2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ99【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/02(木) 22:24:49.18 ID:yZBtWJTA.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ98【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588913618/

472 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 21:37:47 ID:+5iz4xOO.net
>>471
その噂が本当ならステンレスバー折ったりクランク曲げるような層が居る事に納得する
走行中のギア比が足りない事に不満を抱くなら共感できなくもない

473 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 22:01:33.85 ID:YYEiQE+M.net
>>471
まあ別に重いギア比でゆっくり走ってもいい、重要なのは速度を保ちつつ疲労を抑えること
ただ軽いギアを使わない=速いではないし、ママチャリであまり頑張ると(スポーツ観点で)悪い癖がつきやすい

474 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 22:05:28.22 ID:6E5A2qDG.net
>>471
一般的なママチャリはチェーンリングの歯数が極端に少ないから

475 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 22:14:14 ID:WkxvBKPQ.net
>>470
なるほど
何故かJISマークが付いてるんやけどこれって良いのかな?

476 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 22:25:58.82 ID:PAX7WP44.net
前後クイックで出先でパンクしてもさっとチューブ交換できるママチャリってないの?

477 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 22:49:52.69 ID:su550gyo.net
>>475
http://www.baa-bicycle.com/about/safety/index.html
>BAAマーク制度における「自転車安全基準」は"安全で長持ちし、環境に優しい自転車"を目標に、乗る人の安全を第一に考えて、当会が制定した自主基準であり、JIS(日本工業規格)をベースとしています。

基本JIS規格でJIS未定義の項目を追加規定って所か

マークあってもハズレを回避できるだけでアタリや高性能を示す基準では無い

478 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/28(火) 23:40:12.87 ID:YYEiQE+M.net
>>476
あるけどマイナーだし高くなるよ、自分で改造してクイック化するか
又は無難にクロスをママチャリ化したら簡単で良いけど

479 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 00:20:38.46 ID:E+Ro6zAw.net
>>477
詳しく教えてくれて有難う
参考になったよ

480 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 05:46:57 ID:v4EVa8VU.net
改造するにしても後輪のブレーキだよな、ネックは

481 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 07:03:03 ID:G+mwSuyD.net
>>471
> そういえば
> 内装三段も軽めよりの設定になってて、日頃は三速に入れっぱなしでスタートダッシュも三速のままで、かなりの上り坂の時にようやく2速使い、
> 1速なんてめったに使う事ないという噂を聞いたことあります。

三速 重すぎて滅多に使わない
一速 上り坂はペダル重すぎで登れない
内装三段は、こんなのばっかりだぞ

外装変速は万遍なく使わないと片磨耗してトラブルの元になる

482 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 08:09:00 ID:c/S6L7gN.net
内装三段変速て
停車中でも変速レバー触れるの良いねー

483 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 10:17:49 ID:X7XOYqpZ.net
内装はほぼノーメンテが売り、だから全体も耐久重視な車種の採用が多い(錆びない、パンクしないは走って苦しいだけ)
結果的にギア比云々より、車体がクソ重くて辛くても壊れないから我慢しろってことだ、そこまで考慮して買う人は少数派だけど

484 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 11:06:50 ID:wwqhIqLt.net
ママチャリに走りを求めてる方が少数派だろ
耐久性重視のロングティーンとか人気あるしそのライバル車もいっぱいある

485 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 11:21:51 ID:3YWgylou.net
高級になるほどステンレス増えて重くなるしね

486 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 12:48:17 ID:Pcaas8cQ.net
サイクルベースあさひの
クリームシティてのが安くて気になってます。

26型の重量が18.5kgで、ママチャリの標準レベルだと思うのですがレビューみるとみんなが軽い軽いと書いてます。
もしかしたら本当は軽いのかな?

487 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 12:56:11 ID:X7XOYqpZ.net
>>486
通常ママチャリは約20?が多い、で単に荷台と両足スタンド外して片足のタイプで約18?
クリームシティは最低限の部品で構成されている為(26インチ変速無し)軽いが、実際素材が良いとかそういう意味の軽さではないので注意

488 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 13:23:26 ID:9NWioLgx.net
>>487レスありがとうございます。

ええーっと、内容から推測しますと、

18.5キロ=ママチャリの標準←この認識が間違いで、実際は20キロなのですね。

そうすると18.5kgの物は軽い、と。
(荷台やスタンドや変速機のぶんであろうとなんであろうとともかく)

