2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 23段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/01(水) 05:34:34 ID:Tm/4a/5o.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 22段目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1560805011/

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 13:01:05.16 ID:IuhUh+Mi.net
キャニオンといえば安いサドルのイメージ

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 15:55:07.35 ID:dlyg3z/A.net
>>636
聞いたことはあるかなって程度
色々ググってたときにはここ引っかからなくてチェック出来てなかった

>>637
さすがに予算オーバーすぎるw
15万円程度で納めたいかな
Canyonはギリ予算内

>>638
今は販売終了だけど新モデルでるならこれも良さそう
ライトの取り付け位置を変えればカゴも付けられそうだし
値段もほかのサイトで見た感じだと予算内かな?


自分なりに色々調べたつもりなのに全然チェック出来てなかったです
いろんな自転車を紹介してもらえて助かります
ありがとうございます

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 19:57:00.58 ID:MMtp/OE2.net
最近内装変速の新車が内装3段のママチャリですら少なくなってきてるよね。シマノ値上げの影響で安価なママチャリに採用しにくくなったのか、あるいは生産が追いついてないのか…
時間が許すなら、ヤフオクをウォッチしてるとどっかの倉庫で眠ってたと思わしきAlfine搭載自転車がちょくちょく出てくるよ。(俺も新古品1台買った)

自分が通勤用でメインで使ってる自転車は既に10年以上乗ってるNEXUSインター8&ハイパーローラーブレーキ仕様のコミューターなんだけど、
現状を鑑みるとこの仕様の自転車が再び出るとは思えず、捨てられずにパーツ取っ替えながら延命しつつ乗ってる。

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 20:10:14.11 ID:BsxHzCZe.net
正規輸入されてる各社の内装モデルはだいたい2、3年で消える。最近売り始めたbreezerやbombtrackのコミューターモデルも早晩消えるだろう。

その点Canyonは直販でメインは欧州市場だからベルトモデルも消えそうにないのが救い。

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 22:53:51.71 ID:dlyg3z/A.net
>>641
俺も今の自転車インター8+前後ハイパーローラーブレーキ仕様なんだけど、ノーマルのローラーブレーキから無理矢理交換したせいでチェーンの緩みがどうしても取れないのと転がり抵抗が大きいのが気になる
それでも10年くらい使ったし、そろそろステップアップしようかと思って前後ディスクの物を探してるんだよね
ディスクなら無駄な抵抗がないだろうし、雨に強いって言うメリットも残るし

ちなみに今は無き杉村サイクルのCRS-D700-8R
色々と注文受けてくれてよさげなメーカーだったから次もあそこで買おうかなと思ってたのに無くなってしまった・・・

>>642
2、3年なのか
2021年モデルがでたら買おうとか言ってると出ない可能性があるって事ね
高い買い物だし自転車本体の個人輸入となるとハードル高いからじっくり考えたいけど、難しいな

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/17(日) 23:16:58.03 ID:LCU1D5vI.net
>>642
bombtrackは内装タイプがないのか
シングル多いなこのブランド

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 00:38:21.94 ID:YpZl8z2e.net
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |トウトウタラリとオイルを替える ジリジリしつつも
http://tanukicycle.%62log75.fc2.com/blog-entry-4685.html
https://blog-imgs-141.fc2.com/t/a/n/tanukicycle/DSC_5133_convert_20210117190557.jpg

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 07:15:21.48 ID:Seq+xSXK.net
遠くて行けないけど
狸サイクル 私の理想とする店の模様。

647 :641:2021/01/18(月) 09:05:11.72 ID:njNH7QJq.net
>>643
質問の趣旨とはずれるけど、ローラーブレーキの抵抗は誤解。
ホイールから外した状態で回すと抵抗を感じるからそう思うんだろうけど、それは軸が固定されてないためブレーキシューがドラムに接触しているから。
ホイールにブレーキ体をセットすると軸が固定されてブレーキシューが浮き上がり、ほとんど抵抗は無くなる。
俺もかなりの期間誤解してたが、ハイパーローラーブレーキ+インター8(プレミアム版)のホイールでも、内装ハブのオイルメンテ後は45秒くらい空転するようになり、ディスク+インター11のホイールと変わらないか、より回るくらいであることがわかった。
抵抗低減の目的でalfine 買うとガッカリするかも。

