2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 23段目

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/11(木) 17:29:31.33 ID:uNwy+azf.net
3回目あたりにはギヤが馴染んでスラッジが出なくなるので
フラッシングを省略しても支障ないとは思うが、
やるに越したことはないだろうね。

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 00:47:08.44 ID:4FakNH3z.net
>>711
サンクス。
時間かかるからやりたくなかったが、必要ならやっておく

713 :[sage]:2021/02/12(金) 01:07:50.31 ID:hkhRcOc0.net
5万km利用してでオイルが滲んできたのでオイルシール交換しようと思って、オイル抜いてバラしたら、ハブの中にオイルと金属粉が残っていた。
構造上オイルは抜け切れないので、フラッシングしても良いのかも。

714 :[sage]:2021/02/12(金) 01:12:47.48 ID:hkhRcOc0.net
こんな感じ
https://imgur.com/a/I1Asxy9

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 01:21:29.32 ID:K6CnoYZ5.net
自分は毎回オイル抜いてから駆動体ユニットごと抜いて古いオイル拭き取ってるわ
ローラークラッチにも結構金属粉が詰まって回転が悪くなっていて
フラッシング程度じゃ取れないみたいでボロ布とか歯ブラシでかきだした
玉押し少し緩めると空気が入りやすくなるのでシリンダーでオイル吸い出すのが簡単になるよ

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 06:24:27.52 ID:lG0zke86.net
>>153の真似してマグネットドレンボルト作ったが、φ3 x 3mmの穴開ける時にセンターずれた上にボール盤がガタボロでエンドミルがぶれて3.4mm穴になってしまった
危うくねじの谷まで堀り抜いてしまうところだった

作ったばかりなので効果の程はまだ分からない

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 09:06:50.37 ID:3mtkU1sW.net
5万kmってすごいじゃん。
最初期品としても2011年発売。
年間平均5000km、
月平均417km、1日平均14kmは欠かさず走り続けてる計算になる。

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 09:09:20.37 ID:RMMdg+UB.net
灯油だとヤバそうなので、フラッシングオイルで町内一周してオイル交換すれば気持ちが良さそうだが、
効果は変わらなさそうだな

719 :[sage]:2021/02/12(金) 09:48:36.34 ID:0LbeVAuY.net
>>717
そう、2011年から通勤車でほぼ毎日利用。
オイル交換は年1回。
シフトインジゲーターは加水で2回交換したけど、ハブ自体は今のところノントラブル。

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 12:32:54.42 ID:yIe8uQyz.net
>>719
シフトインジケータって?
シフター一体での事?カセットジョイントの事?

721 :[sage]:2021/02/12(金) 12:44:38.15 ID:Y1BtIWwV.net
>>720
ハンドル右側に付けている11速シフターのカバーの事です。
この部分ギア何速に入っているかを表示する透明の部分があるんですが、大気に晒されると段々透明度が失われて見辛くなるので上部カバーを2回交換してます。

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 16:06:25.23 ID:cRR5hE3p.net
あれ、カバーだけ交換できるんだ
同じパーツ買うの嫌だからMicroshiftのロード用シフター買っちゃったよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 16:15:36.95 ID:O60EK2c4.net
オレはバーコンが欲しい
どっか売ってないのかな

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/12(金) 17:08:15.71 ID:i+euEVnf.net
ほれ
https://item.rakuten.co.jp/quickfactory/r000103/

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 15:29:07.39 ID:RHZzKRyO.net
内装変速とダブルレッグセンタースタンドの相性は最悪

内装ハブは重いからダブルレッグスタンドを立てたらスタンドを軸に後輪が接地して前輪が浮く
いつもは気をつけてるけど、たまに前輪浮いたままハンドルが切れ込んで
「投げ技を食らったように」かなりの勢いで吹っ飛ぶように倒れることがたまにある。
いまそれで絶版の貴重なバーテープが破れた(´・ω・`)

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 15:31:14.38 ID:RHZzKRyO.net
ダブルレッグスタンドは安定してるというのは大嘘
フロントに荷物を積んで浮かないようにしてもクルンッ!と勢いよくハンドルが回って倒れる
故にダブルレッグスタンドを使うときは前輪を何かに押して当てて動かないようにしておく必要がある

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 15:31:53.69 ID:RHZzKRyO.net
でもこれに変わるものが無いので長年使っている

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 15:54:40.35 ID:c9BTB5R6.net
スタンドの足を切って調整して浮きを抑えるしかない
それかフロントにスタビライザー付けるか
元々付いてたやつのスプリングが錆びて交換したいけど、合うテンションのものが手に入らないわ

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 16:58:39.81 ID:RLQQRtlf.net
うちのもフロントにエアサス入れて
レッグも切り揃えてるな

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 17:24:55.99 ID:HFJqBJwk.net
センタースタンドはursusかhebieがええよ

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 17:48:30.20 ID:D6xFoPdA.net
hebieのスタビ着けてるわ
スタンドの足を切りすぎてレールに入れる駐輪場で足が地面に届かん

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 19:39:34.64 ID:GFX4QcJ2.net
結局、日本の自転車環境だと、後ろハブ軸共締め両足スタンド装着ママチャリ最強になってしまうんだよな
見てくれと整備性は悪いが

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/13(土) 22:33:47.00 ID:7Oni6hOh.net
ママチャリでもくるピタや一発二錠が付いてないと
前カゴが巨大で重い分、切れ込むと悲惨やで

ということで、シマノはアヘッド用くるピタを出してくれ
オーバーサイズだけでも良いから

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/14(日) 13:04:28.71 ID:L9gCGRyr.net
11s軸組ユニットの完全分解・再組み立てレポ

Shimano Alfine 11 - Longer term reliability - Page 56 - Cycling UK Forum
https://forum.cyclinguk.org/viewtopic.php?f=5&t=64432&sid=703428530bac62a29e15e828c175f14c&start=825#p1569773

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/14(日) 13:14:52.92 ID:mzQX24sn.net
>>734
ファイルの有効期限切れてるよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/16(火) 20:46:32.84 ID:+M83Pf27.net
T47が普及すると、内装化がしやすくなりそう
あとはシマノがTAに対応してくれれば

T47 Bottom Brackets Guide - 24mm, 30mm (& Unique T47 EBB)
https://www.firstcomponents.com/de/t47-bottom-bracket/

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:21:52.41 ID:XoDS2Ucg.net
フレームにスプリッターが入るベルトドライブ車ですが、あれを使ってタイヤ交換、チューブ交換を
ホイールを外さずに出来ますかね、なんか頭の中ではイメージ出来てもなんか出来ないような
わけが解らなくなる

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:32:41.29 ID:fEgeHdV8.net
シートステーとチェーンステー両方にスプリッターがあるなら可能だが、どちらか片方のみなら不可能

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 19:48:32.99 ID:a7DRRA7M.net
>>737
ベルトは、既にチェーンステーを跨いでいるので、シートステーが分割可能なら外れる。

タイヤとチューブが跨いでいる後輪車軸はチェーンステーとシートステーに固定されているので、
車軸を外さないなら、両ステーを分割可能にしないと無理

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/19(金) 20:43:35.52 ID:3dCZvC0A.net
スプリッターはエレベーテッドチェーンステーじゃないフレームからベルトを通したり外したりするためのもの。
ホイールが外せるかどうかはエンドやプーリーの形状、アクスル形式次第だろ。

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 22:03:50.91 ID:JZGK0MHc.net
このpinionて何なの
https://en.nicolai-bicycles.com/frames/argon-cx-pinion/

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/24(水) 22:25:32.74 ID:FvpJdub3.net
>>741
BB位置に付くトランスミッション。

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 01:14:55.25 ID:Kg7plq/B.net
18速600%てビックリだが
これはやっぱどのギア使ってもフリクションの塊みたいなもの?

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 06:19:12.57 ID:pE6Zs9FF.net
>>743
フリクションは外装変速と同じくらい

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 08:18:20.21 ID:Kg7plq/B.net
マジか
凄いな

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 09:19:54.45 ID:a5jIkTkT.net
アルフィーネ11をBBに移植出来たら良いとは思うんだが、そうならないのは
そうならない理由があるんだろうな

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 09:26:52.21 ID:jUL0npn4.net
シマノはミッドマウントの内装の特許取ってたやん
中身は外装のチェーンかけかえのやつ

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 09:54:52.73 ID:gxEzyepL.net
一時期ホンダのDHマシンがやってたようなやつ?

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 11:59:42.87 ID:TCTGIj7M.net
シマノすら11速の内装変速完組みホイール販売してないって需要が無さすぎなのか。

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 12:27:18.80 ID:Kg7plq/B.net
そもそもシマノのワイヤー引きのはSTI互換じゃないし
諸々アホな仕様で単品で売れるような代物じゃないし

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 17:50:14.71 ID:43gLR1ZI.net
ALFINE 8速を採用する18インチ折り畳みのirukaが初年度150台くらいという記述を見たことがある。
そういうモデルが何年間もコンスタントに売れていくことで
補修部品やアップグレードの需要が初めて出てくるわけでさ。
それを搭載した完成車が市場に出回るぐらいでないとなかなかねぇ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 23:18:44.19 ID:bCkp08Kp.net
434,199円ってすごいな。PCXが買える。

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 23:26:58.72 ID:jUL0npn4.net
C1.12ならギアボックスにクランクとシフター込で12万くらいで買えるよ
フレームは作ってもらわないといけないだろうけど

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 23:31:25.76 ID:Vc/iumLE.net
フレーム2つでAlfineホイールを共有する使い方をしているので内装ハブ方式も悪くはないと思う
ただ欲をいえばKindernay のようにハブと内装ギアが分離できればよりいいね

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/25(木) 23:41:56.49 ID:Vc/iumLE.net
Pinion は欧州じゃ結構シェア持ってるのかね?
不思議なのはGatesのベルトドライブにPinion用のコグがちゃんとラインナップされているんだよな
Pinionでかつベルトを選択するユーザーなんてかなりニッチな層な気がするんだけど
Rohloffとどっちがシェアあるのか気になるところ

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 00:07:04.63 ID:AR45ACDp.net
>>755
インスタだとピニオン=gatesて感じ。むしろチェーンを見ない

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 00:44:16.47 ID:HB14+Nur.net
俺のイメージだと Pinion = MTB て感じだな
MTBだとミッションにかかる衝撃はリアハブよりもBB回りに配置した方が小さいのだろうか

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 02:55:42.86 ID:IJOB+vNx.net
悪路を走るなら、端っこよりも中央に重量物があった方が路面追従性がよくなるんじゃね?

