2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 23段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 05:34:34 ID:Tm/4a/5o.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 22段目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1560805011/

281 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 04:18:51.83 ID:Tp0S53Kx.net
>>272
現在のスポーツ向けのオルディナF8Bのベルト用Inter 8は軸長192mm だからそれより9mm長い
泥除け、リアキャリア、スタンド、ワッシャーというママチャリ特有の後軸用
アルベルトロイヤル8、マリポーサあたりの補修部品かな

282 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 07:22:37.47 ID:wYYu02SH.net
>>279
国外の電チャリだと、スローモードが有って
押し歩きスピードでのアシスト機能が有るらしいね

それが有れば貴方みたいな方にも有意義になるんだろうけど
経産省?は、何故それを認可しないんだろうねぇ?

283 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 11:58:27.51 ID:uvgBCjHe.net
8sのオイル潤滑品が出る準備・・・なわけないか

284 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 12:09:29.31 ID:m76h4n1r.net
11用オイル1リットル、7449円が最安値と思って買いました。
2000kmごとに25ccの交換だとすると80000キロ走って使い切るのか
頑張るよ・・・・

285 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 13:32:44.52 ID:3LUD2MQk.net
>>282
http://www.y-create.jp/ELECTRIC-RYOUBIRAKIhtml.html
http://www.y-create.jp/isohata_img/A0410.jpg

こういう保育園児用のお散歩カーは大人数乗りが規制緩和で歩道通れるようになったんじゃなかったっけ。押し歩きモードも要望があれば規制緩和はそれほど難しくないと思うが…

286 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 16:59:54.41 ID:s4bPioBd.net
>>284
一回50ml必要だから40000kmだね

287 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 17:04:14.05 ID:wgCet4Cm.net
都度、交換のたびに半分こぼすから20000kmだな

288 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 17:55:06.89 ID:QTNuSNUs.net
別の容器に半分だけ取って残りを売るとか、うまくシェアできないもんかね。
まあ微妙な容量の違いでクレームになるかも知れんが。

289 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 18:10:49.31 ID:uvgBCjHe.net
およそって書いて売ればいいんよ
毎回中を洗うのめんどくさいな

290 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 18:40:10.23 ID:wgCet4Cm.net
わたしゃ、ベンツのATFを使っている
ベンツいなくなったから

291 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 19:11:51.42 ID:uvgBCjHe.net
ギアオイルのRoyal Purple Max Gear 75w-140を入れてるって人がいたけど
エンジンオイルとギアオイルは規格が違うから10W-40とかと同じくらいの粘度になるんか

292 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 19:32:27.60 ID:8h1oCXCO.net
>>288
ebayでそういうのをやっている人はいる
SG-S700 Alfine 11 Oil (50ml) | eBay
https://www.ebay.com/itm/392867368880

日本でもやれるとは思うが、需要の大きさ、小分けの容器代や送料、作業の手間を考えると商売にはなりにくいだろうね
でもヤフオクだとシティサイクル向けでやっている人はいるな
ヤフオク! - シマノ 純正 プレミアムグリス ローラーブレーキグリス 小分け
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k475755320
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0410/users/4e37e6bf8b8ffd6fba6ab8f21c5cc8f8f1e8cd1d/i-img900x1200-1540793480q62wxs1459419.jpg

293 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 19:33:39.68 ID:8h1oCXCO.net
似ているな・・

ヤフオク! - MTB ロードバイク 自転車用 チェーンルブ チェーンオイル 潤滑防錆ウェットタイプ 30ml 小分け販売
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v589857802
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0307/users/3/2/6/6/adobenjar-img600x338-1501505138wkateq17008.jpg

294 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 19:49:12.92 ID:8h1oCXCO.net
業務用サイズといえばこんなのも
シマノ 内装ハブ用グリス 2.5kg Y04120900 | シマノSHIMANO自転車専用グリスの通販はサイクルヨシダ。 | 自転車通販 サイクルヨシダ
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00190257

