2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 23段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 05:34:34 ID:Tm/4a/5o.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 22段目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1560805011/

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/03(日) 21:56:22.21 ID:cjAu4mQk.net
pinion18狙っている大将がいるようだ
私も昔はpinionだったが
現在はキンダーナイ+フィルセントリック+カーボンorチタンフレームを夢見ている
ハブを抜き出してオイル交換って合理的・画期的だよね。
定年退職後にアメリカ縦断or中国縦断を計画中

588 :587:2021/01/03(日) 21:59:39.44 ID:cjAu4mQk.net
現在はsramグリップシフトなのでローロフが好みなのだが・・・・
ローロフはアップデート止めっちゃったのかなー・

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/04(月) 00:43:10.45 ID:rcNPVbXv.net
>>587
pinionユーザーだったのか
夢見る対象がpinionで所有したことは一度もないのか
どっちとも取れる書き方だな

590 :587:2021/01/04(月) 20:53:53.15 ID:K3LpUDCx.net
>>589
そうですね 単なる夢見るユーザーです。

ところで 内装で組むとフロントシングルが一般的だと思うが
テンショナー無しでフィルセントリック使用するとすると
チェーンはXX1のチェーン(+-+-+-のやつ)で組めるのだろうか?
それとも半駒チェーンを使用するのでしょうか?

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/04(月) 21:01:03.97 ID:rcNPVbXv.net
>>590
自分ならMagic Gearの組み合わせ探しますね
ttps://eehouse.org/fixin/formfmu.php

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/04(月) 21:18:16.58 ID:cGdAh8uM.net
半コマって9sとかのチェーンの幅に合ったやつが手に入りにくいからちょっとね

593 :587:2021/01/04(月) 22:23:03.52 ID:K3LpUDCx.net
Magic Gearの組み合わせ このようなやり方もあるのですね。
ファッション感覚・見た目重視でシングルギアを考えてました。
この組み合わせを行うと、コネックスリンクなど使用できないのですか・・・・
パンクの際にはホイールを外したいのですが、
そうするとチェーンを切らねばならないのか
内装のハードルが高くなってきたな。

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/04(月) 22:36:59.67 ID:rcNPVbXv.net
>>593
Magic Gearはストレートドロップエンドで使います
ハブナットを弛めるとホイールは普通に外せます
トラックエンドのフレームならテンション調整できるので
そもそもMagic Gearにこだわる必要がありません

595 :587:2021/01/05(火) 06:37:57.28 ID:m5Ro2/tG.net
内装だとスライディングドロップアウトがベストなのかな
チェーン何でも行けそうですし
8Sクラスのチェーンだと 間違いなく耐久性も高そうなので
乗りたいカーボンフレームが普通のエンド(ストレートドロップ)なので
フィルセントリックBBにたどり着いた

596 :sage:2021/01/06(水) 08:40:09.63 ID:65m2yhHg.net ?2BP(0)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
テンショナーなしの29er。
オイル2回交換でも改善なし。
最終的にチェーンの張りをユルユルに
してみると,抵抗が減った。

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 19:26:17.43 ID:8bv+jqt0.net
>>595
フィルセントリック手元にあって今度組み付ける予定だけど
どうしても調整幅に余裕がないらしいから半コマ使うかもしれない
ただ半コマ使うとチェーンリングの選択肢が…ダイレクトマウントのクランクでスッキリさせたかったんだけど、そうするとほぼ半コマとの相性が悪いナローワイドしかないし
今度ダメ元で厚歯スプロケ+厚歯用半コマ+ナローワイド(レースフェイス)で試してみる予定
本末転倒だがナローワイドの厚い部分を削って調整するかもしれない

598 :587=595:2021/01/06(水) 21:05:49.94 ID:xR6rAeN+.net
>>どうしても調整幅に余裕がないらしい
フィルセントリックの情報不足で踏み切れずにいました。
構造上予想はしていましたが・・・・
SKFのスクエアBBにcarbon-tiのナローワイド76mmを移植して使用したかったのだが
XX1チェーンで調整出来るのか疑問でした。
勉強になります。

ところでリアハブは内装を予定していますか?