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/26(金) 19:03:34.40 ID:AsNPwd3J.net
Pinion乗ったことある人いる?
リアルなインプレ聞きたい。

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 06:02:56.57 ID:+t6Kqjww.net
アルペンチャレンジ乗りです、ほぼ6000キロ乗りました。
Gatesのベルトは当然無調整で傷みはゼロ、
今日はタイヤをローテーションするか、交換します、
リヤ周りめんどくさそう、あああ

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 14:34:30.83 ID:+t6Kqjww.net
案外簡単でした、ベルト緩めなきゃ、って思ってたけどそのままでおkでした、
ウルスポ3かるいなぁっぁ

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/02/27(土) 15:28:01.26 ID:QVBuEqQF.net
ゲイツは元から緩くてOKだもんね

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/06(土) 16:05:34.53 ID:S1RpXiEh.net
%61mazon | シマノ(SHIMANO) 内装ハブ SG-S7001 内装11S ブラック 36H 軸長:187mm OLD:135mm センターロックローター対応 対応カセットジョイント:CJ-S700 ISGS700111AL | シマノ(SHIMANO) | スポーツ&アウトドア
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B071XBLDFF/?th=1&psc=1
価格: ¥29,684

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/08(月) 09:37:05.60 ID:xNOQ566V.net
ローロフ500/14欲しいけど
これの8倍の値段だもんなあ

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/08(月) 11:43:37.58 ID:Ps4jcMMu.net
12万くらいで買えるから8倍とまではいかないけど高いよね

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/08(月) 20:15:55.73 ID:3B6t5CdK.net
でも買ってしまえば、内装ハブの「あがり」だからな

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/09(火) 01:58:28.54 ID:O9stpneC.net
nuvinciでも買ってローロフが欲しい気持ちを誤魔化そう

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/09(火) 02:38:27.16 ID:sQIQdowU.net
あれは電アシと組み合わせるのが最良に思える

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/09(火) 08:46:49.76 ID:qSm3k6ax.net
入手のしやすさ、メンテのしやすさ、付属品の安さ
高レを考えるとアルフィーネだろうけど、
輪行、軽快性、メンテナンスを考えると、PINIONかな?

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/09(火) 20:05:55.91 ID:a/CsGK0v.net
5段だな

ヤフオク! - 美品 BE ALLビーオール 700C アルミ 内装3段 460...
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n493947411

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/11(木) 18:43:36.60 ID:mdsEe5Nl.net
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/dm/SG0005/DM-SG0005-04-JPN.pdf
最後の方を見ると
何時のまにか推奨メンテナンス間隔が狭くなっているシマノのマニュアル

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/11(木) 20:35:23.50 ID:zPflSZpJ.net
>>769
>>輪行、軽快性、メンテナンスを考えると、PINIONかな?
ローロフと来ると思ったが、どうしてピニオン?

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/11(木) 21:37:06.37 ID:FSqTHzJT.net
重量バランスじゃね?

774 :772:2021/03/11(木) 22:43:14.31 ID:zPflSZpJ.net
pinionってスピード出すと 凄まじくチェーンが走って
摩耗が速そう
>>773
よく聞くが、私レベルで体感できるかどうか

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/11(木) 22:54:21.82 ID:h9+sC+li.net
>>771
近年電アシで酷使されるようになったからかと

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/11(木) 23:06:29.34 ID:FSqTHzJT.net
>>774
重量バランスよりリヤホイールもクイックリリース出来るからの方が
輪行では便利だよね

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/12(金) 00:31:07.18 ID:dcwTWlUP.net
>>775
やっぱりそこですよね。
親が乗っていた使用頻度の低かった2003年の非電動はノーメンテナンスで未だに快調だけれど
偶然中古で購入した2006年のYAMAHA PASは変速不調でグリス交換したけれど、ラチェットの起こしバネが痩せていたり、グリス交換しても完調に迄は至らなかった。

壊れたらホイール毎、入れ換える予定。

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/12(金) 09:23:38.87 ID:jStavqRr.net
アルフィーネはリヤが重い、抜重してジャンプしても高さ出ない。
なのでピニオンって考えて、更にGatesで。
これなら無敵なフラットバーロード風クロス作れるかなと

779 :772:2021/03/12(金) 18:08:08.75 ID:KtzHS1kX.net
>>跳んだら ですか・・・
跳んだことないので私には不要かな
pinionって故障時にはどうするのでしょうか?
個人的にはpinionならニコライかな

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 21:11:54.31 ID:U3lmjrO6.net
これシフターはどうなってんの?
https://en.nicolai-bicycles.com/bike/argon-cx-pinion/

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 21:42:40.14 ID:zhMkfbWR.net
>>780
Nicolai Argon CX Pinion drops maintenance, adds belt drive & gearbox - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/06/11/nicolai-argon-cx-pinion-drops-maintenance-adds-belt-drive-gearbox/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2019/06/Nicolai-Argon-CX-Pinion-gravel-CX-commuter-belt-drive-bike-17.jpg

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 22:40:27.57 ID:57HEbhAA.net
まじか
曲がったドロハンでもグロップシフター通っちゃうんだな
知らんかった
現状でSTI互換の内装ギアボックスは存在しない?

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 23:12:06.89 ID:+PWXKqeD.net
中央で左右に分割できるドロハンなんじゃね?
知らんけど

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/13(土) 23:44:59.64 ID:+IXN3j7f.net
>>782
Di2

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/14(日) 12:53:33.63 ID:igqRW2GR.net
シマノ機械式11速互換
て仕様にするだけで他よりも俄然良く売れるモノになると思うけどな
構造的・技術的に何かしら都合の悪さがある?

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/14(日) 14:27:36.30 ID:S4pC6c/z.net
>>785
ピニオンもローロフもシフターからケーブル2本出てるタイプ。構造は全然知らないけどシマノとは随分違うよね

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/14(日) 16:09:21.10 ID:duWg+7Lg.net
なるほど
何か都合ありそうだね
次はどこも電動化に進むのだろう
構造的な進化や互換性は今後も望めないか

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/14(日) 18:18:51.51 ID:kXSzEIED.net
pinionとrohloff、それとenvioloは、ケーブル2本でシフトアップでもダウンでもケーブルを引く
16 Reasons To Tour With A Rohloff Hub (And 9 Reasons To Not) - CyclingAbout
https://www.cyclingabout.com/tour-with-a-rohloff-hub/
https://www.cyclingabout.com/wp-content/uploads/2016/02/Gebla-Rohbox-for-Rohloff-Hub-04-e1537394982590.jpg

多分、ハブ本体はローノーマルでもなくトップノーマルでもないテンションフリーな構造なのだと思う
シマノでいえば、Di2用ハブが同じくテンションフリーになっている

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/14(日) 18:47:19.82 ID:w9bLMa0O.net
部品図だとDi2用ハブもリターンスプリング入ってるみたいだけど

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/14(日) 18:57:17.91 ID:jSKLUu6m.net
物珍しさでピニオン、ローロフいいな、って思ったけど、
アルフィーネに戻ってくるんだろうな

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/14(日) 21:58:35.19 ID:e+rMFeUZ.net
>>789
Di2のバネは、セッティング間違えで1速よりロー方向や8速よりトップ方向に動かされた時にだけ機能して、異常動作を吸収する
ハブ破損やモーター負荷がかからないようにする

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 13:35:14.07 ID:7sp2upHI.net
>>790
ローロフは高効率で
ピニオンは後輪のメンテの自由度の高さで
アルフィーネにはもどってこれないよ。
ただ日本だと導入のための障壁がアルフィーネよりもだいぶ高いってだけ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 14:11:24.88 ID:345xtHZD.net
内装変速は すぼら 向きなので、変速段数も ずぼら に3段位でOK。

むしろ、ブロンプトンでオイル運用の人を見ると
オイル運用を試したくなる。

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 18:07:08.88 ID:JIx+rqhu.net
>>793
スタメの6速をオイル運用?

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 20:16:33.58 ID:345xtHZD.net
https://syluet.com/blog/2019/12/12/srf-5オイル化3年/

内3を内5に組み換えっぽい

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/15(月) 21:13:42.84 ID:ZNfLAFtO.net
ダイソーで極小ネオジウム磁石買ってきてどっか適当な位置に仕込めばいいと思うけどな
外側でもいいと思うがこれはドレン穴ついてないのか?

