2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 23段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 05:34:34 ID:Tm/4a/5o.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 22段目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1560805011/

356 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 12:06:19.03 ID:BG1QfopN.net
イケメンじゃないとね

357 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 15:33:44.58 ID:8HcgOCcy.net
>>355
なんかもう自転車じゃない感じ

358 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 20:19:19.95 ID:NfwenKfh.net
日本で正規に売られてるebikeでベルトドライブ+内装変速に対応なのはternのhsdとRIESE & MULLERのTinkerくらいしかない。しかもどっちも日本で売られてるのは非ベルト仕様。hsdなんか外装変速だぜ何がいいんだか

359 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:42:55.90 ID:aEbiDxt7.net
日本人はベルトにも内装変速にも価値を見出す人が少ないからね
売ってるショップの店員ですら魅力をアピールする気がないのだからしかたない

360 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:45:01.14 ID:ttq7vDoM.net
なるほどGatesでベルトを選んだオレは基地外なんだね、嬉しいわ

361 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 21:52:18.89 ID:aEbiDxt7.net
このスレ見てるやつなんて変人の多い自転車板の中でもさらに変人、奇人、変態だろうよ
スポーツや競技系の連中は全否定だろうし
ママチャリや実用車系ではコスト的に嫌われる

362 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 22:19:05.85 ID:NfwenKfh.net
でも所得の高い一部ヨーロッパでは実用車に内装もベルトも普及してるわけよ。日本ももっと豊かになればなぁ

363 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 23:24:10.62 ID:FmR7BhP1.net
ドッペルギャンガーの小径車に
ALFINE11 Di2のgates Centertruckを企んでる俺は
キチガイ偏差値が結構ハイレベルなんだなw

364 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 23:43:05.25 ID:aEbiDxt7.net
所得の違いだけでもないと思うのだけどね
日本の輪界というかメディアも含めた業界がやはり競輪とか鉄の文化や美学に根ざしていて
カーボンとかベルトとか内装変速とかのテクノロジーに対して距離があるのではないかと思う
シマノは頑張っているとは思うけど、あくまで業界では古参というわけでもないから

電アシもパーツごとには世界的な企業が多くあるのに国内でくすぶっているのはもったいない
国民も政治も業界もみんな元気がなくて内向きになり挑戦することを避けている
そこらへんは中国とか韓国のビジネスに対する姿勢を見習うべきだと思うね

365 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 23:47:19.18 ID:NfwenKfh.net
>>363
チェーンステーがないタイプの車体?どうやってベルト張るつもり?

自分もミニベロにalfineにgatesだが、最初からベルト対応の車体を使ってるよ

366 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/07(土) 23:58:17.31 ID:57S1+aAZ.net
内装車に乗ってみたこともない奴が、壊れると外装より面倒とか言い出し、食わず嫌いするのが問題。
しかもそれを自転車屋までが事実のように言いふらし、スポーツは外装に限るとばかりに勧めるもんだからたちが悪い。

ローメンテナンスのメリットをもっと訴求できれば、日本でも売れると思うんだけどね。
例えば自分が内装好きになったのは、子供の頃乗ってた外装車が歯飛びするうようになったのがきっかけ。
スプロケ交換しても、乗り方の問題なのかまた1年もすれば歯飛びするようになってしまう。
その後買った内装3段のママチャリはいつまでも歯飛びが起こらず、これはと思って内装8段のクロス買ったら大当たりだった。
今持ってる4台の自転車は、スポーツ用・街乗り用いずれも全て内装車だよ。

367 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 00:05:55.19 ID:d2vXysGa.net
Aliexpressで近々セールが始まるけどGates のベルト関係扱っているショップは軒並み値上げしてお得じゃないから気をつけてね
グローバルEC関係はコロナで好調なのかな

368 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 01:08:08.21 ID:ChjrEljh.net
ホンマになあ
内装ブーム来ないかなあ

369 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 01:26:07.64 ID:p6JskmWX.net
>>365
逆爪エンドなので20mm位は引き代が有るのよねw
あと、チェーン引きも確保済みですから。