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 22:34:49.69 ID:CC0BsGos.net
>>597
半コマとナローワイドって…

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 22:43:32.95 ID:8bv+jqt0.net
>>598
ハブはインター8(SG-C6001-8D)を使用する予定です
マイクロシフトのシフター SL-N08が手に入ったのでどうしてもそれが使いたく、かつ可能な限りシンプルに仕上げたかったのでフィルセントリックを手配しました
使い勝手が良ければ今後も内装ハブ+フィルセントリックBBの組み合わせで組もうと思うので専用工具も購入してます

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/06(水) 22:52:14.01 ID:8bv+jqt0.net
>>599
厚歯向けシングル半コマでも基本的に無理があるわな
厚歯部分の厚みがメーカーで異なるのでどうかなと
スラムとウルフトゥースとレースフェイスしか比べてないからアレだが
駄目なら削る(暴論)

602 :587=595:2021/01/07(木) 18:12:00.18 ID:Mshe/rX+.net
>>厚歯部分の厚みがメーカーで異なる
勉強になります。
スレッドタイプBB(アウトボードBB)の内径−シャフト径の24mmが調整幅ですよね?
結果を是非ともお願いします。
チェーンステーの長さがそれぞれなので現物合わせとは思いますが
フィルセントリックの専用工具って以前は個人輸入しかなかったですよね。

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/08(金) 23:13:25.40 ID:iTlMznvz.net
フィルセントリックいいね。
自分も興味あるけど、工具合わせてalfine11ハブ並の値段では流石に躊躇する。
テンショナーがノイジーだから外したいんだけどね。

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/08(金) 23:40:46.02 ID:DE1TQnbo.net
Trickstuff Exzentrikerなら工具を入れても安くつく

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/09(土) 00:44:52.75 ID:zsYHX6zu.net
普通は「高くつく」か「安く上がる」だろ。

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/09(土) 04:08:05.19 ID:mjbQd6Rm.net
メカオタクの巣だな
自転車に乗れよ

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/10(日) 06:23:43.63 ID:fXdEaNiN.net
トップノーマルのAlfineで組んでみたけれども、↓みたいにチェーンステーがそのまま真っすぐ伸びてトラックエンドになっているフレームだと、
https://stat.ameba.jp/user_images/20160411/18/cycle-plus/25/c8/j/o0800061613617751673.jpg
回り止めワッシャーが6L/6R(トラックエンド用の標準)ではカセットジョイントの先が少し斜め下になってフレームに当たってしまうな
5L/5Rに変更して、どうにかフレームに干渉しない所まで先を持ち上げられた
ローノーマル(Nexus)だと、6L/6Rで丁度いいんだが

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/10(日) 11:35:07.21 ID:FGabYwfE.net
センチュリオンのシティスピードって去年で終わりだったんだね
日本では内装11段の自転車ってここまで売れないもんなんだね

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/10(日) 13:20:46.97 ID:cXBoRvPX.net
内装・外装モデルを含めて、CitySpeed自体が消えたと言うことでは?
単に高価格帯の自転車が売れなかったと言うことだろう。

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/10(日) 14:14:13.67 ID:/jEC7T2r.net
ブロンプトンみたいな折り畳み自転車は入荷する先から売れてったのにな
今年度の売り上げ過去最高らしいな

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/10(日) 15:37:04.79 ID:Mrf+JbZz.net
>>610
今まで自転車を運用してなかった人達に対しては
置き場所を食わないっていうのは大きなアピールポイントだからね。

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/10(日) 20:25:19.07 ID:AVU7kBzF.net
パーツ、コンポ、全部ばらして、壁にディスプレーすればすっきり

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/10(日) 21:57:36.79 ID:BXPHnwv6.net
アルペンチャレンジ買って1年で5000km弱走ったけどね、同車種ですれ違ったこともない。

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 06:22:57.29 ID:Pn96T2ww.net
あさひがBE-ALLを復活させないかな

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 21:10:09.45 ID:skk71Usj.net
>>614
賛成!賛成!賛成!