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/16(火) 21:00:01.52 ID:Aa6wcR6Z.net
ハブボディーがアルミなら、テープで巻けば良いな
磁力で内部部品が帯磁する気もするけれど

798 :716:2021/03/16(火) 23:06:51.05 ID:Oa9ZQRvP.net
先日見てみたが、結構鉄粉を集められていた
磁石の辺りが一面漆黒色になっていて、腐食でも起こしたか、と思わず拭ったら鉄粉らしき汚れだった
拭く前に撮っとけばよかった

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/17(水) 13:59:58.26 ID:K6x7ft7p.net
嘘やな

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/18(木) 02:46:32.87 ID:FnDeMVLQ.net
        /  / /    |    /|   /:::/:.:.:.:.:.:.:|::::::
       /  〃 i     .::|   /:.:.|  |::l::|:.:.:.:.:.:.:.:|::::::
      ,゙  /|   |   .:::|. \|:.:.:.:|   |::l::|/:.:.:.:.:.:j/::
      ! ,' !  ::|    ::::|!. ,ィ|≧ゝl、_.;|::ィ|/_:._/ィllヘ
      l ,' │ ::|:..  ::::|く/ {ひlll|::|ヾ|:.N:.::´〃ひlllリ:
      ヾ  '、  |\  ::::|:.\\こソ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、、\こソ
           '、 :|  \ :::\:.:._,、__彡 _' -─ 、`゙ー=
           ヾ、/.::>:、:;ヽ、__  /ーァ''"´ ̄ ヽ
           / .::::::::::::::::ヘ ̄   {|::/       }
            /...::::::::::::::::::::::::::\  V      j}

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/21(日) 20:19:34.32 ID:VHDlNQAC.net
ゲイツのスマホアプリが更新されたが、起動の度にオープニングムービー再生されて鬱陶しい

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/23(火) 16:44:41.57 ID:Xysn1nPs.net
>>659
むしろ、サスペンション付きだと20インチくらいの小径車になる。

大径車はシャドウをスピードを出して走る場合に選択する。

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/24(水) 00:00:16.36 ID:DAUDJGYW.net
>>802
ニンジャスレイヤーみたいでカッコイイ!ヤーーーッ!

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/03/30(火) 00:35:17.46 ID:Kly1jEM7.net
Coleen's Modern DB builds a Pinion gearbox into an e-bike with no down tube - Bikerumor
https://bikerumor.com/2021/03/29/coleens-modern-db-pinion-gearbox-driven-e-bike-hits-45km-h-in-seconds/

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 02:32:16.54 ID:7bpX/zcN.net
Turbo Como SL | Specialized.com
https://www.specialized.com/gb/en/turbo-como-sl

806 :sage:2021/04/01(木) 19:41:11.21 ID:eNZC3L/A.net
Alfine11sの内部部品がすり減ってきたようで,交換を考えてますが
スポークを取り外して,丸ごと交換をした場合に
作業工賃が高くなりそうで心配です。
 また,作業自体を請け負ってくれる店をどう検索するのかがわかりません。
何か良い方法はございますでしょうか?

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 19:55:30.72 ID:zTdVE6So.net
ハブシェルの内側は通常使用ではそうそう駄目にはならないので、ハブ全体の交換ではなく内部一式の交換で済む場合がほとんどだよ
内部一式交換ならホイールの組み直しは必要ない
https://livedoor.blogimg.jp/winnerslab-diybike/imgs/8/7/870e937e.jpg
こうなっていると流石に駄目だけれど
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f0/591443be897ea887abc6d8e79a2f1a47.jpg

店の検索は、"Alfine"や"Alfine 内部 交換 修理"等で検索して引っかかる記事から辿っていったらどう

あと、今使っているハブが旧世代のSG-S700かSG-S705(Di2)なら、現行のSG-S7001-11やSG-S7051-11(Di2)の内部一式に交換してもらうと変速精度とラチェットの強度が上がるよ

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 20:50:11.70 ID:rfHpe4tX.net
ホイール組みをできない自転車屋は無いと思いたいが
こんな質問が出ると言うと、メンテナンスを行っているか微妙やね。
「すり減ってきたようで」と、単に質問者の予想っぽいので、
メンテナンスしていないなら
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-SG0004-02-JPN.pdf
のメンテナンス
自分で判断できないなら、わかる人に相談かね。

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 20:57:16.78 ID:XI4u2s1N.net
規定の距離でオイル交換してればほぼ壊れない、って解釈でいいですかね
ちなみに7000kmになります、オイル交換は4回です

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 21:01:32.59 ID:8pNsUAf+.net
Schindelhauer Wilhelm CCLII shifts to world record 252-speed in special edition city bike - Bikerumor
https://bikerumor.com/2021/04/01/schindelhauer-wilhelm-cclii-shifts-to-world-record-252-speed-in-special-edition-city-bike/
https://s3.amazonaws.com/www.bikerumor.com/wp-content/uploads/2021/03/31112626/Schindelhauer-Wilhelm-CCLII-252-speed-urban-commuter-bike_Rohloff-Speedhub-Pinion-p18-gearbox.jpg

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/01(木) 21:29:11.73 ID:rfHpe4tX.net
>>809
そのメンテナンス頻度で運用が丁寧なら7000kmで壊れはしないと思うがな

812 :sage:2021/04/02(金) 05:52:28.66 ID:PEDWIY+S.net ?2BP(0)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>808
>「すり減ってきたようで」と、単に質問者の予想っぽい
Alfine11s搭載自転車は3台所有していて
同じようにオイル交換してきましたが
そのうちの1台だけ「すり減った」感じが出てきてます。
その1台は,走行距離は7000km以下のはずですが
ある期間,チェーンのテンションが高い状態で
使用していたため,内部部品に負荷が掛かったのが
原因だとも思います。

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 09:06:12.58 ID:nEUYro9y.net
それだと、右側のボールレースの摩耗が進んで玉押し加減にガタが出てきているんじゃないかと思う
玉押し調整し直せば案外あっさり直るかもしれん

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 09:16:11.35 ID:M+5DafGQ.net
>>812
♪重い〜コンダラ〜www

だから、何がどう違うかの具体的な症状とか説明しろよ
何だかそんな気がする・・・的な話だと
「病は気から」って判断されてもしょうがないぞw

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 10:13:23.62 ID:JqA3hsrh.net
https://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-S7001-11-4207A.pdf
状況を聞くと両端のベアリングと玉押しがチェーンのテンションを受けるだろうから
ワン側に問題が無ければ、ハブのグリスアップに該当する作業なので、部品代込みで5000円位と予想

回転具合では無く変速がおかしいなら内部ユニットの交換ならもっとかかる

ハブの交換はホイール組みに該当する作業になるので、工賃としてはホイール組みに相当する作業工賃、店によってはホイール毎持っていくと分解工賃が追加で必要になる事もある。
ハブ交換でハブを通販で購入で持ち込みだと持ち込み料が追加で必要になる店もある。
知る限り、費用面では工賃は4000円から6000円なら妥当な範囲かと。
せっかくバラすならスポークも、とかなら、スポーク代金が追加

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 10:19:30.12 ID:JqA3hsrh.net
何がどうなったので「すり減った」と感じたのかを説明しないと
「すり減ったと感じた」と言う質問者の感想でしかない。

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 10:24:57.62 ID:0SGU2gGR.net
同一車種で内装、外装って乗り比べたらやはり外装は摩擦抵抗すくないなぁ、
って思えるくらい違うんでしょうか

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 10:45:40.08 ID:Fb/fq8C6.net
摩擦抵抗の違いなんてわかんないよ
重さはわかるけど

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 10:45:50.84 ID:JqA3hsrh.net
>>817
もちろん差は有るが、3気圧のタイヤが2気圧になった差よりは小さい程度
空気圧減ってもそのまま乗っている人なら気にしなくて良いレベル

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 10:59:05.26 ID:JqA3hsrh.net
重さはローラーブレーキが結構重量嵩むけれど
フリーハブ380g
スプロケット300g
ディレイラー300g
って考えたら、inter3なら 酷く重いと言う程でもない。

821 :sage:2021/04/02(金) 12:38:55.91 ID:PEDWIY+S.net ?2BP(0)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>815
>ハブのグリスアップに該当する作業なので、部品代込みで5000円位
"Alfine 内部 交換 修理"等で検索しても
東京で修理を請け負ってくれそうな店が見つかりません。
横浜のサガミサイクルが請け負ってくれそうですが
家から遠すぎるので,東京の店を探しています。

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 12:58:17.06 ID:q3CxRRwU.net
>>821
東京のどこだか知らないけど
横浜なんてめっちゃ近いやろ!って思うのw

北海道なんて、イヲンに行くのに
110kmも掛かるの当たり前だよwww

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 13:45:01.26 ID:xLtLwLUo.net
東京ならそこそこあるやろ
あと東京といっても東西に長い・・
東日本橋のここはどう
持ち込みおkでゲイツカスタムなんかもやってる

avelo Bicycle shop: Shimano Alfine Inter11 シマノ アルフィーネ インター11 内装変速 オイル漏れ メンテナンス
https://www.avelotokyo.com/2016/04/shimano-alfine-inter11-11.html

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 13:48:37.31 ID:JqA3hsrh.net
>>821
普通は買った店に持ち込む
自転車屋が自転車を売ると言う事は、メンテナンスも請け負う前提で販売する
東京なら店はたくさんあるし。
俺ならシマノの客相か車両のメーカーに聞くわ。
自社の自転車をメンテナンスできる店くらい紹介してくれるやろ。

https://www.avelotokyo.com/2015/01/shimano-alfine-inter-8-nexus-5-8-5.html?m=1
この店は東日本橋らしいが
あと、内装変速は折り畳みやる店とかかなぁ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 13:51:19.96 ID:2ZhdvM/d.net
完成車が出なくなってヤフオクも下火だね。出品が殆ど無い

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 14:41:21.98 ID:JqA3hsrh.net
アルフィーネは要確認だが
西なら和田サイクル
世田谷ならローローとか
まぁ、普通に適正があって、パーツリストで形状や構造が解れば
どの店でも扱えるとは思うが、場数踏むとコツみたいな、明文化されていない情報みたいなものが蓄積されるからなぁ。

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 14:56:32.02 ID:xLtLwLUo.net
ミニベロ系の店はAlfineだけでなくスタメも結構やってるね
でかい車体の持ち込みが可能かどうかはわからないが

>>825
下火というより、1年以上シマノの欠品が続いて売る物がない状況では
シフターいい加減国内に流せや

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 15:53:54.58 ID:OLfatbLW.net
>>870
スマソ・・・
SL-S700なら、ウチで滞留してるわwww

829 :sage:2021/04/02(金) 16:07:37.73 ID:PEDWIY+S.net ?2BP(0)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>826
>世田谷ならローロー
3台のAlfine11s搭載自転車の1台は世田谷Loroで購入したBD-1で
何度かLoroでメンテ作業をお願いしたことがあります。
Loroだと,オイル交換に1日預かりでした。
オイル漏れ修理も,Loroに預けましたが,Loroは後輪だけ外して
それをシマノに送りシマノが修理したことも
Loroから聞きました。
 「購入店でもAlfine11sのメンテは無理」と認識し,
結局,オイル交換セットを自分で買って,自分で30分で交換してます。
Alfine「ハブのグリスアップ」は自分でやったことないです。
特殊工具が必要になりますか?