無いのはベルトドライブ分とDi2周りパーツの予算に・・・
本人のやる気w

370 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 02:35:59.83 ID:ZtFq3H+P.net
ヨーロッパだと内装変速が主流みたいですね。当初は外装でしたが内装は厚歯チェーンで、
踏んだだけ駆動力に変換される感覚があり、
外装より乗り味が良かったことに気付いた。
脚の筋肉がある人が内装を好むと思う。
内装はメンテナンスフリーとされますけど、
きちんとメンテナンスすると劇的に良くなる。体重移動を覚えれば坂道の登りも内装の方が、
脚力がリニアに伝わりグングン登れる。

371 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 03:00:30.27 ID:ZtFq3H+P.net
>>362
自動車でも欧州車の方が乗り味が良いのと、
似た話だと思う。ご指摘通り日本は貧しく、
さらに自転車は使い捨て。体格に筋肉がなく、
脚の出力がなく、楽な姿勢で動きたくない。
スポーツのようには乗らないんですよね。
まるで家電のような日本の自動車のよう。

372 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 03:38:59.90 ID:d2vXysGa.net
>>371
内装変速が主流の国なんてないよ
内装変速+ベルトの高級コミューターの市場がヨーロッパの一部の国にあるというだけ
普及率だけ見たら日本市場の内装3段の普及率は世界トップクラスじゃないのか?

駆動効率からいえばチェーン+外装変速が最も効率的であるのは客観的な事実であって
あなたの個人的な感覚を否定する気はないけど決して一般的ではないよ

自転車と言ってもジャンルがあるわけでママチャリや軽快車をスポーツに使うのは変だし
日本車との類似性については何のこといっているのか全然わからん具体的な車種でもあげてみてくれ

373 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 03:55:19.13 ID:ZtFq3H+P.net
>>372
よく言われる内装と外装の比較による、
伝達効率、抵抗による損失のことではなく、
チェーンラインが変わらない乗り味ですね、
私が言いたいのは。

374 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 09:40:50.44 ID:aqnc8xnz.net
外装変速の伝達効率、抵抗を最小限に抑えてるユーザーってどれくらいいるんだろう
チェーンはサビサビ、ギシギシ、キリキリ聞こえるのが多いよな
オレは汚れない、静か、ほぼノーメンテで内装とベルトで選んだけどね。
4500km走っても伸びもしなければ錆もない

375 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 10:51:45.32 ID:F8Wh71fu.net
しかし、外装変速が進化しないのは何故だろう?
無段変速機を早く作れや

376 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 11:09:06.10 ID:TR/WHis9.net
>>373
乗り味って。主観てことですね

377 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 11:09:09.18 ID:QEMgagvZ.net
自分は外装と内装の駆動効率比較は眉唾もんに感じてるんだよね。
確かにハブ単体を比較すれば、単純なぶん外装の方が駆動効率が高そうだ。
しかし、外装にはダブルプーリーテンショナーの抵抗とか、チェーン斜めがけの抵抗とかあるよね?
それも含めての数字なんだろうか。

378 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 11:37:42.91 ID:s5ECC7ON.net
377
そんなもん書籍にも出てるくらいだぞ

379 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 13:26:29.15 ID:Ty9czbh9.net
効率!効率!って、そんなに敏感に感じ取れる物なのかな?

体調によって同じ道・同じ風速・風向・同じギア比でも
重く感じたり軽く感じたり、何となくしっくり来ない…
みたいなレベルの違いでしかなさそうw

380 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/08(日) 15:22:00.16 ID:itkUS+o2.net
>>354
車輪止めやっぱりひつようだよなこれ。

381 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 02:12:40.73 ID:EmVKl9sP.net
内装は直結以外はプラネタリーギアが動くとか稼動箇所増えるからなぁ。
外装のチェーンラインの抵抗よりは明らかに大きい感じがするよ。
Iゆるい登りとか向かい風で、nter8の直結5速から4速に落として対して変わらん感じしたことは頻繁に…

やっぱこれが待たれるなぁ…つか、外装かこりゃ
https://www.youtube.com/watch?v=d8qlaPCX3S8

382 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 07:13:17.47 ID:LVq6owaZ.net
>>381
めっちゃ重そう(重量的に)

383 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 07:53:43.55 ID:12Ns8Vhj.net
オイルメンテナンスしないで長年使ったインター8はそんな感じだった。

384 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 09:49:51.66 ID:I5PZOnx0.net
>>382
現行の内装変速機よりは軽いんじゃね。