295 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 20:25:55.32 ID:uvgBCjHe.net
250mLくらいの容器は200円くらいするし宅配になる
厚手の真空パック袋ならメール便で送れるし容器代は客負担にできるね

296 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 20:48:45.78 ID:Tp0S53Kx.net
廃オイルの処理に困っている
50cc くらいならボロ布に吸わせて可燃ごみでもいいのかな

297 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 21:23:55.20 ID:Bw6/NFxG.net
>>296
50cc程度なら古新聞をくしゃくしゃに丸めて吸わせればいい

298 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 22:06:27.02 ID:QTNuSNUs.net
型落ちだけど、結構安いかも
■Bianchi ビアンキ VENEZIA SHIMANO alfine 1X8S内装 サイズ16.5 2013年モデル 新品
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o433695566

299 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/26(月) 22:15:46.70 ID:3qOkovEb.net
>>298
宣伝乙

でもこれカワイイ。古い割にディスクブレーキだし取り付け位置もイマドキ。結構欲しい

300 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 07:16:55.18 ID:VtUfYwnG.net
オイル交換します、フィーリング変わるのか、楽しみです

301 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 12:43:03.85 ID:ibLULL8Q.net
>>153
直径4mm厚さ0.5mmの磁石をボルトの先端に貼り付けるかな
ボルトのねじ部が4mmでケースの外側からギアまで8mmくらいだからいけると思うんだ

302 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 13:22:25.55 ID:LFMe7Ytm.net
エンドミル、あるの?

303 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/27(火) 14:22:39.28 ID:ibLULL8Q.net
深さ8mmと書いたがアレは嘘だ
内部組の溝の内側よりのスロープが半分くらいかかってる
深い所が8.3mmで浅い所は6.9mmだ

ねじの先端に貼り付けるだけだからエンドミルはいらない

304 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 05:24:29.68 ID:WXliq7Eg.net
SG-S7000-8 → SG-S7001-8を比較した記事を見つけたが、軸組のラチェットに変更があったみたいだ
Shimano Alfine ? Agyvaltoszerviz
https://www.agyvaltoszerviz.com/shimano-alfine/

SG-S50x、全体的に黒っぽい
https://www.agyvaltoszerviz.com/wp-content/gallery/alf82/WP_20170307_15_45_57_Pro.jpg
SG-S7000、ラチェットの爪が金色ぽく
https://www.agyvaltoszerviz.com/wp-content/gallery/drhorvatha88/20180522_062422.jpg
SG-S7001、ラチェットを動かす櫛歯状の部品の切り欠きが無くなる
https://www.agyvaltoszerviz.com/wp-content/gallery/schillingera8/20190313_132629.jpg

という流れぽい
強度向上?

305 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 09:24:02.85 ID:k+ZmXzu7.net
オイル交換しました、チェンジがスムーズになったかな、スパッと決まるというか
空走っていうのかな、距離が長くなった気がする
残り975cc

306 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 10:34:37.83 ID:pdDdkqCp.net
フラッシュ25cc、交換25cc、1回で合計50cc使うんじゃないの?

307 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/28(水) 11:45:20.72 ID:k+ZmXzu7.net
>>306
1000kmごとに交換したほうが合理的だろ?
と思ってる。
まー、汚いオイルが出てきましたよ

308 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 08:45:10.68 ID:EVttBxrj.net
Alfine 11のドレンボルトの先に直径4mm、厚さ1mmの磁石107円(N52)を100均エポキシで貼り付けた
ねじの全長が0.9mm伸びたが取り付けて回しても問題なし
直径4mmだと転造ねじの先端のくぼみにハマるサイズ
https://i.imgur.com/SZ4lE3q.jpg

309 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/29(木) 11:03:20.41 ID:ZKFDCoaQ.net
走行中に外れて、巻き込まれて破損しなけりゃいいが。

310 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 08:15:25.32 ID:KRjKxBvS.net
Shimano SG-4R31 INTER-4 って フォークエンド どれくらいなんでしょうか?