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 18:39:59.37 ID:JqA3hsrh.net
>>829
オイル漏れの場合は、ワランティーの判断もあったんじゃね?

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 18:52:16.40 ID:qcucKSkD.net
>>828
一昨年祭りで箱買いした人?
今が稼ぎ時だぞw

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 20:32:56.80 ID:JqA3hsrh.net
>>829
特殊工具は上記のパーツリストに記載されているが
経験者じゃ無いので、どの作業にどれが必要かは判断しかねる。
47~50は必要っぽいが、ずっと乗るなら46も(つまり全部)あっても良いかも

しかし、メーカーはオイル交換の頻度は指定している訳だが、
ハブのベアリングの潤滑もオイルって訳じゃ無いよな?
ハブのグリスは交換時期の指定って無いのな。

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 20:52:43.00 ID:oRqTIn4c.net
新しい内装変速ハブがyoutubeのおすすめにあった
https://youtu.be/UFMhUYoqFyc

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 22:32:05.04 ID:YABAgDiH.net
https://www.cyclowired.jp/news/node/343660

恐れていたことが起きてしまった。初の内装変速ベルトドライブebike(日本基準に準拠)が出るらしい。買わなければという義務感があるが、いかんせん高い。。。

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 22:36:11.17 ID:z8aQRLlG.net
>>833
>>50 だな

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 22:46:35.78 ID:oRqTIn4c.net
既出だったか
ハブ版スピードドライブみたいな感じなのかな

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 23:01:04.15 ID:mwjocAGM.net
>>828
俺もだわ

838 :[sage]:2021/04/02(金) 23:11:46.43 ID:E6Z+frk2.net
>>829

ALFINE INTER11 の場合は、ベアリングもオイル漬け

>>714 の写真参照の事

電動アシスト自転車で 5万km以上運用してるけど、全然壊れない。

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 23:15:07.19 ID:ugCOHfe/.net
>>834
タイヤは近年の定番47-584かなと思ったら58mmか
電足はどんどん太くなっていくな

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/02(金) 23:51:31.49 ID:BjSlISLz.net
>>837
>>828と談合して高値で売る取り決めを行ったら
公正取引法違反だからなw

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 00:16:18.16 ID:NAq3po68.net
ミニベロに使ってるハブは回転数が違うから運用距離の補正が必要だな

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 00:56:56.65 ID:86+J2jwe.net
https://cbnanashi.net/cycle/uploads/nekoashi_1322830717000_af08.jpg
こっちで見るとリテーナー付きのベアリングなのは理解できた。
しかし、ハブベアリングの潤滑がオイルで平気だったら、レース志向の人がやってるのかもしれないな。

https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=8806&forum=35
ここを見ていくと、内部ユニット取り出しに必要な工具は載っているな。
右の玉押し辺りは専用工具が設定されているようなので何か面倒な構造になっていそうな予感。

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 01:51:53.53 ID:NAq3po68.net
Alfine11sならばシャフトと内部ユニット一式を取り出すのは
右側のキャップを外すための専用工具TL-AF10だけあれば大丈夫
左側のロックナットと玉押しのダブルナットは汎用のハブコーンレンチで外せる
その2箇所を外してシャフトの左側からプラハンで叩けばすっぽりと抜けるよ
内部ユニット一式は通販で買えるし交換はそれほど難しくないと思う

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 07:40:23.61 ID:d45nzPes.net
>>834
高いなあ
前カゴがフレームに固定してあるのも良いなあ
重たいものを載せてもハンドルがフラフラしないんだ

845 :sage:2021/04/03(土) 08:21:05.88 ID:gvpt1cK5.net ?2BP(0)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>843
 自転車店に作業をお願いする場合には,「オイル漬け」のベアリングだけの調整でも
オイル抜き/再注入で4000円(?),ベアリング調整工賃5000(?)円。
ベアリングに問題がないことが解っても,この4000円は要求されるでしょう。
内部ユニット内の部品交換でも,常に「オイル抜き/再注入」の作業は必要ですし
そもそも内部部品の交換を請け負ってくれる店があるのでしょうか?
(ご紹介いただいた,和田サイクルとavelo Bicycle shopにまずは
電話で相談してみます)

>右側のキャップを外すための専用工具TL-AF10だけあれば大丈夫
「内部ユニット一式」を通販で購入すれば,スポッとベアリングも含めて
交換できるわけですね! 

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 12:57:00.72 ID:LMQCyqpS.net
Alfine11の玉押し緩めるためには専用工具必要ないんでしょうか?
専用工具でキャップ外す作業も必要なんですか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 13:19:16.27 ID:86+J2jwe.net
>>846
随分な教えて君だな。

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 13:35:10.59 ID:oCjg/pP7.net
>>846
公式の分解マニュアルを読むといい
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/en/sm/IHG-INTER11/SM-IHG-INTER11-001_ENG.pdf

玉当たりの調整をするだけなら、15mmと17mmのハブコンレンチで左側だけ緩めればいい
中身を取り出すならキャップを外す必要がある
キャップの付け外しは専用工具があった方が楽だが、滑り止めのゴム引きがされた手袋でも出来る

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 14:19:43.02 ID:86+J2jwe.net
>>848
シマノって酷いな。
日本のディーラーマニュアルってこんなにページ数無いし。
英語でマニュアル作成して日本語に翻訳していると言うなら仕方ないが
明らかに日本の顧客を馬鹿にしている。
客相も、以前は生き字引みたいな人が対応していたのに
昨今はマニュアル対応になっているし。

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 16:05:43.61 ID:d45nzPes.net
>>849
いや、英語で作って翻訳してるでしょ

inter11で言えば英語だけじゃなく、ドイツ語フランス語オランダ語デンマーク語のマニュアルはあるけど日本語は無いんだな

851 :850:2021/04/03(土) 16:06:22.37 ID:d45nzPes.net
>>850
あ、サービスマニュアルのことね

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 17:26:34.12 ID:Las9jsjr.net
Shimano manutencao e limpeza do cubo interno - Nexus 8 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=783bXbPooR8

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/03(土) 18:38:48.98 ID:NAq3po68.net
日本のショップはスポーツ用の内装ハブをやる気ないから仕方ない
やっているところも消極的な感じの対応が多いし
シマノも国内流通しない内装パーツだけは海外通販認めてほしいわ

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/06(火) 03:17:10.56 ID:15/khzS+.net
BSベルトドライブ用と思しき内部一式が売られているのに今気づいた
軸長193mmだから、スタンドや荷台の共締めは出来ないな
実質的にordina F8B専用だな

Y3EH98070 SG-C6001-8V-BT 内部組立品 193 193 BS 1個 SHIMANO(シマノ) 【通販モノタロウ】 54974938
https://www.monotaro.com/p/5497/4938/

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 13:43:23.01 ID:QiJrV+u2.net
内装変速ベルトドライブで比較的安価なステップスルーフレーム以外の
クロスよりな見た目の完成車教えてクラシアン

F8BとF5BとEX-CROSSプライムベルトしか見当たらなくて
何か自分が自転車市場においておかしな要望をのたまう変人なのかと思ってきましたたすけて

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 14:02:09.52 ID:FguKbp/X.net
>>855
安価な、と言う要望が無理筋。
高額でも構わないなら、海外の物が結構ある。

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 16:18:35.71 ID:OTxQRrc4.net
>>855
BSだめならCANYONのみ

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 16:36:11.85 ID:BqiFcxwN.net
安価に欲しいならクロモリフレームを自分でぶった切ってチューブスプリッターを溶接したらいいぞ
溶接機はホームセンターでレンタル出来る

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 17:23:25.31 ID:oY269Fw9.net
>>855
安いのだと既に自分で書いてる奴以外だとハーフマイラーベルトぐらいしかないと思う
多分、それらが気に入らないから質問してるんだろうけど

それ以外だと日本国内は選択肢少なくて
 CANYONのCOMMUTERシリーズ
 BMCのアルペンチャレンジシリーズ
 CANNONDALEのBADBOY1
ぐらいかな
他に折り畳みで見た気がするけど忘れた
CANYONのCOMMUTERシリーズの一番安いのなら12、3万位からあったはず
俺もベルトドライブ車欲しいけど、これといったのが無くて買い替え出来ず
SPECIALIZEDのSOURCE ELEVENって車種が理想だったんだけど存在を知った時には既に廃盤
内装変速ベルトドライブのebike作るより、こっちの復刻して欲しい

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 18:05:19.16 ID:4xZnKkXx.net
Trekもゲイツ仕様やら独自仕様やらのを出していた
今は部品だけ扱っている

Trek TAB Belt Drive IGH Cog | Trek Bikes (JP)
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB/trek-tab-belt-drive-igh-cog/p/26194/

Trek TAB Belt Drive Chainring | Trek Bikes (JP)
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/trek-tab-belt-drive-chainring/p/13498/

Trek TAB Belt | Trek Bikes (JP)
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3/trek-tab-belt/p/13496/

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 18:54:25.10 ID:BqiFcxwN.net
街の自転車屋さんに依頼しても3万くらいでやってくれるよ
フレーム切断とチューブスプリッターの溶接

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 20:38:21.50 ID:iiVDE7cl.net
溶接できる街の自転車屋というのがまず少ないだろう
オートバイ扱ってるとこは色々持ってて結構融通も利くけど、
自転車しか扱ってないとこは古い店でもまず駄目だ

863 :855:2021/04/07(水) 20:52:37.90 ID:UpHPvMxV.net
レスありがとうでござる

>>856
やはりワイはニッチマンだったんや…

>>857
>>859
CANYONのコミューターシリーズが素っぴんも全部乗せもあって
馬鹿高いってほど高くはなくてイイですね!
ありがとうございます。選択肢が増えました
BAD BOYは何やらもう買えなさそうな雰囲気。BMCは予算的にお高い…
あとスペシャのSOURCE ELEVEN、こんなん最高じゃないですか…!(震え声)

>>858
>>861
ちょっとチューブスプリッターはハードル高いですぅ…
インスコ後にチェーンラインも出さないとならないし
エンド形状も限られてきますしおすし…

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 21:13:10.67 ID:6Q5A1oEi.net
いっそフレームオーダーすれば?
クロモリなら18マソくらいじゃね?