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 11:32:19.07 ID:a5X31Lg7.net
>>647
インターとアルフィーネ
踏んでるときの抵抗、ロスはどんなもんなんだろう

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 13:16:48.59 ID:TEQW6PcL.net
>>646
昔に行った時は普通の住宅ち建売民家のバックヤードで
チャイム押しても誰も出ずすごすご帰った思い出
そのあと長谷川自転車商会へ行って明大野球部の話しを聞いたなあ

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/18(月) 15:53:19.02 ID:CRDDjAsx.net
>>648
落ちてる犬糞とバックで暴走する過積載バキュームカーくらい差があるな

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 11:01:41.68 ID:3XcW1nlz.net
内装3段の自転車最近買ったんですが
外装6段のやつに比べて1速での踏み込みってか
漕ぎはじめに抵抗あって重いなと感じたんですが
こんなもんなんですかね?
それともまだ新品だからってのもありますかね?

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 12:40:16.69 ID:wYSOVL6Y.net
そもそも、その外装1段のGD値と内装1段のGD値は同じなんだろうか。
話はそれからだ。

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 12:51:00.66 ID:wYSOVL6Y.net
ちなみに俺の見解を述べとくと、内装の方が効率が悪いのは実験の結果から確かだが、正直なところ明確に感じられるほどではない。
それよりも、自転車の重量やタイヤの転がり抵抗による差の方が遥かに大きいと思う。
ママチャリにありがちなチェーンサビサビなんてのは以ての外。

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 13:57:14.93 ID:3XcW1nlz.net
言うて内装3段ギアの軽快車なんてどれも
似たようなもんじゃないですかね
一般的な普及機軽快車にそんな差があると思えないし
安物外装6段のシティサイクルで問題なかった坂も
内装3段モデルでは辛すぎたし
リアスプロケの歯数大きくしたりワコーズ の
クリーナーとオイルでばっちりメンテしたり
やれる事はやったんですけどね
やっぱ内装ギアの抵抗の壁は超えられないなと
メンテや故障のリスクの少なさは魅力的だなとは
思ったんですけどね

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 14:05:44.75 ID:sQZawHBv.net
内装3段そのものの抵抗は小さいよ
シマノの内装でも抵抗が大きいのは内装5段とか内装8段の特定のステップ
それよりも新車の場合は前輪のハブの玉押し調整がきつすぎたり、やや世代の古いハブダイナモの抵抗のほうが問題
あとベルトドライブの場合にはベルトのテンションが高すぎる場合もペダルが重くなる

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 14:06:35.17 ID:5JZFBdyC.net
君の気のせいだよ
比較するならせめて同じギア比にしてから比べてみなよ
君はまだ感想を書き込めるスタートラインにすら立っていない

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 14:31:35.29 ID:jMrC/5PE.net
>>655
なるほどそういう部分もあるんですね
>>656
同じギア比て 笑
むしろギア比的に有利にしたのに
信者って大変ですね

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 16:17:04.68 ID:pAHy8FLq.net
>>657
何がどうギア比的に有利なのか教えて下さい

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 16:23:42.72 ID:jMrC/5PE.net
あなたのGoogleじゃないので嫌です

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 18:47:21.31 ID:j+4V0w2x.net
ありがちなギア比
内装3段1速=1.68、外装6段1速=1.36

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 20:16:02.97 ID:3XcW1nlz.net
20Tに変えたので1速1.17すね
それでも漕ぎ始めだけは重い
これはもう内装ギアの抵抗以外考えられないすね

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 22:46:34.21 ID:9tNTXpQ5.net
>>661
とりあえず試乗もせずに購入するオッチョコチョイだという事は、よくわかった。
不満があるなら販売店、自転車メーカー、ハブメーカーに対して主張する方がいい。

