2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ99【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 22:24:49.18 ID:yZBtWJTA.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ98【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588913618/

257 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:22:07.36 ID:fLz2x+R5.net
>>254
17tが何時廃番になったか知らないが
画像は2002年の販売店用セールスマニュアルからだそうな

廃番と言えばSL-3S50が欲しいわ。

258 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:29:13.56 ID:pJXT5skW.net
>>256
するだろ

259 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 14:48:48.18 ID:9V1CJT1s.net
分かりました、自分もしてます

260 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 15:00:24.83 ID:NYbaob+u.net
>>255
シマノのチェーンで
KMC製以外の物を教えてください

261 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 15:19:58 ID:pJXT5skW.net
>>260
その辺詳しくないけど他のメーカーはコストと強度の兼ね合いから外した方がいいかな。すまんね。

262 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 15:20:19 ID:pJXT5skW.net
>>259
イケメンだったのか

263 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:14:25 ID:l332ywl8.net
>>255
フルカバーのチェーン交換て何使ってやる?
ワイはハンガーの針金

後輪緩める、チェーンを外す、交換して引っ張って繋ぐ、ここのカバー内部が面倒でさあ

264 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 16:22:41 ID:8wI2zz+J.net
>>243
詳しいレスありがとうございます。
良い塩梅に設定できましたね。
メーカーの元設定、ダメぽでしたね。
男性でも重いんだから
世間の一般主婦おばちゃんからクレームきまくりですね。。

265 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 17:01:36.84 ID:fLz2x+R5.net
>>263
後輪車軸とチェーン引き、ブレーキ固定バンドを緩めて後輪を前へ移動
チェーンを緩めて、チェーンを繋ぐクリップの駒を後端で外す
新しいチェーンを繋ぎ、もう片方の古いチェーンを引っ張る

266 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 17:23:39.60 ID:l332ywl8.net
なるほど、その場合はコマ数を合わせるのは古いチェーンを外した後ってことかな、それとも先かな(浅い経験では難しいが)

古いチェーンを外す、コマ数数えて新品の長さを揃える、針金かなんかで引っ張ってカバーを通過させ繋ぐ、で後輪を引く
この手順とは違い、どこかの部分を省略して切り繋いでるってこと?

267 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 17:26:16.63 ID:l332ywl8.net
あー、俺の書き方が悪いな
言ってることは全部分かるんだが、チェーンの長さ(コマ数)をいつ判断して適切な長さにしてるのかってこと

268 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 17:28:36.00 ID:pJXT5skW.net
>>265
チェーンは切らなくてもできます。チェーンケースのギアクランクカバーを外してドライバーを下側のギアとチェーンの間に噛ませてクランクを逆回転させてチェーンを手前に落とす。そうすると後輪を外す為のクリアランスが出来るから楽に後輪を外せる。チェーンを落とす時間違って反対方向に落とすと後が大変だから手前ね。

269 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 17:29:45.47 ID:fLz2x+R5.net
>>266
ホイールが一番前に行っているので、その状態で繋げる最短の長さで、チェーン引きで引ける長さで良いんじゃね?

270 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 17:32:26.72 ID:pJXT5skW.net
あ、ごめん。タイヤ交換じゃなくてチェーン交換か!すまんすまん。
使ってるのは14番スポークの先端を曲げてチェーンに引っかかるようにした物。
基本元のチェーンの長さに合わせる。チェーン伸び分考慮して。

271 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 17:32:46.13 ID:fLz2x+R5.net
>>268
勘違いしていないか?
フルカバーチェーンケース装着車のチェーンの交換方法だよ
チェーン交換するのに後輪を外す必要は無いかと

272 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 17:35:58.90 ID:pJXT5skW.net
>>266
古いチェーンを外して新品と長さをある程度合わせてるね。古い方がチェーンが伸びてるから合わせるときは古いやつよりも当然短くなる。切れてるチェーンを替えるときは新しいチェーンは切らずに一度ギアに合わせてから適当にチェーンの長さを合わせる。

273 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 17:36:35.14 ID:pJXT5skW.net
>>271
ごめん、間違えてたから訂正してある。

274 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 17:46:29 ID:l332ywl8.net
>>269
了解、そこはコマ数を数えて同じにするではなく経験からくる見当と微調整でOKって感じね

275 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 18:10:16.02 ID:fLz2x+R5.net
>>274
経験って言うか、物理的に2駒単位でしか調整できないし
後輪車軸を最前方に寄せて繋げる最小リンクで繋いで、弛む分はチェーン引きで引っ張るだけの事。