Shimano INTER-3 の代わりに嵌めれますか?
よろしくお願いします

311 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 09:58:41.08 ID:1xIXX2j5.net
130mm

https://web.archive.org/web/20130925001938/http://www.shimano.com/publish/content/global_cycle/en/us/index/tech_support/tech_tips.download.-Par50lparsys-0015-downloadFile.html/08%29%20Hub%20Dimensions.pdf

312 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/30(金) 11:08:02.73 ID:KRjKxBvS.net
>>311

ありがとうございます!

313 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:16:22.57 ID:7EBbi5dF.net
磁石にめっちゃ鉄粉ついてた
オイル交換したほうが良さそうだまだ交換から1500kmなのに

314 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:23:12.67 ID:ad+ZiLZC.net
ほー
安くて効果のあるチューンだね

315 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 18:34:00.40 ID:115ix5m4.net
何キロの耐久性を考えてるんだろう、1年で6000キロを乗ろうと思ってますが

316 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 20:47:37.79 ID:YKuh1QZX.net
>>313
歯車自体が磁化されて鉄粉巻き込んだまま回るようになっちゃう気がするけどどうなんだろう?

317 :ツール・ド・名無しさん:2020/10/31(土) 21:05:14.98 ID:7EBbi5dF.net
>>316
磁石から内部組みまで2mmで計算によると磁束密度は65mT程度
これより遠くなると急に磁界も弱くなるから問題にはならないと思いたい

318 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 14:16:59.38 ID:PFaWxoxJ.net
内装変速とディープリムとの組み合わせはどうなんでしょ?
重いハブ=重い車重を生かせて巡行に最適?
スムーズなストップ&ゴーをスポイルして愚の骨頂?

319 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 14:34:49.92 ID:r8/pzPcv.net
ハブの重さは走行にあまり影響している感じはないですね
自分の場合はむしろ軽量リム250gに軽量タイヤ220gで組んでみたけど
走り出しや坂道は軽くて速いけど巡航が失速しやすくなった実感がある
内装変速はそもそもハブの回転抵抗が結構あるからリム回りに重量があって
ある程度の慣性エネルギーを保持している方がペダリングなどの影響を受けにくくてよいのではと思った

要するに巡航を重視するならディープリムはありですね

320 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 14:38:09.28 ID:+xm7J2RK.net
>>318
ハブは単なるウエイトの役にしかならないんじゃ無かったっけ?
ディープリムのフライホイール効果ならご利益が有りそうだけどw

321 :318:2020/11/03(火) 16:40:01.52 ID:PFaWxoxJ.net
なるほど。外周の重さはむしろ弱点を消せて相性良さそうですね。エアロもあるし。
今が鉄下駄なのでいつの日かカーボンディープを、と思ってたけど、アルミのディープでも物色しようかな~

322 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 17:07:42.47 ID:necGFYA7.net
佐川が最近使い出した新型の配達マシーン、停まってるのをみた。グリップシフトの内装変速だった。3速ではない。7か8だな。
https://www2.sagawa-exp.co.jp/uploads/resources/newsrelease/2020/image/20200910_181695.jpg

323 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 17:39:29.60 ID:8eyIQ0R0.net
>>322
これベースか
https://toyoda-trike.co.jp/basic/

324 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 17:56:22.21 ID:1GHWFiBD.net
>>322
内装5段じゃ?
https://toyoda-trike.co.jp/basic/
https://toyoda-trike.co.jp/basic/carry.html

325 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 18:14:49.66 ID:r8/pzPcv.net
>>324
後ろも2輪に見えるから4輪でトライクではないんじゃないのか?

