r.net
11用オイル1リットル、7449円が最安値と思って買いました。
2000kmごとに25ccの交換だとすると80000キロ走って使い切るのか
頑張るよ・・・・

285 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 13:32:44.52 ID:3LUD2MQk.net
>>282
http://www.y-create.jp/ELECTRIC-RYOUBIRAKIhtml.html
http://www.y-create.jp/isohata_img/A0410.jpg

こういう保育園児用のお散歩カーは大人数乗りが規制緩和で歩道通れるようになったんじゃなかったっけ。押し歩きモードも要望があれば規制緩和はそれほど難しくないと思うが…

286 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 16:59:54.41 ID:s4bPioBd.net
>>284
一回50ml必要だから40000kmだね

287 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 17:04:14.05 ID:wgCet4Cm.net
都度、交換のたびに半分こぼすから20000kmだな

288 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 17:55:06.89 ID:QTNuSNUs.net
別の容器に半分だけ取って残りを売るとか、うまくシェアできないもんかね。
まあ微妙な容量の違いでクレームになるかも知れんが。

289 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 18:10:49.31 ID:uvgBCjHe.net
およそって書いて売ればいいんよ
毎回中を洗うのめんどくさいな

290 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 18:40:10.23 ID:wgCet4Cm.net
わたしゃ、ベンツのATFを使っている
ベンツいなくなったから

291 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 19:11:51.42 ID:uvgBCjHe.net
ギアオイルのRoyal Purple Max Gear 75w-140を入れてるって人がいたけど
エンジンオイルとギアオイルは規格が違うから10W-40とかと同じくらいの粘度になるんか

292 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 19:32:27.60 ID:8h1oCXCO.net
>>288
ebayでそういうのをやっている人はいる
SG-S700 Alfine 11 Oil (50ml) | eBay
https://www.ebay.com/itm/392867368880

日本でもやれるとは思うが、需要の大きさ、小分けの容器代や送料、作業の手間を考えると商売にはなりにくいだろうね
でもヤフオクだとシティサイクル向けでやっている人はいるな
ヤフオク! - シマノ 純正 プレミアムグリス ローラーブレーキグリス 小分け
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k475755320
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0410/users/4e37e6bf8b8ffd6fba6ab8f21c5cc8f8f1e8cd1d/i-img900x1200-1540793480q62wxs1459419.jpg

293 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 19:33:39.68 ID:8h1oCXCO.net
似ているな・・

ヤフオク! - MTB ロードバイク 自転車用 チェーンルブ チェーンオイル 潤滑防錆ウェットタイプ 30ml 小分け販売
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v589857802
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0307/users/3/2/6/6/adobenjar-img600x338-1501505138wkateq17008.jpg

294 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 19:49:12.92 ID:8h1oCXCO.net
業務用サイズといえばこんなのも
シマノ 内装ハブ用グリス 2.5kg Y04120900 | シマノSHIMANO自転車専用グリスの通販はサイクルヨシダ。 | 自転車通販 サイクルヨシダ
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00190257

295 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 20:25:55.32 ID:uvgBCjHe.net
250mLくらいの容器は200円くらいするし宅配になる
厚手の真空パック袋ならメール便で送れるし容器代は客負担にできるね

296 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 20:48:45.78 ID:Tp0S53Kx.net
廃オイルの処理に困っている
50cc くらいならボロ布に吸わせて可燃ごみでもいいのかな

297 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 21:23:55.20 ID:Bw6/NFxG.net
>>296
50cc程度なら古新聞をくしゃくしゃに丸めて吸わせればいい

298 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 22:06:27.02 ID:QTNuSNUs.net
型落ちだけど、結構安いかも
■Bianchi ビアンキ VENEZIA SHIMANO alfine 1X8S内装 サイズ16.5 2013年モデル 新品
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o433695566

299 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 22:15:46.70 ID:3qOkovEb.net
>>298
宣伝乙

でもこれカワイイ。古い割にディスクブレーキだし取り付け位置もイマドキ。結構欲しい

300 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 07:16:55.18 ID:VtUfYwnG.net
オイル交換します、フィーリング変わるのか、楽しみです

301 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:43:03.85 ID:ibLULL8Q.net
>>153
直径4mm厚さ0.5mmの磁石をボルトの先端に貼り付けるかな
ボルトのねじ部が4mmでケースの外側からギアまで8mmくらいだからいけると思うんだ

302 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 13:22:25.55 ID:LFMe7Ytm.net
エンドミル、あるの?