276 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 19:17:03 ID:EfVaix3q.net
俺はチェーン交換は万が一にもミスりたくないので、
持ってる自転車のチェーンはコマ数を控えてて、交換時はそのコマ数で切る。
例えば新品チェーンが116コマで110コマにしたい時は6コマ切る。

277 :243:2020/07/19(日) 19:23:56 ID:c8TU4+iO.net
>>264
前スレだかで内装3段の市販品は同じような高速寄りのクソ設定だとか
それと下調べしてた時に見たのは
18T入れたら接触して回らなかった事例がありました
フルチェーンカバーは博打です

278 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 19:47:49.66 ID:EfVaix3q.net
フルチェーンカバーだとチェーン汚れが劇的に減るので、ママチャリはシングルか内装変速にしか乗りたくない。
フルチェーンカバーにビナレロとかルックの余ったステッカー貼り付けてデコるのも楽しい。

279 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 19:48:08.99 ID:fLz2x+R5.net
フルカバーチェーンケースはチェーンの状態を良好に保つ事が可能だが
クリアランスの問題で、
チェーンが伸びるとケースに当たって音が出るのも早いし
小ギヤを大きくする時も問題が出やすいので
作業は玄人向き
完成したら良い物なんだけれどね。

フルカバーチェーンケースで小ギヤ18tだと
後部のギアカバーのネジが内側に出っ張るので引っ掛かる事がある

短いネジに替えるか、ワッシャーなんかを挟んで内側への出っ張りを少なくすると
干渉を回避できるとか

280 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 20:21:24.38 ID:MazHdmaG.net
昔のに比べて最近のメーカー物のフルチェーンケースはクリアランスが少ないから余計に当たり易いね。

281 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:20:48.41 ID:3Liq64sd.net
フルチェーンケースって,意外に
隙間から水が入るよね?
ゴムパッキンかましたくなってきたw

282 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:33:29 ID:MazHdmaG.net
>>281
むしろ水が抜けるくらいの穴開けた方がいいかもしれない。

283 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/19(日) 22:47:29 ID:l332ywl8.net
>>279
ふーん、今回は18Tという変則的な場合だけど、通常でケースとの接触で使うホーザンのC172みたいなのは役に立つ?
素手で曲げればいいんだが、やはり工具的にはスマートに直せるのか気になる

284 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 04:46:32 ID:gRaDYJCA.net
フルチ…ンケース?…変な言葉連呼するなよ空目するから

285 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 05:39:57.14 ID:KjHKCbjp.net
>>279
規格の合うステンネジをルーターでさらに研磨切断して調整して使ってた。
ケースネジ穴が緩くなったため一回り大きなミリネジに付け替え、
それも緩々になり、さらに大きなミリネジ規格にしたが、ミリネジ山の引っかかりがギリギリになってしまった。

フルチェーンケースカバーのラインナップ壊滅的だし
レトロ実用車のようなデカいケース以外はリアスプロケ20T収まるか怪しいし
不恰好でもいいので大きなフルチェーンケースカバー販売しないかなとは思う。
内装3段仕様は軽快性等で上記問題が発生するから、内装8段〜11段高級モデル等でトルク問題を濁して欲しい

286 :243:2020/07/20(月) 06:09:53.59 ID:RPzbZpsb.net
今回の作業はチェーン抜かずに交換は有り得なかった
フルチェーンカバーの中ゴミだらけで
ブラシに棒を括り付けて水流しながらガシガシ洗った
チェーンは針金ハンガー伸ばしたやつで楽々通せた
スポークだと短すぎじゃねぇ?
抜いたチェーンはゴミや砂がビッシリ・・・

287 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 07:01:49.16 ID:9WDTqWyg.net
>>286
ニップルで連結するから

288 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 08:05:49 ID:0/pvWeJr.net
今年10年目の外装6段、チェーン買った時のままw
相当のびてんのかな?