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 21:33:07.61 ID:K3iP6mqV.net
そもそも3段以外の内装車自体あんまり見かけない。
駅の駐輪場でごく稀に内装8段や11段のを見かけることがある程度。
車種がかぶることなんてまず無い。

617 :587=595:2021/01/11(月) 22:14:21.93 ID:NkJBCVkZ.net
ローロフとキンダナイのラチェット音を動画確認すると
意外と回転落ちが速いんだな〜
BB(クランクの手回し)と同じで乗って体感できるかどうかは別として

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 23:04:44.26 ID:G5cCf+1k.net
ローラークラッチじゃないんだね
アルフィーネが優秀だな

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/11(月) 23:14:19.42 ID:1TnJgLLo.net
空走時の抵抗は駆動時の抵抗とはまた別口だからな
シマノは外装でも空走時の抵抗削減に努めようとしている(最新XTRに導入しようとして失敗したが)が、
「脚を回すの止めて楽しようなんて考えるな」とでも言いたげなメーカーもある

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 07:31:09.78 ID:ZdowTcTj.net
空走時の抵抗が大きくて自転車を押し歩くときに固定ギアみたいにクランクも一緒に回るのは気持ち悪い

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 13:24:11.50 ID:4yNWb65c.net
そうだね。
駆動時の伝達効率は優秀でも
空走時の速度低下が早いのが内装変速機の弱点だから
無理のない速度でペダリングを止めずに漕ぎ続けた方が結果的に疲れにくいと思う。

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 14:07:58.28 ID:SR7/hKeD.net
>>614
正確に言うと、

「全く売れずに叩き売りされる、内装変速マニアという変態がお安く入手できるBE-ALL」

だろ

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 16:03:03.13 ID:kiICbI7q.net
>>555
N380乗ってるけど楽しいよ
CVTを活かしてちびちび変速していくと結構速度が出てて面白い

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/12(火) 16:20:54.11 ID:MdVYrGK/.net
正確と言うより
要らんことまで微細に言うとって感じだな

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 01:37:26.20 ID:dlyg3z/A.net
そろそろ自転車買い換えたくて色々調べてるんだけど、内装変速車激減してない?
求めてるのが内装7段以上、前後ディスクブレーキでタイヤが太い物なんだけど、全く存在しない
タイヤの太さを妥協しても前後ディスクがほぼ見当たらない

妥協に妥協をかさねればORDINA F8Bは悪く無さそうなんだけど、やっぱり後ろもディスクブレーキにしたいんだよね
前のスポーク数が少ないのも気になるけど、どうせハブダイナも付きに換装するからリムごと変えちゃうって手もあるだろうし

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 01:48:31.60 ID:Px+QtS/E.net
個人輸入で海外モノでしょうね

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 01:55:02.80 ID:dlyg3z/A.net
海外から個人輸入か・・・
小物や雑貨、自転車関連ならハイパータイプのローラーブレーキとかをやったことあるけど、自転車本体は考えもしなかったな

個人輸入した場合8分組とかになるのかな?
多少のメンテくらいなら出来るけどさすがに組み立ては出来ないから店でやってくれるんだろうか
あさひとかなら金さえ払えばやってくれそうだけど、技術的に不安だし
とりあえず色々と検索して欲しい物があるのか、実際の手順はどうするのかを調べてみる

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 05:36:02.17 ID:RfPEe2L5.net
アルベルトロイヤルやビレッタから8速モデルがカタログ落ちした時点で5速すら危うくなってきた感じになったな。
一般市販モデルは内装=3速な勢い…。
カタログ落ちする前にあわててビレッタ8速買ったが、こいつが壊れた時代わりがないなぁ…
F8Bじゃスーパーの買い物が出来ん、リヤカゴ必須なんで。

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 07:12:02.02 ID:dlyg3z/A.net
カタログ落ちもしてるのか
内装はなんでこんなに人気無いんだろうか・・・

ちなみに俺もスーパーでの買い物に使う予定だからフロントカゴが気になってるんだよね
F8Bの標準オプション品だと使い勝手悪そうだからもっとしっかりしたカゴを付けられればかなり良い感じなんだけど
普通のシティサイクルみたいなカゴ足を取り付けられればなお良し

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 09:01:56.24 ID:Px+QtS/E.net
ママチャリが9,800円とかで売ってるよね、
その価値観を壊せないんだよ
それでもオレは買ったけど、
家族からも奇異な目で見られる