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 23:09:33.94 ID:3XcW1nlz.net
まあ確かに試乗した方が良かったですね
ただ内装ギアは明確に外装ギアより抵抗があるって
いい勉強代になりました
ただここで書かれてるほど差が少なくは無いって
感じでしたね
ここ見て購入検討してる人はそこも踏まえて
メリットデメリット考えてもらえればって感じですね

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/22(金) 23:49:53.03 ID:9tNTXpQ5.net
>>663
なんか被害者意識満々で引くわ。
どんな情報にも何らかのバイアスがかかっていると考えるのは、大人の常識だよ。
このスレだったら内装好きの集まりなんだから、内装変速機に対する評価が甘いと推測するのが当然でしょ。
最後は自分で確認して判断する癖をつけないと、詐欺の被害者になっちゃうよ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 07:56:34.82 ID:rGyTSB8V.net
単に不良車を掴まされただけの話

何が「いい勉強になりました」だ
お前は何も学習できていないよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 08:01:43.02 ID:7fJU675P.net
>>663
もう黙りなよ恥ずかしいから

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 10:33:19.39 ID:qhcSKz7Q.net
自転車を試乗しないで買う人いるんだな
しかも、ギア比カスタムするレベルの人が?って思う

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 11:54:53.42 ID:IwVX3cD5.net
試乗できない場合の方が多いと思うけどね
踏み込みの重さは複合的な要因が関係するから難しい
同じ車種の新車の外装と内装バージョンを比較しないと納得できないだろう
ちなみに内装の2速目はギア直結なのでロスはほぼ0だよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 12:14:12.39 ID:R30L6WMo.net
内装の自転車は特に店頭在庫無くて試乗できないってパターンの多いよね

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 12:21:12.25 ID:0stZdAki.net
20万、30万の自転車の試乗なんかあるのか?

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 12:43:02.65 ID:pR3TOtiN.net
>>670
メーカーの試乗会・・・
売る気ねぇから机上の空論だなwww

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/23(土) 19:59:04.26 ID:bIuAVA16.net
俺が世話になってる店はブロンプトンだのモールトンまで試乗車あるわ
修理中台車で数十万のチャリ貸し出されてビビる

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/24(日) 08:26:03.43 ID:T3sRB++1.net
Alfine 8sオイル運用する場合の、右側のシーリング性能強化&回転抵抗低減
https://i.imgur.com/xTyUUXc.jpg

・右玉押し(Y37J98080)のシール部分を外し(指で強く押せば外れてくる)、11s用のシールリング(Y38F06000)を装着

・シールリングの駆動体ユニットへの取付は、予め右ボールリテーナーを駆動体ユニットにセットした上で、
シールリングを取付けた右玉押しに0.6mm厚シムリングを重ねてTL-8S20で押込む

シムリング セミオーダー 岩田製作所 シムリング 【通販モノタロウ】 FR
https://www.monotaro.com/g/02653927/#op_338=28&op_339=24&op_1011=S&op_1015=0.6

・11s用の右玉押し(Y37R17000)は寸法が違うので使えない

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/24(日) 08:36:15.90 ID:T3sRB++1.net
回転抵抗は玉押しを指で回した感触では明らかに軽くなったが、実際に走った違いは良く分からない
ギア半段分位軽くなった気がしないでもないが気のせいかもしれない
100km以上走って、今の処漏れは無い

オイル化したら暫くして左から漏れ、改良したら今度は右から漏れ、で意外に手間が掛かったが、
左右共11sのシールリングが使えたのは運が良かった

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/25(月) 23:49:15.12 ID:He4eM4jQ.net
内装3段で小ギア20tで重いとかは、まぁ無いわ。
その車両の他の部分に抵抗になる箇所があるとしか思えない。

外装変速と違う部分で作業で問題が発生する場所と言えば、チェーンのテンション。
外装はディレイラーが調整してくれるので、安物でも、整備下手でも問題は起きない。
シングルスピードなどで、エンドの平行が出ていない場合、
ハブボルトの締め方次第でズレたり
センター出ていないホイールを、チェーンステーの左右の隙間を見てセンターに入れたつもりになっていたり