289 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 08:13:28 ID:rRvhUT3j.net
18Tがギリギリどうかなー?というのが気になる人は
16Tでいいんじゃね?
それでもまあまあ効果あるんだから

290 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 13:46:41.39 ID:qxyUcwXx.net
廃番&カバーで重くなっちゃったのね…
電アシ売るためかと思ってたw

291 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 15:08:11.21 ID:odYF/dxI.net
>>288
多段用チェーンは凄く伸びやすいからな・・・
スプロケット類も偏磨耗で交換だな

292 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 15:15:45.58 ID:uJfkILiq.net
2021通学自転車 | サイクルビータ
https://ameblo.jp/cyclevita/entry-12610725703.html
次期モデルの詳細があきらかになってきましたのでお知らせします。
まず、通学自転車の定番ともいえる『アルベルト』ですが

@、カラー
ネオンライムが廃色となります。

A、鍵仕様変更
リコールで大変ご迷惑をおかけしております一発二錠ですが残念がらハンドルロックは無くなります。
機能が危険だからなどではなく、リコールの代替部品で商品供給に限りがあるからのようです。
後ろサークル錠とワイヤー鍵の2錠になりハンドル部分はクルピタが採用されます。
https://stat.ameba.jp/user_images/20200713/13/cyclevita/39/5c/j/o0290025014788306053.jpg

以上の2ポイントが変更点となります。
一発二錠は、カジュナ、ロングティーン、ステップクルーズともに2021年モデルには採用されません。

気になります価格ですが2020年モデル据え置き価格となります。

293 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 15:26:38.39 ID:uJfkILiq.net
>機能が危険だからなどではなく、リコールの代替部品で商品供給に限りがあるからのようです。

逆にいえば、あと何年かしてリコールが落ち着いたら、また一発二錠仕様に戻すつもりなのか?
クルピタ採用は一時しのぎ?

294 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 15:41:05.94 ID:uJfkILiq.net
>後ろサークル錠とワイヤー鍵の2錠になり

どう考えても一時しのぎの仕様だな

295 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 16:20:35.75 ID:JO+kic53.net
ん、一発二錠の玉押しが若干荒れていたので交換したいなと思っていたけどもしかしてこの部分も品薄なのかな?
玉押しだけ注文出来るのか知らないけど。

296 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 16:41:51.34 ID:nQC9eKm0.net
>>255
ブリヂストンのタイヤの仕入れ値と販売値は?

297 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 16:54:17.77 ID:nQC9eKm0.net
自転車に限らず機械工学全般についてだけど、チェーンで力の伝達の場合、チェーンの張り具合はどのような状態が最適なのかな?
張力限界まで張ったほうがいいのか、それともたるみまくってもロスはほとんどないのか?
もし、そうなら歯飛びやチェーンカバーとの接触がなければ、ダルダルのほうがチ伸びも防げていいのだろうか?

298 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 17:02:34.20 ID:60biNG6C.net
試せよ

299 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 17:05:26.98 ID:TW4/TQZI.net
>>297
チェーンの伸びは過剰なチェーンテンションによって伸びるのではなく
潤滑不足によるスプロケとの摩擦によるものだから関係ないと思う
たるまず、ハズれない程度に張ってあればいい

300 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 17:07:47.37 ID:JO+kic53.net
ダルダルだと反応悪くなるよね。けどそんなの拘らなければ問題出ない程度にダルダルでもいいと思う。
気分の問題だろうけどフレームBBハブへの余計(って言ったら言い過ぎか)な負荷も減るしね。

301 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 17:18:54.75 ID:SDrmhFqu.net
>>297
自動車のサイレントチェーンもだが「ほんの僅かに弛む」くらいが丁度よい

>>300
ダルダルだとチェーンが外れ易くなる

302 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 18:13:47 ID:JO+kic53.net
脱落や歯跳びやケース干渉は問題でしょ、それらの問題が出ない程度のダルダル具合の話よ。

303 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 18:21:21 ID:fw3k92vb.net
ググったらすぐ分かる事なのに
議論してる意味が分からない

304 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 19:06:50.97 ID:Cnzd+WlR.net
クランク取り付けはペダル抑えながらコッタレスにスパナで腕で押し込むしかないのか
二の腕や胸部に筋肉が悲鳴をあげてつらい

305 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 22:27:36.50 ID:0u20I0kc.net
ttps://mainichi.jp/articles/20141031/mul/00m/100/00800sc
ttps://chigai-allguide.com/%E6%8A%BC%E3%81%95%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%8A%91%E3%81%88%E3%82%8B/
ttps://choitame.com/osaeru/

306 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 22:27:39.36 ID:ka+c1QRo.net
お前の筋肉は声が出るのか?
きめえんだけど

307 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 22:35:13.48 ID:rIBTNc0E.net
>>304
来日3年目の中国人より日本語下手w

308 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 22:41:10.03 ID:p1X0Z61H.net
>>307
304は×胸部に→○胸部の、の間違いさえなければ良い文章だと思う