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 09:08:01.20 ID:Fga/ahEM.net
価格帯が電動アシストと競合するから

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 09:20:01.99 ID:yNL3b0/H.net
>>625
まあ輸入だけどキャニオン
https://www.canyon.com/ja-jp/hybrid-city/citybikes/commuter/commuter-7/2798.html
https://www.canyon.com/ja-jp/hybrid-city/citybikes/commuter/commuter-6/2797.html
https://www.canyon.com/ja-jp/hybrid-city/citybikes/commuter/commuter-5/2796.html

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 09:49:46.32 ID:LCU1D5vI.net
https://www.prioritybicycles.com/products/turi
コレを勧めようとおもったらCVT310%だったか

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 09:55:34.28 ID:Zz35mlow.net
電動アシストすら、最近はシングルや外装6段が増加しつつあるからな
一般車に至っては悲惨な状況

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 09:58:19.15 ID:dlyg3z/A.net
>630-631
その割には外装は結構高価格帯の売れてるよね
レースに出るような人なら外装も理解出来るけど、通勤通学目的で高価格帯の買うなら内装の方が向いてると思うんだけど

>>632
なにこれ
凄く良いんだけど!?
日本語のサイトもあるし日本で扱ってる店ありそうだね
上で条件のところに書き忘れたカゴが付かなそうだけど、そこを工夫できるようなら理想的だからこれを中心に色々調べてみる
Thx!

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 10:22:45.71 ID:8NJZrNlS.net
>Canyon知らんのかーい

世界トップクラスのスポーツ自転車メーカーかつ通販専門という特異な存在です。店はない、が提携してる店で受け取ることもできるんじゃなかったかな。サイト良く読んでみて

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 10:26:19.24 ID:YuFoI7Ta.net
>>625
pinionいっちゃおうよ
https://pinion.eu/en/bicycle-manufacturers/

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 11:26:33.47 ID:lXUe/4Z8.net
販売時期が限られるけれど、cubeのtravelやhydeもwiggleやcrcで扱いがあるよ
Wiggle 日本 |ツーリングバイク Cube - Travel EXC Trapeze (2020)
https://www.wiggle.jp/cube-travel-exc-trapeze-2020
https://www.wigglestatic.com/product-media/105975760/CUBE-Travel-EXC-Trapeze-Touring-Bike-Blue-Fitness-outdoors-parks_01.jpg

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 13:01:05.16 ID:IuhUh+Mi.net
キャニオンといえば安いサドルのイメージ

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 15:55:07.35 ID:dlyg3z/A.net
>>636
聞いたことはあるかなって程度
色々ググってたときにはここ引っかからなくてチェック出来てなかった

>>637
さすがに予算オーバーすぎるw
15万円程度で納めたいかな
Canyonはギリ予算内

>>638
今は販売終了だけど新モデルでるならこれも良さそう
ライトの取り付け位置を変えればカゴも付けられそうだし
値段もほかのサイトで見た感じだと予算内かな?


自分なりに色々調べたつもりなのに全然チェック出来てなかったです
いろんな自転車を紹介してもらえて助かります
ありがとうございます

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 19:57:00.58 ID:MMtp/OE2.net
最近内装変速の新車が内装3段のママチャリですら少なくなってきてるよね。シマノ値上げの影響で安価なママチャリに採用しにくくなったのか、あるいは生産が追いついてないのか…
時間が許すなら、ヤフオクをウォッチしてるとどっかの倉庫で眠ってたと思わしきAlfine搭載自転車がちょくちょく出てくるよ。(俺も新古品1台買った)

自分が通勤用でメインで使ってる自転車は既に10年以上乗ってるNEXUSインター8&ハイパーローラーブレーキ仕様のコミューターなんだけど、
現状を鑑みるとこの仕様の自転車が再び出るとは思えず、捨てられずにパーツ取っ替えながら延命しつつ乗ってる。

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 20:10:14.11 ID:BsxHzCZe.net
正規輸入されてる各社の内装モデルはだいたい2、3年で消える。最近売り始めたbreezerやbombtrackのコミューターモデルも早晩消えるだろう。