吊しのママチャリの走りが悪い原因なんて幾らでもある

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 09:17:12.53 ID:PY+8uiQ8.net
内装3段は16Tがいいと思う

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 16:04:45.39 ID:50yQ6Ht9.net
>>676
車道を走るなら、16tがベターやね。

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 20:24:23.43 ID:50yQ6Ht9.net
https://www.wiggle.jp/vitus-dee-vr-nexus-2021
スローピングのリジットフレームだが、
前後油圧ディスクで内装3段で50000円(別途送料や税金など)

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/26(火) 23:48:49.50 ID:4AQmtRdi.net
このインター3ってold135mmのやつか?
インター11化のベースにいいかも

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 03:29:11.58 ID:bm7AUBt3.net
アルフィーネ11s、ゲイツのカーボンドライブ、前ハブダイナモ化
って考えたら、即10万円コース

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 07:04:22.87 ID:wmjVB0SW.net
>>679
速攻ベルクランク壊しそうでヤダね

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 13:54:07.37 ID:imgNxts2.net
>>678
ここまでやるならインター3用の
トリガーシフターも付けて欲しかった

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 19:02:58.19 ID:Rm2Ix+/q.net
>>680
ベルトは対応フレームじゃないから無理だな。しかし、内装用にデザインされたフレームだけあってテンショナー不要にできるメリットはある。
Alfine11の完成車は今日日20万超えるだろうから、自分でホイール組める人にはいいかもね。

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 19:45:12.28 ID:bm7AUBt3.net
>>683
切断してボルト留めできるキット?ってスチールのみだったか。

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 20:50:40.09 ID:+nSVbEPY.net
内装3段って真ん中の段が直結なの?

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 22:41:08.77 ID:Fr82QcQS.net
>>684
あれはスチールのみ
例えばBSのアルベルトみたくベルトドライブ前提で、ステーがボルト留めになってるようなフレームならともかく
ただのアルミフレームに後付け加工でスプリットステー化なんてやったら折れる
逆に言えば非常識すぎて誰もやろうとしないと思うので、実現すれば間違いなくオンリーワンだよ

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/27(水) 22:45:40.10 ID:jWsruRiL.net
paragonで売ってたスプリッターがリストから消えた

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 14:42:53.64 ID:RJnMWWUs.net
Fabike C2のフレームで組んでいるだけどエキセントリックBBを組み込んだ
エキセントリックBBを使うのは内装ハブかシングルスピード乗りの人間くらいなもので
あまりこの手の話題がないので少し書いてみる

Fabike C2のBBホールは内径46mmのPF30というねじ切りなしのもので
リアエンドにスライド機構があるので基本的にはエキセントリックBBが不要なんだけど
PF30規格のBBを使いたくなかったのでJISのねじ切りBB用のエキセントリックアダプターを入れることにした
購入したのは 台湾のFirstcomponents社のG32というエキセントリックBBアタプターで 5.5mm偏芯性がある
有名なPhilcentric BBよりも軽量で、取り付けに特殊工具も必要なく、そして安かった
なお問屋やショップ経由の購入方法はなく、Firstcomponets 直売のみのようだ
HPの写真は青色しかないのだけど、黒色もあるかと問い合わせたら手配してくれた

使用感はアダプターは固定ボルトが付属しているので自由に角度を変えられるのかと思っていたが
PF30とアダプターの径に遊びがないので普通の圧入と大差ない感じで一度入れたら簡単には動かなそう
リアホイールの着脱の度にこの機構をいじるのは現実的ではないかもしれない

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/29(金) 23:58:09.62 ID:SMUprQDw.net
良さげな製品だな
P237SAってやつが68mmBSA用かな

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 07:40:58.07 ID:eG00m3wQ.net
>688
外出先でパンクの際には、大変そうですね。
フィルウッドは5.5mm×2で11mmなのですか〜
知りたかった書き込みです。
11mmだとチェーンを選びそうですね。