385 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/09(月) 23:08:05.19 ID:0vn/nAqp.net
>>384
強度上げないとたわんで空回りするでしょ。強度上げると重くなるでしょ。

386 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 08:49:42.95 ID:hH7U16W+.net
それでも内装よりは軽そう。

387 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 09:21:45.13 ID:CQuYoF9t.net
見本では良く動いてるけど、実際は問題起こりそうだよなあ

トルクがかかった状態ではどう?
軸の位置や角度の微妙なズレの影響
砂や汚れの影響
摩耗しやすさとその影響

今の内装も改装もこういう問題をうまくクリアできた機構だけが生き残ってるわけで

388 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 12:26:56.19 ID:Rk3gMaf6.net
>>387
確かに無負荷だからって事も言えるよなw
あと、オープンな状態だと小石どころか砂を噛んだり
縁石にちょっとぶつけて歯が曲がっただけで動作不良起こしそうなんで
ケーシングに入れて、結局内装じゃねぇかコレwww
ってなオチになりそうな悪寒。

389 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 17:56:56.82 ID:CA1oFqiF.net
>オープンな状態だと小石どころか砂を噛んだり
完成状態だとカバーが付くんじゃね?そういう風なの見たことがある。
ただずーっとコンセプトモデルとしてだけで中々製品版が出ないんだよなぁ。
実際に変速動画が出てきたのもずいぶん経ってからだし、いつの間にか消滅しそうで怖い。

>>387
その辺は2段階で噛み合いがずれるとかちゃんと考えてあるみたいよ。
つか、実際に開発してる連中が、俺らが見てるだけであれこれ言う事に気付いてないわけないじゃん?
逆に実際動かしてみたら単に杞憂であっけなくトラブル無かったってことも起こってるだろうし。

この機構の俺が思う最大のネックは、ギアが単なるプレス打ち抜きで作れない事なんじゃないかと。

390 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/10(火) 20:36:29.07 ID:CQuYoF9t.net
>>389 >気付いてないわけないじゃん?

問題を隠したまま特許を売ってバイバイじゃないと良いけど
あるいはこの変速機の発明者から製品化を委託された人たちが
発明者からズルズルと金を引き出し続けてるとか

本当に杞憂だといいけど

391 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 15:41:19.38 ID:LVgMHXHo.net
Shimano SG-4R31 INTER-4 の ギア比 教えてください
よろしくお願いします

392 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/11(水) 16:47:44.60 ID:3hA1n593.net
そのまま「INTER-4 の ギア比」でググればすぐ判明したんだが、これじゃだめなん?

1速1.000(直結)
2速1.244
3速1.500
4速1.843

393 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 08:36:05.98 ID:Ti5pE3DH.net
%41mazon | シマノ(SHIMANO) SG-S7051 内装11S Di2対応 シルバー 32H 軸長:187mm OLD:135mm センターロックローター対応 ISGS705111BS | シマノ(SHIMANO) | スポーツ&アウトドア
https://is.%67d/6qERn2
価格: ¥27,459

394 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 10:47:11.17 ID:i40oXJHP.net
>>393
ずーっとヲチっているが
この半年ばかり上限張り付きしてて
ニ週間ばかりで徐々に下がって来たものの
ここの所三日間位この価格で下げ止まってる状態。

アマの価格変動アルゴリズムは本当読めないわw

395 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 10:55:37.62 ID:s4NCjvqv.net
みんなそんなに買いためてどーすんの。そんなことよりローロフ買おうぜ

396 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/18(水) 20:30:25.35 ID:q7aWOdyT.net
持っている全ての自転車をalfine化するまで止まらんよ
予備も必要だしね

397 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 10:56:03.06 ID:7GDXDPXy.net
しねは言い過ぎ

398 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 12:45:23.12 ID:Pykp9XLY.net
ピニオン利用者おらん?感想聞きたい

399 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/19(木) 21:25:51.88 ID:O/hgLkst.net
自動変速じゃない現行Nexus di2とか売れてんだろうか。見たことない。

400 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 10:45:55.06 ID:Cu6/8XNE.net
現行di2は、電アシコンポSTEPSと組み合わせて自動変速で使える
多分欧州方面でひっそり使われているのでは