489 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 13:50:04 ID:X7XOYqpZ.net
>>488
そうです、平均20?から荷台やハブダイナモ(オートライトの有無)、そして変速やスタンドなど装備を変えると18?前後までは下がる
16〜17?はアルミ製(主にお年寄り向けタイプ)の領域なので、装備ではなく素材の壁って感じで認識してもらえれば

注意点はメーカーカタログは割とさばを読んでることがあるかな、実測すると多少増えます

490 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 14:57:29 ID:TUsdDlsf.net
ステンレス部品が多くなると重くなるとか言う人居るけれど
リムやドロヨケなんかのアルミ→ステンレス以外の
鉄→ステンレスは重くなるって言っても誤差範囲だろう

個人的にはネジ、ステー類の鉄→ステンレス化は無条件に歓迎する。

内装3段でもシマノ推奨に近い32x18に替えて
アルミリムで前14番、後13番のステンレススポークに真鍮ニップル使って
タイヤとチューブも重くない物を使った車両なら、走りが重いと騒ぐ程重くは無い。

ステンレスリムに前13番、後12番ステンレススポークで
耐パンクタイヤ、耐パンク肉厚チューブ
前後ギアが32x14の内装3段の走りが重いと言うのは、内装変速機以外に走りが重くなる要素が満載なので仕方がない。

491 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 15:20:25 ID:lYvd9/L1.net
泥除けはポリカーボネートが良いな
アルミより軽量で耐久性も耐候性も良いし

492 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 15:28:58 ID:Umf4HixP.net
外装6段だと上にも下にも足らないな

493 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 16:45:10 ID:TUsdDlsf.net
>>492
ノーマルのママチャリで上求めてもな
外装6段の14-28tなら26インチで前36tか32tかな
38x14でケイデンス90なら約30km/h出るが
ママチャリで30km/hは、俺は巡行に使える速度では無いし、下があった方が嬉しい。
25km/hも出れば信号待ち込みで1時間に14~17kmは移動できる

494 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 16:50:21 ID:X7XOYqpZ.net
ステンレスによる重量増は1割弱程度、ただ車種の方向性としてノーメンテ≒重くて構わない、という横綱級が多くなるだけ
走る軽量自転車にパンクしない重量タイヤチューブを入れて売らないのと同じ理屈

だから滅多にないがステンフレームの自転車を買って自分で軽量化すると、予算は除いて満足できる

495 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 21:05:27.12 ID:kFOywjy5.net
ママチャリの26型。
平均18.5kgという記事を鵜呑みにしてしまってた。。
たまたま見た記事ひとつかなと思いきや、いくつかの記事がそうなってるなあ。。
実際どうなんだろ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 21:26:16.83 ID:4Bn0xbQx.net
カタログモデルの値から平均出して・・・いやこれはちょっと違うか、
名もなきママチャリの中には材料ケチって結果的に軽くなってる物もあるかもね。
フレームとかは単体で手に取る事は稀だからなかなか比較しにくいけど、タイヤやチューブやサドル等の単体で売場に並んでる物は比較しやすいね。

497 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 21:29:39.47 ID:CzOzwAtk.net
>>495
だいたいそんなもん
俺のも18キロ

498 :チェーンカバー:2020/07/29(水) 21:40:03 ID:N5hUe78T.net
アルミフレーム+アルミリム+プラ樹脂泥除け
+プラチェーン(ベルト)カバー+プラ樹脂カゴ
が最軽量だと思うんだが,全部満たすのは
過去にもないよねw

499 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 21:40:25 ID:+Z1duftT.net
>>496
27インチだけど以前買った外装6段の自転車が17キロだった
特価17800円で買ったがあれはたぶんケチってたんだろう

500 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 21:51:39.70 ID:eBvPERAb.net
ふむふむ

となると18.5KGのチャリを
軽い軽いと連呼するのは
重めのを乗ってきた人達なのかな

501 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 22:02:27.18 ID:3YWgylou.net
ジオメトリーで重量以上に走りに差は出るよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 22:04:07.31 ID:chykFLwE.net
26インチ、アルミフレーム、シングルスピードの最軽量が17kg台
ハイテンスチールで25kgを超える物もある中では
18.5kgは十分軽い部類に入る

503 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 22:13:58 ID:chykFLwE.net
26インチ最軽量はこれかな?
ブリヂストン アルミーユ 26インチ 16.6kg

504 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/29(水) 23:22:49 ID:6CcRpXmk.net
これが無くなったのが悔やまれる
https://web.archive.org/web/20130603043508/http://www.cb-asahi.co.jp/item/94/89/item100000008994.html
後継はないのか?