326 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 18:20:30.72 ID:i+ehn5gk.net
どうでもよいからサッサと配達に来いよ>佐川

327 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 18:26:51.65 ID:9eoETZoa.net
>>322

新古車が 28万ぐらいですと

電動自転車 希少な三輪 新古車 T-TRIKE SYNCHRO OMEGA LONG 白×メタリックレッド 前16×後20インチ 【KR064】 【神戸】 | e-charity(イーチャリティ)
https://www.echarity.jp/items/35238640

328 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 18:28:51.33 ID:9eoETZoa.net
>>324
シマノ内装5段が入るエンド幅だったら シマノの7段も変更可能、
業務用は 1:3まで アシスト比が認めてられてるので 内装変速も変更されてる可能性が高い

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 18:36:37.75 ID:sFS4SwM7.net
>>324
inter5のebike用ハブって見た目かなり太いのね。じゃあ5段か。遠目に見たらどう見ても3じゃなかったからてっきり8だと思った

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/03(火) 22:28:26.78 ID:8eyIQ0R0.net
>>327
新車がニーキュッパ送料無料で買えるから新古のくせに安くないな

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 05:33:36.12 ID:XqHFjCSG.net
>>322
佐川ってうちから拠点遠いから自転車とか片道で1時間とかかかりそうなんだけど
どんな運用してるんだろ。

332 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 05:59:32.03 ID:XqHFjCSG.net
https://response.jp/article/2011/05/19/156566.html
https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000010250.pdf

ヤマトで出て来た。
トラック → 路面電車 → 各駅で降ろして台車ごと自転車に積み込み

やっぱり自転車で配達する地域を決めててそこに自転車基地があるんだろうな。
しかし、駅から半径250メートルって狭いな。
あ、駅前は道が狭くて混雑するから車が入れないのか。
トラックの踏切事故も曲がれないほど狭い駅前の道に迷い込んだのが原因だし。
あれは入口に「このサイズの車は通り抜けできません」って分かるような看板かペイントが必要だよな。

333 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/04(水) 15:33:13.90 ID:s0mENP6B.net
>>332
チャリの詳細希望

334 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 10:20:45.09 ID:mncWNv9f.net
>>332
根本的に必要なのは、このサイズの車はここは通り抜けできないので
このルートで行けという「代替路の表示」。
現実的にはこれを標識でやるのは不可能だが、既にまともなカーナビには
道幅を考慮してルート案内する機能があるし普通に使われている。
安物買い・必要な経費を支払っていないことによる問題でしかない。

335 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 11:20:15.88 ID:R6K2oDsy.net
>>333
PAS GEAR U+トレーラー
https://e-nenpi.com/article/detail/156628
コクーン サイクルキャンピング トレーラーを作った人のブログによると用途を超えた使用法という事でヤマハが
一筆書かせているとのこと

今は中華電アシユニット使った中村輪業のオーダーメイド使ってるかも知れんが
http://nakamuraringyo.com/example/
祇園佐川のも中村輪業製

336 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 11:39:55.18 ID:E6945re+.net
>>335
よく考えたらこれは制動力足りんよな。ヤマトの配達の人可哀想。我が家の3人乗り20インチ車ですら止まらなくてウンザリするのに

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 21:56:45.41 ID:c2M8pHT5.net
日本の実用車は、ディスクやフロントローラー使うくらいなら死んだほうがマシというくらい頑なに、前リムブレ後ろハブブレ(ディスク以外)の構成を崩さないからな
製造コスト面で真っ先にというか最初から必要最低限まで削られているるのが制動関係で、
あとは止まれない速さで走るんじゃないと運用に丸投げ

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:22:09.52 ID:OEhhvA1I.net
前リムブレーキは、ロードバイクでは普通だよ
ママチャリの何が悪いかといえば、前リムブレーキがブリキの安物だからだよ
105クラスの性能のものを着ければ無問題なんだな

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:39:05.95 ID:mRW9bAXh.net
仮にリムブレーキだとしてもせめてVブレーキにすれば制動力上がると思うんだが、なぜそうしないんだろう。謎すぎる。

340 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:43:12.15 ID:lKzZJEG8.net
パッド買えたら片減りして食い込むと書いてる奴がいたけど
あれはパッドにグリス塗ってないときに起きる現象で
タイヤロックして事故るしピストンも割れるからはやくどけんかせんといかん。