401 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 10:48:40.13 ID:Cn9nFAaT.net
自動変速じゃなくていいんだけど、steps搭載車にalfinedi2組み合わせたい。電源とかstepsから取れるなら嬉しいけど、自分で配線できるのかな。

402 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 15:24:52.71 ID:pbBxUxL+.net
別に電アシとか自動シフトとかなくていいから
・電動シフト
・回生ブレーキ
・灯火類−前照灯・尾灯(・方向指示器)
・サイコン(スピード・ケイデンス・日時が夜間でも見えるよう表示されればおk)
あたりが共通バッテリで動くくらいのもんは出てほしいな。
カテゴリ的にコンフォート系になるだろうから内装変速+ベルトで。

403 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/20(金) 16:49:04.02 ID:Y2ioGCw0.net
コンフォート系なら、さらに必要電力をハブダイナモから供給(充電)、くらいのことは欲しい。

404 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/21(土) 10:05:39.74 ID:t5z/X6Qp.net
電動シフトでサイコンあって電源はハブダイナモで、というのは正に往年のサイバーネクサスだった
https://www.bikekatalog.pl/2006/ppg_fotki/foto_big/8_11373_16_02_06.jpg

405 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 09:18:58.74 ID:h+0ka5RH.net
ほう

雨の日はアルフィーネ内装ハブのオイル交換を。 | CAMBIO工房
https://ameblo.jp/cambiokoubou/entry-12508216774.html
アルフィーネ11S内装変速機のテクニカルサービスに行った人の話だと、
最初から入っているミッションオイルは粘度が重めのオイルが入っているという。
そして交換用オイルは最初入っているオイルより柔らかいオイルになったという。
最初に入っているミッションオイルは長く使っても変質が少ないようとシマノの配慮だろう。

406 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 09:35:31.70 ID:h+0ka5RH.net
ついでに
ゲイツ(ユニッタ・アジア)製、11mmピッチ、15mm幅のようだが、何用だったのだろう

ヤフオク! - シマノ ベルト PS008
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k511806838

407 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 09:37:13.47 ID:68VtZIlc.net
>>405
へーへーへー

なおブログ主はもの凄い変態(褒め言葉)だな。

408 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 09:58:49.07 ID:RclEZJzP.net
>>405
シマノのオイルの値段、高過ぎだろ。
どんなスペックのオイルなんだろうね。
同等品があればいいんだけと。

409 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 11:19:30.34 ID:1QJcTBrF.net
業務用で1Lもあるから高い。ここのみんなでシェアすれば安いぞw

410 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 13:49:06.22 ID:Za9Bs/dy.net
いやいや、リッター6000円って…

411 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 16:16:12.72 ID:jMxIKNW9.net
車用のオイルでいいんでないかい?

412 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 16:34:29.24 ID:Za9Bs/dy.net
粘度が分かればそうするんだけどね。

413 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 17:00:07.75 ID:52MKowmg.net
このままじゃアルフィーネ廃盤やぞ?
日本で売れてなさすぎ!

414 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 17:23:45.55 ID:C4+xbFpO.net
そもそもシマノが日本では売る気ないし

シフターいい加減国内にも回せよ
ガイツー潰しといて供給ゼロはいくらなんでも無茶苦茶だわ

415 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 17:59:58.19 ID:eaSLS6/I.net
純正オイルじゃないと漏れる可能性がありまーす
って純正でも漏れてるんだが

416 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 18:05:52.02 ID:ZOrhcWTS.net
Alfine 11は右側というかドライブサイドからだけ漏れるんだけど
漏れてる人はみんなそうなのかな?
右側のどこから漏れてるのかは特定できていないけど

417 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 18:15:24.89 ID:eaSLS6/I.net
ロゴの近くの右側のシール付近から漏れてるみたいだわ
道具を買ったから今度外してみる

418 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 19:32:25.34 ID:jMxIKNW9.net
>>412
エンジンオイルでなくて、ATFとかのギア用のオイルだよ

419 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 20:11:35.51 ID:OzqeJ4Dx.net
大抵シールが緩んでる。初期型シールだと変形してる可能性もある。
定期的にシール交換なり、増し締めなりする必要がある。

420 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/23(月) 22:08:36.16 ID:cvNVdj0r.net
11sの場合、構造的には右のシール交換ならハブコンレンチだけでいける・・・のか?
玉押しは外さずシールだけこじって外せそうだが