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/07(水) 21:57:57.68 ID:FguKbp/X.net
>>859
BMCはアーバンチャレンジだろ。
アルペンチャレンジだと本格的スポーツバイクっぽい

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 00:49:32.20 ID:vP1ttFow.net
いやメーカーが確かにアルペン言うてますし

LIFE STYLE | BMC Switzerland 日本公式Webサイト
https://e-ftb.co.jp/bmc/lineup/category/lifestyle/

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 01:30:19.03 ID:M2WupmXv.net
VEERのSplitBeltならばフレームに細工する必要ないからどんなフレームでも使えるよ
ただしゲイツのセンタートラックベルトは使用できないけどね

あとはCharifuri のCF01というエレベーテッドチェーンステイのフレームも加工無しでベルトドライブ使えるよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 01:36:18.01 ID:Az7F7D3P.net
>>866
おっ、済まんな。
新しいのはモデル名が換わってるのか。
https://www.cyclowired.jp/lifenews/node/90575
コレ見てたので、アルペンチャレンジはチェーンだと思ってたわ。

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 03:14:01.22 ID:8rVbq2Pk.net
稀有な存在なアルペンチャレンジ01乗りです。
Gatesのアルフィーネ11だった2020モデル、
はっきり言うと速いですが、ちょっと重い。
ですが、とてつもなく良い自転車です。
国内でも数台しかないけど、メンテも自分で出来るし、勝手損はないよ、1年半で7000キロ乗って、
ノートラブル

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/08(木) 03:41:05.21 ID:8rVbq2Pk.net
この価格帯に飛び込んだ後悔は初期はありました、
ですが距離を乗るにつれてメンテの楽ちんさ、
ベルトの音のなさ、汚れなさ、秀逸です。
内装ギア、最高です

871 :859:2021/04/08(木) 18:34:13.97 ID:iiPk8JSJ.net
アルペンチャレンジのメンテってどの辺するん?
ベルトとかスプロケとかって何か塗布したりしてるの?砂利取る位で良いのかな?
クランク付け根のBB付近はベルトドライブでも汚れる?

ウチはクロスバイクの内装変速化と泥除け、前カゴ、リアキャリア付けて概ね満足なんだけど
ベルトには出来ないからどうしてもチェーン洗浄の頻度が高くてメンドイ
作業もそうだけど油汚れやケミカルが関係無い部分に付かない様に養生しなきゃだし
クランク付け根のBB付近もスグ砂利まみれになるからBBとクランク外して掃除する頻度高い

872 :859:2021/04/08(木) 18:42:12.56 ID:iiPk8JSJ.net
871の下から2行目ちょっと訂正

×作業もそうだけど
◯作業時間もだけど

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 00:33:54.41 ID:aULzzn0v.net
メンテナンスフリーと安価と走行感を考慮すると
フルカバーチェーンケースのinter3ママチャリをちゃんと組み直して、
タイヤとギア比とポジション見直せばOK
チェーンはフルカバーなら洗浄頻度は少なくて済むし、
シングルスピードのチェーンはクリップで簡単に外れるので、
予備のチェーンを用意して、次の洗浄のタイミング迄に暇を見てメンテナンスすればOK
通常走行時でのケイデンスで楽に回せる巡行速度を3速に合わせて
2速は向かい風、1速は登坂、程度に想定して、
下りは惰性で出る速度に任せて、追い越しなどで一時的に速度が欲しい時はケイデンスで速度を稼げば良い。
仮にケイデンス90で27km/hなら、60で18km/h、120で36km/h出るのだから。

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 03:16:07.15 ID:uQXhtnhl.net
そう言う意味ではインター4は優れものだったのに、インター5になって劣化した感がある

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 07:04:52.29 ID:rwe6+lhT.net
>>873
ttps://www.mtbr.com/threads/shimano-nexus-3-speed-sturmey-archer-thumb-shifter.838500/
こんな感じに仕上げたい

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 07:05:36.67 ID:aULzzn0v.net
>>874
16インチ小径車とかに28Hのinter4とか
マジ最適なのだけれどな。

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 08:12:15.79 ID:aULzzn0v.net
>>875
画像のような面倒をしなくても
SG-3R40にOLD120mmがあるようなので
リムブレーキのシングルピストを拾ってきてホイール組めばOK
SM-BC06も検索したら加工流用の記事が有る
シフターは海外通販でSL-C2010-3って言いたいが、シマノ製品の日本への通販は規制されているのだったかな?

画像のハンドルなら、国内流通しているSM-BC06とセット売りのSL-3S42Eでも付くかとは思うが。

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 08:20:12.56 ID:/5RMnyMc.net
>>873
3速を平地巡航用にするにはリアを20Tくらいにする必要があるよね?
そうするとフルカバーのチェーンケースは干渉して使えないと思うんだけどどうやって解決してるの?

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 08:21:10.54 ID:aULzzn0v.net
>>871
予備チェーンを用意して交換して
外してから、ステンレス角型トレーの上で、思う存分メンテナンスすると良いよ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 08:31:27.07 ID:aULzzn0v.net
>>878
リア18tで、ケースの後部カバー固定ボルトは、短く加工するか、ワッシャー噛ませて逃がすか。

20tである必要があるなら、ハーフチェーンカバー+防錆チェーンにするか
絶版の花菱の28tクランクを探すか

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 09:06:42.71 ID:/5RMnyMc.net
>>880
実は20Tでも重いので今度23Tにする予定…^^;

28Tクランク欲しいんだけど入手性がね…

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 09:23:55.87 ID:aULzzn0v.net
>>881
俺の実際の運用は26インチでハーフチェーンカバーに31x20tとKMCのZ410RB
オッサンでも、もう少し速度出ても良いかな?と思う事も多いので
フルカバーチェーンケースの良整備車両に4.5barタイヤ嵌めて18tは
足自転車として、かなり優秀だと思うわ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 09:52:07.82 ID:/5RMnyMc.net
>>882
私の現状は以下のような感じ

27インチ車
前32T
後20T
平地巡航は2速を使用(3速は死ギヤ)
チェーンケースはTB1用のをポン付け

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/09(金) 09:58:55.08 ID:aULzzn0v.net
>>883
27なら解るわ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 07:27:38.54 ID:ZDZUrTgo.net
ピニオンみたいなBBにミッションつけました、
チェーンラインかわりません、
こんなデュラでいいのに

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 09:53:45.59 ID:kUXNGXVe.net
>>885
昔々、F4とか言うフロント内装変速が有ったぞw

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 12:35:47.60 ID:1i2O3EGt.net
>>885
その変速機構のフレーム側のマウントは、E-bikeと共通にしたら結構良さそう。

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 13:39:07.32 ID:fLCZvJt+.net
>>886
5段じゃなかったっけ?と思ったら、ブリヂストンのF4が4段で、シマノのFM-5が5段か
多分どちらもシマノ製なのだろうけれど

ATU ROOM ブログ フロント内装変速F4
http://atu360.blog98.fc2.com/blog-entry-25.html

miyata(Shimano)FM-5 : PenPenさんちの自転車置き場blog
http://minivelopenpen.blog.jp/archives/2631438.html

Manuals & Technical Documents
https://si.shimano.com/#/ja/search/Keyword?name=FG-5S10

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 13:39:55.99 ID:veVSMoqk.net
そのうち変速機内蔵のアシストユニットが出てくるんじゃないかな

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 14:08:17.51 ID:gHnvxMWC.net
2段なら、パナがebikeに既に積んでる

パナソニック、20%の急勾配でもストレスなく登り切る電動アシストマウンテンバイク - 家電 Watch
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1122684.html

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 14:18:15.72 ID:1i2O3EGt.net
>>890
コレこそ後ろも内装変速で良い気がする。

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 14:24:02.96 ID:gHnvxMWC.net
どうぞ

G1 EBOXX E14 ? Nicolai Bicycles
https://www.nicolai-bicycles.com/bike/g1-eboxx-e14-2021/#element-43

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 15:14:43.21 ID:1i2O3EGt.net
>>892
高ぇよ(涙

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/10(土) 15:59:55.92 ID:veVSMoqk.net
>>890
これはモーターからフロントスプロケットへの減速比が変わるだけで
ペダルとフロントスプロケットは常に1:1でないの?

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 01:52:06.97 ID:lRuKkJdX.net
ヤフオク! - シマノ NEXUS インター3 S495
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m488169466

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 08:17:50.51 ID:MCrkVxrq.net
>>892
フレームはRahmenラーメンっていうんだな
ドイツ語で

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 08:56:45.86 ID:OnyuBi2/.net
>>896
トラスやラーメンのあのラーメンか?