その点、リムブレーキは素人が適当にいじっても問題ない。

341 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:44:01.78 ID:lKzZJEG8.net
イオンバイクのスレにクレーマーいるけど
「自分で修理しろ」って言われてる。
そう言う奴はリムブレーキじゃないとメンテできない。

342 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:44:24.91 ID:TgWmcxA7.net
>>339
フォーククラウン部にバカ穴を一発明けるのと
台座を左右に溶接するのでは
かなりコストが変わってくるからなぁ

343 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 22:56:40.54 ID:gwUh4wCp.net
制動力的には、リムブレーキよりもフロントローラーの方が不安だな。
前後ハイパーローラーブレーキのコミューター持ってるけど、リムブレーキより効き目が悪く感じる。
リアはロックするにはするんだが、かなり強く握る必要があり、遠出用ディスククロスから乗り換えた直後はかなり怖い。
フロントローラーブレーキに至っては元々ロックしない仕様。

344 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/05(木) 23:15:04.70 ID:+BpZRrxZ.net
重い車体の荷重をコントロールするならばディスクとかローラーでは荷重が片側に集中するからバランス悪いかも
小径の場合はリムブレーキだとリムの損耗が馬鹿にできない、子乗せとかだとリムが割れるまで乗るやつもいるらしい
電アシ小径はBSあたりのフロントドライブの回生ブレーキ+リムブレーキあたりが実は合理的なのかも
要するに用途と車種によって最適解なんて変わってくる
書いてて気づいたがここは内装スレなんだけどな

345 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 00:41:23.45 ID:QCnAoG1k.net
インター11用オイルが高い。
インター8以下用オイル(Y00201000)を流用できんもんかね。

346 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 01:49:22.01 ID:ZlBulxPg.net
言われてみると、シールに悪影響を与えないという点については11用と同じはず・・・だが、
小分け売りされていないから5000円以上の初期投資が必要になるぞ

347 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 07:23:27.97 ID:SVI4tERi.net
>>345 
az ckm002 使ってるコストパフォーマンス良いよ

348 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 07:25:23.69 ID:U3TBjB2W.net
>>344
だがバイクはディスクじゃろ?

349 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 11:17:02.83 ID:hcZHNxQ8.net
>>348
実用車だとほぼリーディング・トレーリング(ドラム)式

350 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 12:19:02.46 ID:VjgYcUH6.net
>>347
ckm002を入れると、右防水キャップAのシールからオイルが漏れてきたので諦めたが、
ほかの人は問題ないのだろうか。

351 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 13:16:12.79 ID:rpud1Zm1.net
>>350
本来はオイルなんですがグリスを塗ります。
シェルや内部メカには薄く塗るようにして、
ベアリングには少し多めにしたら、
かなり変速もよく回転抵抗も軽くなりました。
オイルだとドブ付けから引き上げますけど、
内部摩擦による金属粒子が除去されて、
綺麗になるでしょうね。オイル漏れは事前に、
油切りをしても防ぎきれないと思います。

352 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 14:12:47.54 ID:2dX6BPML.net
>>351
Alfine 11の話をしているの?それともInter8かAlfine8?

353 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/06(金) 17:34:55.27 ID:rpud1Zm1.net
>>352
5段以上は自転車屋さんに頼んでましたね。
3段の話をしてしまいました、失礼。

354 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 04:19:06.61 ID:0aARl8sn.net
Tony Ellsworth's TheRide releases first visionary e-Bike; The Radiant Carbon - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/10/29/tony-ellsworths-theride-releases-first-visionary-e-bike-the-radiant-carbon/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2020/10/tony-ellsworth-ebike-theride-radiant-carbon-red-city-commuter-cruiser.jpg

355 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 08:53:11.99 ID:NfwenKfh.net
>>354
ヌビンチの新しいオートマチックハブが入ってるのか。すげえな

https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2020/10/tony-ellsworth-ebike-marketting-image.jpg
でもこのくらいの体格じゃないと似合わないっすな

356 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 12:06:19.03 ID:BG1QfopN.net
イケメンじゃないとね