ただ、非Di2用の右シールY37R18000ってずっとパーツ欠品で手に入らないんだよな
↓のメンテ業者によると、Di2用のY38F06000で代用可能らしいが
Shimano Alfine ? Agyvaltoszerviz
https://www.agyvaltoszerviz.com/shimano-alfine/
ALFINE 11 TELJES RENDBETETELE EGY BERGAMONT BICIKLIB?L, SZIJHAJTASSALの段参照

421 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 18:44:40.59 ID:n6UU9Ilv.net
7001-11にホンダウルトラG4(0W-30)を入れた
ついでに周りから漏れてたRight Hand Dust Cap A w/Sealも交換してしっかり締めといた

422 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 20:17:53.95 ID:6jq7IW87.net
>>421
なんとなくだが粘度高そうだなw
まだATFの方が良さそうな気がするわ
バンドブレーキやら湿板クラッチは無いけど
遊星ギアって所は一応共通してるからなぁ

もし良かったら経過報告宜しくねヒトバシラーさん

423 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 21:56:11.43 ID:qPe1KxMT.net
>>422
ギアオイルとエンジンオイルは表記の仕方が違うだけで粘度的にはそう変わりないよ

ATFや車用エンジンオイルだと摩擦低減剤が入ってるが、バイク用オイルには含まれていない
ホンダのバイクだとDCT車両もエンジンオイルとギアオイルが共通

424 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 22:03:23.14 ID:ZGM8yIOY.net
最強はミシン油だよ

425 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 22:14:38.54 ID:n6UU9Ilv.net
>>424
azに売ってるミシン油はISO VG10でエンジンオイルの粘度だと25W以上に相当するようだ

426 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 22:25:08.75 ID:CP1pS5ll.net
これ何だろ

【内装5速ハブ専用】シマノ ラピッドファイアプラス SL-S7000-5 黒【即納】 - T.K.Online
https://tk-online.jp/ca323/3966/p-r323-s/

シマノのラインナップに今のところ"SL-S7000-5"は存在しない
命名規則からするとAlfineグレードになると思うのだけれども
5段のラピッドファイアはSL-5S50だし、
似た型番のSL-"C"7000-5は5Eのグリップシフターだし

427 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 22:40:58.77 ID:qeOFfsaR.net
ダイソーの万能オイルで十分

428 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 22:47:39.29 ID:n6UU9Ilv.net
>>426
検索するとグリップシフターの入力ミスみたいなページしか出ないな
ただの入力ミスじゃね

429 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/25(水) 23:59:31.14 ID:8hMFYrii.net
>>423
いや、ATFは水みたいにサラサラだった気がするぞw

430 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 08:10:10.08 ID:ESrG84nd.net
ALFINE11のオイル滲み対策。
専用オイルを使用しているが、新品注入時に内部の空気を抜いてから入れる。
ドレンボルトを締める前にドライヤーなどでケースを適度に温めてから締める。
つまり通常使用時はケース内部が外気より若干負圧気味にする。
シールの密着性が良くなるのか、滲みは無くなった。

431 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 08:40:05.94 ID:3feoKJnZ.net
>>425
結構硬いんだな。

432 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 09:28:33.82 ID:qX6AzRAE.net
>>430
賢い!

433 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 10:51:01.07 ID:SUS7udC1.net
帰ってきてすぐにドレンボルトを開けたらプシュッって音がするから日光で暖められて内圧が上がってるようだ
ケースがシルバーでもこれなら黒だとアッチッチだろうな

434 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 13:34:35.49 ID:eJO0nuvN.net
>>430
空気はどうやって抜けばいいの?

435 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 14:00:17.84 ID:w7CVOEGy.net
宇宙空間で

436 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 15:16:37.23 ID:PRvZLtWC.net
>>434
内部の圧力を上げたく無いだけ。
シリンジでオイル注入するんだから空気抜く方法は判るでしょ?
シリンジを取り外す時点で負圧をキープ出来ないからケースを温めてからドレンボルトを締めるんだよ!