この製品BB30に四角テーパで組めるなんて、夢のようです。

691 :690:2021/01/30(土) 07:47:34.80 ID:eG00m3wQ.net
BB30用はなかったです。 失礼

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 08:29:26.49 ID:z2juczgG.net
Gates Carbon Drive
Technical ManualとeBike Integration Manual更新

Tech Resources
https://www.gatescarbondrive.com/resources/manuals-and-tech

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 09:32:51.15 ID:0A1oqOo5.net
>>688
固定用ボルトというより圧入前に左右の角度を合わせるためのボルトじゃないかな

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/01/30(土) 18:32:00.58 ID:eeYaon0i.net
>>693
そもそもボルト2本では遊びが大きく角度も固定できていないし
アダプターは両側ともフランジがあるせいでBBをはめてボルトで固定しつつ圧入もできない
ボルトを締め込むことで両側からアダプターのフランジでフレームを挟み込むような構造だね

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 10:24:41.80 ID:HMDKAACx.net
パシュリーのグブナー
スタメのXRD-3を使ってるんだけど

ttps://www.pashley.co.uk/bikes/bicycles/guv-nor.php

同じフレームと思われるパシュリーのトゥイードランSPL(2019)は
ネクサス8速が入っています

ttps://www.traditionalcycleshop.co.uk/blog/2019/4/19/pashley-tweed-run-special

スタメ→ネクサスって普通に変えられるものですか?

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 15:24:13.41 ID:w09wwk2q.net
恐らく、3sの時は回り止めを内側に配している
https://www.pashley.co.uk/images/products/thumbs/1_pashley-product-lifestyle-image-header-71980x490.jpg
では内側左右の空間が広く見え、
PASHLEY CYCLES / Guv’nor SINGLESPEED ? velostyleTICKET
https://vs-ticket.com/?p=31206
では実際に内側に配されている

お客様自転車紹介 PASHLEY Guv'nor CUSTOM 8SPEEDS and more | Cruise Bicycle+Cafe Official Blog
https://ameblo.jp/rinztokyo/entry-12387960315.html
ではシングル→XRD8(OLD132mm)にカスタムしている

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 15:37:26.83 ID:HMDKAACx.net
むしろスペーサーが要らなくなる方向なんですかね

ネクサスもOLD132mmだと思うので
一応検討できる話だとわかりました
ありがとう

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 19:05:52.97 ID:wqWDNBw0.net
こんなのあったんだ

ヤフオク! - 【新品・未使用】HBCC_ジョッキーシフター_シマノ内装3段ギア用_シルバー_マウント付き
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q430651279
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0201/users/4d0a89ae2409ea1a6d13056e0f2d3bf52cb5b4cd/i-img1200x1200-1611292672od2fqn100715.jpg

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 19:08:26.11 ID:wqWDNBw0.net
ついでに
BSのマリポーサオムってチェーンモデルもあったんだな
オーバーロックナットは135か?

ヤフオク! - マリポーサ オム MARiPOSA hom ブリジストン 27×1 3/8 37×630 ギア付 クロスバイク 自転車 サイクリング 運動 スポーツ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o451033259
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0201/users/04e23ba85864157d8887251e856d39a531bf6245/i-img1200x900-1610598832tspqyp11664.jpg

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/03(水) 20:30:19.27 ID:cwdZNh9I.net
2009にあったチェーンモデルかな?

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 20:55:56.06 ID:fLdjRpw6.net
内装11段の完組みホイールって売ってないね。
儲からないのかな?

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 21:25:42.42 ID:O+4STW8f.net
Nexus8sやAlfine8sの完組が売れなくて無くなった経緯があるのに11が出るわけない。
お買い得だったんだけどね。

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/04(木) 21:31:26.01 ID:dlev2b9l.net
>>699
マリポーサって当時新型の「スマートベルトドライブ」初採用モデルで、各メディアで大プッシュしてたのに、なんでわざわざチェーンドライブ版なんて作ったんだ?