357 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 15:33:44.58 ID:8HcgOCcy.net
>>355
なんかもう自転車じゃない感じ

358 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 20:19:19.95 ID:NfwenKfh.net
日本で正規に売られてるebikeでベルトドライブ+内装変速に対応なのはternのhsdとRIESE & MULLERのTinkerくらいしかない。しかもどっちも日本で売られてるのは非ベルト仕様。hsdなんか外装変速だぜ何がいいんだか

359 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:42:55.90 ID:aEbiDxt7.net
日本人はベルトにも内装変速にも価値を見出す人が少ないからね
売ってるショップの店員ですら魅力をアピールする気がないのだからしかたない

360 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:45:01.14 ID:ttq7vDoM.net
なるほどGatesでベルトを選んだオレは基地外なんだね、嬉しいわ

361 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:52:18.89 ID:aEbiDxt7.net
このスレ見てるやつなんて変人の多い自転車板の中でもさらに変人、奇人、変態だろうよ
スポーツや競技系の連中は全否定だろうし
ママチャリや実用車系ではコスト的に嫌われる

362 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 22:19:05.85 ID:NfwenKfh.net
でも所得の高い一部ヨーロッパでは実用車に内装もベルトも普及してるわけよ。日本ももっと豊かになればなぁ

363 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 23:24:10.62 ID:FmR7BhP1.net
ドッペルギャンガーの小径車に
ALFINE11 Di2のgates Centertruckを企んでる俺は
キチガイ偏差値が結構ハイレベルなんだなw

364 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 23:43:05.25 ID:aEbiDxt7.net
所得の違いだけでもないと思うのだけどね
日本の輪界というかメディアも含めた業界がやはり競輪とか鉄の文化や美学に根ざしていて
カーボンとかベルトとか内装変速とかのテクノロジーに対して距離があるのではないかと思う
シマノは頑張っているとは思うけど、あくまで業界では古参というわけでもないから

電アシもパーツごとには世界的な企業が多くあるのに国内でくすぶっているのはもったいない
国民も政治も業界もみんな元気がなくて内向きになり挑戦することを避けている
そこらへんは中国とか韓国のビジネスに対する姿勢を見習うべきだと思うね

365 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 23:47:19.18 ID:NfwenKfh.net
>>363
チェーンステーがないタイプの車体?どうやってベルト張るつもり?

自分もミニベロにalfineにgatesだが、最初からベルト対応の車体を使ってるよ

366 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 23:58:17.31 ID:57S1+aAZ.net
内装車に乗ってみたこともない奴が、壊れると外装より面倒とか言い出し、食わず嫌いするのが問題。
しかもそれを自転車屋までが事実のように言いふらし、スポーツは外装に限るとばかりに勧めるもんだからたちが悪い。

ローメンテナンスのメリットをもっと訴求できれば、日本でも売れると思うんだけどね。
例えば自分が内装好きになったのは、子供の頃乗ってた外装車が歯飛びするうようになったのがきっかけ。
スプロケ交換しても、乗り方の問題なのかまた1年もすれば歯飛びするようになってしまう。
その後買った内装3段のママチャリはいつまでも歯飛びが起こらず、これはと思って内装8段のクロス買ったら大当たりだった。
今持ってる4台の自転車は、スポーツ用・街乗り用いずれも全て内装車だよ。

367 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 00:05:55.19 ID:d2vXysGa.net
Aliexpressで近々セールが始まるけどGates のベルト関係扱っているショップは軒並み値上げしてお得じゃないから気をつけてね
グローバルEC関係はコロナで好調なのかな

368 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 01:08:08.21 ID:ChjrEljh.net
ホンマになあ
内装ブーム来ないかなあ

369 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 01:26:07.64 ID:p6JskmWX.net
>>365
逆爪エンドなので20mm位は引き代が有るのよねw
あと、チェーン引きも確保済みですから。