437 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 15:22:54.03 ID:PRvZLtWC.net
言葉足らずだったかな……
25mlオイル注入するんだから、そのまま入れたらケース内部は加圧される。
その分をシリンジでケースから空気を抜いてからオイル注入する。

438 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 15:39:41.41 ID:G57X2e1Q.net
>>437
チューブ抜いたら課圧分の空気は抜けるんじゃないの?
大気圧のまま蓋締めたら温度上昇時の膨張に対応できないから温めて締めてるって事でしょ?
まだ1回目の交換もしてないからわかんないけど

439 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 16:55:17.98 ID:ESrG84nd.net
>>438
そう言う事!
オイル交換時にもケース内部を加圧したく無いから一旦空気を少し抜いて負圧をキープする。
ケースを温めるのは自分はドライヤーである程度の距離から15分やった。
大体内部まで60℃ぐらいにはなったんじゃないかな……

440 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 17:34:58.81 ID:SUS7udC1.net
チューブでオイル入れにくいしオイルでシリンジの接続部が外れそうだから
チューブを外して太い針付きシリンジで入れてるわ

441 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 17:36:54.23 ID:eJO0nuvN.net
説明書の手順では

1.注油口を上にしてプラグを外してチューブを注油口に繋ぎ
2.注油口を下に回して、内部のオイルを重力で落とし
3.注射器を繋いでさらに引く

という趣旨文が書いてあったぞ

442 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/26(木) 21:25:49.52 ID:LewMQm/8.net
加圧や負圧の状態になるほどに11sの気密が確保できているというのは正直意外だ

443 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 00:23:28.05 ID:gOmEJEFd.net
なのに漏れるという。

444 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 02:53:41.89 ID:d6KeVTUA.net
ポートが一つしかない11sの容器に気密性なんてほとんどないのでは?
仮に気密性が高ければドレインチューブによるオイルの交換は不可能だろう
オイルを20ml入れるためには20ml分の空気が抜けないといけないし、抜くときも同様
要するに細かな隙間からリークするはず
俺の個体は常にお漏らしなので終わってるけど、シールが完璧だと回転抵抗が大きくなるから割り切ってる

445 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 10:00:42.99 ID:Pumne5gD.net
負圧にしておけば、大気圧になるまでは漏れは防げる
負圧にするのは低気圧の時に交換すればOK

446 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 10:22:33.43 ID:5P4wzy2k.net
よし台風来たらオイル交換だな

447 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 11:04:17.33 ID:Uc/1kiL5.net
富士山頂!

448 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 11:12:59.89 ID:ugwJjSWw.net
乗鞍でもいい?

449 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 11:44:38.65 ID:gOmEJEFd.net
天気図で1013hPa以上の低気圧を見るともにょる。
https://smcb.jp/resize/w/800/h/800/images/uploads/sci17/image/pst/1/967/210g84i9421g84i94i9ka5ipcmb5210.jpg

450 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 22:25:09.41 ID:HQY4VhDP.net
電アシスレにも書き込んでしまったが、内装変速についての記事ということでここにも投下。Tinkerは元から内装だしベルトにも対応してるからvektronよりこのスレ好みなんだが、如何せんお値段50万にはついていけないっすわ。

内装ギア快適っ! バッテリー容量大幅アップ!! ミニベロe-bike「Vektron S10」を本格的カスタマイズ!!!
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/ebike-drive/1287/965/amp.index.html

451 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 22:50:35.36 ID:Bu53DRPs.net
内装変速買ってるひとって どうやってるの?

店に丸投げでスポーク組むの依頼?
自分で手組み?

452 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 22:56:35.49 ID:HQY4VhDP.net
自分は店に丸投げだけど、ここの住人はとんでもないマニア揃いなので自分で組んでると思う

453 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 23:09:32.08 ID:Pumne5gD.net
綾取りは楽しいぞw

454 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 23:10:40.04 ID:Pumne5gD.net
スポーク買うならタキザワだよ

455 :ツール・ド・名無しさん:2020/11/27(金) 23:45:34.18 ID:DEpqhZZC.net
今は自分で組むね。
元々そういう面倒なのはショップに任せる派だったが、去年alfine11が大量に投げ売りされた際に何個か買ってしまい、
工賃を抑えるためにネットで調べつつ自分でやってみたのが最初。
精度を気にしなければ意外にできるもんだと思った。
本来の値段なら、失敗したらパーツ無駄になると思ってしまうのでできなかったよ。

総レス数 1001
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200