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 09:42:58.75 ID:SNYA5CaI.net
そのラーメンだな

https://o-uccino.com/front/articles/48232
>語源はドイツ語の「Rahmen(額縁の意味)」からきています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ラーメン_(骨組)
>ドイツ語で「額縁」の意。

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/11(日) 11:26:06.61 ID:xZe2ROTq.net
https://www.youtube.com/watch?v=1llqP8qQoQI
内装でベルトでMTB、最高じゃん
オレも組みたいなぁ

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 10:23:51.80 ID:y5nFbwaO.net
>>899
後ほどゆっくり見てみる 楽しみだわ
ニコライって もう少し溶接痕が綺麗だと食指が動くのだが
pinionは流石に故障が怖くて、手を出せない。
ローロフも海外通販だと同じかもしれんが

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 10:49:28.24 ID:LQRmmqFo.net
https://www.pilotcycles.com/bikes/mtb/
DUROってモデルがいいな、どうよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 17:17:02.46 ID:xJy4+2my.net
ヤフオク! - マイクロシフト microSHIFT SB-N110 (INTER11)シマノインター11用(アルフィーネ11速用)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e510087081

903 :855:2021/04/12(月) 21:27:10.23 ID:/heY1XRG.net
>>901
あらいいですね
Pilotcycles DURO 5,399ユーロ…703,000円
(フレームとギアボックス 3,149ユーロ…409,900円)

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 21:45:51.36 ID:xSY9gPQo.net
>>903
それは2018年頃の値段ですね
前に値上げされたので6300ユーロと4000ユーロです
Pilotって製造はアジアだったのか

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/12(月) 22:20:17.83 ID:H+5+FOzC.net
>>888
F4は前田工業製だよ
両方持ってるけど、作りはだいぶ異なる
この頃のブリヂストンは、できるだけシマノに頼らないパーツ選びしてたよね
これが先に出て、後から追いかける形でFM-5が出たのよ
で、FM-5はパナとミヤタに採用されたけど、ブリには最後まで採用されんかった

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 06:20:34.77 ID:zBbNWLd2.net
へー
つまりサンツアー製だったんだ

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 22:11:16.62 ID:Bc0rBPP/.net
これの詳細知ってる人いる?
https://cyclingtips.com/2020/07/this-rear-hub-has-2x-wireless-shifting-inside-and-11-gears-on-the-outside/

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/13(火) 22:47:10.36 ID:B+ritE7R.net
無線内装2速付きの11速対応ハブか〜
カセットはオリジナルのが必要で、RDはシマノで行けるっぽいね。

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/14(水) 08:19:45.22 ID:ZlBSKN2b.net
>>50
>>833
のやつだな

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 01:31:05.09 ID:8/zwmFqX.net
F1のシームレスギアボックスみたいなトルク抜けない・トルク掛けたまま変速できる内装ってまだ出てない?

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 06:03:57.18 ID:OzNokSUi.net
>>910
それって必要?

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 06:14:31.92 ID:geXtZ9Y7.net
Mavaro Neo 4 | Electric Commuter Bikes | Cannondale
https://www.cannondale.com/en/bikes/electric/e-urban/mavaro-neo/mavaro-neo-4
https://embed.widencdn.net/img/dorelrl/skvkz7xleh/2000px@1x/C21_C64401U_Mavaro_Neo_4_MDN_3Q.png

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 06:30:25.40 ID:OzNokSUi.net
>>912
馬蹄鍵付いてるとママチャリ感増すなあ

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 10:47:20.44 ID:z2TfVXAv.net
>>910
ギアっぽくないけどEnviolo

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 14:12:16.33 ID:II1hiKFT.net
>>910
ヌビンチがそうじゃないのか?

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 14:15:30.15 ID:eiFZ/i9f.net
>>912
ヘッドショックが復活してる方に目が行った

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 15:59:06.14 ID:J1jI+07e.net
>>912
エレベーテッドチェーンステーやん。
チェーンを灯油洗浄していた頃、ペットボトルでシャカシャカし放題やん
メッチャ欲しいわ、とか思っていた。
フレーム側に前後方向に長穴があって、
付けるリアエンドの方式も選べれば最高やな。

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 20:22:19.89 ID:qXrFRmiF.net
>>912
欲しすぎ。でも仮に出たとして日本基準だと重すぎて巡航遅くなるよなぁ

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 20:53:10.50 ID:OzNokSUi.net
都市部用だと日本じゃ全幅がネックかな。
歩道走れないとかなりストレス。

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/15(木) 22:56:01.16 ID:hIQHc4s8.net
>>914
>>915
乗ってるけどやっぱりトルクを抜かないと変速出来ないよ
ちょっと変速するだけなら抜くのは一瞬でいいのでペダリングの合間にやれば特に意識しなくてもいけるけどね
慣れればクランク1回転で2回変速出来る

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 05:24:18.31 ID:gemJU3R6.net
Envioloとかヌビンチとか乗ってるド変態もいるんだな
入手経路はともかくメンテどうやってんの

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 08:42:28.19 ID:6tiOsekr.net
ピニオンユーザーさん、おられますか、応答どーぞ

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 18:39:04.03 ID:eBitDXNO.net
へんじがない

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/16(金) 22:41:52.71 ID:gmtIn9kg.net
>>922
はいは〜い!何か用ですかぁ〜?
https://i.imgur.com/aoKvMlz.jpg

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 15:41:40.15 ID:TZHh1W/t.net
何か新しい完成車出てないかな〜て
たまにここ覗きに来るけど
アカンなあ…

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 17:22:27.04 ID:oTuKX1Tu.net
現在ミヤタのEX-CROSSベルト2016モデルに乗ってるんですが
もう少しギヤを軽くするには、Gatesのクランクとリヤコグに換装
するのがもっとも手軽ってことになりまふか?
ヘナチョコなんで48T×24TでNexus5の4速5速がほぼ死ギヤです…

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 18:23:14.13 ID:j9GqRVi9.net
ベルト駆動に未練がなければ、チェーン用のクランクとリアコグにしてしまうのが最も手軽で安上がり

ただ、ミヤタのベルト5段ハブってスプラインは普通のなのか?
新商品 miyata Ex-CROSS | 京都の中古自転車・新車販売 サイクルショップ エイリン
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/murasakino/53438.html
https://www.cycle-eirin.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/20150319Excross002.jpg
https://www.cycle-eirin.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/20150319Excross004.jpg

BSの場合は特殊で、汎用のコグがつけられない上にOLDも右側が長い
ordina S5Bに見る「シティサイクル寄りのクロスバイク」という選択肢 ? CyclingEX
https://www.cycling-ex.com/2016/03/24_ordina_s5b.html
https://www.cycling-ex.com/wp-content/uploads/2016/03/s5b_00010.jpg
https://wing-auctions.c.yimg.jp/sim?furl=auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr178/auc0303/users/3/3/8/2/fascinatinglag-img600x450-1472877104a2efdn32422.jpg

写真では判断しづらいな・・・

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 19:37:32.38 ID:oTuKX1Tu.net
後出しすんません
ベルト駆動じゃなきゃ絶対イヤイヤ!ってくらいには、ベルトに未練ありありです…
以前下調べに外したときに撮ったリアコグ画像上げます
普通のモノかと思うんですよ
表(装着時外側)
https://i.imgur.com/hkHjxrT.jpg
裏(装着時裏側)
https://i.imgur.com/tpvsejo.jpg

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 19:59:42.27 ID:plIqpJ54.net
カーボンベルト+インター5のBSのエアルトに乗っているけど
インター5自体の出来があまり良くないみたいで異音とかの報告もあるね
加えて体感的に4速と5速、特に5速は駆動抵抗が大きくて力が吸われていく感じ
ギア比を下げれば死にギアが減るけど5速を巡航にすると疲れるだけだよ
ちなみにエアルトのギア比はF57T/29T、同じインター5のオルディナF5Bは57T/27T
それとエアルトの場合は前輪のハブダイナモも旧式だったので駆動抵抗が大きく進みが悪かった
EX-CROSSも抵抗の低いHILMOではなそうだな

あと、おそらくミヤタのベルトもBSと同じ仕様でインター5もBSコグ専用のスプラインだと思う
内部駆動体ユニットごと交換しないとGatesは使えません
EX-CROSSはフローティングベルトドライブなのでピッチ8mm、幅14mmのケブラーベルトかな
適合しそうなBSのリアコグなら26Tまたは28Tが アルベルトの補修部品として自転車屋に頼めば入手可能
パーツ代金は2500円前後だったかと思う

ただしベルトとチェーン引きの調整範囲としてリアコグを変えるとしても26Tがギリギリかな
それ以上はベルトをもっと長いものに交換しないとだめかもしれない
改造は自己責任でどうぞ

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 20:11:30.45 ID:plIqpJ54.net
>>928
ちなみにBSのリアコグはこんな感じ

https://imgur.com/g5RSkA2.jpg

左から26T, 27T, 29T
26Tは14mm幅のケブラーベルト用で、27T, 29Tは12mm幅のカーボンベルト用なのでコグの幅が違います

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 20:16:55.35 ID:P7LlmSZa.net
Gatesのベルトの幅狭くてカッコいいけど、日本のはモッサリだね
この分野は日本負けてるな

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 20:37:28.34 ID:uUIvvbRT.net
>>931
日本が負けてるってか、ブリやミヤタが旧仕様のままで
変更しないのが問題じゃないのかな?