その点Canyonは直販でメインは欧州市場だからベルトモデルも消えそうにないのが救い。

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 22:53:51.71 ID:dlyg3z/A.net
>>641
俺も今の自転車インター8+前後ハイパーローラーブレーキ仕様なんだけど、ノーマルのローラーブレーキから無理矢理交換したせいでチェーンの緩みがどうしても取れないのと転がり抵抗が大きいのが気になる
それでも10年くらい使ったし、そろそろステップアップしようかと思って前後ディスクの物を探してるんだよね
ディスクなら無駄な抵抗がないだろうし、雨に強いって言うメリットも残るし

ちなみに今は無き杉村サイクルのCRS-D700-8R
色々と注文受けてくれてよさげなメーカーだったから次もあそこで買おうかなと思ってたのに無くなってしまった・・・

>>642
2、3年なのか
2021年モデルがでたら買おうとか言ってると出ない可能性があるって事ね
高い買い物だし自転車本体の個人輸入となるとハードル高いからじっくり考えたいけど、難しいな

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 23:16:58.03 ID:LCU1D5vI.net
>>642
bombtrackは内装タイプがないのか
シングル多いなこのブランド

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 00:38:21.94 ID:YpZl8z2e.net
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |トウトウタラリとオイルを替える ジリジリしつつも
http://tanukicycle.%62log75.fc2.com/blog-entry-4685.html
https://blog-imgs-141.fc2.com/t/a/n/tanukicycle/DSC_5133_convert_20210117190557.jpg

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 07:15:21.48 ID:Seq+xSXK.net
遠くて行けないけど
狸サイクル 私の理想とする店の模様。

647 :641:2021/01/18(月) 09:05:11.72 ID:njNH7QJq.net
>>643
質問の趣旨とはずれるけど、ローラーブレーキの抵抗は誤解。
ホイールから外した状態で回すと抵抗を感じるからそう思うんだろうけど、それは軸が固定されてないためブレーキシューがドラムに接触しているから。
ホイールにブレーキ体をセットすると軸が固定されてブレーキシューが浮き上がり、ほとんど抵抗は無くなる。
俺もかなりの期間誤解してたが、ハイパーローラーブレーキ+インター8(プレミアム版)のホイールでも、内装ハブのオイルメンテ後は45秒くらい空転するようになり、ディスク+インター11のホイールと変わらないか、より回るくらいであることがわかった。
抵抗低減の目的でalfine 買うとガッカリするかも。

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 11:32:19.07 ID:a5X31Lg7.net
>>647
インターとアルフィーネ
踏んでるときの抵抗、ロスはどんなもんなんだろう

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 13:16:48.59 ID:TEQW6PcL.net
>>646
昔に行った時は普通の住宅ち建売民家のバックヤードで
チャイム押しても誰も出ずすごすご帰った思い出
そのあと長谷川自転車商会へ行って明大野球部の話しを聞いたなあ

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 15:53:19.02 ID:CRDDjAsx.net
>>648
落ちてる犬糞とバックで暴走する過積載バキュームカーくらい差があるな

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 11:01:41.68 ID:3XcW1nlz.net
内装3段の自転車最近買ったんですが
外装6段のやつに比べて1速での踏み込みってか
漕ぎはじめに抵抗あって重いなと感じたんですが
こんなもんなんですかね?
それともまだ新品だからってのもありますかね?

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 12:40:16.69 ID:wYSOVL6Y.net
そもそも、その外装1段のGD値と内装1段のGD値は同じなんだろうか。
話はそれからだ。

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 12:51:00.66 ID:wYSOVL6Y.net
ちなみに俺の見解を述べとくと、内装の方が効率が悪いのは実験の結果から確かだが、正直なところ明確に感じられるほどではない。
それよりも、自転車の重量やタイヤの転がり抵抗による差の方が遥かに大きいと思う。
ママチャリにありがちなチェーンサビサビなんてのは以ての外。