505 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 05:44:22 ID:k22/9OJ4.net
>>486
> サイクルベースあさひの
> クリームシティてのが安くて気になってます。
> 26型の重量が18.5kgで、ママチャリの標準レベルだと思うのですがレビューみるとみんなが軽い軽いと書いてます。
> もしかしたら本当は軽いのかな?

>>500
御託を並べてないで、同価格帯で18.5kg以下の物を探してみな
それが答え

506 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 12:05:01 ID:GwzS4sM5.net
あさひオリジナルのアフィッシュの旧車種を持ってるけど、27インチ外装6段で17.5kg。
当時のカタログを探して、軽さと走行性能が売りのモデルだと後で知った。
今、同じ価格帯で同等のスペックの車種は一つもないんだよね。

カゴ以外は錆びない素材、アルミリム、ステンレススポーク、ステン巻のハンドルとシートポスト、
ハブダイナモLEDライト、バネ付きサドルとママチャリに必要な物は全部揃ってるのに
26インチのシングルスピード並みに軽い。
AFFICHEの上位モデルがなくなったのは、パーツの値上がりであさひに置くには価格が上がりすぎだからだと思う。
外置きだけど今だに駆動系にサビは一切なし快調。

507 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 15:20:01 ID:4E2Q37sq.net
ママチャリってスケボーより遅いの?

508 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 15:26:03 ID:RgRNvLHz.net
遅く走れば遅くなる
ママチャリが、じゃなくて走る人の性能が、だけどねー

509 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 15:33:31 ID:3P/k8nLi.net
そもそもスケボーの公道使用は違法

510 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 18:17:22 ID:THLYIXVn.net
男は黙ってアルベルトwww

511 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 18:27:41 ID:8KKwwaVF.net
草を生やしてる理由が意味フ

512 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 18:32:10 ID:ldwcHjEp.net
>>319だけどいつの間にかちゃんと止まるようになった。リムが汚れてたのかな。

513 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 18:41:06 ID:X/fa9ZNA.net
スケボー馬鹿みたいに必死に進むだけで全然楽じゃない

514 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 20:43:00.85 ID:N2qozJLW.net
>>509
車両じゃなく遊具だから車輌・歩行者・軽車両が
居ない場合は一応OK(子ども用3輪車と同じ扱い)

515 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 21:21:11 ID:622flA8a.net
NEWカルーサ
https://bicycle-for-family.memo.wiki/d/%BD%C5%A4%B5

516 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 21:27:15 ID:9ksFTdBG.net
軽さ重視なら…
シングル,ダイナモ,26インチは外せないな

517 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 21:43:48.48 ID:qPxfXJhQ.net
>>514
空気読めよアスペ

518 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 21:46:06.31 ID:GwzS4sM5.net
シングルスピードって、シンプルに見えてママチャリの気軽さ、便利さがスポイルされてると思う

519 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 21:58:41 ID:3spaRAK0.net
>>514
だな、まあ認知度低いし

520 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 22:15:10.78 ID:4X4kwq1/.net
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/ebridge/
エブリッジLで
600gでハブダイナモと内装3段が付くなら
シングルスピードは選ばないな

あと、1本スタンドでシングルスピードを選ぶと
車体が左に傾いて、シールの無い右ベアリングが上になる
其処に雨が伝ってくると、一部はハブシャフトを伝ってハブ右ワンに混入する。

内装3段なら、右玉押しにシールがあるので、まだマシ

シングルスピードなら、両立スタンドを選ぶべき

521 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/30(木) 23:07:08.54 ID:3spaRAK0.net
俺は自分で整備できるから片足スタンドでも気にしないな

もっと言えばセンタースタンドも悪くない

522 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 00:15:27 ID:sHeClaqj.net
>>521
保管、駐輪場所が雨晒しの場合は、って書くべきだった。

メンテできたり、検討の結果選択する人なら
納得した結果なので何選んでもOK

523 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 04:58:59 ID:NKiAhDqM.net
シールされてないのは左側、ブレーキ側じゃないの

524 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 05:01:26 ID:NKiAhDqM.net
↑シングルの場合ね

525 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 07:05:14 ID:ejkVw9ab.net
モーリスカジュアル購入予定