309 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 22:46:54.84 ID:5Z5bOSXL.net
>>308
お前も日本人じゃないのか

>>304
> クランク取り付けはペダル抑えながらコッタレスにスパナで腕で押し込むしかないのか

抑えながら?
コッタレスに?
スパナで腕で?どっちだよw

310 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 23:04:19 ID:JO+kic53.net
クランク取り付けるのってそんなに大変だっけ?
道具がクランク抜きのケツのボックスとスパナなのかな、クランクとスパナの位置関係の問題で上手く力が入らない?
ブレーキや壁など使ってクランク正回転になる右側を先に取り付け、
右側ペダルを何かに引っ掛け回り止めにして左側クランク取り付けだとどうかな?

311 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/20(月) 23:42:42 ID:TpuoL0qU.net
さて、4連休だ どこへ行こうか 最近通勤と買い物にしか使ってない 
なんというもったいない せっかくの人生 なんというもったいない

312 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/21(火) 01:17:59 ID:i7ZvNAwX.net
18年ぶりに自転車買って乗った
ケツがいてぇ!ママチャリのシートてこんなだったっけ?
ただ俺が衰えただけか…

313 :鍵とサークル錠も新品に交換なのでよかったが,なんか前のより:2020/07/21(火) 07:24:38.42 ID:JFXWYbMK.net
アルベルトのリコールの報告。
2月にオンラインで依頼(クラックなし)
ブリの担当者から5月末に連絡。
6月に作業してもらったので4か月待ちだったw

314 :313:2020/07/21(火) 07:26:01.56 ID:JFXWYbMK.net
313のつづき
前のよりもハンドルロックが緩い気がする・・・
再故障対策か?

315 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/21(火) 10:22:25 ID:/bQXNYs/.net
調整が解錠寄りになっているのでは
https://i.imgur.com/MlTqco1.jpg
https://i.imgur.com/msCmRZk.jpg

>>295
玉押しだけ注文出来るよ
この部品はリコール交換対象ではないが、錠を開けて見ると虫食いになっている事が結構ある
だがそうそう交換する部品ではないので元々在庫はあまり持っていないだろうし、
加えてコロナ絡みでの製造現場混乱で需給が逼迫している可能性もある

316 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/21(火) 11:01:43 ID:CnRPPs59.net
ロングティーンも来年モデルは一発ニ錠じゃなくなるのか…
今年注文しといてよかった

自宅用にロングティーンを注文してから、職場でも自転車が必要になって困ってます
自腹なので安く上げたいのですが、変速無しダイナモのエブリッジLあたりでしょうか
公式ではオープン価格になってるプロムナードやカルーサと実勢価格は大差なさそうですが、品質に差はあるのでしょうか

317 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/22(水) 02:45:03.35 ID:yx31QaGv.net
海老印さんはTwitterを使っています
「今の日本人の平均的体格からすると軽快車後輪に3気圧規定の1-3/8幅タイヤを使うのは少々厳しいのではないかと思うようになった。
COSMOSなら4.5気圧入るって? そんな恐ろしいことしたくないよww」 / Twitter
https://t%77itter.com/ebijirushi/status/1276348800441831425

大司教さんはTwitterを使っています
「@ebijirushi 段差の多い歩道を走るのなら、ここ数年見られるようになった1.95幅タイヤのママチャリもよさげに思えるのですが、いかがでしょう。
私はまだ乗ったことがないのですが、さすがに重たい?
https://t%77itter.com/SherlaneHalaran/status/1276355882280869888

海老印さんはTwitterを使っています
「@SherlaneHalaran 似たようなのを見た目で購入して、3年間通学した学生さんが結構居りますが、
その子らに関してはリム打ちと低圧由来パンクは皆無なので荷重的な安全率向上にかなり効果があると踏んでます。
重さ自体は通学車としては標準的なのでさほど気にもしていなかった様子です。」 / Twitter
https://t%77itter.com/ebijirushi/status/1276361913224421381

318 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/22(水) 08:12:20 ID:jLfTYZ7x.net
軽くて速いママチャリありますか?