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/05(金) 08:10:52.87 ID:EOMuGBjv.net
>>701
日本国内においては、吊るしで売るメリットが無いに等しいからでは
極小の市場規模で、小径か大径か、細タイヤ用か太タイヤ用か、銀か黒かで作り分けしておかなければならない
前後でリムのモデルを統一したい人も多いだろう
そうなると、注文製作の方がメリットが大きい

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/07(日) 14:20:34.99 ID:ETS4uENz.net
通勤でアルフィーネ11使って5000km超えましたけど、
オイル交換してたら永久に使えるんですかね?

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/07(日) 14:52:11.15 ID:w/rGikXP.net
永久は難しいだろうなあ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/07(日) 21:07:52.55 ID:W6qPoIxH.net
ちょっとクスっとした

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/10(水) 14:41:42.98 ID:7LUyiLPU.net
11速は内装変速機自体よりも
ケーブル機構がヤワなのが鬼門な。

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/10(水) 18:59:32.10 ID:lOnL4I0n.net
そこでDi2ですよ

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/11(木) 13:12:38.30 ID:q0bHwaNL.net
アルフィーネ11のオイル交換して1年たつしそろそろ交換しようと思っているのだが
本体内のオイルを抜く→オイルを入れて洗浄後そのオイルを抜く→新しいオイルを入れる
だと思っていたのですが、このやり方始めて交換するときだけで、それ以降は
本体のオイルを抜く→新しいオイルを入れる
で大丈夫って聞いたのだが本当ですか?

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/11(木) 17:29:31.33 ID:uNwy+azf.net
3回目あたりにはギヤが馴染んでスラッジが出なくなるので
フラッシングを省略しても支障ないとは思うが、
やるに越したことはないだろうね。

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 00:47:08.44 ID:4FakNH3z.net
>>711
サンクス。
時間かかるからやりたくなかったが、必要ならやっておく

713 :[sage]:2021/02/12(金) 01:07:50.31 ID:hkhRcOc0.net
5万km利用してでオイルが滲んできたのでオイルシール交換しようと思って、オイル抜いてバラしたら、ハブの中にオイルと金属粉が残っていた。
構造上オイルは抜け切れないので、フラッシングしても良いのかも。

714 :[sage]:2021/02/12(金) 01:12:47.48 ID:hkhRcOc0.net
こんな感じ
https://imgur.com/a/I1Asxy9

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 01:21:29.32 ID:K6CnoYZ5.net
自分は毎回オイル抜いてから駆動体ユニットごと抜いて古いオイル拭き取ってるわ
ローラークラッチにも結構金属粉が詰まって回転が悪くなっていて
フラッシング程度じゃ取れないみたいでボロ布とか歯ブラシでかきだした
玉押し少し緩めると空気が入りやすくなるのでシリンダーでオイル吸い出すのが簡単になるよ

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 06:24:27.52 ID:lG0zke86.net
>>153の真似してマグネットドレンボルト作ったが、φ3 x 3mmの穴開ける時にセンターずれた上にボール盤がガタボロでエンドミルがぶれて3.4mm穴になってしまった
危うくねじの谷まで堀り抜いてしまうところだった

作ったばかりなので効果の程はまだ分からない

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 09:06:50.37 ID:3mtkU1sW.net
5万kmってすごいじゃん。
最初期品としても2011年発売。
年間平均5000km、
月平均417km、1日平均14kmは欠かさず走り続けてる計算になる。

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 09:09:20.37 ID:RMMdg+UB.net
灯油だとヤバそうなので、フラッシングオイルで町内一周してオイル交換すれば気持ちが良さそうだが、
効果は変わらなさそうだな

719 :[sage]:2021/02/12(金) 09:48:36.34 ID:0LbeVAuY.net
>>717
そう、2011年から通勤車でほぼ毎日利用。
オイル交換は年1回。
シフトインジゲーターは加水で2回交換したけど、ハブ自体は今のところノントラブル。

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 12:32:54.42 ID:yIe8uQyz.net
>>719
シフトインジケータって?
シフター一体での事?カセットジョイントの事?