526 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 07:48:38 ID:sHeClaqj.net
>>523
左側はブレーキがあるので、シール無くても水混入しない
一本スタンドでは左側が下になるので、
フレーム伝ってくる水は軸まで来たら左下方へ向かうので
左カップへの水混入はまぁ無い。
なので、左側はシール無くても平気だから無い

中野のシングルスピードリアハブは左右シール無しで、
一本スタンドの車両で、右ベアリングだけ茶色くなっていた
シマノのFH-IM37もシール無しかと
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-FH-IM37-2881A.pdf

527 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 09:58:27 ID:yE5JCdNu.net
>>500
探したか?
同価格帯で18.5kgより重いの軽いの比率は判明したか?
18.5kgは重い部類だったか?

528 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 19:19:37.61 ID:EcSUXSAm.net
あほらしい書き込みでマウント取りたがってますね

529 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 19:28:58.48 ID:jeTpINPk.net
ヘルマンズ ZEGLO D04が手元にきたが
すごくいい 取り付けてないけど
持った感じはすごくいい

530 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 20:51:28 ID:T425JtEt.net
>>528
あほらしい書き込みって>>500しかないな

531 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 21:09:37 ID:T425JtEt.net
>>500
が墓穴を掘っただけの話

532 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 22:13:38.34 ID:QmDDpPRs.net
最近、シティサイクルについて調べてみたところ、

・日本のシティサイクルの規格は大昔の英国の実用車がベースになっていて性能や整備性など流石に古くなりすぎている。
・シティサイクルの値段も上がり、まともなものは4〜5万円するようになっておりクロスバイクとの価格差が小さくなってきている。
・こうした状況を考え合わせると、そろそろ今のシティサイクルの規格は廃止し、クロスバイクの規格をベースに実用装備
(フェンダー、チェーンカバー、荷台、カゴ、ローラーブレーキ、内装変速機、ダイナモライト)を付けた製品に移行すべきでは?

と愚考しましたが、いかがでしょうか。
自転車板の識者の方のご意見をお待ちしています。

533 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 22:28:24.85 ID:maRPoKoY.net
支離滅裂な異常者がいるなwwwwww
精神病なのであろう

534 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 22:32:13.81 ID:QmDDpPRs.net
>>532続き
あと追加でリング錠と両立スタンドもほしいです。
見た目はこんな感じをイメージしています。
https://2.bp.blogspot.com/--gsXsEzNy9g/WRFoNoRVZMI/AAAAAAAAB3o/obABxFT1ZlA2hkJN6FvbEtyO2wR32cOBACLcB/s1600/Urban_bicycle_44.JPG
https://media1.popsugar-assets.com/files/thumbor/rA-94Ek-sctuAWHmArqV6eDh_1k/fit-in/2048xorig/filters:format_auto-!!-:strip_icc-!!-/upl2/0/88/22_2009/spl103031_007wtmk/i/Photos-Tom-Brady-Biking-Jack-Interview-Sports-Illustrated.jpg

535 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 22:38:24.42 ID:Bjp2Mtna.net
新手の荒らしかな?

536 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 22:43:50.72 ID:QPqEApWC.net
>>532
クロスバイク(もどき含む)との価格差は小さくなっているので、素直にクロスバイク買えば
買う側の選択肢が広がったのに、それを利用する人としない人との差がある状態ともいえる

537 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 23:23:07.01 ID:sHeClaqj.net
>>534
2枚目のリアタイヤ、空気少ないな
欧米の高規格シティーサイクルが国内で現地同等の価格で流通して欲しいとは思う
どうしても欲しければ個人輸入とか
代理店に頼み込んで船便のコンテナに混ぜてもらうとか

1枚目、前後ナット留めのハブで
内装3段、前ローラーブレーキで、全然整備性良くないぞ。

別にママチャリが悪い訳では無い。
良いタイヤとリムの選択肢が少ない、英式バルブはちょっと・・・が困る位か。

QRだと盗難やイタズラの問題がある
駅での駐輪などで、長時間雨晒しで駐輪する必要があるなら、チェーンのメンテ完璧な人以外はフルカバーチェーンケース推し
サビにくいステンレスパーツが、各種大量生産で安価に供給されているし
荷物載せてフレーム強度が不満ならカーゴバイク買えば良い。

538 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 23:30:20 ID:hu2rEAdT.net
英式はシーラントが入れやすいというメリットがある