303 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 14:22:39.28 ID:ibLULL8Q.net
深さ8mmと書いたがアレは嘘だ
内部組の溝の内側よりのスロープが半分くらいかかってる
深い所が8.3mmで浅い所は6.9mmだ

ねじの先端に貼り付けるだけだからエンドミルはいらない

304 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 05:24:29.68 ID:WXliq7Eg.net
SG-S7000-8 → SG-S7001-8を比較した記事を見つけたが、軸組のラチェットに変更があったみたいだ
Shimano Alfine ? Agyvaltoszerviz
https://www.agyvaltoszerviz.com/shimano-alfine/

SG-S50x、全体的に黒っぽい
https://www.agyvaltoszerviz.com/wp-content/gallery/alf82/WP_20170307_15_45_57_Pro.jpg
SG-S7000、ラチェットの爪が金色ぽく
https://www.agyvaltoszerviz.com/wp-content/gallery/drhorvatha88/20180522_062422.jpg
SG-S7001、ラチェットを動かす櫛歯状の部品の切り欠きが無くなる
https://www.agyvaltoszerviz.com/wp-content/gallery/schillingera8/20190313_132629.jpg

という流れぽい
強度向上?

305 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 09:24:02.85 ID:k+ZmXzu7.net
オイル交換しました、チェンジがスムーズになったかな、スパッと決まるというか
空走っていうのかな、距離が長くなった気がする
残り975cc

306 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 10:34:37.83 ID:pdDdkqCp.net
フラッシュ25cc、交換25cc、1回で合計50cc使うんじゃないの?

307 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 11:45:20.72 ID:k+ZmXzu7.net
>>306
1000kmごとに交換したほうが合理的だろ?
と思ってる。
まー、汚いオイルが出てきましたよ

308 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 08:45:10.68 ID:EVttBxrj.net
Alfine 11のドレンボルトの先に直径4mm、厚さ1mmの磁石107円(N52)を100均エポキシで貼り付けた
ねじの全長が0.9mm伸びたが取り付けて回しても問題なし
直径4mmだと転造ねじの先端のくぼみにハマるサイズ
https://i.imgur.com/SZ4lE3q.jpg

309 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 11:03:20.41 ID:ZKFDCoaQ.net
走行中に外れて、巻き込まれて破損しなけりゃいいが。

310 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 08:15:25.32 ID:KRjKxBvS.net
Shimano SG-4R31 INTER-4 って フォークエンド どれくらいなんでしょうか?

Shimano INTER-3 の代わりに嵌めれますか?
よろしくお願いします

311 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 09:58:41.08 ID:1xIXX2j5.net
130mm

https://web.archive.org/web/20130925001938/http://www.shimano.com/publish/content/global_cycle/en/us/index/tech_support/tech_tips.download.-Par50lparsys-0015-downloadFile.html/08%29%20Hub%20Dimensions.pdf

312 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 11:08:02.73 ID:KRjKxBvS.net
>>311

ありがとうございます!

313 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:16:22.57 ID:7EBbi5dF.net
磁石にめっちゃ鉄粉ついてた
オイル交換したほうが良さそうだまだ交換から1500kmなのに

314 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:23:12.67 ID:ad+ZiLZC.net
ほー
安くて効果のあるチューンだね

315 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:34:00.40 ID:115ix5m4.net
何キロの耐久性を考えてるんだろう、1年で6000キロを乗ろうと思ってますが

316 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 20:47:37.79 ID:YKuh1QZX.net
>>313
歯車自体が磁化されて鉄粉巻き込んだまま回るようになっちゃう気がするけどどうなんだろう?

317 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 21:05:14.98 ID:7EBbi5dF.net
>>316
磁石から内部組みまで2mmで計算によると磁束密度は65mT程度
これより遠くなると急に磁界も弱くなるから問題にはならないと思いたい

318 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 14:16:59.38 ID:PFaWxoxJ.net
内装変速とディープリムとの組み合わせはどうなんでしょ?
重いハブ=重い車重を生かせて巡行に最適?
スムーズなストップ&ゴーをスポイルして愚の骨頂?