319 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/22(水) 12:41:25.66 ID:pgskWNDD.net
ようやくダイソーでブレーキゴムを見つけた。
音鳴りはしないけど制動力は低いね。雨の日だとスルスル滑る。

https://i.imgur.com/mW450Mq.jpg
https://i.imgur.com/cOqZ1GW.jpg

320 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/22(水) 13:34:27 ID:GmFjAGjM.net
それは使ってるけど普通に効く。
効かないのはリムと並行に当たってないか、ブレーキのセンターが出てないのが原因。

321 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/22(水) 19:20:50 ID:dov8SaoQ.net
>>319
ちゃんとしたメーカーならアルミリムとステンレスリムでシューの材質を変えているから
それを明記していない以上あまり期待できないね

322 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/22(水) 19:52:30.12 ID:J30x2ibE.net
アルミは摩耗しやいすいから、柔らかい材質で作ってるというだけ。制動力と関係ない。

323 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/22(水) 19:59:45.39 ID:dov8SaoQ.net
>>322
制動力と関係ないというのは根拠がない
シューが削れやすいということは制動力が強すぎるという場合もある

324 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/22(水) 20:05:16.74 ID:gIvdrsow.net
効かない、効かない
もちろんマトモな品との比較であってこれで充分というのなら否定はしないが

325 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/22(水) 22:07:42.44 ID:W4ag0AXf.net
ダイソーのシューが削れやすいとは誰も言ってないので誤読であるし、また、使ったことかないものを貶めるのは人種差別と同根の偏見。
そしてIDを切り替えて前の発言をなかったことにするのは、書き手が自分に甘い向上心のない人間であることを表す。

326 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 00:32:38.64 ID:30m8aMtB.net
>>325
>「また、使ったことかないものを貶めるのは人種差別と同根の偏見」
酷い暴論ですね。この場合ダイソーの商品は100円であるという価格に基づく品質の推量が可能なわけであり
その推量が人種差別と同根とかあなたの知性を疑います。

>「IDを切り替えて前の発言をなかったことにする」
相手の向上心なんて心配する前にIDを切り替えたという証拠をまず提示しなさいな。

327 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 05:28:34.80 ID:AcfLQJ8N.net
>>321
ダイアコンペ GC76ALは何用と書いてないのにゲロ高い
ヨシガイはロクな会社に違いないw

328 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 05:43:00.45 ID:y3B7Lkt4.net
アルミホイールて耐久性だめですか?

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 06:57:08 ID:mAt2Joq9.net
アルミホイールは汚くなる
やはりステンレスは快感

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 10:38:40.49 ID:wpAs/7O+.net
シュー以外の条件が定義されていないので
絶対値でどの位か判断付かない
ちゃんとセッティングされていれば、1万円の完成車でも平地で出す速度で特に不満は出ないけれどな。

ロングの下りになると、流石に廉価キャリパーだと前後方向の強度が不足する
>>319
パッケージ写真のシューは金属台座で商品と違って草生える

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 10:55:02.32 ID:ES5GKtMP.net
アスペ臭がキツイな

332 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 14:44:58 ID:zJ5KhGe9.net
>>328
ステンレスよりは軽いし弱いが、ホイール≒リムよりもスポークによる耐久性の差が大きい点に注意
ニップルとスポークの材質が安いもので、精度が低くテンションが弱いと経年劣化で早めに狂いがでる

誰でもわかるレベルの話なら耐久性重視でステンで太いスポークを選ぶといい

333 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 15:24:17.56 ID:a8w5hEIX.net
>>330
https://blog-imgs-53-origin.fc2.com/b/i/k/bikepottering/20121027_daiso_bicycle_brake_pad_01.jpg
これの台紙そのまま使いまわしてるなw

334 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 15:26:16.47 ID:a8w5hEIX.net
あ、一回リニュでもしてんのか、こっちの方がそのままか
https://livedoor.blogimg.jp/schwarzwald7/imgs/c/f/cff7b5e2-s.jpg

335 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 15:27:01.35 ID:y3B7Lkt4.net
>>332
今乗ってるのがブリヂストンのアルミホイールに鉄スポークのやつなんで変えたくなってきたよ。でもママチャリにそこまで費用掛けたくないしな〜

336 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 17:38:18 ID:w/2T9OZ7.net
2万の自転車に10年乗ったとかさ アホか‼って思うけどね適当に買い替えりゃいいものを
新車はいいよ 経年劣化の心配もないし

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 18:18:55 ID:zJ5KhGe9.net
自分で整備できる人はかなり安く済むけど、できないで店に頼むくらいなら新車買うって人は多いね

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 18:19:40 ID:ES5GKtMP.net
ttps://i.imgur.com/H3Xts3R.jpg