539 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 23:33:36 ID:QPqEApWC.net
>2枚目のリアタイヤ、空気少ないな
俺は路面の凸凹で隠れてそう見えるだけかと思う、画像に線入ってるよね

今は海外通販が容易な時代だから、最低限メールで英語のやり取りする気持ちがあれば個人で取り寄せ楽しいよ
そして実際安いしモノもいい、まあ日本式ではないのできめ細かなサポートとかは期待しないが

540 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 23:41:02 ID:EEL4Iw3k.net
安いママチャリはクロス以下の値段なのだからクロスとパーツを共有化するコストメリットがない
結局安いクロスもあれば高級クロスもあるし価格差とか意味がない議論だな

タイヤやホイールの選択肢を求めるようなニーズがほとんどないのだろう
子乗せと老人向けの電動自転車は小径化してしまったしね

541 :ツール・ド・名無しさん:2020/07/31(金) 23:54:55 ID:QPqEApWC.net
安いママチャリがクロス以下なのは当たり前で、高いママチャリはクロスの価格帯と重なってる、まあ5万前後だな
そこでは「高性能」の方向性(保守整備性、走行性)が違うが金額的に重なる部分

ここでなぜパーツの共有化が利点になるか、例えばホイールなら27インチに軽いのは無いが700cは頑丈なのも軽いのも両方供給できるから
理屈の上ではそうなる、実際に動きの鈍い日本の自転車業界が大規模な規格変更は考えにくいが、まあ電動がらみの法整備が可能性かなあ・・・という意見

542 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 00:03:20 ID:l4RcYYD3.net
>>538
出先でシーラント入れるんじゃなければ
米式とコア回しでOK

クロス、クロスって言っても、35Cのタイヤならママチャリと似たような物
スポーツサイクルは回転部分の精度がー、も
クランク、ペダルで120rpm
時速50km/hでもハブの回転数420rpm程度で、
ベアリングが入ってそれがグリスで潤滑されていれば充分やろ

ハブなんかのベアリングの虫喰いや錆なんかの不具合は、潤滑不足、調整不足
要は整備不良なだけ
整備性が悪くても重整備なんて数年に1度程度の事
キッチリやるなら、ロードだってそれなりに面倒なので誤差範囲みたいなもの。

543 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 00:16:23 ID:4slmziH/.net
わしのサイクルベースあさひの2012年製アルミタイプ。
Lサイズ=530
は、
27インチ。
リア荷台無し。
片足スタンド。
六段変速。
スチール製。
のママチャリと比べて軽いのだろうか?
>>505,527
>>530-531
18.5キロ以下かなあ?w

544 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 00:19:21 ID:l4RcYYD3.net
>>543
体重計あれば持って一緒に乗って差分求めれば解るやろ

545 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 00:20:33 ID:FeSOicJQ.net
なんかどうでもいい事で悦に入ってるけど、頭大丈夫?

546 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 00:33:33.79 ID:Kl6k/46A.net
自己紹介乙

547 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 07:57:34.32 ID:aNjlpeMO.net
どのスレにも出てくる欧米コンプレックスの長文おじさんはなんなんだ

548 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 09:41:53 ID:l4RcYYD3.net
>>547
タイヤだ、良いタイヤが欲しい。
フレームもオーバーサイズにして強度も欲しい

549 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 10:27:35.03 ID:FeSOicJQ.net
とりあえずサイズも方向性もわからんし、>>548が今まで使った良いタイヤって何?

550 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 10:45:32 ID:l4RcYYD3.net
>>549
3barは論外
600g前後ももう少し軽くして欲しい。
CSTのC-1985が継続販売してくれれば、俺的には問題無い

ちょっと走りに振ったモデルで、前後輪28Hで、前13番、後12番なら神
ハブダイナモも内装ハブも、子供向けか小径向けで28Hあった筈。

普通のでも、前輪は荷重少ないし、スポーク8本省略しても良いと思う。

551 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 13:59:04 ID:JD95r2Np.net
アスペは改造スレにカエレ

552 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 17:07:02 ID:Ypr3ozV8.net
アスペとか書き込む安易なレッテル貼りに逃げればいいから荒らしは楽よのう

553 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 17:35:47 ID:Kl6k/46A.net
本人乙