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 20:43:13.17 ID:v3zaArO/.net
細い分テンションが高いから専用品じゃないと壊れるんじゃなかったっけ

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 21:03:35.52 ID:uUIvvbRT.net
>>933
そもそもベルト自体も自転車専用じゃなくて
工業用の規格品の流用でしょ?
ゲイツの奴も実はニッタが製造してたりしてw

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 21:32:45.64 ID:laNccNV1.net
Gatesのセンタートラックは2つに分かれて強度が下がるから工業用規格ではありえないよ
コグの加工コストもあって安価なサイドトラックも出してきてるが

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 21:51:36.41 ID:plIqpJ54.net
日本はいまだにスポーツ車にベルトという市場がないからな
ロードもMTBもユーザーはチェーンしか興味がないし、ショップはそれ以上に保守的
ベルトなんてどうせメンテナンスしないママチャリ用でしょというスタンス

アルベルトとかノーメンテでもベルトとスプロケットは10年以上もつからコストダウン以外で
改良する必要がないんだろうな

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/17(土) 23:52:35.47 ID:1OYKOt+N.net
Gates+アルフィーネ11は素晴らしいよ、
けどピニオン+Gatesが今のベストとオレは
考える。

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 07:31:23.45 ID:dWj24WsF.net
ミヤタの5段ベルトはブリと同じ仕様かー
てことはオルディナのハブ使って8段化も可能か
リアエンド幅は145mm位だろう

>>929-930でほぼ説明され尽くしているが、
Gatesにする場合は、まずはリアハブの中身を普通のチェーン用(軸長210mm)に交換してホイールのセンター調整してフレーム取り付け時に左右にスペーサー5mm位づつ噛ませて、と結構手間がかかる

リアホイールはそのままでとなるとブリのコグやベルトを移植となるが、コグもベルト周長もあまりバリエーションがないのが問題
コグは>>930の3種の他に、幅14mm用の28Tがある(アルベルトL型用)
ベルトはEX-CROSSのベルトの幅や歯数が分からないので適合するものがあるのかどうか判断できないが、概算ではコグの歯数が1増えるとベルトは0.5山追加で必要
しかしそもそも、ベルトピッチはブリと同じなのかな?(ブリは8mmピッチ)

ただ何れにしろ、24/48 = 2.0の前後スプロケ比はそんなに高くはないし、坂で1速でも重いというような局面が無いなら>>929のいう通りでギア比を落とすメリットはないな
改造するなら、取り敢えず前輪をHILMO仕様にしてみたりバッテリーライト化して回転を軽くしてみるのが良いかと
それ以上をやろうとすると大改造になる

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 07:52:25.53 ID:9ohyiDQJ.net
>>935
なら、自転車専用に製造してるって事か
逆に言えば、メーカー的にはそれでも元が取れる位
海外ではベルトドライブ車が普及してるって話なんだなw

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 08:49:32.09 ID:UiygCVTZ.net
日本の環境こそベルトドライブって感じだけど、ママチャリにGatesは高スペック過ぎるよね
海外でもロングツーリング、トラベル、MTB向けがCDXで街乗りがCDNって感じ
日本では正直ほぼ見かけないね、オレだけの喜びでもあるが

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 09:04:29.10 ID:paLE5l8H.net
そういえば、コンチネンタルのベルトコグがヤフオクに出てたな
ベルトの規格が分からんが

ヤフオク! - 新品 コンチネンタル チェーンリング 40T PCD104mm ベルトドライブ用 4アーム用
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n494009968

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 10:11:32.79 ID:RjTkbLPZ.net
>>941
コンチネンタルは8mmでリコールが出たころにディスコン
Gatesに交換されたらしいのでもう作ってないんじゃね

943 :928:2021/04/18(日) 11:45:50.02 ID:SDfYbbmu.net
>>929
>>938
とても詳しいレスありがとうございます
どうやら低ギヤ化はかなりハードルが高い上にメリットも薄そうなんで
次にイチから組むか、Gatesモデル買ってコグを換装するかする資金を
貯めることにします(ヽ´ω`)

ちなみにベルト幅は12mmでも14mmでもなく、15mmの歯数130でした
https://i.imgur.com/QlqlGY9.jpg
これだと多分アルベルトLの28Tコグが入っても、ベルトが合わないと思います
じゃあアルベルトLのコグとクランクとベルトを一式…ってのも、労力と費用の割に
狙ったギヤ比が出せるかは怪しいですし

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 12:02:03.65 ID:nuYGhj/x.net
27インチの車体でべルト130T?
それだとほぼ確実にベルトピッチ(山から山の距離)がブリの8mmより大きいと思う
27インチのアルベルトで163or164T、26インチでも157or158Tなので
アルベルトのコグは内幅16mm程度あるので幅自体は余裕があるが、多分歯が合わない

ママチャリはとことん独自仕様だなあ

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 15:12:52.33 ID:z0y29ZB7.net
まあ労力とコストのわりに見合わないのが正解。
内装ベルトの改造はそれ自体が趣味で目的化してるわ。

フロントのコグはフローティングなら遊星ギアになっているから48Tじゃないかもよ。ピッチは8mmで間違いない。ベルトの歯の山と山の間隔を測ってみな。

あとブリのリアコグは幅17mmくらい幅あるからベルト幅15mmでもたぶん問題ない。

俺はリア27Tの自転車に30T入れているけどチェーン引きの引き量ぎりぎりだった。やるならプラス2Tがいいと思う。

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 16:18:12.72 ID:1jsEqvEt.net
ああ、フローティングだと実効上の仮想歯数はもっと小さくなるか
記録帳を見返すと、アルベルト等のブリのフローティング用が外輪外周63T・外輪内周50T・クランク44Tで仮想歯数は55.44Tとある

EX-CROSSベルトの外輪外周が48Tとすると・・・って、ブリと同じ8mmピッチだとするとコグのサイズが明らかに大き過ぎない?
昔のオルディナS8CBやビレッタコンフォート、プレスティーノのフロントが55Tで、48Tならそれより2回りは小さくないとおかしい筈なのだけれど

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 17:55:50.87 ID:2GOEMaG4.net
>>943
ベルトの歯数は130LX15と書いてあるけど130Tではないと思う
ベルト周長が130cmとかじゃないかな
それなら162Tとかそんなもんだし

ちなみにF55.44T/R25Tのアルベルトのベルトは160T
    F57T/R29Tのエアルトのベルトは160T
    F64T/R27TのOrdina F8Bのベルトは157T
    F55T/R22TのOrdinaS8CBのベルトは150T

ベルトピッチ8mmで簡易計算すると
仮にF48T/R24Tとして チェーンステー長(リアセンター)は
(130T-36T)/2=47T 47x8=376mm これは短すぎる

ちなみにリアセンター長はクロスバイクで430-450mmくらいが一般的
ロードでも変速性能から410mm以上を推奨している

ベルトピッチが9mmとか10mmの変態規格の可能性があるか…
国内のブリジストン以外のベルトドライブの情報は本当に少なくてわからんね
ホームセンターで売ってるマイナーメーカーのベルトドライブはどこが作ってるのやら

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/18(日) 20:22:49.15 ID:DjwnoeBv.net
Gatesはテンションゆるゆるでも全然歯飛びしないのが素晴らしい。

ちなみに無印の折畳みは7万円と安価なのにGates使ってるのが偉い

949 :928:2021/04/18(日) 20:25:51.82 ID:SDfYbbmu.net
>>944-947
なんだかおかしな数値みたいっすね…
チャーンリング歯数とベルト歯数は以前カウントしたときのメモなので
間違いないとは思いますが、ベルトピッチと合わせて明日以降再確認してみます
まったくの別モンだとしたら、エアルトの59T29T流用が脈アリかつ唯一の候補ですねギヤ比てきには

950 :928:2021/04/19(月) 21:35:03.32 ID:fAQYUub3.net
再確認しましたがベルトとチェーンリングは
それぞれ130Tと48Tで間違いなかったです
ピッチは100円ノギスですが9.5mmかと思います

ちなみにチェーンステー長は450mmでした
なんやら難儀そうっすね… やはり貯金が無難か…(ヽ´ω`)

951 :928:2021/04/19(月) 21:35:55.73 ID:fAQYUub3.net
画像貼り忘れました
https://i.imgur.com/I1RxUZm.jpg

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 22:33:58.35 ID:kZdkMD+u.net
>>950
まさかのピッチ9.5mmの規格だったのか
貴重な情報をありがとう
これは下手にいじらず貯金が正解だね

インター5は通勤用ならありかと思うけど
スポーツバイクとして週末に30kmとか遠出するには向いてないから
インター5のまま金をかける意味はないね

ただしベルト用のクロスバイクのアルミフレームは貴重だから捨てるのはもったいないよ
リアのフレームエンド幅が145mmならばBS系のインター8ホイールとベルト、クランク移植できるし
本気でいじろうと思えばGates+Alfineもできる
ヤフオクとかに流せばフレームだけでも買うやつがいるだろう

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/19(月) 23:58:42.21 ID:wl+1SdCH.net
チェーンステー長450mmというのが正確な値なら、
ORDINA F5B or ロングティーンのクランク(57T) + BB + アルベルトeのコグ(29T) + ORDINA F5Bのベルト(157T)という構成にすれば、
概算でチェーンステー長454.4mm対応となるので使える可能性はある
前後スプロケ比は1.966

だが、EX-CROSSのフロントが48Tのフローティングなら実効上の歯数は多分それより小さくなり前後スプロケ比は2を切っていると思われるので、
改造が無意味か逆効果になる可能性が高い

コストに見合う改造があるとすれば、タイヤくらいかなあ
例えば、27 1-1/2(40?-630)のタイヤをPanaracerのパセラ 1-1/4(28-630)に変更
乗り心地は硬くなるが、走りは軽くなる

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 13:19:52.36 ID:EYlf565F.net
ベルトドライブの流れで質問させて頂きます。

前々から妄想していたalfine Di2 11のセンタートラック仕様ですが
そろそろマジで購入しようかと計画中
で、スプロケ歯数の件ですがR側が22〜26T F側に至っては44〜70T迄有るのですが
これはチェーン用の歯数と同様に換算して良いのでしょうか?