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 18:45:55 ID:1TwlXydH.net
かみさんの自転車。メカに強い俺がいろいろ考えて物色しているのに、
結局お店で実物見たいの言うて店舗行ってたまたまその時置いてある車両から
適当に雰囲気で選ぶ嫁。

俺の深謀遠慮の時間は。。。。

340 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 19:06:47 ID:XYN+kx1G.net
指摘すると最初からそんな事は頼んでいない!とブチギレられベランダに閉め出されるんだよな

341 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 19:23:23 ID:tC7sRhmz.net
>>336
文字化け気を付けよう
>>340
それは……この先も大変だな

342 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/23(木) 20:14:41 ID:1TwlXydH.net
素材、重さ、寸法、部品、変速、値段、デザイン、いろいろ考えてナイスアイデアを固めても、
結局買うのは素人の気分でたまたまその時選んだ機種

343 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/24(金) 03:29:29.49 ID:Khut3Dwu.net
良い物より好きな物
文句を聞かせる相手がいるならw

344 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/24(金) 10:34:17.91 ID:a8AZi3yP.net
今朝の朝日朝刊「自転車 整備不良に注意」に
ブリのリコールが写真付きで出てるよ。
対象車約343万台だが,
1年たって,改修率が7.4%に留まっている。

ブリとしては年25万台しか部品が入らない
ということだろうけどw

345 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/24(金) 12:16:18.13 ID:EPktj4iN.net
うちのヨメさんもそうなんだけど、安いからってバンドブレーキとリムダイナモのヤツ
買っちゃうんだよね 自分の前の自転車から外してあったハブダイナモの前輪と交換
リアブレーキはサーボブレーキに交換して使ってる オレ的にはいい自転車だなと思う

346 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/24(金) 12:39:25.54 ID:SYJyWj0/.net
>>344
皆めんどくさいから交換しに行ってないだけじゃね?

347 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/24(金) 13:07:27.00 ID:Bb/aSQ8R.net
ダイソーブレーキシュー旧型
http://bikepottering.blog72.fcツー.com/blog-entry-16.html
交換当初、効き悪い
http://bikepottering.blog72.fcツー.com/blog-entry-20.html
馴染んだら効きが改善
http://bikepottering.blog72.fcツー.com/blog-entry-69.html
再度新品交換で、ワイヤーも交換したら更に効きが改善

多分、デュアルピボットキャリパーにしたら、更に効きが改善されると

ホイールの精密振れ取りとリムサイドのラバー砥石研磨もしたら、更に効きが改善される

まだ他にも改善可能項目はある訳で、

前者、ダイソーブレーキシューは効かない
後者、ダイソーブレーキシューは普通に使える

どちらも正しいが、前提条件が違うものは、比較対象にはならない。

348 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/24(金) 13:09:09.71 ID:pJ/QEKW9.net
>>345
すみませんが良くわかりません。。
あなたの前の自転車
おくさんが買った自転車

349 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/24(金) 13:20:51.80 ID:EPktj4iN.net
なるほど
自分とはオレのこと 統一するの忘れた

350 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/24(金) 14:00:30.33 ID:pJ/QEKW9.net
そのいい自転車てのの車名とか。。
でも、それは改造前は不満な車両なんだよね?

351 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/24(金) 14:01:22.93 ID:uQ9Nlfjf.net
>>347
お前が言ってることは製品としてのブレーキシューが効くものか効かないものかとはなんも関係ない。

352 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/24(金) 14:08:48.97 ID:s1s9uCXx.net
BAA推奨のシューとそれに似せただけのシューで大きな違いは無い
結局はシューとリム面が合ってる事が重要

353 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/24(金) 15:19:21.79 ID:wY88rdIx.net
>>316
サイドスタンドで、全長が短めのがお好みなら、
エブリッジL(変速なし・ダイナモ)が良いですね

354 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/24(金) 17:47:43.31 ID:uQ9Nlfjf.net
メーカーの典型的な類型では、通学車=バーハンドル、買い物車=カモメハンドルということに、今はなってるのか?
昔はそんな区別なかったと思うが。

355 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 00:45:53 ID:FCro3EXl.net
エルゴノミクスのMTB向けグリップをアップハンドルにつけると
握りやすい?

356 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/25(土) 04:33:47.48 ID:Q7hJrMuO.net
>>355
好みの問題もあるだろうけど、以前試したらまあまあ具合良かったね。
入れ替えで今は普通の使ってるけど、また買うかどうかは微妙な所だけど。

総レス数 1001
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200