554 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 18:10:29 ID:FeSOicJQ.net
>>550
聞かれてもいないホイールの話をとりとめなく書くより、使用タイヤのサイズを書こうね

http://delitire.com/website/product/s-140-3/
ここには26インチ(28c相当)モデルしか載ってないが27インチ(32c相当)もある
重量は400g〜500g、あとは適当な海外通販サイトで在庫漁って注文

555 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 18:22:32 ID:l4RcYYD3.net
>>553
先程帰宅したので
>>551 は俺じゃないよ。

物置部屋でシングルスピードのシティーサイクルを組み直していたら、
スポークテンションのバラつきがあまりにも酷かった、
今日はもうやる気スイッチが入らないので片付けて帰ってきた所。

後輪の13番スポークだと前輪の14番スポークより捻れにくいのね。

556 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 18:29:42 ID:l4RcYYD3.net
>>554
探して海外通販漁るなら、リム組み替えで700C化するので、気にしなくていいよ。

557 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 18:58:16 ID:5j1K7x+d.net
>>555
> >>553
> 先程帰宅したので
> >>551 は俺じゃないよ。

ID:l4RcYYD3は真正アスペに間違いない

558 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/01(土) 19:46:16 ID:FeSOicJQ.net
そうか、まあ無難で安心感があるのはシュワルベの500gのやつだが、良く知らんメーカーでガイツーは手出ししにくい罠

559 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 19:51:15 ID:v42WTwky.net
書き込みした方が専ブラでスレを見つけやすくなるので何か書き込みしようと思ったが
相変わらずスレの話題が高度すぎて普通に乗ってるだけのわいにはついていけない

560 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 20:05:51.07 ID:NLxoAWtm.net
>>559
別に無理して難しい事を書かなくても「今日は○○○km走ってきたで」とか
そんなんでもええんやで(*‘ω‘ *)

561 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 20:22:37 ID:BEFoDk4q.net
家用の新車を買った。16000円w
変速機無し。

子供乗せ機種からの買い替えだからスチール安物でも軽い軽い、感激www

自転車用の拭き掃除&ワックスの布を百円で買い全体を拭いた。

塗装面の保護に多少は効果あるかな??

562 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 20:37:22 ID:XhRmnNDQ.net
普通は3/8インチでソケットレンチを揃えているものだと思いますが、私の場合は14mm以上は1/2で揃えてました

だって、14mmのボルトナットを締め付けるって結構な力がかかるのよね。だから締め付けトルク加重の大きい1/2で揃えているんすよ

563 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 21:58:27.59 ID:vjq3+Pz4.net
薬飲んだか?

564 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 22:13:53.47 ID:oVH2dApP.net
>>561
拭くやつは頻繁に使ってやれば少しは効果あるように感じるけど、それは単に綺麗にしてるからそう感じるのかも。
効果長持ちさせたい場合は塗るやつのほうがいいだろうね。

565 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 22:30:24 ID:6JhgdqFj.net
うーん、布拭きで100均のワックスはあまり効果ないと思うけどな
定番でいうと安くて昔からあるブリヂストンのポリッシュかな、600円くらいだったはず

汚れが落ちやすいし、あんまり汚くなる前に重ねて何回か使うと被膜ができて塗装の保護もOK

566 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/02(日) 22:58:08 ID:BEFoDk4q.net
>>564
>>565
良いアドバイスありがとうございます

567 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 02:44:02 ID:8qjYs6oS.net
アサヒのジオクロスとオフィスプレス トレッキングで
迷ってるんですがどちらがいいでしょうか?

568 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 04:26:35 ID:Eywb0IkN.net
>>567
両方とも外装変速だし、片方はタイヤが700Cだからタイヤ交換時に高くなるよ。
前にブリのロングティーンを買った人がいたけど、
出来るだけ実売4万円くらいの街の自転車屋用のカタログモデルがオススメ。

569 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 06:29:03.30 ID:mxIuzIQ/.net
>>567
タイヤ交換する気があるなら、迷わずオフィスプレストレッキング。25Cなり28Cタイヤに交換したときの快適性は想像以上だと思う。

570 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 07:13:51 ID:YSY/HRxi.net
>>567
オフィスプレス トレッキングの方が少しまし
どっちにせよスポーツ系っぽいものよりは、もう少し軽い方がいいと思うけど

571 :ツール・ド・名無しさん:2020/08/03(月) 11:16:06 ID:IUfRyJ0Y.net
オフィスプレス トレッキング=職場新聞 山歩き
日本には謎なカタカナ語が多すぎるw

総レス数 1001
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200