ちなみにタイヤは20(406)x2.0になりますが
アホみたいにローギアになるのも何なのですが
最高速度はそれ程重視しません。

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 18:15:20.87 ID:xYF75deb.net
>>954
全体的にチェーンより歯数は増えるけど、前後比て考えればOK。あとは公式サイトのカリキュレーターでリアセンターに合うようにベルト長とか前後コグを選ぶ

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 19:59:13.37 ID:Rr/bKeHv.net
>>954

内装ギアのGD値とかケイデンス、速度のシミュレーターもあります
https://hanya.github.io/bicycle_data/inter_gd.html

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 20:08:24.22 ID:abs406Dz.net
>>954
アルフィーネdi2のリアスプロケはオフセットの関係で28T一択だよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 20:28:35.35 ID:UzMpNAJL.net
https://www.louisgarneausports.com/easel-e.html

5速内装オートマの新作ebike出たぞ。27万円


https://www.louisgarneausports.com/img-prod/easel-e-inter5-di2_white_ang.jpg

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 20:39:25.81 ID:UzMpNAJL.net
>>957
それ厳しいな。406だと前60tでも軽すぎる。70t使うしかない。サイズは普通のチェーンリングの50tくらいだろうから見た目は許せそうだが、そもそも普通に売ってるの?

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/22(木) 22:13:15.24 ID:Rr/bKeHv.net
63T, 70Tも普通にaliexpressで売ってるね

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/23(金) 23:54:02.91 ID:B8+xy5O/.net
ルイガノ商売上手くいってんだな
ちょっと欲しい

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 06:31:52.16 ID:Bz30zIbB.net
ルイガノさんマルチウェイベルトまだですか

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 11:13:35.65 ID:+xDNk193.net
>>961
今はサイクルベースあさひがブランド受け継いでるからね

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 13:38:44.48 ID:p3e0+ocp.net
ルイガノさん11速内装クロスお願いします

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 15:38:05.03 ID:zCkf+I2r.net
>>964
サイクルベースあさひ
「BE・ALLの二の舞いはゴメンだよ!」

ってか、元々ルイガノを扱ってたアキが傾いたのは
BE・ALLが原因だったじゃねぇかよwww
知らんけど。

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 16:07:59.43 ID:XFIVbZl9.net
言っといて知らんけどって分裂症か何かなの?

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 17:39:56.89 ID:pfD1nnhO.net
>>966
せやな。

大阪モンみーんなキチガイやねんでwww

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 17:48:08.04 ID:vYMiogCu.net
>>966
関西人の照れ隠しだよ
一人ノリツッコミ的なやつ

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 21:23:44.21 ID:+xDNk193.net
>>965
後継者不在による廃業のような感じ

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/24(土) 23:36:54.60 ID:mlRX7CJt.net
>>969
ほんとに?そりゃ残念な話だね
結構面白い車種を頑張って出してたのにね

971 :sage:2021/04/25(日) 20:03:35.74 ID:QC65eKB9.net
BE ALLはalfine11s搭載の29インチ自転車を1台所有している。
3割引きの投げ売りセールで購入でき
車体も意外と軽いので,大満足。
Tern 11s折り畳み24インチは,車体が重すぎだが
5割引で買ったので,満足。
BD-1 Alfine11sは,定価購入だったが
前後のインチキサスペンションが気に入ってる。

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/25(日) 23:09:33.63 ID:boMnl/mD.net
ここで11速内装クロス欲しい人募ったらまとまった数になって
何処のメーカーで作ってくれんかのお

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 06:05:02.72 ID:VQFdIc9t.net
2000人は集めないと…

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 06:48:08.22 ID:cXRwEOvo.net
欲しい人がメーカー興したほうが早そう

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 08:43:21.86 ID:cTd7Pnrl.net
ピニオン+Gatesじゃダメですか、そうですか

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 10:56:32.66 ID:aT4I+Ntf.net
>>972
canyonでいいじゃない

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 10:59:28.47 ID:yetDNZV2.net
スピードドライブ+Gatesのロードバイクジオメトリな固定ギヤ車作りたい
今のところはスタメのS3Xで楽しんでるけどね

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 11:07:18.04 ID:MVHyCSGo.net
>>972
欲しい奴がそんなにいたら
アキも安泰だったのになw

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 11:25:55.11 ID:yetDNZV2.net
内装ギヤならテンショナープーリー使うのは止めて欲しいけどな
偏芯プーリーも好みじゃない
ホイール脱着しやすいからストドロエンドは歓迎する
個人的にはスライドエンドよりエキセントリックBBが好き
ベルト使うならスプリッター兼用スライドエンドが合理的か
所有したことないけど
エレベーテッドはデザインが好きじゃない

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 12:49:51.51 ID:IN+VcehG.net
スライドエンドはトラックエンドと同じく、左右バランス調整の手間がな
最近出てきたT47規格のBBシェルとそれに使えるEBBが普及すれば、内装車の構築が今よりやりやすくなると思う

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 14:15:32.77 ID:cXRwEOvo.net
>>977
スピードドライブ乗ってるけど普段使いのギア比で遊星ギアが作動しててロスになってる感じが気になるから軽いギアが遊星ギアで普段使いは直結のマウンテンドライブのほうがいいと思う

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 14:54:11.54 ID:yetDNZV2.net
>>981
シュルンプのスピードドライブの現行バージョンは固定ギヤ対応になってるので使えるのですが
マウンテンドライブは固定ギヤ対応ではないのとチェーンステイに固定金具付けるのも難って感じです
カーボンフレームでかつてのTREK District Carbon風なのを組みたいので
チェーンなら38x18くらいのギヤ比にして下り坂や追い風で1.65倍使うのが良いなって思ってます
予定車重8kg切れそうなのですが鉄ラグでも60万超えの見積もりで実現は遠いです

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 15:39:49.58 ID:/wUv4TRP.net
スライドエンドは左右の調整がシビアだけどその分±20mmくらいの調整ができるから
スプロケの交換がしやすいというメリットはあるかな

EBBは±10mm 以下が多いからスプロケとベルト選びを慎重にしないといけない
あとEBBもものによっては左右の取付角度がずれたりするとベルトラインが斜めになるよ

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 17:57:14.68 ID:aT4I+Ntf.net
うちのスライドエンドは前からのネジでハブを押して張り具合を調整できるから楽

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 19:25:07.13 ID:HwMvbYqv.net
ただ、ホイールベースを20mmも変えられると操縦性も変わりそうな気はする

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 19:54:44.69 ID:/wUv4TRP.net
ところでDAHONとかBirdy みたいな折りたたみフレームはなんでテンショナー必須なんだろう
前後をつなぐサスペンション機構による自由度でチェーン落ちしやすいのか?

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 20:14:44.35 ID:cXRwEOvo.net
>>982
なるほど現行型はそんなことに
古いスイス製のモデルを使ってるからわからんかった

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 20:29:05.52 ID:YkKuxl0k.net
>>986
birdyはトップチューブしたに折り畳むからクランクが動くと必ずチェーン落ちする
チェーン落ち防ぐ方法としてインとアウトにチェーンガードリングをつける

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 22:16:03.10 ID:AtH0AZg2.net
ミニベロの世界はびっくりギミック満載でよくわからぬ

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 22:45:59.56 ID:/wUv4TRP.net
ミニベロはテンショナーがない方がスマートでいいな
無印の折りたたみミニベロは20インチならよかったのに

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/26(月) 23:07:33.34 ID:p4QE0Ck/.net
>>986
横折れならテンショナー不要。去年まであったDAHONボードウォークi5とか

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 02:08:04.94 ID:DDCyXcjU.net
ブロンプトンは折り畳み/リアサスの軸とクランク軸がずれてるのでリアハブ〜BB距離が変動しちゃうのと、外装変速モデルもあるので余ったチェーンを始末しないと外れちゃう

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 10:47:53.50 ID:oh+SbQH5.net
リア変速出来ない自転車用に
フロント内装を物色しておりまして

最近見つけたefneo gtroってフロント内装3速が凄く魅力的なのですが
使用している方いらっしゃいませんか?

https://road.cc/content/review/227796-efneo-gtro-3-speed-front-gearbox

また
後付可能なフロント内装で
3速以上の物を探しているのですが
他にもあるでしょうか?

ご存知の方ご教授頂けたら嬉しいです

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 20:25:08.66 ID:O1uuqLtL.net
>>993
こんなの知らなかった。リアハブモーター+シングルスピードの安いebikeの改造に良さそう

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/27(火) 23:25:49.73 ID:yNh2I4Bs.net
>>994
そうなんです、重量やギア比健太ちょうど良くていろんな車種に使えそうですよね。

こちらはmini125rdっていうちょっと変わり種の自転車に組もうか迷ってます。

安く買えそうなら人柱に・・・
なるろうかやめよか悩ましい。。。

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 10:55:09.63 ID:4kRLP6tN.net
>>995
オリジナルで愛用しなよもったいない
と思ったけどググるとDi2化したの見つけて
こんなの見せられるとオリジナルの良さ保ちつつ多段化したくなるよな
でもウィールすぐ磨り減りそう
踏み込んだだけで尻振るバイクだったよね

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 12:28:37.54 ID:jJ6xdsRh.net
次スレありますか (・ω・)ノ

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 12:29:10.72 ID:jJ6xdsRh.net
じつは (・ω・)ノ

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 12:29:28.40 ID:jJ6xdsRh.net
悩みがありまして (・ω・)ノ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/04/28(水) 12:29:45.96 ID:jJ6xdsRh.net
嫁とは違う女の人の中に出してしまった・・・すごく不安 (;ω;)ノ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
310 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200