無いのはベルトドライブ分とDi2周りパーツの予算に・・・
本人のやる気w

370 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 02:35:59.83 ID:ZtFq3H+P.net
ヨーロッパだと内装変速が主流みたいですね。当初は外装でしたが内装は厚歯チェーンで、
踏んだだけ駆動力に変換される感覚があり、
外装より乗り味が良かったことに気付いた。
脚の筋肉がある人が内装を好むと思う。
内装はメンテナンスフリーとされますけど、
きちんとメンテナンスすると劇的に良くなる。体重移動を覚えれば坂道の登りも内装の方が、
脚力がリニアに伝わりグングン登れる。

371 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 03:00:30.27 ID:ZtFq3H+P.net
>>362
自動車でも欧州車の方が乗り味が良いのと、
似た話だと思う。ご指摘通り日本は貧しく、
さらに自転車は使い捨て。体格に筋肉がなく、
脚の出力がなく、楽な姿勢で動きたくない。
スポーツのようには乗らないんですよね。
まるで家電のような日本の自動車のよう。

372 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 03:38:59.90 ID:d2vXysGa.net
>>371
内装変速が主流の国なんてないよ
内装変速+ベルトの高級コミューターの市場がヨーロッパの一部の国にあるというだけ
普及率だけ見たら日本市場の内装3段の普及率は世界トップクラスじゃないのか?

駆動効率からいえばチェーン+外装変速が最も効率的であるのは客観的な事実であって
あなたの個人的な感覚を否定する気はないけど決して一般的ではないよ

自転車と言ってもジャンルがあるわけでママチャリや軽快車をスポーツに使うのは変だし
日本車との類似性については何のこといっているのか全然わからん具体的な車種でもあげてみてくれ

373 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 03:55:19.13 ID:ZtFq3H+P.net
>>372
よく言われる内装と外装の比較による、
伝達効率、抵抗による損失のことではなく、
チェーンラインが変わらない乗り味ですね、
私が言いたいのは。

374 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 09:40:50.44 ID:aqnc8xnz.net
外装変速の伝達効率、抵抗を最小限に抑えてるユーザーってどれくらいいるんだろう
チェーンはサビサビ、ギシギシ、キリキリ聞こえるのが多いよな
オレは汚れない、静か、ほぼノーメンテで内装とベルトで選んだけどね。
4500km走っても伸びもしなければ錆もない

375 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 10:51:45.32 ID:F8Wh71fu.net
しかし、外装変速が進化しないのは何故だろう?
無段変速機を早く作れや

376 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 11:09:06.10 ID:TR/WHis9.net
>>373
乗り味って。主観てことですね

377 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 11:09:09.18 ID:QEMgagvZ.net
自分は外装と内装の駆動効率比較は眉唾もんに感じてるんだよね。
確かにハブ単体を比較すれば、単純なぶん外装の方が駆動効率が高そうだ。
しかし、外装にはダブルプーリーテンショナーの抵抗とか、チェーン斜めがけの抵抗とかあるよね?
それも含めての数字なんだろうか。

378 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 11:37:42.91 ID:s5ECC7ON.net
377
そんなもん書籍にも出てるくらいだぞ

379 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 13:26:29.15 ID:Ty9czbh9.net
効率!効率!って、そんなに敏感に感じ取れる物なのかな?

体調によって同じ道・同じ風速・風向・同じギア比でも
重く感じたり軽く感じたり、何となくしっくり来ない…
みたいなレベルの違いでしかなさそうw

380 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 15:22:00.16 ID:itkUS+o2.net
>>354
車輪止めやっぱりひつようだよなこれ。

381 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 02:12:40.73 ID:EmVKl9sP.net
内装は直結以外はプラネタリーギアが動くとか稼動箇所増えるからなぁ。
外装のチェーンラインの抵抗よりは明らかに大きい感じがするよ。
Iゆるい登りとか向かい風で、nter8の直結5速から4速に落として対して変わらん感じしたことは頻繁に…

やっぱこれが待たれるなぁ…つか、外装かこりゃ
https://www.youtube.com/watch?v=d8qlaPCX3S8

総レス数 1001
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200