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 13:57:14.93 ID:3XcW1nlz.net
言うて内装3段ギアの軽快車なんてどれも
似たようなもんじゃないですかね
一般的な普及機軽快車にそんな差があると思えないし
安物外装6段のシティサイクルで問題なかった坂も
内装3段モデルでは辛すぎたし
リアスプロケの歯数大きくしたりワコーズ の
クリーナーとオイルでばっちりメンテしたり
やれる事はやったんですけどね
やっぱ内装ギアの抵抗の壁は超えられないなと
メンテや故障のリスクの少なさは魅力的だなとは
思ったんですけどね

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 14:05:44.75 ID:sQZawHBv.net
内装3段そのものの抵抗は小さいよ
シマノの内装でも抵抗が大きいのは内装5段とか内装8段の特定のステップ
それよりも新車の場合は前輪のハブの玉押し調整がきつすぎたり、やや世代の古いハブダイナモの抵抗のほうが問題
あとベルトドライブの場合にはベルトのテンションが高すぎる場合もペダルが重くなる

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 14:06:35.17 ID:5JZFBdyC.net
君の気のせいだよ
比較するならせめて同じギア比にしてから比べてみなよ
君はまだ感想を書き込めるスタートラインにすら立っていない

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 14:31:35.29 ID:jMrC/5PE.net
>>655
なるほどそういう部分もあるんですね
>>656
同じギア比て 笑
むしろギア比的に有利にしたのに
信者って大変ですね

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 16:17:04.68 ID:pAHy8FLq.net
>>657
何がどうギア比的に有利なのか教えて下さい

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 16:23:42.72 ID:jMrC/5PE.net
あなたのGoogleじゃないので嫌です

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 18:47:21.31 ID:j+4V0w2x.net
ありがちなギア比
内装3段1速=1.68、外装6段1速=1.36

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 20:16:02.97 ID:3XcW1nlz.net
20Tに変えたので1速1.17すね
それでも漕ぎ始めだけは重い
これはもう内装ギアの抵抗以外考えられないすね

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 22:46:34.21 ID:9tNTXpQ5.net
>>661
とりあえず試乗もせずに購入するオッチョコチョイだという事は、よくわかった。
不満があるなら販売店、自転車メーカー、ハブメーカーに対して主張する方がいい。

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 23:09:33.94 ID:3XcW1nlz.net
まあ確かに試乗した方が良かったですね
ただ内装ギアは明確に外装ギアより抵抗があるって
いい勉強代になりました
ただここで書かれてるほど差が少なくは無いって
感じでしたね
ここ見て購入検討してる人はそこも踏まえて
メリットデメリット考えてもらえればって感じですね

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 23:49:53.03 ID:9tNTXpQ5.net
>>663
なんか被害者意識満々で引くわ。
どんな情報にも何らかのバイアスがかかっていると考えるのは、大人の常識だよ。
このスレだったら内装好きの集まりなんだから、内装変速機に対する評価が甘いと推測するのが当然でしょ。
最後は自分で確認して判断する癖をつけないと、詐欺の被害者になっちゃうよ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 07:56:34.82 ID:rGyTSB8V.net
単に不良車を掴まされただけの話

何が「いい勉強になりました」だ
お前は何も学習できていないよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 08:01:43.02 ID:7fJU675P.net
>>663
もう黙りなよ恥ずかしいから

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 10:33:19.39 ID:qhcSKz7Q.net
自転車を試乗しないで買う人いるんだな
しかも、ギア比カスタムするレベルの人が?って思う

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 11:54:53.42 ID:IwVX3cD5.net
試乗できない場合の方が多いと思うけどね
踏み込みの重さは複合的な要因が関係するから難しい
同じ車種の新車の外装と内装バージョンを比較しないと納得できないだろう
ちなみに内装の2速目はギア直結なのでロスはほぼ0だよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 12:14:12.39 ID:R30L6WMo.net
内装の自転車は特に店頭在庫無くて試乗できないってパターンの多いよね

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 12:21:12.25 ID:0stZdAki.net
20万、30万の自転車の試乗なんかあるのか?