721 :[sage]:2021/02/12(金) 12:44:38.15 ID:Y1BtIWwV.net
>>720
ハンドル右側に付けている11速シフターのカバーの事です。
この部分ギア何速に入っているかを表示する透明の部分があるんですが、大気に晒されると段々透明度が失われて見辛くなるので上部カバーを2回交換してます。

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 16:06:25.23 ID:cRR5hE3p.net
あれ、カバーだけ交換できるんだ
同じパーツ買うの嫌だからMicroshiftのロード用シフター買っちゃったよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 16:15:36.95 ID:O60EK2c4.net
オレはバーコンが欲しい
どっか売ってないのかな

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 17:08:15.71 ID:i+euEVnf.net
ほれ
https://item.rakuten.co.jp/quickfactory/r000103/

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 15:29:07.39 ID:RHZzKRyO.net
内装変速とダブルレッグセンタースタンドの相性は最悪

内装ハブは重いからダブルレッグスタンドを立てたらスタンドを軸に後輪が接地して前輪が浮く
いつもは気をつけてるけど、たまに前輪浮いたままハンドルが切れ込んで
「投げ技を食らったように」かなりの勢いで吹っ飛ぶように倒れることがたまにある。
いまそれで絶版の貴重なバーテープが破れた(´・ω・`)

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 15:31:14.38 ID:RHZzKRyO.net
ダブルレッグスタンドは安定してるというのは大嘘
フロントに荷物を積んで浮かないようにしてもクルンッ!と勢いよくハンドルが回って倒れる
故にダブルレッグスタンドを使うときは前輪を何かに押して当てて動かないようにしておく必要がある

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 15:31:53.69 ID:RHZzKRyO.net
でもこれに変わるものが無いので長年使っている

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 15:54:40.35 ID:c9BTB5R6.net
スタンドの足を切って調整して浮きを抑えるしかない
それかフロントにスタビライザー付けるか
元々付いてたやつのスプリングが錆びて交換したいけど、合うテンションのものが手に入らないわ

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 16:58:39.81 ID:RLQQRtlf.net
うちのもフロントにエアサス入れて
レッグも切り揃えてるな

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 17:24:55.99 ID:HFJqBJwk.net
センタースタンドはursusかhebieがええよ

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 17:48:30.20 ID:D6xFoPdA.net
hebieのスタビ着けてるわ
スタンドの足を切りすぎてレールに入れる駐輪場で足が地面に届かん

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 19:39:34.64 ID:GFX4QcJ2.net
結局、日本の自転車環境だと、後ろハブ軸共締め両足スタンド装着ママチャリ最強になってしまうんだよな
見てくれと整備性は悪いが

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 22:33:47.00 ID:7Oni6hOh.net
ママチャリでもくるピタや一発二錠が付いてないと
前カゴが巨大で重い分、切れ込むと悲惨やで

ということで、シマノはアヘッド用くるピタを出してくれ
オーバーサイズだけでも良いから

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/14(日) 13:04:28.71 ID:L9gCGRyr.net
11s軸組ユニットの完全分解・再組み立てレポ

Shimano Alfine 11 - Longer term reliability - Page 56 - Cycling UK Forum
https://forum.cyclinguk.org/viewtopic.php?f=5&t=64432&sid=703428530bac62a29e15e828c175f14c&start=825#p1569773

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/14(日) 13:14:52.92 ID:mzQX24sn.net
>>734
ファイルの有効期限切れてるよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 20:46:32.84 ID:+M83Pf27.net
T47が普及すると、内装化がしやすくなりそう
あとはシマノがTAに対応してくれれば

T47 Bottom Brackets Guide - 24mm, 30mm (& Unique T47 EBB)
https://www.firstcomponents.com/de/t47-bottom-bracket/

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:21:52.41 ID:XoDS2Ucg.net
フレームにスプリッターが入るベルトドライブ車ですが、あれを使ってタイヤ交換、チューブ交換を
ホイールを外さずに出来ますかね、なんか頭の中ではイメージ出来てもなんか出来ないような
わけが解らなくなる

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:32:41.29 ID:fEgeHdV8.net
シートステーとチェーンステー両方にスプリッターがあるなら可能だが、どちらか片方のみなら不可能

総レス数 1001
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200