319 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 14:34:49.92 ID:r8/pzPcv.net
ハブの重さは走行にあまり影響している感じはないですね
自分の場合はむしろ軽量リム250gに軽量タイヤ220gで組んでみたけど
走り出しや坂道は軽くて速いけど巡航が失速しやすくなった実感がある
内装変速はそもそもハブの回転抵抗が結構あるからリム回りに重量があって
ある程度の慣性エネルギーを保持している方がペダリングなどの影響を受けにくくてよいのではと思った

要するに巡航を重視するならディープリムはありですね

320 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 14:38:09.28 ID:+xm7J2RK.net
>>318
ハブは単なるウエイトの役にしかならないんじゃ無かったっけ?
ディープリムのフライホイール効果ならご利益が有りそうだけどw

321 :318:2020/11/03(火) 16:40:01.52 ID:PFaWxoxJ.net
なるほど。外周の重さはむしろ弱点を消せて相性良さそうですね。エアロもあるし。
今が鉄下駄なのでいつの日かカーボンディープを、と思ってたけど、アルミのディープでも物色しようかな~

322 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 17:07:42.47 ID:necGFYA7.net
佐川が最近使い出した新型の配達マシーン、停まってるのをみた。グリップシフトの内装変速だった。3速ではない。7か8だな。
https://www2.sagawa-exp.co.jp/uploads/resources/newsrelease/2020/image/20200910_181695.jpg

323 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 17:39:29.60 ID:8eyIQ0R0.net
>>322
これベースか
https://toyoda-trike.co.jp/basic/

324 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 17:56:22.21 ID:1GHWFiBD.net
>>322
内装5段じゃ?
https://toyoda-trike.co.jp/basic/
https://toyoda-trike.co.jp/basic/carry.html

325 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 18:14:49.66 ID:r8/pzPcv.net
>>324
後ろも2輪に見えるから4輪でトライクではないんじゃないのか?

326 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 18:20:30.72 ID:i+ehn5gk.net
どうでもよいからサッサと配達に来いよ>佐川

327 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 18:26:51.65 ID:9eoETZoa.net
>>322

新古車が 28万ぐらいですと

電動自転車 希少な三輪 新古車 T-TRIKE SYNCHRO OMEGA LONG 白×メタリックレッド 前16×後20インチ 【KR064】 【神戸】 | e-charity(イーチャリティ)
https://www.echarity.jp/items/35238640

328 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 18:28:51.33 ID:9eoETZoa.net
>>324
シマノ内装5段が入るエンド幅だったら シマノの7段も変更可能、
業務用は 1:3まで アシスト比が認めてられてるので 内装変速も変更されてる可能性が高い

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 18:36:37.75 ID:sFS4SwM7.net
>>324
inter5のebike用ハブって見た目かなり太いのね。じゃあ5段か。遠目に見たらどう見ても3じゃなかったからてっきり8だと思った

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 22:28:26.78 ID:8eyIQ0R0.net
>>327
新車がニーキュッパ送料無料で買えるから新古のくせに安くないな

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 05:33:36.12 ID:XqHFjCSG.net
>>322
佐川ってうちから拠点遠いから自転車とか片道で1時間とかかかりそうなんだけど
どんな運用してるんだろ。

332 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 05:59:32.03 ID:XqHFjCSG.net
https://response.jp/article/2011/05/19/156566.html
https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000010250.pdf

ヤマトで出て来た。
トラック → 路面電車 → 各駅で降ろして台車ごと自転車に積み込み

やっぱり自転車で配達する地域を決めててそこに自転車基地があるんだろうな。
しかし、駅から半径250メートルって狭いな。
あ、駅前は道が狭くて混雑するから車が入れないのか。
トラックの踏切事故も曲がれないほど狭い駅前の道に迷い込んだのが原因だし。
あれは入口に「このサイズの車は通り抜けできません」って分かるような看板かペイントが必要だよな。

総レス数 1001
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200