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 12:43:02.65 ID:pR3TOtiN.net
>>670
メーカーの試乗会・・・
売る気ねぇから机上の空論だなwww

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 19:59:04.26 ID:bIuAVA16.net
俺が世話になってる店はブロンプトンだのモールトンまで試乗車あるわ
修理中台車で数十万のチャリ貸し出されてビビる

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/24(日) 08:26:03.43 ID:T3sRB++1.net
Alfine 8sオイル運用する場合の、右側のシーリング性能強化&回転抵抗低減
https://i.imgur.com/xTyUUXc.jpg

・右玉押し(Y37J98080)のシール部分を外し(指で強く押せば外れてくる)、11s用のシールリング(Y38F06000)を装着

・シールリングの駆動体ユニットへの取付は、予め右ボールリテーナーを駆動体ユニットにセットした上で、
シールリングを取付けた右玉押しに0.6mm厚シムリングを重ねてTL-8S20で押込む

シムリング セミオーダー 岩田製作所 シムリング 【通販モノタロウ】 FR
https://www.monotaro.com/g/02653927/#op_338=28&op_339=24&op_1011=S&op_1015=0.6

・11s用の右玉押し(Y37R17000)は寸法が違うので使えない

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/24(日) 08:36:15.90 ID:T3sRB++1.net
回転抵抗は玉押しを指で回した感触では明らかに軽くなったが、実際に走った違いは良く分からない
ギア半段分位軽くなった気がしないでもないが気のせいかもしれない
100km以上走って、今の処漏れは無い

オイル化したら暫くして左から漏れ、改良したら今度は右から漏れ、で意外に手間が掛かったが、
左右共11sのシールリングが使えたのは運が良かった

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 23:49:15.12 ID:He4eM4jQ.net
内装3段で小ギア20tで重いとかは、まぁ無いわ。
その車両の他の部分に抵抗になる箇所があるとしか思えない。

外装変速と違う部分で作業で問題が発生する場所と言えば、チェーンのテンション。
外装はディレイラーが調整してくれるので、安物でも、整備下手でも問題は起きない。
シングルスピードなどで、エンドの平行が出ていない場合、
ハブボルトの締め方次第でズレたり
センター出ていないホイールを、チェーンステーの左右の隙間を見てセンターに入れたつもりになっていたり

吊しのママチャリの走りが悪い原因なんて幾らでもある

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 09:17:12.53 ID:PY+8uiQ8.net
内装3段は16Tがいいと思う

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 16:04:45.39 ID:50yQ6Ht9.net
>>676
車道を走るなら、16tがベターやね。

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 20:24:23.43 ID:50yQ6Ht9.net
https://www.wiggle.jp/vitus-dee-vr-nexus-2021
スローピングのリジットフレームだが、
前後油圧ディスクで内装3段で50000円(別途送料や税金など)

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 23:48:49.50 ID:4AQmtRdi.net
このインター3ってold135mmのやつか?
インター11化のベースにいいかも

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 03:29:11.58 ID:bm7AUBt3.net
アルフィーネ11s、ゲイツのカーボンドライブ、前ハブダイナモ化
って考えたら、即10万円コース

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 07:04:22.87 ID:wmjVB0SW.net
>>679
速攻ベルクランク壊しそうでヤダね

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 13:54:07.37 ID:imgNxts2.net
>>678
ここまでやるならインター3用の
トリガーシフターも付けて欲しかった

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 19:02:58.19 ID:Rm2Ix+/q.net
>>680
ベルトは対応フレームじゃないから無理だな。しかし、内装用にデザインされたフレームだけあってテンショナー不要にできるメリットはある。
Alfine11の完成車は今日日20万超えるだろうから、自分でホイール組める人にはいいかもね。

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 19:45:12.28 ID:bm7AUBt3.net
>>683
切断してボルト留めできるキット?ってスチールのみだったか。

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 20:50:40.09 ID:+nSVbEPY.net
内装3段って真ん中の段が直結なの?

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 22:41:08.77 ID:Fr82QcQS.net
>>684
あれはスチールのみ
例えばBSのアルベルトみたくベルトドライブ前提で、ステーがボルト留めになってるようなフレームならともかく
ただのアルミフレームに後付け加工でスプリットステー化なんてやったら折れる
逆に言えば非常識すぎて誰もやろうとしないと思うので、実現すれば間違いなくオンリーワンだよ

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 22:45:40.10 ID:jWsruRiL.net
paragonで売ってたスプリッターがリストから消えた

総レス数 1001
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200